2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ランドナー71宿目★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 15:02:52 ID:elydkAlf.net
このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場です。

懐古原理主義、逆に懐古趣味の否定、マスプロ批判などは、節度ある議論自体は否定しませんが
趣味への取り組み方はひとそれぞれで、所詮は個人的意見でしかないと自覚しましょう。

ランドナー乗りは偏屈な人と人格者の両極端いますが、数少ない同士を大事にして
初心者熟練者共に伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。

前スレ
★☆★ランドナー70宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647019543/

過去ログは下記参照
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647019543/1-4

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 10:06:36.88 ID:jZJZgprE.net
俺も台湾Microshiftで満足してるからイラン。
stiは105だが、クランクはDIXNAだから台湾製か
壊れないからイラン

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 10:48:33.82 ID:9YIgH27z.net
>>68
それは発注先次第だしそもそも2010年代に発注先の監査がちゃんとできない発注元ってどんだけダメ企業なの

73 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 11:00:09.88 ID:mYFrVPjr.net
>>69
結局、モビリティのパーツ類なら日本人か台湾人が生産技術や品質管理に携わってる所がまだ多いのではないだろうか。
放っておくと現場が都合良く図面書き換えちゃったりするしね。

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 11:06:13.78 ID:mYFrVPjr.net
>>72
お前さんの会社や業界が日本企業の標準だと思うなよ。
そんだけ事前にコスト掛けて採算が合う規模の仕事ばかりではない。

広い額に狭い視野

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 12:30:39.12 ID:9YIgH27z.net
>>73
知らないことに口出ししないほうがいいよ
図面の変更ってのは担当者、承認者の電子印鑑押された変更履歴が必ず必要
図面なんてそれに関わるすべての部署で共有されるものだからそのへんの管理は厳密だしそれが標準
>>74
改革開放政策のごく初期には台湾商社の言いなりで痛い目見た零細業者もいただろうけど
2010年代なら末端の下請けまで含めて品質と環境に関しての監査実施してなきゃヨーロッパには輸出できないよ
アジアのみで消費されるような激安粗悪品の話はしてないだろ

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 13:41:42 ID:XVvM5Mef.net
外野は勝手にしやがれ


俺達は!丸石エンペラー(皇帝)を中華コンポのエンパイアー(帝国)で組む⁉!!!!!

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 13:56:33.62 ID:xvhYlNuq.net
せめてエンペラーのアルミロードレーサーにしてくれ
ランドナーには合わん

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:16:21 ID:5Bh1gTn6.net
>>75
ほら、視野狭いwww

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:17:55 ID:kFaaVXdf.net
ここ偏屈爺しか居ないからw

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:49:50.75 ID:yJaHduD2.net
組んだらうpしてくれ

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:07:36.49 ID:iAktw8ZH.net
半刈りでハンガリーに行くみたいな話だなwww

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 16:18:52.28 ID:XVvM5Mef.net
俺達の丸石エンペラーは帝国という新たなコラボレーションのパートナーを得てだいぶ見通しがハッキリとしてきたな

ツーリングにはダース・ベイダーTシャツを身に纏う

実に帝国的なROYAL感が増幅されるぜ

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 16:51:57.06 ID:jZJZgprE.net
中国皇帝と日帝コラボだと
つまり満州国再興だな

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 18:34:12.57 ID:E+9mmAFP.net
ロイヤルなのかインペリアルなのかハッキリしろよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 19:03:42.90 ID:NmzlAML0.net
日帝のメヤム号に乗ってください。

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 19:12:22.28 ID:XVvM5Mef.net
>>84
性質はカワンネ~ヨ

王室(おうしつ、英: royal family)は、一国の国王及び王族の総称である。

その当主が天皇の場合は、皇族の総称を皇室(こうしつ)とする。

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 19:17:01.31 ID:u7gWa6GI.net
>>86
アジアの歴史では大きな差があると思うが

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:07:02.81 ID:HoDUo+Fo.net
黄熊帝近平

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 21:47:25 ID:5Bh1gTn6.net
どうせモノねーし、もうディテールにこだわる気も無くなってきたな。
マッドガードとキャンピーあって輪行出来ればそれで良いや。

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 22:12:41 ID:6wYCX8MW.net
>>82
受かる気しねンだわ
もう後がねンだわ
メッセンジャーしか仕事ねンだわ

https://category-j-min.com/11343107/

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:27:59.17 ID:FHmjCjSX.net
>>90
小室圭さん、すでに投資家として5千万円溶かしていた!眞子さんは、「損失を補填して!」と外務省へ泣きつき★2

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1653935386/

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:34:02.20 ID:4hlcHNQD.net
https://youtu.be/MYVa8H1wZvI

london
外国が正しいか? 日本が正しいか?

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 03:28:06.44 ID:vJlGKb5V.net
エンペラー最高だわー
もうコレで充分だわー
今乗ってるのヤレテきたらまた買うわー
コンボ取り替える値段で完成車買えちゃうわー

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 05:50:11.06 ID:v9ocyL0Z.net
昔を知ってたら
質が落ちて値段だけ高くなってるのが哀しいけどね、丸石エンペラー

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 06:17:18.35 ID:BFCYM9eT.net
>>94

> 昔を知ってたら
> 質が落ちて値段だけ高くなってるのが哀しいけどね、丸石エンペラー



ステムが日東ハイクラウンだった頃までか。

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 06:41:31.41 ID:qOGVZlYj.net
>>94
041オーダーシステムがあった頃がいいね。90年代の。
今のツーリングマスターに相当するエンペラー701Tで8万くらいで買えた。
フレームサイズも580mmまであったし。
メカは当時のMTB用だから性能はもちろんルックスも悪くない。シマノSTXとか。
ちゃんと初めからフロントキャリアもついてたしね(笑)

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 09:16:06.83 ID:TXzy/DIc.net
ttps://bikerumor.com/shimano-grx-limited-polished-silver-gravel-groupset/

使え

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 09:47:26.81 ID:nxzvnrXk.net
ほう

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 09:53:23.37 ID:/0qU7YlD.net
ふむ

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 10:01:54.95 ID:3ecrt+Ff.net
>>97
フロントは効かないカンチ
リアだけディスクにしなさい

101 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 10:09:28.71 ID:Acp9YZrH.net
阿呆はしつこいな

102 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 10:21:36.96 ID:TXzy/DIc.net
>>100
そんな話はしていない

103 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 10:46:17.85 ID:Aou2zpxN.net
>>97
数量限定とは言えシマノがこんなの出してくるとは意外だわ

104 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 11:23:40.42 ID:91ksGIdY.net
>>96

>丸石エンペラーと言えば大昔は高級車だったのだが、この頃、恐らく1980年代末期~
>90年代にかけては、「バルボアにエンペラーの名を付けて売り出す暴挙」とまで言われた
>一番冴えない時期のエンペラー、名ばかりのエンペラーである。

105 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 11:46:26.93 ID:PKhnlxsM.net
数年前の10万ちょうどぐらいが1番よかったような?
もう海外生産ではあったけど

106 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 18:47:49.19 ID:k06qrJCP.net
エンペラー701系でトップチューブにシフトレバーがついてるのがあったな
クロスバイクのはしりみたいなやつ

107 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 19:03:35.84 ID:vJlGKb5V.net
>>94
あんたの給料昔のままか?
現代でこの値段でだしてくれてる事が神。
お父さんのポケットマネーで衝動買いできる金額。

108 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 19:19:52.62 ID:SrYHZmi6.net
日本人の給料は昔のままだから問題になっているのに

109 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:55:15.46 ID:vJlGKb5V.net
>>108
どの時点の昔かにもよる。
高給毟り取ってた団塊ジジイの定年とリーマン以降は上がってるだろ。

110 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 10:54:03.40 ID:sPOdjCdM.net
安物噺はやめな
学生じゃないんだろwとっくに

111 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 12:52:44.24 ID:d8ytmZcS.net
>>95
たしか記憶だと2007年くらいには絶版でハイクラウンは在庫流通のみだった
その時期あたりからステムも変わりエンペラーのクランクも杉野から変なノーブランドに変わったはず

112 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 01:40:29 ID:5RPH7VIT.net
最初のエンペラーはRE-27SC-Rだったわ
当時はスポルティーフでも Cr-Moダブルバテッド、前三角Cr-Mo、オールハイテンと予算に合わせてフレームが選べた

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 22:21:01.53 ID:E362mKil.net
>>94
まぁそれは何買うでもそうでしょうよ。
もうちょい出してトーエイスタンダードオススメするけど。

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 22:40:18.40 ID:AK6H/j8u.net
ああ、プジョーのユーロツアー買っときゃ良かったww

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 23:38:54.81 ID:SXaTxAIk.net
ジルベルソーのフロントバッグ使ってる人いる?
急な雨とかで濡らしちゃったら装飾の革が劣化しやすくなるのかな
レインカバーがオプションであるくらいだから基本濡らさないよう運用しないとダメなのだろうか

116 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 06:55:33 ID:vErA88K3.net
常にバッグの中身がぎちぎちに詰まってたら大丈夫
スカスカだと使ってるうちに革がタレてきてかっこ悪くなる 

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 07:19:54.56 ID:IngunUSn.net
ちなみに常にバッグの中身がぎちぎちに詰まってるようにするためにも
空荷とならないよう発泡スチロールやエアパッキンをみっちり詰め込むのが作法

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 09:11:29.23 ID:3n9WdKuU.net
空荷の時に物を詰め込むのは冗談として、濡れても乾燥する前にしっかり油分入れれば大丈夫。
ただし入れ過ぎはコットン生地にタンニン等の成分等が茶色く滲んでくるとは思うけど。
革靴の手入れと同じすね。
鞄の革部よりサドルの方が気になるけれど。

119 :115:2022/06/04(土) 15:15:42.74 ID:Eb3G6dn9.net
おーありがと 革の型くずれにも気を遣わなきゃならんのね
アイズでひとつ買ってみるわ

今使ってるハセガワのを2泊ツアーの初日に濡らしてしまい
宿で乾かしたら革の部分がカチカチに固くなって帰宅後にミンクオイル塗っても革の柔軟性失ってしまった
複数泊の場合は保革油も持参した方がいいみたいだね

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 15:40:18.18 ID:tIs43LdC.net
豚切りですまん。
ランドナーはなんでこんなに重たいんだ。
フォーク抜きで小さくしても重さは変わらんからなぁ。
ああ、肩痛い。

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:10:17.57 ID:OeGDkxs/.net
>>119
乾燥する時にフ油分を連れていくみたい。
革靴の水洗い受け付けてる靴修理店は完全乾燥まで何度も栄養入れてます。
自転車ならオイルで良いですね。
フォーマルシューズにオイルは艶が出ないのでご法度ですが、耐水性はオイルがいいですしね。
ワークブーツ好きはミンクオイルは入れなくて専用オイル各社から出てるやつを使います。
ミンクオイルは耐水性抜群ですが、革の型崩れを誘発します。
自転車バッグならミンクで良いと思います。

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:17:36.52 ID:IvnhjR+z.net
>>120
車軸直結式のコロコロ輪行とか

https://www.ginrindo.biz/新品パーツ/輪行パーツ/

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:24:45.11 ID:IvnhjR+z.net
なんかリンク上手く貼れねえな
こんな↓
https://i.imgur.com/XMdHZBj.jpg

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:42:24.38 ID:jg0hczgy.net
>>120
ランドナーが一律に重いわけじゃない。
019位でフレーム作って部品を厳選すれば10Kg位で収まるはず

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:53:33.59 ID:ug+Jnosl.net
輪行スレ行くとホイール使って転がすってだけで違反だって発狂するヤツいるから注意

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 17:05:14.59 ID:eyOxBikD.net
>>124
一律ではなく大抵重いだな。
しかし、軽くするのもハードル高いな。

>>125
厳密にいうと大抵の鉄道会社では袋に全部収めないと違反なはず。
転がしたら圧倒的に楽だよなぁ。

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 17:10:38.80 ID:LH0ptfs4.net
折りたたみのキャリーカートに乗せるのは?

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 17:28:11 ID:fuNzOtrT.net
世田谷に昔からある「長谷川自転車商会」店主の長谷川 弘様がブースに来ていただき、いきなり
「重くなければだめなんだと」。
そう言われて、すぐに立ち去ってしまわれました。
重いと駅で担いで歩くのに大変ではないですか
と伺うと、
ころがしゃいいんだ!

http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52756772.html

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 18:46:38 ID:b+6wdOCd.net
口癖だからなぁ
輪行袋くるくる?も見かけないし。
少し重ためで低重心だとゆったりツーリングには楽だけど

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 18:56:06 ID:IvnhjR+z.net
くるくる輪行袋は収納時がデカイし重いんだよなあ

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 05:59:07 ID:G2mJqW5w.net
ソローニュのサドルバッグや大型パニアなどは、内側の縫い込みにトリム処理してないから、使ってるうちに生地がほどけて生糸が出てくる。
はみ出た糸を切っても荷物出し入れするたび解けてきて、いずれ縫い目から裂けるんじゃないか? と思い、トリムテープを手縫いして縫い込みを閉じたよ。
<昔バッグスレにあげた画像>
https://i.imgur.com/dBZsw33.jpg
https://i.imgur.com/ZgpwBOw.jpg
https://i.imgur.com/Sk8pQOC.jpg

同じソローニュでもFバッグは補強板に隠れて縫い目が露出しないからいいけど、パニアやサイドバッグはいい値段するんだし、見えない所もちゃんと処理して欲しいね。

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 07:29:45 ID:vDXjekVo.net
0263 ツール・ド・名無しさん 2016/03/31 21:42:29
昼間はあったかくて気持ちよかった

TAのグランテトラに ラモット・ヴァンサンの赤ワインを入れて、
ソローニュのフロントバッグにヒッポー製パン所のカンパーニュを詰めて

満開の桜の下でパンとワインでぼんやりする

いい気分だった

優雅な大人の休日


0264 ツール・ド・名無しさん 2016/03/31 21:45:09
飲酒運転はやめましょう

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 08:35:56.59 ID:MhS/o5oP.net
>>127
問題は走行時にどうやってカートを収納するかだな

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 09:01:14.41 ID:zBHUfVJ3.net
やっぱりオーストリッチだよね

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 10:29:18.35 ID:en3XzEg4.net
手堅い。 outback愛用しとります

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 11:11:50.99 ID:l/sKRfV2.net
>>131
これに5000円以上払って失敗だったわ
洗ったら革の色が黄ばんで余計に悪化した

エツミとかハクバのレンズポーチ1000円程度をサドルバッグ流用カスタマイズの方がマシとその後に気づいたw

http://imepic.jp/20220605/399510

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 12:24:17.57 ID:tHvd421z.net
>>133
割とコンパクトになるで
30kg程度まで詰めるやつでもキャリアに積めるサイズにはなる

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 12:32:39.77 ID:IFtFcvbt.net
>>131
しまむらかよ?

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:27:18.97 ID:/pypq3oP.net
>>137
底面が平らじゃ無いからどうやって安定させようか
あと横向きに引っ張ると人なぎ倒しちゃうから、うまいこと分解式の台車でも作れればと考えてた

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 17:37:07.83 ID:UtOAC3t4.net
アルプスのコロコロ真似したら?
袋の外側からエンド金具に軸を貫通させてコロをつけるやつ

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 11:16:59.71 ID:rwGMpFzL.net
ランドセル転がすあれ使えば?

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:14:30.67 ID:fSVYvBaG.net
油圧ディスクブレーキの圧倒的な制動力を指一本でらくらく自在にコントロールできる快感を
どうやったらランドナー爺に分かって貰えるのだろうか?
カンチブレーキなんか時間の無駄だよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:25:16.89 ID:xtTpC8oH.net
>>142
わかってもらえるのだろうか、て普通に使ってるんだがw
ランドナーが別腹なだけで

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:26:35.30 ID:6bJ/12RW.net
>>142
なんでそれしか使ってないと思うのかね馬鹿は

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:50:06.10 ID:e6S9YHOC.net
>>142
油圧ディスクの性能が良くても俺には関係ないんだ 
このマファックが俺にとっては最高のブレーキだ
世界一と信じてるんだ
いいか!マファックのカンチは世界で一番いいブレーキだ!
一番すぐれたブレーキなんだ!
おれにはこれしかないんだ!だからこれが一番いいんだ!


http://imgur.com/RbBtcg2.jpg

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:09:24.56 ID:J1cX7HST.net
松本零士先生の描いたランドナーが見たい

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:19:40.33 ID:ZgUJyUt9.net
>>142
当時の最新理論の神金パスハンの制動は
前カンチ、後センタープルプの二基がけ

下りの緊急制動でジャックナイフをさせないセーフティ理論

つまり、やるなら
フロントは効かないカンチ
リアだけディスクにしなさい

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:25:38.82 ID:qp8Blp+G.net
リアだけディスクおじの降臨です。

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:30:51.52 ID:EPjahIBE.net
>>140
袋に穴開けなきゃじゃん

>>141
ひとつの示唆だね

>>142
油圧は輪行でエア噛んだりしたら面倒じゃね?

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:35:01.92 ID:ZgUJyUt9.net
あと神金パスハン理論から応用による
提案は

前は効かないカンチ

BB後方のチェーンステー裏へのダイレクトマウントのシマノのロード用仕様
さらに通常のシートステイ側にダイナパワー装着
外観からして機能性と美観が両立

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 14:13:36.37 ID:J1cX7HST.net
前輪に効かないブレーキというのが理解出来ない

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 14:17:50.41 ID:rwGMpFzL.net
カンチ台座にミニVブレーキつけた。
前のレバーでツーフィンガーで効く,安いTRP

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 14:17:58.70 ID:zzC7ci5Q.net
カンパのリアシングルピボット全否定

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 14:19:14.95 ID:weGpJqfT.net
>>152
TRPのミニVよく売れてるって台湾のパーツ屋が呟いてた

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 14:19:32.82 ID:qp8Blp+G.net
とういうかリアはVブレーキでよくないですか、どうせロックさせる前提なんだから。
台座ってカンチと一緒ですよね。

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 14:25:35.12 ID:W+DSo8CR.net
>>151
実際にやってみれば分かる
リアを先にかつ強力な制動が与えられると後方から引っ張られるように制動するので
挙動が安定

人生で一度も立ちゴケや落車してない人(私含む)は無意識にリア優先制動で二輪を操っている

常識

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 14:43:44.48 ID:6bJ/12RW.net
軽い自転車じゃそれもしかたないけど
オートバイじゃ前輪優先だし
ロックさせるような握り方さえしなければ
荷重のかかる前輪ブレーキ優先のほうが理にかなっているんだけどね
技術がいるし>>156には無理だし

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:16:59.93 ID:AqABY7KO.net
両方ディスクにしてローター径変えればいいのでは?(鼻ホジ

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:33:30.99 ID:eyaGluMZ.net
グリメカのダブルパネルドラムブレーキでも付けときなさいwww

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:36:24.04 ID:J1cX7HST.net
>>156
そもそも後ろより前ブレーキに制動力必要って話に、効かせる順番語られても。
ズルズルにリヤ引きづって止まらないおじさん、ロードバイクで見るけど、あなたじゃあ無いよね?

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:39:57.22 ID:ThunPleD.net
カンパニョーロはミニVを復活させなさい。
テクトロにCampagnoloのロゴじゃなく自社製でなんかカッコいいやつを

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:41:54.30 ID:OxTEa13g.net
何事も早めの制動が肝心です
ゆっくり走ればいいのです

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 16:03:39.69 ID:olwbBeZR.net
>>161
カンパ「めんどくせえな…おーいテクトロちゃんまた頼むわ!」

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 16:07:16.91 ID:rwGMpFzL.net
立場はそろそろ逆転してたりして
TRP > Campag

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 16:09:36.55 ID:rwGMpFzL.net
ミニVにしてからは 右レバーをリアブレーキにした。
前転はしてない

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 16:16:03.11 ID:+ea7c8KQ.net
>>157
>オートバイじゃ前輪優先だし
ヤマハのバイク講習だと前ブレーキより一瞬早く後ブレーキ踏めば
リアサスアームが沈んで前輪のトランクション調整しやすい(ジャックナイフしにくい)と教わったよ
まあレーシングスピードでの話だし自転車スレでは全くのスレチだけどナ

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 16:40:10.48 ID:rwGMpFzL.net
>>154
CX8.4カッコいい。高いだけある。 欲しい

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:15:19.23 ID:weGpJqfT.net
>>155
ロックさせる前提なんてそんな前提聞いたことないわ

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:31:30.44 ID:fSxaoRc0.net
双輪車両のブレーキが後輪優先ならモーターサイクルのブレーキはフロントがシングルディスクでリアがダブルディスクになってるよなwww

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:48:35.03 ID:QnEmofd9.net
>>166
その場合だと重心移動の他に
エンジンや駆動系からの動力や慣性を早く断つ為もだね

>>169
自動車でもフロントはディスクでリアはドラムとかプロントは4ポッドでリア2ポッドとかだよな
電子制御やプロポーショニングバルブでフロントに多く油圧も分配してる

制動力の前後配分とブレーキング時の順番を混同してるのは何なんだろ?

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 22:24:34 ID:+dvr3LlY.net
自動二輪の免許持ってればわかること
急制動は9割フロント、リアはランプ光らせるためにそっと踏むだけ

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200