2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ランドナー71宿目★☆★

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 19:14:19.76 ID:UNzwyE0C.net
>>724
こいつのレスっていつも丸わかりだな
常駐してんのか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 19:56:27.79 ID:ULhfZANR.net
>>737
何度もボコられたんですねw

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 20:13:02 ID:uRCSgtSn.net
自覚あるんだ

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 20:39:40.73 ID:RRWxUOKs.net
学生時代にフロントバッグが当たるからショップ通して日東に当時370と390しかなかった#105を410で曲げてもらった
5本曲げてもらって値段は1割増し
1本はショップが欲しがったので4本だけ引き取った

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 22:04:51.10 ID:ULhfZANR.net
15年ぐらい前にヤフオクで105の450mm幅
買った

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 01:49:34.02 ID:m2X7odc3.net
ランドナーバーは大きなフロントバッグを付けた時に、ハンドルの下を握るとバッグが手に当たるから広げてあるんじゃなかったっけ?
スポルティーフやロードのバッグは小さいからそれほど問題にならない
肩が上がってるから、同じフレームサイズでステムの高さが同じでも、リラックスしたポジションが取りやすくて、肩の曲がり具合が手にうまくフィットする
バーの幅は靴みたいなもんで自分の体に合わせるのが一番いい(肩の関節のC-Cと同じ幅)

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 07:49:39 ID:HSY+F9un.net
下ハン握るときは前傾したポジションを
肩を握るときは上体起きた楽なポジションを
これを得るためには大きめの突き出しリーチが必要、リーチが大きければ下ハン握るときに上腕が肩に接触しないようにフレアを広げるかピスト用丸ハンドルのように肩を丸める必要がある
必然が形になっただけのこと

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 08:17:22.90 ID:pZjEjIxL.net
前腕ね

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 09:15:50.02 ID:v0T26C6W.net
そうでした

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 09:27:02.18 ID:v0T26C6W.net
今どきのハンドル選びはレバー類との相性がまず第一じゃないか
STIやエルゴだとやっぱり現行のハンドルのほうが収まりがいい
j−フィットって言うもうちょっと古めのアナトミックシャロー、ショートリーチのハンドル使ってるけど上ハン水平部にバックスイープがついてて見る角度によっては若干だけどスリーポジションのランドナーバー風に見えるのがお気に入り
慣れ親しんだ形への愛着は捨て難い

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 09:31:37.18 ID:cevgNLWf.net
>>743
下ハンと上ハンの適切な位置関係は人によるが、ランドナーバーはリーチ大き過ぎ。あれはフロントバックを収めるため。

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 09:39:08.88 ID:v0T26C6W.net
>>747
冷静に考えてみて
リーチの大きさは上ハンと下ハンの位置関係に影響しないよ
レバー取り付け部から下の形状の問題

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 09:43:00.80 ID:v0T26C6W.net
>>746
ごめん上ハンが肩部分のことならそのとおりだね
ただ肩を握るときは上体を起こした楽なポジションを望むなら大きなリーチが必要

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 09:43:58.06 ID:cevgNLWf.net
>>748
もうちょい詳しくヨロ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 09:45:10.61 ID:v0T26C6W.net
>>747
アンカー間違えた

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 09:53:20.14 ID:v0T26C6W.net
>>750
ちょうどブラケットポジションのこと考えてたんで
最近のハンドルは下ハン位置を基準にするとブラケットポジションが遠くてハンドルとサドルの落差を大きく取って一番変速操作のしやすいブラケットポジションをレースポジションにしてる
手元変速レバーをツーリングに使うには下ハンポジションに対してもうちょっと近めのブラケットポジションが欲しいと俺は思う
古典的なシャロー型ハンドルはそのへんが若干マシかな

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 10:04:34.50 ID:MrKR2IR/.net
昔はブラケットポジションが普通じゃなくて
下ハンを持つか肩~内よりを持ってたからなあ

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 10:06:24.53 ID:Q0Gj117M.net
でもさポタリングと軽ツーリング用途で姿勢変化の大きい長いリーチと深いドロップは必要なの?
皆さん下ハンでガンガン飛ばすの?
自分は下ハン持って急な坂を下るのが辛いし楽しくない
姿勢や操作が楽ならもっと走りが楽しめるのに
様式美を優先すると難しいよね

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 10:09:38.42 ID:v0T26C6W.net
たまにロードレースのゴールスプリントでもブラケット握ってる選手がいるぐらいだからね
ツーリングでも細いアップダウンが続く道とかブラケット握りっぱになる

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 10:11:52.36 ID:v0T26C6W.net
>>754
ちょっとわからない部分もあるけど君は君の考えで好きな道具選べばいいよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 10:20:00 ID:MrKR2IR/.net
下りで下ハンを持つのは様式美ではなく実用なので
それは古いバーでもそう

ブラケットポジションを前提にしていなかった昔のバーが
ハンドルリーチが長いのはまあやむなし
フロントバッグをつけて、ステムも短くして、フォークのオフセットも調整して、
それにランドナーバーをつけて、初めて機能が完成するのだから
様式美というよ自転車全体の機能美なんだよね
ハンドルひとつとって語るものでは本来ない

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 10:21:43 ID:iZNzs+HS.net
>>754
3ポジションはツーリングだと必ずしも不要

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 10:30:41 ID:Q0Gj117M.net
>>756
当然ツーリング用途に合わせロードやグラベルMTBその他色々持ってるけどランドナーは様式美が大事だよね
乗りやすい方向にいじるとお手本のスタイルから離れるし
我慢して乗るか様式美を崩すかのジレンマ
結局乗りやすさは他の車種に任せ床間になりがちデス

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 10:31:12.91 ID:JK40YQUJ.net
ダートや荒れた道では従来のやり方だと不都合多いことは
80年代にパスハンやってた連中がすでに指摘してるし
試行錯誤の結果もだいたいわかってる

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 10:40:52.74 ID:/oGtbDIH.net
だいたいどころかなんにもわかってないやつがランドナーバーは幅が狭くて腋が臭くなるとかわけわからん難癖付けてくるからなあ

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 11:29:39 ID:v0T26C6W.net
今目の前に同じ形状のエルゴレバー付けたシャローハンドルとアナトミックハンドルのロードがあるんだけど下ハン握ってレバーに指のばすとシャローよりアナトミックのほうが指の掛かりが関節一個分少ない
ランドナーバーで同じ事やってもシャローと同じ結果になると思う
下ハン位置でセッティング出せばブラケット位置はアナトミックより近い、肩部分や水平部分は更に近く(ステム短い)フロントバッグのモーメントも小さくできる
ツーリングユースで悪いところは特になさそう
ただハンドルのアールとレバーの位置合わせは結構悩むと思う
使ってみてここがベストだなという位置が見た目にはムムムなことがままある

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 11:31:00 ID:xNrbl/Xs.net
>>761
わかって荒らしてるのはお前

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 12:21:41.49 ID:MrKR2IR/.net
お手本のスタイルなんかいらない
だってよくあるグラベルパッキングなんか真似したら跨ぐのもよいしょっとなってしまう
自分の中の合理性で組めば置き物なんかにゃならないよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 12:51:03.74 ID:BfCwrrkz.net
そんな事してランドナーとしての美観を完全に喪失するくらいなら置物を選ぶでしょ

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 12:55:22.01 ID:fH9vRDab.net
>>764
様式美重視のランドナーなんだからお手本はいるでしょ
自分の中の合理性で自由に組めるのがグラベル
ランドナーの機能美は定型が有りそこから抜け出せない

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 13:04:57.51 ID:/oGtbDIH.net
ほらな
結局ランドナーは様式に拘って実用性が低いって難癖つける奴に限って自由に作るランドナーの否定に必死なんだよ
ケチ付けるネタが無くなっちゃうのがよっぽど困るらしい

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 13:47:19.34 ID:MrKR2IR/.net
>>766
様式美重視と思い込むのも君の勝手だが
人には押し付けないようにね

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 13:57:38.05 ID:v0T26C6W.net
拘るも自由、拘らぬも自由
拘ってる人もそれが好きだからであってそれでなければならんなどという窮屈な思いをしてるわけでは無い
ということですな

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 15:24:22.68 ID:cevgNLWf.net
拘って欲しいと書き込むのもまた自由

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 15:33:08.63 ID:fH9vRDab.net
ランドナーって以外と自由なんですね
皆さん心が広いなあ
様式美に拘る自分が詰まらなく思えてきました

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 16:07:13.42 ID:/oGtbDIH.net
ホントつまんねえ荒らしだな

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 22:43:06.26 ID:h/xgz5Ch.net
ランドナーのはっきりとした定義が定まっていないのも問題なのかもしれない。

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 14:50:38.29 ID:VSwQ0jBI.net
>>771
道具ですから。
凝に凝った車体なら大事にしたくなるから床の間化する場合もあるし、実用的に乗るならあまり凝り過ぎたのは不便もあるし。
僕は実用派。
むしろアメリカンツーリングなんか気楽に乗れて大好き。

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 14:55:23.21 ID:yJ9v721B.net
センチュリーライドとかイベント系はアメリカ発多いしな
ツールドトランプなんてのもあった

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 15:25:29 ID:jPfRT33S.net
>>774

>>688

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 00:51:48.41 ID:cJyHg6Of.net
>>775
確かトランプってスラングで放浪者?的な意味があったと思う。
エンジン付きの方のバイカーとかそんな事言ってたな。
テリーザトランプってあだ名?のおじさん居る。

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 05:59:34.13 ID:PhAe9kMC.net
>>776
本当にどうしようもねえ奴だなお前

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 08:24:29.39 ID:EplI+KvG.net
どっちもどっち

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 11:29:04.07 ID:W1edea2k.net
床の間に飾りたくなるぐらい凝りに凝った乗り物を自由に乗り回せるなんて素晴らしいじゃないか

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 12:45:24.23 ID:eevuj5kz.net
2022コンクールマシンで優勝車
https://www.cyfac.fr/cyfac-vainqueur-du-concours-de-machines-2022/

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 12:53:24.57 ID:mqax23aj.net
はえーフルサスなんだね

https://i.imgur.com/61ou8xt.jpg

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 12:54:55.40 ID:Mt5AniUe.net
ランドナー爺が失禁しちゃう

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 13:30:27.05 ID:W1edea2k.net
すでに古典的というべきソフトテールとパラレルリンクだね

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 14:02:57.07 ID:KQZ7Kafy.net
こういうのってソフトテールって言うんか?
これがソフトテールなら、キャノンデールのスカルペル初期型もソフトテールだわ

ピボットレスでカーボンチェーンステー撓らせる構造だけどリンク式サス

https://www.81496.com/mtb/cannondale2006/06scalpel1000.html

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 14:15:49.26 ID:mqax23aj.net
これはソフトテールでは無いよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 16:36:26.59 ID:W1edea2k.net
>>782はリッチーやフェルトのソフトテールと全く同じ構造に見えるが?
30年ぐらい間にはもうあっただろ

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 16:59:26.61 ID:QRjJUGaY.net
>>787
眼科を受診してください

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 17:09:38.82 ID:u8TYTLzc.net
ソフトテールってあのムーツが元祖で特許取ってたんだよね
リアステー集合部にショック入れてるだけの簡素なサスペンションシステム
かんたんなのは単なるエラストマーだけどTREKはフルカーボンフレームにショック八ユニットにロックショックスSID使ったのとかあった
でも構造は紛れもなくソフトテール
車名もSTP(ソフトテールプロ)だったし
このシファックみたいにリンクとか使ってたらそれは俗に言うソフトテールとは違うな
だいたいこれ見た感じトーションパーじゃない?ニューシリーズモールトンのフロントみたいに

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 17:18:04.86 ID:mqax23aj.net
これエラストマーにようショックユニット自体が存在してない
つーか下手するとチェーンステイの強度のみに頼っている様にも見える
40mmは余裕で動きそう...

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 18:22:21.40 ID:u8TYTLzc.net
ちゃんとダンパーはある
シートチューブの丸いのがそうだろ
本文でも解説されてるぞ
フロントはカーボンの板バネ

https://www.matosvelo.fr/index.php?post/4042/le-cyfac-paradox-vainqueur-du-concours-de-machines-2022

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 19:16:28.65 ID:W1edea2k.net
>>790
そんなに動いたらリアフレームがシートチューブにぶつかるよ
かなりダンピングが効くんじゃないの

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 19:34:28.04 ID:mqax23aj.net
いやー動くよこれw
トレック辺りのシーソーダンパー式じゃないから強い荷重かかったら止めようないもんこれ

ダンピングシステムとは書いてるけどダンパーユニットが有るとは書いてないんだよね
シートのまるはピボットだし中に仕込めるスペースは無いし謎システムだよこれ

フロントのバネのみの脱力設計加減からチェーンステイの強度のみに頼っているせんは濃厚と見た…
実走動画見たいなぁ

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 19:42:34.56 ID:W1edea2k.net
だからこれしか動くスペース無いんだってば
https://www.matosvelo.fr/index.php?post/4042/le-cyfac-paradox-vainqueur-du-concours-de-machines-2022#

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 19:44:22.26 ID:W1edea2k.net
間違えた
https://www.matosvelo.fr/public/Actu/Cyfac/Paradox_Concours_de_Machines_2022/Cyfac-Paradox-Concours-Machines-2022-011.jpg

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 19:48:45.99 ID:mqax23aj.net
だから設計過重越えたら当たるんだってばw

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 20:13:17.79 ID:wG+Aa5v1.net
後部には、内部ケーブル通路を備えた2つのチタンセミリンクで構成されたダンピングシステムがあります。

フロントは、倒立したColubus Futura Gravelフォークに負けないようにします。サスペンションは、2つのチタンロッカーと、エラストマー、カーボンブレードのセットで構成されています

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 20:14:57.02 ID:wG+Aa5v1.net
>>793
○の中をゴムのトーションバースプリングにすれば解決
モールトンNSの前サスと同じ

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 22:44:04.10 ID:W1edea2k.net
>>796
普通は当たらないサスストロークに設定します

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/16(土) 23:41:58.22 ID:96dizFLI.net
フルサスディスククロモリホリゾンタル650Aランドナー欲しいな

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 00:07:25.23 ID:pJfhINU6.net
>>800
作ればいいじゃん?

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 02:11:02.46 ID:/frW58qP.net
美しい先曲げのセリアーニ式フロントフォークをオーダーせんとあかんな

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 05:37:48.34 ID:YaPBJeR7.net
>>802
>作ればいいじゃん?

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 10:43:59.46 ID:pJfhINU6.net
あれがソフトテールじゃないって言ってる人はレーバー式かピストン式かダンパーの形式だけでサス機構の呼び名が変わると思ってて
あれはただのリンクでダンピング効かない40mmは動いてフレームにぶつかるって言ってる人はレバー式ダンパーの存在を知らないということなんだろうね
レバーの可動域に制限つけるだけでフレームとの干渉避けられるのにそうしない設計者いるとは思えない

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 10:52:34.95 ID:pJfhINU6.net
ツーリング車に必要にして十分なサスをってのは興味ある
ソフトテールはいい線いってると思うがこのフロントは個人的にはちょっと特別感出そうとしすぎてる気がする
昔のキャノのモノショックみたいなの今でも台湾のフォークメーカーが作ってるんじゃないかな

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 11:46:00.50 ID:f9shN1Wy.net
ソフトテールのツーリング車ってないのかな?過去にも

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 12:50:15.82 ID:/h/15JEH.net
フェルトの小径車はツーリングに対応できたし
そもそもソフトテールのモデルって単機能なレース用じゃなくてツーリング含めたマルチユースなものが多かったように思う

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 12:58:38.87 ID:f9shN1Wy.net
フェルトにソフトテールのミニベロなんかあったっけ

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 13:00:19.91 ID:f9shN1Wy.net
個人的にはソフトテールというとKHSと刷り込まれてる
日本企画のミニベロが有名だけどそっちじゃなくてトゥルーテンパー製のMTBね

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 13:20:22.14 ID:OIQBYzJp.net
ソフトテールはどちらかというとスポーティーな装備
細タイヤでも凸凹路てトラクション上げる目的でわ?
乗り心地よりも。
そもそも低圧太タイヤランドナーでは見ない

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 13:27:10.78 ID:f9shN1Wy.net
リアルレーシング向けとして生まれたものだよ。
MOOTSのケント・エリクソンが考案してリッチーも取り入れてる。


In 1986, Kents futuristic thinking guided him to develop rear suspension for his bikes called YBB (Why Be Beat).
So simple in its design and effective that in 1995 Hall of Famer, Tom Ritchey, started incorporating Kents design and parts on his top-of-the-line XC bikes.


http://imgur.com/4tsU2k9.jpg

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 13:30:40.99 ID:8OJchynI.net
完全にソフトテールスレになったなw

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 14:01:58.73 ID:pJfhINU6.net
>>811
そういう話じゃなくて
起源を持ち出せばMTBそのものがレース用じゃないし
今現在というかここ20年ソフトテールのレース用フレームなんてほぼ無いでしょ
悪路じゃなくて未舗装路を含むツーリング向きって感じじゃないか

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 14:33:34 ID:YaPBJeR7.net
>>813
モールトンなんかはフレームにストレスかけないっていう意味合いがあるね

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 15:27:52.47 ID:DpppCAWq.net
悪路ばっかならともかく、舗装路込のツーリングなら、サスピラーにサスステムのほうが良い気がする。

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 16:34:40 ID:6OJwEimW.net
ソフトテールって何だべ

http://blog.livedoor.jp/chiromaro/archives/50076207.html

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 16:52:47 ID:OekR3R5C.net
このスレで定義を語ってはいけません

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 18:10:50.48 ID:pJfhINU6.net
>>815
カンチ台座付きの700Cツーリングフレームでダートツーリング車作ろうと思ってサスステムとサスピラーで組んだことあるけど大体そういうときはケツ浮かせてペダルにほとんど体重乗せてるから効果少なかった

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 18:56:44.68 ID:OIQBYzJp.net
ありがち。
サスは上からちゃんと押さえておかないと
握り緩めたり腰浮かせると縮まないし跳ね上がる。
ダウンヒルなら必須だが

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 21:29:10.22 ID:QMoZTIz7.net
流れ切り!
ビワイチ行ってきた。
エンペラー700を32cキャリアレスにしてもやっぱりしんどいね。長浜でペースかなり落ちたわ。ただにわか雨あがりから気にせず直ぐ走り出せるのは強い。スレ的には当たり前だけど。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 21:35:39.48 ID:1klWVsJE.net
ランドナーが好きなのだからMTBもフランスメーカーのSUNNを推してたよな?
MTB→やっばフランス流にVTTと呼ぶのか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 21:36:32.65 ID:1klWVsJE.net
ん?ソフトテールが非レース?ツーリング向けに作られた?
何言っとんじゃコイツラ( ゚д゚)

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 21:39:04.87 ID:1klWVsJE.net
かぁ~~!やっぱりこの頃のバイクが一番かっこええのう
コテコテのレースバイクやぞ?
世界最強SUNNシピーチーム知っとるよな?当然

http://imgur.com/oSOPb0i.jpg

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 21:50:41.63 ID:8OJchynI.net
やっぱり案の定爺MTB海苔が侵略始めているしw

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 22:16:03.55 ID:mUwc9/kC.net
ランドナーの重量だと前後にキャリア(キャンピングみたいなゴツイのではなく通常)
スタンド、前に布バッグ付けて重量何キロくらいだと上等?

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 22:44:53.08 ID:pJfhINU6.net
>>825
一般的には12~13kgかな

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/17(日) 23:47:35.29 ID:qhNF1XCk.net
SUNN?知りませんな、私はBSのランドナーに乗っていた事もあり同社のMB−Zip推しでしたわw
Mavicクランクセット・Suntour XC proドライブトレイン・DiaCompe986ブレーキ
https://i.imgur.com/NDT3y3Q.jpg

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 05:51:03.55 ID:9IYf63no.net
>>826
それはスタンド、バッグが入って無い

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 07:33:24.91 ID:Ji4CP+ZH.net
>>816
硬いテール←サス無し
柔らかいテール←サスあり
もともとアメリカンモーターサイクルの用語

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 07:38:38.90 ID:Ji4CP+ZH.net
>>816
リジッドフレームのバイクをリジッドと表現するけど、サスありフレームをチョップしてリジッドに改造した物を、純正リジッドフレームと区別する為ハードテールと呼んだ。
その後純正でリジッドに似た見た目で動くフレームが販売され、ハーレー社はハードテールをもじってソフテールと名付けて販売。
この言葉を自転車界でもつかいだしたんだな。
本来ハーレーダビッドソン社が作った造語。

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 09:29:18.37 ID:LMHLN7nY.net
ビアンキ「ソフトテール?うちは1912年からやってるよ」

https://bsamuseum.files.wordpress.com/2010/08/07_bianchi_folding_bicycle.jpg
https://bsamuseum.files.wordpress.com/2010/08/15_bianchi_folding_bicycle.jpg

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:22:57.99 ID:71zdEg+T.net
バネサドルもいくつか試したけど、
凸凹でも体重かけてどっちり座っとかないとかえってバタつく
街乗りプロムナードやポーター向け

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:24:13.85 ID:wvLS04iO.net
実際の所、ソフトテールは現行品では全く見られない装備だから、効果に乏しかったのでしょう?
それよりもバネ付きサドルの方がまだ実用的ではないでしょうか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 11:25:26.10 ID:71zdEg+T.net
あれこれ試したけど殆どオクやメルに流した。
唯一残したのはERGONのカーボン
生産やめたけどまだ無事

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 12:59:18.53 ID:8jx0v9bT.net
>>833
①ソフトテールはフレームのしなりを利用したサス。アルミ全盛期になってソフトテール向けの素材であるチタンの人気が無くなったから廃れた。
②単純に性能の陳腐化。ロングトラベルで多機能の最新サスに対して見劣り。
③金属疲労のマイナスイメージ。


http://blog.livedoor.jp/chiromaro/archives/50076207.html

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 16:16:51.46 ID:sr2pV2y0.net
ハーレー的にはハードティルそのもんだが。

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 17:00:45.13 ID:piXfCKI1.net
>>835
だからロングトラベルはいらない用途に細々と使われてるんだろ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 18:39:01.13 ID:ONujQqAM.net
>ソフトテールは折れるでしょう。
>リッチーの場合は。
>知人のラリーストは二年でパー…。
>KHSは値段が普及帯だから怖いですね。
>チタンかカーボンでないと成立しませんね。
>メインの支点ピボットは要りますよね。
>理屈が合わないですよ(笑)


>確かに壊れやすいイメージが付きまとい、アルの回りは誰も買わなかったです。
>壊れないにしても金属疲労の問題もあり、初期の性能を維持するのは難しいだろう・・・ってのが、もっぱらの評判でした。




これ読む限り耐久性重視のツーリング用途には向かんのでは?
確かにスプリングの用途をフレームのシナリに担わせてりゃこうなる。
少なくとも私は要らないなあ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 18:42:29.24 ID:pwDpM1ej.net
チタンかカーボン?
クロモリでしょ

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 19:15:02.92 ID:ONujQqAM.net
いや~カーボンのほうが適任と思うわ。
釣り竿を例に出すまでもなくカーボンは積層や形状でシナリを自在にコントロール出来るし。
ソフトテールが廃れてからもワールドカップ獲るようなレーシングバイクでカーボン製ソフトテールが幾つかあったでしょ。
http://imgur.com/HrHCaY4.jpg

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 21:52:25.16 ID:pwDpM1ej.net
>>840
それでフラットダートのレース機材として再評価され現在に至るの?

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 23:17:08.24 ID:71zdEg+T.net
結局スレチじゃね

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/18(月) 23:25:36.05 ID:kjMmQJaN.net
ランドナーじいさんショックで寝込んだってよ、お前らのせいだ

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 02:09:52.14 ID:r6KvNUht.net
>>4
あさひラトゥールをカスタムしよう

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 06:35:17.78 ID:Gf5eqxlz.net
>>843
いつものガタガタうるせえジジイはこういうとき出てこねえのか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 06:36:02.75 ID:Gf5eqxlz.net
アメリカンツーリングはスレチ!とか抜かしてたくせに使えねえ奴だ

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 06:42:01.03 ID:nlSq69Zv.net
率直に言ってアメリカのモノは別に嫌いじゃないんだけど
それを好んで取り入れたがる人間って身体に落書きしてそうで嫌い

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 08:03:57 ID:AcPAe/nr.net
アメリカンでもバックパッキングでもそれでガンガン走ってる人は自転車仲間さ
それをネタにランドナースレを荒らしに来る>>846みたいなのは口だけの馬鹿

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 08:20:05 ID:BP/cgTBe.net
>>848
ソフトテールやMTBネタはほっとく癖にツーリングにはいちゃもんつけるてめえが嵐だろ

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 08:25:24 ID:BP/cgTBe.net
なんでランドナースレに書き込むの?()とか連呼してるくせに
こういう珍車ウンチクは大好きなオタクなんだから呆れるわ

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 08:52:46 ID:3oKxA5DK.net
うわ出たカテゴリーポリスマン

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 09:07:47.87 ID:wmn+gyyJ.net
トーエイのプロムナードはスレチなのだろうか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 09:28:34 ID:AcPAe/nr.net
ランドナーにソフトテールを組み込みたいという話なら反対はしないよやればいい
ランドナー乗りが発狂すると思ってワクワクしてたらついて行けない蘊蓄の激流に逆に悔し涙の>>849

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 09:56:53 ID:aJKfWJ/x.net
>>853
被害妄想でおかしくなってるんだなこいつ

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 09:58:29 ID:aJKfWJ/x.net
つか自分に都合のいい解釈しかしない時点で精神病だけど

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 10:02:31 ID:aJKfWJ/x.net
>>853
つかさあ、ランドナーアンチが荒らしに来てる、それも1人だけ、
て勝手なストーリーつくって嫌がらせしてるのはお前な

何がソフトテールで発狂すると思って、だよ
おまえみたいに性格悪い奴はボコボコにしてやりたいわ

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 10:09:45.71 ID:AcPAe/nr.net
>>856
出来るものならサッサとやればいい
口だけ君の遠吠えは痛くも痒くも無い

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 10:11:34.71 ID:aJKfWJ/x.net
>>857
てかお前ランドナースレ以外のところでもランドナーの悪口言うなあ!て暴れてたくせによく他人を荒らし扱いできるな

リアルで会ったらブルブル震えてるネクラオタクのくせによ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 10:13:24.45 ID:aJKfWJ/x.net
口だけで他人に嫌な思いさせてるクズはてめえだろっつーの
マジで腹立ってきた

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 10:21:08.57 ID:p450JM8U.net
自分が気に入らないものは全部荒らしってあたりがいかにもなランドナー爺

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 10:24:43 ID:AcPAe/nr.net
>>858
それは君がランドナースレ以外のところでランドナーの悪口言ってたら誰かに突っ込まれたということがあったということだね
俺はランドナースレでランドナー以外の自転車の悪口言わないし

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 10:28:29.69 ID:aJKfWJ/x.net
>>861
俺じゃねえよ
本当に妄想の世界に生きてんだな

とにかくランドナーsageるのは許せねえ!またお前だな!とかやってるとか
マジで頭おかしいだろお前

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 10:46:08.49 ID:Gf5eqxlz.net
>>848
>アメリカンでもバックパッキングでもそれでガンガン走ってる人は自転車仲間さ

自分は頭の固い年寄りじゃない!おじさん

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 11:06:47 ID:R3Bhbs6V.net
仲間の狭量さに苦言を呈することもなく
ただ自分はやってないで押し切るって典型的な嫌な爺だね

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 11:19:47 ID:IB3OwQDs.net
>>864
考えたらランドナースレってちょっと趣旨がおかしくなってるんだよな
クラシックな自転車を作ったり乗ったりするスレなのに、
自分は原理主義じゃない、を売りにしたり、その割には妙に不寛容だったり

「自分だけ原理主義」で別に良くね?てむしろ思うんだけどw

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 11:49:13.44 ID:jycHISfJ.net
>>865
それがランドナーとは原理主義的な自転車であるっていう決めつけが前提になってるし
そういう趣味もあればそうでないものもあるし両方やってる人がかなりの割合でいるからこうでなきゃならんなんて頭の硬い奴はほとんどいないよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 11:57:22.85 ID:IB3OwQDs.net
>>866
>それがランドナーとは原理主義的な自転車であるっていう決めつけが前提になってるし

ツーリング車じゃなくてランドナーとわざわざ呼んで専門スレ立てる以上、
そこは完全には否定できないんじゃない、善悪じゃなく

だって現行パーツで組んだり、手元変速にしたりするのはランドナーを
実用に耐えるツーリング車としてアップデートしていくってことでしょ?

それはそれで面白いけど、コテコテの自転車観賞したり、近所を流すのは
それはそれで立派なランドナー趣味なんで
めったに乗らないとかチョイ乗りしかしないと言われても、
そりゃクラシックカーで旅行する物好きは少数だしなあ、としか

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 11:59:50.91 ID:jycHISfJ.net
>>864
ランドナー系の仲間と週末キャンプツアーの内輪イベントやるとフォーサイドに混じってバイクパッキングの若い子が一緒に来るけど普通に仲間としてワイワイやってるよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:03:24.00 ID:IB3OwQDs.net
>>868
ネット上だけなんでこんなにギスギスしてるんだろうな
このスレできた2000年代からずっとサークルの悪口と
ランドナーの定義ガ―だけじゃんw

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:05:53.01 ID:jycHISfJ.net
>>867
だから色々好きだから色々やってるでいいじゃん
あれが好きだからってこれを嫌う必要はない
ただ興味の有る無しはあるよねランドナーじゃないツーリング車に興味ある人がその話したいならそのスレに行けばいい

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:08:06.37 ID:IB3OwQDs.net
>>866
逆にアップデートされたランドナーの例持ち出して、
ランドナーは古くない不便じゃないとか言われても、そりゃそうだろ、
だってそれホリゾンタルなだけで普通のオーダーツーリング車だもん、
そりゃ世界一周だろうが世界一周だろうが体力次第ですわ、て気持ちになる

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:16:43.80 ID:Cq8Lud1+.net
ジレンマに苦悩してんだなぁ

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:18:31 ID:jycHISfJ.net
>>871
不便つっても当人がそれが好きで使ってるならそれでいいじゃないの
俺は手元変速だしちょっと雰囲気出そうとしたところ以外古いパーツ使ってないけど運動不足でコテコテのランドナー乗ってる年上の爺より遅いぞ
ツーリング車の道具の差なんてその程度のもの

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:20:44 ID:IB3OwQDs.net
>>872
まあ別に自分が悩んでるわけじゃないけどね
今でも新車作れるから「ジレンマ」なるものも生じるのかもね
車やバイクの旧車はその辺割とはっきりしてるし

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:22:35 ID:jycHISfJ.net
>>872
ランドナー乗りは楽しんでるだけで全然苦しんで無いんだけど
なんとかランドナーの定義とやらを狭いものにしてランドナー乗りは狭量な爺共って虚像を強弁しないとランドナー叩きが出来なくなる嵐は苦悩してるみたいね

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:24:43 ID:jycHISfJ.net
>>874
それがまた楽しいんだよね
でもそこに正解なんて無いんだと気づいた瞬間台数の増殖が加速するw

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:26:26 ID:IB3OwQDs.net
>>875
自分はID:aJKfWJ/xなんだけど、基本的な認識は一致してるようでよかった

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:35:56 ID:jycHISfJ.net
>>877
えーその人が書いてたことに一致してるとか言われると大迷惑なんですけど

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:38:00 ID:k3XqEtC2.net
伝統的ランドナースタイルでコンボは最新が実用性もあって最高

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:38:38 ID:IB3OwQDs.net
>>878
ID同じだと荒らし扱いしてブチ切れるからね君
回線変えて仕切り直してみたのさ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 12:52:42 ID:jycHISfJ.net
>>880
多分そうかなと思ってたけど
切り替え以降も一致する主張とか基本無いみたいだし
なんで突然すり寄ってきたの
気持ち悪い

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:27:56 ID:WkAeRA53.net
>>879
実際はまるっきり逆なんですな。
最新パーツは実用にはとても使えません。その理由は高価だからです。
実用に使うものとして古物が優れている。古物は安価に入手できますから。
一度に同じものを3個、4個とまとめて買えますから。

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:28:52 ID:WkAeRA53.net
古物は信頼度が高くて、実用的ですよ。
ここ20年の傾向ですが、最新部品は直ぐに交換部品が
無くなっちゃうから買い換えざるを得なくなる。
だから供給が安定して古物を集めるのが実用としてベストなのです。

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:42:15 ID:jycHISfJ.net
また別のキャラ演じ始めたw

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:57:13.62 ID:Bv13p/9+.net
古物はロード、MTB、ランドナーなど全てに有効ですよ。

最新パーツなんて本当に実業団選手がロードレースやXCレースに
出るときに使うもの。

我々には全く必要無し。

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 13:58:33.66 ID:jycHISfJ.net
そして切り替えが早いw

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 14:39:25.08 ID:99Gs3ZNK.net
ヤフオクに新品のJOS431Cが出ていた、ピカピカでレンズにヒビなし。
まだ残っているんだと、ちょっと驚いた今日この頃。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 15:41:53.63 ID:3oKxA5DK.net
>>1
懐古原理主義、逆に懐古趣味の否定、マスプロ批判などは、節度ある議論自体は否定しませんが趣味への取り組み方はひとそれぞれで、所詮は個人的意見でしかないと自覚しましょう。

なんで自分と他人の考えが違うとそんなに動揺するんだお前ら
小学生じゃねえんだから違う視点から学ぶことはなんだろうって謙虚になれよ
そういう考えもあるんだねって受け取れない小さいケツの穴ならスルーしろ

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 17:25:38.33 ID:IB3OwQDs.net
>>884
俺は>>880以降書き込んでないよ
せいぜい疑心暗鬼になってればいいんじゃない?

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 17:46:46.27 ID:tENdGEYe.net
馬鹿は俺以外にもいるって主張に何か意味あるのか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 17:59:21.48 ID:jycHISfJ.net
>>889
ID切り替えて別人のフリしたって自慢げに言ってたやつが何いってんだかw

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 18:09:15.47 ID:IB3OwQDs.net
>>891
だから隠さずに言っただろ?
お前さんはID変えても、自分は手元変速にして細タイヤ履いてるから
原理主義者なんかいない!が口癖のいつもの偏屈爺さんなのはよくわかったけどなw

>>864の言ってるように本当に嫌な奴だよ
ちなみにこのレスも自分じゃないぞ、
お前さんが嫌われ者だってことちゃんと認識しような

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 18:17:12.44 ID:IB3OwQDs.net
てかそれでもアンチの荒らしから一人でスレ守ってる気分が抜けないなら
さっさと病院いけ馬鹿野郎が

以上

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 18:47:03.53 ID:h+hSTvqo.net
>>1-891

他を寄せ付けない金字塔を打ち建ててきた不朽の傑作ES-335
恐らく、このスレのランドナー住民にとって、ルネ・ルスあたりの存在感が
ES-335にオーバーラップしているのは想像に難くない。
箱モノ エアー感、コードの美しさ、ピッキングニュアンスの豊かさ
あたたかみある音質、多くのJazzギター名手を生み出した伝説も背景にある。

ランドナースレ住民がランドナーとは何かを語る際にルネ・ルスとその系譜を通した語りをする・・・
そういった背景があるのは良く分かるが

冷静に考えて欲しいES-335を手にしたところで、或いはIBANEZのシグネチャーモデルPM200を手にしたたころで
あなた方は決してLarry CarltonやPat Methenyには成れない・・・・。

そう。あなた方も僕もロードマンで何ら不足はない、むしろロードマンを通してランドナーへの憧れを語る程度で気持ちを抑えるべきである。
足るを知る。先ずは、身の程を知ることを覚えてください

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 19:24:49.87 ID:jycHISfJ.net
>>892
聞かないから言ってないだけでwレバーもバーコンも42Bも38Aも乗ってるぞ
ランドナーは幅が広い、自由度高いと思ってる自分がそう思う事を言ってるだけだ
君とは一致するところがほぼ無いのに罵詈雑言をぶつけてきたり基本的な認識は一致してるとすり寄って来てみたり病院行ったほうがいいのは君の方ですよ

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 19:26:28.09 ID:nqXOz24D.net
そんなことよりもツーリストはいつになったら買えるんだ?
今のツーリストは欲しい

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/19(火) 23:58:44.05 ID:uX6BT3bn.net
ランドナー爺は自粛して欲しい。
大昔のスレからコピペして何がしたいのか?
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/bTlpZnJoUEc.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432668744
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/Y1hWRXBDRVE.html
http://sports9.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1165647635/184
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/TzRSUG9OMmU.html
自分で調べたことを貼り付けたいだけなら自分でブログをするなりスレを立てるなりして欲しい。
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/MThDcnZHOTA.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/eDFXSjdBQXQ.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/MDAvRDFUWHg.html
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562907372/

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 00:05:03.36 ID:VStvkmyd.net
黙れジュラ10

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 02:11:32 ID:sEKb/Vtd.net
このキチガイ爺も大概にしてほしい

264 ツール・ド・名無しさん sage 2022/06/10(金) 18:08:12.32 ID:fTSn0/E0
いもしない原理主義者の話を突然持ち出すバカは一人で十分だと思ってる
昨日のID:jycHISfJな

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 06:25:36 ID:IyrwAaPK.net
ツマンネー

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 08:20:48.32 ID:wmrJwpJ0.net
>>899
悔しくてしょうがないんだネ

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 10:18:12 ID:5gHJ1jOC.net
爺さん、自由がどうとか言いながら結局自分ルール押し通してるだけっていうのが滑稽だよね

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 10:59:09.48 ID:Id5BOq4Y.net
いいね。
http://imgur.com/frwcrLD.jpg

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 11:04:36.49 ID:8D8WFzA/.net
こんな補強パイプを入れてまで
前から跨げなさそうな中途半端な位置に
トップチューブを置く意味はあるのかね

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 11:08:53.94 ID:joJwPuPO.net
実は逆さまにして肩当てで担げるとか

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 11:20:20.84 ID:sRk/f8lr.net
MTBだってこんな急スローピングは多いけど別に前から跨ぐためじゃないし

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 11:28:07.16 ID:8D8WFzA/.net
>>906
HTMTBやはTCとSSの交点がこんなにずれないし
強度剛性によいのはわかるけど
これはなんのためなのさ

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 11:29:45.98 ID:OO5mEWNM.net
しらんがなw これビルダーのブログ見たらフルオーダーだからオーナーに聞けよw

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 11:31:59.06 ID:OO5mEWNM.net
これに似てるんだよねw
これも別に前跨ぎ出来るフレームでもないしhttps://www.louisgarneausports.com/13bike/louis/lgs-six.html

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 11:47:41.23 ID:tRf+Ij4k.net
https://velo-orange.com/collections/new-products/products/polyvalent-mk5-1
フルオーダーしなくてもVELO ORANGEのpolyvalentでいいじゃんという気もする
こっちはスルーアクスルだし安いし

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 12:01:41.31 ID:LKzfKX0j.net
>>902
クスクス
荒らしをボコるのは別にルールとかじゃねえよw
しいて言えばスレ違いのナントカツーリングの話は他所でやれってのは掲示板全体の既成ルールだな

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 12:02:45.70 ID:KyuQOKAV.net
>>908
トップチューブとシートチューブが直角になってるのがオーナー的に美しいとかじゃないだろうかw

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 14:08:22.68 ID:rN8mHr7d.net
ランドナー爺って仲間内のキャンプツアーでニコニコ馴れ合った後に掲示板で参加者の自転車の悪口書いてそう

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 14:17:37.55 ID:1EDKAXD3.net
あー夏休み

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 15:46:06.89 ID:k2/eEsxW.net
下りでフルーム乗りするためじゃない?
遊び心で良いと思うけどダイヤモンド以外に異常に厳しい人いて草

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 15:49:05.60 ID:QzQGk1Js.net
オーナーに聞くのは難しいだろうが >>903 に聞く事は出来るだろう
教えてくれ、この不細工な代物のどこがいいのかをw

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 16:35:41.07 ID:yc/s/T3S.net
ホリゾンタル以外認めない原理主義爺必死過ぎだろwww
自分のカキコを皮切りに>>903の画素のチャリフルボッコ祭りwktkしてたのに不発に終わって悔しいんだなwww

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 16:40:09.62 ID:pIh9pq/W.net
ランドナーよりこっちだね!
https://livedoor.blogimg.jp/ayuhiro1120-xek16sws/imgs/6/b/6baaf8ab.jpg

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 16:55:39.31 ID:aVSsNseP.net
>>903-918
こういう人もいる
音がでるなら、これも楽器
https://spice.eplus.jp/articles/265284/amp

走るんだから、903 918 これも自転車
好きにすればよい


追伸、冷やし中華はじめました

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 17:44:42.69 ID:SlI597jO.net
レベルでランドナーフレーム作ってもらったら高いかな?

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 18:01:33.99 ID:8D8WFzA/.net
>>919
関係ない話されても謎は解けない

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 18:05:10.12 ID:k2/eEsxW.net
>>916
カッコイイとか美しいの理由は美術の勉強でもしてないと難しいよ。
逆に聞くけど、ホリゾンタルのダイヤモンドフルームはなぜ美しいの?

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 18:17:46.13 ID:8D8WFzA/.net
俺はダイヤモンド信者でもないけどさ
スタッガート風はやはりシートチューブの中央部に一方向から変な力がかかるから
クロモリだとどうかと思うんだよね

跨りのためのママチャリのはアルミとかスチールでもやたらごっついチューブを使えるからいいし
グラベルでグラインドするためにトップを下げてるHTMTBや
飛んだり跳ねたりのBMXは反対側もシートステイで支えてるからいいと思うけど

美観については芸術性や美術の領域でなくても
工学的に力学的に「ちょっと変」に見えるからカッコ悪い、という感覚は
素人でもある程度語れると思うよ

この自転車は補強パイプもあるし溶接もしっかりやってあるんだろうけど
ではなんのために根本的に下げなければならないのか?
シートステイは下げられないのか?とか考え出すと楽しいぜ

俺は今日はここまで!

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 18:45:56 ID:iMsXeJwb.net
ランドナー千夜一夜物語である

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 19:06:15 ID:OerDsUYY.net
かっこええのう(´・ω・`)
https://www.thespoken.cc/utopia-roadster

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 19:12:50 ID:OerDsUYY.net
ふむふむ。
・ドイツ、ザールブリュッケンのメーカー
・ローロフスピードハブを最初に採用した
・20世紀初頭に人気があったKruisframe(クロスフレーム)
・手書きの金線引きは追加料金100ユーロかー

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 19:23:16.63 ID:k2/eEsxW.net
>>923
不細工かどうかの話に、力学的機能美を持ち出し、美術的知識関係なく分かるといいはりトンズラ

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 20:33:36.38 ID:HDALtQmF.net
>>927
バウハウスは君の言う力学的機能美と美術的知識を区別してはおらんぞ?

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 23:57:18.33 ID:HDALtQmF.net
なんだ、手応えのない事だなwww

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 09:58:53.47 ID:ARbDqj60.net
機能はかたち

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 10:25:34.01 ID:i+sJU5rd.net
>>904
オーナーがなに考えてその形にしたのかはオーナーにしかわからないことだけど
俺がこれを使うとしたら
例えば20cm以上ある凸や段差をバッグ積んだツーリング車で越えようと思ったら乗車したまま越えようとする人多分いないよね
咄嗟に対応できて1番安定するのは両足ついてハンドルで前輪を引き上げる
そのまま歩いて後輪も引っ張り上げる
ガレ場でも街中でもありがちなこのシチュエーションで低いトップ
チューブは役に立ちそう
一旦降りれば良いんだけどサドルバッグやリヤキャアにシュラフとか積んでたりすると回し蹴りが辛くて若い頃はトップチューブの上を前蹴りで跨いでたけどもう無理
この変則スローピングならまだ前跨ぎ出来るかも
※)個人の感想です

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 14:21:03.95 ID:Q1xQBojI.net
ビルダーがグラベル向けに足着きの良いスローピングフレームを作ってた
オーダー主がそれをベースにしたってだけ

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 15:23:47.43 ID:GoZ4MBjk.net
>>910
リベンデル以降こうゆうタフに乗れる下げトップチューブの増えてきたね。
面白いとおもふ。
国産ならEBSがやり出したし。
シングルトラックは担げないのがネックかな。
まぁこうゆうのも異端としてアリだと思う、
街乗りのタフなプロムナード車的にも有効。

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 19:20:37.65 ID:MQ/X3L2S.net
こういうの好き

http://marinbikesjapan.com/wp-content/uploads/2020/10/LARKSPUR-1.jpg
https://www.konaworld.jp/img-prod/coco.jpg

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 21:02:23.43 ID:BfB/Fbgw.net
ミキスト爺かユニバーサルか

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 23:12:36.33 ID:FJeOTdW3.net
俺はこういうの好き
https://i.imgur.com/JsZXLSj.jpg

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 23:36:14.13 ID:zVjle99N.net
俺はこういうの好き
https://i2.wp.com/www.ayanamishoten.com/app/uploads/2015/04/CIMG2407.jpg?w=640&ssl=1

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 08:50:58.12 ID:Wc2tj5vQ.net
今はシティサイクルでも650Bが結構あるんだな
http://imgur.com/kP0NxXl.jpg

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 09:46:12.40 ID:CBGjih29.net
ご覧なさい、いくら650Bだからって贔屓のひき倒しは良くない

いくらランドナーのためを思ったって贔屓の引き倒しになるばかりだ。
日本で誇れるのが、せいぜい富士山と桜で世界に戦えるのかな?しかも全てもとから自然にあるものじゃないか

車内の謎の紳士はそう言うと、あくびをし、目を閉じて眠りに入った

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 11:52:40.70 ID:B6Z4dc3r.net
>>938
もう24インチ以上は700cと650bにまとまっていくんだろう。
ホイール規格乱立しすぎ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 16:17:25 ID:bSvUO5Jq.net
>>940
ところが最近、ジュニア車で24inWO(ETRTO540)が廃れて
24HE(ETRTO507)と26HE(ETRTO559)が一部盛り返しつつある

26HEは24inWOに近いと解釈すると650B/27.5(ETRTO559)と
住み分ける意味があるのかと

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 16:18:44 ID:bSvUO5Jq.net
訂正
650B/27.5(ETRTO584)と

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 19:20:01 ID:0qPWlLt+.net
650aのシティ車がなくなるとは思えない

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 21:57:16.29 ID:K9zY6SqD.net
ランドナーにクロモリホリゾンタルは譲れない

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:11:22.08 ID:qXtwRIiV.net
美術的知識w

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:13:11.37 ID:YlHmoDgN.net
なんでクロモリ限定なの?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 04:46:37.22 ID:Fq4fD0o6.net
俺のランドナーはスローピングフレームにストレートフォーク、ハンドルはフラットバー

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 05:57:46 ID:aGWcM+6b.net
あっそ




はい次のかた、どうぞ

話題無ければ残り1000まで好きな巨乳タレントを書いてくれ

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 07:02:55.79 ID:LXAzwzqq.net
夕季ちとせ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 09:05:15.26 ID:wrwTnzsg.net
朝丘雪路

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 09:21:08.95 ID:KK/oOjdy.net
誰だったけ?
JR、国鉄?のポスターで温泉浸かって上半乳晒した往年の名女優

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 10:10:48.42 ID:e+pjqQAQ.net
ランドナーのサイズですが、小さめだとシートがたかくなりすぎてしまいます。170くらいの身長で、設定が、例えば、160から170のサイズと170から180の設定ある場合、どちらが適切でしょうか?とうぜん股下等個人差あるので、一概には決められないのは承知してます。現物跨がれれば、いたばんよいのですが。

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 10:23:56.17 ID:KK/oOjdy.net
>>952
160~170が適正に乗れるランドナーなんてありません
170~180も同様です
当然上限、下限いっぱいの170の人にはどちらも適正ではありません

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 10:24:10.58 ID:3Jrir/HO.net
シートポストをシュッと出せるか出せないか悩むとこだな。クラシカルなバランスを求めるなら大きめを選ぶところだがな。

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 10:55:12.93 ID:Fq4fD0o6.net
今のサドルトップbb間を測る。
購入ランドナーのフレームサイズとサドルの高さを引く。
残りがピラーの長さになるのでヘッドチューブ長と比べれば答えは見える

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 11:17:06.86 ID:Q2Z/NKa9.net
例えばで答えが出るはなしじゃねえべ

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 11:18:58.72 ID:Q2Z/NKa9.net
ヤフオクの有力出品者が亡くなったみたいだね

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:00:44.82 ID:QFQo7pjE.net
葬式には禿鷹みたいなチャリ友達が押し寄せて地獄絵図w

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:05:55.23 ID:X+LdJdUq.net
遺品狙いの自称親しい友人がたくさん出てきそう

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:14:19.91 ID:OZ0Y//np.net
だから出品止まってたのか。
合掌 リリー

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:16:31.08 ID:9XvqS3cR.net
まずは御冥福をお祈りします

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:38:41.69 ID:OZ0Y//np.net
誰? ヒントを

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:43:56.29 ID:9XvqS3cR.net
まあ知らない人は知らなくていい情報だし
ここ5ちゃんだし
ネット時代になってヤフオクとヤフーブログでめちゃくちゃ自転車繋がりの友人増えてた人みたいで関東から関西まで訃報は一気に拡がってる

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 13:56:22 ID:Q2Z/NKa9.net
俺は何度かヤフオクとフリマで部品買ったことがあるだけだけどそんな歳でもないのに残念
ヤフーブログのころ読んでた記事のタイトルで検索したら他所に移って続いてたた
最後の記事のコメントにお悔やみが書き込まれててああホントに亡くなったんだなって

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 14:47:53.47 ID:iGcZzEoy.net
あ、俺も知りたい
もしかしたら名前知ってる人かも知れんし

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 15:10:43 ID:OZ0Y//np.net
K?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 16:10:52.86 ID:mtYiNe4W.net
>>965
見え透いた嘘は止めろ野次馬

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 16:34:42.58 ID:iGcZzEoy.net
そういうはいいから誰?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 16:41:22.49 ID:1o2S6BUm.net
体調が思わしくないとは聞いてたが
寂しい知らせだな

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:43:17.49 ID:5O2Ze/1U.net
ヤフオクの有名人ってことは骨董系コレクターか
その手のは関わりないのでどうでもいい感じ

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:51:01.36 ID:MIeBEXaU.net
あ、5月のシクロジャンブルの記事を最後に更新停まってるブログの人かな?
大病を患ってるのは知ってたけど、おまえらの言い方からすると多分この人?
ヤフオクの有名人だったん?
俺はブログをブックマークに入れてる程度だけど。

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:53:07.90 ID:PIADxUYv.net
あの人はなかなかのコレクターでもあるがレース、ツーリング二刀流の実走派だったからな
ブログでちょくちょくタイヤのレポートしてたけど全て使い切ってた

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:54:53.18 ID:MIeBEXaU.net
やっぱりあの人か…
同じ自転車持ってるからブログをブクマしてたんよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 10:22:52.83 ID:j1z3goKs.net
>>970
わざわざどうでもいいって言う必要あるか

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 21:10:35.97 ID:X7H7Hbje.net
いつか追いつけるさ

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 21:30:42.82 ID:5i3M9o8s.net
>>974
本当にどうでもいいことならわざわざ言及はしない。書き込んでるってことは、言葉とは裏腹に関心を抱いてるってことさ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:55:14.58 ID:vx3rhTcR.net
そうとも限らない

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 14:19:01.67 ID:44A/9Ydx.net
ビンテージ系を叩くネタにし難い話だから早くやめてほしいんじゃないの

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 22:53:45.76 ID:0ldybO+B.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1658712241/141
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1658712241/150

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 06:10:15.16 ID:J60Q2/cK.net
ジュラ10

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 07:27:47.72 ID:xKJ0Updy.net
22年モデルのアラヤフェデラル買ったったわ

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 03:36:51.57 ID:b7IJ6YLJ.net
マスプロ入荷してんだね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 09:39:37.58 ID:fxUYX91s.net
なんか
丸石のもちょっとずつ入ってるみたいだな
今やカタログモデルでもないのに
これはマスプロと言えるのか

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 09:40:26.09 ID:fxUYX91s.net
作ってくれること自体は素晴らしいと思うけどね

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 11:08:41.12 ID:xnWNla6k.net
カタログモデルってどういうのを言うの?

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 13:06:35.39 ID:m9HX/Lna.net
新スレ

★☆★ランドナー72宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659672305/

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 15:23:15.73 ID:knYq0NDL.net
>>985
そりゃカタログに載ってるモデルでは

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 18:28:35.08 ID:6OqP7c4V.net
>>987
まんまですよね。何か違う意味が乗っかってるのかと思いまして。マルイシの総合カタログにエンペラーは載ってますし。最後のページに追いやられましたが。

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 18:38:31.35 ID:t1zQYisZ.net
>>988
ネットからは消えたけど紙カタログではまだあるんだ
コロナで生産安定しないんだろうな

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 08:17:27.48 ID:/V7nJGaA.net
その紙カタログでは
ツーリングコンダクターに白はあるかい?

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 11:03:08.27 ID:4rIoCRLp.net
今こそツーリングフロンティアの復活を!

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 11:08:37.87 ID:vfR7V77c.net
ランドナーブログじーさんはすぐロードに追い付いたー追い付いたーって書くけどみっともねーから止めなさいw

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 12:10:51.73 ID:ucTh/uHp.net
みっともないって事はない
ちょっとだけでも追い付いて並走できたら嬉しい
息を切らして千切られていくのもまた楽しからずや

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 13:11:12.25 ID:mTR5SFTv.net
ランドナー乗りの伝統

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 16:56:42.50 ID:al/5ecBF.net
アベガー言えば直ぐに置いてかれる

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 07:18:20.16 ID:cR/8sT3q.net
グラベルスレを荒らすランドナー海苔

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 22:14:05.53 ID:a6Hm5vVo.net
わざわざ専用スレがあるのになぜ他所のスレで役に立たない昔話をしてしまうのか。

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 22:41:22.88 ID:r5S4mUbR.net
そりゃぁ、あんた、誰も相手にしてくれなくて寂しいからに決まってるでしょ

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 09:43:31.92 ID:fBYfaaDY.net
そろそろ質問いいですか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 09:46:07.31 ID:iZVS8967.net
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1566265990/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200