2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール244

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 09:28:41.59 ID:ITO2pL0S.net
前スレ
ロードバイクのホイール243
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652002712/
ロードバイクのホイール242
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649060652/
ロードバイクのホイール241
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647265226/
ロードバイクのホイール240
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645173153/
ロードバイクのホイール239
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643428019/
ロードバイクのホイール238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640476947/
ロードバイクのホイール237
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638618431/
ロードバイクのホイール236
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636862511/
ロードバイクのホイール235
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635752828/
ロードバイクのホイール234
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633521938/
ロードバイクのホイール232
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629205831/
ロードバイクのホイール231
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627114888/
ロードバイクのホイール230
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624741199/

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:41:06.89 ID:6knUpZvE.net
GP4000て25から28cにすると前後で100gの重量差があったんか

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:42:10.48 ID:Het59jgN.net
19cとかトラック競技の話しをしてるの?
アスファルトで19cはないでしょー、コンビニみたいなツルツルの床走るなら細い方が速いよねー

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:42:11.07 ID:q9PltxZK.net
>>244
速度は転がり抵抗だけできまらないんだなぁ

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:51:00.71 ID:LLmx3ksF.net
自宅から50km先の目的地まで28cロードと40cグラベルロードで比べたら毎回グラベルロードの方が早く到着するんだよね普通の舗装路で
もちろん最高速度は28cロードの方が速いけど

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:54:29.39 ID:st9Id5Zq.net
>>204
っっまだほっそいタイヤ履いてるジジイかwわら

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:55:28.39 ID:6nofMrx0.net
>>248
釣り針大きすぎるよ

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:57:47.17 ID:DZHA7/dE.net
>>247
言うと思ったよ
重さがー空気抵抗がーて言うんだろ?
ハハッ

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:00:49.81 ID:V/uOmCxX.net
タイヤ太いと荒れ気味の路面にびびって減速しなくていいから速いってのもある

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:01:08.49 ID:KZdN05cq.net
未だに23ジジイっているのか
はよ頭直せよ

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:07:55.87 ID:q9PltxZK.net
>>251
>>253

AEROCOACHでなぜ細いタイヤが速目になるか自分の頭で考えたことある?(BBR比)

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:09:29.44 ID:KZdN05cq.net
23ジジイは頭直すの諦めたのか

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:16:32.82 ID:itMlPwhl.net
室内トラックならタイヤ細いほど速い
凸凹のあるアスファルトならフレームやホイールの縦方向の路面追従性能とのバーター
柔らかめで路面追従性能の優れた古いフレームホイールなら23cが速い
最新の硬いハイエンドディスクロードは路面追従性能に欠けるから28c低圧の方が結果的に速い
流行に乗って28Cを使うのではなく自分の機材に沿って最適な太さのタイヤを選ぶとよい

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:20:21.63 ID:DZHA7/dE.net
大体タイヤ細くしてもホイールのリム幅が太かったら空気抵抗が低くなるわけがねーしな
最新のワイドリムより空力がいい細いリムのホイールがあるなら話は別だけどさ
そんなもん存在するのかね?

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:20:39.10 ID:OvyqqM6s.net
太いタイヤ使った時は乗り心地の良さに驚いたし
それで転がり抵抗も小さくなるならロングライドの選択肢にベストやな
でもコーナーリングは鈍重になるのが面白くないな

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:20:46.69 ID:D4mhxx2w.net
>>256
路上は室内トラックではない。
ハイ論破w
23ジジイは頭直せよ

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:22:38.92 ID:q9PltxZK.net
>>255
速く俺の質問に答えろよ、中卒爺

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:23:56.98 ID:8udUB/N3.net
>>258
そうか?
タイヤ太い方がバイク倒せるし突っ込める気がするのは俺がMTBerだからかな?

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:25:52.10 ID:D4mhxx2w.net
>>247
だったら23ジジイがデータを持ってくるべきだろ
頭直せよ

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:27:58.20 ID:q9PltxZK.net
>>251
太い32cの方がが空気抵抗低いってデータもあるんだぞ

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:28:36.06 ID:DZHA7/dE.net
>>261
倒すのが軽いのと、どこまで倒せるかはまた別の話じゃね?

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:29:06.81 ID:DZHA7/dE.net
>>263
知ってるよ
だから笑ってんだよ

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:31:56.87 ID:OvyqqM6s.net
>>261
ステアの反応は細い方がクイックだよ
バンクさせた時のタイヤ接地の外周長の変化のせいだと思う
太いほどステアが鈍重になるのは仕方ない

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:32:00.04 ID:q9PltxZK.net
>>265
細いタイヤの方が空気抵抗低いってデータもあるんだぞ

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:32:48.87 ID:D4mhxx2w.net
23ジジイって例のホイールは重たい方が良いってジジイだろ
それなのにタイヤ重くなると駄目なんだ?w
23ジジイ頭直せよ

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:38:52.94 ID:DZHA7/dE.net
>>267
知ってるよ
だから笑ってんだよ

太くても細くても空気抵抗なんてほとんど変わらねーんだよ
タイヤの速さで支配的なのは転がり抵抗なんだからそこで負けてるならもう負けなんだよ
他がどんなに優れててもな

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:41:01.70 ID:Hq/Cqogd.net
俺も23cまだ使ってるわ
昔から使ってるホイールあるし
25cTLも使ってるけど

よく読んでないけど、23c使ってる奴に喧嘩売ってんのか?

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:41:46.79 ID:DZHA7/dE.net
別に
好きに使えばいいじゃん
23の方が優れてるとか言って喧嘩売って来るからフルボッコにされてるだけ

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:44:51.87 ID:Gq7LeF8+.net
最近始めた人は23なんてホイール選択ないてだけでしょ
何でもいいよ

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:46:45.29 ID:Hq/Cqogd.net
そうか
過去遺産あるから23c使うことはこれからもあると思うけれど、ワイド化した方が明らかに乗り心地もタイムも良いけどな
ナローリムのクリンチャーとかあんま乗りたくないなぁ最近は
空力とかはよくわかんね

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:49:16.47 ID:OvyqqM6s.net
実際的な問題として、
販売側,メーカーが細いハイエンドタイヤを作らなくなってる事の方が重要なんじゃないの?
23Cは未だ作られてるのかも知れないが、18~20C辺りは早々にカタログ落ちしてるよね
ホイールもトレンド受けて状況は似たようなものだろ
好みの問題では無くなってしまう可能性が見えてきてると思うんだがな

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:55:35.40 ID:DZHA7/dE.net
買い替えさせるためのメーカーの陰謀がーとか言い出すよw

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:59:15.77 ID:UoxdHsGr.net
そいつがどのタイヤ使っているかなんでそいつの好みで済む問題なのに、なんで太タイヤ派は細タイヤ使っているって言っただけのIDを叩いてんだ…?

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 19:04:23.37 ID:OvyqqM6s.net
個人的には細いタイヤのステアの反応の良さは好きだし
細いタイヤもそう簡単にはなくならないと思うけどね
ナロープロファイルのホイールを使ってる人達がまだまだ多くいるだろうから
どこかしらのメーカーが作り続けるだろ
でも、ハイエンドタイヤから細いのが消え始めてるのも事実なんだよな

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 19:09:01.37 ID:Hq/Cqogd.net
CL23Cくらいは当分ニーズあるんだから大丈夫だと思うわ
ハイエンドタイヤが無くなるとかあるのかもだけどそうしたらワイド化したらいいよ必要なら
いつまで言い争いしてんのよ
何回もw

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 19:10:14.71 ID:ZhsO+fxA.net
まぁ銘柄不問で取り敢えず乗れれば十分なら残ると言えるかもね

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 19:26:09.31 ID:MRr1tZVD.net
めちゃくちゃなめらかな路面なら細いほうが速いって話と、太め(25だか28?)の方が空力がいいって話って矛盾してないか?
なめらかな路面だと空力の差を転がり抵抗の差が食っちゃうってこと?

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 19:34:01.66 ID:LocP9i4S.net
>>279
灯台お疲れ様ー

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:09:53.19 ID:BLCC+50Y.net
>>280
タイヤの空気抵抗なんぞは誤差だしタイヤ性能や空気圧の方が余程大事だぞ
当初は19cなんてタイヤ使ってヒルクライムとはアホかなって話なのに何で23cに飛び火してんだよw

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:19:18.64 ID:g3y9d1B8.net
斜め読みだけど不毛な話してるねー
俺は28が気に入っているから28をつかう
それだけよ
実績も知能もない馬鹿、カス、キチガイの意見に意味なんかないからなw
ダンゴムシと話すようなもの

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:24:32.18 ID:OvyqqM6s.net
実験室では細い方が転がり抵抗は小さかったんだよな
綺麗な路面ではそうなるんだろう

ところが太い方が少々荒れた路面でも転がり抵抗が悪化し難い
これを太いほど転がり抵抗が小さいと言ってる向きがあるだけで、
実際は太いほど”走破性”が高いと言った方が適切なんじゃないかな

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:47:43.63 ID:f9XErdxg.net
>>284
転がり抵抗自体は太い方が低いと思うよ
40cのGP5000がでればもっと転がり抵抗が低くなる

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:54:08.76 ID:Hq/Cqogd.net
まだやってんのかよw

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 21:22:44.33 ID:8kpMx/4U.net
ほっそいタイヤが許されるのは板張りトラックだけだよ

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 21:56:41.15 ID:MRr1tZVD.net
>>282
タイヤ性能って具体的に何?
グリップ、転がり抵抗、重量あたり?

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 22:39:45.08 ID:6DMBqGKZ.net
太いタイヤを推す奴等には
あらゆる面で太い方が優れていると言い張る信者が結構いる
こいつらが紛糾させてるだけ

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 22:42:34.79 ID:3uwRZF0A.net
長さも大事だよな

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 22:47:00.76 ID:V8aQS6x2.net
インピーダンス知らんくらいの奴とこの話してもしゃーない

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 22:57:29.96 ID:u8Lya8yJ.net
転がり抵抗と乗り心地は太い方が優れてる
現時点で重量とのバランスで許容出来るのが28cくらいまでって事だよね
32cが250gくらいで作れる様になったら、それがロードタイヤの標準になるかもね
ブレーキキャリパーという足枷は無くなった事だし

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:04:11.36 ID:/GNLT/WC.net
>>290
硬さわよ

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:11:37.97 ID:6DMBqGKZ.net
転がり抵抗は
同じ銘柄の太さ違いでも、空気圧はもちろん路面状況や速度域でも優劣が変わる
それがわかっていれば、単純にどちらが優れているなどと言うのが如何に愚かな発言なのかもわかるんだがな

グリップの良し悪しでも、
決定的なファクターとなるのはコンパウンドとトレッドの適正な厚みに拠る
接地面積の影響なんて二の次なのに理由として掲げしがみついて主張を繰り返す莫迦が多い

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:15:18.36 ID:Hq/Cqogd.net
もうタイヤのスレたててそっちでやれよw
いつまでやってんだよw

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:15:40.12 ID:u8Lya8yJ.net
>>294
単純な話だ
同一条件で比較した結果のみ見れば済む
グリップとかはまた別の話
そこから先は好みの問題

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:23:26.28 ID:OvyqqM6s.net
>>294
太さが違うのに同じ空気圧で比較するのが沸いて出るぐらいだからなw
MTBやグラベルを考えれば太い事のメリットが
どういう路面に対してなのかわかりそうなものなのにな

まぁ信者には触れない事だな

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:33:57.81 ID:as+Q0JWW.net
デブならワイド

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:35:36.93 ID:OvyqqM6s.net
>>294
エアロダイナミクスについても似たような面があるな
近年のトレンドでエアロに優れたリム形状が追求されていて、
それが反映されているのがこれまたトレンドであるワイドプロファイルのホイールに多い
単にマーケットの都合とその結果でしかないんだが
それでもってワイドの方がエアロにも優れていると主張するのは無理があるね
但し、実際的ではあるかも知れないけどね

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:36:23.52 ID:cgMF1/Ii.net
28Cで6barとか入れるか?
そもそも適正空気圧が違うのに同じ空気圧だと~って話は無茶苦茶

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:39:26.86 ID:pm5qF856.net
覚えてるか知らんけど雑誌では23が25cへトレンドになったときに28cのインプレもやってたんだが28cは重ったるくてあまり良くない評価をされてた
これをリム幅変更されてるからとか他の要素で克服されたとかで脳内変換されるやつはめでたい

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 00:06:54.32 ID:3uDr7DqC.net
タイヤが全然進化してないならそうなるだろうさ

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 00:33:39.97 ID:XUQCrJJc.net
>>301
タイヤの進化を考えようぜ
ほんと使ったことないんだなってバレるぞ

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 00:52:24.83 ID:dDRTltFs.net
>>301
だいぶチューブレスレディタイヤが進化してきて軽量化されたからこそ28mmでも使い物になるようになったんだと思う
一昔前はチューブも重かったからな

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 01:15:13.23 ID:YHfMYa4d.net
内幅15-17の時代に28Cつけたらそらかったるいよ
というか内幅19-21用の28Cは昔の28Cと幅自体違う

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 04:21:19.75 ID:8mZ1ESZi.net
ここはタイヤのスレ?

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 05:25:30.18 ID:MbViYlgs.net
>チューブレスレディタイヤが進化してきて軽量化されたからこそ28mmでも使い物

チューブレスレディタイヤはクリンチャータイヤより値段が1.5倍。一本1万円。

チューブレスレディタイヤは、TPI小のゴワゴワ重タイヤで 同じネームのクリンチャータイヤからしなやかさが消えた固重タイヤ。

空気入れすら普通ポンプでビート上がりません。

シーラント入れて液体がタイヤ内で動きまくってホイール回らない。 シーラントブレーキや。

外でパンクしたらタイヤとリムがガチガチに固定されててはずせねーー。 普通ポンプ 携帯ポンプ空気入れ不能w

なんども、付け外しした固重チューブレスレディータイヤは、チューブレスレディータイヤとして使えません。

チューブレスレディータイヤというのは、ロード乗りから多くの金を分捕るタイヤです。

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 05:27:52.08 ID:+XCm0tSV.net
今日のNG
ID:MbViYlgs

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 05:28:02.48 ID:MbViYlgs.net
実売一本6千円 クリンチャータイヤ   25c 215g コンチネンタルのGP5000  330TPI←しなやか 柔らかい変形多いが変形面積を最小限に抑える

実売一本1万円 コンチネンタルGP5000S TR    25c 250g 28C  280g   11,500円
チューブレスレディタイヤ25c 250g コンチネンタルのGP5000  220TPI ←繊維減 TPI二層ww 固い 重い 変形少ない +シーラント代 必要 +普通ポンプでビート上げ ほぼ無理。
外でパンクしたら空気入れられない地雷タイヤwww 

GP5000sTR(チューブレスレディ TPI二層220)(クリンチャーは330TPI)の作業性
作業性が改善したというGP5000S TR ですが、結構力が必要なタイヤで、最後はタイヤレバーがあると楽。
ビード上げにはワックスを利用し、CO2ボンベが必要でした。

チューブレスレディで外でパンクしたら・・・(汗)

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 05:36:55.57 ID:MbViYlgs.net
                サイズ 重量(g) 価格(税込)
ヴィットリア コルサ       25  290g  8,800円 (1本)
シュワルベプロワン        25  265g  12,100円(1本)
コンチネンタルGP5000S TR    25  250g  11,500円(1本)

ヴィットリア コルサ       28  305g   8,800円
シュワルベ プロワン       28  280g   12,100円
コンチネンタルGP5000S TR    28  280g   11,500円

参考
クリンチャー 実売6千円 クリンチャータイヤ 25c 215g コンチネンタルGP5000  330TPI
クリンチャー 実売4千円 クリンチャータイヤ 25c 235g コンチネンタルGP無印  330TPI
クリンチャー 実売2千500〜2千800円 コンチネンタル ウルトラスポーツ 25 265グラム 180TPI

チューブレスレデー実売一本1万円 コンチネンタルGP5000S TR    25c 250g 28C  280g   11,500円

実売一本一万のGP5000S TR は一本2500円のコンチウルスポより、ちょっとだけ良いみたいな感じかな。

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 05:48:12.35 ID:MbViYlgs.net
訂正
チューブレスレデー実売一本1万円 コンチネンタルGP5000S TR    25c 250g 28C  280g   11,500円 2層220TPI
クリンチャー 実売2千500〜2千800円 コンチネンタル ウルトラスポーツ 25 265グラム  3層180TPI

俺の分までじゃんじゃん 高い最新の高級ディスクホイール買って
高くて固い 取り外し困難 空気入れ困難のチューブレスレディータイヤ買って、ディスクロードにはめて 
タイヤの中にシーラント入れてくれ。

俺の分まで最新トレンドで武装して走ってくれ。
俺は予備チューブ家でも外でもパコッて軽くはめられて外せて、
外でも携帯用のミニポンプで5berくらいは入れられるクリンチャー付けてるから。

チューブラー チューブレスで走る時もあるけどね。
チューブレスは今付けてるWH-9000のチューブレスタイヤ終わったら、クリンチャーにするわ。

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 06:48:18.27 ID:MbViYlgs.net
リムブレーキ仕様のロードバイクは平地で30%の力で漕いでペダル回しても60%のスピード
50%の力で70〜80%のスピードが出る自転車です。(ディスクロードはペダル回しパワーダウン時の効率はリムよりかなり落ちます)

全力100%で走っても、半分の力での二倍のスピードが出る訳ではない。
2〜3割しかスピードアップしません。
2〜3割しかスピードアップしないが、疲れ 回復不能の身体 筋肉ダメージは2倍を遥かに超えます。

ディスクロード ワイドホイール ワイド大タイヤは
ペダルに力 トルクかけて踏んでる時 回してる時にはそれなりに力強く進みますが、
ペダル軽回し時 ペダル停止時 
30%の力 50%の力で、進まないスピード低下が激しい 失速力の強いロードバイクとなっております。

また無理な軽量化 ワイド化で軽量ディスクホイールは、強度 耐久性 剛性がリムに無く
スポーク本数を多く24〜28に増やす事で、なんとか数年は持つ モロイ弱いすぐ壊れるホイールとなっております。
数年使い捨てホイールと思ってください。

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 07:15:04.60 ID:DklLzxbl.net
お前らがいつまでもタイヤの話してるからまた嬉々として長文ジジイがでてきたじゃねえか
もうやめとけや
で、ジジイははNG

314 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 07:31:10.21 ID:MbViYlgs.net
今のディスクロードってロードのMTB化 マウンバイク化ね。

だからペダル踏むと元気に力強く進むけど、力抜くと失速強め。これはMTBに寄ったから仕方ない。

あと、MTBはしっかりタイヤ ホイール剛性高く頑丈にしてるけど、

ディスクロードでありながらロードっぽい軽量にふってるワイドリム高ハイトカーボンホイールなんかは、
すぐ壊れるからな。

タイヤも今までのクリンチャーと違って 一本の値段が高くなるよ。
ディスクもシーラント入れもMTB マウンテンバイク化っ事。
失速の強さも、MTB マウンテンバイクに寄った影響ね。

ロードメインにふってるリムの方が舗装された道では速いからね。
リムブレーキのリムもブレーキ用の厚み確保していてリム剛性がディスクより高い強いからね。

315 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 07:51:50.39 ID:MbViYlgs.net
チューブレスレディ中にシーラントが入ってるのは、
ロードが一気にマウンテンバイク MTB寄りにキャラ変えしたからでしょ。

TPI少ない固い重い頑丈なタイヤ。(チューブレス チューブレスレディ)
RDのシャドウに変更。
歯数の多いデカスプロケ
油圧ディスクブレーキシステム
ハブ車軸の9oクイックリリースから12o 
ワイドリムホイール 大タイヤ 低空気圧
後ろ幅130から142

全部 ロードがMTB化 マウンテンバイク化 オフロード寄りにキャラ変えてんだよ。
キャラチェンジしたロードが今のディスクロードで、

ロードっぽく残した所が、短寿命 すぐ壊れる。場所やね。
軽量にふったカーボンフレーム ホイールな。

ずっとトルクかけてペダル回した走りする人には良いかな〜。

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 08:06:35.07 ID:ThjN9EAF.net
知識も機材も知能も足りないおじいちゃん

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 08:07:58.54 ID:MbViYlgs.net
喰い付いたw

バーチャル仲間出すぞ。ババア一人でww

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 08:08:57.84 ID:ThjN9EAF.net
ここの老害って女だったの?

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 08:13:23.48 ID:MbViYlgs.net
ホイールのスポーク本数激増も ディスクロードのMTB化 マウンテン化ね。

スポーク前後24本 28本 いきなりスポーク組クロスに変更 本数増えたのはディスクロードのMTB化 マウンテン化だろうな。

俺は大都市でどこ走っても 綺麗に舗装された道路 車道だから、
MTB マウンテン オフロード自転車寄りにしたディスクロードバイク チューブレスレディーは必要ないかな〜。

ペダルの力弱めたりペタル停止時の失速っぷり スピード低下が激しいディスクロードは俺にはメリットないな〜。
ホイールも長く使い続けたいね。 

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 08:43:15 ID:MbViYlgs.net
ディスクロードはMTB アウトドアに寄ったロードバイク
グラベルロードはディスクロードからグラベル 荒地 未舗装 アウトドアにふったロードバイク

シクロクロスとグラベルロードの違う所は、シクロクロスは競技用。荷物積載無し。荒地で速く走行する事に特化
グラベルロードは荒地含めたロングライド キャンプ サイクリングで荷物積載 バック各所取り付けに特化。

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 08:54:12 ID:hnZqV4VF.net
代車でDB借りて雨の日のレース出たけどいいね、これ。
普段はSPEED40使っててac3でブレーキは効きやすくなっているとはいえ雨はやっぱり怖いしリム削れるから嫌だったけど、そんな心配から開放されるっていいね。

リムが無くなったカーボンホイールのメリットデメリットを実際に乗り比べや乗り換えたエロい人、おしえてください。

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 09:31:09.27 ID:MbViYlgs.net
ババアが必死にネタ替えの投稿したから、
誰か ババアの相手してやれ。

俺以外のネタでどうしてもスレ動かししたいって、
ババアが大量IDも出さず、必死に321で他人に聞いてるから。

返事ないと、自分で別IDでレスしちゃうからなw

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 09:40:16.64 ID:MbViYlgs.net
リムブレーキ仕様のロードバイクは平地で30%の力で漕いでペダル回しても60%のスピード
50%の力で70〜80%のスピードが出る自転車です。(ディスクロードはペダル回しパワーダウン時の効率はリムよりかなり落ちます

ペダル停止時 フリーカラ回しの時のスピード落ちも、ディスクロードは失速が強いです。

リムブレーキロードはペダル停止時も到達したスピードを維持しようとする特徴もってます(適切なハブのメンテして抵抗 摩擦を多くしない限り)

また、ディスクロードは、走行中 ブレーキ操作してなくても、パットとローターが当り、スッて失速する現象もあります。

また、ディスクロードでチューブレス チューブレスレディーにするとタイヤ代が、クリンチャーの1.5倍もコストかかります。
また、容易にタイヤ脱着できず、空気入れも困難ですので、外でパンクした時、パンクから回復出来ない事態になる事が多いです。

クリンチャーは予備チューブ 携帯ポンプあれば、簡単に短時間でパンクから復活し、通常走行に戻れます。

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:05:41.05 ID:ThjN9EAF.net
憐れ

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:06:37.22 ID:Bkrj0eCn.net
タイヤの進化ってなんだ?それと28Cの有効性との因果関係あんの?
言ったけどやっぱ適当に結びつけてんな

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:08:51.82 ID:DklLzxbl.net
もういいよタイヤの話は
お腹いっぱいなんだよ
スレ立ててやれや

ジジイも連れてけ

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:14:20.27 ID:MbViYlgs.net
ロードタイヤってのは、
シェア ロード乗りから支持されたメーカー モデルはあまり変えず、

シェア失ったメーカー シェア落ちメーカーは、シェア 売り上げ本数 金額増やそうと、
モデルチェンジ速くしてニュータイヤ出すからな。

その負け組タイヤが頻繁にモデル替えする時に、性能大幅アップ 前モデルより進化した。って宣伝 PRしてるから、
どのくらいロードタイヤが進化してるのか、あるいは対してしてないのか、永遠の謎。一般人には判りませんね。

ロード業界として、全ての商品は年々大進化している。と言う決まりごとはある。

チューブレス チューブレイレディータイヤは、しなやかさを失った固固重タイヤ。
タイヤ取り付け 取り外しも困難。空気入れも普通ポンプで出来るか怪しい。タイヤ一本で1万円!!!!! 

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:21:23.59 ID:MbViYlgs.net
28C 30C タイヤサイドがガチガチタイヤになったのは、

ディスクロードになって、リムがブレーキ面も厚み無くして、
絶望的なリム剛性の弱さになったディスクホイールに変わったから、

タイヤの剛性 タイヤ内空気量激増 タイヤサイドを固くしてスポーク本数激増(24〜28)で
軽量ディスクホイールリムの糞弱さ 剛性の無さを、サイド固大タイヤとスポーク増で なんとか補助してください。って事。


ロードのMTB化がディスクロードなんだけど、
車重だけはロード維持するから、その歪みが色々な所で起きているんだよ。
5年くらいたったら、ディスクロードもホイールも今ある弱い所をカバー出来てもっと良くなってるよ。

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:24:41.46 ID:lNfZAifH.net
>>327
>>146,148

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:54:41.10 ID:NEO6+FvI.net
やっぱりディスクにG3組は合わないって事かね?
https://www.cyclowired.jp/news/node/367031

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:59:38.24 ID:MbViYlgs.net
ディスクホイールは
シマノ マビック 有名メーカー 3万〜5万クラスのアルミホイール推奨。
ディスクはリムブレーキ面がシルバーでないので、
カーボンとアルミの区別付きにくい。
失速が強めのディスクロードは、しっかり重さあるホイールの方が、実走で良く回りライダーを助けくれます。

または完成車標準ホイールのまま。
カーボンにしたい人は、中華無名カーボンディスクホイール 5〜6万円。
これで十分です。変わりません。
見えはり、高額ホイールでドヤ顔したい方はセット30万円越えでも50万円越えでも好きなの勝ってください。

ディスクホイール 適正 前後1.6キロ代〜2.0キロ。
スポーク本数は28は避けて24にしてください。ま〜28でも良いけど。

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:59:38.95 ID:YHfMYa4d.net
>>330
グラベルだからでしょ

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:10:11.86 ID:MbViYlgs.net
G3は動力 後ろ 後輪だけ有効。
フロントホイールは人間がペダル踏んだエネルギーで後輪が出したスピードを、

フロントホイールはブレーキをかけず、維持する役目のホイールなので
クロスとかG3は合ってない。
効率が悪いって奴。非効率。
G3とかクロスの良さは後輪使用で、ブレーキ 急発進 急加速 急減速 急倒しね。
ダンシングしてペダル踏んでる時に、後輪のクロスは有効。

後輪が出したエネルギー 速度を フロントは邪魔しない。
ストレート ラジアル 小スポーク フロントホイールの軽量

フロントはただ後ろが出したスピード エネルギーをキープする役目だから、
クロスもG3もスポーク数増も、邪魔 エネルギーロス スピードロス 軽くブレーキしてるのと同じなんだよ。

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:22:51.83 ID:BP3fo9lZ.net
>>331
わかりました!40万円の買いますね!!

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:24:49.30 ID:MbViYlgs.net
フロントディスク化で急停止する時に、
今までのリムブレーキ フロント16本 ストレートラジアルだと、不具合が起きて

ディスクブレーキだと、MTB マウンテンバイクのフロントホイールと同じ 24 クロスにしたって事や。
フロント油圧ブレーキ化の為、こうなったんや。

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:26:43.48 ID:DklLzxbl.net
NGで見えてないけどワイは定価ベースでいうと30万以上、20万以上、10万以上、8万くらいのホイール使ってるわー
Boraとレーゼロあれば事足りるんだけれど

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:35:59.18 ID:k8hkx8HP.net
>>336
リムの時は練習用と決戦用分けてたけど
ディスクになってから決戦用を練習にも使うようになって安いホイール買わなくなった

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:46:12.19 ID:MbViYlgs.net
常時ペダルにパワーかけて回し続ける短距離、
競技レースなんかは、そんなにリムとディスクの差は出ないよ。

ライダーの技量とわず、普通の道を移動手段としてロード乗り人、
ペダルを50%の力 すぐ弱めたり ペダル停止時間 足休め多めの9割のロード乗りにとっては、
ロードのディスクはあまりメリットないな〜。

道 車道も綺麗で、荒地 デコボコ MTB マウンテンが有利な道路は、大都市圏にはあんまりないしな〜。

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:49:09.12 ID:k8hkx8HP.net
>>338
灯台くんは最低でもエントリーモデルのロードバイクを買ってからレスしようね
ここは君の妄想を書くところじゃないから

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:52:12.22 ID:2T01cGTQ.net
>>339
目上の方に対して君付けは失礼だぞ

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:02:09 ID:picEeYG9.net
カービンラミネートの時代が来たか

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:14:11.28 ID:DklLzxbl.net
>>339
灯台と連投ジジイは別人だぞ
そいつは連投ジジイだろ

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:22:59.06 ID:MbViYlgs.net
他ジャンルの自転車が持ってなくて
ロードバイクだけが持ってた多くの有利な所 長所が、
ロードのMTB化 マウンテンバイク化 油圧ディスクロードでほぼ壊滅状態になったな。

ディスクロードで得たものは、MTB マウンテンバイクが持ってた長所の少しのおすそ分けね。

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:38:35.45 ID:J8RkDPCe.net
>>343
わかりました!ディスク車買えってことですね!

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200