2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 149人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 12:23:51.03 ID:5WdA0aZN.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 148人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651205910/

2 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 12:24:43.43 ID:5WdA0aZN.net
警察庁
「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る」


警視庁
「夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません」


東京都
「夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません」

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 19:01:12.90 ID:0S+UqlQY.net
前スレで途切れたので再掲


>>794
>https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-10.png.webp
>>>771の1つの青い四角の中を拡大したもの
>この中だけでも電波が出てるのは4/5の時間なので、あなた流に数えれば約 2.4GHz✕4/5=約1.92GHzになる
>
>実際は2.4GHz帯通信と呼ばれる

↑シンボル間隔4μs(250KHz)を無理やり2.4GHzという事にして、波があるのは3.2μsだから2.4GHz × 4/5 = 1.92GHzという破茶滅茶な計算w
しかも、その図の横にあるシンボルも2.4GHzって事なんだろうから、その波形図は7.2GHzか?wwwwwwwwwwww


>>821
>>シンボルの周波数は312.5 KHzであって2.4GHzではない
>
>いやいや電波を出す期間が3.2μ秒ということが312.5Kzのシンボルを作ってる
>3.2μ秒の逆数を計算すると312.5kでしょ

↑シンボルは312.5KHzで2.4GHzだ!という支離滅裂さwwwwwwwww


>>803,810
「ゼロクロスは波形が何周期あるかを厳密に数える方法で理学工学で広く使われてるから、波形図②でゼロクロスで数えたパルスが1秒あたり15個と言えば一般的に理解してもらえる正しい概念だ!」

↑「ゼロクロスとは信号の値が0を通過する事。正弦波は通常0を中心としてプラス側とマイナス側に振動しているため、符号が変わる際に0を通過する瞬間がある。この値が0を通過する事をゼロクロスと呼ぶ」という意味だから、全くのホラ話だと回し蹴りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


>>874
>いまサブキャリアをわかりやすく2.4GHzとして
>2.4G✕3.2μs=7680個(>>871の1枚目の波形のかたまり一つに含まれる波の数)
>1s / 4μs = 250k個(1秒間のサブキャリに含まれる波形のかたまりの数)
>7680個✕250個=1.92G個(1秒間のサブキャリアに含まれる波の数)

↑チャンネル20MHz内に63個存在するサブキャリアは3.2μs = 312.5KHzだから、それら全ての代入と計算が間違ってるwwwwwwwww

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 19:02:29.52 ID:0S+UqlQY.net
>>888
>312.5KHzの波の周期は3.2μsだからΔtの中に1周期しか含まれない
>でも図では約4周期が含まれてる
>おかしいと思わなかったのかね

↑サブキャリアの波とシンボルの波を同一だと混同してる


>>895
>https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-10.png.webp
>これは3.2μ秒の間に約4周期描いてあるので1周期は約0.8μ秒

↑シンボル長は3.2μsの312.5KHzでシンボル間隔は4μs
その中の波は周期0.8μsが4周期だとハッキリ断言


>>897
>OFDMで波形は増減しないの
>1つのサブキャリアの中の波の周期は常にすべてのシンボルで一定

↑63個のシンボルの波の周期は常に全て一定で同じだとハッキリ断言


>>940
>>>3.2μ秒、0.8μ秒、4.0μ秒と書いてある図を示しながらの説明な
>>>3.2送信して0.8休む
>>>合わせて4.0が周期
>>
>>「0.8μsは波形が存在しない部分=周期ではない」
>
>いや3.2μ秒+0.8μ秒=4.0μ秒周期の一部なんだけど

↑「0.8μsは休む」から波形が存在しない部分だと言ってるのに、それは4つ目の波の周期の一部だと言い訳
つまり、3.2μ秒の4周期のうち、最後の1周期は1.6μ秒として、周期0.8μ秒が3連続した後、周期1.6μ秒の合計4.0μ秒という事


>>941
>>今度は3.2μs内に周期は7692波ある事にしたのか
>
>単に、およその周波数2.4GHzで計算したら7680
>正確な周波数で計算したら7692
てこと

↑シンボル3.2μs内には4周期しか無いし増減しない>>895,897と言ってるのに、7692周期に増えた超常現象www

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 12:45:38.01 ID:L43wS/EM.net
2.4G帯WiFi電波について

2.4MHzのバンドは2.4MHzの側側帯波の集合なのだ、各Chは20MHzの帯域幅内に帯域幅312.5kHzのサブキャリア(2.4xx xxx x GHz)が
312.5kHz毎に63周波数が配置されているが使用されるのは52周波数、内データ用が48周波数

サブキャリア1周波数を時間軸方向に4μs毎に区切り1シンボル、内3.2μs分がデータ用サブキャリア1シンボル分の波数は7千数百波になるのだな
3.2μsというサブキャリア長は312.5kHzの帯域幅(隣接サブキャリアとの間隔)で隣接バンドと干渉せずにデータを送れる最適値(無駄が無く干渉も起こさない)なのだ

2.4GHz帯WiFiは2.4〜2.5GHzの中に5MHzごとに14Ch(周波数帯)が設定されている
Ch1なら 2.402〜2.422GHz の20MHzの帯域幅だ、20MHzの帯域幅内に 帯域幅 312.5KHz のサブキャリアが63周波数収容されているのだ
この内48周波数がデータ用として使われる、サブキャリアは 3.2μs長で4μs毎に(1シンボル間隔)送出される
1シンボルは デューティ0.8の周期4μsのパルスでありパルス列の周波数が 250kHzとなる
1シンボル内のサブキャリア(2.4GHz帯の1周波数)を変調して6~10bitのデータを乗せる、変調によってサブキャリアは312.5kHzの広がりを持つようになるのだ
2.4xx xxx x GHz ± 156.25kHz がサブキャリアの周波数範囲

1シンボル3.2μs内に2.4GHz帯のサブキャリア7千数百サイクルが収容されている
サブキャリが搬送してるパルス信号(シンボル列)の周波数が250kHzということ

中波の包装波で言えば2.4GHz帯のサブキャリアは各放送局の放送波に相当
サブキャリアに乗っているシンボル列信号が放送波に乗っている音声信号に相当する

WiFiのチャンネルは吹流しのようなもの
吹き流しのリボン部分がサブキャリア
リボン部分に掛かれた模様列がシンボル列
リボンの横糸が差し詰めキャリア周波数と言ったところ

2.4GHz帯には吹き流しが14本ぶら下がり
吹き流しにはリボンが63本ありその内模様が描かれているのが48本ということ

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 14:57:01.06 ID:L43wS/EM.net
>>4
>↑「0.8μsは休む」から波形が存在しない部分だと言ってるのに、それは4つ目の波の周期の一部だと言い訳
>つまり、3.2μ秒の4周期のうち、最後の1周期は1.6μ秒として、周期0.8μ秒が3連続した後、周期1.6μ秒の合計4.0μ秒という事

3.2μsON-0.8μsOFFで1周期、2.4MHzパルス波で点灯しているLEDを0.32秒点灯0.8消灯
0.4秒ごとに点灯する点滅灯の点滅サイクルが2.5サイクルとなるようなもの
シンボル数奇は4μsキャリア発信長は3.2μ

シンボル内のサブキャリア波数が7689サイクルなら

   7680パルス ÷ 3.2e-6秒 = 2,400,000,000 パルス/秒(=Hz) → 2.4GHz

サブキャリア周波数は2.4GHz

サブキャリで伝送されるシンボル長は4μsなので
  1 ÷ 4e-6(秒) = 250,000 シンボル/秒 → 250kHz
シンボルの伝送周波数が250kHzということ
別の言い方をすればシンボルを送り出すクロック周波数は250kHz

7 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:58:42.67 ID:D+zxJT2k.net
>>5
しれっと嘘を混ぜ混んでシッタカしてんじゃねえよキチガイwww

>サブキャリア1周波数を時間軸方向に4μs毎に区切り1シンボル、内3.2μs分がデータ用サブキャリア1シンボル分の波数は7千数百波になるのだな

サブキャリア312.5KHz = 3.2μsを4μs毎に区切り1シンボルだ?www
何だその知的障害者が考えた超常現象はwwwwwwwwwwwwwww
しかも1シンボルが1万数百~1万数千ビットだと?www
解説した何処の波形図でも64QAM3.2μsで4波か4μsで5波、802.11axの1024-QAMでさえ12.8μsで16波だぞwwwwwwwww

4波で64QAMだと6ビット、7千数百波だと何千ビットのデータを送信できんだよ?wwwwwwwwwwwwwwwwww
その前に7千数百波×48を瞬時にフーリエ変換できるマスプロWiFiに載ってるDSPチップなんて存在しねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前、シンボルが何なのか全く理解してねえだろwww
シンボルってのはな、3.2μs幅で「1回の変調で送信する1ビットや複数ビットのデータ」だぞwww
つまり、シンボルとは3.2μs幅の「振幅と位相のペアを切り替えるまでの間の波形」であって1波が0.8μs、シンボル間隔が4μsだからガードインターバルで5波だからなwww

>1シンボル3.2μs内に2.4GHz帯のサブキャリア7千数百サイクルが収容されている
>サブキャリが搬送してるパルス信号(シンボル列)の周波数が250kHzということ

シンボル(3.2μs)の中に、7千数百ものサブキャリア(2.4GHz)が収容されていると妄想したのかwwwwwwwww
そして、おまえの妄想では、そのシンボルの周波数が250KHzなんだなwwwwww

312.5KHzの中に2.4GHzが7千数百存在するっていうキチガイっぷりには呆れるが、312.5KHzのシンボルが250KHzだとかなんて、マジで何言ってるのか意味不明だろwwwwwwwwwwww

現実はな、シンボルは1秒間に250K個、つまり、搬送波312.5KHzのサブキャリア1つに1秒間で250000シンボルが生成されるのであって、250KHzではないwwwwwwwwwwww

その1シンボル3.2μs内に2.4GHz帯のサブキャリア7千数百サイクルが収容されてるというのは、妄想でなけりゃ何か見て言ってんだろうから、それを示して証明してみろ虚言癖wwwwwwwwwwww

それが出来ねえなら、お前のホラ話に付き合う暇なんてねえからレスしてくんなよw
分かったか?知的障害者wwwwwwwwwwww

8 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:02:16.63 ID:D+zxJT2k.net
>>6
>シンボル内のサブキャリア波数が7689サイクルなら

シンボルはサブキャリア3.2μs内に生成されるのであって、シンボルの中にサブキャリア3.2μsが7689個生成されるなんて吹いてんじゃねえよキチガイwwwwwwwww

>   7680パルス ÷ 3.2e-6秒 = 2,400,000,000 パルス/秒(=Hz) → 2.4GHz

何だその計算は?wwwwwwwww
3.2e-6秒ってのは、どっから持ってきた時間だよ?wwwwwwwww
しかも計算結果さえ間違ってんじゃねえかよwwwwwwwwwwww

7680 ÷ 3.2e-6 = 2846.0236174964パルス/秒(=Hz) → 2.846KHzだろうがwwwwwwwww
そもそも、4μsじゃ何をどう計算したって2.4GHzにならねえだろw

>サブキャリア周波数は2.4GHz

馬鹿な事を喚いてんなよキチガイw
サブキャリア周波数は312.5KHzだwww

11gで言えば、2.402~2.482GHz帯域を20MHzで4分割した80MHz幅を、更に5MHzずらして重ねた計13のチャンネルは、2.4GHz帯に作られたというだけの「それぞれの周波数のチャンネル(20MHz)」であって、その各チャンネルに63個づつ作られた「サブキャリア」は、その名の通り「Subcarrier = 副搬送波」で312.5KHzなのだからなwww

つまり、お前の言ってる事は全て嘘であるwwwwwwwwwwwwwww
お前のホラ話に付き合う暇なんてねえからもうレスしてくんなよw
分かったか?知的障害者wwwwwwwwwwww

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:51:39.80 ID:0C07YRMn.net
>>7
>サブキャリア312.5KHz = 3.2μsを4μs毎に区切り1シンボルだ?www
>何だその知的障害者が考えた超常現象はwwwwwwwwwwwwwww

サブキャリアの周波数は2.4GHz帯、312.5kHzはサブキャリア周波数の間隔
1シンボルの周期は4μsなのでシンボル波の周波数は 250kHz
シンボル波は3.2μsON−0.8μsOFF(デューティ比0.8)
2.4GHz帯のキャリア波を250kHzのシンボル波で変調していると言うこと
変調によりキャリア波の帯域幅が 312.5kHzに広がる

これが現実、無学者には超常現象としか見えないだけ

>しかも1シンボルが1万数百〜1万数千ビットだと?www

アンタの妄想.現実世界は 6~10bit/シンボル

>解説した何処の波形図でも64QAM3.2μsで4波か4μsで5波、802.11axの1024-QAMでさえ12.8μsで16波だぞwwwwwwwww

概念説明の【模式】表現であって実態ではないのだ

6〜10bit/シンボルの意味は
6bit=64QAM.8bit=256QAM、10bit=1024QAM

2.4GHzサブキャリ波3.2μs分(シンボル波1波分)でこれだけのデータ容量を持てるということ
何故3.2μs?もっと短くすることは可能なのだが短くすると
サブキャリアが占める帯域幅が広がり隣接サブチャンネルとの間隔を312.5kHzより広くしないといけなくなる
逆の言い方をするとサブキャリア波の間隔を312.5kHzとしたからシンボル長が下限の3.2μsになっている

と説明してみたが所詮アンタには理解不能=妄想としか見えなかろもん(VV
謹呈:無学者は論に負けず

10 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:19:05.43 ID:/O39A3ec.net
>>9
ほら、もうホラ話だとバレだぞwww


>サブキャリアの周波数は2.4GHz帯、312.5kHzはサブキャリア周波数の間隔
>1シンボルの周期は4μsなのでシンボル波の周波数は 250kHz
>シンボル波は3.2μsON-0.8μsOFF(デューティ比0.8)
>2.4GHz帯のキャリア波を250kHzのシンボル波で変調していると言うこと
>変調によりキャリア波の帯域幅が 312.5kHzに広がる


↑お前の妄想と現実(サイトに書いてる事)を整理するぞ↓


【WiFi周波数】
キチガイ 1.92GHz
現実   2.402GHz~2.482GHz

【チャンネル 20MHz】
キチガイ 153.6GHz(2.4GHz × 64)
現実     20MHz(312.5KHz × 64)

【サブキャリア 3.2μs】
キチガイ 2.4GHz 63個
現実  312.5KHz 63個

【シンボル 3.2μs 間隔4μs】
キチガイ 1秒7680波(2.4GHz × 3.2μs???)
現実  1秒250000個(1s ÷ 4μs)


シンボルは1秒÷シンボル間隔4μsで計算できるのに、何をどういう理屈で2.4GHz × 3.2μsと計算して1秒7680波、つまり、シンボルは7680Hzだ!とか頓珍漢な事をほざいてんだろうなwwwwwwwwwwwwwww

まあ、何をどう言い訳しようが、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、OFDMの理解なんてしてねえ妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww

https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:21:20.53 ID:/O39A3ec.net
>>9
>サブキャリアの周波数は2.4GHz帯、312.5kHzはサブキャリア周波数の間隔
>1シンボルの周期は4μsなのでシンボル波の周波数は 250kHz
>シンボル波は3.2μsON-0.8μsOFF(デューティ比0.8)
>2.4GHz帯のキャリア波を250kHzのシンボル波で変調していると言うこと
>変調によりキャリア波の帯域幅が 312.5kHzに広がる

↑これらキチガイの妄想を現実で解すると嘘が晒されるw↓


①サブキャリアの周波数は2.4GHz帯、312.5kHzはサブキャリア周波数の間隔

1チャンネル20MHzの中に2.4GHzづつ区切った63個のサブキャリアが存在し、サブキャリア同士の間隔は312.5kHz
つまり、20MHzに153.6GHzが存在するというキチガイが創作した超常現象は、↓この図によってホラ話と証明されるwww

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-05v2.png


②1シンボルの周期は4μsなのでシンボル波の周波数は 250kHz

シンボル波とは何の事を言ってるのか意味不明だが、312.5KHzの副搬送波中にシンボルが1秒間で25万個変調されるという事実からすれば間違いではないwwwwwwwwwwww


③シンボル波は3.2μsON-0.8μsOFF(デューティ比0.8)

3.2μsがONではないし、デューティ比なんてものは存在しないw
そしてその屁理屈なら1波0.4μsの250KHzで7680波あるというのだから、1シンボルは250KHz × 7680 = 1,920,000,000 = 1.92GHzという事になるw
シンボル間隔312.5KHzに1.92GHzは物理的に存在出来ねえからホラ話だとテメエで証明www

④2.4GHz帯のキャリア波を250kHzのシンボル波で変調していると言うこと

IEEE802.11a/g/n/ac では 1チャネル (20 MHz) の中に 312.5 KHz のサブキャリア(副搬送波)を 63 個作ります
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

↑この通り、副搬送波(サブキャリア)は312.5KHzであって、2.4GHzでは無いwww
シンボル3.2 μs + ガードインターバル 0.8μs = 変調速度4μsで、サブキャリア1本あたり250K個のシンボルを生成するw
つまり、副搬送波周波数312.5KHz中の250KHzが変調されるのであって、副搬送波(サブキャリア)は2.4GHzではないwwwwwwwww


⑤変調によりキャリア波の帯域幅が 312.5kHzに広がる

サブキャリアは2.4GHzだと言ってるのに、今度は312.5kHzに広がるとは心霊現象か何かか?wwwwwwwwwwww

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 15:55:26.19 ID:0C07YRMn.net
>>11
>1チャンネル20MHzの中に2.4GHzづつ区切った63個のサブキャリアが存在し、サブキャリア同士の間隔は312.5kHz
>つまり、20MHzに153.6GHzが存在するというキチガイが創作した超常現象は、↓この図によってホラ話と証明されるwww

WWWWWWWWWWWWWW・・・・・・・・・・としか

何をそんなに慌ててるの?
>>9 にはそんなこと書いてないのだが
何故にそんなことが書かれていると読み取るの?
アンタ日本人じゃないだろ!?日本人だとしてもネイティブじゃあないな
日本語全く使えてないゼ
この件についてアンタは何か言わない方が身のためだよ

20MHzと2.4GHzどちらが大きいと思ってるの(W
1合升に1斗の米は入りきらんよ
2.4G帯の帯域幅は100MHz弱しかない上にCh間隔は5MHzだぜ
どうやってCh帯域幅20MHzで14Chを干渉無しで運用してるのだろう?
タラ頭で何か面白い妄想をデッチ上げ披露して御覧(W

153.6GHz?どこから湧き出した?アンタの妄想頭が震源だろうタブン(VV
WiFiが使う帯域から相当ハミ出してるぜい(W

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 16:53:06.36 ID:/O39A3ec.net
>>12
>>>9 にはそんなこと書いてないのだが

「サブキャリア周波数は2.4GHz!」
「7680パルス ÷ 3.2e-6秒 = 2,400,000,000 パルス/秒(=Hz) → 2.4GHz!」
サブキャリア周波数は2.4GHzだからシンボルが7680波(2.4GHz × 3.2μs)だとよwwwwwwwww


①サブキャリア周波数は2.4GHz、312.5kHzはサブキャリア周波数の間隔

1チャンネル20MHzの中に2.4GHzづつ区切った63個のサブキャリアが存在し、サブキャリア同士の間隔は312.5kHz
つまり、20MHzに2.4GHz × 63個 = 153.6GHzが存在するというキチガイが創作した超常現象は、↓この図によってホラ話と証明されるwww

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-05v2.png


②1シンボルの周期は4μsなのでシンボル波の周波数は 250kHz

シンボル波とは何の事を言ってるのか意味不明だが、312.5KHzの副搬送波中にシンボルが1秒間で25万個変調されるという事実からすれば間違いではないwwwwwwwwwwww


③シンボル波は3.2μsON-0.8μsOFF(デューティ比0.8)

3.2μsがONではないし、デューティ比なんてものは存在しないw
そしてその屁理屈なら1波0.4μsの250KHzで7680波あるというのだから、1シンボルは250KHz × 7680 = 1,920,000,000 = 1.92GHzという事になるw
シンボル間隔312.5KHzに1.92GHzは物理的に存在出来ねえからホラ話だとテメエで証明www

④2.4GHz帯のキャリア波を250kHzのシンボル波で変調していると言うこと

IEEE802.11a/g/n/ac では 1チャネル (20 MHz) の中に 312.5 KHz のサブキャリア(副搬送波)を 63 個作ります
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

↑この通り、副搬送波(サブキャリア)は312.5KHzであって、2.4GHzでは無いwww
シンボル3.2 μs + ガードインターバル 0.8μs = 変調速度4μsで、サブキャリア1本あたり250K個のシンボルを生成するw
つまり、副搬送波周波数312.5KHz中の250KHzが変調されるのであって、副搬送波(サブキャリア)は2.4GHzではないwwwwwwwww


⑤変調によりキャリア波の帯域幅が 312.5kHzに広がる

サブキャリアは2.4GHzだと言ってるのに、今度は312.5kHzに広がるとは心霊現象か何かか?wwwwwwwwwwww


何をどう言い訳しようと、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、OFDMの理解なんてしてねえ妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 16:56:12.46 ID:/O39A3ec.net
>>12
>>>9 にはそんなこと書いてないのだが

「サブキャリア周波数は2.4GHz!」>>6
「7680パルス ÷ 3.2e-6秒 = 2,400,000,000 パルス/秒(=Hz) → 2.4GHz!」>>6
サブキャリア周波数は2.4GHzだからシンボルが7680波(2.4GHz × 3.2μs)だとよwwwwwwwww
つまり、2.4GHzのサブキャリアが63個で153.6GHzが20MHz中に存在する!という超常現象だろwwwwwwwwwwwwwww


①サブキャリア周波数は2.4GHz、312.5kHzはサブキャリア周波数の間隔

1チャンネル20MHzの中に2.4GHzづつ区切った63個のサブキャリアが存在し、サブキャリア同士の間隔は312.5kHz
つまり、20MHzに2.4GHz × 63個 = 153.6GHzが存在するというキチガイが創作した超常現象は、↓この図によってホラ話と証明されるwww

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-05v2.png


②1シンボルの周期は4μsなのでシンボル波の周波数は 250kHz

シンボル波とは何の事を言ってるのか意味不明だが、312.5KHzの副搬送波中にシンボルが1秒間で25万個変調されるという事実からすれば間違いではないwwwwwwwwwwww


③シンボル波は3.2μsON-0.8μsOFF(デューティ比0.8)

3.2μsがONではないし、デューティ比なんてものは存在しないw
そしてその屁理屈なら1波0.4μsの250KHzで7680波あるというのだから、1シンボルは250KHz × 7680 = 1,920,000,000 = 1.92GHzという事になるw
シンボル間隔312.5KHzに1.92GHzは物理的に存在出来ねえからホラ話だとテメエで証明www

④2.4GHz帯のキャリア波を250kHzのシンボル波で変調していると言うこと

IEEE802.11a/g/n/ac では 1チャネル (20 MHz) の中に 312.5 KHz のサブキャリア(副搬送波)を 63 個作ります
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

↑この通り、副搬送波(サブキャリア)は312.5KHzであって、2.4GHzでは無いwww
シンボル3.2 μs + ガードインターバル 0.8μs = 変調速度4μsで、サブキャリア1本あたり250K個のシンボルを生成するw
つまり、副搬送波周波数312.5KHz中の250KHzが変調されるのであって、副搬送波(サブキャリア)は2.4GHzではないwwwwwwwww


⑤変調によりキャリア波の帯域幅が 312.5kHzに広がる

サブキャリアは2.4GHzだと言ってるのに、今度は312.5kHzに広がるとは心霊現象か何かか?wwwwwwwwwwww


何をどう言い訳しようと、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、OFDMの理解なんてしてねえ妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 16:59:51.76 ID:/O39A3ec.net
↑このキチガイのホラ話を分かりやすく現実と対比したのがこれ↓



【WiFi周波数】
キチガイ 1.92GHz
現実   2.402GHz~2.482GHz

【チャンネル 20MHz】
キチガイ 153.6GHz(2.4GHz × 64)
現実     20MHz(312.5KHz × 64)

【サブキャリア 3.2μs】
キチガイ 2.4GHz 63個
現実  312.5KHz 63個

【シンボル 3.2μs 間隔4μs】
キチガイ 1秒7680波(2.4GHz × 3.2μs???)
現実  1秒250000個(1s ÷ 4μs)



シンボルは1秒÷シンボル間隔4μsで計算できるのに、何をどういう理屈で2.4GHz × 3.2μsと計算して1秒7680波、つまり、シンボルは7680Hzだ!とか頓珍漢な事をほざいてんだろうなwwwwwwwwwwwwwww

まあ、何をどう言い訳しようが、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、OFDMの理解なんてしてねえ妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww

https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 21:56:15.42 ID:0C07YRMn.net
>>11
>1チャンネル20MHzの中に2.4GHzづつ区切った63個のサブキャリアが存在し、サブキャリア同士の間隔は312.5kHz

自分が書いてて書いてることの矛盾に気付かないの?
どうやったら2.4GHzづつ区切ったサブキャリア間隔が勝手に312.5kHzに圧縮されるのだい?
未知の新理論だな、ノーベル賞ものかもよ(W

>この通り、副搬送波(サブキャリア)は312.5KHzであって、2.4GHzでは無いwww
絵があるのだからtypoだと気付けよ(W

正 …副搬送波(サブキャリア)【帯域幅】は312.5KHzであって…

312.5kHzはサブキャリアが占める帯域【占有幅】同時に隣接サブキャリアとの配置間隔
サブキャリアは変調されて純サイン波では無くなるから他の周波数成分を含むようになる
他の周波数成分が存在する範囲が312.5kHz幅の内

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:16:58.55 ID:/O39A3ec.net
>>16
>自分が書いてて書いてることの矛盾に気付かないの?

その矛盾は、お前の言ってる事そのものだからなwww
現実と矛盾だらけだから、お前の言ってる事はホラ話であるwww

>どうやったら2.4GHzづつ区切ったサブキャリア間隔が勝手に312.5kHzに圧縮されるのだい?

20Mhzのチャンネル内に63個あるサブキャリア周波数は2.4GHzだと言ってるのはお前だからなwww

>絵があるのだからtypoだと気付けよ(W

ぎゃははははははははははははははははははは
シンボルは7680波だ!と強弁してる根拠はサブキャリアが2.4GHzだから2.4GHz × 3.2μsだと、typoだ何だと言い訳出来ぬ証拠があるから、そんな言い訳は無理だぞwwwwwwwww

「サブキャリア周波数は2.4GHz!」>>6

「7680パルス ÷ 3.2e-6秒 = 2,400,000,000 パルス/秒(=Hz) → 2.4GHz!」>>6

サブキャリア周波数は2.4GHzで間隔は4μsだからシンボルが7680波(2.4GHz × 3.2μs)だと書いてるよなwwwwwwwww

シンボルは1秒÷シンボル間隔4μsで計算できるのに、何をどういう理屈で2.4GHz × 3.2μsと計算して1秒7680波、つまり、シンボルは7680Hzだ!とか、どんな根拠で頓珍漢な事をほざいてんだろうなwwwwwwwwwwwwwww

現実とは矛盾したお前のホラ話を、事実と対比したのがこれ↓



【WiFi周波数】
キチガイ 1.92GHz
事実   2.402GHz~2.482GHz

【チャンネル 20MHz】
キチガイ 153.6GHz(2.4GHz × 64)
事実     20MHz(312.5KHz × 64)

【サブキャリア 3.2μs】
キチガイ 2.4GHz 63個
事実  312.5KHz 63個

【シンボル 3.2μs 間隔4μs】
キチガイ 1秒7680波(2.4GHz × 3.2μs???)
事実  1秒250000個(1s ÷ 4μs)


何をどう言い訳しようと、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、OFDMの理解なんてしてねえ妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:37:19.19 ID:/O39A3ec.net
追加


キチガイ …副搬送波(サブキャリア)の周波数は2.4GHzであって、サブキャリア間隔が312.5KHz

現実    …副搬送波(サブキャリア)は周波数と間隔ともに312.5KHzであって、2.4GHzでは無い


キチガイ 312.5kHzはサブキャリアが占める帯域【占有幅】同時に隣接サブキャリアとの配置間隔

現実   搬送波とは帯域ではなく周波数であるから、312.5KHzの副搬送波(サブキャリア)も帯域ではなく、312.5kHzの周波数である


"IEEE802.11a/g/n/ac では 1チャネル (20 MHz) の中に 312.5 KHz のサブキャリアを 63 個作ります。"
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:50:26.11 ID:0C07YRMn.net
>>14
>サブキャリアは2.4GHzだと言ってるのに、今度は312.5kHzに広がるとは心霊現象か何かか?wwwwwwwwwwww

ヤッパシ日本語が駄目だと解らないよね
根本の日本語が駄目だから日本語で書かれた専門分野の知識を理解できなくても当然

〜2.4GHz帯のサブキャリアを変調すると【帯域幅が】312.5kHz内に広がる〜

オタク、アタマ悪い癖に手抜きして重要な【 】内の主語を省くから分け分からなくなって妄想が湧き出すのだよ
自分で出したリンク先位キッチリ読んで理解しなさいよ
読んでいての意見なら能力学力共に落第消防から再履修ね
阿摩羅可通君には理解し難いかもよ、再履修結果は自己責任ってことでお願い(W

箸にも棒にも楊枝にも引っ掛からないオ・カ・タ(VV

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:59:56.41 ID:/O39A3ec.net
>>19
>ヤッパシ日本語が駄目だと解らないよね

現実では有り得ない理屈を書いてるお前の主張は、健常者には到底理解出来る訳もないし、その矛盾はお前の言ってる事そのものだから、お前の言ってる事はホラ話であるwww

>どうやったら2.4GHzづつ区切ったサブキャリア間隔が勝手に312.5kHzに圧縮されるのだい?

20Mhzのチャンネル内に63個あるサブキャリア周波数は2.4GHzだと言ってるのはお前だからなwww

>絵があるのだからtypoだと気付けよ(W

ぎゃははははははははははははははははははは
シンボルは7680波だ!と強弁してる根拠はサブキャリアが2.4GHzだから2.4GHz × 3.2μsだと、typoだ何だと言い訳出来ぬ証拠があるから、そんな言い訳は無理だぞwwwwwwwww

「サブキャリア周波数は2.4GHz!」>>6

「7680パルス ÷ 3.2e-6秒 = 2,400,000,000 パルス/秒(=Hz) → 2.4GHz!」>>6

サブキャリア周波数は2.4GHzで間隔は4μsだからシンボルが7680波(2.4GHz × 3.2μs)だと書いてるよなwwwwwwwww

シンボルは1秒÷シンボル間隔4μsで計算できるのに、何をどういう理屈で2.4GHz × 3.2μsと計算して1秒7680波、つまり、シンボルは7680Hzだ!とか、どんな根拠で頓珍漢な事をほざいてんだろうなwwwwwwwwwwwwwww

現実とは矛盾したお前のホラ話を、事実と対比したのがこれ↓


【WiFi周波数】
キチガイ 1.92GHz
事実   2.402GHz~2.482GHz

【チャンネル 20MHz】
キチガイ 153.6GHz(2.4GHz × 64)
事実     20MHz(312.5KHz × 64)

【サブキャリア 3.2μs】
キチガイ 2.4GHz 63個
事実  312.5KHz 63個

【サブキャリアの意味】
キチガイ Bandwidth バンドワイズ(帯域)
事実   Subcarrier サブキャリア(周波数)

【シンボル 3.2μs 間隔4μs】
キチガイ 1秒7680波(2.4GHz × 3.2μs???)
事実  1秒250000個(1s ÷ 4μs)


何をどう言い訳しようと、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、OFDMの理解なんてしてねえ妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:23:32.02 ID:3OZaXGlW.net
>>20
>20Mhzのチャンネル内に63個あるサブキャリア周波数は2.4GHzだと言ってるのはお前だからなwww

アタシャそんなこと書いてないケド(W
アンタの見間違い!イヤ認証バイアスによる妄念?

>>9
>”サブキャリアの周波数は2.4GHz帯、312.5kHzはサブキャリア周波数の間隔”

なのだが、サブキャリア間隔を2.4GHzに広げたのは!!アンタ自身の妄想!!
自分が書いたこと位忘れちゃだめよ〜ん
Ch間隔は5MHzだからね14Chだけは12MHz

妄想^妄想 で自己発振してるみたいだよアンタのア・タ・マ

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:56:10.00 ID:GMUP1tda.net
>>21
>>20Mhzのチャンネル内に63個あるサブキャリア周波数は2.4GHzだと言ってるのはお前だからなwww
>
>アタシャそんなこと書いてないケド(W
>アンタの見間違い!イヤ認証バイアスによる妄念?

ぎゃははははははははははははははははははは
自分の理屈が現実と乖離してる事に気付いてる癖に、自分が言ってる事を言ってないとか、お前の認知バイアスによる妄想だろwww
>>6にハッキリ書いてあるwww

>   7680パルス ÷ 3.2e-6秒 = 2,400,000,000 パルス/秒(=Hz) → 2.4GHz
>
>サブキャリア周波数は2.4GHz

サブキャリア周波数は2.4GHzだとなwww
そして、シンボルが7680パルスだと言ってる根拠が、「サブキャリア周波数は2.4GHzだから、2.4GHz × 3.2μs = 7680」だと言ってる時点で、言い逃れは不可能だwwwwwwwwwwwwwww

サブキャリアの周波数は2.4GHz!
サブキャリア内のシンボルは2.4GHz × 3.2μs = 7680波だ!

つまり、20MHz内に63個あるサブキャリアで、1つのサブキャリア周波数が2.4GHzだと言ってるのはお前だからなwww
シンボルは1秒÷シンボル間隔4μsで計算できるのに、何をどういう理屈で2.4GHz × 3.2μsと計算して1秒7680波、つまり、シンボルは7680Hzだ!とか、どんな根拠で頓珍漢な事をほざいたのか、それは312.5KHzのサブキャリアを無理矢理2.4GHzと言い張ったからだろwwwwwwwwwwwwwww

現実とは矛盾したお前のホラ話を、事実と対比したのがこれ↓

【WiFi周波数】
キチガイ 1.92GHz
事実   2.402GHz~2.482GHz

【チャンネル 20MHz】
キチガイ 153.6GHz(2.4GHz × 64)
事実     20MHz(312.5KHz × 64)

【サブキャリア 3.2μs】
キチガイ 2.4GHz 63個
事実  312.5KHz 63個

【サブキャリアの意味】
キチガイ Bandwidth バンドワイズ(帯域)
事実   Subcarrier サブキャリア(周波数)

【シンボル 3.2μs 間隔4μs】
キチガイ 1秒7680波(2.4GHz × 3.2μs)
事実  1秒250000個(1s ÷ 4μs)

何をどう言い訳しようと、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、OFDMの理解なんてしてねえ妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

23 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 16:37:47.58 ID:3OZaXGlW.net
>>22
何だか知らんがだいぶ頭に血が昇ってるるようね
冷えピタ貼るとか水冷ヘルメット被るとか頭冷やしながらじゃないと命危なさそう(W

>サブキャリア周波数は2.4GHzだとなwww
>そして、シンボルが7680パルスだと言ってる根拠が、「サブキャリア周波数は2.4GHzだから、2.4GHz × 3.2μs = 7680」だと言ってる時点で、言い逃れは不可能だwwwwwwwwwwwwwww

チョット補っておこうか

『サブキャリア周波数は2.4GHz【帯】』
2.4GHz=2.400 000 000Hzって意味じゃないからね
2.401〜2.495GHzの中のサブキャリア周波数1波を計算の便宜上2.4GHzとして代表させただけ

>シンボルが7680パルスだと言ってる

アンタ頭悪いのに手抜きして言葉を省くから訳が解らなくなって迷路に迷い込むのだよ

”シンボル【長】は【2.4GHzサブキャリアの波数】7680サイクル(3.2μs分)"

”シンボルが7680個分”なんて意味じゃないのだよ

が現実だからね

サブキャリアから7680サイクル分を切り出す(3.2μsON−0.8μsOFF)、振幅を変える、位相をずらすなどと変調を加えると
312.5kHzの占有帯域内に側帯波が生成されバンド幅が広がると言う結果になるのよ
実のところは側帯波の占有幅が312.5kHzを超えないようシンボル長を3.2μsにしているのだ

サブキャリアは周波数が違うから現実はサブキャリアごとに
1シンボルに含まれるキャリア波数は違うのだ

24 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 17:55:08.85 ID:GMUP1tda.net
>>23
>『サブキャリア周波数は2.4GHz【帯】』
>2.4GHz=2.400 000 000Hzって意味じゃないからね
>2.401~2.495GHzの中のサブキャリア周波数1波を計算の便宜上2.4GHzとして代表させただけ

1シンボル「2.4GHz × 3.2μs = 7680パルス」と言ってる時点で、そんな言い訳は通らねえよwwwwwwwww

サブキャリア(副搬送波)とは変調前の基本となる周波数を表したものであって【帯域】ではないwwwwwwwww

2.4GHz帯に設けられた複数の各チャンネル(20MHz)で、312.5KHz × 64個に分割されたサブキャリア(副搬送波)は、その名の通り「312.5KHzの副搬送波」なのに、お前は「2.4GHz帯の周波数がサブキャリア(副搬送波)周波数だ!」と言ってんだからなwwwwwwwww

>”シンボル【長】は【2.4GHzサブキャリアの波数】7680サイクル(3.2μs分)"

2.4GHzサブキャリア(副搬送波2.4GHz)の波数が7680パルス!wwwwwwwwwwwwwww

つまり、お前は、副搬送波(3.2μs)周波数が2.4GHz(1秒間に24億波)という事にしたのに、1秒間7680波!だと破綻した事を喚いてるとテメエで証明した訳だなwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>”サブキャリアの周波数は2.4GHz帯、>312.5kHzはサブキャリア周波数の間隔” >>21

つまり、お前は、

サブキャリアの周波数は2.4GHz
サブキャリアの間隔は312.5kHz(3.2μs)

だとハッキリ言ってるwwwwwwwww
サブキャリア周波数が2.4GHzだから、3.2μsを掛けてシンボルは7680波だ!と言ってるのだからなwwwwwwwwwwww

サブキャリア(副搬送波)周波数が2.4GHzって事は、1チャンネル20MHz内に2.4GHzのサブキャリアが63本という超常現象となるにも関わらず、サブキャリア(副搬送波)周波数は2.4GHzだとよwwwwwwwwwwwwwwwwww

何をどう言い訳しようと、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、OFDMの理解なんてしてねえ妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 12:37:26.51 ID:qqZNkrS2.net
>>24
>サブキャリア(副搬送波)周波数が2.4GHzって事は、1チャンネル20MHz内に2.4GHzのサブキャリアが63本という超常現象となるにも関わらず、サブキャリア(副搬送波)周波数は2.4GHzだとよwwwwwwwwwwwwwwwwww

どこからそんな妄想が沸いて出たのやら??????
電波に対する知識が根本的に間違ってるから話にならんよ(W
必要な言葉を切り捨てるから正常事がアンタのアタマの中を通ると妄想に化けてしまうのだ
酢豆腐は箸にも棒にも楊枝にも掛からないゼ

”1チャンネル20MHz【の帯域幅】内に2400MHz【帯】のサブキャリアが【0.312 5MHz間隔で】63本並んでいる"

アンタは東京近辺で0.55365〜1.6065MHzの約1MHzの内に
1MHz前後の周波数の放送局が9局存在するのは超常現象だと???(W

>何をどう言い訳しようと、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、OFDMの理解なんてしてねえ妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwww w

アンタの無知がなせる誤解だよ、何をどう言いくるめようと

OFDMネエ?
【Orthogonal Frequency Division Multiplexing】の acronymだろ
 日本語で直交波周波数分割多重

アンタがそれがどんなものであるのか理解できるとは思えない
”20MHz内に2.4GHzのサブキャリアが63本という【超常現象】”
な〜んて喚いてるようじゃネ

”7680”は1シンボル(3.2μs)に含まれる2.4GHz帯のサブキャリアの波数(サイクル数、周期数)

だからね

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 14:13:34.02 ID:xO2bDVoJ.net
>>25
>>サブキャリア(副搬送波)周波数が2.4GHzって事は、1チャンネル20MHz内に2.4GHzのサブキャリアが63本という超常現象となるにも関わらず、サブキャリア(副搬送波)周波数は2.4GHzだとよwwwwwwwwwwwwwwwwww
>
>どこからそんな妄想が沸いて出たのやら??????

お前が言ってる「サブキャリア周波数2.4GHz」を、現実「チャンネル20MHz内にサブキャリアは63個存在する」に当て嵌めたんだろうがwwwwwwwwwwww
そして、「サブキャリア周波数は2.4GHz」だとお前はハッキリ言ってるから、言い逃れは不可能だ↓

>”7680”は1シンボル(3.2μs)に含まれる2.4GHz帯のサブキャリアの波数(サイクル数、周期数)
>
>だからね

つまり、サブキャリア(副搬送波)周波数が2.4GHzって事は、1チャンネル20MHz内に2.4GHzのサブキャリア周波数が63本という超常現象となるにも関わらず、サブキャリア(副搬送波)周波数は2.4GHzだとお前は言い張ってるのだからなwwwwwwwwwwwwwwwwww

その動かぬ証拠が、

7680パルスは1シンボル(3.2μs)に含まれる周波数2.4GHzのサブキャリア波数(サイクル数、周期数)

だからなwwwwwwwwwwwwwww

「2.4GHz × 3.2μs = 7680パルス」と計算してる時点で、サブキャリアの周波数は2.4GHz、つまり、チャンネル20MHzを312.5KHzで63個に分割したサブキャリア1つの周波数は2.4GHzだと、矛盾で破綻した事を喚き散らしてるキチガイがお前だwwwwwwwwwwwwwww

何をどう言い訳しようと、「サブキャリア周波数が2.4GHzだから、その3.2μs間の波が7680個!(2.4GHz × 3.2μs = 7680パルス)」と言ってる時点で妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 15:06:57.26 ID:xO2bDVoJ.net
>>25
大事な部分を書き忘れてたから追加しとくわwwwwwwwwwwww


>”1チャンネル20MHz【の帯域幅】内に2400MHz【帯】のサブキャリアが【0.312 5MHz間隔で】63本並んでいる"


↑これ、お前の言ってる理屈で大事な部分が抜けてるから、訂正しといてやったからな↓


”1チャンネル20MHz【の帯域幅】内に2400MHz【帯】の【サブキャリア周波数2400MHz】が【0.312 5MHz間隔で】63本並んでいる"


↑という超常現象がお前の理屈だwwwwwwwwwwww

>『サブキャリア周波数は2.4GHz【帯】』
>2.4GHz=2.400 000 000Hzって意味じゃないからね
>2.401~2.495GHzの中のサブキャリア周波数1波を計算の便宜上2.4GHzとして代表させただけ

その代表させたサブキャリア周波数は2.4GHzだから、2.4GHz × 4μs = 7680パルス!wwwwwwwwwwwwwww

つまり、2.4GHz帯上で1チャンネル20MHz内に【サブキャリア周波数2.4GHz(その中のシンボルは7680波 × 25万個・秒)】が312.5KHz間隔で63本並んでいる!という超常現象wwwwwwwwwwwwwww

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 08:09:25 ID:jhL4RIUl.net
横からあれだけど
2.4GHz帯の2.〇〇〇〇GHzがキャリア周波数だよ
従ってサブキャリア周波数は2.〇〇〇〇GHzではないよね

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 09:11:04.83 ID:+Orb3SgR.net
だよねえwwwwwwwwwwww

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 10:18:07.63 ID:reFechvw.net
>>26
>サブキャリアの周波数は2.4GHz、つまり、チャンネル20MHzを312.5KHzで63個に分割したサブキャリア1つの周波数は2.4GHzだと

 ×チャンネル20MHz
 〇チャンネル帯域幅20MHz

この意味は

CH1が占有する周波数の範囲が 2.402GHz〜2.422GHzの 0.02GHz(=20MHz)
この帯域を64領域に分割した各領域がサブキャリアの周波数が占有する領域
各サブキャリアの周波数間隔と占有周波数領域(帯域幅)が0.0003125GHz

と言うこと

各サブキャリア長分(≒7680c)の振幅と位相を変えて(変調して)6〜10bitの信号を乗せる
サブキャリア(副搬送波)は被変調波、これに4μs毎に3.2μs間与える信号列の250kHzの波動が変調波
変調によりサブキャリア帯域内に広がる電波が生成される

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 10:33:58.17 ID:reFechvw.net
>>27
>↑という超常現象がお前の理屈だwwwwwwwwwwww

原始人のアタマではそうとしか見えないよな(Pampa Pampa ・・・・・・・・・

御爺ちゃん! こんなところでトグロ巻いてオダ上げてチャダメヨン、社会貢献しなさいヨ

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 11:58:36.22 ID:ZwK+6XgJ.net
>>30
> 〇チャンネル帯域幅20MHz

突っ込まれてるのはそこじゃねえんだよ知的障害者wwwwwwwww

例えば、2.402~2.422GHzの20MHzを専有するチャンネル1のキャリア周波数は2.412GHzだが、その20MHz幅の中で312.5KHzおきに63分割した「サブキャリア」は周期3.2μsだwww
どんな周波数域に存在していようと、3.2μs幅は「1÷3.2μs=312.5KHz」であり、キャリア2.412GHzに対するサブキャリア312.5KHzだからなwwwwwwwww
だがお前は、サブキャリアの周波数そのものを2.4GHz(周期41667μs)だと破綻した事を言ってるw

>各サブキャリア長分(≒7680c)の振幅と位相を変えて(変調して)6~10bitの信号を乗せる
>サブキャリア(副搬送波)は被変調波、これに4μs毎に3.2μs間与える信号列の250kHzの波動が変調波

じゃあ、お前は↑それを証明してみようか?www

シンボルは7680パルス ← どういう計算で出したのか答えてみろwwwwwwwww

「サブキャリア(幅3.2μs=1s/3.2μs=サブキャリア周波数312.5KHz)」と「(サブキャリア間隔(312.5KHz)」は周波数と帯域ともに3.2μs = 312.5KHzという現実で、辻褄が合うように答えろよwwwwwwwww
まあ、何をどう言い訳してもホラ話だろうがなwwwwwwwww


そして、俺はそれを嘘だと証明してみせようwww

64-QAMは4段階の位相変調と4段階の振幅変調を組み合わせ、「8値(4値+4値) × 8値(4値+4値) = 64値 = log2 64 = 6bit(2^6)で表すデータだから、例えば「010101」など、64-QAMの6ビットデータは3波で表せるwww
それを示してるのが↓の図だがお前は、この約4波の列のうち1つが、約4波ではなく7680波だと言ってる↓

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-11.png

だが、

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-10.png

↑この画像は、その説明にもある通り、log2 64=6bitを3.2μsで表す64-QAM波形だから、7680波は大嘘であるwwwwwwwwwwwwwww

そもそも、64-QAMでなく、単に振幅だけで6ビットを表したって12波なのに、64-QAMで7680波なんて妄想自体がキチガイ地味てるだろwwwwwwwwwwwwwww

つまり、何をどう言い訳しようと、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 12:02:56.49 ID:ZwK+6XgJ.net
>>31
>原始人のアタマではそうとしか見えないよな(Pampa Pampa ・・・・・・・・・

お前は原始人だったのかwwwwwwwww

>『サブキャリア周波数は2.4GHz【帯】』
>2.4GHz=2.400 000 000Hzって意味じゃないからね
>2.401~2.495GHzの中のサブキャリア周波数1波を計算の便宜上2.4GHzとして代表させただけ

代表させたのが「帯域」ではなく「1秒間に24億波である周波数の2.4GHz」だから、そんな言い訳は言い訳にもならねえんだよwwwwwwwwwwww

お前は2.4GHzを「帯域」や「帯域幅」だと言い訳してるが、計算に使ってるのは「帯域」ではなく「1秒間に24億波である【周波数】の2.4GHz」だから、そんな言い訳は言い訳にもならねえんだよwwwwwwwwwwww


2.4GHz(1秒間に24億波) × 3.2μs(波が存在する時間) = 7680波(3.2μ秒間に存在する波の数)


↑お前の理屈は「1秒間24億波は3.2μ秒間だと7680波」という計算なのだから、この2.4GHzは帯域ではなく「1秒間の波の数が24億波である周波数2.4GHz」であるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

つまり、サブキャリアの周波数そのものを2.4GHzだとお前は言ってるだけでなく、「1秒間の波の数が24億波である周波数2.4GHz」そのもので計算してるのだからなwwwwwwwwwwww

サブキャリア3.2μsで7680パルスと喚いてる時点で、サブキャリアは1秒間で24億パルス(7680÷0.0000032s=2.4GHz)って事だろwwwwwwwwwwwwwww
帯域だの帯域幅ではなく、サブキャリアの周波数そのものが2.4GHzって事だろうが知的障害者wwwwwwwwwwww

サブキャリアは2.4GHzで3.2μsだから、サブキャリアの波は7680波だ! by 原始人ID:reFechvw

↑サブキャリアの波形は3.2μsが1山だから、テメエ自身、全くお話にならないレベルの妄想だと分かるだろ↓
https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-05v2.png

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 12:32:18.89 ID:reFechvw.net
>>24
×>1秒間に24億波)という事にしたのに、1秒間7680波

24憶波/秒 = 2400/マイクロ秒 → 7680波/3.2マイクロ秒
   1秒間7680波という思考は誤り

化石頭は単純な比例計算もできない、持っている基礎知識が出鱈目だから仕方ない
ディメンションや単位を合わせると言う基本が欠落している
  鶏10羽と馬5頭を足すと幾つになるでしょう?
  牛10頭から家鴨5羽を引くと幾つになりますか?
アンタならこんな計算朝飯前だろ!(VV

35 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 13:19:04.27 ID:+Orb3SgR.net
>>34
こりゃ失礼wwwwwwwww
書き間違いだwww

つまり、お前は、副搬送波(3.2μs)周波数が2.4GHz(1秒間に24億波)という事にしたのに、シンボル間隔4μs7680波!だから1秒間19.2億波(7680×250K)という破綻した事を喚いてるとテメエで証明した訳だなwwwwwwwwwwwwwwwwww

ほれ、話を逸して逃げ回ってねえで、テメエのホラ話をホラ話だと証明しろよ虚言癖wwwwww

>各サブキャリア長分(≒7680c)の振幅と位相を変えて(変調して)6~10bitの信号を乗せる
>サブキャリア(副搬送波)は被変調波、これに4μs毎に3.2μs間与える信号列の250kHzの波動が変調波

じゃあ、お前は↑それを証明してみようか?www

シンボルは7680パルス ← どういう計算で出したのか答えてみろwwwwwwwww

「サブキャリア(幅3.2μs=1s/3.2μs=サブキャリア周波数312.5KHz)」と「(サブキャリア間隔(312.5KHz)」は周波数と帯域ともに3.2μs = 312.5KHzという現実で、辻褄が合うように答えろよwwwwwwwww
まあ、何をどう言い訳してもホラ話だろうがなwwwwwwwww


そして、俺はそれを嘘だと証明してみせようwww

64-QAMは4段階の位相変調と4段階の振幅変調を組み合わせ、「8値(4値+4値) × 8値(4値+4値) = 64値 = log2 64 = 6bit(2^6)で表すデータだから、例えば「010101」など、64-QAMの6ビットデータは3波で表せるwww
それを示してるのが↓の図だがお前は、この約4波の列のうち1つが、約4波ではなく7680波だと言ってる↓

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-11.png

だが、

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-10.png

↑この画像は、その説明にもある通り、log2 64=6bitを3.2μsで表す64-QAM波形だから、7680波は大嘘であるwwwwwwwwwwwwwww

そもそも、64-QAMでなく、単に振幅だけで6ビットを表したって12波なのに、64-QAMで7680波なんて妄想自体がキチガイ地味てるだろwwwwwwwwwwwwwww

つまり、何をどう言い訳しようと、サブキャリアを2.4GHzの7680個と言ってる時点で、妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 13:31:10.06 ID:+Orb3SgR.net
>>34
>  鶏10羽と馬5頭を足すと幾つになるでしょう?
>  牛10頭から家鴨5羽を引くと幾つになりますか?

化石頭は単純な比例計算もできない、持っている基礎知識が出鱈目だから仕方ない

>24憶波/秒 = 2400/マイクロ秒 → 7680波/3.2マイクロ秒

サブキャリアの波形は7680周期/3.2マイクロ秒だ! by 原始人ID:reFechvw

↓サブキャリア3.2μ秒は1周期だけど7680周期だ!wwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-05v2.png

37 :sage:2022/06/10(金) 15:08:16.11 ID:Ikhi5TQN.net
>>35
アンタはサブキャリア(副搬送波)の周波数はどの位だと言いたいの?
そのサブキャリアに6Bitのデータをどうやって乗せるの

>「010101」など、64-QAMの6ビットデータは3波で表せるwww
何が3波?サブキャリアの波数?
01の2bitで1周期だから3波で6bit?1bitはサブキャリアの半波で表すの?
サブキャリアは937.5KHz?

>約4波の列のうち1つが、約4波ではなく7680波だと言ってる
サブキャリアの周波数は約1.25MHzだと?

>単に振幅だけで6ビットを表したって12波なのに
6bit=64 → 振幅10進の64段階、どうして振幅64段階の違いを示すには12波必要なの?
何故1波だけでは振幅64段階を表せないの


辻褄が合わない(W

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 16:53:33 ID:cwKI1poP.net
>>37
>アンタはサブキャリア(副搬送波)の周波数はどの位だと言いたいの?

1秒 ÷ 周期3.2μ秒 = 312.5KHz
2.4GHz帯のキャリア周波数上に作られたサブキャリア(副搬送波)周波数は312.5KHzだからなwww

>そのサブキャリアに6Bitのデータをどうやって乗せるの

シンボル3.2 μs + ガードインターバル 0.8μs = 変調速度4μsで、サブキャリア1本あたり250K個のシンボルを生成するw
つまり、副搬送波周波数312.5KHz中の250KHz幅が変調されるのであって、副搬送波(サブキャリア)は2.4GHzではないwwwwwwwww

>何が3波?サブキャリアの波数?

お前が7680波と言ってる64-QAM=6ビットシンボル1つの波がだよwwwwwwwww

http://www.net.c.dendai.ac.jp/~nojikawa/z34.JPG

↑64-QAM = 6ビットの波形は3波であって、7680波なんて妄想はホラ話だとそのサイトが証明してるwwwwwwwwwwwwwwwwww

>辻褄が合わない(W

辻褄が合わないのはお前の7680波だwwwwwwwwwwww

振幅y=1,位相φ1の「101110」

振幅y=2,位相φ2の「000111」

振幅y=3,位相φ3の「111010」

↑これら6ビットデータ(64-QAM)のシンボルを示した図がこれだからな↓

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-10.png

↑6ビットのシンボルの何処が7680波なんだと妄想してんだよ?wwwwwwwwwwww
↓キチガイには何処に7680波があるように見えるんだ?↓

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-11.png

↑これらの画像は、その説明にもある通り、log2 64=6bitを3.2μsで表す64-QAM波形だから、7680周期は大嘘であるwwwwwwwwwwwwwww

そもそも、64-QAMでなく、単に振幅だけで6ビットを表したって12波なのに、64-QAMで7680波なんて妄想自体がキチガイ地味てるだろwwwwwwwwwwwwwww

つまり、何をどう言い訳しようと、1サブキャリア3.2μsを7680周期の2.4GHzと言ってる時点で、妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 06:17:23.31 ID:9xDkTC/w.net
>>38
312.5kHzをサブキャリアとすれば3.2μs長は1波長分しか無い、1シンボルはサブキャリア1波長分ということになるのだが?
1シンボルの3.2μsON-0.8μsOFFは信号波になるのだがこの信号波を正確に再現するにはサンプリング周波数は10倍以上必要になる、3.2μs長内にサブキャリア8波以上が必要
になるのだが?


二つのリンク先の絵の見るべきところは波数ではなく波高と位相の違い
計算式イメージは1Ch当たりのサブキャリアのイメージだがサブキャリアの周波数間隔は312.5kHzで63本あるから

サブキャリア#1 312.5kHz
サブキャリア#2 625.0kHz


サブキャリア#63 19,687.5kHz(19.6875MHz)

となるのだが、14Chあるから14Ch#63は80Mhzあたりになる
仮に80MHzとすれば3.2μs分は256波になる

中波放送以下の周波数からFM放送の周波数まで占有していたりするのだろうか?
2.4GWiFiの電波割り当てからかけ離れているような 気・が・す・る ノダガ(W

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 07:10:59.08 ID:U6C9jkjg.net
何で自転車ライトの点滅ごときでMHzだのkHzだのキャリア周波数の話で30スレ以上消費してんの?
はっきり言ってやれよ。他所でやれって。

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 07:55:53.92 ID:rfZ4mC2E.net
>>39
ぎゃははははははははははははははははははは
図星を突かれると、話を逸して誤魔化す虚言癖の反応wwwwwwwww

>312.5kHzをサブキャリアとすれば3.2μs長は1波長分しか無い、1シンボルはサブキャリア1波長分ということになるのだが?

サブキャリア3.2μs(副搬送波312.5KHz)は、変調波(250KHz)に対する1波長の基本的な周波数だろうが低能wwwwwwwwwwww
そして、変調速度4μsで変調(250KHz)されたのがシンボルだwww

1秒 ÷ 周期3.2μ秒 = 312.5KHz
2.4GHz帯のキャリア周波数上に作られたサブキャリア(副搬送波)周波数は312.5KHz

シンボル3.2 μs + ガードインターバル 0.8μs = 変調速度4μsで、サブキャリア1本あたり250K個のシンボルを生成するw
つまり、副搬送波周波数312.5KHz中の250KHz幅が変調されるのであって、副搬送波(サブキャリア)は2.4GHzではないwwwwwwwww

>何が3波?サブキャリアの波数?

お前が7680波と言ってる64-QAM=6ビットシンボル1つの波がだよwwwwwwwww

http://www.net.c.dendai.ac.jp/~nojikawa/z34.JPG

↑64-QAM = 6ビットの波形は3波であって、7680波なんて妄想はホラ話だとそのサイトが証明してるwwwwwwwwwwwwwwwwww

>辻褄が合わない(W

辻褄が合わないのはお前の7680波だwwwwwwwwwwww

振幅y=1,位相φ1の「101110」

振幅y=2,位相φ2の「000111」

振幅y=3,位相φ3の「111010」

↑これら6ビットデータ(64-QAM)のシンボルを示した図がこれだからな↓

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-10.png

↑6ビットのシンボルの何処が7680波なんだと妄想してんだよ?wwwwwwwwwwww
↓キチガイには何処に7680波があるように見えるんだ?↓

https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-11.png

↑これらの画像は、その説明にもある通り、log2 64=6bitを3.2μsで表す64-QAM波形だから、7680周期は大嘘であるwwwwwwwwwwwwwww

そもそも、64-QAMでなく、単に振幅だけで6ビットを表したって12波なのに、64-QAMで7680波なんて妄想自体がキチガイ地味てるだろwwwwwwwwwwwwwww

つまり、何をどう言い訳しようと、1サブキャリア3.2μsを7680周期の2.4GHzと言ってる時点で、妄想のシッタカで論じてる証拠だからなwwwwwwwwwwwwwww
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/ofdm-ofdma/

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 08:00:13.73 ID:rfZ4mC2E.net
>>39
何をどう言い訳しようと、1サブキャリア3.2μsを7680周期の2.4GHzと言ってる時点でホラ話だとテメエ自身で証明してるwww↓

>サブキャリアの周波数は2.4GHz帯、312.5kHzはサブキャリア周波数の間隔
>1シンボルの周期は4μsなのでシンボル波の周波数は 250kHz
>シンボル波は3.2μsON-0.8μsOFF(デューティ比0.8)
>2.4GHz帯のキャリア波を250kHzのシンボル波で変調していると言うこと
>変調によりキャリア波の帯域幅が 312.5kHzに広がる

>   7680パルス ÷ 3.2e-6秒 = 2,400,000,000 パルス/秒(=Hz) → 2.4GHz
>
>サブキャリア周波数は2.4GHz
>
>サブキャリで伝送されるシンボル長は4μsなので
>  1 ÷ 4e-6(秒) = 250,000 シンボル/秒 → 250kHz
>シンボルの伝送周波数が250kHzということ
>別の言い方をすればシンボルを送り出すクロック周波数は250kHz

↑これら、お前の吹いてる理屈を整理したのがコレ↓

1サブキャリアの周波数 3.2μs(2.4GHz)
サブキャリアの間隔 312.5KHz
1シンボルの幅 3.2μs
1シンボルの間隔 4μs
1シンボルの波 7680波
1秒間のシンボル 1÷4μs=250K個(シンボルの変調周波数 250KHz)

つまり、2.4GHz(3.2μs)のサブキャリア上に生成されたシンボル(3.2μs+ガードインターバル0.8μs=4μs)1つのデータは7680波だから、250KHzで変調されて1秒間に19.2億波(7680波×250KHz=1.92GHz)となるwww

すなわち、

1秒 ÷ シンボル間隔4μ秒 = 250Kシンボル・秒
7680波 × 250Kシンボル = 19.2億秒

全く辻褄が合わないwwwwwwwwwwww
辻褄が合わないお前のホラ話に対して現実は4波↓
https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-10.png
https://milestone-of-se.nesuke.com/wp-content/uploads/2019/07/wifi-summary-11.png

↑これらの図のような現実で計算すると↓

1秒 ÷ シンボル間隔4μ秒 = 250Kシンボル・秒
4波 × 250Kシンボル = 1秒

ピッタリと辻褄が合ってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
故に、お前の言ってる事はホラ話だと、そのサイトが証明してるwwwwwwwww
必死になって6ビットは7680波だ!と喚き散らしてた時点で、テメエの主張した全てがテメエ自身でホラ話だと喚き散らしてたようなもんだからなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

総レス数 1001
750 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200