2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 149人目【合法】

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 07:34:07.38 ID:rcjRrbiu.net
>>758
@>「ローソクの光が見えているならローソクの光が全身を照らしている」
⓶>「ローソクの光が見えているならローソクの光を当てた全身がよく見える状態になっている」

@≠⓶
ローソクの光が全身を【照らしている】≠ローソクの光を当てた全身が【よく見える状態になっている】
【照らしている】=【よく見える状態になっている】
と言うのはアンタの認証バイアスによる勝手な妄想

【照らす】には照らす明るさの定量性を含まない
「星の光」や「線香花火の火」に「照らされる」などと言う表現が存在することがこれを照明している

JISのスポーツ照明基準の最低照度(良く見える最低の明るさ)は 500Lux
【よく見える状態】でさえ目的により明るさの数値は異なる
明るさと言うもの自体が
  心理量 ( 感覚量 ):人間の心が受け止める量。人間が感じる量
           刺激提示条件や観測者の『個人差による変動を含んでいる』
ものなのだ
だから感覚が低下し続ける臨終の際に人は物理的明るさが不変でも「もっと光を」など言うのだ
明るい真昼の屋外から薄暗い室内に入れば良く見えない状態から目が暗さに慣れるに従い徐々に色々なものが見えてくる
一定の物理的明るさでも人が感じる明るさは異なる
点滅光の場合はストロボ効果で物が分離して見えたりする
だから『照す明るさ』には一定の物理量なんて存在しないのだよ
スポーツ照明基準ではフリッカー(明るさのチラツキ)の抑制を求めている
障害物を確認するための照射光源として点滅光なんてものはあり得ないのだ

総レス数 1001
750 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200