2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part488

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 15:23:15.26 ID:4dDifK7I.net
>>241
俺はポカリくらいかな
水不足だけは気をつけないとね
結石なんかの原因にもなるから

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 15:32:06.50 ID:RQU1VnqZ.net
>>256
もともと間接をロックさせるような極端なことはやめろという程度のことだろう

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 15:42:00.68 ID:4dDifK7I.net
こうあるべきって決めつけは頭悪い
正解は、人による

プロでも肘を伸ばす人と曲げる人がいるのに、頭よろしくない人は数人見ただけで決めつけちゃう

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 16:43:49.55 ID:q+vRnzNA.net
>>259
スポドリでも多少カロリーは取れますもんね!
一度スポドリだけでチャレンジしてみて、きついようだったら補給食も手だしてみます!

ありがとうございます!

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:20:43.83 ID:ztW8UBa6.net
20km/hなら5時間
30km/hなら3時間ちょい
40km/hなら2時間半

5時間ぶっ通しは流石になんか食ったが良くないか?

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:23:59.88 ID:8meRhBY6.net
ロードバイクって制限速度ってあるんですか?
原付が30km/h制限ですが、自転車はそれ以上出してもいいんでしょうか?
標識の指示に従わなきゃダメですか?

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:29:03.26 ID:SIup5mJq.net
お前ら初心者がサイクリングロードをチンチラ走るのにポジションやフォームなんか気にする必要は無いって事か

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:38:19.85 ID:kD2PuWNi.net
>>256
パレード走行とレース走行を一緒にする気違い

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:46:25.35 ID:3RI4spUS.net
>>262
成分表を見たらわかるけどそんなにカロリーは無いぞ
最近は人工甘味料でカロリーを押さえるのが主流だから余計に
あと、これだけ暑い時期にトラブルになると熱中症とかも併発する可能性もあるし、
実験するにしてももっと機構が良い時期にやるべきだと思うよ

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:47:18.34 ID:JK/0YSF6.net
>>264
自転車は特権

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 17:50:25.47 ID:dRbqLFoi.net
>>268
自転車は特権ではなく50cc未満の原付に多数の制限があるだけ

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 19:28:22.77 ID:q+vRnzNA.net
>>267
北海道民なので、今の時期は朝晩は10度台、日中でもせいぜい25度位なので
さほど問題無いかと思われます!

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 19:50:19.79 ID:a3Zd8Pgn.net
>>270
ちなみに100km走るときいつも何時ころ出発するの?

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 20:22:50.78 ID:SIup5mJq.net
>>263
トッププロも積極的に糖質等を補給すべきと言ってるが、ここのボンクラは話しにならない

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 20:25:47.82 ID:i8wb4I2h.net
みんな走りながら羊羮食えるん?

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 20:39:38.26 ID:WzAtzfI6.net
片手で食える奴なら

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 20:51:30.09 ID:ztW8UBa6.net
別に誰かと競ってるわけでもないから休憩して食べる

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 21:24:44.90 ID:aafQkic4.net
焼酎をコップになみなみと3杯飲んでから走ったらさすがに気持ち悪くなって吐いた
自転車酔いってのもあるんだね
ロードバイク酔いか

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 21:44:10.43 ID:ztW8UBa6.net
酒のんで更に運動で血流回せばそら酔いも激しくなるわヴォケ

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 21:47:39.36 ID:aafQkic4.net
景気づけにほんの軽く飲んでから走るつもりだったけどちょっとやりすぎた

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 21:47:51.29 ID:GpwMnFAx.net
>>276
死ねば良かったのに

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 22:37:02.20 ID:bOFRQ/Rc.net
ネタで言ってるとしても飲酒運転自慢はないわ

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 22:49:46.17 ID:aafQkic4.net
飲みライドという文化がもっと広く認知されるようになったら良いなと思う
飲み鉄旅みたいな感じで

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 22:53:50.76 ID:i8wb4I2h.net
危ないから止めなさい!

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 23:00:52.53 ID:ztW8UBa6.net
炭酸でよくね

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 23:57:59.46 ID:GpwMnFAx.net
>>281
一人で死ねよカスw

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 01:16:47.84 ID:7mSYfqLx.net
>>284
自爆で首の骨を折って道で死んでいたとして
も、絶対に誰かが迷惑を被るけどな

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 03:13:03.22 ID:Ib4SH5Tn.net
サイクルジャージじゃなくて普通のジャージでもいい?

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:04:25.30 ID:o07xxOjp.net
ボトルにポカリとか入れるとボトルがすぐカビるのに

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:17:41.40 ID:cGvzYWEQ.net
>>286
いいけど、あんまり裾がゆったりした感じのヤツだと最悪チェーンに絡まるぞ

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:32:53.27 ID:XvNK5eUM.net
ポカリとかはボトルに直接入れず100均で売ってるようなキャンプ用とかの折りたたみカップで飲んでる
飲んだあとは洗い流してふいてポリ袋

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:37:12.50 ID:xSSjET41.net
ペットボトルでよくね?

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:43:44 ID:mTypOFn3.net
コレ系良いよ
https://i.imgur.com/151Ve9i.png

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:49:30 ID:o07xxOjp.net
ペットボトルは蓋開けるのが面倒だしカップは止まらないと飲めないから無理

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 08:02:54.62 ID:U8lGcRoX.net
ボトルはサーモスの自転車用ボトル使ってる。
いいぞ。まじで。
BOTTLEゲージに収まるし、冷たさが何時までもキープされ、いつでも冷え冷えが飲める。

難点を言えばちぃーっと重い

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 08:21:15.14 ID:fO2y9vP+.net
>>285
生きてる方が迷惑だよ

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 08:35:29.38 ID:m1c+LBnv.net
酔っ払いの知り合いは泥酔した状態でBMXに乗り
池の淵の柵をバニーホップで飛び越えようとしてそのまま池に落ちたことがある

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 08:37:07.70 ID:fO2y9vP+.net
>>295
首折って死ねば良かったのにな

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 09:15:28 ID:GIITRfUG.net
トップチューブバッグとハンドルバーバッグどちらの方が使い勝手いいですか?
よければおすすめもお願いします🤲

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 09:17:11 ID:GIITRfUG.net
携行食とモバイルバッテリー、ウインドブレーカーが入るとありがたいですね

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 09:28:49 ID:WSYoyCIP.net
トップチューブ
手袋とかマスクだけでなく、おつまみも入るので走りながら食べることができる

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 09:58:26 ID:GIITRfUG.net
>>299
回答ありがとうございます
停車時に邪魔にならないように小さめの方が良さそうですね

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 10:41:13.42 ID:+e754xuv.net
ハンドルバー
トップチューブはダンシングする時膝に当たって邪魔

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 11:00:49.13 ID:Ib4SH5Tn.net
>>288
裾はマジックテープで留めます

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 11:02:56.87 ID:WSYoyCIP.net
普通に短パンでいいのでは

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:29:51.14 ID:18E8ApXb.net
靴下in

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:47:00 ID:U8lGcRoX.net
アデダスのジョガーパンツいいぞ。
オシャレだし、スポクラも行けるしなんなら寝間着も、行ける

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:48:44 ID:nhC87ELL.net
初めてヒルクライムレースに出ました
抜いて行く選手のほとんどがシッティングで登っていましたがシッティングで登る方が有利なんでしょうか?

ヒルクライムはダンシングで登るのが主流と思っていました

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 15:05:41 ID:9uywRTgy.net
だとしたらみんなサドルなしで出場すんじゃね?
そっちの方が軽いし

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 15:21:07.93 ID:pr6DatqX.net
>>306
抜いていく選手の皆さんは「その程度の登り坂」なんですよ。
もっとキツイ登りのときにはダンシングします。

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:00:20.88 ID:o07xxOjp.net
ほとんどシッティングで上る、休むダンシングとかよく言ってるが心拍とパワーを見てると
どうしても上がってしまうので脚にダメージが残るのでなるべく使わない。
基本はシッテングで出来るだけ頑張ってゴール前はダンシング

他でダンシングを入れるのは短い急坂を抜ける際と集団のペースが落ちた時に脚をリフレッ
シュさせる時とここで離されたら終わりの局面

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:02:26.40 ID:HK8Auaqm.net
腰が痛むときも

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:03:28.33 ID:Ib4SH5Tn.net
フラットバーロードなんですが、サドルを下げてママチャリ感覚で乗ってもいいですか?

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:09:59.78 ID:TEo7b6XV.net
スポーツ走行する気が無いなら好きなサドル高で乗ってください

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:24:36.71 ID:Ib4SH5Tn.net
>>312
分かりました!
サドル最低、ハンドル最高に設定して乗ります!

314 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 18:30:17.78 ID:f7H3+igf.net
しかし最も軽いギヤでダンシングすると、そもそも前に進まないし、かえって不安定になるよな?

315 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 18:34:03.03 ID:fO2y9vP+.net
普通はダンシングする時はギヤを重くするからな
ここから説明が必要なのか

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 18:45:59.89 ID:Fc3tJPq0.net
>>315
荒らしは黙ってろよ。

http://hissi.org/read.php/bicycle/20220618/Zk8yeTl2UCs.html

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:33:42.28 ID:uasPOipx.net
急勾配を座ったまま遅くていいので、楽に登りたいです。
今、一番軽いギア前が36-後32なんですけど、後ろを34に変えたらかなり変わるものですか?
それとも大して変わらないですか?

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:07:03.28 ID:fO2y9vP+.net
>>317
ギア2段でどの程度変わるかは他のギアから推測できるだろ

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:10:24.36 ID:xDaPeeBE.net
フロント変えたほうが良くね?

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:13:24.63 ID:uasPOipx.net
>>318
あー、確かにw

ってことは期待薄いな……。
フロントのインナーを変えるしかないか……。

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:34:53.32 ID:yOggw2vG.net
TCR advanced KOM なんて良さげ。
フルカーボンで、キングオブマウンテン。和訳して山の王様の如くクリアできる

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:44:19.51 ID:o07xxOjp.net
>>315
バワメ持ってないの??

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:49:37.15 ID:9EO+d497.net
>>320
フロントの歯数の組み合わせは決まってて位相とかもあるから単純にインナーだけ小さくするのは難しいぞ
まともに変速できなくなるおそれがある
いっそフロントシングルにするとか

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:03:20.63 ID:8ZTBN6E5.net
>>320
スギノのコンパクトを導入すると良い

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:22:40.23 ID:uasPOipx.net
>>324
ググったら超コンパクトクランクってのがヒットしました。
46-27なんて最高ですね。

しかし、価格が5万と乗っている車体のほぼ半分……。


>>323
フロントシングルはちょっと…。
後ろが8枚しかないのでw

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:45:09.84 ID:2YOz2L6f.net
東京から大阪まで自転車での旅行?は無謀でしょうか?

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:51:08.57 ID:xDaPeeBE.net
行って来いなら行けるんじゃね
帰りは心折れると思うけど

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:15:35 ID:RgcGBgc1.net
名古屋から大阪まで行って食い倒れ飲んだくれで西成区のドヤ街で泊まってまた帰ってくるのを2日間でやりたいんだが無謀かな
帰りは輪行が無難かな

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:30:21 ID:llP/kQSM.net
>>328
行きだけにしとけ西成の宿の前でロードを輪行袋に入れて宿に置いて飲んだくれろ
路上や駐輪場に置いといたら朝起きてロードがフレームだけになるからやめとけ
あと俺はやまと屋本店、八福神がおすすめ

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:36:46 ID:m1c+LBnv.net
>>325
Dixnaもあるよ

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:37:34 ID:RgcGBgc1.net
もちろんロードは輪行袋で室内に入れるつもりだが、そんな大した車種じゃないんだよなあ アートサイクルのクロモリって誰も欲しがらないから盗ったって売れないよ
俺はこれが気にいって乗ってるんではあるけど
やまと屋、八福神ありがと、必ず行く

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:42:09 ID:cnS+406t.net
>>326
普通だよ
24時間以内に走るのをキャノンボールと言う
当たり前だけど数日かけていいなら誰でもできる

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 00:20:59.93 ID:2dOLkk5F.net
>>317
>>325
ホイール交換しろ。
とくに後輪。

立ち漕ぎしないしスピードも求めないなら、リム軽くてスポーク本数多めのホイールにすれば幸せになれる。

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 00:59:51.01 ID:IXov66KK.net
>>333
スペシャの完成車ホイールで幸せになれた私はどうしたらいいでしょう?セカンドバイクのアルミロードでは辛いです
6700、5700ミックスでF50-34、R12-30にホイールレーシング3ですが楽しくありません

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 01:19:23.03 ID:Bf0XMpT2.net
>>334
幸せならそれでいい
何もする必要なし

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:08:59.54 ID:mXqDqptq.net
>>325
>しかし、価格が5万と乗っている車体のほぼ半分……。

元々お金が掛かる趣味だし、変わるんだか変わらないんだかわからない小物を買い漁るより有意義だと思うけどね

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:15:07.61 ID:mXqDqptq.net
>>333
スポークは多いとせっかくリムが軽くてもスポーク分ものってあんまり軽くない

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:18:30.10 ID:9OKbvagr.net
>>337
わかってないな

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:13:16.31 ID:JjBzgnvC.net
初心者スレなんだから、変に玄人ぶらずに初心者に分かるように書いてあげればいいのに

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:45:48.85 ID:Bf0XMpT2.net
偉そうな回答もどうかと思うが、分かった気になってる奴に教えても無駄な事が多いわな
初心者らしく謙虚なら教えたくもなるが、レベルの低い反論してきそうでウンザリ

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:28:35.30 ID:mXqDqptq.net
>>338
ニップルやスポークの外周に近いところはリムが重いのと大差ないからね
手組するときはスポーク数との兼ね合いでリムも決める

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 16:52:52.93 ID:2dOLkk5F.net
>>337
手で持った時に軽く感じなくても、乗って走っている時に軽く感じるなら良いんだよ。

スポーク本数が多いことで失うのは空力くらいだ。
レース的な高速走行したいならパワーロス多いからオススメしないし、金が有り余っているならライトウェイトみたいに重量剛性比特化のホイール買えば良いけど、
そうではない>>317みたいな「あまり金かけずに、急勾配を楽に上りたい」なら、軽量リムのまま剛性を確保しなきゃいけないからスポーク本数を多くしないとダメ。

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 17:54:37.70 ID:mXqDqptq.net
>>342
外周が重いと乗ったときに重いと思うんだが

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:21:58.21 ID:1bf87f+C.net
言ってることは間違っちゃないが論点がズレてるぞ

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:32:09.25 ID:I5vZw6ey.net
>>335
スペシャの完成車から付け替える事が出来ないのでセカンドバイクを捨ててしまえということですね
不幸せになれそうです有難うございます

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:54:29.81 ID:2dOLkk5F.net
>>343
・リムが重いホイール(その代わりにスポークの本数が少ないからトータル重量は多少軽くなる)ホイール
・リムが軽いホイール(その代わりにスポークの本数が多いからトータル重量はそこまで軽くない)ホイール

どう考えても外周部が軽いのはリムが軽量なホイールだよ。

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:12:22.74 ID:T/gt76cm.net
>>346
初心者ですみませんが、10万円以内で、ディスクで、ヒルクライム楽になるおすすめのホイール教えてください

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:12:33.83 ID:moFQuiK7.net
このブログ参考にミノウラのスタンド買ったんですけど下側のフックがフレームとディスクブレーキの油圧のチューブを挟む位置でしかうまく固定できません
油圧のチューブってロードバイクの自重程度なら常時かかっていても問題ないでしょうか?

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:13:14.20 ID:moFQuiK7.net
https://atsubike.exblog.jp/26154498/
貼り忘れ

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:20:44.93 ID:UFRzSLhM.net
うーむ
アルミクロスとクロモリロードに乗ってるけれどどうもまだロードのほうが速いという実感がないのはクロモリだからなのか、それともまだ慣れてないだけなのか。
ロードのほうが遅いとまでは言わない。ただ、クロスでも時速33~35kmは出るし、ロードはそれ以上出るけれど平均するとクロスのほうが楽に走れてるような

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:39:11.75 ID:M6bXSnRO.net
エアロなポジションにしなければロードとクロスで速度差なんて出ない
坂は重量差によってポジション同じでもロードが早くなることもあるだろうけど

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:54:30.17 ID:mj6iuVmX.net
>>348
油圧って左側じゃないの?これ右側を引っ掛けてるけど?

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:10:29.56 ID:mXqDqptq.net
>>346
乗り手に合わせてリム剛性やスポーク数を考えないと乗って重くなるって言ってるのだが
ニップルなんてもろに外周のウエイトだし

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:12:48.98 ID:mXqDqptq.net
>>351
普通はブラケットを持てばクロスバイクより前傾になる
ハンドルを下げられないちびっこフレームは知らん

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:15:24.30 ID:RyroWw7e.net
>>348
ホースやワイヤー等を挟むのはNGだね。
邪魔な物が無い側で引っ掛けるか、フックを加工して逃げを作るかだね。

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:16:03.08 ID:M6bXSnRO.net
>>354
ブラケット持ってても肘ピンでほとんど前傾してないロード乗り結構見かけるぞ
俺がママチャリ乗ってる時の方がよっぽど前傾ってレベルの

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:17:28.21 ID:mXqDqptq.net
>>350
タイムはどっちが出るの?
あと、クロモリフレームは脚力がフレーム剛性とマッチしないと、性能が出し切れない

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:20:28.36 ID:mXqDqptq.net
>>356
ハンドルを意図的に上げてるのは知らん
普通はサドルの方が高いんだから嫌でも前傾になる
サドルがハンドルより高いママチャリなんて無いだろ

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:21:25.00 ID:g691UwCT.net
ロードの乗り方知らないとか、姿勢を維持できないなら疲れるし遅いよ
慣れた奴から慣れない奴に変えたら疲れるのも当たり前
ロードに必要な筋肉をつけたり、乗り方を身に付けてこそ速くなる

素材やジオメトリーなんて乗り手の性能や乗りやすさに比べたら大した差はない

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:22:26.30 ID:g691UwCT.net
あとはフィッティングがダメだと疲れるな

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:36:27.83 ID:2dOLkk5F.net
>>356
Wレバーで変速していた旧時代だったらハンドル・ブラケットの位置は「近く・凄く低く」が主流だった。
そうでないと変速しにくいし、フォーク・ヘッド周りの剛性も低かったから。
でも、今はSTIで変速するし、フロントフォークやヘッド周りの剛性も増しているから、ハンドル位置は「やや遠く・やや高く」が主流だよ。

MTBやシクロクロスと同じ。
油圧ディスクブレーキと太タイヤとエアロフレームの普及で尚更その方向性が進んでいる。
結局、機材でアドバンテージ稼げるようになれば、乗り手が無理して前傾姿勢で瞬間的にエアロ稼ぐより、視界と呼吸を確保しやすい乗車姿勢を優先した方が結果的に速い状態で長く走れる。

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:37:53.29 ID:6xsSOq1/.net
人と車の居るとこで前傾になって飛ばすってことほとんどないな
今日270km走って来たけど疲れない優先お前らと違って明日仕事あるし

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:39:01.05 ID:UFRzSLhM.net
>>357
いや、タイムとかガチで測ってるわけではない
仕事にはクロス、遊びにはロードと使い分けてるけどもしかしてロード買わなくても良かったのかと思い始めてきた

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:44:23.16 ID:UFRzSLhM.net
>>354
ブラケットどころか結構下ハンドル持ってるんですがね。
フィッティングは、通販で買ったもんでほんとうに合ってるかどうかはわからないけど色々試してます。ステムを90mm84°から80mm73°に変えて、近く、かつ前傾は強く、に変えてみましたが、確かにこれは楽になったけど速度は若干落ちた気がします。

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:46:37.10 ID:2dOLkk5F.net
>>347
10万では厳しいと思うよ。
1〜2年前ですらジップ303sの14万とか新デュラの前後23万といった定価設定がボーナスプライス扱いだったから、その頃よりも円安進行が著しい今だと尚更。

まあ、完成車そのままの鉄下駄ホイールよりは全然マシなのを選べるとは思うけど、
乗り手の体重・脚力やコースにもよるし、マビックとかもうすぐ値上げだから、とりあえず近くの店に行って相談してみろとしか言えない。
手組やるにしてもパーツ入手のことを考えると注文するのは早い方が良いし。

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 22:41:10.66 ID:IRLY0ed0.net
あーうんち出そう
トイレ行ってもいいですか?
初心者ですみません

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 22:45:38.76 ID:/tN4RVVw.net
ダメです

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 22:50:20.07 ID:UFRzSLhM.net
穴あきサドルならその穴からうんこしながら走れば大丈夫

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 23:00:48.37 ID:IRLY0ed0.net
あああああああああああああああああああああああああああああ(ブリブリブリュリュリュリュリュリュ あああああああああああああああああああああああああああああ(ブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 23:01:29.08 ID:fgJWKbUe.net
ガイジって、うんち好きだよなw

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 23:05:13.72 ID:mXqDqptq.net
>>347
多少タイムが上がることはあっても楽になることはないと思う
人間がトレーニングでパワーアップすれば楽になることもあるが

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 23:12:36.85 ID:DwIXsFNN.net
グレッグレモンかな

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 23:13:26.45 ID:fgJWKbUe.net
夢ならばどれほどよかったでしょう

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:04:37.20 ID:ZJCmS9IT.net
>>370
うんちはみんな好きやで
ゴリラやチンパンジーもうんちで遊ぶ

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 02:13:48.64 ID:GT0htyk1.net
2000年代のアルミロードにアスチュートのサドルつけたらかっちょ悪いかな?

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 03:55:26.72 ID:KZVVVN7a.net
>>374
お前みたいなガイジは猿と変わらんな

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 08:44:43.22 ID:8VE3LnQ5.net
お前ら仲いいなw

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 08:53:17.19 ID:WK0f+BwQ.net
なーんか週末は今まで以上に高齢者ロード、ランドナー見かけたなあ。
端っこ路側帯走ってていつ引っかかってコケるか見てて怖いわ。

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 08:55:05.98 .net
IDコロコロ、全角スペース連投ジジイ、ウンコの隔離スレ作ってくれ

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 10:28:07.08 ID:uTfbIfiL.net
>>378
ランドナーは安定してて案外転ばないよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 11:14:28.29 ID:QVD03wIr.net
高齢者はいくつからですか?
俺もよらぶって走ってるからそう見られてるかな。

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 11:22:09.44 ID:aYkXgpax.net
俺、「もよら」ぶって
俺も、「よら」ぶって
俺もよ、「らぶ」って

さあどれだ

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 11:33:48.81 ID:l72cYxW8.net
>>381
何地方?

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 12:03:40 ID:fFqSHYh9.net
ふらふらして って意味みたいですね
なるほどと思った

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 13:08:47.29 ID:NVf2A3Ov.net
https://www.trisports.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/IMG_6128.jpg
タイヤグライダーをフックレスリムで使う場合加工が必要らしいんですが
販売元からの情報はこの画像一枚しかなくてなんだかよくわかりません
厚みのあるリムが入る程度に隙間を削って広げればいいと言うことだとは思うのですが
詳しくわかる人いたら教えてください

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 13:23:57.01 ID:Ti159UbI.net
>>385
まさにその通りで、リム現物に当ててギリ入る程度にヤスリ等で青色マークの先のカエシみたいた所を削ればOKっしょ。
リムに当てては少し削ってまたリムに当てて…の繰り返しかな。

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 13:34:09.77 ID:NVf2A3Ov.net
>>386
ありがとうございます
やってみます

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 16:52:22.45 ID:l72cYxW8.net
>>333
リムのお勧めおなしゃす!

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 17:57:31.16 ID:t3x2N0aC.net
>>387
まあ死なんようにな

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 00:11:36.89 ID:pBSbdL5S.net
>>388
このパターンは具体的な商品名を聞くと無視されるやつ

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 00:31:55 ID:2Uf7jHwf.net
ウィンスペースも再値上げ

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 06:29:16 ID:+XIOEjMi.net
質問しても無視されるスレw

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 08:39:04.11 ID:1gAMpd7k.net
無視っていうか、それっぽい事は言えるけど、具体的な知識はないだけかもしれんだろ
なんでも悪い方に捉えるのは良くない

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 11:10:24.03 ID:Of3zRCfv.net
知識がないくせに分かったようなことを言う奴を我々専門家は、知ったかぶりの馬鹿、といいますな

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 12:34:18.01 ID:OQh/He0E.net
フル105ロード(買ったばかり)のクランクを手で逆に回してみると結構硬いんだが、そういうもん?
フリーかハブか、bbあたりのグリスが足りてない?買った直後(通販だが)でもそういうことある?
オイルはちゃんと塗ったはず
普段乗ってるクロスバイクと比べても硬い

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 12:40:38.68 ID:KpD9kgew.net
固い?
剛性って意味ならいい事だと思うけど。

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 12:48:42.99 ID:OQh/He0E.net
するする回らない
これ漕いだときにも抵抗になってしまってる気がする
チェーンオイルはしっかり塗ったはず

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 12:50:18.85 ID:OQh/He0E.net
ロード買ったの初めてなんで、こういうもんなのか、それともなんかおかしいのかがわからない

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 12:53:55.80 ID:+XIOEjMi.net
止めてる状態でクランク逆回しって事だよね?
ぜってー変

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 13:26:27.00 ID:la9Z556h.net
逆でまわすっていうと、普通はリアディレイラーのプーリー位置調整ってのがピンと来ると思うけど
その時は軽い重いじゃなくて、チェーンが引っかかるって言い方よね
重いってのが想像出来んな

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 14:51:48.91 ID:OQh/He0E.net
グリスの粘度が高すぎるって感じです。

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 14:54:59.38 ID:Za1K2d8p.net
>>395
新品なら各部ベアリングやフリー機構等が馴染めば多少軽くなるね。
そんなレベルじゃなく抵抗感じるんだって事ならバラしてそれぞれ単体で点検かな。

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 15:13:35.10 ID:2Uf7jHwf.net
激坂でリアディレイラーをアウトローにするとブレードを擦るんですがこんなもんですか?

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 15:15:16 ID:qVoyGwUY.net
>>403
不良かよ

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 15:18:35 ID:OQh/He0E.net
https://i.imgur.com/eO6pdCL.mp4
こんな感じです。画質悪くてすまん
リアディレイラーも若干調整してみたんですけど、どうもそっちではないような感じですね。
買ったばかりとは言っても300kmくらいはもう乗ってるので、まだなじんでないということもないとは思います。
メーカーにこの動画送って相談してみたほうがいいでしょうかね?

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 15:21:03 ID:HuOl2Q+P.net
細かいことは気にせずに乗り倒せ。
早々に壊れないから大丈夫よ。


ときに黒色塗装のアウターリングの裏面(インナー側)が
チェーンで擦れて塗装が剥がれているんですけど、普通のことですか?
チェーンはたすき掛けにはならないように気を付けてはいます。
シャラったらトリム?STIをちょっと動かしてシャラシャラ鳴らないようにもしてます。

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 15:27:37 ID:hU6+De2V.net
>>405
全くもって正常。
ちょっと押すだけでくるくる回り続けるもんだと勘違いしてない?

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 16:39:22.34 ID:vXUDvvEp.net
>>405
正常だろ

この程度の判断がつかないなら実店舗で買いな

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 16:55:24.54 ID:vYJdzizP.net
ぜんぜん問題なさそうだね
新品はパーツのアタリも取れてないだろうし、グリスも固いだろうし

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 17:01:34.03 ID:+XIOEjMi.net
>>405
なんだよw
シートチューブが無い!不良品とかいうレベルじゃないから急いでお店へ!

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 17:09:25.21 ID:KpD9kgew.net
wwwww
全くもって普通。
気に入らないならBテンション弛めてチェーントラブル起きやすくするか、プーリーベアリングだけのやつにしてその時だけ嬉しくなるか。かな?

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 17:12:26.21 ID:Rx95H9cC.net
シマノならこんなもんだよ
クルクル回る他所のBBよりもダストに対しては堅牢なので安心して雨の日でもガンガン走ってどうぞ

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 18:41:49.35 ID:24Yk5+cS.net
>>405
ペダルダサすぎやろww

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 18:48:44.60 ID:5L92VWu1.net
>>404
裏ビデオ画質で笑う

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 18:52:52 ID:hXa5rFvx.net
>>405
正常ですね
チェーンを張ってない状態だとクルクル回るんだけど、そう言うのをイメージしてただけでしょ

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 19:45:27.86 ID:Of3zRCfv.net
>>405
成城石井や

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 20:06:06.99 ID:Aaihk29P.net
>>415
シマノはチェーンが無くてもあまり回らん
グリースとかではなく精度の問題

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 20:14:10.14 ID:hXa5rFvx.net
>>417
それは締めすぎなだけでしょ
正しく取り付ければクルクル回るよ

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 20:16:02.05 ID:N/g/2pO1.net
シマノの精度が悪いとか頭沸いてない??

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 20:17:55.50 ID:Of3zRCfv.net
>>419
だな
恐ろしく頭悪い

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 21:00:41 ID:ln3Cq7sa.net
隙あらば荒らし厨だから構うな

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 21:28:31.05 ID:Aaihk29P.net
>>419
構造上フレームの精度が完璧じゃないと回らないって意味だが

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 21:53:36.99 ID:Y3uMebpT.net
知識ゼロのノータリン

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 22:36:02.68 ID:OQh/He0E.net
いや、ありがとうございました。
やっぱりこれで大丈夫なんですね。
安心しました。
なんだか俺が乗ってるクロス(コーダRail Disc2021)よりも硬いように思いますが、シマノだからってのもあるんでしょうかね。
ペダルはミカシマのRMXです。ダサいですかね?フラットではこれがコスパ良いように思ったんですけどね。

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 22:39:03.51 ID:OQh/He0E.net
>>408
それはおっしゃるとおりなんですが、逆に言えば今はこうやって5chで経験者に判断を仰ぐことだってできるし、それにメーカー直販で通販でしか扱ってないものなのです。店舗で買うとしたら大阪の羽曳野まで出向かなければならないもんで。

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 22:40:52.24 ID:Y3uMebpT.net
>>424
別に軽くしようと思えば軽くできるよ
必要ないからやらんだけで

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 22:48:39.25 ID:OQh/He0E.net
どうも加速が遅いように感じるんですよね。
スピードに乗ってしまえば35km/hでも40km/hでも出るけど、、30km/h超えるまでが結構かかる。
クロスのほうは走り出してすぐに30km/hは超えるんで、ストップ&Goが多い道だとクロスのほうが速く走れてしまう

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 22:52:14.92 ID:hXa5rFvx.net
重いクロスより加速が鈍いってのが想像できないなぁ

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 22:52:17.83 ID:Y3uMebpT.net
>>427
単にものが悪い可能性もあるし
メンテが悪いのかもしれない
フィッティングやペダリングが悪いのかもしれない

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 22:53:53.60 ID:Y3uMebpT.net
まあ機種書かないくらいだから安物ロードなだけかもしれん
ロードだからって無条件にクロスより上じゃないよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 22:55:37.90 ID:hXa5rFvx.net
自分ならチェーン外して確認して見るかな
左クランクのセンターロック閉め過ぎくらいしか原因が思い浮かばないけど…

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 22:58:33.92 ID:OQh/He0E.net
>>429
その、メンテが悪いという部分で真っ先にこのBB周り&ハブ、フリー周りを疑ったわけですが、ここは正常なようで。
フィっティングも、他スレでいろいろ教えてもらって、ステムも調度良いのに変えて、自分なりにベストな状態には持っていけたと思います。
つまりペダリングが悪いというのが一番の原因なのでしょうか。クロスはいいかげんでも乗れるけどロードはそうもいかないのでしょうかね。

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 22:59:38.18 ID:JDUdBObY.net
>>427
405の試みはチェーン外してやってみるべき。つーか何故そうしなかった
それでも同様に固いのならBB締め過ぎかも

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:01:51.92 ID:OQh/He0E.net
なるほど、もう一度やってみます

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:02:33.39 ID:Y3uMebpT.net
>>432
乗り慣れてないから下手だし、ロード用の筋肉もないからの可能性が高そうだけどね
テニスとかでも慣れてない高級ラケットより慣れているやつの方が上手くできるだろ

君は考えすぎと思うよ
グリスも馴染んで無さそうだし、体もできてないし、まずはしばらく乗ってみたら?

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:08:12.93 ID:OQh/He0E.net
>>430
大阪羽曳野のお店の製品ですよ。一部界隈で人気の高いクロモリのあれです。

>>435
そうですね、まだ1ヶ月も経ってないし、あと数千キロ~数万キロくらい乗ってからでしょうね。しかし最初に機材がおかしいとその数千キロも無駄になるような気がしたのでここで質問しました。疑われるのはBBの締め付けすぎくらいで、あとは概ね問題はなさそうなので、大変助かりました。ありがとうございました。

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:32:26.90 ID:JDUdBObY.net
BBに問題が無いとして、動画見る限り問題があるとは思えないんだが、
何故にロードよりクロスの方が低速度域で加速が良いのか、
ポジション慣れや筋肉云々の為にって事はあり得ないと思うんだよな
ロードフレームのリアが余程剛性が低いとかフロントが弱くて進まないとか、
逆に剛性が高過ぎて踏み負けしてるとか、
もはや感覚でしか語れない面だけれど、その辺りの印象も考えてみてもいいかもな

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:39:55.82 ID:AqOX5C6Y.net
>>437
クロスバイクはチェーンリングやや小さめだから最初からアウタースタート。
ロードバイクはチェーンリング大きめだから最初はインナースタート。
これなら何も不思議はないぞ。

ロードバイクがアウターに変速してからはギア比が大きい分だけスピードも伸びるようになって>>427というオチ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:46:00.43 ID:OQh/He0E.net
>>437
一つはアルミクロスとクロモリロードだからでしょうかね?
ただ、実際にクロスのほうのクランク手で回すともっとずっと軽いんですよね。シマノでなくよくわからん無メーカー品だけど。

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:57:14.35 ID:AqOX5C6Y.net
>>439
どうせクロスバイクがスクエアーテーパーBBっていうオチだろう?
ロードバイクが>>405のホローテックBBなら、回転が鈍く感じるのはいたって正常。

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:08:53.73 ID:EdN6qDuD.net
>>439
それは、あり得る事かも知れないな。脚力のほうがクロモリに勝ってしまってるのかも
パワーのある人ほど剛性の高いフレームが合う
特に加速時はトルクが大きいのでクロモリだと動力が逃げてしまってる可能性はあるな
それでも
長距離ツーリングとかやってみればロードの方が楽でステアの反応なども楽しいと感じると思うが
レースとかやろうっていうならより適切なのを買う他無いな

で、チェーン外してクランク回してみたの?

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:09:29.41 ID:EdN6qDuD.net
>>438
そうして差が生じているなら、自覚できる原因だから本人は悩まないだろ

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:17:41.43 ID:5fqid1tw.net
>>440
そうですそうです、スクエアテーパーです
そういうもんなんですかね?安物のほうが軽く回るの?

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:22:21.53 ID:EdN6qDuD.net
ホローテックBBは回転が渋いというのが定説で
実際にそうなんだが程度ってものもある
”強く締め付ければいい”/”強く締め付けても構わない”
などと誤解して組みつけてしまう人もいる事に注意するべきかな
この辺りの話は検索すれば沢山出てくるよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:27:15.47 ID:fP7hLEIZ.net
てかクロスからロードに乗り換えたばっかならロードに乗る筋肉がついてないだけじゃね
忙しくてクロスの通勤ばっかのときに胴回りの筋肉持て余し気味で久しぶりにロード乗ったらそのへんの筋肉衰えててびっくりしたことがある

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:43:25.32 ID:1tSKRHIj.net
>>443
スクエアテーパーBBは回転精度を出しやすい。
だから、安物でもクランクを空転させた時は軽いし良く回る。
でも、クランク・シャフトの剛性では劣るから、ペダル漕いだ時の進み具合では負ける。

ホローテックBBはその逆。
クランクを空転させた時の回転性能はイマイチに感じるかもしれないが、実際にペダル漕いだ時にはしっかり進む。

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:56:26.25 ID:5fqid1tw.net
チェーン外して回してみました
https://i.imgur.com/TvZgQpx.mp4
なるほど、結構回りますね。するとBB周りが変なわけでもないのか。

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:58:58.90 ID:5fqid1tw.net
>>445
こないでクロスで80km走ったら余裕だったのに、新しいロードで60km走ったら結構ヘトヘトになりました。
違う道なので比較できないかもしれませんが、若干しょげました

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 01:21:31.30 ID:YtHuf6KP.net
回すときにかける力が重いと言ってるのか
長く回らないから重いと言ってるのか
後者だとしたら軽い方が回らないの分かってるのかな

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:14:38.68 ID:p7WS/pXw.net
まさかとは思うがzunowこんな乗り方してるのか…
蔭山氏も泣いとるで…

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:24:55.84 ID:5fqid1tw.net
zunowじゃないよ
アートサイクルスタジオです

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:55:35.76 ID:ktElSBcz.net
>>388
手組の時代じゃないしお勧めなんて無い
あくまで理論的に良いっていうこと

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 03:57:29.16 ID:N4OrtwkB.net
手組しようと思ってるけどお勧めリムは?
ハブはDTの350 24Hリア用があります

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 06:05:14.82 ID:1tSKRHIj.net
聞くにしても、せめて体重と用途と予算くらいは書いてから聞けよ。

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 07:11:53 ID:EdN6qDuD.net
加速時だけでなく、長距離でもクロスの方が楽とか、剛性云々レベルの違いではなく、
ロードに何かトラブルがあるとしか思えないな
惰性や坂下りで違和感無いんだろうから駆動系を疑ったんだろう事も理解できる
それとは別に、
447のこれはこれでちょっと渋すぎるんじゃないか?
程度ってものがあるだろうに。これが原因とは思ってないけれども

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 07:48:27.54 ID:461mq9c+.net
自分 横断歩道を自転車で通行中
相手 左折の車

で青信号になった瞬間進んだら、ぶつかりかけて
こけたんですけどこの場合って当たってなくても警察呼んだ方がよかったでしょうか??

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 07:52:06.21 ID:jOO9fhko.net
>>456
そのとおり
判例で原因が接近による事故が認められてる

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 07:58:03.26 ID:fVqKBaKf.net
原因の発端が車にあると主張するのなら警察に報告した方がいいわな
後、加入している保険会社にも

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 08:02:25.38 ID:EdN6qDuD.net
>>456
負傷や物損があるなら今からでも管轄区域の警察署に相談するべき
急制動なのか回避行動の為なのかわからんけど、典型的な”事故誘発”だから

場合によっては轢き逃げ扱い
たとえお前がその場で「大丈夫です」と伝えたとしても

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 08:08:59.73 ID:FL3EL1zF.net
>>447
渋い感じに見えるね。(止まり際にブレーキかかってるようにすら見える)
一旦左クランク抜いて、再度絞めこみながら回転鈍くなる前で固定する。
もちろんガタが無いのが前提だけど

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 08:09:57.98 ID:fVqKBaKf.net
事故が起きたら報告する義務があるからね
報告義務違反という罰則が設けてあるくらいだし

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 08:30:05.92 ID:U6/YKIak.net
>>448
ロードバイクからロードバイクの乗り換えでも剛性高いハイエンドに乗り換えたら最初のうちはめちゃくちゃ疲れることもあるし、しばらくは様子見でいいんじゃないの

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 08:45:20.98 ID:wU2Pat0l.net
>>448
クロスで80キロ走れてんのにいくら慣れてないからと言ってロードで60キロでヘトヘトとかないだろ
しかもスタートの加速以外はロードの方が速くて楽なんだろ??

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 11:30:08.75 ID:OUTrG/p1.net
バイクスタンドの使い方ってサドルを上の棒に引っ掛けるだけでいいんですか?
その場合チャーンロックは上の棒とフレームを括ればいいんでしょうか?

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 11:45:30.13 ID:dFutta6S.net
>>464
そうだね。
ホイール盗られたくない場合は長い物か複数のロックでホイールとフレームも

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:27:09.26 ID:GHyOz1Zs.net
>>464
スタンドの使い方がわからんのはまあいいとして、カギのかけ方がわからないってなんなんだよ?

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:16:16 ID:OUTrG/p1.net
>>466
地球ロックってガードレールとかコンビニの車止めとかは迷惑って聞いたのでサイクルラックはいいのかなと

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 19:47:51.21 ID:OPFcfmVL.net
用途街乗り用、丘は結構あるママチャリより電アシが多い地域
1日の走行距離70~100kmくらいで週5
体重にウェアや道具含めた重量80kgくらい
ハブは24HのdT350を使いリムブレーキ用ホイール組むのにお勧めのアルミリムとスポークは何がありますか?予算は3万です

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 21:26:09.26 ID:v2n5WLOZ.net
>>468
ハブは3万とは別だよね?
リムだけで3万近いからスポークは普通のダブルバテッドかな

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 22:19:56.83 ID:kMyGBbBm.net
もちろんハブ込みです!

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 22:38:10.02 ID:OPFcfmVL.net
DT350ハブ手元にあるから予算外
リアのみなのでスポーク24本とリムブレーキ用の700cリムで300の予算

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 23:32:12.46 ID:wQ+MvAlv.net
ハブに合わして全部DTで行くのはどうかな?
RR411とコンペ2.0/1.8とか

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 01:58:56.61 ID:dQfhH2MF.net
>>472
キンリンのXR-26RTあたりも捨てがたい

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 07:40:51.14 ID:krekn5/9.net
主にロードサービス目当てで自転車保険入ろっかな思ってるんですが原則乗車できないって書いてありますが
乗せてくれますよね?現地で置き去りにされても困るし自転車誰が受け取るの?って話だし

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:04:57.06 ID:PQjAX5ic.net
>>474
大っぴらに乗せるには二種免許必要だし、会社側に適用される法も変わってくる

つまり「乗せてくれるよ!」とか流布されるのもマズいので察しろ

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:48:16.38 ID:JR31aov5.net
>>468
手組みなんて中途半端な物を買うくらいなら予算を増やしてレーシング3

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:53:01.71 ID:uClmbIm7.net
みんな こまめにハブ等のベアリングはチェックしようね

どうやらザグザグのベアリングで富士登って数分損したわい(´・ω・`)
終わった後に気が付いた・・

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 09:16:18.61 ID:dQfhH2MF.net
>>477
ザクザクだったのは具体的にはどこのベアリングだったの?
個人的に一番不愉快だったのはヘッドのベアリングの痛み。ハンドル切るとき右にだけ曲がんなくてすごい疲れた

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 09:55:18.14 ID:uClmbIm7.net
ハブ

車輪くるくるーって回してはいOK みたいなアホなチェックしかやってなかった
乗ってるときも気が付かなかった  
レース用で普段使ってねえから、まあ大丈夫だろうって油断があった
開けてみたらひでえことになってたわw

去年の雨の富士やなあ原因は  すぐ開けて水置換オイルとかでメンテすべきだった

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:20:09.02 ID:TqxOefzI.net
>>474
何度も使っているものだが、依頼の電話すると電車やタクシーで帰って受け取れって言われるよ
山奥とかだと結局は詰むね

あとは475に同意
言わないのではなく言えない

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:23:08.50 ID:UEfMcWL7.net
全く役にたたない人ばかりですね自分で調べます

>>476
レーシング3も1も持ってるよいらね

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:35:32.88 ID:eDn4PQii.net
472完全無視で可哀想w

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:40:48.71 ID:dQfhH2MF.net
>>479
昔ハブベアリングが赤錆でドロドロになってたことあるわ。ゴムシールが無いハブだったってのもあるけど、こまめなメンテは大事やね

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 11:04:20.49 ID:TqxOefzI.net
>>481
書き込みからカスなのが見て取れるから教えたくならんのよw

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 11:10:05.21 ID:UEfMcWL7.net
472はDTハブがあればまず考える事事だね

>>484
無知なだけでしょ

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:37:38 ID:dc0Z5S2u.net
恥の上塗りなのにメンテ怠ってたから遅かったとか言い訳する奴いるよね

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:37:45 ID:JR31aov5.net
そもそも、使うタイヤすら書いていないのにお勧めも何もあるわけ無かろう

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:55:10.29 ID:aswN368J.net
街中用という時点でTLレディかWOリムと普通は考えるよね
こいつは街中用ロードバイクにチューブラー使ってるのか?アタマ大丈夫?

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 14:37:49.05 ID:TqxOefzI.net
>>485
そう煽ったら教えてもらえると思った?
残念でしたw

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 15:26:59.27 ID:IfytaVkQ.net
>>489
毎日朝から晩まで張り付いてるけど、定年してるジジイなの?
それともニート?
色んなスレ回って、煽るのが生きがいなの?

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 15:27:07.94 ID:IfytaVkQ.net
>>489

http://hissi.org/read.php/bicycle/20220623/VHF4T2Vmekk.html

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:04:51.66 ID:aswN368J.net
どうやら本当にアタマのおかしい人みたいだね

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:37:30.40 ID:TqxOefzI.net
ここは馬鹿が入れ食いなんだものw

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:38:47.95 ID:TqxOefzI.net
とはいえ、礼儀正しいまともな質問者には何でも教えたるけどな
クズだと思ってスルーしたら案の定クズだったしw

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:39:55.71 ID:N1CAxglB.net
>>493
で、働いてないの?
途切れたのは深夜2時から、朝の6時ぐらいまでだけじゃん。
毎日なにしてんの?ロードバイクも乗ってないんでしょ?

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:42:26.66 ID:TqxOefzI.net
>>495
リモートワークだよ
お前みたいなニートは知らんと思うがw

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:44:29.60 ID:H9MGBTkz.net
>>496
ワークしてないだろw
でもロードバイク乗ってはたしかにないよな。過去もずっと一日中書いてるし。
1年乗っててトリム機能知らなかったーとか言ってたし、初心者なんだろうけど。

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:45:21.95 ID:H9MGBTkz.net
最近、全角スペース入れる連投じいさんが控えめになったからいつも、こいつがレス数一位だからすぐわかるわ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:51:59.59 ID:nFKwx0yl.net
初心者スレで得意げになって煽ってる奴が実は初心者だったというオチ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:10:53.50 ID:KvLU6dip.net
ドロハン初めて握ったんですが握力足りなくてブレーキで全然止まれません
人差し指と中指でブレーキの根本のとこ握るで合ってますか?

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:12:33.54 ID:TqxOefzI.net
しかしこの程度の書き込みでビビってるがウケるな
タッチタイプもフリックも知らない無職老害だろw
俺の1日の書き込み時間なんて10分もないんだがな

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:27:57.12 ID:lIlxz3AU.net
>>501
書き込み時間よりも頻度の問題じゃないの?
必死チェッカーでいつもレス数一位は異常だと思うよ。
高頻度で5ちゃんを見てるってことだから。

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:40:49 ID:aswN368J.net
>>501
書き込み内容も必死なんだよね
ハブがある、リアを街乗り用に組もうという奴にタイヤがわからないとか
知らないから答えれないけどイキりたくて必死すぎ
俺の10分の1も走ってなさそうだけど御立派だね

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:49:26 ID:mkJGwVJL.net
>>491
お薬ないと寝れない感じ?

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 18:04:38.03 ID:YtvdA2Ue.net
>>500
ブラケットでのブレーキの事なら足りなければ薬指や小指まで使え

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 18:41:35.87 ID:OgyxQpTi.net
>>500
そういう人は下ハン握ってブレーキレバーの先端を引いてみたら効きやすい

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:42:03.07 ID:7G14p3q2.net
>>500
シマノのSTIでリムブレーキ?
あれは設計が悪いからブレーキは効かないのが標準
嫌ならディスクに替えるか、リムブレーキが良ければカンパに替える
もしくは町中とかブレーキに指をかける状況ではずっと下ハンドルで走る

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:54:34.23 ID:q9mMKH6A.net
雨の下りでカーボンリムでもなければ止まらんなんて事ないと思うけどな

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 20:31:40.54 ID:+Y0o7PNl.net
「握る」っていうより「動かす」つもりで操作した方がいいのでは
レバーの軸部分を必死で握ってそう

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 20:39:11.38 ID:7G14p3q2.net
>>508
ピタッと止まりたいんじゃないかな
ブラケットを握っているとカンパでもちょっと厳しいが

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 20:41:23.91 ID:7G14p3q2.net
>>503
坂が多いみたいだからタイヤの太さを聞いたんだろ
そんなことも分からずに偉そうにされてもな

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 20:43:43.79 ID:hyrHVeBJ.net
ブレーキの根本を握ったらダメだろw
モーメント考えろよw

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:00:35.87 ID:csJeOlD8.net
支点力点

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:00:41.69 ID:7G14p3q2.net
>>488
普通にチューブラーも使うが
チューブレスより使い勝手も良いし

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:13:45.87 ID:PQjAX5ic.net
>>500
リムブレーキなら、ブレーキのレリーズレバーが開放になってたりしない?

知り合いで半年くらい開放状態のまま乗ってたヤツが居たから、念の為…

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:43:40.60 ID:5kcHSCad.net
ブレーキパッド、キャリパーがクラリスと105でも制動力だいぶ違うよね

自分はレバーがSensahだからブラケット位置の指2本で楽々ロック出来るけど
サブバイクがshimanoソラでブラケット位置じゃ速度調整程度にしか効かないね

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:56:12.98 ID:7G14p3q2.net
>>516
105でも速度調整レベルだよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:00:36.90 ID:pTb2dvwb.net
4700ティアグラと6700アルテグラの載ってる自転車が大体同じ値段で売りに出てるんだけど
どっちがいいかな

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:08:50.95 ID:mHb3Id1d.net
>>511
坂が多いからってタイヤ細くしなくちゃいけないなんてどんだけ貧脚なんだよ

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:10:53.17 ID:OgyxQpTi.net
そりゃアルテグラよ
互換的にも

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:27:59.19 ID:7G14p3q2.net
>>519
誰も細くしろなんて強制してないのに何をムキになってるんだか

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:41:30.93 ID:mHb3Id1d.net
>>521
相手の状況設定作ってまで何必死になっているんだ?

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 23:48:01.80 ID:3q38E6ul.net
>>518
中古?
中古は状態の見極めが難しいからあまりお薦めしないよ。

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 00:11:15.76 ID:Qp5G6PqJ.net
>>518
細かいことは抜きで新品が良いよ

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 02:05:14.98 ID:X0iRKTzP.net
>>518
>>520
4700ティアグラ:現行規格 = 互換性・補修パーツに不安なし
6700アルテグラ:旧規格  = 互換性・補修パーツに不安ありまくり

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 02:19:35.56 ID:ZwFIY4X+.net
なーにコンポ乗せ替えれば良いんじゃよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 02:27:47.83 ID:NNERz8Kk.net
さすがに6700はきついだろ
これから電動、紐、リム、ディスクとゴチャゴチャしてきて、6700なんて構ってる暇ないぞ
最新のパーツすら供給が追いつかないのに

まあ性能はいいから、格安なら使い捨てる覚悟で買うのもありかもだが

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 04:13:03.35 ID:6bwffF6a.net
なんでコンポーネントしか見ないの?
ホイールとフレーム素材は?

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 05:33:41.21 ID:oewNkQC3.net
67はワイヤの引きが重い

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 05:55:36.44 ID:v/F+6nNk.net
>>529
4700よりか?

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 06:10:26.42 ID:y9JCZ0VB.net
所詮ティアグラ
6700だろ

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 07:55:39.56 ID:idGQpgzq.net
4700って6800より後に出たんじゃなかったか
質や重量はともかく(シフターの)内部構造的には4700が優れていても不思議ではない

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 09:14:33.92 ID:v/F+6nNk.net
>>532
世代さとグレード差は比較にならんのよ
知らないのは上位グレード持ってないからだろうけど

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 09:15:36.88 ID:v/F+6nNk.net
質は低いけど内部構造か優れてるとか意味不明だし意味がない
質が高い方がええやろw

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 09:24:02.66 ID:MdiK0FN/.net
>>534
見た目の質とかどうでも良いし内部構造が優れている方が良いけどな

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:31:18.49 ID:ukt1Ahsc.net
知り合いにロードバイク譲ってもらったんだけど、変装の調子がわるいです
自転車を買ったわけでもないのにお店に持ち込むのは失礼でしょうか…
近所に有名なプロショップがあるのですが、持ち込んでもいいものなのでしょうか…

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:31:50.19 ID:yVq9wwx/.net
店に聞け

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:35:01.18 ID:mP/5xIB3.net
>>536
>変装の調子がわるいです

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:42:02.21 ID:ZwFIY4X+.net
まぁまぁ

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 11:00:03.73 ID:3E9tO9Vm.net
>>536
全然大丈夫だと思うよ
プロショップとかでも普通は1600円とかで変則調整やってくれる

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 11:40:44.22 ID:sTfHgLC7.net
>>536
ただでと思わなければ一部クセ強め店以外大抵の店はイケるんじゃね

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 11:46:04.67 ID:yVq9wwx/.net
だから、店によってマジ対応バラバラなんだからその店に聞くしかないって
変な期待持って当然かのように話して断られたらショック大きいでしょw

同じ店でもメーカーによって対応変えてくるとこもあるしなあw

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:35:36.86 ID:svLLHHzp.net
>>536
有名プロショップって具体的にはどこなん?

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:52:10.17 ID:G7+si94J.net
確かに
自転車乗ってたわけでもない人が有名と判断出来る店
そんな店思い当たらんな

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 13:02:03.20 ID:3E9tO9Vm.net
つまりエイドステーション

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 13:10:41.53 ID:jLXQ1uEo.net
あさひだろw

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 13:30:23.24 ID:MdiK0FN/.net
>>544
雑誌に広告が載ってる店だろ

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 13:46:02 ID:Y/WGODzo.net
電車通勤に嫌気がさしてクロスバイクを買ったのですが、半年以上乗ってるとロードバイクが欲しくなり、あと1~2年クロスに乗ってから買おうと思ったけど昨今の品不足と値上がりに焦りを感じ、たまたま目当ての物の在庫があったんで思い切って買いました。
それとは別に、年に数回帰る実家が、最寄り駅から5kmあるにもかかわらず乗れる自転車がなかったので中古の安めのクロスバイクを実家用に買いました。
一年以内に自転車3台も買うのはさすがに買いすぎでしょうか?それともこの板的には普通?

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 13:49:40 ID:wRYP+FWX.net
いわゆる余ったパーツから新しい自転車が生えてきた的な感じでもう4台目
趣味を拗らせればいろいろあるから気にしない

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 13:52:38 ID:ZwFIY4X+.net
それを聞いてどうしたいんだ?
1万2万のチャリを複数買ったらアホなのか?それとも1台なら数十台分払うのはいいのか?
人の勝手だろう

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 13:56:31 ID:jLXQ1uEo.net
持ってる人は10台以上持ってたりするからなー

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:24:36.84 ID:3E9tO9Vm.net
>>548
用途ごとに買うのは何も不思議じゃないよ
置き場があれば俺もマウンテンほしいなぁ

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:27:31.05 ID:pniXF+BV.net
>>535
バカの考えやすむに似たりだなあ

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:50:17.18 ID:/kOPikEn.net
>>532,>>535
この理屈でいくとデュラよりもアルテ、アルテよりも105が優れてるってことになるよな
構造だって上位モデルから降りてきてるのに

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:57:16.20 ID:y9JCZ0VB.net
五世代前のアルテグラ=現行ディアグラ
くらい?

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:00:44.76 ID:3E9tO9Vm.net
初代ガンダムよりGMVの方が優秀みたいな話でいい?

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:04:02.07 ID:OQuo9boq.net
4700は11速世代の構造の10速だったな
そのせいで当時既存の10速と互換性切られたって騒ぎになってた
10速世代の6700より内部構造だけは良いかもしれん

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:06:03.03 ID:ZwFIY4X+.net
早く捕まれよ

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:06:57.18 ID:ZwFIY4X+.net
すまん誤爆

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:07:53.82 ID:mNC+/DFh.net
内部構造ww
具体的にどのパーツの内部のどこだの何が良くなっているんだよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:19:48.89 ID:pniXF+BV.net
>>554
確かにw

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:20:32.98 ID:pniXF+BV.net
言ってる本人も内部構造が何か分かってないなw

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:23:54.23 ID:MdiK0FN/.net
>>554
8速のデュラと8速のクラリスだとクラリスの方が性能が良いし
見た目に関しては比べるまでもないが

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:37:06.20 ID:7PuW3eFm.net
テールライトってつけてる?
反射板でいいかな?

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:39:53.08 ID:pniXF+BV.net
>>564
つけてるよ
そんな安いところケチって追突の危険を増やすのは馬鹿らしい

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:58:24.71 ID:AcOmeE59.net
7400系とR2000って比べるどころかカテゴリーが違う自転車で使う部品だから比較する事が愚かだよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 16:11:36.22 ID:zRLYftR8.net
>>566
同じロードバイク用のコンポじゃないの?

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 16:55:57.84 ID:3E9tO9Vm.net
>>564
絶対に付けた方がいいよ
命がかかってるわけだからねえ

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 17:46:21.37 ID:pniXF+BV.net
>>566
引っ込みがつかないんだろう
アホらしいから相手するのやめたけど

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 17:51:33.21 ID:EIzA7x6P.net
>>564
つけた方がいいよ。
本当に気にしてなくて突っ込むドライバーいるから。
気づいててちょっかいで突っ込んでくる奴はホントにぶつかったりはしないから。

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 17:53:32.79 ID:pniXF+BV.net
ちなみにテールライトは点滅NGな
点灯しないとダメ
他に反射板とかあればOKだが

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 18:58:33.49 ID:MdiK0FN/.net
>>571
>ちなみにテールライトは点滅NGな
点灯しないとダメ

点滅も条例で特別に禁止されている場合を除けば違反ではないよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 19:02:44.02 ID:ULJdRlbm.net
ん?反射板が無くても点滅OKなことなんてあるの?

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 19:07:47.19 ID:y9JCZ0VB.net
何で点滅駄目なの
救急車両の扱いになるとか?

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 19:16:00.63 ID:GaJ/EbxZ.net
点滅は「消えてる時間がある」からダメとか
ソースは5chと猫目

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 19:16:19.43 ID:ULJdRlbm.net
> 2 自転車の運転者は、夜間(第五十二条第一項後段の場合を含む。)、内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。

要するに反射板の装着は義務で、反射板の代わりに尾灯でもOKってこと。
そして点滅は点灯とは認められないというのが一般的な解釈。
でも反射板が付いていればその時点でOKなので、尾灯は点滅でも大丈夫。

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 19:17:17.32 ID:tvFu3I7s.net
車からは反射鏡の方が視認性が高い場合も多いから
テールライトと両方付ける方がいいんじゃないかな

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 20:46:08.32 ID:x3RcWPS8.net
>>572
こいつ1から10まで間違いだらけのアホやん

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 21:05:52 ID:aS47zhRW.net
点滅は危険。
後続の人々が催眠術にかかってしまう!

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 21:12:34 ID:FvayKO9H.net
ひとつしか付けないなら暗いとライト点滅するリフレクターあるからそれがいいよ
点灯はあんまり目立たない

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 21:33:15 ID:pniXF+BV.net
>>580
点灯がよく見えない奴は免許返納した方がいいぞ

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 21:49:08.92 ID:MdiK0FN/.net
>>576
警視庁に問い合わせると点滅は灯火と認められるという回答だから間違いないだろ
警視庁が間違えてるなら知らんが

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 23:11:57.80 ID:Z55i5UxK.net
>>552
なるほど、ありがとうございます。
しかしロード買うのはクロスに1~2年ほど乗ってから様子見る予定だったんですがね。
在庫不足、部品不足、価格高騰の流行に流されて焦った感はありますね。

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 23:16:09.34 ID:Z55i5UxK.net
点滅が点灯とみなせるか否かは個々人によって意見も違うし自治体によっても違うから一概には言えないけど
あくまで個人的意見としては点滅はチャラい感じがしてしまって嫌なのでやめてほしい

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 23:20:03.84 ID:3E9tO9Vm.net
>>583
まぁクロスで満足できなくなって早々とロード買ってしまうのはあるあるだから気にせずw
でもクロスはクロスでセカンドバイクとして活かせばいいし無駄にはならないと思うよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 23:52:10.94 ID:dXS9zozj.net
リアライト点滅はブルベ参加してたり興味ある奴なら禁止と知ってるよね
幻惑効果や催眠効果あるという理由で禁止する大会がある法律以外にも理由があるのに問題ないとかインターネットでロードバイク乗るプロの人かな?

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:06:49.00 ID:WK5R2SsH.net
>>586
天下のキャットアイが用意してる機能だから、みんな法律違反と知っててもまあ使っとこうって感じやろね
キャットアイの開発陣はなんで点滅機能なんて付けたんか謎だけど

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:12:26.41 ID:KWJsnbym.net
一般人がブルベなんて草レースのルールに合わせてやる筋合いないからな

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:13:33.37 ID:aKP5770i.net
>>586
本当にこの板は馬鹿が多いよね
知識ゼロで思い込みが世界の全て
ある程度以下の猿とは話を打ち切る以外にない

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:26:31.71 ID:RhSqi73J.net
そうだな法を犯してるならまだしも俺様ルールを他人に押し付けるのはこの板だけにしとけ

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:29:24.06 ID:rHKIMrD5.net
>>585
むしろクロスバイクが日常メインで、ロードバイクはとっておきの楽しみって感じで使い分けてます

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:41:21.88 ID:BYUxnrt7.net
よくロード乗ってる人がブレーキかけたときに「キュィーン」って音がしてるけど
あれ何なの?

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:42:17.97 ID:zpw/ffRY.net
>>587
キャットアイは点滅の場合は反射板も着けろと忠告してるぞ。

https://www.cateye.com/jp/enjoy_lights/safetylight.html
>※ちなみに、ライトの点滅はNG。ライトを点滅して使用する場合は、リフレクタ―の併用が必須。さらに、都道府県によって規則や施行細則が違います。あわせてお確かめください。

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 01:10:32.03 ID:aKP5770i.net
違反でないからオーケーって馬鹿が多いから事故がなくならんのよな
より安全な条例に合わせればより安全なのがわからない
本当に頭悪いと思うよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 01:19:12.12 ID:75vmlARm.net
初ドロップハンドル化でデュアルコントロールレバーを選んでる最中なんだけど
ブレーキレバーの支点のピンどめされてる本体側が樹脂ってのが多いけど
ブレーキングで力のかかる部位が樹脂ってのは初めて見るんだけど強度大丈夫なの?

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 01:35:46.41 ID:Y8vaof7R.net
>>588
ブルベが草レースだったなんて知りませんでした大変参考になります

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 01:53:21.90 ID:aKP5770i.net
>>596
www

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 02:29:30.10 ID:p46MzT8N.net
>>595
近頃は最中がチャリに乗るんだなあ
ワシはこしあんが好きだな

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 02:37:57.41 ID:GQtoKy7F.net
馬鹿にしてるけど、ブルベだって元々は歴としたレースだったんやで?
今でも海外じゃウルトラトレイルみたいな感じで長距離専門のプロライダーがいる位にはハードなレースだよ。奴らはタイムを追ってるからな
日本ではサイクリングイベントのイメージが強いけど、草レースって言い方でも別に間違ってないと思うぞ

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 03:09:43.22 ID:tyYJ5HfN.net
>>599
ブルベを馬鹿にしてるんじゃなくて草レースとな言ってる馬鹿を馬鹿にしてんだろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 06:40:11.09 ID:2NBLuMxq.net
普通正しい方が紳士的で余裕のある態度なモンだけど、自転車板は喧嘩腰な人が多くてどっちが正しいのか分かりづらいわ

すぐ感情的になったり人格攻撃に走ったりする人は、せめて初心者スレではもうちょっと大人になって欲しいと思う

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 06:58:29.01 ID:ixLXKUdn.net
>>601
マジでそれ

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 07:17:27.03 ID:h1nF8nuk.net
馬鹿、頭悪い、親殺されたか
語彙少ないいつものやつじゃん

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 07:24:37.82 ID:tyYJ5HfN.net
>>603
お前みたいな馬鹿に分かるように気を遣ってるんだろう

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 07:26:48.95 ID:ogsny6MB.net
>>603
ほんと、いつもの奴だったな

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 07:27:44.92 ID:tyYJ5HfN.net
>>605
バーカ

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 07:43:14.28 ID:WHFhpHw6.net
いい歳をした同好の士なのに何故か潰し合うのは悲しいよなぁ

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 07:50:06.89 ID:ogsny6MB.net
>>607
残念だよな。こんな非常識な奴が居るところに初心者は寄り付かないだろうし

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 07:51:25.46 ID:MFXC7VEv.net
点滅はブルベの人に催眠効果あるんだ
でも車にアピールする為に付けてるからこれからも点滅で点けるよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 08:08:32.43 ID:YdonFFwM.net
>>584
そもそも軽車両は灯火をつけることとあるだけで点灯という文言はない

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 08:15:04.39 ID:YdonFFwM.net
>>594
法規の内容を把握する話がなんでそんな風に飛躍するの?

>>595
力を入れすぎるとたまに折れることはあるが気にするほどでもない

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:11:47.11 ID:tyYJ5HfN.net
>>611
法規なんてググればすぐ分かるけどな
ググるの意味がわからんliteracyなら仕方ないが

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:18:56.11 ID:wXykzh0u.net
点灯と点滅のそれぞれを付けてるけどメットやウェアに付けても良いの?車体に付ける必要がある?

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:21:38.55 ID:87hAbbM8.net
>>613
灯火は車両につけないと駄目ですよ
どちらでも車両につければ大丈夫

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:23:46.30 ID:87hAbbM8.net
>>612
直ぐに分かるなら点滅が違法かどうかが議論にはならないでしょ

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:36:39.73 ID:87hAbbM8.net
>>584
点灯は点いたままの状態を指す言葉だよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:47:08.47 ID:rHKIMrD5.net
>>610
>>616
点灯、じゃなくて灯火、と読み替えてください
失礼しました

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:47:22.35 ID:wXykzh0u.net
>>614
その場合の車体は何を指すの?サドルやハンドルは?

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 11:11:18.01 ID:G3eI6KoY.net
普通の自転車なみに野ざらしでも問題無くパンクとかせず何年も乗れるのってない?

最低限空気圧はチェックするつもりだけど
そんな都合のいいのはノーパンクくらいか

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 11:14:30.40 ID:QwCylGwv.net
>>619
ママチャリがええんちゃう?

高いの買っても、回転系がグズグズになって性能的にママチャリと変わらんで

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:08:50.39 ID:aQYOUIb9.net
MTBのほうがいいんじゃない?よく知らんけどあっちのほうが耐久性ありそう

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:21:06.18 ID:QwCylGwv.net
サス付き ディスクブレーキの野ざらしはお勧めできない  マジ危険

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:24:21.54 ID:WHFhpHw6.net
>>619
ビアンキのLUPOとか?
古いのなら中古で4万とかで買えるんじゃないの

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:34:08.88 ID:p7u5KTuE0.net
写真撮影のため立てかけておいたロードバイクが強風で転倒しちゃったんだけど、
ほぼ水平に(進行方向で言うと真左に)倒れた場合、一般的に地面に当たるのは
ドロップハンドルの部分とか、ペダルとか、サドルとか、出っぱってる部分だよね
目視したところフレーム部分にダメージは無さげなんだが、一応ショップに持って行って
プロに点検してもらう方がいいかな・・・

カーボンなので念には念を入れるべきだろうなあ・・

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:36:10.69 ID:2lxQIiwu.net
>>624
フレームをコインでコンコンする
音が鈍く変わるところがあったら超音波テストに出すとかすればいいと思う

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:52:14.20 ID:E710xQvT.net
>>615
論議なんかないよ
馬鹿が間違ったこと書いて、知識ある人が教えてやってるだけ
ていうか、マジで道交法とか条例も調べられないの?
高齢者?

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:56:46.58 ID:DPgU5DNI.net
>>624
カーボンは金属みたいに凹んだり変形したりしないから見た目ではわからんよ。どうせ店員にも分からんから気にしないに一票

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 13:07:27.22 ID:n05fsktp.net
こんな板でマルチしたって答える人同じだよ

>>619
キックバイクでいいんでない

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 13:57:42 ID:iOtXtR6j.net
>>611
あんがと、やっぱり怖いんで補助ブレーキレバーを入れておこうと思う

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 15:22:33.30 ID:1ACLDZfa.net
いろいろご意見ありがとうございます。
ロードやクロスがいいと思いつつ
室内には無理だしせいぜい自転車カバーで対応するしかない住まいなので
無難にママチャリにしときます。

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 15:27:02.96 ID:aQYOUIb9.net
まずそんな環境だと盗まれるから煽り抜きでそうしたほうがいい

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 15:30:31.03 ID:fJcxtmiT.net
高級ロードは戸建じゃなきゃ厳しいよ
前はマンションだったけど毎回エレベーター辛かった

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 15:36:37.74 ID:mqx+HXI7.net
>>630
フロントシングルでリア6速のクロスバイクあたりかな
それでも毎回きちんとカバーしろよー

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 15:57:41.03 ID:/op4bdgX.net
盗むならウーバーのクロスバイクのほうが楽に盗めるからそんな物盗らない

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 16:01:02.28 ID:86hJozfQ.net
>>610
灯火を点ける = 点灯
点けたり滅したりする = 点滅

>>617
点灯で全く問題ない

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 16:15:34.08 ID:GlR54t7f0.net
点ける(つける)が読めるかどうか

毒に中る(あたる)、と同じくらいの難易度かな

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 16:22:13.35 ID:yn0GgeZf.net
小学生が来てるね

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 16:57:41.41 ID:tyYJ5HfN.net
せめて幼稚園は卒業してから参加して欲しい

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:21:32.18 ID:j/oR658v.net
初ロードバイク購入で最初の週末だったから遠出してみましたがとにかく肩こりと掌の親指と小指の付け根が痛くて仕方なかったです。
姿勢かサドルやハンドルの調整で上手くいくといいのですがアドバイスないでしょうか?
目線は結構前の方見てます。
前傾で首を上げるのがきついので肩こりはそのせいかもしれません。
首のストレッチとか効果ありますか?

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:26:08.03 ID:p7u5KTuE0.net
>>639
ロード買った直後同じような症状に見舞われたよ
ショップの店員も「最初はどこかしら痛みが出るものです」、「長く続くようならポジション見直しましょう」と言ってたな
数週間乗ってたら首も掌も痛みは軽減されて来た
慣れで体も順応してくるから、よほどおかしなポジションでない限り、ちょっと様子見てみるのも一考ですよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:27:43.65 ID:p7u5KTuE0.net
「前傾で首を上げるのがきつい」、これも経験したわ
クロスバイクとも体の角度が全然違うしね
これも結局慣れで解決したな、俺の場合

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:28:16.49 ID:WHFhpHw6.net
>>639
最初のうちは仕方ないというか慣れで解決する部分も多いと思うけど、ありがちなのは肘をピーンと伸ばしてハンドル持ってたり、身体は猫背で首だけ無理に上げてたりって感じかなぁ
骨盤がどうこうとか説明が難しいから正しいフォームを図で解説してるサイトとか検索して練習してみるといいよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:32:56.16 ID:yn0GgeZf.net
>>639
固定ローラー持ってるとポジション出しが捗るよ
買えと言うことではないけど一応知っておいて損はない

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:33:02.51 ID:86hJozfQ.net
>>639
なじんでるかどうかわからないのに
遠出をしないというのがアドバイスです。
むしろおしり痛くならなくてよかったじゃん?

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:37:13.48 ID:EoXKoheM.net
中3です。僕は、サイクリングで80キロを午前中で走りました。僕はプロを目指しています。中3でこのペースでプロは大丈夫でしょうか。単独でどこのチームにも入っていません。

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:39:29.63 ID:p7u5KTuE0.net
くっさ

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:40:08.31 ID:scluCdFQ.net
なっぎ

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:40:39.57 ID:yn0GgeZf.net
>>645
判断する材料としてログ上げてみて下さい

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:41:30.56 ID:yn0GgeZf.net
>>645
データを取ってないのなら先ずはそこから始めましょう

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:42:34.40 ID:tyYJ5HfN.net
>>644
トラブル対応もできないし、歩いて帰れる距離でならした方がいいね
軽い腹筋運動だって数年ぶりにやったら筋肉痛になるし、何でも少しずつ慣らしていくべき

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:55:18.17 ID:WgiSj+W/.net
あえて釣られてみるか。

とりあえずパワメ買ってパワー測定だな
今の段階で1時間4.5倍くらいの走力は必須。それでやっと並位。4.5倍もいってないようなら諦めろ

プロは6倍以上の世界だからな

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:58:32.25 ID:YdonFFwM.net
>>618
自転車側に付いていれば問題ない

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:58:59.84 ID:j/oR658v.net
>>644
みなさん助言ありがとうございます
少し様子を見てみます
遠出しない方がいいというのはその通りで、自宅前5kmほどでハムと脹脛、二の腕吊り出してやばかったです
一箇所つりだすといろんなとこ波及するんですね
とりあえず限界はわかったので気をつけます

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:59:07.01 ID:kVh96n58.net
おまえら中学生に負けてくやしくないの?

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 19:18:32.22 ID:zVKLzulo.net
中学生でしっかりロードバイク乗ってる子って親も選手だったりして家族で本気だからあっさりと負けるぞ
そんなの子達のほうがここの変な回答する奴より走れて知識もある。自転車で勝ってるの何もないよ
カタログスペックを自慢するだけの盆栽は機材持ってない中学生にあげたら?

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 19:31:01.63 ID:LhMG/P6o.net
今なら朝4時から8時間でも午前中に上がれるな。
夜明けからなら遅過ぎかな

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 19:31:03.48 ID:86hJozfQ.net
>>653
えぇ…
しっかり水分補給もして、楽しくねー

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 19:37:13.15 ID:DZ2bM2le.net
始めはここのクソみたいなアドバイスまに受けてないで自分なりの楽な姿勢で乗ったほうがいいぞ

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 19:41:10.11 ID:p7u5KTuE0.net
STIレバーのさいしんぶ6を持つかちょっと手前のなだらかなところを持つかだけでも乗車姿勢かなり変わるし、
ポジション変えるだけで手の疲労軽減にもなるしね

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 19:41:20.72 ID:p7u5KTuE0.net
最深部

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 19:49:03.37 ID:GQtoKy7F.net
>>654
そら10代と30代比べたら10代の方が若くて体力もあって速くて当たり前なんだし、全く悔しくないぞ

こちとら学生時代から競泳に長距離走にトライアスロンと心臓酷使しきって摩耗しちゃってるから
今更ガチロードレースで頑張る気も起きないし、
ゆるく楽しくが1番だよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 19:53:48.69 ID:YdonFFwM.net
>>617
点滅は灯火と認められると警視庁の見解だから個人の感覚は関係ない
反射板と点灯、点滅をどう使うかは走る場所とか個人の感覚で

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 21:32:57 ID:lRuubhe8.net
自転車立て掛けて休憩してたら強風で倒れてフロントフォークに傷が・・・
色はガンメタなんだけど、プラモで使ってる塗料とか塗ってもいいもんなんですかね?もしくは油性マジック

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 21:44:51 ID:V4NNAbN3.net
>>663
自動車用のタッチペンで近い色探す

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 21:44:56 ID:HKL+iyj6.net
>>663
模型用ラッカー直塗りでタッチアップしてるけど洗車で即落ちたりとかもなくて特に問題は感じない

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 22:06:16 ID:lRuubhe8.net
>>663,664
ありがとーございます
まずは自動車用タッチペン探してみます。
自動車でもガンメタって結構メジャーな色だからありそうな気がするんで。
模型用ラッカーもいけるんですね。値段的にはそっちのがお得かな?

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 22:12:55.81 ID:aEwGf0VD.net
学生時代の体力が懐かしい

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 22:20:32.55 ID:2QqPjXFk.net
一晩で4回戦とかできてたもんなぁ

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 22:22:09.45 ID:tyYJ5HfN.net
続きはエロゲスレでやれw

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 22:27:18.26 ID:YdonFFwM.net
>>666
黒ですら色が全然合わないけどね
ラメ入りはもっと難しい
カーボンフォークだと大した衝撃じゃなくても割れることもあるから気を付けて
あとタッチペンは濃いから薄めないと上手く塗れない

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 22:37:18.58 ID:12FpqaOe.net
>>662
警視庁の見解なの?
どっかに書いてるの?

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 22:46:06.87 ID:Yf6Xc9gL.net
身長179でフレームサイズ56は大きすぎですかね

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 22:47:20.44 ID:YdonFFwM.net
>>671
有るから検索してみて

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 23:12:27.68 ID:YdonFFwM.net
>>671
あと、直接問い合わせる方が色々細かく教えてくれるからお勧め

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 23:15:05.18 ID:R0swpzjn.net
>>672
メーカーやモデルでも結構差があるから一概には言えない

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 06:34:56.11 ID:UuXspwXM.net
>>672
股下寸法とシートチューブ長で判断、短足なら諦めろ

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:46:37.41 ID:LJm046bt.net
チェーン清掃後、怪我で2か月ほど乗れなかったのですが
来週乗るのにチェーンに注油はしておいた方が良いでしょうか

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:29:57.77 ID:PsPNP1+8.net
>>673
たしかに東京都だと違反ではないって書いてあった

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:57:57.78 ID:QVhMRO1q.net
質問です。
最近ペダルを踏み込むとチェーンが滑るようになってきました。
3年ぐらい走っているのでチェーンが伸びてきたということでしょうか?
中華チェッカーを当ててもまだ入らないのですが。

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 09:01:42.17 ID:ZxLUUgep.net
>>679
スプロケが削れてるのかもね

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 09:05:51.24 ID:QVhMRO1q.net
>>680
レスありがとうございます。
スプロケットもチェックしたほうが良さそうですね。
スプロケットのチェッカー?は持ってないので店に持ち込んでチェックしてもらいます。
ありがとうございました。

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 09:15:51.59 ID:88j3I6f0.net
>>680
チェーンと同じ形になる分には滑らんぞ
チェーンだけ新品に変えたら滑るかもしれないが

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:13:40.18 ID:uHQNudHY.net
>>652
サドルバッグでもいいの?
裁判とか法的に人は駄目って扱いになってんの?

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:58:41.12 ID:XJtMx9IH.net
>>677
流石に2ヶ月はしといた方がいいよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:29:53.76 ID:ZxLUUgep.net
>>677
錆止めの意味もあるし、乾燥するから、全く乗らなくても月一くらいで注油した方がいいよ
オイルの種類にもよるけど

金がもったいないと思うならkm001あたりをちょっとだけ塗って、クランク回して馴染ませる程度でもいい

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:31:21.16 ID:ZxLUUgep.net
オイルケチると乗り心地が悪くなるだけじゃなくて、スプロケやチェーンが摩耗したり錆びて逆に高くつくから注意やで

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:50:40.62 ID:88j3I6f0.net
>>683
車両に付けろって書いてある

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:25:21.01 ID:iqPCNITE.net
10速用のチェッカーで11速を測ってたりして

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:05:20.17 ID:88j3I6f0.net
>>688
段数でピッチ違うの?

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:07:50.49 ID:2CTB2Tge.net
>>689
あえて1速上のチェーンを変速の調整が楽になるときくから一緒じゃない?

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:08:47.35 ID:2CTB2Tge.net
文章がおかしかったw
あえて1速上のチェーンを使うと変速の調整が楽になる

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:45:34.45 ID:8GSVVYFE.net
チェーンは洗わないで注油だけでもオーケーですか?
クレ556じゃダメですよね?

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 15:04:47.68 ID:fn6bu1kn.net
>>692
あんまり大量に使うもんじゃないからロードバイク専用のルブを買った方がいいんじゃないかな
556は安いようでなんだかんだ消費が激しい
洗うのは面倒でもタオルでドロドロの砂利とかは拭き取る癖を付けるといい

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 15:11:46.34 ID:VRHK1WHO.net
アサヒのドライルブそこそこ安くて使いやすい
といっても値上がりしちゃったんだよなあ
AZのクリーンもよく使ってるけど、性能いいが長持ちしないから結局高上りかも

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 16:11:07.87 ID:LJm046bt.net
>>684
>>685
ありがとうございます。注油しておきます!

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 16:35:28 ID:8GSVVYFE.net
>>693
>>694
パーツクリーナーとバイク用のノンシールチェーン用?の油があったの思い出したので
パークリとタオルで汚れを簡単に拭いてから注油します。

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:09:02.80 ID:88j3I6f0.net
>>692
556は灯油と同じような成分だから油が無くなる

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:29:24.43 ID:yhd5y/Zm.net
ロードバイク始めたいんだけど、メンテナンスが大変そうで尻込みしてる
店に全任せするのもいいんだけど、趣味として勿体なさそう。
みなさんはどこでメンテナンスを学びましたか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:33:01.61 ID:jsziIk0H.net
進研ゼミ

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:33:29.50 ID:fn6bu1kn.net
>>698
今は自転車ショップとかのYouTubeが全部教えてくれるよ!

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:36:21.62 ID:YrIGvl2m.net
>>698
店の親父と本、かなぁ。
今はネットあるし普通に読み書き出来る頭と自転車乗れる身体があれば楽勝でしょ。
ロードは遠出しがちだしメンテというかパンクや軽い調整等を先に覚えておくと役立つと思うよ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:55:32.82 ID:l/lp11Wn.net
>>653
膝も気を付けてね
ライド中に左膝痛めて30km片足ペダリングで帰った
針治療に一週間通った
痛みが取れて暫くサポーター付けて走ったわ

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:55:50.51 ID:yhd5y/Zm.net
難しく考えすぎですかね…
命をかける乗り物なので自分でやっても大丈夫か不安でした。
YouTube見ながら勉強してみようと思います

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:10:24.03 ID:fn6bu1kn.net
>>703
難しそうなところはショップを頼りつつ、自分でやれそうなことは調べてやっていくうちにだんだん自信も付いてくると思うよ
がんばってー

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:17:37.11 ID:38s2SHYh.net
俺も初めはタイヤ交換すらできなかったが今ではバラ完できるようになったぞ好きなら失敗しながらも楽しいものだ

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:23:30.05 ID:oa/9xdvV.net
>>698
全く自信なければ完全メンテナンスみたいな本買って最後まで読んで、後はネットで補足で良いと思うよ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:24:09.58 ID:88j3I6f0.net
>>703
整備不良で事故を起こした場合に相手がいると自分だけの問題ではなくなるしね
下り坂とかでもそうだけど迷ったら慎重に行動するのは正しいと思います

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:25:23.50 ID:+D5ZJLIP.net
最近グラベルロードに興味ある

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:31:13.70 ID:yyA8eH7n.net
32c履けばよくね?

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:41:12.98 ID:yhd5y/Zm.net
もう一点質問失礼します。
ショップの選び方について皆さんはどこを重視していますか?(家からの距離、精度の高いメンテナンス?、値段、品数など)
基本的にロードバイクを買った店で面倒を見てもらう形なのでしょうか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:46:39.50 ID:2SMe8ysV0.net
>>703
俺はショップに全投げ
チェーンの注油とかも任せてる
店で買うと定期点検ただのところとかあるし、プロに任せたい場合はそういうチョイスもあり

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:48:59.16 ID:VRHK1WHO.net
>>698
エンゾ早川のメンテナンス本とかどうでしょうか
トンデモだと言う人もいるけどね

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:49:40.47 ID:2SMe8ysV0.net
>>710
あれこれ考えすぎて決断できないのなら、最寄りの大手メーカー店にすればOK
俺の場合はそれがジャイアントだった
後でわかったんだが、家の近所の店がアジアで一番大きい旗艦店だったから色々充実してる

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:31:56.56 ID:fn6bu1kn.net
>>710
人当たりの良い店なら何処でもいいと思うけど買った店の方が遥かにメンテナンス料金が安く済む場合が多いからあんまり遠くでは買わない方がいいかもね

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:35:09.90 ID:ZxLUUgep.net
>>710
バランスだよ
遠いのはキツイけど、下手くそボッタクリもダメだろ
偏屈ジジイもいるしな

俺はあさひがメインだわ
プロショップとは名ばかりで、あさひのバイト以下のショップもあるからアホらしい
店長の気まぐれで、あっさり廃業するしね

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:38:08.81 ID:ZxLUUgep.net
ワイ●は店員の当たり外れがデカすぎる
口コミとかみたら分かるけどね
何度かアホな応対されて行かなくなった
あさひは普通に社員教育しているのが分かる

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:42:32.87 ID:VRHK1WHO.net
>>714
俺はアートサイクルなのでそもそも羽曳野か通販しか選択肢がない

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 00:31:05.52 ID:/o5f4Tgz.net
ロード購入して1年が経ったのですが、乗ってるうちに鍛えられてきたり慣れてきたりで買ったときより姿勢やポジションが変わってきてサドルの高さやステムを交換して満足していました
サドルをショートノーズのに変えて普通に乗っていたのですが、ショートノーズに前乗り?する方がいると聞き試してみたら意外としっくりきてその乗り方で今は乗っているのですが、
その乗り方にすると下ハンがものすごく楽でブラケット持つより楽ぐらいな勢いなんですがこの場合ハンドルを下げた方がいいのか、それか下ハンが楽なら下ハンで乗ってて辛くなったらブラケットにすりゃいいじゃんって感じなのかわかる方教えていただきたいです

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 00:42:16.73 ID:cjXxKDKp.net
広いところを基本姿勢、前乗りをシッティングでのスプリントフォームって感じでいいんじゃない?
どこ座ってても下ハンが楽ならちゃんとしたフィッティング受けたほうがいい。そのまま続けると腹筋がバキバキになるぞ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:39:21.89 ID:R5wk8m8P.net
>>718
人間が乗った状態で姿勢を固定したとして、BBを回転中心にお尻を前に出すと、前傾が深くなるでしょ?
相対的にハンドルを上げたのと同じことになってる

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:46:28.81 ID:T2WcXp03.net
特に力入れて漕いでると、知らぬ間にサドル前方に座ってる。
サドル前にずらした方がいいのかな?
気づいた時に姿勢を後ろにずらすので良いのかな?

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 09:15:00.38 ID:WMKOPSrh.net
パワーかけるときは前乗り。サドル前。サドルに体重落とさない感じ。

ゆっくりポタ ペース維持時は後ろ乗り サドル中央又は 後ろ。わりとどっしり座る感じ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:17:55.51 ID:m7cQzYnc.net
Amazonで買った安ロードバイク乗っているんですが、ギア変えた時にガコガコ鳴るのは

・安物だから
・手入れが悪い
・漕ぎ方?が悪い

どれに当たるでしょうか

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:15:24.16 ID:ljVY03H/.net
>>723
分からんなぁ
とりあえずロードバイク用のチェーンルブとかグリスとか買ってきて塗りまくることだな
だんだんこなれてくる可能性はある

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:23:13.44 ID:Z6TsSqSp.net
プロはチェンジされる瞬間に力抜くとか言うけど
チェンジのタイミングが分かるとか頭おかしい

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:25:53.42 ID:/CZRcHF9.net
スイッチしてすぐペダリングのトルクを弱めるだけでしょ

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:32:01.20 ID:y/pfQKkM.net
弱めないと恐くて踏めないんだが

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:33:08.56 ID:Z6TsSqSp.net
チェーンが落ちる瞬間だけじゃなく、落ちるまで弱く回すってことなのか
ぎこちなくなりそうだけど慣れるってことなのね

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:40:57.04 ID:y/pfQKkM.net
うん
だから予め落とすという予測が必要
ギリギリまで粘ると緩めてる時間に失速転倒しちゃうから結果トルクかけたままギアチェンジになっちゃう

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 14:04:46.05 ID:m7cQzYnc.net
>>724-729
ありがとうございます!
多分常に力んで漕いでるからのように思います。ギア変える時の力入れ方に気をつけてみます。

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 14:24:32.97 ID:4rOCgsur.net
ロードバイクのタイヤってこの気温でも溶けますか?

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:14:34 ID:35VaZ30o.net
>>723
新品なら真っ先に疑うのは調整不良でしょ

>>727
逆にチェーン落ちが怖くてしっかりトルクをかける>カンパ乗り

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:21:03 ID:WMKOPSrh.net
>Amazonで買った安ロードバイク乗っているんですが、ギア変えた時にガコガコ鳴るのは

100円均一の自転車オイルをリアディレーラーの稼働部分 軸部分に多めにオイル入れる。
シフトワイヤーのテンションを少し弱める。
チェーンを綺麗にしてオイル多め。
調整してガイドプーリーとスプロケっトの位置を近づける。
シフトチェンジ後 ペダル停止してからゆっくり回す。

ガコガコ鳴るのは稼働箇所が滑らかに動作しないから。
リアディレーラー各部にオイル多め 投入や。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:27:42 ID:WMKOPSrh.net
ギア変えた時にガコガコなんか鳴らないよ。
ガイドプーリーとスプロケが離れ過ぎと、ワイヤーテンションが強すぎで
リアディレーラーの各部が渋い(スムーズに動作しない)からだろ。

スコン スコンとスムーズに変速ショック少なくなるようリア変速の再整備 再調整やな。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 16:29:03.32 ID:m7cQzYnc.net
>>733
見るべきところの指摘ありがとうございます。
家帰ったら言われた場所を調べて調整してみます。

街中乗ってて自分だけ騒がしくなって恥ずかしいので勉強します

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:43:25.28 ID:r4/eGNLC.net
服装について教えてください
見た目は好きになれないけど、いかにもサイクリストなサイクルジャージ、レーパン、丈長靴下、指出し手袋が機能面では優秀なのは分かりました
さて、私の遠乗りの目的はグルメです
この格好で飲食店入っても大丈夫でしょうか?
特に下半身がレーパン一枚で椅子とか座っていいものなのかが心配です

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:53:24.60 ID:JWVQTgqx.net
>>736
イケメンなら許される
ブサイクなら服関係なく飲食店は避けた方がいい
店の美観を損ねる

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 18:01:30.83 ID:uBdLzvsB.net
>>736
服装は正直どうでもいいけど汗の処理はちゃんとしような
俺はグルメライドの時は上はジャージ、下はタイツタイプのレーパンの上に短パン履いてる
ビンディングシューズだと床滑るから気をつけてな

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 18:01:47.94 ID:rPV0JlgL.net
近くに海のある普通のホテルでもレーパンで入ろうとしても止められたりしない
尾道、米子、淡路島はそこまで言われた事がない自転車を観光産業として受け入れている地域ならいいんじゃない

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 18:02:01.11 ID:Z0/D4cTf.net
>>736
汗ダラダラになる季節は、ちょっと遠慮したほうがいい気がするな
涼しい季節ならなんとでもなる

あとは店の雰囲気にも寄るだろうねぇ

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 18:02:02.35 ID:lmrkO2jf.net
>>736
見た目はゆったり目のTシャツとハーフパンツを持ってって重ねる事でなんとかなるだろうね。
しかし今の季節は汗だくだろうからなかなか厳しいね。
飯屋の近くに銭湯があり全着替えすりゃいいだろうけど荷物量や帰りどうすんの問題もあったり。

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 18:47:17.69 ID:SPicKqS6.net
>>736
俺はこれをレーパンの上から履いてる。
https://www.pearlizumi.co.jp/detail/66625

丈夫だしペダリングの邪魔にならないし、空気抵抗もさほど増えたようには感じない。
レーパンモッコリより何百倍もマシだ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:25:15.99 ID:WMKOPSrh.net
ロード服は田舎 人の少ない所走行だと自由に。
都会 政令都市 人が多い所は、客多い店に外食したりする場合、
レースっぽいウェアは悪目立ちしたり。周りから浮くから

複数カラーデザインとかロゴとかない レースっぽくない。シックな落ち着いた色彩 ノーロゴのサイクル服。

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:37:32.17 ID:BM/y6gz8.net
>>743
サイって??

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:37:56.29 ID:BM/y6gz8.net
あ、途中までしか見れてなかった、ごめんね

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:48:18.34 ID:yJmh43eg.net
ピチピチのユニフォームはダサい
乾きやすい化繊のTシャツ(普段着としても違和感ない)をきてる

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:49:29.78 ID:wNh5Zdf3.net
小さく畳める服持っていって店に入るときだけ着ればいいじゃん

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:57:08.38 ID:9GLfFJB1.net
店内はユニクロで買ったウルトラライトの上下を着てから入店してるな
大抵は下だけ持っていくけど若干寒い時は上下を入れてる
ロングライドでもそうだけど衣類って結構嵩張るから持っていきたくないんだけどな

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:03:30.04 ID:y/pfQKkM.net
お前ら臭いも気にしろよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:26:48.44 ID:RU5OXwYa.net
>>736
厚手のタオルを椅子にひいて汗が付かないようにはしている

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 21:19:33.43 ID:KdvhMFsm.net
>>749
俺のビブはうんこ臭いぞ!!!

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 03:06:03.31 ID:s1Ss0B8s.net
ロード初めて2ヶ月。
ビンディングにするか迷ってるけど、ビンディングに変えるメリットって初心者でもわかるぐらい体感できる?
ビンディングのほうが明確に走行に良いのは理屈としてわかるけど立ちごけのリスクに躊躇してしまう。

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 03:31:41.35 ID:M1rGzoa8.net
>>752
その辺りの話は簡単に言えないから難しい
ゆるポタで町中を走るのをメインにしてるくらいならやるメリットは見た目だけ

でも速くなりたいとか長距離で楽にって話ならビンディングの恩恵は感じるかと
ただしペダル以外に靴も必要だから金が掛かる
タチコマは一度やれば慣れるはず

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 04:25:37.63 ID:DmC6rsR3.net
てーのひらをーたいよおにー

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 06:26:14.34 ID:cbzQW/l7.net
ばとうさーん

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 06:49:05.24 ID:Sm4MQsSD.net
>>752
信号待ちとか停車時に片足でペダル好きな位置に持ってこれるからスタートも楽になる。
一回使い始めるとフラペに戻れなくなるよ。この前久々にフラペで漕いでめちゃくちゃ面倒だった。
立ちごけは俺はしたことないな。最初は固定力最弱にしてたらいいと思う。最弱ならこけそうになって藻がいたら外れるから。

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:11:42.48 ID:Ka49psuL.net
立ちごけは技術的に起こるんじゃなくて「外し忘れ」で起こるものだから、うっかりさん以外はそこまで怖がらなくてもいいぞ

最初は安全な場所で脱着のコツを掴んでおくと良い

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:44:43.89 ID:faFCRDGi.net
減速しますよーするする…という気配を感じ取ったら左足は外しておくという癖さえ付ければ問題ないですねえ

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:50:49.06 ID:DX3z9GQH.net
車から見たら、右足外してほしいんやけどね

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:04:37.87 ID:faFCRDGi.net
毎日車運転してるけど右は無いやろ。
停止する時に右から降りる→右に傾く=車の方に傾くんだから却って怖くね?

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:14:37.27 ID:DX3z9GQH.net
いままで結構立ちごけの瞬間をみたが、すべてクリートをはめた側にこけてるんだよね 

一番ヤバいのが、左外して、サドル乗ったまま縁石に足置いてるやつ
両方外さずに、ガードレールとか持って待ってるやつもヤバいけど

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:27:31.03 ID:JZqe3Ynr.net
>>761
それやばいの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:35:14.78 ID:DX3z9GQH.net
そーゆーやつって、つまるところめんどくさがり屋やん

基本そーゆーやつって

スピード落として加速するのめんどくさい
一時停止めんどくさい
クリート外すのめんどくさい=ギリギリまではずさない・・
その他いろいろ・・めんどくさいww

的な行動にでるから要注意 あぶないので距離とりたい

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:35:43.08 ID:Ka49psuL.net
立ちゴケ一度も見た事ないわ

クリートをハメた側にコケるって事は、もう片足はクリートから外してそちらに重心かけてる筈で、どうやってそこからコケるんだ?
後学の為に知っておきたい

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:37:38.08 ID:SH+zq14y.net
外した方に体が傾く訳じゃないしな。バイクと違って。
バイクは車体が真っ直ぐで足が出るけど、
チャリは体が真っ直ぐ。

あと、車道側に倒れるのを目撃しちゃうと、なんで左だけを外すのかが分からない。

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:39:17.14 ID:s1Q5Xhzh.net
>>761
普通は止まるとき前に降りるからな。フレームにまたがるかんじで。
ママチャリと違って、サドル座ったまま両足ベタ着きはできないサドル高だから。
それなのに初心者には止まったときにサドル座ったまま足着こうとする奴がいる。
フラペでももちろん危ないけど、ビンディングならそれだともちろん足が着くわけがないので確実にこける。
外した左足を前方に着いてフレームを跨ぐのを習慣化してれば起こらないのにね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:39:35.75 ID:DX3z9GQH.net
某大統領の例じゃね よーしらんけど
なんらかの理由でクリート側に重心がかかってパターン
その理由はこっちが聞きたいくらいやな

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:41:00.25 ID:s1Q5Xhzh.net
>>764
初心者にはサドル座ったまま、両足着地しようとするアホがいる。
ママチャリ感覚で。
もちろんビンディングだとペダルにくっ付いてるので着地なんて無理でそのまま倒れる。
目の前でずっこけたやつ見たことあるわ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:43:28.58 ID:M1rGzoa8.net
ドロッパー付けてサドル低くしたら解決するね

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:45:00.01 ID:gCDMwNde.net
外したほうは自由になるからさ
はずさなかった足のほうが「足つける」と思ってて引っかかった状態になってしまうからそっちに躓いた状態になる

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:45:49.37 ID:mV//0O6E.net
ドロッパーって両足つくぐらい下がるもんなのか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:47:01.54 ID:cs3hGnrb.net
>>764
ボトルをとろうとしてバランスを崩すのは意外と多いらしい
あとは突風でひっくり返った人とか

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:50:10.57 ID:5MdvTfln.net
ハンドルが勝手に切れて転がり、バランスが崩れて立ちごけすることもある

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:52:28.63 ID:DX3z9GQH.net
法的に決まってるわけじゃねえから、右足はずせ!!このやろう!!って言うつもりはないけどな
効き足でトルクがいる最初の一こぎしたいから、左足外してるんだろうし

まあ、あくまで希望ちゅうことで
あと左より右足のほうが車から確認しやすい 外した、ああこいつ止まるんやなと・・ただそれだけですわ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:57:34.68 ID:M1rGzoa8.net
それロードバイク乗ってないと気付かんやろ
ビンディング知らんやつがそんなのを見てもなんかフラフラして危ねー奴くらいにしか思わんけどな

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 09:00:25.00 ID:s1Q5Xhzh.net
ちゃんと止まるときにサドルから降りるのがクセになってればコケないんだけどな。

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 09:13:08.64 ID:sWVf73kI.net
ドロッパーはシートポストのサイズによるけど70mm~120mmくらいじゃないかな

うちのMTBは27.2の70mmで安物使ってるからサドルが左右にグラグラ動く
MTBじゃ気にならないけどロードバイクだとどうだろうねー

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 09:43:56 ID:QG6pwH+X.net
752でビンディングについて質問したものです。
こんなにアドバイスもらえるとは思わなかったです。
色々なアドバイスありがとうございました。
やはり、ペダルと足を固定して自転車に乗るのはスポーツ系自転車ならではと思いましたので、前向きな気持ちで導入を検討しようとおもいます。

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 09:48:41 ID:XCLlVFhX.net
>>778
こんなゴミどもに敬語つかわなくていいぞ

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:13:22 ID:cs3hGnrb.net
>>778
使ってみたいだけだったらロード用にこだわる必要もないから
片面フラットで慣れるまで乗ってみると良い
シマノ以外でも色々ある
個人的にはタイムのLINKSがお薦めだが独特なので好みが分かれるところ

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:15:31.34 ID:cs3hGnrb.net
>>776
降りても外した側の足しか踏ん張れないから突風には無力

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:19:10.63 ID:ClINje2B.net
なにしろビンディングペダルは引き足を使うことによって2倍の力で漕げる。
ましてや両足を使うことで4倍。クロスさせたばあい必然的にテコの作用をはたして三倍…いやさ四倍!思うだに身の毛もよだつ威力を生みだす!

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:21:50.47 ID:gCDMwNde.net
初心者板にネタを書くなよw信じるだろ

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:08:55.71 ID:ErnAUgzQ.net
ビンディングのメリットなんてググればいくらでも出てくる
このスレでも100回くらい出てきたんじゃない?
不毛なループだな

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:27:52.49 ID:Z2z7m0l4.net
>>784
そらお前みたいに古参で常にこの駐在している人ならいいけど
初心者ってのは過去ログは見れないし分からないから質問してるんだぞ
自分は分かってるから分からない奴はクズみたいなお局考え方止めろw

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:31:32.62 ID:htxlcq3/.net
ググって出てきた情報の真偽も判定し難いだろうしね。
逆張りでビンディングなんて不要!使いにくいからフラペに戻しました!みたいな記事や動画もヒットするし。

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:34:04.07 ID:ErnAUgzQ.net
>>785
調べて分からないところを聞く奴は見込みはあるけど、どうすか?で丸投げのやつは教えても無駄だな
お前みたいな痴呆老人に任せるよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:40:56.82 ID:QTNTwKb4.net
>>781
左側にちょっと傾けて体重かければいいんだよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:43:19.73 ID:Z2z7m0l4.net
>>786
乗り手の環境と走り方によるからなぁ
信号が点在している環境でガンガン走りたいですってなるとフラペだろうし
逆ならビンディングだろうしな

>>787
自己紹介ですか?顔真っ赤にしてお疲れ様です

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:45:20.74 ID:nijVlVug.net
>>787
死ねゴミクズ

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:45:34.98 ID:ErnAUgzQ.net
痴呆老人は煽りもワンパでつまらんね
ボケてるから覚えてないんだろうけどね
まあアホな質問者との相性はよいから頑張れ

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:05:50.27 ID:Z2z7m0l4.net
>>791
事実でしたか?事実陳列罪で訴えないでくださいね?
あ、訴える方法ややり方知らなかったら無料弁護士相談にご連絡くださいw

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:06:56.58 ID:hSmKC7te0.net
片面フラットのペダル買ったはいいものの、ずっとスニーカーで走り続けてもうすぐ1年半
別に不自由してないし、これでいっかあという心境
ゆるーく程よく遠ーく汗かきながらダイエットポタするのが自分のメインだし

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:16:56.62 ID:He+f6fRT.net
>>788
ある程度はそれで大丈夫だが足で踏ん張るのと比べたらって話
まあ、かなり倒しておくとか、そもそもそんな日に乗るなとか対処法はあるけど

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:18:34.26 ID:gCDMwNde.net
むかーしむかしクリップ使って通学してた頃は主に裏面、急ぐときクリップ面みたいな使い方してたな

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:20:52.41 ID:He+f6fRT.net
>>792
事実陳列罪とかネタが古すぎ
センスが無い煽りはダサい

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:07:58 ID:3ii5Xf9j.net
https://i.imgur.com/TOAlsqV.jpg
https://i.imgur.com/OZ73Ioe.jpg
美術館のレストランに上下サイクルウェアってヤバいですかね?

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:10:13 ID:ErnAUgzQ.net
>>796
痴呆老人いじめてもしゃーないよ
また、ありきたりの昭和のつまらんレスがくるだけ
自分で始めておいてアレだがw

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:11:16 ID:gCDMwNde.net
ヤバいも何ももう食ってるよね?

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:13:46 ID:3ii5Xf9j.net
>>799
はい

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:14:04 ID:ErnAUgzQ.net
>>797
カレー少な過ぎだろ

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:19:24 ID:gCDMwNde.net
>>800
臭わなければ良いんじゃね
追い出されてないんだし

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:22:18 ID:3ii5Xf9j.net
>>801
https://i.imgur.com/Hyf0Hdo.jpg
そうなんすよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:23:35 ID:ErnAUgzQ.net
>>803
これで11000ペリカか
高いな

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:39:43.69 ID:cl8jCG6+.net
誰だよこいつ

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:56:53.72 ID:NMXAffoh.net
>>791
お前も毎日色んなスレ回って、平日も休日も延々と煽り続けるのやめたら?
クロスバイクからロードにきたばかりでトリムも知らなかった初心者のくせになぜかどのスレでも上から目線だし。
いつも間違ったこと言って突っ込まれてるけど。
最初、トリムもトラムとか言ってたしな。
少しは謙虚になったら?
それに毎日5ちゃんに一日中張り付くのはやめたほうがいいぞ

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:58:26.16 ID:xJin3Pbc.net
>>798
老害もいらんが、お前みたいなクソガキも邪魔

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 14:02:50.04 ID:Z2z7m0l4.net
>>806
批判否定スレをする人は基本的に知能が低くて不安症を抱えてるから
ある意味ガイジに近いものがあるからな
本人はそれを認めてないし認められないから汚物以下の存在だものしゃーないて

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 14:22:32 ID:M1rGzoa8.net
>>803
ここで何度も顔出して何が楽しいんだ?YouTuberでもやってみたらいいんじゃね?

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 14:23:24 ID:LxiouuwS.net
>>808
スレじゃなくてレスだろ

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 16:01:55.26 ID:hSmKC7te0.net
承認欲求MAXなお爺ちゃんの溜まり場かよここは

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 16:49:59.68 ID:ErnAUgzQ.net
程度の低い煽りが多いな
いつものことかw

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 16:58:50.22 ID:RwQz1hk7.net
坊主の人俺は好きだぜ

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 17:27:10.97 ID:kcBiyF1F.net
>>812
それはお前だろ。
初心者なのに、初心者を見下した発言ばかりのお前が一番タチ悪い。
毎日、平日も休日もいろんなスレで煽りの書き込みばかり。
色んなブランドのスレに書き込んでるけど、どれも持ってないだろ。

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 17:27:19.84 ID:2UmkYYiy.net
顔のパーツがばらばらでなんか怖い

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 17:44:34.92 ID:gCDMwNde.net
お前らコイツが20代だってことに違和感がないのか

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 17:54:07.90 ID:2UmkYYiy.net
顔は40おっさんだけど若い感じはするから驚ろかんw

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 18:24:24 ID:188DNghU.net
https://i.imgur.com/HgBqAno.jpg
僕が老けてるんじゃなくて平均的に日本人の顔が幼いんですよ
サッカー選手のハリー・ケインなんか僕より年下彼氏ですよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 19:06:07.93 ID:2UmkYYiy.net
なんだ日本市民かよ、どうでもいい

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 20:05:18.64 ID:cMPjNsDH.net
ビンディングがはまらず急停車するのはやめてほしい。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 22:14:29.69 ID:xbp4MB60.net
GIANT CONTEND2のBBを交換したいのですが
公式サイトには
BBセットTH 7420ST 118-68mm
とありました
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000034#specifications
この場合互換性のあるシマノのBBは
BB-UN300シェル幅68軸長118の物で合っていますか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 22:31:02.51 ID:ErnAUgzQ.net
>>820
車間距離取らない方に問題がある
飛び出しとかでも急停車することがあるんだぜ?

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:14:35.14 ID:s2Oi+Tnl.net
>>821
右長と左長のデータが無いんでドンピシャかどうかは不明だけど、全長同じなら極端な差は無いだろうから行けると思うよ。
交換終わったら念の為フロント変速の調整バッチリか確認してから走ってね。

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:18:17.43 ID:nxOBIChU.net
ロードバイク(10万円ほど)のブレーキがテクトロだったので、購入と同時にシマノ製に変えようと思ってます
そこで、アルテグラR8100(実売14000円)と105R7000(実売8700円)で迷ってるんですがこれってどれくらい違いますかね?
本当に感覚的なことを質問して恐縮なんですが、全然違うとか、大して差はないとか教えていただければと思います。

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:26:43.89 ID:p7wTscGL.net
ティアグラとDURA ACEはぜんぜん違った
普段DURA使ってる自分がティアグラ借りた時、普段の感覚でブレーキかけたら前にぶつかりそうになったくらいに
てことで、まったく参考にならなくてすまんな!

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:33:57.82 ID:ErnAUgzQ.net
>>824
スタビライザー付いているのが大きな違い
速度調整もし易いらしい

俺はアルテしか知らんけど全く不満はない
気分もいいし、105で不満が出た時にアルテにしておけば、何て思うリスクもない
ネット情報だと大差はなさそうだけど、わずかな制動力の差で命が助かることもあるし俺はアルテ一択

俺が買った時より随分値上がりしてはいるが

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:34:25.88 ID:FQFxNpok.net
>>824
前者のほうが若干スムーズに感じるね。しかし感じ方は個人差あるからなかなか難しいね。
特にブレーキは悩んだら高いの買っとけと思うね。安心感を買う的な。
レバーとのマッチングを一応調べてね。

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:38:22.67 ID:ErnAUgzQ.net
ブレーキの利きや消耗については、ダイエットする、良いホイールに替える、シューやホイールをよく掃除する、雨の日は走らない、とかも大事で、それに比べればアルテと105の差は小さいとは思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:38:56.06 ID:O3KOkZFc.net
>>824
アートサイクルスタジオのS1500なら11万で最初からフル105ついてるからそっち買えば良かった

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:43:49.44 ID:xHvDSxIL.net
>>829
さすがにしつこいよ
アートサイクルなんてみんな知ってて選ばない人が多いだけなんだから

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:44:45.95 ID:nxOBIChU.net
皆さんありがとうございます
考えましたが命を預ける部品でもあるのでアルテグラにしようと思います
ちなみにレバーは現行のソラですけど調べたところ互換性は(一応?)大丈夫だと思われます

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:47:46.57 ID:8FqHrUIK.net
アルテグラR8100ではなくR8000じゃ駄目なの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:52:40.09 ID:O3KOkZFc.net
>>830
板的に全然評価されてないのが俺的にはちょっとモヤモヤする
まあブランド力はないかもだけど

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:58:51.04 ID:dKeX5ts4.net
>>826
何にスタビライザー付いてるって?

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:01:59.34 ID:Qdr7YXun.net
>>832
R8000の方が価格高くて…8100のほうが安かったのでそっちにするつもりです

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:10:13.60 ID:wSAWzXgQ.net
>>833
安いのも評価されてないのも理由がある
コンポと値段しか分からない人にはよく見えるだけ

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:11:07.60 ID:Y2UVFI5W.net
カンパなら安いブレーキでもレコードとそんなに差がないくらい効くのに
グレード間で露骨に差があるシマノって面倒だな

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:15:19.63 ID:wSAWzXgQ.net
>>837
カンパの安いブレーキは高いからw

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:16:51.46 ID:QB9KeRK4.net
アートサイクルガイジまだいるのか

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:19:48.94 ID:aaCBgMyq.net
>>823
ありがとうございます
もう少し調べて挑戦します

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 01:01:19.32 ID:edjnoa6S.net
>>835
今回はduraもアルテも外観の変更程度らしいから
見た目と在庫で選んじゃっていいと思うよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 08:47:04 ID:Nuwm4D1f.net
>>836
派手さはないけど質実剛健、ブランド力がない分自社職人の技術力のみを頼りに確固たる物を作っている。
いかにも昔ながらのクロモリ自転車だから新しい技術とか流行り物が好きな人には気に入らないだろうけど俺は逆にそこがいいと思っている。

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 09:23:22.35 ID:PxvvBHIT.net
>>838
為替の関係で高くなったが、ケンタウルで前後セットで8000円切るくらい
そんなに高いのか?

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 09:52:59 ID:6PVg39L4.net
>>831
レバーがSORAはいいとしてテクトロのブレーキがもしロングアーチだった場合アルテグラのブレーキのアーチが短くて取り付けに難儀する可能性あるから気をつけて

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 11:41:01.18 ID:Rei/8xCn.net
>>844
そもそもブレーキが効かないのはレバーの設計とブレーキシューの材質が原因だよね
キャリパーは操作性への影響が大きい

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 12:28:32.53 ID:KXIzdEBg.net
>>842
君の評価と好みはそうなんだろうけど、みんな分かっていて選ばないんだからゴリ押しはやめようね

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 12:31:12.89 ID:KXIzdEBg.net
>>845
安いキャリパーは凄くしなるんじゃなかったかな
安いの乗ったことないから詳しくないけど
ふふふ

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 12:41:44.77 ID:6PVg39L4.net
>>845
元々ロングアーチのブレーキがついている場合に普通のアルテグラとかのアーチだとブレーキシューがリムの適切な位置まで届かないことがあると言ってるだけだが

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 16:31:42.01 ID:FqGtOiBm.net
>>847
シューがリムに接触してからレバーがハンドルバーに接触するまでしなったりする。
それが普通だと思ってたから、シマノのブレーキに変えて、嬉しかった。

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 17:37:07.69 ID:Rzv2aA/9.net
>>849
怖いな

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:23:45.45 ID:ptk62XqU.net
>>847
シマノはしならないからカックン気味のブレーキで、しなると多少ストロークが増えるけど微妙な速度調整はしやすい
ブレーキタッチの評価が高いカンパも結構しなるキャリパーだったりする

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:26:18.55 ID:ptk62XqU.net
>>849
>シューがリムに接触してからレバーがハンドルバーに接触するまでしなったりする

リムとシューのクリアランスを開けすぎか、レバーストロークを殺しすぎ

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:26:56.35 ID:H8H+CBxt.net
そんな制動力が必要ならVブレーキにしろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:35:55.49 ID:0yB59Zmc.net
制動力の強さだけならドラムブレーキが最強。

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:48:57.98 ID:uOSQnY6q.net
ママチャリのアレか?冗談だろ?

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:56:40.42 ID:ptk62XqU.net
ママチャリ用でもあるが高級車にしか付いていないやつ

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 02:51:59.45 ID:Oc4bgfh9.net
8万円のロードバイクに高いコンポ乗せるのって意味ありますか?

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 03:38:01.77 ID:SfQt2+mC.net
ルック車ならやめとけ
ちゃんとしたロードバイクメーカーならいいと思うよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 03:42:16.85 ID:3Z/s3Dv9.net
同じフレームで上位コンポの上位モデルというのよくあるからいいんじゃない
でもコンポだけ高いのに変えてもホイールが糞で進まない、ホイールだけ高いのにしてもクランクが糞で進まない、両方とも変えたらそれなりに走る。でも正規ディーラーで完全に別物と言われて面倒がられさじ投げられた。Gのエントリーグレードはもうイラネ

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 04:00:26.77 ID:0K5UMB1y.net
>>857
物によるかな
基本的にコンポ変えるぐらいならホイールを変えたほうが効果がある
コンポを乗せ換えるのならばフレームごと買え変えたほうが幸せになれる

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 04:01:11.50 ID:ovGtm+Bj.net
高いってのがいくらくらいを指してるのかが気になるね
105レベルなのか、9200duraとかなのか

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 04:26:51.93 ID:/3Vtwv5a.net
安いモノほど弄らずに乗り潰す積もりで使った方がいい
金を注ぎ込んでも余り好い事もなく無駄になる
カスタムしてお洒落な?シティバイクにするとかならアリだろうけれど

ロードバイクが欲しいなら最低でも30万前後出して
予算が出来れば2セット目のホイール買うとかかな

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:02:58.84 ID:Wu2z67X9.net
ロードバイクでジム行こうと思うんだけど、鍵かけてても外置きはやばい?
市営のジムだからまともな駐輪場ないのよね
地球ロックはできる

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:23:30.60 ID:M6W9cpRt.net
>>857
意味無くはないかな
いずれ別のロードバイクを買ったらそっちに移植すればいいし
ただ他の人が言うようにまずはホイールとタイヤを変えるのが一番幸せになれる

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:24:55.05 ID:M6W9cpRt.net
>>863
どこ県に住んでるとかでも違うからなぁ
首都圏ならやめた方が良さそう

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:25:21.07 ID:OGOYSZTU.net
>>863
街乗りしてて地球ロックで今のとこ盗まれたことないけど万が一盗まれても諦めつくなら。一丁羅で盗まれたら次もう買えないとかならやめた方がいい。

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:49:48.07 ID:Tv9nechp.net
ホイールタイヤ変えたほうが良いって言うやつ多いけど実際のところはそんなに変わらん
元の予算が知れてるから大人しくそのまま使うほうがいい
沼の入り口だぞ

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:17:18.77 ID:7kMYW7OO.net
タイヤ減るまで乗って、交換するときにちょっとお高いタイヤにする、位からやればいい
ヘタったウンコタイヤから新品のちょっといいタイヤにするだけでも驚くほど変わる

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:30:59.97 ID:pTFUzlGp.net
>>867
安物標準からなら良くも悪くも変化は大きいと思うけど

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:37:51.55 ID:pTFUzlGp.net
>>857
うちのミニベロがそんな感じ
フレームとフォーク、ヘッドパーツしか残っていない
シマノのブラケットに不満があったからカンパに変えたいと目的は明確だった
何事も経験とはいうけど漠然とした理由だとメリットはあまり無いかも

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:47:56.92 ID:WNiidO5D.net
空気入れって値段の差は何によるものですか?
仏式対応で空気圧計あれば一番安いので問題なしですか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:16:46.28 ID:B8pTQGdW.net
>>871
造りの違いだね。
予算の限り、最高圧力の数字が大きいやつがお薦めだね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:31:03.48 ID:67XtYpZl.net
>>871
安物はアタッチメントが直ぐ駄目になりやすい

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:32:11.90 ID:HJRh/wFF.net
俺は部屋で使うから樹脂製の安いやつで入れて別個のデジタルゲージで測ってる

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:36:31.22 ID:pEHAUvb1.net
ちょい昔だったら何も考えずSILCA買っとけって言えたんじゃがの
安い パッキン交換で半永久的に長持ち 単純なつくりで信頼性抜群

今見たらとんでもない値段になってるがな  なんでやねん(´・ω・`)

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:54:56.94 ID:k0rVyIdO.net
>>846
どこらへんがだめ?
重量とか、ジオメトリとかかな

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 11:33:12.66 ID:vmeCTn6+.net
>>876
君はジオメトリはいいと思う?

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:17:25.83 ID:6oIKOu0D.net
>>871
樹脂ハンドルの製品だと、樹脂が劣化してハンドルが割れて、押し込んだ勢いのままむき出しになったシャフトが顔面に刺さる
なんてこともあるので、種類は少ないが金属製のハンドルが付いたポンプがお薦め

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:19:03.78 ID:6oIKOu0D.net
>>875
パナの鉄ポンプも廃盤みたいだ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:53:15 ID:blagDMfS.net
>>877
そもそも売ってなくて買えない自転車の話に意味はない

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:03:36.51 ID:vmeCTn6+.net
>>880
誰もお前に聞いてないが

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:38:23.11 ID:4DdwHWvA.net
カーボンフォークにクイックリリース締めるときってどれくらい力込めて大丈夫ですか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:49:44.95 ID:9a914X87.net
>>882
アルミ製と比べて縮みやすいから限界まで締め込んでいいぞ
思いっきり締めろ

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:18:50.44 ID:7Bx7bfQY.net
質問なんですけど、ロードバイクっておもいっきり水ぶっかけても問題ないですか?
この人、川にまで入れちゃって、「洗車や雨と変わらない」って言ってますが。。

https://www.instagram.com/p/CfOFbWVuf4T/

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:19:47.28 ID:7Bx7bfQY.net
最後の2枚とかジャブジャブ浸かってますが、ハブとかBBとか問題ないでしょうか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:20:55.53 ID:azBmA8tS.net
水かけてもいいけどちゃんと水分飛ばして然るべき箇所に注油やグリスアップしないと劣化する

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:26:15.51 ID:M6W9cpRt.net
>>884
ホースでの水洗いくらいは問題ないと思うけど川の中での水圧のかかり方で密閉部分にどう影響するかちゃんとしたデータはないだろうから自己判断だね

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:31:27.63 ID:k0rVyIdO.net
>>877
他の車種乗ったことないから乗り比べたら違うのかもしれないけど、少なくとも見た感じは良いと思う

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:31:32.27 ID:0K5UMB1y.net
>>882
トルク指定されてるけどクイックの場合は感覚で覚えるしかない
あまり閉めすぎると回転が渋くなるので親指1本で締めて限界までが理想かな

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:35:40.64 ID:0K5UMB1y.net
>>884
短時間なら問題ないぞ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:45:04.04 ID:fD7u1ILn.net
>>884
グリースが水を吸って駄目になるから近いうちに全バラするつもりなら問題ないよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:50:56.98 ID:fD7u1ILn.net
>>889
渋くなるだけならまだ良いが、締めすぎてカンパのクイックシャフトが破断とかもある
シマノでもあるんだろうけど、カンパは軽い力でも大きいトルクが掛けられるからなりやすい

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:52:13.08 ID:/3Vtwv5a.net
>>884
グラベルロードだと、レースコースに河川横断とかあったりするけどね
すぐに洗車&乾燥、場合によっては分解整備するのが正しいんじゃないかとは思う

パーツが大丈夫かどうかだけでなく、
リムに水が入り込んでシミー起こしたりってのもあるからな

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:59:31.40 ID:Tv9nechp.net
新品チェーンに付いてるとコッテリしたグリスって洗浄してオイル注すほうがいいのかな?

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:08:43.32 ID:pEHAUvb1.net
シマノが言うことにはそのまま100kmは走れ

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:19:48.32 ID:Wu2z67X9.net
そこそこ距離の離れたジムまでロードで行きたいんだけど盗難怖いんだよなぁ
やっぱロードは移動手段と思わない方がいいかな

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:22:14.68 ID:Wu2z67X9.net
なんで俺同じこと2回聞いてるんだろ
疲れてる?

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:29:20 ID:Ie5heyqM.net
憑かれてますね

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:38:21 ID:068nrDws.net
ロードバイク複数台所有して使い分ける事くらいできないのかな?

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:42:00 ID:k0rVyIdO.net
>>896
ジムには行かずロードで何往復もしたほうが身体にいいしジム料金払わなくてすむから経済的

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:54:49 ID:/3Vtwv5a.net
何度も訊ねるほど怖いのなら、
先ずは目的地の近くに機械式駐輪場があるかどうかを調べてみるんだね
無ければ、機械式駐輪場の位置を調べて、その近くのジムに通うで解決だよ

機械式駐輪場自体が通える範囲に無いならご愁傷様で

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:56:57 ID:rYFHQaNr0.net
外に停めてると盗難リスク以外にも直射日光による劣化リスクとか気になるわ
ジムの常連で、そのジムに融通効く人がいるなら室内に置かしてもらえたりするんだろうけど

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:57:44 ID:068nrDws.net
機械式駐輪場なんてホイール破壊するだけだよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:11:43.45 ID:/3Vtwv5a.net
壊れるわけも無いよ。想像でしか物言えないのか否定したいだけなのか知らんけどw

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:13:37.59 ID:vmeCTn6+.net
ロードをジムの駐輪場に停めるとか怖すぎだな
俺はママチャリと使い分けてる

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:18:46.36 ID:068nrDws.net
ロードバイクを想像してインターネットで乗っている人でしたか
あなたのロードバイクなら機械式で壊れたりしませんね。うちのロードバイクのホイールは壊れるから絶対に使いませんけどww

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:23:23.32 ID:D5Rk9SWn.net
>>719
ロードの姿勢ってめちゃくちゃ腹筋(特にヘソ周り)使ってるイメージあって引き締まった腹周りになりそうだけど
あの体勢で太股上げ下げしてたら、有酸素しながら腹筋運動してる感じ

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:24:28.16 ID:pEHAUvb1.net
腹筋使ってるか? 背筋は使ってるけど

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:28:40.60 ID:SfQt2+mC.net
どっちかというと潰してる感じ

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:28:42.64 ID:/3Vtwv5a.net
> ロードバイクを想像してインターネットで乗っている人でしたか

ほらなw
反論できる情報を持っていない奴はこういう根拠のない事を言い出す低脳屑なんだよなw

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:39:23.19 ID:068nrDws.net
機械式駐輪場の管理会社もロードバイクは特殊だから止めれない事があると言ってますがそれくらい調べる事も出来ないゴミクズなのか

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:40:51.42 ID:fmGMUjgQ.net
ディープリムのホイールとかダメそうだよね

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:50:31.74 ID:fv9VvQHh.net
そもそもホイールを固定することは想定されていないしな
ハブ軸で保持してくれる機械式駐輪場があれば話は別だが

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:13:26.87 ID:+gCHazZJ.net
>>889
ちなみにですけどクイックリリースでトルクを図りながら閉められるものってないですかね…?
初めてのカーボンフォークでちょっと気にしています

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:22:57.20 ID:bCwAVpHn.net
腕力で無理やり押し込むような真似をしなければ、そこまで神経質にならなくても。

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:28:44.47 ID:fyfy+JNZ.net
>>914
カーボンは割れるときは割れるもの
もし割れたら運が悪いかったって笑うくらいでないとカーボンはやめとけとしか

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:29:08.34 ID:saifdjqV.net
>>914
ちょいとお高いけどDTのクイックかな
レバー回しながら締めるタイプ

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:33:40.47 ID:M6W9cpRt.net
>>896
ジモティーとかで10年落ちのクロモリでも買えばいいんじゃないの
いま検索したらビアンキのLupoが5万5千円とかそんな感じである
盗難されてまぁ許せるのはこれくらいの金額まででしょ

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:44:26.55 ID:A7zw4WWD.net
>>896
中古のCAAD8とか10sの105で6万くらいで買えるから個人的にオススメ

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 19:26:18 ID:37M8ZIW4.net
>>914
トルクレンチ使うなら六角穴のスキュワーとか
普通にレバーストローク半分で手応え来るようにナット調整してレバー倒したんで大丈夫だと思うけどね
ビビって弱く締めると走行時フォークの撓みが増えて余計なダメージ与えるので適切に締めてね

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 20:40:02.19 ID:c/kDDx31.net
機械式駐輪場は良さそうだな。
調べてみたけどロードバイクにも対応してますって記述はあったが
してませんって記述は見つからないぞ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 22:01:02 ID:fyfy+JNZ.net
>>921
収納できるという意味では対応はしているんだろうけど
ホイールに想定外の力が掛かるから壊れてもよければ利用可能

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:25:02 ID:IypAzRvJ.net
ガーミン焼け対策どうしてますか?
腕以外で心拍取れるデバイスないだろうか

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:35:36.21 ID:YSBOlPb+.net
>>923
普通、ハートレートセンサーは胸に巻くじゃん。
どういう意味??

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:36:47.82 ID:KyrMp9Us.net
手首に巻くタイプ使ってるんじゃ?

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:43:19.03 ID:6dpez8Z1.net
そもそも「ガーミン焼け」って一般に使われてるワードなん

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:44:08.78 ID:Zv5tSrK0.net
てゆーか、ガーミンの腕バンドのやつは使い物にならんやんか

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:49:40.35 ID:9ZLo69lD.net
>>925
腕以外でないだろうかってことは胸に巻くのがロードでは一般的なのを知らないのかな

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 12:35:02.25 ID:+TPU2Nj4.net
女の子はおっぱいに巻くの?

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:41 ID:ULQN0ts+.net
うちの奥さん若くて巨乳なんだけど胸バンドタイプだと上手く測れない

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:22:26 ID:KQ6Vadpu.net
Garminウォッチは普通に使えるよ?

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:24:26 ID:aYtS3Od6.net
>>923
fenix使ってるけど、胸部心拍計も併用してるよ。
測定項目が増えるのでオススメ。多分ランでも同じじゃないかな。

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:53:02.44 ID:G4IWd+N+.net
>>930
じゃあ奥さんもらってあげようか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:10:43.37 ID:ULQN0ts+.net
>>933
聞いてみたけど「そのサイズじゃ無理」だって

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:13:17.16 ID:D6vEDn0e0.net
なんかキモい流れだね

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:22:56.35 ID:eTSjun5+.net
手首計測も最近のは中々精度良いぞ
ローラーでインターバル中に955の心拍も見てみても2〜3くらいしか違わない

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 15:03:41.43 ID:U+ovrFIH.net
>>926
ググってみれ

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 15:32:18.41 ID:8v0O2oYh.net
>>921
たしかリムハイトによってはロックかからないからダメってあった気がする

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 15:39:50.47 ID:KyrMp9Us.net
それでなくとも(カーボン)リムに横方向の負荷がかかり続けるような状態になるのは避けたいなぁ

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 16:11:28 ID:jrltgniH.net
機械によってはディープリムでもロックしようとして壊すらしい
スポーク本数少ないとレールに当たるたびにスポーク曲がるぞ。フル装備クロスバイクにHW-RS20付けて停めておくと車重あるからレールに当たってる所で曲がる

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 00:21:40.67 ID:T7lER4T7.net
初心者です教えてください
だいたい各メーカーが新モデル(2023年モデル)出してくるのっていつぐらい時期ですか?
初めてロードバイク買ってみようかと思ってるんですけど、気になるメーカーのロードバイクの色が好みじゃなくて…
もし新作出るならそっちも見てから購入判断したいです

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:09:22.19 ID:4VV66P+K.net
夏に発表して秋から順次販売が通例だけど、今年もコロナやドンパチの影響がどれくらいあるのかわからんね。

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:21:55.06 ID:JW8kmOwL.net
そういやロシアのロードバイクメーカー聞いたことないな

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:33:29.59 ID:FDjMy9f1.net
どのメーカーのどのモデルかわからないけどトレックはアルミの22年エントリーモデルは試乗車すら無いっぽい。22年モデルが9月くらいまで入荷する予定があるっぽい。フレームはあるがコンポが無いっぽい??フレームだけクレ!と言っても無いと言われたっぽい!
今年は23年モデルが発表されても22年モデルが入荷される可能性があるほど市場混乱するっぽい
色が気に入らない?走っていたら見えない。他人もおまえが思っているほど見ていない。金の力で解決しろ全塗装に出せ
レースやイベント意識するならとりあえず買え。走らない奴は勝負の場にも立つことが出来ない

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:36:02.43 ID:UVcQCJlu.net
>>944
なんだこいつ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:50:58.25 ID:vf6cEEhP.net
ロシアは道がゴミすぎて自転車じゃ走れないだろ

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 02:46:47.50 ID:zX2um6jJ.net
>>930
嫁さんは胸に挟んでるよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 03:41:24.45 ID:9Hqyuayb.net
>>943
ロシアは航空・宇宙・兵器は得意だけどその他が壊滅的
そもそも半導体や部品等を作る能力が全くないのでロードバイクも造れるはずもない

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:41:02.77 ID:Qea1zdHS.net
質問です。
トップチューブ600のグラベルをもらいました。
ただ、自分の適性長は560で、ハンドルがちょっと遠いです。

そこで、ステムを短くしたいと思ってます。デフォルトが100ミリの付いてるのですが、80にしたらかなり変わりますか?

また、60にするのもアリだったりするのでしょうか?

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:49:28.79 ID:3dEwOaeq.net
グラベルのステムを短くするって...

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:50:32.67 ID:3dEwOaeq.net
次スレ
ロード初心者質問スレ part489
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1656733806/

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:59:26.07 ID:R6DrEwVP.net
ダートバイクのコックピットって凄いコンパクトだからありよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:37:30.37 ID:8xovdkEs.net
>>949
ステム短くするとハンドル操作が急激になるから危ないよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:43:22.23 ID:/bHbEl5k.net
ロシアもオートバイのメーカーはそれなりなんだからクロモリのロードバイクを大量生産できないってことはないだろう
でも隣町まで300キロとかがざらにあり幹線道路は大混雑で超危険、脇道は悪路中の悪路でヒグマもいる、そもそも凍死せずに走れる季節は僅かって国で自転車産業は無理だな

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:54:53.05 ID:qERva4ff.net
>>953
そのくせ全体に大き過ぎるフレームを使うとコーナーで倒し込むのが遅れがちになる
その調整が必要な段階で、ステアが過敏になるのはかなりリスキーに思えるな
まぁ慣れの問題と言えばそれまでだけど良い事無いな

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:59:32.96 ID:8sdFQOlH0.net
迷ったらワンサイズ下のバイクを買え、の法則は活きてる

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:02:39.51 ID:qERva4ff.net
>>955の補足だけど
特にバンク(キャンバー)角が20度辺りを越えてからの微妙なステア操作って
思い通りのラインで曲がる為にはとても重要になるから

>>956
そうだね、重要な判断だと思う。大き過ぎるのはリスクもその分大きくなる

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:16:52.00 ID:RV3cGsta.net
フレーム大きいとサドルから降りて跨がるときに脚がギリギリで恥ずかしい

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:51:35.86 ID:jMSju3DD.net
小さいサイズは身長がデカいやつは良いけど低いやつがやると見た目が悪いし長いボトルが入らんとかフレームバッグが使えんとか乗り心地が固くなるとか色々問題がある
どっちか選ぶのなら大きい方が無難

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:13:25.56 ID:S222aqqb.net
>>959
大きいフレームサイズだとサドル高があまり出せないから、サドルバッグ付けるステーの長さが足りなくなる問題もあるぞ

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:13:35.01 ID:Qea1zdHS.net
みなさん、ありがとうございます。参考になります。
まだ手にしたばかりで、200キロ程しか走っていません。

買うならもちろん適性サイズを選びますこと、ご了承ください。

1日最長で50キロ乗りましたが、途中で掌が痺れることから、ハンドルまでは遠いと確信しました。サドルを前に2センチ程出してますが、それでも腕に体重かかりすぎるため、ステムの交換に舵を切るつもりで質問させていただきました。

気になるのは100から80にした場合と60にした場合、どれくらい違うのかです。どなたかも仰ってましたが、ダート系バイクはステムが超短いから、アリアリだという記事も見ました。

グラベルなので、スピードを求めるつもりはありません。前傾でリラックスしたポジションが1番いいなと思っている次第です。適性トップチューブ長が560、乗ってる車体が600だからといって、ステムを60に〜という理屈では無いと思いますが、お詳しい方いましたらお願いいたします。

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:16:50.94 ID:LTjPO8Px.net
コラムカットされてたら無理だけど、ハンドルの高さ次第でリラックスポジションにできるんじゃない?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:18:33.45 ID:XLvXNgqe.net
見た目はやっぱり長いほうが良いと思うけど俺はロードバイクにグラベルキングと
ステムは80から35にしたことあるけど何も気にならなかったからやってみるといいよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:25:54.27 ID:ncKw8wY+.net
>>961
Amazonで中華の安物ステムを買ってみたら。

一つ1500円前後で買えるから何本か試してみて
自分に合うのが見つかったら、ちゃんとしたメーカーのを買う感じで。

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:32:13.20 ID:9Hqyuayb.net
>>961
フィッティングは自己流でやっちゃうと安物買いの銭失いになるのでおススメしない
ロードバイクメーカー店舗でフィッティングをやってもらって適正ステムを購入した方が幸せになれる

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:56:33.05 ID:qERva4ff.net
>>961
前の持ち主が珍しいレベルで大柄だったんだろうと思う
ステム80サイズは180cmぐらいの人が使ってもやや短めとはいえ不思議じゃないサイズ
気になるというかわからないのは、
フレームサイズとのアンバランスで問題が出るのか出ないのか

試してみる他無いね
ひょっとすると乗り慣れるに従って長いステムが欲しくなるかも知れないから
100のは保管しとくのがいいと思う

既述だけれどコーナーは余り攻めない方がいいと思うw

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 16:11:21.08 ID:jMSju3DD.net
>>960
その辺りが難しい話だが身長が小さいやつは適正の中ででかい方を、高い奴は小さい方を、ってのが良いと思ってる
何かしらの制約があるのはしゃーないが本来的にでかいほうを想定された性能だし格好悪いのは嫌でしょ

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 16:16:53.74 ID:aCjBeONb.net
>>967
サドルがほぼ出せてないのもかっこ悪くね?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 16:44:34.17 ID:TsEll72d.net
わかってて大きめサイズの方買ったけどサドルの突き出しは控えめだとやっぱちょっとかっこ悪いなと感じるときもある

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 17:43:54.18 ID:jMSju3DD.net
>>968
分かるけどその辺はジオメトリーとスタイル次第で許容範囲か見定める必要がある

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 18:04:24.87 ID:8sdFQOlH0.net
XSサイズであまりサドルが出せない俺はそう言うもんだと思って諦めの境地

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 18:53:09.76 ID:cbrbcvkz.net
小さすぎてシートチューブにボトルケージつけれない場合は
後付で斜め出しのケージ使うと案外いけるよね
それでもだめならダウンチューブに後付でケージつけるとか

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 19:22:09.67 ID:Xbkz5aps.net
>>961
>ハンドルまでは遠いと確信しました。サドルを前に2センチ程出してますが

BBとサドルの位置を決めてハンドルの位置を決めるのが鉄則
ハンドルが遠いからサドルを前に出すのは一番やってはいけない

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 19:32:56.49 ID:Xbkz5aps.net
>>969
XSとSだとそもそも見た目のバランスが悪いからシートポストが出ているかなんて誤差な気もするが

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:20:03.00 ID:Xbkz5aps.net
>>961
>ダート系バイクはステムが超短いから、アリアリだという記事も見ました。

それは短いステムに合わせて設計してるので成り立つのであって、逆に長いステムを使うと問題が出る

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:28:35.50 ID:13CiaAYn.net
ルック車買いました
クロスだと坂道登る時の前傾ポジションが難しいので買ってみました
全然いいんですけどここの人たちにはだめ?レース出る人にとってはそうなのかなぁ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:34:27.52 ID:T7lER4T7.net
>>942
亀ですみません。
ありがとうございます、もうしばらく様子見して判断しようと思います

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:37:19.96 ID:4vT26z95.net
>>976
自分が満足できればなんでもいいと思うよ。
ここの人たちは所有欲を満たすために高い機材を買ってる人もいる。

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:48:24.89 ID:13CiaAYn.net
>>978
とりあえず30kmくらい走ってみましたけど快適でした
高いロードバイクってすごいんですかね?レースならタイムが縮むんでしょうけど。。。

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:51:07.93 ID:3dEwOaeq.net
>>976
ルック車ルック車言うけど普通にホームセンターなんかで買う自転車と同等かそれ以上だからな
ロードバイクって言うとちょっとアレだけどスポーツバイク風な自転車とか結構みんな乗ってるでしょMTB風とか

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:08:54.23 ID:qyicwY3F.net
>>979
ぶっちゃけ記録が大幅に縮んだりはしない。
気分良くなって普段よりがんばっちゃったりはするかもしれないけど。
YouTuberとかが同じパワーで走ってみて、あまり記録的には効果がないものがいっぱい出てる。
俺もそうだった。高いカーボンホイールに変えても劇的に速くなったりはしなかった。
走り込んで、筋力や体力をつけたほうが断然効果がある。
ただ、走るスピードじゃないけど、変速が多少スムーズになったりする効果はある。
電動シフトにすると特にね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:18:28.33 ID:JW8kmOwL.net
みんな自転車乗る時どんな格好してる?
ジャージにレーパンでも全然いいんだけどカジュアルに乗りたい時の格好が気になる

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:18:39.71 ID:Xbkz5aps.net
そもそもロードのルック車って何?
MTBなら悪路走行禁止とかで見た目だけって分かるけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:23:07.57 ID:wtdtffae.net
ニッカーボッカーズに麻のボタンダウン

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:27:33.74 ID:JW8kmOwL.net
>>984
おしゃ

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:37:20.59 ID:8sdFQOlH0.net
誰にも会わない、どこの店にも寄らない
なのでクソダサいレーパンとジャージ、エアロヘルメットで悠然とポタして汗かいて帰宅する、の繰り返し

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:39:31.52 ID:8sdFQOlH0.net
>>983
2万とか3万で買えるやつあるでしょ
外見だけロードってやつ

【高校生】100㎞走るにはどれくらいのロードバイクが必要か?【3万円台おすすめ3選】
https://youtu.be/XpwsSY7mP6Q

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 22:23:20.87 ID:13CiaAYn.net
>>987
その値段だとさすがにクイックリリースじゃなかったり微妙ですが、5万くらいだすとまあ普通に走れるんですよね

コンポーネントもクラリスとかだしブレーキもメルカリで3000円で変えられるし

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 22:23:51.78 ID:egMIxr9p.net
わしが始めて100km以上走った時は、フラッシャー付き6段変速じゃったのお
トップチューブにレバーがあるやつw  セミドロップハンドルじゃ

パンクしたらどーするつもりだったんじゃろか・・

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 23:04:44 ID:dmWOOVj2.net
>>988
ただ、その価格帯はクランクがオリジナルだと思う。ホイール、サドルもな
そのへんを変えると結構な値段になって無名のフレームという悲しい結末になるのよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 23:10:31 ID:9JkgUeMf.net
ぶっちゃけ俺の乗ってるロード、元は25000円で買ったやつだわw
パームシフトのターニー、ボスフリー7s仕様だった
それをブレーキ105にしたりSPD-SLペダルにしたり
ホイール変えてSORA9s化したりだんだん弄って3万キロ以上乗ってるw
速くはないが他人と比べなければどうということはない

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 23:19:22.80 ID:RV3cGsta.net
未経験者からしたらロードと同じ操作ができてママチャリ程度に走ればOKなんだけどな

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 00:36:44.58 ID:/AuVe6XW.net
>>992
その用途ならクロスバイク買った方が幸せになれるのでは?

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 00:47:06.37 ID:GC5ATH/f.net
>>993
下ハン持ったりブレーキレバーで変速したりしたいからロードを選ぶもんだろ?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 00:52:13.23 ID:cpAhiviK.net
>>987
ロードバイクのポジションがとれてジオメトリがロードバイクならロードバイクで良いと思うが
昔はクイックなんて無くてナット止めだったわけだし

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 01:15:11.80 ID:ifDfFRvm.net
うちのロードバイクアルテグラやフルクラム使って組んでるけど補助ブレーキとリアキャリアとフレームカラーでまるでルック車
ダサい自転車扱いされる自信はある

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 01:47:21.93 ID:JFStZkps.net
ルック車というのを弁えて使うのなら問題は無いだろうけどルック車でダウンヒルやらスプリントやら公道でされると恐い
言うてもメンテナンスはそこそこ金が掛かることになるのにルック車にそこまでやる奴がいるとはあまり思えん
だからエントリーグレードを買ったほうが無難

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 08:01:27.20 ID:Ug45yzF2.net
そんなこと言い出したら高校生の錆びっ錆びのクロスバイクとか全部怖くなってしまうでしょw

999 :704:2022/07/03(日) 08:17:08.47 ID:pzeVfuiA.net
質問いいですか

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 08:22:44.95 ID:3i7Waykr.net
どうぞどうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200