2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part488

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:46:37.41 ID:LJm046bt.net
チェーン清掃後、怪我で2か月ほど乗れなかったのですが
来週乗るのにチェーンに注油はしておいた方が良いでしょうか

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:29:57.77 ID:PsPNP1+8.net
>>673
たしかに東京都だと違反ではないって書いてあった

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:57:57.78 ID:QVhMRO1q.net
質問です。
最近ペダルを踏み込むとチェーンが滑るようになってきました。
3年ぐらい走っているのでチェーンが伸びてきたということでしょうか?
中華チェッカーを当ててもまだ入らないのですが。

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 09:01:42.17 ID:ZxLUUgep.net
>>679
スプロケが削れてるのかもね

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 09:05:51.24 ID:QVhMRO1q.net
>>680
レスありがとうございます。
スプロケットもチェックしたほうが良さそうですね。
スプロケットのチェッカー?は持ってないので店に持ち込んでチェックしてもらいます。
ありがとうございました。

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 09:15:51.59 ID:88j3I6f0.net
>>680
チェーンと同じ形になる分には滑らんぞ
チェーンだけ新品に変えたら滑るかもしれないが

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:13:40.18 ID:uHQNudHY.net
>>652
サドルバッグでもいいの?
裁判とか法的に人は駄目って扱いになってんの?

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:58:41.12 ID:XJtMx9IH.net
>>677
流石に2ヶ月はしといた方がいいよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:29:53.76 ID:ZxLUUgep.net
>>677
錆止めの意味もあるし、乾燥するから、全く乗らなくても月一くらいで注油した方がいいよ
オイルの種類にもよるけど

金がもったいないと思うならkm001あたりをちょっとだけ塗って、クランク回して馴染ませる程度でもいい

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:31:21.16 ID:ZxLUUgep.net
オイルケチると乗り心地が悪くなるだけじゃなくて、スプロケやチェーンが摩耗したり錆びて逆に高くつくから注意やで

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:50:40.62 ID:88j3I6f0.net
>>683
車両に付けろって書いてある

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:25:21.01 ID:iqPCNITE.net
10速用のチェッカーで11速を測ってたりして

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:05:20.17 ID:88j3I6f0.net
>>688
段数でピッチ違うの?

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:07:50.49 ID:2CTB2Tge.net
>>689
あえて1速上のチェーンを変速の調整が楽になるときくから一緒じゃない?

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 13:08:47.35 ID:2CTB2Tge.net
文章がおかしかったw
あえて1速上のチェーンを使うと変速の調整が楽になる

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:45:34.45 ID:8GSVVYFE.net
チェーンは洗わないで注油だけでもオーケーですか?
クレ556じゃダメですよね?

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 15:04:47.68 ID:fn6bu1kn.net
>>692
あんまり大量に使うもんじゃないからロードバイク専用のルブを買った方がいいんじゃないかな
556は安いようでなんだかんだ消費が激しい
洗うのは面倒でもタオルでドロドロの砂利とかは拭き取る癖を付けるといい

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 15:11:46.34 ID:VRHK1WHO.net
アサヒのドライルブそこそこ安くて使いやすい
といっても値上がりしちゃったんだよなあ
AZのクリーンもよく使ってるけど、性能いいが長持ちしないから結局高上りかも

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 16:11:07.87 ID:LJm046bt.net
>>684
>>685
ありがとうございます。注油しておきます!

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 16:35:28 ID:8GSVVYFE.net
>>693
>>694
パーツクリーナーとバイク用のノンシールチェーン用?の油があったの思い出したので
パークリとタオルで汚れを簡単に拭いてから注油します。

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:09:02.80 ID:88j3I6f0.net
>>692
556は灯油と同じような成分だから油が無くなる

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:29:24.43 ID:yhd5y/Zm.net
ロードバイク始めたいんだけど、メンテナンスが大変そうで尻込みしてる
店に全任せするのもいいんだけど、趣味として勿体なさそう。
みなさんはどこでメンテナンスを学びましたか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:33:01.61 ID:jsziIk0H.net
進研ゼミ

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:33:29.50 ID:fn6bu1kn.net
>>698
今は自転車ショップとかのYouTubeが全部教えてくれるよ!

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:36:21.62 ID:YrIGvl2m.net
>>698
店の親父と本、かなぁ。
今はネットあるし普通に読み書き出来る頭と自転車乗れる身体があれば楽勝でしょ。
ロードは遠出しがちだしメンテというかパンクや軽い調整等を先に覚えておくと役立つと思うよ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:55:32.82 ID:l/lp11Wn.net
>>653
膝も気を付けてね
ライド中に左膝痛めて30km片足ペダリングで帰った
針治療に一週間通った
痛みが取れて暫くサポーター付けて走ったわ

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:55:50.51 ID:yhd5y/Zm.net
難しく考えすぎですかね…
命をかける乗り物なので自分でやっても大丈夫か不安でした。
YouTube見ながら勉強してみようと思います

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:10:24.03 ID:fn6bu1kn.net
>>703
難しそうなところはショップを頼りつつ、自分でやれそうなことは調べてやっていくうちにだんだん自信も付いてくると思うよ
がんばってー

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:17:37.11 ID:38s2SHYh.net
俺も初めはタイヤ交換すらできなかったが今ではバラ完できるようになったぞ好きなら失敗しながらも楽しいものだ

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:23:30.05 ID:oa/9xdvV.net
>>698
全く自信なければ完全メンテナンスみたいな本買って最後まで読んで、後はネットで補足で良いと思うよ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:24:09.58 ID:88j3I6f0.net
>>703
整備不良で事故を起こした場合に相手がいると自分だけの問題ではなくなるしね
下り坂とかでもそうだけど迷ったら慎重に行動するのは正しいと思います

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:25:23.50 ID:+D5ZJLIP.net
最近グラベルロードに興味ある

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:31:13.70 ID:yyA8eH7n.net
32c履けばよくね?

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:41:12.98 ID:yhd5y/Zm.net
もう一点質問失礼します。
ショップの選び方について皆さんはどこを重視していますか?(家からの距離、精度の高いメンテナンス?、値段、品数など)
基本的にロードバイクを買った店で面倒を見てもらう形なのでしょうか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:46:39.50 ID:2SMe8ysV0.net
>>703
俺はショップに全投げ
チェーンの注油とかも任せてる
店で買うと定期点検ただのところとかあるし、プロに任せたい場合はそういうチョイスもあり

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:48:59.16 ID:VRHK1WHO.net
>>698
エンゾ早川のメンテナンス本とかどうでしょうか
トンデモだと言う人もいるけどね

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:49:40.47 ID:2SMe8ysV0.net
>>710
あれこれ考えすぎて決断できないのなら、最寄りの大手メーカー店にすればOK
俺の場合はそれがジャイアントだった
後でわかったんだが、家の近所の店がアジアで一番大きい旗艦店だったから色々充実してる

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:31:56.56 ID:fn6bu1kn.net
>>710
人当たりの良い店なら何処でもいいと思うけど買った店の方が遥かにメンテナンス料金が安く済む場合が多いからあんまり遠くでは買わない方がいいかもね

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:35:09.90 ID:ZxLUUgep.net
>>710
バランスだよ
遠いのはキツイけど、下手くそボッタクリもダメだろ
偏屈ジジイもいるしな

俺はあさひがメインだわ
プロショップとは名ばかりで、あさひのバイト以下のショップもあるからアホらしい
店長の気まぐれで、あっさり廃業するしね

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:38:08.81 ID:ZxLUUgep.net
ワイ●は店員の当たり外れがデカすぎる
口コミとかみたら分かるけどね
何度かアホな応対されて行かなくなった
あさひは普通に社員教育しているのが分かる

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:42:32.87 ID:VRHK1WHO.net
>>714
俺はアートサイクルなのでそもそも羽曳野か通販しか選択肢がない

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 00:31:05.52 ID:/o5f4Tgz.net
ロード購入して1年が経ったのですが、乗ってるうちに鍛えられてきたり慣れてきたりで買ったときより姿勢やポジションが変わってきてサドルの高さやステムを交換して満足していました
サドルをショートノーズのに変えて普通に乗っていたのですが、ショートノーズに前乗り?する方がいると聞き試してみたら意外としっくりきてその乗り方で今は乗っているのですが、
その乗り方にすると下ハンがものすごく楽でブラケット持つより楽ぐらいな勢いなんですがこの場合ハンドルを下げた方がいいのか、それか下ハンが楽なら下ハンで乗ってて辛くなったらブラケットにすりゃいいじゃんって感じなのかわかる方教えていただきたいです

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 00:42:16.73 ID:cjXxKDKp.net
広いところを基本姿勢、前乗りをシッティングでのスプリントフォームって感じでいいんじゃない?
どこ座ってても下ハンが楽ならちゃんとしたフィッティング受けたほうがいい。そのまま続けると腹筋がバキバキになるぞ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:39:21.89 ID:R5wk8m8P.net
>>718
人間が乗った状態で姿勢を固定したとして、BBを回転中心にお尻を前に出すと、前傾が深くなるでしょ?
相対的にハンドルを上げたのと同じことになってる

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:46:28.81 ID:T2WcXp03.net
特に力入れて漕いでると、知らぬ間にサドル前方に座ってる。
サドル前にずらした方がいいのかな?
気づいた時に姿勢を後ろにずらすので良いのかな?

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 09:15:00.38 ID:WMKOPSrh.net
パワーかけるときは前乗り。サドル前。サドルに体重落とさない感じ。

ゆっくりポタ ペース維持時は後ろ乗り サドル中央又は 後ろ。わりとどっしり座る感じ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:17:55.51 ID:m7cQzYnc.net
Amazonで買った安ロードバイク乗っているんですが、ギア変えた時にガコガコ鳴るのは

・安物だから
・手入れが悪い
・漕ぎ方?が悪い

どれに当たるでしょうか

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:15:24.16 ID:ljVY03H/.net
>>723
分からんなぁ
とりあえずロードバイク用のチェーンルブとかグリスとか買ってきて塗りまくることだな
だんだんこなれてくる可能性はある

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:23:13.44 ID:Z6TsSqSp.net
プロはチェンジされる瞬間に力抜くとか言うけど
チェンジのタイミングが分かるとか頭おかしい

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:25:53.42 ID:/CZRcHF9.net
スイッチしてすぐペダリングのトルクを弱めるだけでしょ

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:32:01.20 ID:y/pfQKkM.net
弱めないと恐くて踏めないんだが

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:33:08.56 ID:Z6TsSqSp.net
チェーンが落ちる瞬間だけじゃなく、落ちるまで弱く回すってことなのか
ぎこちなくなりそうだけど慣れるってことなのね

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 13:40:57.04 ID:y/pfQKkM.net
うん
だから予め落とすという予測が必要
ギリギリまで粘ると緩めてる時間に失速転倒しちゃうから結果トルクかけたままギアチェンジになっちゃう

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 14:04:46.05 ID:m7cQzYnc.net
>>724-729
ありがとうございます!
多分常に力んで漕いでるからのように思います。ギア変える時の力入れ方に気をつけてみます。

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 14:24:32.97 ID:4rOCgsur.net
ロードバイクのタイヤってこの気温でも溶けますか?

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:14:34 ID:35VaZ30o.net
>>723
新品なら真っ先に疑うのは調整不良でしょ

>>727
逆にチェーン落ちが怖くてしっかりトルクをかける>カンパ乗り

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:21:03 ID:WMKOPSrh.net
>Amazonで買った安ロードバイク乗っているんですが、ギア変えた時にガコガコ鳴るのは

100円均一の自転車オイルをリアディレーラーの稼働部分 軸部分に多めにオイル入れる。
シフトワイヤーのテンションを少し弱める。
チェーンを綺麗にしてオイル多め。
調整してガイドプーリーとスプロケっトの位置を近づける。
シフトチェンジ後 ペダル停止してからゆっくり回す。

ガコガコ鳴るのは稼働箇所が滑らかに動作しないから。
リアディレーラー各部にオイル多め 投入や。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:27:42 ID:WMKOPSrh.net
ギア変えた時にガコガコなんか鳴らないよ。
ガイドプーリーとスプロケが離れ過ぎと、ワイヤーテンションが強すぎで
リアディレーラーの各部が渋い(スムーズに動作しない)からだろ。

スコン スコンとスムーズに変速ショック少なくなるようリア変速の再整備 再調整やな。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 16:29:03.32 ID:m7cQzYnc.net
>>733
見るべきところの指摘ありがとうございます。
家帰ったら言われた場所を調べて調整してみます。

街中乗ってて自分だけ騒がしくなって恥ずかしいので勉強します

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:43:25.28 ID:r4/eGNLC.net
服装について教えてください
見た目は好きになれないけど、いかにもサイクリストなサイクルジャージ、レーパン、丈長靴下、指出し手袋が機能面では優秀なのは分かりました
さて、私の遠乗りの目的はグルメです
この格好で飲食店入っても大丈夫でしょうか?
特に下半身がレーパン一枚で椅子とか座っていいものなのかが心配です

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:53:24.60 ID:JWVQTgqx.net
>>736
イケメンなら許される
ブサイクなら服関係なく飲食店は避けた方がいい
店の美観を損ねる

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 18:01:30.83 ID:uBdLzvsB.net
>>736
服装は正直どうでもいいけど汗の処理はちゃんとしような
俺はグルメライドの時は上はジャージ、下はタイツタイプのレーパンの上に短パン履いてる
ビンディングシューズだと床滑るから気をつけてな

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 18:01:47.94 ID:rPV0JlgL.net
近くに海のある普通のホテルでもレーパンで入ろうとしても止められたりしない
尾道、米子、淡路島はそこまで言われた事がない自転車を観光産業として受け入れている地域ならいいんじゃない

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 18:02:01.11 ID:Z0/D4cTf.net
>>736
汗ダラダラになる季節は、ちょっと遠慮したほうがいい気がするな
涼しい季節ならなんとでもなる

あとは店の雰囲気にも寄るだろうねぇ

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 18:02:02.35 ID:lmrkO2jf.net
>>736
見た目はゆったり目のTシャツとハーフパンツを持ってって重ねる事でなんとかなるだろうね。
しかし今の季節は汗だくだろうからなかなか厳しいね。
飯屋の近くに銭湯があり全着替えすりゃいいだろうけど荷物量や帰りどうすんの問題もあったり。

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 18:47:17.69 ID:SPicKqS6.net
>>736
俺はこれをレーパンの上から履いてる。
https://www.pearlizumi.co.jp/detail/66625

丈夫だしペダリングの邪魔にならないし、空気抵抗もさほど増えたようには感じない。
レーパンモッコリより何百倍もマシだ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:25:15.99 ID:WMKOPSrh.net
ロード服は田舎 人の少ない所走行だと自由に。
都会 政令都市 人が多い所は、客多い店に外食したりする場合、
レースっぽいウェアは悪目立ちしたり。周りから浮くから

複数カラーデザインとかロゴとかない レースっぽくない。シックな落ち着いた色彩 ノーロゴのサイクル服。

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:37:32.17 ID:BM/y6gz8.net
>>743
サイって??

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:37:56.29 ID:BM/y6gz8.net
あ、途中までしか見れてなかった、ごめんね

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:48:18.34 ID:yJmh43eg.net
ピチピチのユニフォームはダサい
乾きやすい化繊のTシャツ(普段着としても違和感ない)をきてる

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:49:29.78 ID:wNh5Zdf3.net
小さく畳める服持っていって店に入るときだけ着ればいいじゃん

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:57:08.38 ID:9GLfFJB1.net
店内はユニクロで買ったウルトラライトの上下を着てから入店してるな
大抵は下だけ持っていくけど若干寒い時は上下を入れてる
ロングライドでもそうだけど衣類って結構嵩張るから持っていきたくないんだけどな

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:03:30.04 ID:y/pfQKkM.net
お前ら臭いも気にしろよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:26:48.44 ID:RU5OXwYa.net
>>736
厚手のタオルを椅子にひいて汗が付かないようにはしている

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 21:19:33.43 ID:KdvhMFsm.net
>>749
俺のビブはうんこ臭いぞ!!!

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 03:06:03.31 ID:s1Ss0B8s.net
ロード初めて2ヶ月。
ビンディングにするか迷ってるけど、ビンディングに変えるメリットって初心者でもわかるぐらい体感できる?
ビンディングのほうが明確に走行に良いのは理屈としてわかるけど立ちごけのリスクに躊躇してしまう。

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 03:31:41.35 ID:M1rGzoa8.net
>>752
その辺りの話は簡単に言えないから難しい
ゆるポタで町中を走るのをメインにしてるくらいならやるメリットは見た目だけ

でも速くなりたいとか長距離で楽にって話ならビンディングの恩恵は感じるかと
ただしペダル以外に靴も必要だから金が掛かる
タチコマは一度やれば慣れるはず

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 04:25:37.63 ID:DmC6rsR3.net
てーのひらをーたいよおにー

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 06:26:14.34 ID:cbzQW/l7.net
ばとうさーん

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 06:49:05.24 ID:Sm4MQsSD.net
>>752
信号待ちとか停車時に片足でペダル好きな位置に持ってこれるからスタートも楽になる。
一回使い始めるとフラペに戻れなくなるよ。この前久々にフラペで漕いでめちゃくちゃ面倒だった。
立ちごけは俺はしたことないな。最初は固定力最弱にしてたらいいと思う。最弱ならこけそうになって藻がいたら外れるから。

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:11:42.48 ID:Ka49psuL.net
立ちごけは技術的に起こるんじゃなくて「外し忘れ」で起こるものだから、うっかりさん以外はそこまで怖がらなくてもいいぞ

最初は安全な場所で脱着のコツを掴んでおくと良い

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:44:43.89 ID:faFCRDGi.net
減速しますよーするする…という気配を感じ取ったら左足は外しておくという癖さえ付ければ問題ないですねえ

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:50:49.06 ID:DX3z9GQH.net
車から見たら、右足外してほしいんやけどね

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:04:37.87 ID:faFCRDGi.net
毎日車運転してるけど右は無いやろ。
停止する時に右から降りる→右に傾く=車の方に傾くんだから却って怖くね?

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:14:37.27 ID:DX3z9GQH.net
いままで結構立ちごけの瞬間をみたが、すべてクリートをはめた側にこけてるんだよね 

一番ヤバいのが、左外して、サドル乗ったまま縁石に足置いてるやつ
両方外さずに、ガードレールとか持って待ってるやつもヤバいけど

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:27:31.03 ID:JZqe3Ynr.net
>>761
それやばいの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:35:14.78 ID:DX3z9GQH.net
そーゆーやつって、つまるところめんどくさがり屋やん

基本そーゆーやつって

スピード落として加速するのめんどくさい
一時停止めんどくさい
クリート外すのめんどくさい=ギリギリまではずさない・・
その他いろいろ・・めんどくさいww

的な行動にでるから要注意 あぶないので距離とりたい

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:35:43.08 ID:Ka49psuL.net
立ちゴケ一度も見た事ないわ

クリートをハメた側にコケるって事は、もう片足はクリートから外してそちらに重心かけてる筈で、どうやってそこからコケるんだ?
後学の為に知っておきたい

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:37:38.08 ID:SH+zq14y.net
外した方に体が傾く訳じゃないしな。バイクと違って。
バイクは車体が真っ直ぐで足が出るけど、
チャリは体が真っ直ぐ。

あと、車道側に倒れるのを目撃しちゃうと、なんで左だけを外すのかが分からない。

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:39:17.14 ID:s1Q5Xhzh.net
>>761
普通は止まるとき前に降りるからな。フレームにまたがるかんじで。
ママチャリと違って、サドル座ったまま両足ベタ着きはできないサドル高だから。
それなのに初心者には止まったときにサドル座ったまま足着こうとする奴がいる。
フラペでももちろん危ないけど、ビンディングならそれだともちろん足が着くわけがないので確実にこける。
外した左足を前方に着いてフレームを跨ぐのを習慣化してれば起こらないのにね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:39:35.75 ID:DX3z9GQH.net
某大統領の例じゃね よーしらんけど
なんらかの理由でクリート側に重心がかかってパターン
その理由はこっちが聞きたいくらいやな

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:41:00.25 ID:s1Q5Xhzh.net
>>764
初心者にはサドル座ったまま、両足着地しようとするアホがいる。
ママチャリ感覚で。
もちろんビンディングだとペダルにくっ付いてるので着地なんて無理でそのまま倒れる。
目の前でずっこけたやつ見たことあるわ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:43:28.58 ID:M1rGzoa8.net
ドロッパー付けてサドル低くしたら解決するね

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:45:00.01 ID:gCDMwNde.net
外したほうは自由になるからさ
はずさなかった足のほうが「足つける」と思ってて引っかかった状態になってしまうからそっちに躓いた状態になる

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:45:49.37 ID:mV//0O6E.net
ドロッパーって両足つくぐらい下がるもんなのか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:47:01.54 ID:cs3hGnrb.net
>>764
ボトルをとろうとしてバランスを崩すのは意外と多いらしい
あとは突風でひっくり返った人とか

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:50:10.57 ID:5MdvTfln.net
ハンドルが勝手に切れて転がり、バランスが崩れて立ちごけすることもある

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:52:28.63 ID:DX3z9GQH.net
法的に決まってるわけじゃねえから、右足はずせ!!このやろう!!って言うつもりはないけどな
効き足でトルクがいる最初の一こぎしたいから、左足外してるんだろうし

まあ、あくまで希望ちゅうことで
あと左より右足のほうが車から確認しやすい 外した、ああこいつ止まるんやなと・・ただそれだけですわ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:57:34.68 ID:M1rGzoa8.net
それロードバイク乗ってないと気付かんやろ
ビンディング知らんやつがそんなのを見てもなんかフラフラして危ねー奴くらいにしか思わんけどな

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 09:00:25.00 ID:s1Q5Xhzh.net
ちゃんと止まるときにサドルから降りるのがクセになってればコケないんだけどな。

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 09:13:08.64 ID:sWVf73kI.net
ドロッパーはシートポストのサイズによるけど70mm~120mmくらいじゃないかな

うちのMTBは27.2の70mmで安物使ってるからサドルが左右にグラグラ動く
MTBじゃ気にならないけどロードバイクだとどうだろうねー

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 09:43:56 ID:QG6pwH+X.net
752でビンディングについて質問したものです。
こんなにアドバイスもらえるとは思わなかったです。
色々なアドバイスありがとうございました。
やはり、ペダルと足を固定して自転車に乗るのはスポーツ系自転車ならではと思いましたので、前向きな気持ちで導入を検討しようとおもいます。

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 09:48:41 ID:XCLlVFhX.net
>>778
こんなゴミどもに敬語つかわなくていいぞ

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:13:22 ID:cs3hGnrb.net
>>778
使ってみたいだけだったらロード用にこだわる必要もないから
片面フラットで慣れるまで乗ってみると良い
シマノ以外でも色々ある
個人的にはタイムのLINKSがお薦めだが独特なので好みが分かれるところ

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:15:31.34 ID:cs3hGnrb.net
>>776
降りても外した側の足しか踏ん張れないから突風には無力

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:19:10.63 ID:ClINje2B.net
なにしろビンディングペダルは引き足を使うことによって2倍の力で漕げる。
ましてや両足を使うことで4倍。クロスさせたばあい必然的にテコの作用をはたして三倍…いやさ四倍!思うだに身の毛もよだつ威力を生みだす!

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 10:21:50.47 ID:gCDMwNde.net
初心者板にネタを書くなよw信じるだろ

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:08:55.71 ID:ErnAUgzQ.net
ビンディングのメリットなんてググればいくらでも出てくる
このスレでも100回くらい出てきたんじゃない?
不毛なループだな

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:27:52.49 ID:Z2z7m0l4.net
>>784
そらお前みたいに古参で常にこの駐在している人ならいいけど
初心者ってのは過去ログは見れないし分からないから質問してるんだぞ
自分は分かってるから分からない奴はクズみたいなお局考え方止めろw

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:31:32.62 ID:htxlcq3/.net
ググって出てきた情報の真偽も判定し難いだろうしね。
逆張りでビンディングなんて不要!使いにくいからフラペに戻しました!みたいな記事や動画もヒットするし。

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:34:04.07 ID:ErnAUgzQ.net
>>785
調べて分からないところを聞く奴は見込みはあるけど、どうすか?で丸投げのやつは教えても無駄だな
お前みたいな痴呆老人に任せるよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:40:56.82 ID:QTNTwKb4.net
>>781
左側にちょっと傾けて体重かければいいんだよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:43:19.73 ID:Z2z7m0l4.net
>>786
乗り手の環境と走り方によるからなぁ
信号が点在している環境でガンガン走りたいですってなるとフラペだろうし
逆ならビンディングだろうしな

>>787
自己紹介ですか?顔真っ赤にしてお疲れ様です

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:45:20.74 ID:nijVlVug.net
>>787
死ねゴミクズ

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 11:45:34.98 ID:ErnAUgzQ.net
痴呆老人は煽りもワンパでつまらんね
ボケてるから覚えてないんだろうけどね
まあアホな質問者との相性はよいから頑張れ

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:05:50.27 ID:Z2z7m0l4.net
>>791
事実でしたか?事実陳列罪で訴えないでくださいね?
あ、訴える方法ややり方知らなかったら無料弁護士相談にご連絡くださいw

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:06:56.58 ID:hSmKC7te0.net
片面フラットのペダル買ったはいいものの、ずっとスニーカーで走り続けてもうすぐ1年半
別に不自由してないし、これでいっかあという心境
ゆるーく程よく遠ーく汗かきながらダイエットポタするのが自分のメインだし

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:16:56.62 ID:He+f6fRT.net
>>788
ある程度はそれで大丈夫だが足で踏ん張るのと比べたらって話
まあ、かなり倒しておくとか、そもそもそんな日に乗るなとか対処法はあるけど

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:18:34.26 ID:gCDMwNde.net
むかーしむかしクリップ使って通学してた頃は主に裏面、急ぐときクリップ面みたいな使い方してたな

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 12:20:52.41 ID:He+f6fRT.net
>>792
事実陳列罪とかネタが古すぎ
センスが無い煽りはダサい

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:07:58 ID:3ii5Xf9j.net
https://i.imgur.com/TOAlsqV.jpg
https://i.imgur.com/OZ73Ioe.jpg
美術館のレストランに上下サイクルウェアってヤバいですかね?

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:10:13 ID:ErnAUgzQ.net
>>796
痴呆老人いじめてもしゃーないよ
また、ありきたりの昭和のつまらんレスがくるだけ
自分で始めておいてアレだがw

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:11:16 ID:gCDMwNde.net
ヤバいも何ももう食ってるよね?

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:13:46 ID:3ii5Xf9j.net
>>799
はい

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:14:04 ID:ErnAUgzQ.net
>>797
カレー少な過ぎだろ

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:19:24 ID:gCDMwNde.net
>>800
臭わなければ良いんじゃね
追い出されてないんだし

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:22:18 ID:3ii5Xf9j.net
>>801
https://i.imgur.com/Hyf0Hdo.jpg
そうなんすよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:23:35 ID:ErnAUgzQ.net
>>803
これで11000ペリカか
高いな

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:39:43.69 ID:cl8jCG6+.net
誰だよこいつ

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:56:53.72 ID:NMXAffoh.net
>>791
お前も毎日色んなスレ回って、平日も休日も延々と煽り続けるのやめたら?
クロスバイクからロードにきたばかりでトリムも知らなかった初心者のくせになぜかどのスレでも上から目線だし。
いつも間違ったこと言って突っ込まれてるけど。
最初、トリムもトラムとか言ってたしな。
少しは謙虚になったら?
それに毎日5ちゃんに一日中張り付くのはやめたほうがいいぞ

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 13:58:26.16 ID:xJin3Pbc.net
>>798
老害もいらんが、お前みたいなクソガキも邪魔

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 14:02:50.04 ID:Z2z7m0l4.net
>>806
批判否定スレをする人は基本的に知能が低くて不安症を抱えてるから
ある意味ガイジに近いものがあるからな
本人はそれを認めてないし認められないから汚物以下の存在だものしゃーないて

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 14:22:32 ID:M1rGzoa8.net
>>803
ここで何度も顔出して何が楽しいんだ?YouTuberでもやってみたらいいんじゃね?

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 14:23:24 ID:LxiouuwS.net
>>808
スレじゃなくてレスだろ

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 16:01:55.26 ID:hSmKC7te0.net
承認欲求MAXなお爺ちゃんの溜まり場かよここは

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 16:49:59.68 ID:ErnAUgzQ.net
程度の低い煽りが多いな
いつものことかw

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 16:58:50.22 ID:RwQz1hk7.net
坊主の人俺は好きだぜ

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 17:27:10.97 ID:kcBiyF1F.net
>>812
それはお前だろ。
初心者なのに、初心者を見下した発言ばかりのお前が一番タチ悪い。
毎日、平日も休日もいろんなスレで煽りの書き込みばかり。
色んなブランドのスレに書き込んでるけど、どれも持ってないだろ。

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 17:27:19.84 ID:2UmkYYiy.net
顔のパーツがばらばらでなんか怖い

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 17:44:34.92 ID:gCDMwNde.net
お前らコイツが20代だってことに違和感がないのか

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 17:54:07.90 ID:2UmkYYiy.net
顔は40おっさんだけど若い感じはするから驚ろかんw

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 18:24:24 ID:188DNghU.net
https://i.imgur.com/HgBqAno.jpg
僕が老けてるんじゃなくて平均的に日本人の顔が幼いんですよ
サッカー選手のハリー・ケインなんか僕より年下彼氏ですよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 19:06:07.93 ID:2UmkYYiy.net
なんだ日本市民かよ、どうでもいい

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 20:05:18.64 ID:cMPjNsDH.net
ビンディングがはまらず急停車するのはやめてほしい。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 22:14:29.69 ID:xbp4MB60.net
GIANT CONTEND2のBBを交換したいのですが
公式サイトには
BBセットTH 7420ST 118-68mm
とありました
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000034#specifications
この場合互換性のあるシマノのBBは
BB-UN300シェル幅68軸長118の物で合っていますか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 22:31:02.51 ID:ErnAUgzQ.net
>>820
車間距離取らない方に問題がある
飛び出しとかでも急停車することがあるんだぜ?

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:14:35.14 ID:s2Oi+Tnl.net
>>821
右長と左長のデータが無いんでドンピシャかどうかは不明だけど、全長同じなら極端な差は無いだろうから行けると思うよ。
交換終わったら念の為フロント変速の調整バッチリか確認してから走ってね。

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:18:17.43 ID:nxOBIChU.net
ロードバイク(10万円ほど)のブレーキがテクトロだったので、購入と同時にシマノ製に変えようと思ってます
そこで、アルテグラR8100(実売14000円)と105R7000(実売8700円)で迷ってるんですがこれってどれくらい違いますかね?
本当に感覚的なことを質問して恐縮なんですが、全然違うとか、大して差はないとか教えていただければと思います。

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:26:43.89 ID:p7wTscGL.net
ティアグラとDURA ACEはぜんぜん違った
普段DURA使ってる自分がティアグラ借りた時、普段の感覚でブレーキかけたら前にぶつかりそうになったくらいに
てことで、まったく参考にならなくてすまんな!

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:33:57.82 ID:ErnAUgzQ.net
>>824
スタビライザー付いているのが大きな違い
速度調整もし易いらしい

俺はアルテしか知らんけど全く不満はない
気分もいいし、105で不満が出た時にアルテにしておけば、何て思うリスクもない
ネット情報だと大差はなさそうだけど、わずかな制動力の差で命が助かることもあるし俺はアルテ一択

俺が買った時より随分値上がりしてはいるが

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:34:25.88 ID:FQFxNpok.net
>>824
前者のほうが若干スムーズに感じるね。しかし感じ方は個人差あるからなかなか難しいね。
特にブレーキは悩んだら高いの買っとけと思うね。安心感を買う的な。
レバーとのマッチングを一応調べてね。

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:38:22.67 ID:ErnAUgzQ.net
ブレーキの利きや消耗については、ダイエットする、良いホイールに替える、シューやホイールをよく掃除する、雨の日は走らない、とかも大事で、それに比べればアルテと105の差は小さいとは思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:38:56.06 ID:O3KOkZFc.net
>>824
アートサイクルスタジオのS1500なら11万で最初からフル105ついてるからそっち買えば良かった

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:43:49.44 ID:xHvDSxIL.net
>>829
さすがにしつこいよ
アートサイクルなんてみんな知ってて選ばない人が多いだけなんだから

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:44:45.95 ID:nxOBIChU.net
皆さんありがとうございます
考えましたが命を預ける部品でもあるのでアルテグラにしようと思います
ちなみにレバーは現行のソラですけど調べたところ互換性は(一応?)大丈夫だと思われます

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:47:46.57 ID:8FqHrUIK.net
アルテグラR8100ではなくR8000じゃ駄目なの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:52:40.09 ID:O3KOkZFc.net
>>830
板的に全然評価されてないのが俺的にはちょっとモヤモヤする
まあブランド力はないかもだけど

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:58:51.04 ID:dKeX5ts4.net
>>826
何にスタビライザー付いてるって?

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:01:59.34 ID:Qdr7YXun.net
>>832
R8000の方が価格高くて…8100のほうが安かったのでそっちにするつもりです

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:10:13.60 ID:wSAWzXgQ.net
>>833
安いのも評価されてないのも理由がある
コンポと値段しか分からない人にはよく見えるだけ

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:11:07.60 ID:Y2UVFI5W.net
カンパなら安いブレーキでもレコードとそんなに差がないくらい効くのに
グレード間で露骨に差があるシマノって面倒だな

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:15:19.63 ID:wSAWzXgQ.net
>>837
カンパの安いブレーキは高いからw

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:16:51.46 ID:QB9KeRK4.net
アートサイクルガイジまだいるのか

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:19:48.94 ID:aaCBgMyq.net
>>823
ありがとうございます
もう少し調べて挑戦します

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 01:01:19.32 ID:edjnoa6S.net
>>835
今回はduraもアルテも外観の変更程度らしいから
見た目と在庫で選んじゃっていいと思うよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 08:47:04 ID:Nuwm4D1f.net
>>836
派手さはないけど質実剛健、ブランド力がない分自社職人の技術力のみを頼りに確固たる物を作っている。
いかにも昔ながらのクロモリ自転車だから新しい技術とか流行り物が好きな人には気に入らないだろうけど俺は逆にそこがいいと思っている。

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 09:23:22.35 ID:PxvvBHIT.net
>>838
為替の関係で高くなったが、ケンタウルで前後セットで8000円切るくらい
そんなに高いのか?

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 09:52:59 ID:6PVg39L4.net
>>831
レバーがSORAはいいとしてテクトロのブレーキがもしロングアーチだった場合アルテグラのブレーキのアーチが短くて取り付けに難儀する可能性あるから気をつけて

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 11:41:01.18 ID:Rei/8xCn.net
>>844
そもそもブレーキが効かないのはレバーの設計とブレーキシューの材質が原因だよね
キャリパーは操作性への影響が大きい

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 12:28:32.53 ID:KXIzdEBg.net
>>842
君の評価と好みはそうなんだろうけど、みんな分かっていて選ばないんだからゴリ押しはやめようね

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 12:31:12.89 ID:KXIzdEBg.net
>>845
安いキャリパーは凄くしなるんじゃなかったかな
安いの乗ったことないから詳しくないけど
ふふふ

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 12:41:44.77 ID:6PVg39L4.net
>>845
元々ロングアーチのブレーキがついている場合に普通のアルテグラとかのアーチだとブレーキシューがリムの適切な位置まで届かないことがあると言ってるだけだが

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 16:31:42.01 ID:FqGtOiBm.net
>>847
シューがリムに接触してからレバーがハンドルバーに接触するまでしなったりする。
それが普通だと思ってたから、シマノのブレーキに変えて、嬉しかった。

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 17:37:07.69 ID:Rzv2aA/9.net
>>849
怖いな

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:23:45.45 ID:ptk62XqU.net
>>847
シマノはしならないからカックン気味のブレーキで、しなると多少ストロークが増えるけど微妙な速度調整はしやすい
ブレーキタッチの評価が高いカンパも結構しなるキャリパーだったりする

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:26:18.55 ID:ptk62XqU.net
>>849
>シューがリムに接触してからレバーがハンドルバーに接触するまでしなったりする

リムとシューのクリアランスを開けすぎか、レバーストロークを殺しすぎ

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:26:56.35 ID:H8H+CBxt.net
そんな制動力が必要ならVブレーキにしろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:35:55.49 ID:0yB59Zmc.net
制動力の強さだけならドラムブレーキが最強。

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:48:57.98 ID:uOSQnY6q.net
ママチャリのアレか?冗談だろ?

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:56:40.42 ID:ptk62XqU.net
ママチャリ用でもあるが高級車にしか付いていないやつ

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 02:51:59.45 ID:Oc4bgfh9.net
8万円のロードバイクに高いコンポ乗せるのって意味ありますか?

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 03:38:01.77 ID:SfQt2+mC.net
ルック車ならやめとけ
ちゃんとしたロードバイクメーカーならいいと思うよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 03:42:16.85 ID:3Z/s3Dv9.net
同じフレームで上位コンポの上位モデルというのよくあるからいいんじゃない
でもコンポだけ高いのに変えてもホイールが糞で進まない、ホイールだけ高いのにしてもクランクが糞で進まない、両方とも変えたらそれなりに走る。でも正規ディーラーで完全に別物と言われて面倒がられさじ投げられた。Gのエントリーグレードはもうイラネ

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 04:00:26.77 ID:0K5UMB1y.net
>>857
物によるかな
基本的にコンポ変えるぐらいならホイールを変えたほうが効果がある
コンポを乗せ換えるのならばフレームごと買え変えたほうが幸せになれる

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 04:01:11.50 ID:ovGtm+Bj.net
高いってのがいくらくらいを指してるのかが気になるね
105レベルなのか、9200duraとかなのか

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 04:26:51.93 ID:/3Vtwv5a.net
安いモノほど弄らずに乗り潰す積もりで使った方がいい
金を注ぎ込んでも余り好い事もなく無駄になる
カスタムしてお洒落な?シティバイクにするとかならアリだろうけれど

ロードバイクが欲しいなら最低でも30万前後出して
予算が出来れば2セット目のホイール買うとかかな

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:02:58.84 ID:Wu2z67X9.net
ロードバイクでジム行こうと思うんだけど、鍵かけてても外置きはやばい?
市営のジムだからまともな駐輪場ないのよね
地球ロックはできる

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:23:30.60 ID:M6W9cpRt.net
>>857
意味無くはないかな
いずれ別のロードバイクを買ったらそっちに移植すればいいし
ただ他の人が言うようにまずはホイールとタイヤを変えるのが一番幸せになれる

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:24:55.05 ID:M6W9cpRt.net
>>863
どこ県に住んでるとかでも違うからなぁ
首都圏ならやめた方が良さそう

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:25:21.07 ID:OGOYSZTU.net
>>863
街乗りしてて地球ロックで今のとこ盗まれたことないけど万が一盗まれても諦めつくなら。一丁羅で盗まれたら次もう買えないとかならやめた方がいい。

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:49:48.07 ID:Tv9nechp.net
ホイールタイヤ変えたほうが良いって言うやつ多いけど実際のところはそんなに変わらん
元の予算が知れてるから大人しくそのまま使うほうがいい
沼の入り口だぞ

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:17:18.77 ID:7kMYW7OO.net
タイヤ減るまで乗って、交換するときにちょっとお高いタイヤにする、位からやればいい
ヘタったウンコタイヤから新品のちょっといいタイヤにするだけでも驚くほど変わる

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:30:59.97 ID:pTFUzlGp.net
>>867
安物標準からなら良くも悪くも変化は大きいと思うけど

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:37:51.55 ID:pTFUzlGp.net
>>857
うちのミニベロがそんな感じ
フレームとフォーク、ヘッドパーツしか残っていない
シマノのブラケットに不満があったからカンパに変えたいと目的は明確だった
何事も経験とはいうけど漠然とした理由だとメリットはあまり無いかも

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:47:56.92 ID:WNiidO5D.net
空気入れって値段の差は何によるものですか?
仏式対応で空気圧計あれば一番安いので問題なしですか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:16:46.28 ID:B8pTQGdW.net
>>871
造りの違いだね。
予算の限り、最高圧力の数字が大きいやつがお薦めだね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:31:03.48 ID:67XtYpZl.net
>>871
安物はアタッチメントが直ぐ駄目になりやすい

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:32:11.90 ID:HJRh/wFF.net
俺は部屋で使うから樹脂製の安いやつで入れて別個のデジタルゲージで測ってる

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:36:31.22 ID:pEHAUvb1.net
ちょい昔だったら何も考えずSILCA買っとけって言えたんじゃがの
安い パッキン交換で半永久的に長持ち 単純なつくりで信頼性抜群

今見たらとんでもない値段になってるがな  なんでやねん(´・ω・`)

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:54:56.94 ID:k0rVyIdO.net
>>846
どこらへんがだめ?
重量とか、ジオメトリとかかな

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 11:33:12.66 ID:vmeCTn6+.net
>>876
君はジオメトリはいいと思う?

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:17:25.83 ID:6oIKOu0D.net
>>871
樹脂ハンドルの製品だと、樹脂が劣化してハンドルが割れて、押し込んだ勢いのままむき出しになったシャフトが顔面に刺さる
なんてこともあるので、種類は少ないが金属製のハンドルが付いたポンプがお薦め

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:19:03.78 ID:6oIKOu0D.net
>>875
パナの鉄ポンプも廃盤みたいだ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:53:15 ID:blagDMfS.net
>>877
そもそも売ってなくて買えない自転車の話に意味はない

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:03:36.51 ID:vmeCTn6+.net
>>880
誰もお前に聞いてないが

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:38:23.11 ID:4DdwHWvA.net
カーボンフォークにクイックリリース締めるときってどれくらい力込めて大丈夫ですか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:49:44.95 ID:9a914X87.net
>>882
アルミ製と比べて縮みやすいから限界まで締め込んでいいぞ
思いっきり締めろ

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:18:50.44 ID:7Bx7bfQY.net
質問なんですけど、ロードバイクっておもいっきり水ぶっかけても問題ないですか?
この人、川にまで入れちゃって、「洗車や雨と変わらない」って言ってますが。。

https://www.instagram.com/p/CfOFbWVuf4T/

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:19:47.28 ID:7Bx7bfQY.net
最後の2枚とかジャブジャブ浸かってますが、ハブとかBBとか問題ないでしょうか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:20:55.53 ID:azBmA8tS.net
水かけてもいいけどちゃんと水分飛ばして然るべき箇所に注油やグリスアップしないと劣化する

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:26:15.51 ID:M6W9cpRt.net
>>884
ホースでの水洗いくらいは問題ないと思うけど川の中での水圧のかかり方で密閉部分にどう影響するかちゃんとしたデータはないだろうから自己判断だね

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:31:27.63 ID:k0rVyIdO.net
>>877
他の車種乗ったことないから乗り比べたら違うのかもしれないけど、少なくとも見た感じは良いと思う

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:31:32.27 ID:0K5UMB1y.net
>>882
トルク指定されてるけどクイックの場合は感覚で覚えるしかない
あまり閉めすぎると回転が渋くなるので親指1本で締めて限界までが理想かな

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:35:40.64 ID:0K5UMB1y.net
>>884
短時間なら問題ないぞ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:45:04.04 ID:fD7u1ILn.net
>>884
グリースが水を吸って駄目になるから近いうちに全バラするつもりなら問題ないよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:50:56.98 ID:fD7u1ILn.net
>>889
渋くなるだけならまだ良いが、締めすぎてカンパのクイックシャフトが破断とかもある
シマノでもあるんだろうけど、カンパは軽い力でも大きいトルクが掛けられるからなりやすい

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:52:13.08 ID:/3Vtwv5a.net
>>884
グラベルロードだと、レースコースに河川横断とかあったりするけどね
すぐに洗車&乾燥、場合によっては分解整備するのが正しいんじゃないかとは思う

パーツが大丈夫かどうかだけでなく、
リムに水が入り込んでシミー起こしたりってのもあるからな

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:59:31.40 ID:Tv9nechp.net
新品チェーンに付いてるとコッテリしたグリスって洗浄してオイル注すほうがいいのかな?

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:08:43.32 ID:pEHAUvb1.net
シマノが言うことにはそのまま100kmは走れ

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:19:48.32 ID:Wu2z67X9.net
そこそこ距離の離れたジムまでロードで行きたいんだけど盗難怖いんだよなぁ
やっぱロードは移動手段と思わない方がいいかな

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:22:14.68 ID:Wu2z67X9.net
なんで俺同じこと2回聞いてるんだろ
疲れてる?

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:29:20 ID:Ie5heyqM.net
憑かれてますね

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:38:21 ID:068nrDws.net
ロードバイク複数台所有して使い分ける事くらいできないのかな?

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:42:00 ID:k0rVyIdO.net
>>896
ジムには行かずロードで何往復もしたほうが身体にいいしジム料金払わなくてすむから経済的

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:54:49 ID:/3Vtwv5a.net
何度も訊ねるほど怖いのなら、
先ずは目的地の近くに機械式駐輪場があるかどうかを調べてみるんだね
無ければ、機械式駐輪場の位置を調べて、その近くのジムに通うで解決だよ

機械式駐輪場自体が通える範囲に無いならご愁傷様で

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:56:57 ID:rYFHQaNr0.net
外に停めてると盗難リスク以外にも直射日光による劣化リスクとか気になるわ
ジムの常連で、そのジムに融通効く人がいるなら室内に置かしてもらえたりするんだろうけど

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:57:44 ID:068nrDws.net
機械式駐輪場なんてホイール破壊するだけだよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:11:43.45 ID:/3Vtwv5a.net
壊れるわけも無いよ。想像でしか物言えないのか否定したいだけなのか知らんけどw

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:13:37.59 ID:vmeCTn6+.net
ロードをジムの駐輪場に停めるとか怖すぎだな
俺はママチャリと使い分けてる

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:18:46.36 ID:068nrDws.net
ロードバイクを想像してインターネットで乗っている人でしたか
あなたのロードバイクなら機械式で壊れたりしませんね。うちのロードバイクのホイールは壊れるから絶対に使いませんけどww

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:23:23.32 ID:D5Rk9SWn.net
>>719
ロードの姿勢ってめちゃくちゃ腹筋(特にヘソ周り)使ってるイメージあって引き締まった腹周りになりそうだけど
あの体勢で太股上げ下げしてたら、有酸素しながら腹筋運動してる感じ

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:24:28.16 ID:pEHAUvb1.net
腹筋使ってるか? 背筋は使ってるけど

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:28:40.60 ID:SfQt2+mC.net
どっちかというと潰してる感じ

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:28:42.64 ID:/3Vtwv5a.net
> ロードバイクを想像してインターネットで乗っている人でしたか

ほらなw
反論できる情報を持っていない奴はこういう根拠のない事を言い出す低脳屑なんだよなw

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:39:23.19 ID:068nrDws.net
機械式駐輪場の管理会社もロードバイクは特殊だから止めれない事があると言ってますがそれくらい調べる事も出来ないゴミクズなのか

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:40:51.42 ID:fmGMUjgQ.net
ディープリムのホイールとかダメそうだよね

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:50:31.74 ID:fv9VvQHh.net
そもそもホイールを固定することは想定されていないしな
ハブ軸で保持してくれる機械式駐輪場があれば話は別だが

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:13:26.87 ID:+gCHazZJ.net
>>889
ちなみにですけどクイックリリースでトルクを図りながら閉められるものってないですかね…?
初めてのカーボンフォークでちょっと気にしています

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:22:57.20 ID:bCwAVpHn.net
腕力で無理やり押し込むような真似をしなければ、そこまで神経質にならなくても。

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:28:44.47 ID:fyfy+JNZ.net
>>914
カーボンは割れるときは割れるもの
もし割れたら運が悪いかったって笑うくらいでないとカーボンはやめとけとしか

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:29:08.34 ID:saifdjqV.net
>>914
ちょいとお高いけどDTのクイックかな
レバー回しながら締めるタイプ

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:33:40.47 ID:M6W9cpRt.net
>>896
ジモティーとかで10年落ちのクロモリでも買えばいいんじゃないの
いま検索したらビアンキのLupoが5万5千円とかそんな感じである
盗難されてまぁ許せるのはこれくらいの金額まででしょ

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:44:26.55 ID:A7zw4WWD.net
>>896
中古のCAAD8とか10sの105で6万くらいで買えるから個人的にオススメ

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 19:26:18 ID:37M8ZIW4.net
>>914
トルクレンチ使うなら六角穴のスキュワーとか
普通にレバーストローク半分で手応え来るようにナット調整してレバー倒したんで大丈夫だと思うけどね
ビビって弱く締めると走行時フォークの撓みが増えて余計なダメージ与えるので適切に締めてね

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 20:40:02.19 ID:c/kDDx31.net
機械式駐輪場は良さそうだな。
調べてみたけどロードバイクにも対応してますって記述はあったが
してませんって記述は見つからないぞ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 22:01:02 ID:fyfy+JNZ.net
>>921
収納できるという意味では対応はしているんだろうけど
ホイールに想定外の力が掛かるから壊れてもよければ利用可能

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:25:02 ID:IypAzRvJ.net
ガーミン焼け対策どうしてますか?
腕以外で心拍取れるデバイスないだろうか

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:35:36.21 ID:YSBOlPb+.net
>>923
普通、ハートレートセンサーは胸に巻くじゃん。
どういう意味??

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:36:47.82 ID:KyrMp9Us.net
手首に巻くタイプ使ってるんじゃ?

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:43:19.03 ID:6dpez8Z1.net
そもそも「ガーミン焼け」って一般に使われてるワードなん

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:44:08.78 ID:Zv5tSrK0.net
てゆーか、ガーミンの腕バンドのやつは使い物にならんやんか

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:49:40.35 ID:9ZLo69lD.net
>>925
腕以外でないだろうかってことは胸に巻くのがロードでは一般的なのを知らないのかな

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 12:35:02.25 ID:+TPU2Nj4.net
女の子はおっぱいに巻くの?

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:41 ID:ULQN0ts+.net
うちの奥さん若くて巨乳なんだけど胸バンドタイプだと上手く測れない

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:22:26 ID:KQ6Vadpu.net
Garminウォッチは普通に使えるよ?

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:24:26 ID:aYtS3Od6.net
>>923
fenix使ってるけど、胸部心拍計も併用してるよ。
測定項目が増えるのでオススメ。多分ランでも同じじゃないかな。

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:53:02.44 ID:G4IWd+N+.net
>>930
じゃあ奥さんもらってあげようか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:10:43.37 ID:ULQN0ts+.net
>>933
聞いてみたけど「そのサイズじゃ無理」だって

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:13:17.16 ID:D6vEDn0e0.net
なんかキモい流れだね

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:22:56.35 ID:eTSjun5+.net
手首計測も最近のは中々精度良いぞ
ローラーでインターバル中に955の心拍も見てみても2〜3くらいしか違わない

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 15:03:41.43 ID:U+ovrFIH.net
>>926
ググってみれ

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 15:32:18.41 ID:8v0O2oYh.net
>>921
たしかリムハイトによってはロックかからないからダメってあった気がする

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 15:39:50.47 ID:KyrMp9Us.net
それでなくとも(カーボン)リムに横方向の負荷がかかり続けるような状態になるのは避けたいなぁ

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 16:11:28 ID:jrltgniH.net
機械によってはディープリムでもロックしようとして壊すらしい
スポーク本数少ないとレールに当たるたびにスポーク曲がるぞ。フル装備クロスバイクにHW-RS20付けて停めておくと車重あるからレールに当たってる所で曲がる

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 00:21:40.67 ID:T7lER4T7.net
初心者です教えてください
だいたい各メーカーが新モデル(2023年モデル)出してくるのっていつぐらい時期ですか?
初めてロードバイク買ってみようかと思ってるんですけど、気になるメーカーのロードバイクの色が好みじゃなくて…
もし新作出るならそっちも見てから購入判断したいです

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:09:22.19 ID:4VV66P+K.net
夏に発表して秋から順次販売が通例だけど、今年もコロナやドンパチの影響がどれくらいあるのかわからんね。

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:21:55.06 ID:JW8kmOwL.net
そういやロシアのロードバイクメーカー聞いたことないな

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:33:29.59 ID:FDjMy9f1.net
どのメーカーのどのモデルかわからないけどトレックはアルミの22年エントリーモデルは試乗車すら無いっぽい。22年モデルが9月くらいまで入荷する予定があるっぽい。フレームはあるがコンポが無いっぽい??フレームだけクレ!と言っても無いと言われたっぽい!
今年は23年モデルが発表されても22年モデルが入荷される可能性があるほど市場混乱するっぽい
色が気に入らない?走っていたら見えない。他人もおまえが思っているほど見ていない。金の力で解決しろ全塗装に出せ
レースやイベント意識するならとりあえず買え。走らない奴は勝負の場にも立つことが出来ない

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:36:02.43 ID:UVcQCJlu.net
>>944
なんだこいつ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:50:58.25 ID:vf6cEEhP.net
ロシアは道がゴミすぎて自転車じゃ走れないだろ

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 02:46:47.50 ID:zX2um6jJ.net
>>930
嫁さんは胸に挟んでるよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 03:41:24.45 ID:9Hqyuayb.net
>>943
ロシアは航空・宇宙・兵器は得意だけどその他が壊滅的
そもそも半導体や部品等を作る能力が全くないのでロードバイクも造れるはずもない

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:41:02.77 ID:Qea1zdHS.net
質問です。
トップチューブ600のグラベルをもらいました。
ただ、自分の適性長は560で、ハンドルがちょっと遠いです。

そこで、ステムを短くしたいと思ってます。デフォルトが100ミリの付いてるのですが、80にしたらかなり変わりますか?

また、60にするのもアリだったりするのでしょうか?

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:49:28.79 ID:3dEwOaeq.net
グラベルのステムを短くするって...

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:50:32.67 ID:3dEwOaeq.net
次スレ
ロード初心者質問スレ part489
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1656733806/

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:59:26.07 ID:R6DrEwVP.net
ダートバイクのコックピットって凄いコンパクトだからありよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:37:30.37 ID:8xovdkEs.net
>>949
ステム短くするとハンドル操作が急激になるから危ないよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:43:22.23 ID:/bHbEl5k.net
ロシアもオートバイのメーカーはそれなりなんだからクロモリのロードバイクを大量生産できないってことはないだろう
でも隣町まで300キロとかがざらにあり幹線道路は大混雑で超危険、脇道は悪路中の悪路でヒグマもいる、そもそも凍死せずに走れる季節は僅かって国で自転車産業は無理だな

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:54:53.05 ID:qERva4ff.net
>>953
そのくせ全体に大き過ぎるフレームを使うとコーナーで倒し込むのが遅れがちになる
その調整が必要な段階で、ステアが過敏になるのはかなりリスキーに思えるな
まぁ慣れの問題と言えばそれまでだけど良い事無いな

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:59:32.96 ID:8sdFQOlH0.net
迷ったらワンサイズ下のバイクを買え、の法則は活きてる

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:02:39.51 ID:qERva4ff.net
>>955の補足だけど
特にバンク(キャンバー)角が20度辺りを越えてからの微妙なステア操作って
思い通りのラインで曲がる為にはとても重要になるから

>>956
そうだね、重要な判断だと思う。大き過ぎるのはリスクもその分大きくなる

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:16:52.00 ID:RV3cGsta.net
フレーム大きいとサドルから降りて跨がるときに脚がギリギリで恥ずかしい

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:51:35.86 ID:jMSju3DD.net
小さいサイズは身長がデカいやつは良いけど低いやつがやると見た目が悪いし長いボトルが入らんとかフレームバッグが使えんとか乗り心地が固くなるとか色々問題がある
どっちか選ぶのなら大きい方が無難

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:13:25.56 ID:S222aqqb.net
>>959
大きいフレームサイズだとサドル高があまり出せないから、サドルバッグ付けるステーの長さが足りなくなる問題もあるぞ

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:13:35.01 ID:Qea1zdHS.net
みなさん、ありがとうございます。参考になります。
まだ手にしたばかりで、200キロ程しか走っていません。

買うならもちろん適性サイズを選びますこと、ご了承ください。

1日最長で50キロ乗りましたが、途中で掌が痺れることから、ハンドルまでは遠いと確信しました。サドルを前に2センチ程出してますが、それでも腕に体重かかりすぎるため、ステムの交換に舵を切るつもりで質問させていただきました。

気になるのは100から80にした場合と60にした場合、どれくらい違うのかです。どなたかも仰ってましたが、ダート系バイクはステムが超短いから、アリアリだという記事も見ました。

グラベルなので、スピードを求めるつもりはありません。前傾でリラックスしたポジションが1番いいなと思っている次第です。適性トップチューブ長が560、乗ってる車体が600だからといって、ステムを60に〜という理屈では無いと思いますが、お詳しい方いましたらお願いいたします。

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:16:50.94 ID:LTjPO8Px.net
コラムカットされてたら無理だけど、ハンドルの高さ次第でリラックスポジションにできるんじゃない?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:18:33.45 ID:XLvXNgqe.net
見た目はやっぱり長いほうが良いと思うけど俺はロードバイクにグラベルキングと
ステムは80から35にしたことあるけど何も気にならなかったからやってみるといいよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:25:54.27 ID:ncKw8wY+.net
>>961
Amazonで中華の安物ステムを買ってみたら。

一つ1500円前後で買えるから何本か試してみて
自分に合うのが見つかったら、ちゃんとしたメーカーのを買う感じで。

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:32:13.20 ID:9Hqyuayb.net
>>961
フィッティングは自己流でやっちゃうと安物買いの銭失いになるのでおススメしない
ロードバイクメーカー店舗でフィッティングをやってもらって適正ステムを購入した方が幸せになれる

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:56:33.05 ID:qERva4ff.net
>>961
前の持ち主が珍しいレベルで大柄だったんだろうと思う
ステム80サイズは180cmぐらいの人が使ってもやや短めとはいえ不思議じゃないサイズ
気になるというかわからないのは、
フレームサイズとのアンバランスで問題が出るのか出ないのか

試してみる他無いね
ひょっとすると乗り慣れるに従って長いステムが欲しくなるかも知れないから
100のは保管しとくのがいいと思う

既述だけれどコーナーは余り攻めない方がいいと思うw

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 16:11:21.08 ID:jMSju3DD.net
>>960
その辺りが難しい話だが身長が小さいやつは適正の中ででかい方を、高い奴は小さい方を、ってのが良いと思ってる
何かしらの制約があるのはしゃーないが本来的にでかいほうを想定された性能だし格好悪いのは嫌でしょ

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 16:16:53.74 ID:aCjBeONb.net
>>967
サドルがほぼ出せてないのもかっこ悪くね?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 16:44:34.17 ID:TsEll72d.net
わかってて大きめサイズの方買ったけどサドルの突き出しは控えめだとやっぱちょっとかっこ悪いなと感じるときもある

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 17:43:54.18 ID:jMSju3DD.net
>>968
分かるけどその辺はジオメトリーとスタイル次第で許容範囲か見定める必要がある

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 18:04:24.87 ID:8sdFQOlH0.net
XSサイズであまりサドルが出せない俺はそう言うもんだと思って諦めの境地

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 18:53:09.76 ID:cbrbcvkz.net
小さすぎてシートチューブにボトルケージつけれない場合は
後付で斜め出しのケージ使うと案外いけるよね
それでもだめならダウンチューブに後付でケージつけるとか

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 19:22:09.67 ID:Xbkz5aps.net
>>961
>ハンドルまでは遠いと確信しました。サドルを前に2センチ程出してますが

BBとサドルの位置を決めてハンドルの位置を決めるのが鉄則
ハンドルが遠いからサドルを前に出すのは一番やってはいけない

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 19:32:56.49 ID:Xbkz5aps.net
>>969
XSとSだとそもそも見た目のバランスが悪いからシートポストが出ているかなんて誤差な気もするが

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:20:03.00 ID:Xbkz5aps.net
>>961
>ダート系バイクはステムが超短いから、アリアリだという記事も見ました。

それは短いステムに合わせて設計してるので成り立つのであって、逆に長いステムを使うと問題が出る

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:28:35.50 ID:13CiaAYn.net
ルック車買いました
クロスだと坂道登る時の前傾ポジションが難しいので買ってみました
全然いいんですけどここの人たちにはだめ?レース出る人にとってはそうなのかなぁ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:34:27.52 ID:T7lER4T7.net
>>942
亀ですみません。
ありがとうございます、もうしばらく様子見して判断しようと思います

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:37:19.96 ID:4vT26z95.net
>>976
自分が満足できればなんでもいいと思うよ。
ここの人たちは所有欲を満たすために高い機材を買ってる人もいる。

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:48:24.89 ID:13CiaAYn.net
>>978
とりあえず30kmくらい走ってみましたけど快適でした
高いロードバイクってすごいんですかね?レースならタイムが縮むんでしょうけど。。。

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:51:07.93 ID:3dEwOaeq.net
>>976
ルック車ルック車言うけど普通にホームセンターなんかで買う自転車と同等かそれ以上だからな
ロードバイクって言うとちょっとアレだけどスポーツバイク風な自転車とか結構みんな乗ってるでしょMTB風とか

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:08:54.23 ID:qyicwY3F.net
>>979
ぶっちゃけ記録が大幅に縮んだりはしない。
気分良くなって普段よりがんばっちゃったりはするかもしれないけど。
YouTuberとかが同じパワーで走ってみて、あまり記録的には効果がないものがいっぱい出てる。
俺もそうだった。高いカーボンホイールに変えても劇的に速くなったりはしなかった。
走り込んで、筋力や体力をつけたほうが断然効果がある。
ただ、走るスピードじゃないけど、変速が多少スムーズになったりする効果はある。
電動シフトにすると特にね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:18:28.33 ID:JW8kmOwL.net
みんな自転車乗る時どんな格好してる?
ジャージにレーパンでも全然いいんだけどカジュアルに乗りたい時の格好が気になる

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:18:39.71 ID:Xbkz5aps.net
そもそもロードのルック車って何?
MTBなら悪路走行禁止とかで見た目だけって分かるけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:23:07.57 ID:wtdtffae.net
ニッカーボッカーズに麻のボタンダウン

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:27:33.74 ID:JW8kmOwL.net
>>984
おしゃ

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:37:20.59 ID:8sdFQOlH0.net
誰にも会わない、どこの店にも寄らない
なのでクソダサいレーパンとジャージ、エアロヘルメットで悠然とポタして汗かいて帰宅する、の繰り返し

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:39:31.52 ID:8sdFQOlH0.net
>>983
2万とか3万で買えるやつあるでしょ
外見だけロードってやつ

【高校生】100㎞走るにはどれくらいのロードバイクが必要か?【3万円台おすすめ3選】
https://youtu.be/XpwsSY7mP6Q

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 22:23:20.87 ID:13CiaAYn.net
>>987
その値段だとさすがにクイックリリースじゃなかったり微妙ですが、5万くらいだすとまあ普通に走れるんですよね

コンポーネントもクラリスとかだしブレーキもメルカリで3000円で変えられるし

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 22:23:51.78 ID:egMIxr9p.net
わしが始めて100km以上走った時は、フラッシャー付き6段変速じゃったのお
トップチューブにレバーがあるやつw  セミドロップハンドルじゃ

パンクしたらどーするつもりだったんじゃろか・・

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 23:04:44 ID:dmWOOVj2.net
>>988
ただ、その価格帯はクランクがオリジナルだと思う。ホイール、サドルもな
そのへんを変えると結構な値段になって無名のフレームという悲しい結末になるのよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 23:10:31 ID:9JkgUeMf.net
ぶっちゃけ俺の乗ってるロード、元は25000円で買ったやつだわw
パームシフトのターニー、ボスフリー7s仕様だった
それをブレーキ105にしたりSPD-SLペダルにしたり
ホイール変えてSORA9s化したりだんだん弄って3万キロ以上乗ってるw
速くはないが他人と比べなければどうということはない

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 23:19:22.80 ID:RV3cGsta.net
未経験者からしたらロードと同じ操作ができてママチャリ程度に走ればOKなんだけどな

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 00:36:44.58 ID:/AuVe6XW.net
>>992
その用途ならクロスバイク買った方が幸せになれるのでは?

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 00:47:06.37 ID:GC5ATH/f.net
>>993
下ハン持ったりブレーキレバーで変速したりしたいからロードを選ぶもんだろ?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 00:52:13.23 ID:cpAhiviK.net
>>987
ロードバイクのポジションがとれてジオメトリがロードバイクならロードバイクで良いと思うが
昔はクイックなんて無くてナット止めだったわけだし

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 01:15:11.80 ID:ifDfFRvm.net
うちのロードバイクアルテグラやフルクラム使って組んでるけど補助ブレーキとリアキャリアとフレームカラーでまるでルック車
ダサい自転車扱いされる自信はある

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 01:47:21.93 ID:JFStZkps.net
ルック車というのを弁えて使うのなら問題は無いだろうけどルック車でダウンヒルやらスプリントやら公道でされると恐い
言うてもメンテナンスはそこそこ金が掛かることになるのにルック車にそこまでやる奴がいるとはあまり思えん
だからエントリーグレードを買ったほうが無難

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 08:01:27.20 ID:Ug45yzF2.net
そんなこと言い出したら高校生の錆びっ錆びのクロスバイクとか全部怖くなってしまうでしょw

999 :704:2022/07/03(日) 08:17:08.47 ID:pzeVfuiA.net
質問いいですか

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 08:22:44.95 ID:3i7Waykr.net
どうぞどうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200