2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part488

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:14:35.14 ID:s2Oi+Tnl.net
>>821
右長と左長のデータが無いんでドンピシャかどうかは不明だけど、全長同じなら極端な差は無いだろうから行けると思うよ。
交換終わったら念の為フロント変速の調整バッチリか確認してから走ってね。

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:18:17.43 ID:nxOBIChU.net
ロードバイク(10万円ほど)のブレーキがテクトロだったので、購入と同時にシマノ製に変えようと思ってます
そこで、アルテグラR8100(実売14000円)と105R7000(実売8700円)で迷ってるんですがこれってどれくらい違いますかね?
本当に感覚的なことを質問して恐縮なんですが、全然違うとか、大して差はないとか教えていただければと思います。

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:26:43.89 ID:p7wTscGL.net
ティアグラとDURA ACEはぜんぜん違った
普段DURA使ってる自分がティアグラ借りた時、普段の感覚でブレーキかけたら前にぶつかりそうになったくらいに
てことで、まったく参考にならなくてすまんな!

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:33:57.82 ID:ErnAUgzQ.net
>>824
スタビライザー付いているのが大きな違い
速度調整もし易いらしい

俺はアルテしか知らんけど全く不満はない
気分もいいし、105で不満が出た時にアルテにしておけば、何て思うリスクもない
ネット情報だと大差はなさそうだけど、わずかな制動力の差で命が助かることもあるし俺はアルテ一択

俺が買った時より随分値上がりしてはいるが

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:34:25.88 ID:FQFxNpok.net
>>824
前者のほうが若干スムーズに感じるね。しかし感じ方は個人差あるからなかなか難しいね。
特にブレーキは悩んだら高いの買っとけと思うね。安心感を買う的な。
レバーとのマッチングを一応調べてね。

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:38:22.67 ID:ErnAUgzQ.net
ブレーキの利きや消耗については、ダイエットする、良いホイールに替える、シューやホイールをよく掃除する、雨の日は走らない、とかも大事で、それに比べればアルテと105の差は小さいとは思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:38:56.06 ID:O3KOkZFc.net
>>824
アートサイクルスタジオのS1500なら11万で最初からフル105ついてるからそっち買えば良かった

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:43:49.44 ID:xHvDSxIL.net
>>829
さすがにしつこいよ
アートサイクルなんてみんな知ってて選ばない人が多いだけなんだから

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:44:45.95 ID:nxOBIChU.net
皆さんありがとうございます
考えましたが命を預ける部品でもあるのでアルテグラにしようと思います
ちなみにレバーは現行のソラですけど調べたところ互換性は(一応?)大丈夫だと思われます

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:47:46.57 ID:8FqHrUIK.net
アルテグラR8100ではなくR8000じゃ駄目なの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:52:40.09 ID:O3KOkZFc.net
>>830
板的に全然評価されてないのが俺的にはちょっとモヤモヤする
まあブランド力はないかもだけど

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 23:58:51.04 ID:dKeX5ts4.net
>>826
何にスタビライザー付いてるって?

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:01:59.34 ID:Qdr7YXun.net
>>832
R8000の方が価格高くて…8100のほうが安かったのでそっちにするつもりです

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:10:13.60 ID:wSAWzXgQ.net
>>833
安いのも評価されてないのも理由がある
コンポと値段しか分からない人にはよく見えるだけ

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:11:07.60 ID:Y2UVFI5W.net
カンパなら安いブレーキでもレコードとそんなに差がないくらい効くのに
グレード間で露骨に差があるシマノって面倒だな

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:15:19.63 ID:wSAWzXgQ.net
>>837
カンパの安いブレーキは高いからw

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:16:51.46 ID:QB9KeRK4.net
アートサイクルガイジまだいるのか

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 00:19:48.94 ID:aaCBgMyq.net
>>823
ありがとうございます
もう少し調べて挑戦します

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 01:01:19.32 ID:edjnoa6S.net
>>835
今回はduraもアルテも外観の変更程度らしいから
見た目と在庫で選んじゃっていいと思うよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 08:47:04 ID:Nuwm4D1f.net
>>836
派手さはないけど質実剛健、ブランド力がない分自社職人の技術力のみを頼りに確固たる物を作っている。
いかにも昔ながらのクロモリ自転車だから新しい技術とか流行り物が好きな人には気に入らないだろうけど俺は逆にそこがいいと思っている。

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 09:23:22.35 ID:PxvvBHIT.net
>>838
為替の関係で高くなったが、ケンタウルで前後セットで8000円切るくらい
そんなに高いのか?

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 09:52:59 ID:6PVg39L4.net
>>831
レバーがSORAはいいとしてテクトロのブレーキがもしロングアーチだった場合アルテグラのブレーキのアーチが短くて取り付けに難儀する可能性あるから気をつけて

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 11:41:01.18 ID:Rei/8xCn.net
>>844
そもそもブレーキが効かないのはレバーの設計とブレーキシューの材質が原因だよね
キャリパーは操作性への影響が大きい

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 12:28:32.53 ID:KXIzdEBg.net
>>842
君の評価と好みはそうなんだろうけど、みんな分かっていて選ばないんだからゴリ押しはやめようね

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 12:31:12.89 ID:KXIzdEBg.net
>>845
安いキャリパーは凄くしなるんじゃなかったかな
安いの乗ったことないから詳しくないけど
ふふふ

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 12:41:44.77 ID:6PVg39L4.net
>>845
元々ロングアーチのブレーキがついている場合に普通のアルテグラとかのアーチだとブレーキシューがリムの適切な位置まで届かないことがあると言ってるだけだが

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 16:31:42.01 ID:FqGtOiBm.net
>>847
シューがリムに接触してからレバーがハンドルバーに接触するまでしなったりする。
それが普通だと思ってたから、シマノのブレーキに変えて、嬉しかった。

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 17:37:07.69 ID:Rzv2aA/9.net
>>849
怖いな

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:23:45.45 ID:ptk62XqU.net
>>847
シマノはしならないからカックン気味のブレーキで、しなると多少ストロークが増えるけど微妙な速度調整はしやすい
ブレーキタッチの評価が高いカンパも結構しなるキャリパーだったりする

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:26:18.55 ID:ptk62XqU.net
>>849
>シューがリムに接触してからレバーがハンドルバーに接触するまでしなったりする

リムとシューのクリアランスを開けすぎか、レバーストロークを殺しすぎ

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:26:56.35 ID:H8H+CBxt.net
そんな制動力が必要ならVブレーキにしろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:35:55.49 ID:0yB59Zmc.net
制動力の強さだけならドラムブレーキが最強。

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:48:57.98 ID:uOSQnY6q.net
ママチャリのアレか?冗談だろ?

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/29(水) 18:56:40.42 ID:ptk62XqU.net
ママチャリ用でもあるが高級車にしか付いていないやつ

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 02:51:59.45 ID:Oc4bgfh9.net
8万円のロードバイクに高いコンポ乗せるのって意味ありますか?

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 03:38:01.77 ID:SfQt2+mC.net
ルック車ならやめとけ
ちゃんとしたロードバイクメーカーならいいと思うよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 03:42:16.85 ID:3Z/s3Dv9.net
同じフレームで上位コンポの上位モデルというのよくあるからいいんじゃない
でもコンポだけ高いのに変えてもホイールが糞で進まない、ホイールだけ高いのにしてもクランクが糞で進まない、両方とも変えたらそれなりに走る。でも正規ディーラーで完全に別物と言われて面倒がられさじ投げられた。Gのエントリーグレードはもうイラネ

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 04:00:26.77 ID:0K5UMB1y.net
>>857
物によるかな
基本的にコンポ変えるぐらいならホイールを変えたほうが効果がある
コンポを乗せ換えるのならばフレームごと買え変えたほうが幸せになれる

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 04:01:11.50 ID:ovGtm+Bj.net
高いってのがいくらくらいを指してるのかが気になるね
105レベルなのか、9200duraとかなのか

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 04:26:51.93 ID:/3Vtwv5a.net
安いモノほど弄らずに乗り潰す積もりで使った方がいい
金を注ぎ込んでも余り好い事もなく無駄になる
カスタムしてお洒落な?シティバイクにするとかならアリだろうけれど

ロードバイクが欲しいなら最低でも30万前後出して
予算が出来れば2セット目のホイール買うとかかな

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:02:58.84 ID:Wu2z67X9.net
ロードバイクでジム行こうと思うんだけど、鍵かけてても外置きはやばい?
市営のジムだからまともな駐輪場ないのよね
地球ロックはできる

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:23:30.60 ID:M6W9cpRt.net
>>857
意味無くはないかな
いずれ別のロードバイクを買ったらそっちに移植すればいいし
ただ他の人が言うようにまずはホイールとタイヤを変えるのが一番幸せになれる

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:24:55.05 ID:M6W9cpRt.net
>>863
どこ県に住んでるとかでも違うからなぁ
首都圏ならやめた方が良さそう

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:25:21.07 ID:OGOYSZTU.net
>>863
街乗りしてて地球ロックで今のとこ盗まれたことないけど万が一盗まれても諦めつくなら。一丁羅で盗まれたら次もう買えないとかならやめた方がいい。

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 08:49:48.07 ID:Tv9nechp.net
ホイールタイヤ変えたほうが良いって言うやつ多いけど実際のところはそんなに変わらん
元の予算が知れてるから大人しくそのまま使うほうがいい
沼の入り口だぞ

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:17:18.77 ID:7kMYW7OO.net
タイヤ減るまで乗って、交換するときにちょっとお高いタイヤにする、位からやればいい
ヘタったウンコタイヤから新品のちょっといいタイヤにするだけでも驚くほど変わる

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:30:59.97 ID:pTFUzlGp.net
>>867
安物標準からなら良くも悪くも変化は大きいと思うけど

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:37:51.55 ID:pTFUzlGp.net
>>857
うちのミニベロがそんな感じ
フレームとフォーク、ヘッドパーツしか残っていない
シマノのブラケットに不満があったからカンパに変えたいと目的は明確だった
何事も経験とはいうけど漠然とした理由だとメリットはあまり無いかも

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 09:47:56.92 ID:WNiidO5D.net
空気入れって値段の差は何によるものですか?
仏式対応で空気圧計あれば一番安いので問題なしですか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:16:46.28 ID:B8pTQGdW.net
>>871
造りの違いだね。
予算の限り、最高圧力の数字が大きいやつがお薦めだね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:31:03.48 ID:67XtYpZl.net
>>871
安物はアタッチメントが直ぐ駄目になりやすい

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:32:11.90 ID:HJRh/wFF.net
俺は部屋で使うから樹脂製の安いやつで入れて別個のデジタルゲージで測ってる

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:36:31.22 ID:pEHAUvb1.net
ちょい昔だったら何も考えずSILCA買っとけって言えたんじゃがの
安い パッキン交換で半永久的に長持ち 単純なつくりで信頼性抜群

今見たらとんでもない値段になってるがな  なんでやねん(´・ω・`)

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 10:54:56.94 ID:k0rVyIdO.net
>>846
どこらへんがだめ?
重量とか、ジオメトリとかかな

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 11:33:12.66 ID:vmeCTn6+.net
>>876
君はジオメトリはいいと思う?

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:17:25.83 ID:6oIKOu0D.net
>>871
樹脂ハンドルの製品だと、樹脂が劣化してハンドルが割れて、押し込んだ勢いのままむき出しになったシャフトが顔面に刺さる
なんてこともあるので、種類は少ないが金属製のハンドルが付いたポンプがお薦め

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:19:03.78 ID:6oIKOu0D.net
>>875
パナの鉄ポンプも廃盤みたいだ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 12:53:15 ID:blagDMfS.net
>>877
そもそも売ってなくて買えない自転車の話に意味はない

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:03:36.51 ID:vmeCTn6+.net
>>880
誰もお前に聞いてないが

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:38:23.11 ID:4DdwHWvA.net
カーボンフォークにクイックリリース締めるときってどれくらい力込めて大丈夫ですか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 13:49:44.95 ID:9a914X87.net
>>882
アルミ製と比べて縮みやすいから限界まで締め込んでいいぞ
思いっきり締めろ

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:18:50.44 ID:7Bx7bfQY.net
質問なんですけど、ロードバイクっておもいっきり水ぶっかけても問題ないですか?
この人、川にまで入れちゃって、「洗車や雨と変わらない」って言ってますが。。

https://www.instagram.com/p/CfOFbWVuf4T/

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:19:47.28 ID:7Bx7bfQY.net
最後の2枚とかジャブジャブ浸かってますが、ハブとかBBとか問題ないでしょうか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:20:55.53 ID:azBmA8tS.net
水かけてもいいけどちゃんと水分飛ばして然るべき箇所に注油やグリスアップしないと劣化する

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:26:15.51 ID:M6W9cpRt.net
>>884
ホースでの水洗いくらいは問題ないと思うけど川の中での水圧のかかり方で密閉部分にどう影響するかちゃんとしたデータはないだろうから自己判断だね

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:31:27.63 ID:k0rVyIdO.net
>>877
他の車種乗ったことないから乗り比べたら違うのかもしれないけど、少なくとも見た感じは良いと思う

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:31:32.27 ID:0K5UMB1y.net
>>882
トルク指定されてるけどクイックの場合は感覚で覚えるしかない
あまり閉めすぎると回転が渋くなるので親指1本で締めて限界までが理想かな

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 14:35:40.64 ID:0K5UMB1y.net
>>884
短時間なら問題ないぞ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:45:04.04 ID:fD7u1ILn.net
>>884
グリースが水を吸って駄目になるから近いうちに全バラするつもりなら問題ないよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:50:56.98 ID:fD7u1ILn.net
>>889
渋くなるだけならまだ良いが、締めすぎてカンパのクイックシャフトが破断とかもある
シマノでもあるんだろうけど、カンパは軽い力でも大きいトルクが掛けられるからなりやすい

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:52:13.08 ID:/3Vtwv5a.net
>>884
グラベルロードだと、レースコースに河川横断とかあったりするけどね
すぐに洗車&乾燥、場合によっては分解整備するのが正しいんじゃないかとは思う

パーツが大丈夫かどうかだけでなく、
リムに水が入り込んでシミー起こしたりってのもあるからな

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 15:59:31.40 ID:Tv9nechp.net
新品チェーンに付いてるとコッテリしたグリスって洗浄してオイル注すほうがいいのかな?

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:08:43.32 ID:pEHAUvb1.net
シマノが言うことにはそのまま100kmは走れ

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:19:48.32 ID:Wu2z67X9.net
そこそこ距離の離れたジムまでロードで行きたいんだけど盗難怖いんだよなぁ
やっぱロードは移動手段と思わない方がいいかな

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:22:14.68 ID:Wu2z67X9.net
なんで俺同じこと2回聞いてるんだろ
疲れてる?

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:29:20 ID:Ie5heyqM.net
憑かれてますね

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:38:21 ID:068nrDws.net
ロードバイク複数台所有して使い分ける事くらいできないのかな?

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:42:00 ID:k0rVyIdO.net
>>896
ジムには行かずロードで何往復もしたほうが身体にいいしジム料金払わなくてすむから経済的

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:54:49 ID:/3Vtwv5a.net
何度も訊ねるほど怖いのなら、
先ずは目的地の近くに機械式駐輪場があるかどうかを調べてみるんだね
無ければ、機械式駐輪場の位置を調べて、その近くのジムに通うで解決だよ

機械式駐輪場自体が通える範囲に無いならご愁傷様で

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:56:57 ID:rYFHQaNr0.net
外に停めてると盗難リスク以外にも直射日光による劣化リスクとか気になるわ
ジムの常連で、そのジムに融通効く人がいるなら室内に置かしてもらえたりするんだろうけど

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 16:57:44 ID:068nrDws.net
機械式駐輪場なんてホイール破壊するだけだよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:11:43.45 ID:/3Vtwv5a.net
壊れるわけも無いよ。想像でしか物言えないのか否定したいだけなのか知らんけどw

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:13:37.59 ID:vmeCTn6+.net
ロードをジムの駐輪場に停めるとか怖すぎだな
俺はママチャリと使い分けてる

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:18:46.36 ID:068nrDws.net
ロードバイクを想像してインターネットで乗っている人でしたか
あなたのロードバイクなら機械式で壊れたりしませんね。うちのロードバイクのホイールは壊れるから絶対に使いませんけどww

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:23:23.32 ID:D5Rk9SWn.net
>>719
ロードの姿勢ってめちゃくちゃ腹筋(特にヘソ周り)使ってるイメージあって引き締まった腹周りになりそうだけど
あの体勢で太股上げ下げしてたら、有酸素しながら腹筋運動してる感じ

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:24:28.16 ID:pEHAUvb1.net
腹筋使ってるか? 背筋は使ってるけど

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:28:40.60 ID:SfQt2+mC.net
どっちかというと潰してる感じ

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:28:42.64 ID:/3Vtwv5a.net
> ロードバイクを想像してインターネットで乗っている人でしたか

ほらなw
反論できる情報を持っていない奴はこういう根拠のない事を言い出す低脳屑なんだよなw

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:39:23.19 ID:068nrDws.net
機械式駐輪場の管理会社もロードバイクは特殊だから止めれない事があると言ってますがそれくらい調べる事も出来ないゴミクズなのか

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:40:51.42 ID:fmGMUjgQ.net
ディープリムのホイールとかダメそうだよね

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 17:50:31.74 ID:fv9VvQHh.net
そもそもホイールを固定することは想定されていないしな
ハブ軸で保持してくれる機械式駐輪場があれば話は別だが

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:13:26.87 ID:+gCHazZJ.net
>>889
ちなみにですけどクイックリリースでトルクを図りながら閉められるものってないですかね…?
初めてのカーボンフォークでちょっと気にしています

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:22:57.20 ID:bCwAVpHn.net
腕力で無理やり押し込むような真似をしなければ、そこまで神経質にならなくても。

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:28:44.47 ID:fyfy+JNZ.net
>>914
カーボンは割れるときは割れるもの
もし割れたら運が悪いかったって笑うくらいでないとカーボンはやめとけとしか

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:29:08.34 ID:saifdjqV.net
>>914
ちょいとお高いけどDTのクイックかな
レバー回しながら締めるタイプ

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:33:40.47 ID:M6W9cpRt.net
>>896
ジモティーとかで10年落ちのクロモリでも買えばいいんじゃないの
いま検索したらビアンキのLupoが5万5千円とかそんな感じである
盗難されてまぁ許せるのはこれくらいの金額まででしょ

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 18:44:26.55 ID:A7zw4WWD.net
>>896
中古のCAAD8とか10sの105で6万くらいで買えるから個人的にオススメ

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 19:26:18 ID:37M8ZIW4.net
>>914
トルクレンチ使うなら六角穴のスキュワーとか
普通にレバーストローク半分で手応え来るようにナット調整してレバー倒したんで大丈夫だと思うけどね
ビビって弱く締めると走行時フォークの撓みが増えて余計なダメージ与えるので適切に締めてね

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 20:40:02.19 ID:c/kDDx31.net
機械式駐輪場は良さそうだな。
調べてみたけどロードバイクにも対応してますって記述はあったが
してませんって記述は見つからないぞ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/30(木) 22:01:02 ID:fyfy+JNZ.net
>>921
収納できるという意味では対応はしているんだろうけど
ホイールに想定外の力が掛かるから壊れてもよければ利用可能

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:25:02 ID:IypAzRvJ.net
ガーミン焼け対策どうしてますか?
腕以外で心拍取れるデバイスないだろうか

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:35:36.21 ID:YSBOlPb+.net
>>923
普通、ハートレートセンサーは胸に巻くじゃん。
どういう意味??

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:36:47.82 ID:KyrMp9Us.net
手首に巻くタイプ使ってるんじゃ?

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:43:19.03 ID:6dpez8Z1.net
そもそも「ガーミン焼け」って一般に使われてるワードなん

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:44:08.78 ID:Zv5tSrK0.net
てゆーか、ガーミンの腕バンドのやつは使い物にならんやんか

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 11:49:40.35 ID:9ZLo69lD.net
>>925
腕以外でないだろうかってことは胸に巻くのがロードでは一般的なのを知らないのかな

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 12:35:02.25 ID:+TPU2Nj4.net
女の子はおっぱいに巻くの?

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:41 ID:ULQN0ts+.net
うちの奥さん若くて巨乳なんだけど胸バンドタイプだと上手く測れない

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:22:26 ID:KQ6Vadpu.net
Garminウォッチは普通に使えるよ?

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:24:26 ID:aYtS3Od6.net
>>923
fenix使ってるけど、胸部心拍計も併用してるよ。
測定項目が増えるのでオススメ。多分ランでも同じじゃないかな。

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 13:53:02.44 ID:G4IWd+N+.net
>>930
じゃあ奥さんもらってあげようか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:10:43.37 ID:ULQN0ts+.net
>>933
聞いてみたけど「そのサイズじゃ無理」だって

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:13:17.16 ID:D6vEDn0e0.net
なんかキモい流れだね

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 14:22:56.35 ID:eTSjun5+.net
手首計測も最近のは中々精度良いぞ
ローラーでインターバル中に955の心拍も見てみても2〜3くらいしか違わない

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 15:03:41.43 ID:U+ovrFIH.net
>>926
ググってみれ

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 15:32:18.41 ID:8v0O2oYh.net
>>921
たしかリムハイトによってはロックかからないからダメってあった気がする

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 15:39:50.47 ID:KyrMp9Us.net
それでなくとも(カーボン)リムに横方向の負荷がかかり続けるような状態になるのは避けたいなぁ

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/01(金) 16:11:28 ID:jrltgniH.net
機械によってはディープリムでもロックしようとして壊すらしい
スポーク本数少ないとレールに当たるたびにスポーク曲がるぞ。フル装備クロスバイクにHW-RS20付けて停めておくと車重あるからレールに当たってる所で曲がる

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 00:21:40.67 ID:T7lER4T7.net
初心者です教えてください
だいたい各メーカーが新モデル(2023年モデル)出してくるのっていつぐらい時期ですか?
初めてロードバイク買ってみようかと思ってるんですけど、気になるメーカーのロードバイクの色が好みじゃなくて…
もし新作出るならそっちも見てから購入判断したいです

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:09:22.19 ID:4VV66P+K.net
夏に発表して秋から順次販売が通例だけど、今年もコロナやドンパチの影響がどれくらいあるのかわからんね。

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:21:55.06 ID:JW8kmOwL.net
そういやロシアのロードバイクメーカー聞いたことないな

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:33:29.59 ID:FDjMy9f1.net
どのメーカーのどのモデルかわからないけどトレックはアルミの22年エントリーモデルは試乗車すら無いっぽい。22年モデルが9月くらいまで入荷する予定があるっぽい。フレームはあるがコンポが無いっぽい??フレームだけクレ!と言っても無いと言われたっぽい!
今年は23年モデルが発表されても22年モデルが入荷される可能性があるほど市場混乱するっぽい
色が気に入らない?走っていたら見えない。他人もおまえが思っているほど見ていない。金の力で解決しろ全塗装に出せ
レースやイベント意識するならとりあえず買え。走らない奴は勝負の場にも立つことが出来ない

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:36:02.43 ID:UVcQCJlu.net
>>944
なんだこいつ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 01:50:58.25 ID:vf6cEEhP.net
ロシアは道がゴミすぎて自転車じゃ走れないだろ

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 02:46:47.50 ID:zX2um6jJ.net
>>930
嫁さんは胸に挟んでるよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 03:41:24.45 ID:9Hqyuayb.net
>>943
ロシアは航空・宇宙・兵器は得意だけどその他が壊滅的
そもそも半導体や部品等を作る能力が全くないのでロードバイクも造れるはずもない

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:41:02.77 ID:Qea1zdHS.net
質問です。
トップチューブ600のグラベルをもらいました。
ただ、自分の適性長は560で、ハンドルがちょっと遠いです。

そこで、ステムを短くしたいと思ってます。デフォルトが100ミリの付いてるのですが、80にしたらかなり変わりますか?

また、60にするのもアリだったりするのでしょうか?

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:49:28.79 ID:3dEwOaeq.net
グラベルのステムを短くするって...

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:50:32.67 ID:3dEwOaeq.net
次スレ
ロード初心者質問スレ part489
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1656733806/

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 12:59:26.07 ID:R6DrEwVP.net
ダートバイクのコックピットって凄いコンパクトだからありよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:37:30.37 ID:8xovdkEs.net
>>949
ステム短くするとハンドル操作が急激になるから危ないよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:43:22.23 ID:/bHbEl5k.net
ロシアもオートバイのメーカーはそれなりなんだからクロモリのロードバイクを大量生産できないってことはないだろう
でも隣町まで300キロとかがざらにあり幹線道路は大混雑で超危険、脇道は悪路中の悪路でヒグマもいる、そもそも凍死せずに走れる季節は僅かって国で自転車産業は無理だな

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:54:53.05 ID:qERva4ff.net
>>953
そのくせ全体に大き過ぎるフレームを使うとコーナーで倒し込むのが遅れがちになる
その調整が必要な段階で、ステアが過敏になるのはかなりリスキーに思えるな
まぁ慣れの問題と言えばそれまでだけど良い事無いな

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 13:59:32.96 ID:8sdFQOlH0.net
迷ったらワンサイズ下のバイクを買え、の法則は活きてる

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:02:39.51 ID:qERva4ff.net
>>955の補足だけど
特にバンク(キャンバー)角が20度辺りを越えてからの微妙なステア操作って
思い通りのラインで曲がる為にはとても重要になるから

>>956
そうだね、重要な判断だと思う。大き過ぎるのはリスクもその分大きくなる

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:16:52.00 ID:RV3cGsta.net
フレーム大きいとサドルから降りて跨がるときに脚がギリギリで恥ずかしい

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 14:51:35.86 ID:jMSju3DD.net
小さいサイズは身長がデカいやつは良いけど低いやつがやると見た目が悪いし長いボトルが入らんとかフレームバッグが使えんとか乗り心地が固くなるとか色々問題がある
どっちか選ぶのなら大きい方が無難

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:13:25.56 ID:S222aqqb.net
>>959
大きいフレームサイズだとサドル高があまり出せないから、サドルバッグ付けるステーの長さが足りなくなる問題もあるぞ

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:13:35.01 ID:Qea1zdHS.net
みなさん、ありがとうございます。参考になります。
まだ手にしたばかりで、200キロ程しか走っていません。

買うならもちろん適性サイズを選びますこと、ご了承ください。

1日最長で50キロ乗りましたが、途中で掌が痺れることから、ハンドルまでは遠いと確信しました。サドルを前に2センチ程出してますが、それでも腕に体重かかりすぎるため、ステムの交換に舵を切るつもりで質問させていただきました。

気になるのは100から80にした場合と60にした場合、どれくらい違うのかです。どなたかも仰ってましたが、ダート系バイクはステムが超短いから、アリアリだという記事も見ました。

グラベルなので、スピードを求めるつもりはありません。前傾でリラックスしたポジションが1番いいなと思っている次第です。適性トップチューブ長が560、乗ってる車体が600だからといって、ステムを60に〜という理屈では無いと思いますが、お詳しい方いましたらお願いいたします。

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:16:50.94 ID:LTjPO8Px.net
コラムカットされてたら無理だけど、ハンドルの高さ次第でリラックスポジションにできるんじゃない?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:18:33.45 ID:XLvXNgqe.net
見た目はやっぱり長いほうが良いと思うけど俺はロードバイクにグラベルキングと
ステムは80から35にしたことあるけど何も気にならなかったからやってみるといいよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:25:54.27 ID:ncKw8wY+.net
>>961
Amazonで中華の安物ステムを買ってみたら。

一つ1500円前後で買えるから何本か試してみて
自分に合うのが見つかったら、ちゃんとしたメーカーのを買う感じで。

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:32:13.20 ID:9Hqyuayb.net
>>961
フィッティングは自己流でやっちゃうと安物買いの銭失いになるのでおススメしない
ロードバイクメーカー店舗でフィッティングをやってもらって適正ステムを購入した方が幸せになれる

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 15:56:33.05 ID:qERva4ff.net
>>961
前の持ち主が珍しいレベルで大柄だったんだろうと思う
ステム80サイズは180cmぐらいの人が使ってもやや短めとはいえ不思議じゃないサイズ
気になるというかわからないのは、
フレームサイズとのアンバランスで問題が出るのか出ないのか

試してみる他無いね
ひょっとすると乗り慣れるに従って長いステムが欲しくなるかも知れないから
100のは保管しとくのがいいと思う

既述だけれどコーナーは余り攻めない方がいいと思うw

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 16:11:21.08 ID:jMSju3DD.net
>>960
その辺りが難しい話だが身長が小さいやつは適正の中ででかい方を、高い奴は小さい方を、ってのが良いと思ってる
何かしらの制約があるのはしゃーないが本来的にでかいほうを想定された性能だし格好悪いのは嫌でしょ

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 16:16:53.74 ID:aCjBeONb.net
>>967
サドルがほぼ出せてないのもかっこ悪くね?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 16:44:34.17 ID:TsEll72d.net
わかってて大きめサイズの方買ったけどサドルの突き出しは控えめだとやっぱちょっとかっこ悪いなと感じるときもある

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 17:43:54.18 ID:jMSju3DD.net
>>968
分かるけどその辺はジオメトリーとスタイル次第で許容範囲か見定める必要がある

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 18:04:24.87 ID:8sdFQOlH0.net
XSサイズであまりサドルが出せない俺はそう言うもんだと思って諦めの境地

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 18:53:09.76 ID:cbrbcvkz.net
小さすぎてシートチューブにボトルケージつけれない場合は
後付で斜め出しのケージ使うと案外いけるよね
それでもだめならダウンチューブに後付でケージつけるとか

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 19:22:09.67 ID:Xbkz5aps.net
>>961
>ハンドルまでは遠いと確信しました。サドルを前に2センチ程出してますが

BBとサドルの位置を決めてハンドルの位置を決めるのが鉄則
ハンドルが遠いからサドルを前に出すのは一番やってはいけない

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 19:32:56.49 ID:Xbkz5aps.net
>>969
XSとSだとそもそも見た目のバランスが悪いからシートポストが出ているかなんて誤差な気もするが

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:20:03.00 ID:Xbkz5aps.net
>>961
>ダート系バイクはステムが超短いから、アリアリだという記事も見ました。

それは短いステムに合わせて設計してるので成り立つのであって、逆に長いステムを使うと問題が出る

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:28:35.50 ID:13CiaAYn.net
ルック車買いました
クロスだと坂道登る時の前傾ポジションが難しいので買ってみました
全然いいんですけどここの人たちにはだめ?レース出る人にとってはそうなのかなぁ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:34:27.52 ID:T7lER4T7.net
>>942
亀ですみません。
ありがとうございます、もうしばらく様子見して判断しようと思います

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:37:19.96 ID:4vT26z95.net
>>976
自分が満足できればなんでもいいと思うよ。
ここの人たちは所有欲を満たすために高い機材を買ってる人もいる。

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:48:24.89 ID:13CiaAYn.net
>>978
とりあえず30kmくらい走ってみましたけど快適でした
高いロードバイクってすごいんですかね?レースならタイムが縮むんでしょうけど。。。

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 20:51:07.93 ID:3dEwOaeq.net
>>976
ルック車ルック車言うけど普通にホームセンターなんかで買う自転車と同等かそれ以上だからな
ロードバイクって言うとちょっとアレだけどスポーツバイク風な自転車とか結構みんな乗ってるでしょMTB風とか

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:08:54.23 ID:qyicwY3F.net
>>979
ぶっちゃけ記録が大幅に縮んだりはしない。
気分良くなって普段よりがんばっちゃったりはするかもしれないけど。
YouTuberとかが同じパワーで走ってみて、あまり記録的には効果がないものがいっぱい出てる。
俺もそうだった。高いカーボンホイールに変えても劇的に速くなったりはしなかった。
走り込んで、筋力や体力をつけたほうが断然効果がある。
ただ、走るスピードじゃないけど、変速が多少スムーズになったりする効果はある。
電動シフトにすると特にね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:18:28.33 ID:JW8kmOwL.net
みんな自転車乗る時どんな格好してる?
ジャージにレーパンでも全然いいんだけどカジュアルに乗りたい時の格好が気になる

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:18:39.71 ID:Xbkz5aps.net
そもそもロードのルック車って何?
MTBなら悪路走行禁止とかで見た目だけって分かるけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:23:07.57 ID:wtdtffae.net
ニッカーボッカーズに麻のボタンダウン

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:27:33.74 ID:JW8kmOwL.net
>>984
おしゃ

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:37:20.59 ID:8sdFQOlH0.net
誰にも会わない、どこの店にも寄らない
なのでクソダサいレーパンとジャージ、エアロヘルメットで悠然とポタして汗かいて帰宅する、の繰り返し

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 21:39:31.52 ID:8sdFQOlH0.net
>>983
2万とか3万で買えるやつあるでしょ
外見だけロードってやつ

【高校生】100㎞走るにはどれくらいのロードバイクが必要か?【3万円台おすすめ3選】
https://youtu.be/XpwsSY7mP6Q

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 22:23:20.87 ID:13CiaAYn.net
>>987
その値段だとさすがにクイックリリースじゃなかったり微妙ですが、5万くらいだすとまあ普通に走れるんですよね

コンポーネントもクラリスとかだしブレーキもメルカリで3000円で変えられるし

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 22:23:51.78 ID:egMIxr9p.net
わしが始めて100km以上走った時は、フラッシャー付き6段変速じゃったのお
トップチューブにレバーがあるやつw  セミドロップハンドルじゃ

パンクしたらどーするつもりだったんじゃろか・・

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 23:04:44 ID:dmWOOVj2.net
>>988
ただ、その価格帯はクランクがオリジナルだと思う。ホイール、サドルもな
そのへんを変えると結構な値段になって無名のフレームという悲しい結末になるのよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 23:10:31 ID:9JkgUeMf.net
ぶっちゃけ俺の乗ってるロード、元は25000円で買ったやつだわw
パームシフトのターニー、ボスフリー7s仕様だった
それをブレーキ105にしたりSPD-SLペダルにしたり
ホイール変えてSORA9s化したりだんだん弄って3万キロ以上乗ってるw
速くはないが他人と比べなければどうということはない

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/02(土) 23:19:22.80 ID:RV3cGsta.net
未経験者からしたらロードと同じ操作ができてママチャリ程度に走ればOKなんだけどな

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 00:36:44.58 ID:/AuVe6XW.net
>>992
その用途ならクロスバイク買った方が幸せになれるのでは?

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 00:47:06.37 ID:GC5ATH/f.net
>>993
下ハン持ったりブレーキレバーで変速したりしたいからロードを選ぶもんだろ?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 00:52:13.23 ID:cpAhiviK.net
>>987
ロードバイクのポジションがとれてジオメトリがロードバイクならロードバイクで良いと思うが
昔はクイックなんて無くてナット止めだったわけだし

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 01:15:11.80 ID:ifDfFRvm.net
うちのロードバイクアルテグラやフルクラム使って組んでるけど補助ブレーキとリアキャリアとフレームカラーでまるでルック車
ダサい自転車扱いされる自信はある

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 01:47:21.93 ID:JFStZkps.net
ルック車というのを弁えて使うのなら問題は無いだろうけどルック車でダウンヒルやらスプリントやら公道でされると恐い
言うてもメンテナンスはそこそこ金が掛かることになるのにルック車にそこまでやる奴がいるとはあまり思えん
だからエントリーグレードを買ったほうが無難

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 08:01:27.20 ID:Ug45yzF2.net
そんなこと言い出したら高校生の錆びっ錆びのクロスバイクとか全部怖くなってしまうでしょw

999 :704:2022/07/03(日) 08:17:08.47 ID:pzeVfuiA.net
質問いいですか

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/03(日) 08:22:44.95 ID:3i7Waykr.net
どうぞどうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200