2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ110【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 10:46:05.75 ID:8CUacHEI.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ108【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640925286/
【ママチャリ】軽快車総合スレ109【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649228375/

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 18:57:27.85 ID:TTFeBo/b.net
ご自分で作業すれば100ポンドの節約になります

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:13:17.38 ID:qIKiK2iV.net
ママチャリの特殊性は主に2つの要請から出来上がったものだ。
1.過酷な条件でもそれなりに実用に耐えること
2.安価であること
1については、代表的な装備はチェーンカバーとか泥除けとか内装変速。
2については、ママチャリ内でのパーツ共通化による大量生産で、コストダウンしてることがデカい。
共締によるパーツ固定が多いのも、規格を共通化することとフレームの製造費用を抑えるのに寄与してる。

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:20:09.24 ID:WBqzqnMj.net
チェーンが伸びたくらいで廃車はさすがに無いよ

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:25:51.67 ID:qIKiK2iV.net
英式チューブとかKMCのブッシュレスチェーンみたいな、性能的にはゴミみたいなパーツが不合理にもママチャリ標準であり続けるのも、コストダウンのため全ママチャリ用に大量供給する前提を崩せないから。

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:30:43.45 ID:F3JdX/6f.net
チェーンが伸びて使用に支障をきたしたタイミングで、
他の部分にも複数の劣化が認められるので、買い替えを勧められる。だぞ

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:36:08.98 ID:M4aGuDgW.net
>>119
>チェーンが伸びたくらいで廃車はさすがに無いよ
パターンとしては、チェーンが伸びている、チェーン交換をする+工賃
その後、例えば後輪がパンク
タイヤを交換、中のチューブ交換、工賃発生ということで
故障A発生、故障B発生、故障C発生、・・・みたいな感じで故障が連鎖することになる
故障をするたびに、工賃が発生するから、結果として
「お客さん、これだったら新品を購入した方が良いですよ」ということになる
もちろん、自分でチェーンの部品代だけで工賃は発生しないから俺とか119には
無関係の話だろうね(笑

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:20:09.23 ID:RWXOgUeg.net
ママチャリの故障修理で一番手間のかかるのは何だろうね(フレームが曲がったwみたいなのは除いて)
スポーク折れが意外と面倒な気がする…振れ取りが必要になるかもだし

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:35:58.76 ID:M4aGuDgW.net
>>123
>ママチャリの故障修理で一番手間のかかるのは何だろうね
1も2も無く、BBだと思うよ
特にママチャリの場合、特殊なBBだからね
BBがダメになった場合、確実に買い替えを勧められると思うよ
まあ、ココを見ている人は、カートリッジ式のBBに自分で交換してしまっている人が
沢山いるんだろうけどね

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:52:38.19 ID:cV84AlXu.net
>>120
> 英式チューブとかKMCのブッシュレスチェーンみたいな、性能的にはゴミみたいなパーツが

そのKMCのブッシュレスチェーンで1万2千キロ走行で伸び率0.4%
寿命である伸び率1.0%までは暫くかかりそう
君が言う「性能的にはゴミみたいなパーツ」にしては頑張ってると思うがね

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:59:41.40 ID:qIKiK2iV.net
そんなこと言ったら英式チューブだって、ゴミ屑みたいな時代遅れのローカル規格だけど、ただ使えるってだけなら何万キロも使えるでしょ。
低品質だがそれなりに実用に耐えるというのを狙ってママチャリが作られてるって言ってるのに、全体趣旨を理解しないで、感情にまかせて枝葉末節に反応しないでよ。

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:01:04.86 ID:4PimRhnR.net
最近脊髄反射しか取り柄がないような阿呆が増えたね
ID:cV84AlXuみたいな

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:05:36.79 ID:cV84AlXu.net
変な人に関わったらこれだよ
やだやだ

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:09:18.31 ID:YJi/uDTX.net
安いママチャリのBBの事なら別に特殊じゃないし自転車屋なら
工具あるから簡単だけどむしろカートリッジの方が外せるか
確信がもてんかも

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:13:25.15 ID:F4o1nxU6.net
>>128
変な人ってそれお前の事じゃね?

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:46:46.65 ID:9/S1GWFl.net
>>117
俺もママチャリ整備する時はエドチャイナになりきって1人で解説しながらやってるわw

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 00:42:20.54 ID:g3dOIPdl.net
チェーン引きしてくれないのか

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:20:33 ID:HHRLPkfi.net
そうそうチェーン引きも面倒なんだよな
何であんな構造なのか

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:23:22.41 ID:vBVIkfzx.net
>>133
イノベーションしてどうぞ

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:51:43.39 ID:HHRLPkfi.net
>>134
イノベーションしなくてもスポーツバイクではチェーン引きは存在しない
ディレイラーで引いてるから

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:15:24 ID:MZowRscz.net
スポーツバイク=外装多段とするならそうだけど…
エンドで引かない場合はエキセントリックBBやハブかねぇ。

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:46:22.17 ID:aH2X3vKc.net
>シティサイクルはブレーキが特徴的に複雑な構造をしてる
これのせいでタイヤを外すのが困難で

タイヤを外すのは簡単。面倒で時間はかかるがオレでもできる。
やっぱり自分でできるかできないか、だね。

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:48:07.95 ID:51ouPd/A.net
シティー車に乗っている頃にメンテナンスを学習しておけば、
スポーツサイクルのメンテナンスなんて楽に思えるようになると。

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:50:39.52 ID:ljnNdko4.net
でもクイックリリースと比べちゃうとやっぱりめんどくさいのだ

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:02:20.98 ID:51ouPd/A.net
シティー車は、シートステーとシートチューブの頂点に通す、
引っ掛けタイプの自転車屋用の整備スタンドがあると、整備が捗る。
空中に置いておけるとメッチャ便利に。

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:21:44.05 ID:6aQNZ94s.net
>>137
ちがいといえば
ブレーキワイヤーのネジ外すぐらいだよね
クイックじゃない前提ね

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:22:48.78 ID:6aQNZ94s.net
>>140
youtubeで脚立に角材渡してそこに引っ掛けてるおっさんいたな
整備できるって

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:27:53.83 ID:YrGViUJt.net
昔はロープでサドルやステム吊って作業してたわ。

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:53:30.16 ID:xOkTyYq/.net
>>119
ママチャリが1万以下の時代なら余裕であっただろ
今は逆にオーバーホールとかあるかもな

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 23:02:04.64 ID:4RWtPg+i.net
安物スレはどの板も基地外率高いな

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 07:25:30 ID:2o8PLPjT.net
などと、わざわざ基地外を煽りにくる基地外

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 07:53:15.25 ID:BHWhErTi.net
普通の虫ゴムバルブだとポンプのメーターで4kgf入れてもふわふわだけど
いわゆるスーパーバルブだとキンキンになるのはどっちが正しいの?

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 07:54:57.87 ID:fiAl+BEo.net
シティサイクル
後輪の左右ナットを外す
荷台を外す
泥除けを外す
ブレーキ2箇所のネジを外す
チェーン引きを2箇所ネジ回しで外す
タイヤを外す

スポーツバイク
ブレーキワンタッチ外し
クイックリリースまたはナットを外す
タイヤを外す

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 08:00:13.47 ID:P0nXfMNe.net
>>147
米式バルブに変えて、正しい空気圧測ったほうがいい。

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 13:46:26.55 ID:J3rQxJjK.net
アダプタで米式に変えるのパナーレイサーから出てるがどうなの?

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 16:33:53.84 ID:73zY+Dtn.net
空気抜けづらいからいいよ

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 16:36:15.14 ID:oD/YhRz9.net
米式バルブってリムの穴通るんかな

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 16:39:31.59 ID:x3/eecdA.net
>>147
英式バルブは構造上正しい空気圧を計測できません、って空気入れの説明に書いてなかったか?
>>152
英式の穴に米式バルブは通る。
非ゴム巻きのシュワルベの米式なら確実に通る。

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 16:51:35.91 ID:XIzkOY/g.net
ママチャリってどんぐらいの周期で空気入れたらいいの?

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 16:52:55.28 ID:4Jvl+edG.net
リムテープて必要なの?

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 16:52:59.82 ID:2WbYmFaq.net
じゃあスーパーバルブの方が正確ってことだね

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 16:53:34.05 ID:4Jvl+edG.net
>>154
ウチ月2

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 16:58:18.25 ID:To+4ezBV.net
なんか漕いでてタリィなと思ったら入れる

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 19:01:52.53 ID:lsEifobm.net
フロントブレーキ(ダブルピボットキャリパーに換装済)の鳴きが酷くなった
スポンジヤスリでリムを擦り、シューも洗ったら、鳴きは解消した

しかしリム(アルミ製)の、シューが当たる部分が削れて、
明確にわかる溝になっているのが気になった
リムの厚みってどんなものだろう? まだ使えるのだろうか

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 19:31:35.83 ID:iiwm3nWx.net
>>159
削れていない(よね?)後輪と比較してみるとか。

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 19:44:41.42 ID:5mn07CRD.net
>>159
ブレーキシューは摩擦熱で表面が硬化していると制動力が落ちるので、
当て板した紙ヤスリで表面を削って、
https://i0.wp.com/morimotty.com/wp-content/uploads/2017/07/IMG_20170717_174144.jpg
https://i1.wp.com/morimotty.com/wp-content/uploads/2017/07/IMG_20170717_175713.jpg
リムが溝になっているようだと、金属片(推定アルミリムから剥がれたアルミ片)
が刺さっているので、LEDライトで照らして反射のある部分に異物があるので、押しピンの先などで掘り出す。


めんどくさいと思ったら、安い物なので新品交換が良い。

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 19:49:02.97 ID:epbIkmCk.net
>>133
俺は2〜3年に1回タチ交換で外すぐらいだから今のままでそれほど困ってない
チェーン引きの何が面倒なのか分からん

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 19:54:41.06 ID:lsEifobm.net
>>160
やはり、シューが当たる部分が凹んでいます
シューによって削れた結果ですね
そろそろ5年になる自転車です

>>161
シティサイクルなので、その画像のようなスポーツバイク用のシューではないけど、
より確実性を求め、アドバイス通りにシュー表面もヤスリ掛けすることにします
情報ありがとう

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 20:18:49.97 ID:iiwm3nWx.net
>>163
なにがいいかなぁ、番線の切れ端とかヘアピンとか何か固くて長細い物をリムの凹みの底、両側に引っ付けてノギスで測ってそれらの厚みを引いた値と後輪リムを測った値を比較、

前輪のほうが1mm以上狭くなってたらリム交換したほうがいいと思うよ。

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 20:21:14.56 ID:yHQDFSYw.net
>>133
後輪の真っ直ぐ具合を出すのに便利だと思うのは俺だけか?

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 20:26:54.24 ID:fiAl+BEo.net
>>154
揉んでみてハリが無い時でしょう
そこまで短期間に入れる必要無いけど
虫ゴム傷んでたりすると抜けちゃうし
気候によって変化するし
度々触ってみたら良いんじゃねえか?

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 21:58:56.49 ID:M9zurQBK.net
>>166
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1477221535026929670/pu/vid/270x480/XnSxVA3phneggs9f.mp4?tag=12

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 00:54:34.04 ID:BXzY0dlM.net
>>155
スポークがリム内でチューブをツンツンするからなあ。MTBみたいな強度あるポリエチレンのリムバンド欲しいなあ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 05:32:39.18 ID:q8ZGysBM.net
スポーク長すぎでは
間違えてちょっと出たらヤスリで平らにしとかないと

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 05:57:35.42 ID:yK/QfPPG.net
>>167
何これ不感症w

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 08:11:17 ID:kuJqCSv9.net
>>167
ヌメッったバイブで走り出す

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 08:41:49.37 ID:BXzY0dlM.net
>>169
スポーク長はニップル座ぐりの底とツライチなんだけどマイナス溝にバリがでてたりしてスローパンクチャー経験ある。軽快車に多いニップル穴付きの変なリムバンド見たら無くてもいいような気になるけどさ。

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 08:49:14.36 ID:BXzY0dlM.net
古いバンド見たら勘違いだったわ。薄くてニップルのカタがついてるだけでしたw

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 11:03:34.38 ID:yK/QfPPG.net
>ニップル穴付きの変なリムバンド
そんな商品あったら・・・ワロタ(修理屋大歓喜)

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:01:37.79 ID:3fPVAxdg.net
ニップル穴付きの変なブラだったら俺等大歓喜なんだけどな

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 01:07:34.21 ID:n3dytuG8.net
パンクしにくいタイヤは接地面が分厚くできていてチューブを入れる空間が狭い。
チューブ装填に注意を要する。何の気なしに入れるとよじれによじれてパンクする。
うまく入れれば釘みたいな長い金属片でも拾わない限りパンクしない優れもの。

177 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 07:39:33.65 ID:xcA1J+UV.net
>>164
リムの厚さって、どうやって測る?

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 10:01:47 ID:9R2la/t5.net
>>177
https://jitetan.com/rim.html 側壁厚さ測定方法

>>164は簡易的に外幅で摩耗していない後輪と比較する方法、これは衝撃等で微妙にリムが開いた個体だと上手く比較出来ないので、
タイヤ外して片側ずつやったほうが確実だね。

179 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:13:46.57 ID:yUhN15AW.net
昔は、タイヤにめり込んだガラス片のせいで数ヶ月おきにパンクしたが、最近は清掃が良くなったのか1年以上パンクしてない
尼村で1年前に買った中国製のチャオヤンっていうタイヤを使ってる これは一般的なタイヤより指定空気圧が高く、チューブも付いてた
その付属チューブのゴムは薄いがパンクは一度もない この薄いのが軽さにつながっていいんだよね
耐タイヤ(特殊繊維使用)やら厚いチューブは、重くなるから邪道だと思う まあ外国製の耐パンクタイヤもあるから、日本だけじゃないんだろうが

180 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:25:59.66 ID:pq4Y/96A.net
オカモトの極薄のやつか

181 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:43:39.37 ID:Ye6M3WeV.net
https://jitetan.com/img/rim_atusa3.jpg
コレやね
他に
http://blog-imgs-54.fc2.com/b/i/k/bikelife55/20120602_1.jpg
でも削れた分は把握できる。
2種類の方法を組み合わせて検討すれば、現状把握できるかと。

182 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 15:50:20.45 ID:CXmNFoZp.net
エアチェックアダプター使うと空気抜ける

183 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 15:56:21.24 ID:LPF31GbS.net
最近のホムセンシティー車はタイヤが薄いの?(単にパーツ値上がりか?)
8年前買ったズタボロのノンメンテシティー車の方がタイヤが厚い

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 16:02:54.44 ID:Ye6M3WeV.net
本当にバルブが原因か、バルブを上にして、満水のコップにバルブを沈めれば、
バルブから漏れているか確認できる。

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 16:39:12.21 ID:ZmC6DAvy.net
>>179
1年程度長寿命って道が悪すぎなんじゃ

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 18:58:16.56 ID:QrKCMKTm.net
>>184
1,2ヵ月で分かるくらいの抜け出もそれで分かる?

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:30:55.96 ID:GjzZq0pA.net
>>186
超スローパンクは、逆に原因を見つけるのは難しいから
諦めて空気を入れるように心がけるしかないと思うよ
あとは、新品のチューブに交換してしまうしかないと思う

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:57:16.75 ID:Ye6M3WeV.net
>>186
チョイ頑張って4bar入れてエアーチェックアダプターから漏れが無ければ、
エアーチェックアダプターは白だろ。
スローパンクは作業者が下手だと発見できない。
https://youtu.be/kxMSsYjdi94

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:59:08.81 ID:Ye6M3WeV.net
ん?1~2ヶ月で判る位抜けるって普通じゃね?

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 22:40:18.34 ID:cyoq7d7Z.net
触って判る程度か目視でも判るほどかで変わってくるよね

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 22:45:07.98 ID:Ye6M3WeV.net
って言うかエアーチェックアダプター付いている訳だし、空気圧でどれだけ低下しているか把握しているかと思われる。

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 07:10:58 ID:hMHvpSu2.net
仏式だと一週間に一回入れろとか言う人も居るし
英式ならひと月に一回入れれば良いんじゃねえの

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 07:27:09.96 ID:w3RogyKf.net
一生に1度かな

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 09:09:45.33 ID:n3QWyM/b.net
小さい段差を乗り越えるときでもリムを打ってる感じがしたら空気入れる

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 14:23:54.44 ID:rytwCs4j.net
BSのダイネックスブレーキを外して
パッドをヤスリがけしてパーツクリーナーで洗浄したら
、効きが悪くなって停止直前にギギーって爆音を発するようになってしまった。
直す方法ありますか?
全交換するしかない?

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 14:54:13.64 ID:LVBh1Jeo.net
>>195
ヤスリはなるべく均一に当てたよね?
馴染むまで待つか交換かなぁ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 14:56:33.36 ID:hMHvpSu2.net
パーツクリーナーは部品劣化させるから良くない説

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:18:01.28 ID:WXbn+SM2.net
後輪ハブのグリスアップ、手抜きしてグリースメイトでやった
でも左側のベアリングはサーボブレーキがあってかけられないので、自転車を左を下に倒して上から多めのグリスを吹き込むという気休めで済ませた
そしたらサーボブレーキにもグリスがちょっと入ったらしく、音鳴りがしない代わりにブレーキの効き方もマイルドになった

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:29:37.85 ID:t9E1u4WX.net
>>195
>BSのダイネックスブレーキを外して
高級品をお使いですね(笑
サーボブレーキのBSバージョンですね
196と同じく、「なじむ」まで使うしかないと俺は思う
あとは、新品に交換をするしか無いでしょうね
余談ですが、見た目が超カッコイイんですよね

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:43:31.82 ID:vlbKEh1T.net
グリースメイトをスプレーグリスの代名詞として表記している事がメッチャ違和感あるわ。

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:42:59 ID:T3GP+B0m.net
ダイネックスブレーキ「素人が余計なことすんなや」

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:09:51.00 ID:KO5Crhv4.net
>>196
>>199
ありがとうございます。
雑に均一にはやりました
馴染みの問題ですか。
構造的に指が入らないから棒ヤスリでやったんだけど、もっと細かさが必要なのかな

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:17:29.85 ID:GJ8cAfFO.net
>>195
多くのパーツクリーナーは樹脂、ゴム、塗装に攻撃性が強いので使用不可

>>198
サーボブレーキ本体外せよ、ナット1個で外れるでしょ
サーボブレーキは油脂厳禁

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 20:53:42.92 ID:1b8Rko0o.net
最近ママチャリの距離が伸びてきて、前のチェーン注油から20日しか経ってないけど雨含めて500kmくらい乗ったからキュルキュル言うようになった。
面倒だけど今日注油して自転車調子ええわー。シングル車だけど後輪の隙間から手を突っ込んで一滴ずつ差す目薬式は面倒だから、つぎはスプレー式のオイルに変えるかも。

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:04:13 ID:ITafLC2u.net
安いスプレー適当にぶっかけるだけでいいぞ
500円で買えるシングルのチェーンに高級ケミカルや手間かけるのはアホやからな

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:34:54.88 ID:MrlTGH5S.net
モノタロウ水置換オイルをドバドバかけてる。

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 23:22:37.34 ID:GJ8cAfFO.net
>>192
普通のブチルゴムのチューブの場合
3気圧タイヤで1カ月に10%以上抜けるのは正常
7-10気圧タイヤで1週間に10%以上抜けるのは正常
これはバルブから抜けてるのではなく
空気がゴムをゆっくり透過してチューブから抜ける現象
耐パンクチューブ等厚いチューブの方が抜けが遅い理屈

英式でもスーパーバルブならゲージ付きポンプで空気圧の把握は可能
0.1気圧以下の空気圧管理を要求する神経質な人には仏式米式をお勧めしますw

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 02:33:41.98 ID:g5OXCpxD.net
100均の自転車用油かけたら泥だらけになったから丁度いいのないかね
落として油させるみたいな

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 08:41:33.43 ID:FaDfNnOI.net
100均の油を塗って、油が、油が劣化して黒く固まった物を溶かすので、
油が浸透して汚れが柔らかくなってから、要らない布で拭くでOK
余分な油を拭き取らずに残しておくと、その内劣化して表面で固まる。
固まる前に注油して余分を拭き取る、って言うのを繰り返すのが注油。
面倒なら、洗浄→注油の手間を考えたら交換が良いよ。
まぁ管理が悪いと、結局また同じ事の繰り返しになるので、
メンテナンスをマメにしないならベルトが良いんじゃないかと。

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:04:42.65 ID:qBsrc0nn.net
シングル車の場合はチェーンケースのせいでチェーンを簡単には掃除、拭き取りできない関係で、注油もあまりベトベトにはやりたくない。
面倒でも一コマずつ差したほうがいい。

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:31:07.07 ID:5nQk7yLr.net
整備しない場合は保護が効いててシティサイクルは強いんだけど
整備しようと思うと保護カバーが厄介なんだよね

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:38:42.59 ID:/AfWy0a9.net
チェーンケースが旧態然で進歩なさすぎ、カバーの点検孔を留めている小さいビスがすぐダメになる

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:49:36.42 ID:5nQk7yLr.net
基本は開けられない仕様だからな

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:30:25.02 ID:rGzMaqwh.net
すぐにごりごり言い出すカップアンドコーン式に嫌気が差したからカートリッジ式にしようと思ったらタンゲとかいうメーカーのしかないんだな

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:40:58.79 ID:FaDfNnOI.net
>>214
最初にバラしてグリスをしっかり入れておけば、
直ぐにゴリゴリって事は無いと思うのだがな。

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:43:48.49 ID:3lTFgbzy.net
パンクしにくいチューブ交換したい
やはり重いと思う

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:54:46.22 ID:Wm9PxA4X.net
>>214
山本製作所 カセットハンガーセット

総レス数 1001
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200