2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ110【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 10:46:05.75 ID:8CUacHEI.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ108【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640925286/
【ママチャリ】軽快車総合スレ109【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649228375/

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 07:27:09.96 ID:w3RogyKf.net
一生に1度かな

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 09:09:45.33 ID:n3QWyM/b.net
小さい段差を乗り越えるときでもリムを打ってる感じがしたら空気入れる

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 14:23:54.44 ID:rytwCs4j.net
BSのダイネックスブレーキを外して
パッドをヤスリがけしてパーツクリーナーで洗浄したら
、効きが悪くなって停止直前にギギーって爆音を発するようになってしまった。
直す方法ありますか?
全交換するしかない?

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 14:54:13.64 ID:LVBh1Jeo.net
>>195
ヤスリはなるべく均一に当てたよね?
馴染むまで待つか交換かなぁ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 14:56:33.36 ID:hMHvpSu2.net
パーツクリーナーは部品劣化させるから良くない説

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:18:01.28 ID:WXbn+SM2.net
後輪ハブのグリスアップ、手抜きしてグリースメイトでやった
でも左側のベアリングはサーボブレーキがあってかけられないので、自転車を左を下に倒して上から多めのグリスを吹き込むという気休めで済ませた
そしたらサーボブレーキにもグリスがちょっと入ったらしく、音鳴りがしない代わりにブレーキの効き方もマイルドになった

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:29:37.85 ID:t9E1u4WX.net
>>195
>BSのダイネックスブレーキを外して
高級品をお使いですね(笑
サーボブレーキのBSバージョンですね
196と同じく、「なじむ」まで使うしかないと俺は思う
あとは、新品に交換をするしか無いでしょうね
余談ですが、見た目が超カッコイイんですよね

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:43:31.82 ID:vlbKEh1T.net
グリースメイトをスプレーグリスの代名詞として表記している事がメッチャ違和感あるわ。

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:42:59 ID:T3GP+B0m.net
ダイネックスブレーキ「素人が余計なことすんなや」

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:09:51.00 ID:KO5Crhv4.net
>>196
>>199
ありがとうございます。
雑に均一にはやりました
馴染みの問題ですか。
構造的に指が入らないから棒ヤスリでやったんだけど、もっと細かさが必要なのかな

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:17:29.85 ID:GJ8cAfFO.net
>>195
多くのパーツクリーナーは樹脂、ゴム、塗装に攻撃性が強いので使用不可

>>198
サーボブレーキ本体外せよ、ナット1個で外れるでしょ
サーボブレーキは油脂厳禁

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 20:53:42.92 ID:1b8Rko0o.net
最近ママチャリの距離が伸びてきて、前のチェーン注油から20日しか経ってないけど雨含めて500kmくらい乗ったからキュルキュル言うようになった。
面倒だけど今日注油して自転車調子ええわー。シングル車だけど後輪の隙間から手を突っ込んで一滴ずつ差す目薬式は面倒だから、つぎはスプレー式のオイルに変えるかも。

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:04:13 ID:ITafLC2u.net
安いスプレー適当にぶっかけるだけでいいぞ
500円で買えるシングルのチェーンに高級ケミカルや手間かけるのはアホやからな

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:34:54.88 ID:MrlTGH5S.net
モノタロウ水置換オイルをドバドバかけてる。

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 23:22:37.34 ID:GJ8cAfFO.net
>>192
普通のブチルゴムのチューブの場合
3気圧タイヤで1カ月に10%以上抜けるのは正常
7-10気圧タイヤで1週間に10%以上抜けるのは正常
これはバルブから抜けてるのではなく
空気がゴムをゆっくり透過してチューブから抜ける現象
耐パンクチューブ等厚いチューブの方が抜けが遅い理屈

英式でもスーパーバルブならゲージ付きポンプで空気圧の把握は可能
0.1気圧以下の空気圧管理を要求する神経質な人には仏式米式をお勧めしますw

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 02:33:41.98 ID:g5OXCpxD.net
100均の自転車用油かけたら泥だらけになったから丁度いいのないかね
落として油させるみたいな

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 08:41:33.43 ID:FaDfNnOI.net
100均の油を塗って、油が、油が劣化して黒く固まった物を溶かすので、
油が浸透して汚れが柔らかくなってから、要らない布で拭くでOK
余分な油を拭き取らずに残しておくと、その内劣化して表面で固まる。
固まる前に注油して余分を拭き取る、って言うのを繰り返すのが注油。
面倒なら、洗浄→注油の手間を考えたら交換が良いよ。
まぁ管理が悪いと、結局また同じ事の繰り返しになるので、
メンテナンスをマメにしないならベルトが良いんじゃないかと。

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:04:42.65 ID:qBsrc0nn.net
シングル車の場合はチェーンケースのせいでチェーンを簡単には掃除、拭き取りできない関係で、注油もあまりベトベトにはやりたくない。
面倒でも一コマずつ差したほうがいい。

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:31:07.07 ID:5nQk7yLr.net
整備しない場合は保護が効いててシティサイクルは強いんだけど
整備しようと思うと保護カバーが厄介なんだよね

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:38:42.59 ID:/AfWy0a9.net
チェーンケースが旧態然で進歩なさすぎ、カバーの点検孔を留めている小さいビスがすぐダメになる

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:49:36.42 ID:5nQk7yLr.net
基本は開けられない仕様だからな

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:30:25.02 ID:rGzMaqwh.net
すぐにごりごり言い出すカップアンドコーン式に嫌気が差したからカートリッジ式にしようと思ったらタンゲとかいうメーカーのしかないんだな

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:40:58.79 ID:FaDfNnOI.net
>>214
最初にバラしてグリスをしっかり入れておけば、
直ぐにゴリゴリって事は無いと思うのだがな。

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:43:48.49 ID:3lTFgbzy.net
パンクしにくいチューブ交換したい
やはり重いと思う

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:54:46.22 ID:Wm9PxA4X.net
>>214
山本製作所 カセットハンガーセット

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:19:02.88 ID:qBsrc0nn.net
ママチャリのカップアンドコーンBBは調整にコツがいるから。
慣れない人がバラしてしまうと締め具合が分からないから、締め具合が緩すぎて使ってるうちにガタが出て、結果的にペアリング壊れたり球押が虫食いになったり。
適切な締め具合は、知らん人が手で回したら硬すぎるでしょって感じるくらいなのよ。

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:42:29.50 ID:SbF8RVYD.net
>>214
チェーンのカバーを付けるのなら、タンゲのBBでしょうね
ただし、入手が面倒ですねヤフオクで出品をしている人もいるけどね
カバー無しなら、一般的なカートリッジ式のBBでも大丈夫だと思いますよ
俺としては、フォローテック2のような2ピースクランクにすると
結構良いですよ

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:44:28.23 ID:SbF8RVYD.net
>>218
>ママチャリのカップアンドコーンBBは調整にコツがいるから。
俺もBBの調整が面倒なので、タンゲのBBに交換していましたね
ガシガシ使用していたので約2年くらいで、微妙な異音が出るようになりましたが
その間はノートラブルでしたので、買って良かった良いBBだと思っていますね

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:49:47.35 ID:BA+1eyjh.net
ステンのフロントリムは
いつもピカピカしててよいが,
リアリムが汚いのが萎えるねw

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 16:23:25.34 ID:3lTFgbzy.net
タンゲ N3922CLC BBU01900

今品切れだけどAmazonであるね
以前はなかったからどこかの自転車屋通販で
買った

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 16:46:18.78 ID:SbF8RVYD.net
>>222
俺が購入したのは
LN--3922C-LCB
という型番のBBですね

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 19:56:03.87 ID:ENlCO8yJ.net
>>204
サラサラ系オイルスプレーをチェーンに吹き掛けるのは注意が必要
ブレーキに飛ぶとブレーキ鳴きや効きが悪くなる

>>208-210
厚歯チェーンでフルチェーンカバー車は
全然汚れないし1万キロ程度では注油不要
下手に注油すると内部の油分が溶け流れて潤滑不良になりかねない

非フルチェーンカバー車は
汚れたまま注油すると砂の粒子や鉄粉が内部に入り込んで削れる
洗浄しないのであれば注油せずに1万キロ前後で交換する方がマシ

外装変速車(薄歯チェーン)は洗浄注油が長持ちの秘訣
と言っても6-7-8速用チェーンの寿命は5,000〜8,000km
寿命を超えて使うとスプロケットが擦り減るので高く付く

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 20:13:20.83 ID:cxzIm4vr.net
長文で出鱈目を書くエネルギーの無駄遣い。
食料を供給してる農家の人たちに謝って欲しい。

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 20:19:54.94 ID:5B38ZPgR.net
半分チェーンカバーがついとるやつは?

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 21:01:42.41 ID:IKwXCciB.net
どの辺が出鱈目なのかkwsk

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 21:27:25.22 ID:8913UHrI.net
>>226
外装6段のママチャリとかは上半分にチェーンカバーじゃね
内装3段のチェーンカバーはマジで油の頻度少なくて凄いな

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 21:51:09.11 ID:Km2hb+wV.net
ベタベタのチェーンオイルはローラーピンへの塵埃混入防止に役立つと思ってました

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 22:08:29.50 ID:LtuebBTF.net
外装のハーフチェーンケースって、ズボンの裾保護目的で
チェーンに対してはカバーしてるわけじゃないと思う。

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 22:22:14.79 ID:5nQk7yLr.net
>>216
パンクは気をつけるしか無いんじゃないかな
空気をちゃんと入れおく
段差に突っ込まない。角でパンクすることが多い
石や異物があるところを踏まない
知らぬ間に穴が開く
そんな所かなぁ
と言いつつ今日パンクしてる

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 22:23:13.79 ID:ENlCO8yJ.net
>>227
境界性パーソナリティ障害のIDコロコロ揚げ足取り君だから
具体的な指摘なんて出来ないさ
構うと喜ぶだけなので無視が一番

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 22:51:30.96 ID:AcOpBQBI.net
アスペが何人居るんだよw

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 23:33:06.32 ID:FaDfNnOI.net
チェーンの磨耗は使い方とメンテナンス次第なので、距離よりは磨耗具合を目安にした方が良い。
ピン間が1コマで1/2インチ、2コマで1インチだから
JIS規格の30cmステンレス定規で測って、
20コマで25.4cm、その0.75%なら1.9mmだから約2mm、1%なら2.5mmって所なので、
チェーンチェッカーが無くても計測は可能。
23コマ目だと292mmで約1%で3mm足して295mmを目安にしても良い。
JIS規格品でなくても、100均ステンレス定規で未使用のチェーン現物で目印をマーキングすれば使える。

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 23:48:49.70 ID:rfk4mASu.net
禁忌とされてる556メンテナンスでもう3万キロ以上走ってるけど快調なんだわ
チェーンは1回変えただけ

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:16:01.75 ID:jDKTvPLn.net
チェーンの寿命ってのはいくら体重が軽くていい条件を足し算しまくったとしても
ダルンダルンに伸びてギアと噛み合わなくなって空転しまくるようになって限界を感じて1万
すごい数字を言ってくる人の謎よ
自分の体重95kgだと4000kmくらい

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:30:35.40 ID:+ZWl2ZP+.net
>>236
あんた疲れてるのか?もう休め

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 00:36:48.38 ID:4kofKrU4.net
シティサイクル時代はチェーンの寿命=自転車の寿命だと思ってた

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 01:15:59.29 ID:QaU4Zgog.net
内装ハブなら小ギアなんて安い
シングルスピード用のチェーンも安い
チェーンリングもクランク込みで安い
鉄クランク、最低グレードチェーン、小ギアなら2000円で揃いそうな安さ。
タイヤ2本、ブレーキシュー、ステンレスブレーキインナー2本まで買っても5000円で揃いそうだが、
振れ取り、グリスアップまで合わせた工賃を積算すると、
安い車体なら新車買おうかって事になる。

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 01:23:51.60 ID:QaU4Zgog.net
小ギア交換できないシングルスピードだと、乗り上げて滑る位、小ギア減らしてチェーン伸びた車両は、
作業工賃を計上する場合、ホイール毎交換が最安の選択肢になるので、
廉価シングルスピードシティー車は、チェーン寿命=廃車でほぼ正解。

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 01:51:13.12 ID:0b5qjclU.net
>>239
>振れ取り、グリスアップまで合わせた工賃を積算すると、
工賃が結構大変なことなりますよね
結局は「お客さん、これだったら新品を買った方が安いですよ」の決まり文句が出てくる
まあ、自分で交換が可能なら、パーツ代はそこそこなので結構安く
なんとかなっちゃいますけどね

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 01:54:26.86 ID:0b5qjclU.net
>>235
伸びたチェーンの状態で長期間使用すると
前のギアと後ろのギアの歯が変な感じに磨耗をするので
結構大変なことなるんだよね
新品のチェーンに交換をしても、ギアの歯が変な感じに磨耗をしているから
新品のチェーンにも関わらず大ダメージがあって切れちゃったりする

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 03:25:41.04 ID:+ZWl2ZP+.net
シングルスピードの分厚い鉄のスプロケットとチェーンリングを摩耗させれたらたいしたもんやで

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:00:20.93 ID:LzEx7jfS.net
556はサラサラすぎて長持ちしないだけで、チェーンにかけた直後は快適よねw
自分はチェーンをはずして洗うのはめんどくさいから汚れが酷くなったら556をかけて汚れを落としてから拭いてそのまま少し使って内部の556も落ちたっぽくなってから安めのオイルをさしてるわ
前はママチャリにもスポーツ車用のドライタイプの高い油さしてたけどコスパ悪過ぎるからママチャリは安いのに変えたよ

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:36:15 ID:3hNRC1xb.net
百均のスピンドル油(マシン油、ミシン油、自転車油などとも呼ばれる)がママチャリ標準。
これ以上安いものはないくらい安い。556なんて高いものを使用するのは贅沢。
かく言う自分は中華製「俺の超強力防錆潤滑浸透剤」なんてのを使ってる。
容量420mでいつまでもなくならないので困っている。真っ赤に錆びてキーキー鳴ってる
自転車は珍しくない。常にチェーンを観察してこまめに注油してれば何でもいいんだよ
潤滑油なんて。

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 09:47:22 ID:L3STarON.net
100均マシン油は値段をはるかに越えて持つよな、大健闘

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 11:14:14.27 ID:Nu5ojlSM.net
チェーンに差すオイルなんて、何を選んでも幾らもしないのにわざわざ安いのを選んで節約する意味ないでしょ。
自転車に興味あるなら自転車専用のチェーンオイルなんか自然と家に転がってるだろうからママチャリでも普通は同じのを差すに決まってる。
オイルは当然専用品の方が性能はいい。そうでなきゃロードクロス乗りは全員100均の油使ってるはずでしょ。

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 11:21:19.63 ID:QgXd+aRO.net
全く同じでも高い値段を付けたら買うやつがいる向けの商売ってのもあるんだよ

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 11:38:31.87 ID:JxAg8zvg.net
ロードのチェーンは細いし走り方だってチェーンには相当厳しい状況
ママチャリでロングライドして何時間以内で走りたいとか短距離で何秒削りたいってなら高価なオイルつかえばいいよ

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:00:12.62 ID:iOtXtR6j.net
チェーンなんて顕著だよね
シマノが高いチェーンはコーティングが違うけどそれに何の意味もないと自ら言ってる珍しい例

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:07:19.36 ID:hrfqKqS8.net
クチャクチャ言ってるけど。要するに貧乏なんだろ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:12:29.73 ID:QaU4Zgog.net
100均のオイルも悪くは無いが、
AZの赤い容器の100ml入りミシンオイルを推しておく。
最初、容器の先端に穴が開いていなくて、自分で穴を開けて使用するタイプで、
適量出るように、丁度いい大きさの穴を開けると使いやすい。

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:18:50.44 ID:RdWC8hjE.net
オタクは同じものでも専用品の高価なものを求めるものだ。

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:30:39.61 ID:L3STarON.net
>>253
わかりゅ
https://rocketnews24.com/wp-content/uploads/sites/2/2020/05/img_2609_1200.jpg
http://imgur.com/s4oiKwj.jpg

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:58:00.23 ID:QaU4Zgog.net
>>254
テントで言えば、5000円のテントと、10倍以上高額な山岳用の防水性の高いテントを買っても、
晴天、無風で使用する分には殆ど変わらんみたいな違いやろ。

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 13:31:20.02 ID:D18azWPe.net
>>255
そやな わかりやすいわ 極限状況でないと折角の高価でハイテクな効果の出番がない

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 13:48:29.71 ID:RdWC8hjE.net
やっぱアスペだらけだな。
機能に対価を払うのではなく、満足感に対価を払ってる事に気付いてない。

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 13:52:26.23 ID:D18azWPe.net
お布施乙です

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 14:00:57.49 ID:QaU4Zgog.net
満足感に対価を支払うような奴が、軽快車総合スレに居る前提で話を進めていないので、お引取り下さい。

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 14:15:07.12 ID:3hNRC1xb.net
自分でパンク修理やるような人は当たり前に自分でチェーンの給油くらいはやるだろう。
それもやらない人は行きつけのショップで給油を依頼する。それも面倒がって錆びて異音が
発生するに任せてる人もいる。それで自転車が傷み、買い換えてもらった方がショップは儲かる。
いずれも悪い話ではない。

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 15:35:48 ID:7DnxZK1I.net
小さい段差を乗り越えるときでもリムを打ってる感じがしたら空気入れる

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 16:12:37.62 ID:/dIs99zX.net
自転車のチェーンオイルなんて自動車エンジンオイルの廃油で十分
廃油が嫌なら余ったエンジンオイルで十分

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 16:16:56.16 ID:4kofKrU4.net
野蛮なスレですね

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 17:17:18.19 ID:KfGqQ85a.net
冷静に考えて潤滑油に不純物が混じってたらいかんでしょ

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 00:13:20.99 ID:HiftgT++.net
機械関係の工場ならオイラーに入った何種類もの機械油が常備されている。
自転車で通勤してる人は普通に気に入ったオイルを選んで注油に使ってるだろう。
職場に巨大なパイプレンチがある。バンドブレーキからサーボブレーキに交換する際
ドラムを外すとき借りて使った。工場勤めは何かと便利。

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 00:31:41.27 ID:HiftgT++.net
262みたいにエンジンオイルを使える環境を見るとどうやら素人ではない。
普通エンジンオイルの廃油なんて一般のうちでは手に入らない。
百均のオイルひとつ置いといた方が圧倒的に簡単なはずで。

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 03:47:12.75 ID:UHewiHMQ.net
金だすなら
チェーン洗浄キット買って
洗浄と油差し同時にできるオイルつかうべ

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 03:48:01.76 ID:UHewiHMQ.net
洗浄はyoutuberおすすめのアワワ装置とママレモンでええんか?

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:39:20.16 ID:lAHRjvfw.net
ルブはたくさん種類があるのでクレに拘る必要は無いよ
整備少ない車体用なら粘度の高い物
よく整備する車体なら粘度が軽い物とか
スプレータイプも点滴タイプもあるし

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:35:38.03 ID:lAHRjvfw.net
阪神高速池田線で自転車侵入逆走w
規制待った無しやん
やばい

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:56:24.07 ID:hkHf0aU+.net
エンジンオイルとか粘度の高いのにしたらホコリや砂とかが着きやすくて
清掃の頻度があがった

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 15:19:57.75 ID:ds+8790a.net
パークリで脱脂したらグラファイトの黒染めスプレーで塗装してドライファストルブまぶしとく

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 16:23:07.68 ID:N49LLDFx.net
高いチェーンオイルはチェーンにホコリや砂がついて汚れるのを抑えてメンテナンス頻度を下げれるのが売りの場合が多いからね
でもまあママチャリの場合はチェーンカバーがついてるから、チェーンが汚れててもズボンに飛び散ったりはそんなにしないから見た目さえ気にしなきゃ安い油で十分だと思う

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:24:08.57 ID:tG9JgKE4.net
かつて単車(排気量250cc級なので車検制度外)を所有していた頃は
エンジンオイル入れ替えを自分でやっていたけど、
廃オイルを再利用する発想はねーわ
んなもん、冷やかしレスだろ

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:06:39.19 ID:5ds0vPTK.net
嫁の内装3段ハーフチェーンカバー車はチェーン真っ黒になっても何もしない
伸び率1%超えたら交換するつもりだが新車購入後12年経つが全然1%に届かない

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:07:50.74 ID:lAHRjvfw.net
変なオイルでゴミが付いちゃうと傷むからなぁ
シティサイクルは頑丈だが整備しにくいのが難点だ

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:33:15.66 ID:iThbdMCV.net
スポーク折れたの自転車屋さんで修理してもらった
ここのガチ勢なら自分でやるんだろうけど・・・
後輪外すのさえ一苦労に思える
スポークの長さとか振れ取りとか楽しめるのすごいなあ

次に買うとしたらまたママチャリか、クイックレリーズのついた車種に前かごつけるかなあ・・・用途は近距離の通勤と買い物なんだけどね(ひとりごとです)

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:47:23.70 ID:lAHRjvfw.net
リュックやナップサック背負えば解決するぜよ
クロスバイクで荷台だけ付けるとか

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:49:11.32 ID:tG9JgKE4.net
スポーク交換や振れ取りをするのは、ロードバイクを自組みするような連中だよ
「ここのガチ勢」がロードバイク自組み勢のことなら概ね当たっているけど、
自転車板全般の住人のことならほとんど該当しないぞ

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:03:27.10 ID:iThbdMCV.net
>>278
リュクはPCなどですでに重いんだ…
>クロスバイクで荷台だけ付けるとか
そのへんが妥協点かな〜
修理さえなければママチャリほんと楽で好きなんだけど

>>279
>>15みたいなレスあるし、ママチャリなのに部品交換の話題も多いからこのスレはすごいなという感想です
「ここのガチ勢」の「ここ」=ここのスレ、の意図でした

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:37:37.82 ID:+D5ZJLIP.net
以前26インチ内装3段でコグ14から18にしたら二段目がベストなギア比になった。
二段目ってチェーン抵抗がないシングルのような状態ですか?

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:00:13.15 ID:5ds0vPTK.net
>>281
1速 0.733(11/15)
2速 1.00(直結)
3速 1.36(15/11)

2速は直結
中の歯車が仕事しないので作動抵抗が無い
チェーンの抵抗が無くなったら魔法

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:15:55.03 ID:NUJUOPF+.net
ブレーキシューを新品に替えたら、ブレーキレバーの遊びの調整が必要になった

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:26:14.51 ID:fSxEBYBL.net
あたり前田のサンツアー

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 22:33:29.09 ID:n2rYwGH5.net
26インチの在庫なくなってる?
最近27インチしか見なくなってるんだが

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 22:47:46.43 ID:KGOGdi6K.net
昨日行ったヤマダには26も27もたくさんあったよ

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 00:02:54 ID:rc+b9Z+f.net
28が当たり前のサンスターのように売ってる店教えて オランダ以外に

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 01:49:00.47 ID:XFK+XWJ0.net
ビックカメラの店舗で自転車のパーツ買わないほうがいい。詐欺まがいな事してる。ネットで検索したら在庫あったので店に行って買うと、自転車のライトとかのパーツはたったポイント1%。ネットなら10%ってなってるのに。知らずに買ったら1%しかポイントついてなくて、売り場にもう一度行ったら小さく1%還元表示。これならネットで取り置きして買ったほうが手間はかかるがそっちのほうがいい。Amazonより高いが10%ポイント還元でやすくなる。なのに1%しかつかないのでは割高なのに9パー上乗せしてるようなもの。アップルなら1パーだが自転車のパーツで1%はなめてる

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 02:14:44 ID:XFK+XWJ0.net
もしかして地方のビックカメラだからか?

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 06:15:30.84 ID:pKdf1SP5.net
>>289
地方だからかわからんが物によって1%にはしてるね、東京副都心の店舗でも

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:56:00 ID:4Ibih6+f.net
スレチだったら申し訳ないけどアサヒの「Office pressトレッキング」
ってどうですか?
片道2キロの通勤なんですが1箇所きつい坂道あります
体重80キロあるので丈夫そうなのがいいかなと
軽くググったら自転車って60キロくらいを想定して作られててとか出てきてママチャリ買うにしてもBAAの有無って気にしたほうがいいですかね?

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 08:05:25 ID:XWB/+Kyr.net
>>291
ぶっちゃけた話、片道2kmなんて何乗っても変わらんと思うよ
坂がキツイってんなら6段変速程度あればママチャリでもなんちゃってクロスでもなんでもお好みでおk
体重80kgなら別にそれほど頑丈さを気にする事は無いんでは?
その程度の体重の人は世の中いくらでも居るし、みんな気にせず自転車に乗ってる
BAAなんてただのおまじない

総レス数 1001
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200