2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part489

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 10:54:22.32 ID:HYcQwzUl.net
>>691
ビンチは固いって事だよねえ
失敗した

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 11:13:26.40 ID:hb1W7J5h.net
>>692
カッコいいグラベルの方に目が行くな
ワンバイエスのJEF#801?

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 11:14:58.88 ID:hb1W7J5h.net
間違えたJFFか

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 11:55:47.06 ID:7r4yzRh9.net
>>690
どこまで備えるかは人それぞれだし、それくらいなら大した重さでも無いから持ちすぎって事は無いだろう
空きが出るならどこかに集約して、サドルバッグ外した方がいいけど

俺は
ツールボトル:チューブ2本、ポンプ、タイヤレバー、マルチツール
サドルバッグ:クリートカバー、小銭入れ
背中ポケット:スマホ、ハンドタオル、マスク、家の鍵

って感じで必要最小限と思ってる
軽量なの選んでるから、車体重量はツールボトルとサドルバッグ込みで600g増くらい

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:15:14.43 ID:EHvlWQyF.net
>>693
基本的に高い物=剛性がある、硬いってイメージだな
一概には言えないけど

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:25:05.89 ID:Kf+JCS75.net
虫に刺されるのは毎回普通にあるから虫刺され薬は必須ですね
スズメバチやマムシに噛まれたとき用にリムーバーも用意しておかないといけないかもね

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:31:54.56 ID:7r4yzRh9.net
>>693
ハンドルを変えた事で微妙にフォームが崩れたり、元々ハンドル荷重すぎだった可能性もあるぞ

物自体は良い物だと思うから、この機会にフォーム見直してみては

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:44:58.02 ID:PssaV3RN.net
>>694
ありがとう。そうですJFF801。
この後にリブラペダルに交換しました。

山道走行中に虻に刺されてからファーストエイドにリムーバー追加。今のとろこは首筋にムヒ塗るくらいかなぁ。
本当は傷口用に水掛ければいいけど荷物になるんでアルコールシートで代用。

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:52:32.00 ID:L8ywHust.net
>>684
強度が不足しているハンドルほど振動吸収性が良い傾向

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:55:31.75 ID:EGksrlCI.net
>>696
ありがとう
大体そんなもんですよねぇ
サドルバックの見た目気に入ってるから外すってことはないかもね笑

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 14:59:59.00 ID:PDAPlcvp.net
夏って薄着だから荷物少なくいけると思いがちだけど
熱さ対策で水分とエナジーフードがかなり必要になってくるから荷物多くなるんだよな
やっぱ春か秋が一番楽で走りやすいわ

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 15:20:37.32 ID:olQZ/ZE/.net
>>692
この巨大ボトルケージの詳細教えてー

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 15:21:02.34 ID:7r4yzRh9.net
ロングライドはそんな高強度で走らないから、季節問わずボトル1本の適宜自販機補給で間に合ってるわ
補給食も半日程度なら必要性感じないし、仮に腹が減ったらコンビニで買えばOK

限界まで体絞って高強度でシビアに走る人はまた違うんだろうけど

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 18:21:59.69 ID:svu2Wdxw.net
チューブについて質問です。
今のタイヤが25cです。

チューブが同じメーカーで18〜25cと18〜28cが売ってます。
前者を買えばいいですか?
それとも25が間になるように28cまでの方が良いのでしょうか?

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 18:27:48.46 ID:RcqYVtU9.net
どっちでも問題ない
精神衛生上後者の方がいいかも

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 18:28:55.51 ID:I/Rk9iUx.net
前者は軽いっていうメリットがありそうだな

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 18:30:07.43 ID:7r4yzRh9.net
>>706
同じ25cのタイヤでも銘柄によって形状は違うから、どうしても心配なら18~28の方を買っておけばいい

普通は18~25cで良いし、そっちの方が軽いからそっち選ぶけど

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 19:03:25.16 ID:90/0UJ6Y.net
今後28Cにする可能性もあるし、28Cまで対応してるチューブにするな
軽量化といってもたかだか数gだし、
ブチルでは重量と耐パンク性は概ね比例するし

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 19:12:26 ID:pw3z3Rmw.net
おれもあるなら25C〜のを買う

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 19:21:50 ID:K7BFIcVu.net
>>704
ボーマのBC-22
http://www.boma.jp/products/parts/bc-21_22/
入れてるのはタイガーの魔法瓶でΦ78mm
カーボンで伸縮性が有るので少し拡げ差し込んでます。
https://i.imgur.com/R0TNj3Z.jpg

止まってから蓋開けて飲んでる。氷タップリ入れて適時コンビニや自販機で水分補給後に残りを魔法瓶に補充してる。

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 19:28:22 ID:olQZ/ZE/.net
ありがとう
なんか2Lぐらいのボトルに見えたw

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 19:31:46 ID:K7BFIcVu.net
>>713
同じ径では0.8Lが最大
https://www.tiger.jp/product/bottle/MCZ-S.html

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 20:20:05.94 ID:k6HiR1g+.net
タイヤのセンターだしってこつありますか??
回して見てもセンスがないのか意味不明ですね

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 21:10:36.43 ID:AeKV0KHp.net
日本語で

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 21:31:53.65 ID:WeiWlKgB.net
タイヤが真円にはまらないってこと??

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 23:50:31.58 ID:1tIyMt9G.net
giant TCR advancedに乗りはじめて8ヶ月目の初心者なんですがホイールを変えてみようと思ってます
今現在は完成車に付いてた最初のものを使ってるんですが、はじめてのホイール交換にオススメのホイールとかありますか?
ホイールのことあんまりわかんなくて予算とかもイメージできないんですけど1~5万円で交換できるものがいいです

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 00:28:06.14 ID:3yXmJbU2.net
その価格帯じゃ鉄下駄しか買えんよ
中華カーボンならICANとかスーパーチームとかなら5万ぐらいで買える

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 00:34:37.28 ID:4BxLngWR.net
リムかディスクにもよるけど、正直その予算だったらそのまま使ってた方がいいかな
ディスクならその予算で買っても金ドブだし
リムならゾンダクラスのホイールになるけど、今更中途半端なリムホイールに投資するのもオススメしない
中華ディスクカーボンなら5万でもそこそこ満足できるかもしれないが、冒険

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 00:35:09.17 ID:0xOovfgX.net
1-5万だと鉄下駄とあまり変わらないと思う
最低でも6-8万視野で見てもらった方がいい
個人的にはDT SwissのP 1800 SPLINE辺りが初めはいいと思うが
財布と相談して色々情報取集して決めた方が幸せになれる

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 00:37:36.23 ID:0xOovfgX.net
>>720
中華カーボンは冒険というか個体差ありまくりで
ある意味1回5万のSSR狙いガチャみたいなもんだからなぁ

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 02:48:43 ID:TmGZ+B0V.net
>>720
正直ゾンダより上が必要になるのはよっぽどのレベルだぞ
あと為替の関係もあってゾンダって7〜8万くらいじゃね?

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 06:04:53.02 ID:i5nxrwuR.net
先日外通でゾンダDB買ったけど、関税等含めて6万ぐらい。初心者の自分は概ね満足してるよ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 06:22:00.44 ID:TUAHvg2f.net
>>715
ビードワックス使え

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 06:34:56.83 ID:XXa5+Nek.net
>>718
その程度の予算しかないならタイヤ交換だけにしておけ

完成車用にコストダウンされているタイヤからGP5000みたいな高品質タイヤに交換するだけでも走りは変わるから
まあ、タイヤは消耗品だから距離乗ったら新品に交換しなきゃいけないし、その度に財布から金が消えていくことにもなるけどね

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 08:58:04.64 ID:FeKhPoA+.net
この時期バッグにスマホを入れるとチンチンになるので
邪魔にならないようステムの先あたりにつけたいけど何かおすすめあります?

見た目スッキリな感じでよく出てくるのは、スマホケースに貼り付けてマウント装着とか
そういう感じなので、それ以外がいいなと思ってBone Bike Tie Pro 4は試してみて
中々良かった。ただちょうど汗が落ちる場所なので少し走れば
もうスマホがびしょびしょに・・・

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 09:33:32.40 ID:PSne+5a1.net
スマホが性器になるんですか!
詳しく教えてください

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 09:56:48.91 ID:iUZ1OtMo.net
>>727
電源切れば良いんじゃない?
どうせ走ってる時は使わないんだし

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 10:24:11.08 ID:LQj75wka.net
ビショビショがイヤなら防水ケースに入れて後ろポケットに入れるとかもある
パール泉とかラファから出てる
カネとかカードも入れられるから財布がわりにもなる

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 11:04:29 ID:nMdc56Ey.net
>>727
布製のフレームバッグとかステムポーチならちんちんにはならなくね?服のポケットに入れるようなもんだし。

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 11:24:57.71 ID:FeKhPoA+.net
>>729-731
オープンイヤーで小説を聴きながら走るので、ステムあたりにスマホをつけたい感じです

バイク2台あって1台haBone Bike Tie Pro 4なのでもう1台に違うのを試したいけど
調べても中々良さげなのは出て来ないです

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 11:30:11.43 ID:nMdc56Ey.net
>>732
ヘルメットの中に入れとけ。
走行風で冷却できるぞ。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 14:26:31.16 ID:UFtWP9Kv.net
夏場つけるアームカバー欲しいんだけど、ワークマンので十分?
パールイズミのほうが良かったりするんかな?
日焼け対策できたら良いんだけど

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 14:36:49.46 ID:SMxbvoUt0.net
パールの方が値段高いけど機能も上、見た目もワークマンのはちょっとダサいよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 14:52:42.41 ID:EksZnixt.net
ワークマンのサイクルウェア皆どう?
実際に使ってみたがユニクロより着心地悪い。
利点は後ろにポッケ有るくらいかなぁ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 14:58:53.32 ID:jpaJ8Ts7.net
専用スレもあるから見てってや~

【ワークマン】低価格ウェア総合61着目【ユニクロ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1650461610/

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 15:24:43 ID:SMxbvoUt0.net
>>736
汗はけが悪くてすぐベチョベチョになるという印象
安いは正義と見るか、それとも安かろう悪かろうと考えるかだろうな

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 15:32:05.21 ID:PSne+5a1.net
パールイズミアームカバー
凄いよな
夏は長袖なんて知恵遅れかと思ってたわ

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 15:42:52.99 ID:SMxbvoUt0.net
今年は女子の間でアームカバーが大人気だし、俺ら男子もかっこよく着こなしていれば女子からも共感をゲットできて好印象だよ(願望込み

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 15:52:41.49 ID:r159sgbS.net
お前ら結婚は?

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 16:36:45.82 ID:iUZ1OtMo.net
仕事帰りにワイズとワークマン見てきたけど、とりあえずワークマンのアームカバーでいいや

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 16:40:22.97 ID:gRtm1zQ/.net
ありがとうございます
ホイールは今回はやめておこうかなと思います
5万くらいの予算があるのでコンポの一部をグレードアップしたりタイヤ買ったりしようと思います

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 16:46:56.90 ID:KrAijkDK.net
コンポのアップグレードって一番費用対効果低い部類だぞ

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:04:29.74 ID:fhjVDuA/.net
クランクに105下位互換の無印のが入ってたけど、歯数変えたくてその時にアルテグラにしたな
まあ歯数以外の部分で違いはあまり感じられなかった

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:05:48.26 ID:4dOBl5Wb.net
コンポ変更の中でまぁ効果あるかなってのは
プーリーぐらいしか思い浮かばんな

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:08:17.45 ID:UE9Ssom6.net
初心者といえど8か月続いたなら今後も続くだろうけど、その時点で5万あったら何するかなぁ
やすいパワメでも買うとか?

まだ使えるタイヤ換えたり、ヘタってないコンポ換えたりするのはビミョーすぎる
走行距離によっちゃタイヤは換え頃になっているかもだが

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:14:10.05 ID:Hpz48GYb.net
ブレーキだよブレーキ

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:25:30.34 ID:uvHctl4y.net
車体は後でいい

・サイコン ないならつけるべき。断然楽しくなる。XOSSやWahooならセンサー込みで1万もかからない
・ヘルメット 軽いと長時間乗ってもつらくくなりづらい
・サドル(レーパン) 1日6時間程度で辛くなるなら改善の余地あり
・ピンディングシューズ 硬ければ硬いほど踏み込む時のロスがなくなる

この後にホイールとタイヤ

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 17:32:57.89 ID:qr/lfjlB.net
周辺のものがどれくらい揃ってるかわからんからなぁ
服とかペダルとか靴とか工具とか
パワメはサイコンかスマートウォッチかスマホか、いずれにせよライドを
ロギングするクセがついてることが前提だね
極端な話スマートウォッチあればサイコンはいらない

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 18:17:23.71 ID:7hmcIonZ.net
>>749
Wahooの1万のサイコン教えてほしい

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 18:35:46.10 ID:SMxbvoUt0.net
サイコンもビンディングも不要だわ
その代わりホイールとタイヤに金を注ぎ込んだ
結果、満足してる
元々レース志向では無いし、ビンディングやらないのはリスク(転倒とか、膝壊すとか)を考えての上でのこと

結局人によって何を重視すべきかは変わってくるんだよね

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 18:37:24.36 ID:SMxbvoUt0.net
取り敢えずGP5000に変えるのが一番手っ取り早いしコスパ高いと思うけどね

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 18:52:01.08 ID:bqJddxy0.net
ブレーキ、タイヤの順でいいよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 18:52:01.51 ID:r159sgbS.net
そもそも5万を使わないと死ぬ病気かなんかなのか?貯めとけよw

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 18:53:05.31 ID:jTKhpp0F.net
GIROのスニーカー履いてるけど硬いシューズだとそんな違う?
もちろんペダリングちゃんとできてる前提で。

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 19:03:15.53 ID:olFaZmJU.net
感じ方も人それぞれで俺ならgpsサイコン欲しいかな
ストラバで走った記録見るだけでモチベあがる
ホイールは500g軽くして全く違いが分からなかったけど
タイヤは最初の3分だけ転がるようになったのが分かった
ブレーキはすごく分かるよね。
変速関係はシマノなら現行のクラリス高性能だから歯数変更目的なきゃ微妙だよね

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 20:34:16.91 ID:/VE+jx2G.net
ホイールは鉄下駄からカーボンに変えたら疲れが残り難くなったのと
速度も17%アップしたのでかなり効果はある
シューズは環境とコース次第なのでなんとも言えん
ヘルメットは安全面を考えて絶対買うべき
サイコンはStravaで良い気はするけどガーミン便利
コンポはエンジン鍛え抜かれた先に変更すべき

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 20:38:55.68 ID:XXa5+Nek.net
>>746
プーリーなんてコンポパーツの中でも一番アップグレード効果が低いところだぞw

タイヤがショボいなら、タイヤ交換しろ
ブレーキがショボいなら、ブレーキ交換しろ
ペダルが安物プラスチック製なら、ペダルを三ヶ島やシマノの金属製に交換しろ
走るコースと自分の脚が合っていないなら、スプロケ交換しろ
ハンドル形状と自分の手指が合っていないなら、ハンドル交換しろ
サドルと自分の尻が合っていないなら、サドル交換しろ

それ以外はホイール交換よりも後回しで十分だ

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 20:39:21.79 ID:DVkAEP0n.net
ビンディングペダル検討中なんですが靴の履き心地が悪いと聞きます
ロングライド後、目的地でランチやショッピングをする場合、普通のスニーカーを別に持って行くンデスか?それともビンディングシューズで我慢して歩くんですか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 20:40:40.69 ID:XXa5+Nek.net
どうしても今すぐ金かけたいなら、コンポパーツよりもライトやヘルメットといったアクセサリー類を優先した方が幸せになりやすい
あと、真冬でも乗るつもりあるなら専用の防寒ウェアは準備しておけ

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 20:44:28.25 ID:h6jz/hcF.net
>>760
歩きにくいけど履き心地が悪いってのはあまり聞かないな
目的地で歩くときはクリートカバー付けるといいよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 20:52:07.39 ID:XXa5+Nek.net
>>760
履き心地については靴の木型と自分の足の相性問題
だから、ちゃんと試着してから自分に合った木型の適正サイズの靴を買えとしか言えない

走行することだけを考えるなら、SPD-SLペダルにして、硬いカーボンソールのレース向けシューズを履くのが良い
これでもクリートカバー付ければ多少は歩ける

移動先で少し歩いたり食事したい程度なら、SPDペダルにして、シューズは非カーボンソールのものを選ぶと良い
SPDシューズなら割と普通に歩ける

移動先でのショッピングや観光がメインなら、普段履きスニーカーのまま高品質フラットペダル使うのが一番幸せになれると思う

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 20:54:08.43 ID:r159sgbS.net
>>760
コンビニぐらいならシューズで大丈夫
スーパー以上ならスニーカーがいいと思う
slじゃないspdならスニーカータイプもサンダルタイプもあるよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 20:58:56.88 ID:p8Z5WgKq.net
>>734
ダイソーでも大丈夫

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 21:00:15.25 ID:F25ZPTWU.net
>>760
クリートで店の床とか傷を付けてしまうから履き替える
この前お寺の床におそらくSPDのクリートのあとが付いていたことがあった

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 21:06:16.03 ID:r159sgbS.net
なぜ本堂に土足?

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 21:23:24.24 ID:DVkAEP0n.net
みなさんありがとうございます
硬いとはいえ歩けないほどではないんですね
SPDだとクリートカバーなしで歩いて平気ですか?

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 21:33:34.18 ID:qU1m1u1g.net
>>768
歩くこと自体はそれほど問題無いが
クリートの位置やソールの厚さ(どれくらいクリートが隠れるか)によって1歩ごとにガリガリ音がする方が気になる
それが嫌でそれなりに歩く時はスニーカー持ち歩いてた
そして履き替えるくらいならSPD-SLでいいじゃんってことになった

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 21:33:41.88 ID:KH4uN8D4.net
自転車のジャージ初心者で、背中のポケットにスマホを入れて走ろうかと思って
防水ケースを入手したのですが 1) スマホが大きめで、背中のポケットから少し
出る 2) 防水ケースが割とつるっとしている のですが
この場合、走行中にポケットから飛び出して落としたりする危険性はありますかね?
もしそうなら何か防止策みたいなものは

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 22:05:43 ID:qr/lfjlB.net
>>752
そうだね人による
同じくレース志向ではないけれど、安全のためにビンディングやってる

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 22:29:06 ID:ElM3UgWr.net
>>760
信じられないかも知れんが、おれはサドルに常時100均のペラペラのサンダルをくくり付けて走っている
みっともないと思われているだろうが、実用性を犠牲にする気はない
ビンディングシューズのまま歩くのはクリートが削れること以上に滑って転倒するのが怖い

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 22:31:22 ID:iUZ1OtMo.net
出た先で歩くと思ってSPDにしたけどそんなに歩くことないからSPD-SLにすれば良かったと後悔してる

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:13:36.25 ID:QpLYTv55.net
>>770
余程尻を激しく振りながら走る癖でも無い限り大丈夫だと思うけど、舗装の悪いトコを走るなら飛び出る可能性はある
一番安全なのはサドルバッグにでも入れておく事だと思う

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:13:51.70 ID:XXa5+Nek.net
>>773
SPDにもレース向けのカーボンソール靴あるよ
そういう靴裏の硬い高剛性シューズを履けば(SPD-SLペダルにして中級靴を履くよりも)効率良く走れる

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:24:08.45 ID:r159sgbS.net
rx8履いてるけど特に不満はない

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 23:43:05.64 ID:qr/lfjlB.net
XC7だけどSPD-SLみたいなひどく歩きづらいことにはならない

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 00:02:06.59 ID:tB3SnFNP.net
>>767
本堂ではなくて門に近い建物
階段が木で出来ている

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 00:03:28.20 ID:tB3SnFNP.net
>>770
ジッパー付きのサイクルジャージがあるよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 00:06:07.95 ID:tB3SnFNP.net
>>768
どうしてもクリートが地面と触れる状況があるので、床材を凹ませたり割ったりすることもあるけどそういうのが気にならない人ならそのままでも大丈夫

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 01:10:27.44 ID:LqnihoHG.net
それは配慮が無さすぎだろ
これだからロード乗りはと言われかねん
せめてクリートカバー付けろと言いたい

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 01:25:20.12 ID:tB3SnFNP.net
初めてビンディングシューズを買った時に、テンション上がって家の中で散歩してたんだが、フローリングを凹ませて家族にめっちゃ怒られた
クリートカバーを付けていれば大丈夫だと思っていたんだけど、現実はそうでもなかった

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 01:30:31.23 ID:LqnihoHG.net
SPDだとクリートは基本靴底に埋まってるから余程じゃないと限りそこまで大きな傷や凹みにはならないと思うが

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 02:32:25.60 ID:bxygVp6T.net
クリートカバーっつってるからSLだろうよ
踵も細いやつあるしねあれ

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 03:13:06 ID:8HPb/w/S.net
ネタでしょ

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 06:47:38.93 ID:xRR+BInw.net
自転車にサンダルホルダーでも付けるか

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 06:59:51.69 ID:ZP4t9D60.net
>>782
作り話乙w

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 08:00:25.57 ID:sMWE7I1c.net
>>784
SLの方
踵の固いゴムの部分が酷くてカバーのフチの部分も多少影響ありでした
どうしても歩くときに集中荷重が掛かるから相手が柔らかいと厳しいんだな

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 09:45:09 ID:ajmxL6Fg.net
>>773
俺は1台目がSPD、2台目をSLにしたけど、正直違いあんまり分からんわ
タイムはSL付けてる方が確実に速いけど、SLのおかげかと言われると判断付かない

SLは殆ど歩かなくてもすぐプラ部分が削れてきて精神衛生上よくないから、SPDの方が良かったんじゃないかとすら思う

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 10:18:35.18 ID:v3gl/0xv.net
どっちも使える
長い間自転車続けてると使い分けたくなるシーンがあると思うけどな
面倒に感じる人は片方しか使わなくなるかもしれんけど
整備するついでに気分で交換して便利さに気付くことはあるよ
あまりどっち派とか考えず使ってみたら良い
ただしMTBシューズのレーススペックは硬くさほど歩きやすいわけではないから
安く済ませる方が歩く用途には向く

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 10:45:23.37 ID:ajmxL6Fg.net
ちなみにSPDとSLはどっちでも良いくらいに思うけど、フラぺには絶対に戻れないわ

たまに試乗でフラぺに乗ると凄く怖い

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:04:02.89 ID:fVapDxlc.net
>>791
それは不器用過ぎるんでないか?
普通は適応出来るでしょ

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:38:39 ID:16VC6ggg.net
ダンシングが下手です
片方を踏み込むたびにヨロヨロと自転車が揺れてしまいます。

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:42:55 ID:+HVrsvp2.net
フラペは上死点付近のペダリングがな。
あと信号待ちのとき踏み始めの位置までくるっと回せないの地味に不便。

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:44:34 ID:Kh61mFMJ.net
>>793
スレ違い

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:49:49 ID:+HVrsvp2.net
>>793
踏み込むときに踏む足と逆側のブラケットを地面に向かって押し込め

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 11:54:41 ID:bxygVp6T.net
巻島「ピークスパイダーとは俺のことだ」

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:19:54.26 ID:ASEMyGbX.net
俺はSPDからフラぺに戻したよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:21:39.52 ID:ajmxL6Fg.net
>>792
そりゃ適応は出来るけど、ビンディングの良さを知ったらフラぺには戻れないって話だよ

個人の感想だから異論は認める

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:40:20.88 ID:0/Hn2hb3.net
片面フラットのペダルなので時々ジョギングシューズで走るが
明らかに違うのがソールの硬さによる力の伝わり具合でジョギングシューズだと4割ぐらいロスしてる
引き足やペダルから踏み外さないメリットよりも硬いソールの履けるのが一番のメリットかも

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:04:48.69 ID:bxygVp6T.net

足裏全体で踏んでんの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:12:19.33 ID:uZEwlQ8O.net
力が4割ロスって例えば28tでなんとか登れる坂が
19tくらいで登れるってことになるのかな?
そう考えるとすごい差になるね

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:19:12.77 ID:6uNsgdBI.net
ペダリング効果はザックリですがロードバイクに乗った際、プロで80%、アマチュアのうまい人で70%、アマチュアの趣味で乗る人で50%、素人で30%程度だそうです。

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 13:33:59.54 ID:sFu5of5A.net
>>803
ちょっと聞きたいんだけどペダリング効果って何?
んで、そのパーセンテージは何に対する何の割合?

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:13:24.34 ID:ldZNoi400.net
普段フラペでビンディングの豪脚さんといい勝負してる俺、ビンディングに切り替えたらすごい記録出そうだな
4割早くなるんでしょ

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:19:19.70 ID:fVapDxlc.net
>>805
何だよフラペでレース出てんの?
そんなの許可下りるんか

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:22:05.67 ID:ldZNoi400.net
いや、レースは出てない
淀川サイクリングロードとかをフラペで走ってての印象な

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:22:38.71 ID:TYt2M1sX.net
まあ実際タイムは縮まると思うよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:28:16.97 ID:fVapDxlc.net
>>807
これアカン奴やw

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:35:40.31 ID:16VC6ggg.net
>>796
ありがとうございます。やってみます
スレ違いではないと思うんですけどね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 14:48:19.22 ID:6uNsgdBI.net
>>804
簡単に言えばどれだけ無駄に力を使わずに効率よくペダルに力がかけられているかという数値です。
素人は入れた力の7割がロスしてる。かな?


https://chibacycle.com/blog/index.php?category=precisionfit-diary&store=concept&p=2381

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:47:36.05 ID:uZEwlQ8O.net
早朝に1時間くらい走るとインナーキャップが、絞るとボトボトに汗が落ちるんだけど
高いインナーキャップにしたら改善するかな?

汗の量なんて人それぞれだからなんともだけど、ちなみに上着も
バケツで水被ったくらい濡れてる状態

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:01:06.93 ID:QlXjTmXf.net
それだけ大汗かいてたら何しても変わらなさそう
水分補給しっかりして、店入る時は汗のケアもしような

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:24:52.02 ID:8HPb/w/S.net
>>805
算数を頑張るともっと早くなることに気づけるよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 17:57:00.83 ID:bbCL4elJ.net
>>810
ちなみにブラケットを杖に見立てて階段登る感じで踏むと休むダンシングになる。スプリントのコツは分からんから他の誰かに聞いてくれ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 18:18:39.96 ID:o5QjP8A6.net
>>815
ホイールが小さいと出来ないんだよな

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 18:27:36.80 ID:ldZNoi400.net
>>814
大学は数学科を出てますでありますよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 18:40:19.24 ID:/yWoxXUO.net
そいつは無駄な大学生活でしたなぁ

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 18:46:16.70 ID:uZEwlQ8O.net
>>813
ありがとやっぱり汗かきすぎると無意味なんだね
流石に汗だくで店入るのは抵抗あるので
少し汗が引いてからコンビニや外仕事の人が入るような店だけにしてる

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 18:57:03.34 ID:Ho/IIf/Q0.net
>>817
すごいねマジ尊敬

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 19:39:18.83 ID:sFu5of5A.net
>>811
効果と効率は意味が違うのですが・・・

>>817
マジレスするとジョギングシューズだとペダリング効率が6割で4割がロス
ですよ、という意味なので単純に4割速くなるわけではない
また、空気抵抗は速度の2乗に比例するのでどう考えても4割速くはならない
ことは数学科卒のあなたなら考えるまでもなく理解できるはず

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 19:51:32.90 ID:5Pn6Wl8F.net
そういうことかやっとわかったよ

10÷6で1.6666……
ざっくり7割速くなるんだな!
ありがとう!!

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:02:51.36 ID:dMUCYJnz.net
それに加えて二刀流で2倍+いつもの2倍の高さのジャンプで更に2倍+いつもの3倍の回転が加わる

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:24:45 ID:AuC7ZBwg.net
さらに仲間との絆の力で1.2倍のスピードが出る!

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:27:33 ID:ldZNoi400.net
俺の股間は今日8割り増しのボリューム
ムチムチじゃ

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:38:20 ID:WlzYbzRe.net
助けて、今までディスクブレーキのクロスバイクしか経験なくて今日
というかたった今リムブレーキのロードバイク買って乗って帰宅中なんだけどブレーキ効かなすぎてキツイです
てかブレーキレバーの根元ぐらいにしか指掛けれなくて握りにくい?
なんかコツありますか?帰るまでに死にそうです汗だくだし

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:38:42 ID:Vjy/bn3h.net
10倍だぞ10倍!

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:41:19 ID:bbCL4elJ.net
>>826
下りは下ハン持つ、街中とかの綺麗な舗装路なら掌で握って三本指ブレーキ、ブレーキをいいやつに変える、ブラケットをマイクロシフトにする

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:42:39 ID:8HPb/w/S.net
>>822
同じ人かどうかわからんが、気づけて良かった

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:43:10 ID:ldZNoi400.net
俺と逆だな
リムブレーキのクロスからディスクブレーキのロードに乗り換えて質感の違いに最初は戸惑ったが今は慣れた

下ハン持てればブレーキしやすくなるんだけど、乗り始めでいきなり下ハンは難易度高いしなあ
ブレーキの根本じゃなくできるだけ下の部分を握れるようなんとか工夫してみて

あ、スピード出し過ぎはあかんで

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:44:31 ID:WlzYbzRe.net
ブレーキ効かない握れないからジョギングしてる人に抜かれるぐらいしかスピードだけない

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:45:13 ID:tZp1SL4e.net
リムブレーキでもデュラエースやアルテグラだと安い機械式ディスクブレーキよりは効くけどね
さすがに油圧式には負けるが

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:46:37 ID:bxygVp6T.net
>>826
とりあえず初めてのドロハンならブレーキングのとき全部の指かける勢いで握り直せ

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:47:56 ID:bbCL4elJ.net
一番大事なのはブレーキの効きに合わせてちゃんと止まれるように危険予知して運転することだけどね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:48:00 ID:WlzYbzRe.net
て言うか構造的にブレーキ握れなくないすか?握るというより手のひらと三本の指でテコの原理みたいにクイッとやるしか無理じやねえすか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:48:50 ID:8HPb/w/S.net
リムブレーキ原理主義の人がいつも言ってるじゃん
ブレーキは速度を調整するものであって止まるためのものじゃないって

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 20:55:43 ID:ldZNoi400.net
ロード納車タイミングを夜に選ぶとかなかなかの猛者やな
前後のライトはちゃんと点灯してるよな?メットはかぶってるよな?

初めてロード乗って帰った時のあの緊張感はなんとも言えないものだったわあ
首の後ろが神経痛になったし、手のひらもめっちゃ痛くなった

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:07:38.43 ID:k2I0i4QP.net
シマノのレバーは調整域狭いので170センチ未満だと下ハンで満足にレバーに指届かない
低身長というか指短くてMTBやクロスからロードに来たなら仕方ないと思う

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:08:45.30 ID:DTSiEU4c.net
フラットバーはマジで握りやすいよな

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:24:49.64 ID:YWcb9foc.net
ロードもチャリやん

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:29:10.46 ID:z/XD+6rZ.net
>>826
慣れだよ慣れ
そのうちにフラットバーなんてあんなポジションじゃ力が入らんとか言い出すようになるから

とにかくブラケットをしっかり握ること ブレーキが慣れていないからとすぐに手を離してブレーキをつかもうなんて思っていると余計に危ない
跳ねたりしたした瞬間にハンドルから手が離れて恐ろしい転倒事故を起こすことがある

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:29:53.36 ID:Vjy/bn3h.net
>>835
それでいいじゃん

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:37:14.85 ID:xKq3eC4t.net
生きて帰ってこれました
12キロの道のりを2時間半かかりました
まずはキャリパーを105とかにして握力つけます
アドバイスありがとうございましたお騒がせしました

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:39:55 ID:fVapDxlc.net
>>838
それはブラケットを牛の角みたいな角度でしゃくり上げてるからじゃないのか?
根本的にポジションが合ってないだろ

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:56:13 ID:cWB89ZHD.net
>>843
おつだけど向いてなくね?
気をつけて

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 21:59:27 ID:HViTrOUV.net
ドロハンが下向きすぎなんじゃないかな

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 22:05:05 ID:kjmj0/Ml.net
カンパに替えればいいだけ。
にぎりやすいしブレーキもよく効く。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 22:20:28 ID:QlXjTmXf.net
12キロ二時間半は歩いたほうが早いね

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 22:27:14 ID:+HVrsvp2.net
アルミエントリーを通勤車に降格させてから長いことフラバ乗ってないけど正直自信ねぇなー
ママチャリのカマキリとか操作方法未だに分からんからレンタサイクルとかで引くと真っ直ぐ走れん。

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 22:50:55.56 ID:cigVJOoR.net
>>847
そんなちゃうのん?

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 23:01:32.10 ID:xKq3eC4t.net
>>845
はい、苦行のようでした
ママチャリからクロスに乗り換えた時の感動を思い出してワクワクしながら店を飛び出しましたが首や手のひらやケツや足まで痺れてきてもう乗りたくなくなりました。泣きそうです

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 23:04:01.22 ID:xKq3eC4t.net
>>848
色々ブラケットの握りかたや試したりググったりここで質問したりサドルの前後高さ変えたり汗だくだったので水買ったり写真撮ったり辛かったですw

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 23:09:02.33 ID:xKq3eC4t.net
大手のショップでは売り切れで予約しても来年しか買えないサイズぴったりの欲しかった自転車が小さいショップにあったので仕事帰りに行って勢いで買って乗って帰ることにしたのは迂闊でしたゲリラ豪雨後で路面も濡れてたので店主は後日取りに来いと言うてたけど言うこと聞かず乗って帰った

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 23:18:38.83 ID:o5QjP8A6.net
>>850
俺もアルテからカンパのグループ外の安いスケルトンブレーキとエルゴに替えたけど
明らかにブレーキが効くようになった
ブレーキ自体の差もあるがエルゴに替わったのが大きい

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 23:26:49.24 ID:xRR+BInw.net
>>853
おめでとう

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 23:35:01.33 ID:8HPb/w/S.net
>>851
> 首や手のひらやケツや足まで痺れてきて
クロスどんなポジションで乗ってたの

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 00:02:16.89 ID:xdRgtfTo.net
店頭展示って見栄えのためにサドルめいっぱい出したりしてるから明日店に行って店員にちゃんとポジション出して貰え。
ロードはポジションが全て。

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 00:51:38.15 ID:i8v2qADh.net
>>854
なんでシマノのSTIブレーキレバーの支点が低いんだろう?
テコの原理を考えれば高い位置に持ってくるべきだってことくらい小学生でも分かりそうなのに

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 00:53:06.63 ID:xybTqBlx.net
だから繊細なコントロールができるようにだろう

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 01:18:31.81 ID:HjqIHa/J.net
最近夜走るようになってダイソーのライトじゃ光量足りないから買い足そうと思うんだけど
おすすめありますか?
出来るだけ小型で強い光のが欲しい

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 01:28:56.64 ID:i8v2qADh.net
>>859
繊細な操作が難しい方向の作りだが

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 01:30:16.64 ID:i8v2qADh.net
>>860
予算は?
標準的な2万くらい?

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 01:38:21.32 ID:BA+fP1Oa.net
昔からそうだけど、
カンパのブレーキの方が効きもいいしコントローラブルでもある
※イカは除く

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 02:07:00.15 ID:XU+n/Vu6.net
>>860
ブランドとかに拘らないならINVAVOのライトがオススメ
安くてバッテリー持ち良くて明るい

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 02:16:00.38 ID:xybTqBlx.net
>>860
なんかフラッシュライト持ってるならSeriaにゴムリングで固定するマウント売ってるよ
あとは定番のCATEYEの逆さ吊りのライトをサイコンマウント下に付けるとか

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 02:32:51 ID:HdEoItL/.net
STIのブレーキ支点が低いのは全体の形状をコンパクトに収めたかったからじゃないかな
頭でっかちなGRXではしれっと2cm近く高い位置になってるし
最初からカンパ並に上部の張り出しが大きければ可能ではあったんだろう

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 06:09:43.27 ID:S5kD7tbw.net
>>860
キャットアイのAMPP300

ネット通販では売っていない(実店舗でのみ販売)けど、サイクルベースあさひ等に行けば普通に買える
3500円くらい
安物の中華ライト(>>864が勧めているようなやつ)と違って光量ダラ落ちしないし、雨や熱での故障リスクも低い

もっと金を出せるならVOLT800が大定番

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 06:26:14.85 ID:tdURJB6n.net
防眩に配慮してないライトは時代遅れ

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 06:48:20.00 ID:+2aINCuV.net
>>867
AMPP300買うならAMPP500かなぁ。
実店舗限定モデルは割引効かないからネットで500買うのと価格的に大差ない。

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 07:15:21.93 ID:HXkVJDP7.net
50半ばでロードバイクデビューは無謀だろうか。
ドロップハンドルは40年ぐらい前、中学生の頃ブリジストンのロードマンに乗ってた時以来になるのだが。

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 07:26:04.04 ID:I69+2i5i.net
平日走ってるとおっさんばっかだから気にするな
はじめのうちはロードどころか気合の入ったクロスとかにも余裕で抜かれるだろうけど頑張れ
そのうち長年の趣味ですが何か?って風になる

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 07:27:32.36 ID:/Jwx/Zyh.net
全然無謀ではないかと
体力は置いといて、最初は無理せず姿勢に慣れる感じで少しずつ慣らしていけば長時間乗ること自体は出来るようになるよ
早く走るのは別の話として

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 07:41:28 ID:w9AFmB4X.net
話しかけてくる人がほとんど50前後なので年齢的にむしろちょうどいい気がする

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 07:43:46 ID:S5kD7tbw.net
>>869
AMPP500よりはAMPP300の方が優良モデルだと思うよ

どちらもボディと電池容量は同じだからね
少しくらい光量が落ちても持続時間と放熱性に余裕あるAMPP300の方が使い勝手も耐久性も良い

AMPP500のハイモードくらいの光量を常に使いたいなら、金をケチらずVOLT800までいくべき

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 08:27:02.66 ID:953z58i7.net
>>870
ヒルクライムレースなんか50台の出場者が一番多かったりするから大丈夫

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 08:32:57.65 ID:MkXAJ5Ox.net
>>870
どこに住んでいるか分からないけど、自転車で有名な観光地だとレンタサイクルでロードバイクも借りられるから
レンタサイクルで体験してみるのも良いかと

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 08:53:12.76 ID:wKyQuDS2.net
>>870
去年の6月、琵琶湖岸の彦根にあるレンタサイクルでパートナーと初ロード乗った。
で涼しくなった秋頃に二人共ロード買ったよ。安もんだけどね。 
二人共還暦過ぎてるよ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 09:14:34.48 ID:AAMDM7Hw.net
>>877
>パートナー

ゲイの方?

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 09:14:44.14 ID:4M3lGDx4.net
51歳でデビュー
人其々だが単独走行だと飽きて一昔前だと1年後に乗ってる人は1割。今はネットで走行会に気軽に参加したりSNSで発信したりで他の人と交流出来るので3割程度迄向上したと購入した店の人が言ってた。
年齢じゃなくモチベーション維持するのが重要だってさ。乗ってれば体力や速度は徐々に改善されるのでヤワヤワと乗ってる。

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 09:15:42.13 ID:HXkVJDP7.net
50代半ばは止めとけと言われるかと思ったがそうでもないのね。
あとは身長が160cm前半なのが壁だけど考えてみようかな。
でも納期が半年から1年先っぽいね。
値上げも凄いみたいだし。

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 09:28:37.72 ID:S5kD7tbw.net
>>880
結局は何をしたいか次第でしょう
「ロードバイクに乗る」というのが目的ならロードバイク買うしかないよ
今のロードバイクは昔より乗りやすいから、レース参加目的でなければ年齢を理由に諦めるような真似はしなくていい

ただ、目的が「スポーツ自転車に再び乗りたい」とか「自転車でどこかに行く」といったものならば、ロードバイクではなくe-bikeを買う方が色々と楽しめるとも思うけどね

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 10:17:21.20 ID:fA7/NWDF.net
>>880
160前半だと足がよほど長くなければ、主流の700cだと物理的に微妙なフレームしか作れないのが難だな

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 10:30:56.41 ID:SMJwbvUH.net
逆に昔ながらのロードバイクは乗りにくいのか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 10:36:51.67 ID:3d9peif9.net
>>860
B01
セールなら3000円前後で買える
21700の5000mAhバッテリー付属でランタイム長く、光量も落ちない
21700のバッテリー買い足して予備に携行すればより万全だし、内蔵バッテリーではないのでデフォのバッテリーが寿命や不具合でダメになっても本体は無駄にならない
防眩カットラインで遠くまで照らせて対向への迷惑は最小限
特別小型ではないがGoProマウントで吊り下げもできるので場所も取らずエアロ

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 10:37:45.46 ID:JjGIdUPy.net
ちょっと前に90年代のロードに乗ったことがあるけど
ダブルレバーは面白いなーぐらいで
後は乗り心地・加速・安定性に関しては悪いわな

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 10:42:26.47 ID:953z58i7.net
太いタイヤが履けない位じゃないかい
それと今時のカーボンの高いフレームは良く走る

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 10:55:24.01 ID:4M3lGDx4.net
グラベルでタイヤを32か28に換装は?

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 10:57:12.18 ID:Ak1zw1Qr.net
昔のは丸ハンで下の方にブラケットに取り付けられてるからポジション設定シビアだったろうな〜
落差稼ぎたくて丸ハンにしたことあるけど握りにくくてやめた

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 11:35:42.24 ID:FNw0ETiI.net
サイクルウェア探しているのですが、上は半袖長袖あるけどビブは大体太腿までか長くて7分丈くらいです
サイクリストは冬でも短パンが基本ですか?

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 11:43:43.18 ID:AAMDM7Hw.net
>>889
どこで探してる?
まともなメーカー品ならどこもフルレングスのビブタイツ出してるよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 12:01:34.48 ID:JjGIdUPy.net
>>889
この時期はハーフや7分のビブタイツが多いだけでフルはあるよ
日焼け予防にフルにしたいのならハーフのインに速乾UVカットタイツを履けばいい

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 12:14:10.74 ID:fA7/NWDF.net
>>883
乗ってるときよりも降りたときが問題だな
昔はホリゾンタルフレームしかなかったし

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 12:16:37.42 ID:fA7/NWDF.net
>>884
リチウムの内蔵バッテリーだとメーカーが引き取ってくれないと捨てられなくて詰むことがあるしな
結局は燃えるごみに混ぜて捨てるしかないんだけど

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 12:25:04.75 ID:tdURJB6n.net
>>884
力不足のライトをゴリ押しすんのはライトのスレだけにしとけよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 12:27:39.75 ID:BIuM5ZgH.net
>>860
頭につけるヘッドライトは結構使い勝手いいぞ
広範囲明るいし上から照らせるし基本した向いてれば対向車にも眩しくないし顔上げれば前照らせるし横向けば横照らせるし
まぁ見た目がアレなんだが

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 12:33:53.76 ID:fA7/NWDF.net
>>895
前照灯が別に必要になるから微妙

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 13:48:10.56 ID:YKyhuW3o.net
タイヤの空気圧が530-700kpaの指定のところ
400kpa辺りから空気が入りにくくなったり、
ときどき空気入れのハンドルが押し戻されたりして
空気が入らないんですけど、空気入れの故障でしょうか?
(携帯ポンプでは規定圧まで入ります)

空気入れは、マルキン?で10年くらい前のゲーシ付きの物で、
先端は、ねじってバルブに差し込むタイプの物に交換しました。

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:07:49.49 ID:qxLN04O/.net
>>894
じゃあ防眩で1灯運用でも力不足じゃないライト教えてよ
B01も2灯にしたり、NAVI800との2灯にしたりすればなんら不足ないけど

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:12:41.63 ID:J8hGco2R.net
>>897
逆止弁の不具合かなぁ。
ポンプ根元付近にバラせそうな雰囲気の部分ない?キャップみたいなボルト頭みたいな。
あればバラすとバネとコマみたいのが出てくるので、たまに発生だと錆びや汚れだろうから掃除してみたり。

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:54:42 ID:ls9Dlrd90.net
仏式バルブで空気を入れる時、空気を入れてる最中にシューシューちょっとずつ空気が漏れるのは普通のことなのかな?
それとも俺がちゃんとバルブをはめられてないだけなのかなあ

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 15:22:08.33 ID:YKyhuW3o.net
>>899
空気入れ 逆止弁でググって何となく目星が付いたので見てみます。
たぶん、スプリングにゴムみたいのが付いているタイプっぽいです。

直し方はわからないけど、とりあえず分解してみます。

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 16:22:17.71 ID:I69+2i5i.net
>>900
ちゃんとはめられてないけどレバータイプのものだときちんとはめること自体が面倒だし難しい
ストレス感じるようなら回すタイプに変えたほうが良いair boneとか
自分使ってるけどちゃんと固定されて空気圧計通りで入れられるよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 16:35:16.62 ID:UBkLadHQ.net
>>860
aliで強力なやつ買いな
小さくて自動車のライトぐらいの光量ある

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 17:37:12.27 ID:HjqIHa/J.net
ご意見ありがとう
色々調べてみるわ~

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 17:43:57.31 ID:ls9Dlrd90.net
>>902
やっぱりそうなのか
今度自転車店に行った時、正しいはめ方を教わってみるわ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 17:54:04.74 ID:fv6XyhI9.net
アイウェアは色付きと透明(紫外線のみカット)どっちがいいですか?

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 17:58:48.82 ID:ls9Dlrd90.net
自分はメガネだけど、紫外線で色が焦茶色に変色するやつを使ってる
色が変わるメリットは眩しさがなくなること
デメリットは急にトンネルに入った時とか、暗過ぎて足元の確認がちょっと難しいこと

メリットとデメリットを把握しながら好きな方を選ぶといいんだろうね

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 18:11:09.77 ID:BIuM5ZgH.net
>>906
夜走るなら透明
昼間しか走らないならほとんど色付きじゃないかな

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 18:17:01.51 ID:dZMGwVJq.net
>>906
替えのレンズ買ってシチュエーションごとにかえる

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 18:40:26.43 ID:K1FeWyWN.net
そして結局面倒くさくなって昼用夜用2つ買うw

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 18:42:43.85 ID:uQDwrX9s.net
クリア1本でおk

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 19:07:12.69 ID:v28Z0eBI.net
>>894
B01の上位互換ライトの情報まだ?

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 19:19:15.97 ID:K1FeWyWN.net
昼間にクリアなんか絶対有り得ん...

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 19:25:16.26 ID:SD0/agi+.net
朝から晩までクリアで無問題

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 19:40:21.28 ID:uTgBfFvV.net
クリア勢西日はどうすんの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 19:46:27.28 ID:KPzr6qnR.net
>>915
東を向く

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 19:57:31.59 ID:OqWcxn9C.net
そもそもメガネかけてるから、面倒くさくなって持ってかなくなったなぁ

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 19:57:50.25 ID:K1FeWyWN.net
w

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 21:07:02.87 ID:iJ2QLs/S.net
クリアならコンビニやお店にもそのまま入れるしな

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 22:30:09.96 ID:qrIJRUqU.net
>>892
俺のロードバイクまさにそういう昔ながらのホリゾンタルのクロモリのシャローハンドルです。
ただしコンポはR7000です。
一台目にこれを選ぶのは渋すぎたのかなあ

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 22:33:38.12 ID:Rlp94OFS.net
自分は普通の車道走ってる限りは真夏の炎天下でもアイウェアしない
虫柱の頻発するようなCRなんかを走る時だけしてる

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 23:08:37.38 ID:qrIJRUqU.net
俺メガネつけないと0.1以下なんだが、アイウェアなんか使ってる余裕がない
メガネに直接クリップでつけられるサングラスを買ったけど、あれは本当にサングラスであってアイウェアとは違う
どうするのがいいのか

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 23:12:39.11 ID:4M3lGDx4.net
度付きの偏光眼鏡じゃいかんのか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 23:27:56.61 ID:Ak1zw1Qr.net
>>922
シールド付きヘルメット

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 23:46:05.64 ID:qrIJRUqU.net
>>923
トンネルのとき外せないのは困る
>>924
そういうのはお高いのでは?

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:00:50.02 ID:SgaJMGAn.net
>>920
持ち主に合わせて上手く作ったクロモリフレームはミドルクラスのカーボンフレームよりもよく走ると思う
さすがにハイエンドと比べると分が悪いけど
ただ、走らせ方が全く違うのは理解して乗らないとタイムは出ない

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:02:12.61 ID:SgaJMGAn.net
>>925
わがまま言うなら金くらい出せよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:09:01.00 ID:8VwkIiiv.net
>>926
そんなオーダーメードみたいなのではないですよ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 04:16:19 ID:F6v0hO9J.net
ルディプロジェクトの跳ね上げ式アイウェア検討してみて
そこそこ値ははるけどオークリー度付きにするよりはるかに安い

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 06:01:10.77 ID:ahCzFj44.net
r8000のブレーキの効きが悪くなりました
下半でブレーキ結構ギューって握らないと止まらなくなりました
前は軽く握ったらブレーキかかってくれました、どうしたらいいでしょうか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 06:21:59 ID:1h1jOP64.net
一度可能な範囲で分解して
各パーツの状態を見て、としか言えないね
それだけの情報だと

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:14:14.58 ID:qZ/GEROQ.net
オークリーのフラック2.0度付き調光レンズで7万円、しっかりした眼鏡屋でお洒落なフレームに色付いたレンズで眼鏡つくっても似たくらいの値段するから高いわけじゃないな。

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:28:57.91 ID:G8ou28xy.net
>>930
ブレーキが効き始めるまでの遊びが大きくなったのか 、効き始めてから止まるまでの距離が伸びたのか、書くと良いかも。リムかディスクかも。

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:40:36 ID:AMomQCaq.net
r8000ならリムブレーキだろうけど
シューを挟む力が弱くなったのか、しっかり挟んでいるけど止まらないのかくらいはわかるだろ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:43:25 ID:auBnF+M6.net
色付きのアイウェアなんて雪原くらいでしか必要性感じないわ

欲してる人の目が光に弱くて必要としてるのか、実はめっちゃ快適なのかは気になる

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:45:46 ID:b1dltGuQ.net
紐引きならブレーキワイヤーのアウターキャップが割れてるとか?

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 07:46:54 ID:AMomQCaq.net
西日が強くて太陽に向かって走る場合は色付いていないと太陽直視できないから前方不注意状態になるよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 08:13:46.35 ID:URbkOwxA.net
クリア持っとけば概ね事たりる、色付きは夏に山走る場合に日陰が全く見えなくなるから
外して乗ってる。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:21:53 ID:wrCsGsML.net
>>937
そりゃあ太陽直視したらダメなやつじゃん

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:40:42 ID:CKjznTwq.net
>>937
太陽を直視しても大丈夫なレンズって溶接用くらいだぞ
透過率が低すぎて普通のサングラスとしてはとても使えない

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:44:33 ID:j/udahJB.net
日陰に入って1分半
此で3万位だったかなぁ。
(セールでフレーム半額)
https://i.imgur.com/eyO55Ky.jpg
https://i.imgur.com/3h5Npod.jpg

此なら3000円だそうな(笑)
https://i.imgur.com/igFzW2B.jpg

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:53:43 ID:WHjSAcHt.net
溶接用ヘルメットだがこれカッコイイなw
自転車乗るときかぶりたい
https://i.imgur.com/mxDNvt9.jpg

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:58:59.62 ID:tpoMJd02.net
>>930
リムブレーキだとして、ホイールやブレーキが新品の状態から使ってたのなら、
リムやブレーキパッドが汚れたり削れたりすると制動力は落ちる
その場合、リムやブレーキパッドを清掃・研磨等することになるが

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 10:16:33.62 ID:WePYVcXp.net
>>930
ブレーキシューを新品に交換してごらん
それで概ね解決するはず

ブレーキシューはゴム製品だから、経年劣化によって品質が落ちるよ
定期的に交換しないとダメ

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 11:35:23 ID:CKjznTwq.net
>>944
同じブレーキシューといっても、シマノは数年で固くなってるけど、カンパ純正とかスイスストップとかだと数年では特に変わった感じがない
これはゴム部品を作る技術力の差なのか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 11:59:45.89 ID:FXO4ll0t.net
タイヤもそうだけど長く使えるからと言って良いとは限らない
特性の違い

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 12:03:43.25 ID:tSToXZV8.net
>>925
シールドヘルメットも割と手軽な値段のものあるぞ
中華でもよければさらに安い

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 12:50:32.23 ID:RRPyuUfc.net
シールドヘルメットは頭の相性なのかカブトのレッツァ2は風ダダ漏れしてる

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 13:47:05.50 ID:bL1J8VXJ.net
4時間80kmのライドで飲料を2L ~ 2.5Lも飲んでしまうんですけど
多すぎですかね?? 炭酸飲料とか買ってしまうのでおいしくてガブガブ飲んでしまいます

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 14:13:03.52 ID:WHjSAcHt.net
859 ツール・ド・名無しさん 2022/07/31(日) 12:30:19.79 ID:h9U2umkl
>>858
1Lは飲み過ぎだよ
昭和のおじいちゃんが熱中症には水を飲め!と喚いてるけど嘘だから
………………………………………………………………………………
なんてレスがあったけど
昭和の(日本限定)学校の先生は、逆に水を飲むとバテるから飲んだらダメだと教えてたが後に真っ赤な嘘だと分かった
暑い時は水を飲んだらいいが塩分も一緒に摂らないといけない
炭酸飲料よりポカリスエットなどの方が良い

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 14:20:06.08 ID:cZgGH9Bb.net
別に飲みたきゃ飲めばいい
それで損するのって重さぐらいだろう
無理して脱水起こしても元も子もない

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 15:25:52.75 ID:CKjznTwq.net
>>946
特性の違いは分かるが、ブレーキシューに関してはシマノは何一つとして勝ってないと思う

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 15:28:57.92 ID:CKjznTwq.net
>>948
密着している訳じゃないし風の巻き込みはしょうがない

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 15:34:15.52 ID:WHjSAcHt.net
>>948
ダダ漏れの意味がわからんが
風が流れるのは良いことでは?

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 15:50:33.01 ID:cZX57I6o.net
>>949
糖分過多だと余計に喉渇くからな

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:10:35.08 ID:d0RMMxnR.net
ハイポトニック飲料飲め

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:44:07.33 ID:Kvjcm/VF.net
>>948
水中メガネおすすめ

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:52:43.46 ID:e2rb8SOX.net
スカイダイビングとかのゴーグルはどうだべ。
信号とかで曇りまくるかな?

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:17:46.74 ID:PvV9siPb.net
素朴な疑問です。思い切ってR-9200フルセット(リム)の購入を検討中です。なぜ通販では税込み43万辺りなのに対してショップとの価格差があるのでしょうか? 詳しくお聞かせ下さい。

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:21:17.32 ID:c868+8QN.net
>>949
運動時間と距離で発汗量を考えると普通っていうかまだ少ないレベル

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:31:41.76 ID:tSToXZV8.net
>>949
今朝80キロ走ったけど走り終わりまでにスポドリ1200ml、
直後にサイダー500ml+アイスボックス
さらに家に戻って色々飲んだから2リッターは超えてるな
んでもってそれでは多分足りてない

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:32:27.65 ID:4wk4Dwa0.net
>>959
経費などに差があるんじゃね?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:43:54.38 ID:PvV9siPb.net
>>962
ありがとうございます。シマノのデュラエースの製造元は日本のどこかわかりますか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:45:29.63 ID:DBbXc3+Q.net
>>959
利益をどれだけのせるかの差だよ

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:45:54.11 ID:zIb9HH9B.net
クソまずいぬるい水を持って行って
まずくてあんまりガブガブ飲まないようにしてる

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:50:45.28 ID:H/GQkCTg.net
シマノなんだから堺でしょ
数年前に火事騒ぎがあったのが記憶に新しい

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 18:50:46.41 ID:RISH16E4.net
>>949
家を出る前と後で体重測ってプラスマイナスゼロになる程度に飲めば良いのでは?
今の時期だと別に多すぎるってことも無いと思う

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 19:36:56.77 ID:8TBJF1Qi0.net
デュラエース見てきた
https://i.imgur.com/3pLMmaE.jpg

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 19:38:38.51 ID:Gqp2QgNs.net
>>949
あんまり飲みすぎると水中毒になるからほどほどにしたほうがいいのでは

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:00:52.91 ID:mlBHf+Ak.net
>>967
今日100㎞走って体重マイナス2キロ
途中3.5リットルも飲んだのにまだ2リットルも飲めと?

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:03:47.24 ID:Gqp2QgNs.net
水を飲みすぎるとバテる、はあながち嘘ではないよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:12:50.42 ID:8TBJF1Qi0.net
50kmくらいだと一滴も飲まないこともあるなあ
終わりかけに安堵して自販機で1本がぶ飲みすることはあるけど

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:24:04.82 ID:Gqp2QgNs.net
>>972
俺はビール飲むよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:44:05.50 ID:wrCsGsML.net
>>951
水分を取ることを損だと考えるのか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:45:44.08 ID:wrCsGsML.net
>>973
痛風まっしぐらだな

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:51:17.03 ID:cZgGH9Bb.net
>>974
日本語理解できないなら人にレスつけてんじゃねぇよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:52:09.97 ID:ezrgQqwO.net
>>968
なにこれ株主内覧会でもあったのか

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 21:12:57.27 ID:CKjznTwq.net
>>969
毎秒500ml以上飲み続けるとなるらしいぞ

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 21:59:40.89 ID:xNX7F/3d.net
クッソ暑いんだけどみんな楽しんで走れる?
近所のコンビニまで歩いただけで脚がジリジリと照りつけられるのを感じたから止めた
冗談抜きで危険じゃね?

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 22:18:57.97 ID:rFg3velL.net
毎回100以上は走るけど行く前と帰りで体重変わらないなぁ。筋肉ついてるのか強度が低いのかなかなか体重落ちてくれない。

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 22:19:38.28 ID:ipNWB4UU.net
夏場は深夜から日の出まで

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 22:24:58.81 ID:j/udahJB.net
信号機で止まったら地獄。
走ってれば暑くない。当然汗はかいてるので定期的に水分補給はしっかりしてる。

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 22:34:45.32 ID:LkTjA1Mp.net
鉄下駄卒業したいんだけど何買えばいい?
予算3万で中古でもおっけーなんだけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 22:40:30.72 ID:qRNHhGp5.net
最低でもあと3万貯まるまでは無駄遣いやめとけ

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 22:44:32.68 ID:Wbfn73x+.net
鉄下駄外して鉄下駄の中古という手もある。
元が2200gとかなら1800gくらいの完成車用ホイールでも。

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 22:46:05.34 ID:LkTjA1Mp.net
ちなみに今履いてるのアクシウムです

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 22:49:35.21 ID:LkTjA1Mp.net
欲しいホイールあるけどもう廃盤なのよね
カンパのバレット

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 23:01:43.86 ID:xNX7F/3d.net
バレットなんて一時期投げ売り祭りだったろ
ウルトラでも最安値ガイツー8万とかだった記憶がある

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 23:02:55.50 ID:xNX7F/3d.net
>>983
リムモデルならゾンダ買っとけ
ディスクならもう少し頑張ってから手組でショップに相談しろ

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 23:59:14.59 ID:jts/jrVc.net
10年以上前に中古ありあわせで自転車屋に組んでもらったロードですが
ホイールがMAVIC OPENPRO SUPという物なのですが、
これは完成車についてるようなものなんでしょうか?
10年ぶりに乗ろうかと思うのですが詳細聞こうにも閉店してしまってて・・

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 00:26:33.43 ID:9kMdLI2j.net
>>980
100kmで消費できるのは精々2000kcl
体重1kg減らすのに必要な消費カロリーは9000kcl

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 01:29:17 ID:bXqCl83b.net
>>991
脂肪1kgで7200kcalだろ

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 01:35:47 ID:yOMF5FMO.net
>>990
単品売りのリムで、当時は手組の定番リムだったね。

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 02:04:06.39 ID:yKfNsVzz.net
>>970
仮に体重60kgで2kg減ってたら3パーセント減ってることになるから、あんまり良い状態じゃないんじゃない?
4〜5パーセント減るとはっきりとした脱水症状が出るらしい

https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/about/rehydration/water/dehydration-signs/

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 06:51:26.07 ID:REEDHAUG.net
>>970
不足分は降りてから&帰宅してから摂ればおk

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:16:07.30 ID:uaXbujtp.net
俺も鉄下駄を卒業したしたいディスクモデルだけど、中古のバーボンホイールって耐久性は大丈夫なの?
中華やウイグルで10万円以下にしたいけど、円安が改善されてからかな。。

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:19:42 ID:7GJv8Gid.net
天才バーボン

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 11:48:14 ID:uaXbujtp.net
typoな
バーボン→カーボン

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 13:31:48 ID:sZwx5CTY.net
暑いのは早朝走ればいいだけだから問題なし

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 13:31:59 ID:sZwx5CTY.net
1000なら俺は上級者

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200