2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

105で十分 34速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 16:40:56.83 ID:nljbS7Az.net
参考:シマノロードコンポーネント互換性情報
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.9/C-453?cid=C-453&_cid=&ftoc=&acid=C-453

旧製品互換性情報PDFリンクなど(2004~2016)
http://productinfo.shimano.com/#/archive
※前スレ
105で十分 33速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617363921/
105で十分 31速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541841416/
105で十分 30速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523306332/
105で十分 29速目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501836741/

2 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 16:48:56.26 ID:x6ddWvxh.net
20万も出させて十分とかなんやねん

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 16:56:09.47 ID:h0HaZLiM.net
荒らしが埋め立てたのが悪い

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 17:15:34.71 ID:UOAW3A3L.net
>>1
これは乙@1じゃなくて105の左右反転なんだからねっ

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 18:07:45.72 ID:Fj1oIMCL.net
ちょっと前は完成車が15万ぐらいで買えたのに…

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 18:16:46.91 ID:uAbc3/nU.net
>>5
キャニオン買って自分でメンテしろ

7 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 18:32:19.31 ID:wszbMoZe.net
>>1
105で精一杯です…

8 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 18:51:27.83 ID:vxxYO9CM.net
ばあさん紐105発表はまだかいの?

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 19:22:25.25 ID:Hat8LI4D.net
ワイズに実車入って来てるみたいだけどなんかダセーんだわ
色々機能削られてる癖に高いし

10 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 19:29:02.04 ID:kSYuLrXx.net
http://ysroad.co.jp/shinjuku/2022/07/05/137400
これか

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 20:17:00.90 ID:vxxYO9CM.net
なんかFDがやたらずんぐりして見えるんだが、気のせいかのう?

http://ysroad.co.jp/shinjuku/wp-content/uploads/2022/07/img_20220705_185531-500x375.jpg
https://cdn-img.cyclesports.jp/wp-content/uploads/2021/08/2109_dura_ace-12.jpg

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 20:20:50.02 ID:trs8Ze+6.net
>>11
記事中にある通り、旧型のデュラやアルテに近いサイズ、形なんだよ
12sのデュラやアルテとはパラレルリンクの向きが違う

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 20:23:06.97 ID:h0HaZLiM.net
製品だけでなく製造ラインの流用でもコスト対策ってことか

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 21:02:23.28 ID:YB/PxBz0.net
ってことは変速性能は旧型9100と同じぐらいなのか。
あと5万出せば、最速のアルテDi2ってかw

アルテに勝ってるのはクランクのデザインと、色のブラックだよね。
アルテの青緑色、のっぺりクランクが合わないので、デュラ貯金してたけど、
ひょっとしたら黒の105でもと思ったが、
せっかくの初電動ならSTIトップのボタンと新変速性能が欲しいよね。

デュラ貯金に戻ることにする。トホホだわ

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 21:42:28.72 ID:M0Xp6v2d.net
>>13
同じ物じゃないんだからその理屈は無理がある

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 22:30:35 ID:5xsDmTqh.net
旧型の製造ラインの再利用的な?

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/06(水) 23:40:57.62 ID:H+SOGI+/.net
紐11sが欲しいです。
もうGRXでもTiagraでもいいからさ。
廉価価格でお願いします

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 07:33:45.47 ID:2Faru4kG.net
>>17
それこそ旧型105で十分

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 08:42:06 ID:nN/c97Sy.net
つーか新作の写真ならこっちの方がわかりやすいよ
https://htrsp3.exblog.jp/241515761/

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:35:28 ID:iqnlmk/+.net
STIを105Di2、FD・RDをアルテR8150とかで組み合わせたりは出来るんかね?

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:36:04 ID:ZDeKEYwP.net
イラネェ

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 21:38:35 ID:7tx1e1yv.net
自転車に半導体は要らねんだよ

23 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 21:39:31 ID:x5ogVak5.net
スプリンタースイッチほしかったナ

24 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 22:04:34.81 ID:SKw6Mnpy.net
せめてフードスイッチは搭載して欲しかった
これだけ機能に制限あって価格差考えたらアルテ買うわな
機械式じゃ機能差は存在しなかったのに

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 22:11:54.44 ID:1FD6doly.net
>>24
搭載しない代わりに、電池二個なんだよな。
というか部品減らすだけじゃ無くて後から改造出来ない仕様にしてる所がすごい。
ボタン電池交換しないで数年持つとかオーバースペックすぎだろ。
どうせ心配になって1年ぐらいで交換するんだから二個必要な分だけ余計お金がかかる。

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 22:48:22.44 ID:qW2YmG+e.net
なるほど。
おにぎり一個にたくわんは一枚でいいわけね。

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 00:51:52.08 ID:ssfCGeza.net
STIはアルテにしとこ
11-30T使いたいからRDもアルテにしとこ
あーどうせなら全部アルテでいっか

これ狙ってるよね

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 01:02:33 ID:F3w3zIDt.net
アルテDi2に105を混ぜて節約出来るパーツは何処と何処と何処?

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 06:28:21.58 ID:iZa0rFOi.net
スプロケはアルテにしような

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 08:11:28.52 ID:tapnOZqi.net
仕様確認する限りゴミとしか思えん
どうしても12sにしたい理由が無い限り旧アルテdi2のが上やろ
それを見越して11sのパーツ値上げしたシマノさん

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 09:53:06 ID:VfBOB3iL.net
>>30
そりゃそうだ
・電動
・12速
これ以外はほぼ諦めて低価格に振った戦略商品だからね

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 13:57:30 ID:h+zJ1qGb.net
>>27
シマノの商品企画は優秀やな

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 14:15:18 ID:Stwe2ZLK.net
せめてアルテと10万くらい差があればな

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 14:38:42.34 ID:XLcVL/89.net
超円安じゃなかったら15万~16万くらいになってたんかな
それならみんな納得してたんじゃない

35 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 15:04:23.07 ID:RkGTm3/s.net
105の価格帯じゃ無理だろうけど何時か電動コンポ一式10万の時代が来ればもっと普及するのかね?
アホみたいに自転車放置する奴も一定数いるだろうし機械式が無くなる事はまず無いだろうけど

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 15:05:23.31 ID:lPkcopS5.net
>>30
同世代である12速の電動アルテと比べたら明確に劣るのが12速の電動105だ
でも、11速の電動アルテと比べたら12速の電動105の方が良いよ
だって、11速Di2が12速105に勝っているところってフードスイッチとスプリンタースイッチ対応だけだもの

11速を12速にしようと思ったら一式交換が必要だけど、12速の電動105でフードスイッチやスプリンタースイッチ使いたかったらレバーだけデュラやアルテにすれば済む

37 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 15:10:11 ID:lPkcopS5.net
>>35
多くの人が望むのはコンポ電動化ではなく電動アシストだからなあ
上り坂でパワーアシストされるならフロント変速の必要性が劇的に減るし、リア変速しかしないなら電動コンポである必要性が薄くなる
だからこそe-bikeが売れているし、e-bike限定のレースが始まったりもしている訳で

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 15:30:42.17 ID:kyL8+FI2.net
>>37
ママチャリの電動は持ってるがロードの電動は別に欲しくないな。
ママチャリの電動はマジ便利。もう普通のに戻れんわ

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 17:13:55.83 ID:9oh1XDg8.net
ebikeはそこそこ流行ると思うけどやっぱフィジカル求めてる人とは一線を画すだろ
mtbやグラベルや観光やゆるポタはebike
フィットネス以上は人力

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 18:26:10.43 ID:q8d+IMJg.net
eBIKEマジで早すぎる
東京の和田峠ってとこ登ってたらスーッと女の子に抜かれて悔しかった

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 18:36:09.28 ID:sbH3icxt.net
>>37
スポーツ自転車に電動アシストなんていらね

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 18:37:20.29 ID:zh2c1k8x.net
ebikeは歩道も走れるし駐輪しやすいし便利だろうな
俺も買おうかな

43 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 19:47:37 ID:h+zJ1qGb.net
MTBのebikeは目が鱗なほど面白い

44 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 20:26:36.59 ID:MRH+Qulq.net
>>32
R8000が出た時もデュラが売れないショップの人が嘆いてたけどw

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 21:07:22.42 ID:9wnJ03qs.net
日本の山道は階段や担ぎ箇所が多いからな
普通のMTBに10kg近い追加重量が加わるE-MTBは
そういうところではとたんに拷問器具と化す

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 23:43:33.07 ID:yOWdAv91.net
https://youtu.be/VrgQsQgI-RE

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 01:15:27.48 ID:19EC/BLu.net
>>45
そのためにヨーロッパではウォークアシストがあるんだが、日本では道交法的に不可。
ヤマハとかウォークアシストの物理スイッチはついてるのに、ソフト的に切られてる。

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 02:33:04.04 ID:8UTe8MxS.net
バイクを肩で背負って自分と一緒に持ち上げないと越えられない岩場などで
どうやってウォークアシストを使えと?
あと軽トラが走れるような普通の林道でも、山奥で林業関係者すらほとんど通行しないようなマイナールートでは
台風や地震などで発生した土砂崩れ・崩落・太い倒木などがそのまま放置されていて
担いで高巻きしたり持ち上げて倒木の向こうにやらないといけないような状況でもウォークアシストを活用できない

腕力…やはり腕力はすべてを解決する

49 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 04:34:36.38 ID:QZjIBz5O.net
>>47
最近OKなやつ出てない?
サドル斜めにして座れなくしたら作動するやつ

50 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 04:35:22.48 ID:QZjIBz5O.net
ママチャリだったわ

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:43:03.76 ID:8UTe8MxS.net
MTBだとドロッパーが標準装備というか必須装備だからな
日本ローカル規制のサドル跳ね上げ機構(とその検知センサー)まで組み込んだドロッパーを作るメーカーはまず出てこないし
だったらMTB乗りのほとんど全員はウォークアシストよりドロッパーを取る

52 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 15:56:45.65 ID:JnAJ9XVI.net
>>35
ディスクブレーキ主流のいま、多くが望むのはグロータックからでてるような後付ブレーキの安い版かなと。これ導入するだけでいままでの11sリム式コンポそのまま使える。ネックは3万で高いこと。

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 17:33:54.19 ID:pzPR4YJU.net
>>52
フラットマウント用の機械式ディスクブレーキならシマノからも出ている
BR-RS305
値段はグロータック・イコールの1/3くらい
ただ、どちらも機械式ディスクブレーキの範疇でしかない

そもそもリムブレーキ車からディスクブレーキ車に買い替えるならフレームやホイールも新調しなきゃいけないんだ
コンポ載せ替えなんて考えるだけ無駄
そのリムブレーキ車まるごと売り払って、さっさと電動105完成車かGRX完成車に買い替えて油圧ディスクブレーキ化した方が良い

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 19:00:41.66 ID:CiFDQZp3.net
RD在庫ないなあ

55 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 19:37:29 ID:0DAMYd1V.net
>>53
無駄とか何様?でお前は105di2かGRX完車買ったのか?
それとも口だけでイキガッてるだけか?はっきりさせろ

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 19:49:16 ID:dE/aoeDV.net
>>55
なんなん??初対面でその発言はひくわ

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 20:03:34.68 ID:0DAMYd1V.net
>>56
53の方が他人配慮せず自己主張だけで醜いけど

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 20:13:09.99 ID:wPabM7Iy.net
105 di2 で検索しても肯定してるのはショップだけ
既存ユーザは105なのに高い、これならアルテdi2買うなど拒否

失敗

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 20:40:13.87 ID:jL/0SGSR.net
モノを売ることで利益を出さなきゃいけないショップの立場としては、本音?はともかく新型105をディスることはしないだろうし、消費者が「こんなんじゃ、どうせならアルテだろ」と思わせられたら、シマノとしては目論見通りに成功でしょ。

ヤフオクを見てると、このタイミングで旧型アルテ・105のセット出品が増えてる感じだね。売り抜けた人は、次に何を買おうとしてるんだかな。

60 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 20:54:55.63 ID:cxk5G9Vw.net
これなら電動アルテ買うと言って実際買ったというsnsは見る限りなし
単純に高い、いらないという声が多いからいまのとこ失敗してる

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 21:10:24.87 ID:wYuk3eE1.net
実際いらねえしそもそも12速もいらねえ
MTBの12速化はワイドレシオ化に役立ったがロードバイクの場合は何すんの?

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 21:16:16.04 ID:gFFn24Gu.net
>>53
知ったかさんですか

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 00:07:47 ID:KAclRkKD.net
>>60
本当に新型アルテグラを買う層だったら去年の発表時に注文しているから

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 00:55:25.49 ID:qas9RYv8.net
>>57
?

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 08:19:36.28 ID:nyidF2CU.net
105は高級機材になっちゃったねぇ。
でも紐引きアルテグラ使っている人が電動105にすると重量等で劣化した車体になるから金に見合った価値があるかといえば無い。

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 10:53:09.04 ID:uWkQxs6u.net
>>61
ロード多段化だけど完成するのは13段ぐらいだと思う。

10速になって汎用性を担保したクロスレシオが完成した、これが11-25
11-12-13-14-15-17-19-21-23-25

そのまま28Tを足してロー側の汎用性を上げたのが11速11-28
11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28

ただこれでも若干ワイド気味になるシチュエーションがある、原因は16Tが無いせい。
12速になって16Tが追加、ロー側をもうちょっと低速寄りにワイドにしたのが11-30
11-12-13-14-15-16-17-19-21-24-27-30

13段になってロー側クロス寄りに直した11-30でほぼ完成する。
11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-27-30

ワイドレシオは踏まされる頻度高いから、初心者には向いてない。
ローギアが足りないから仕方なくワイドにしてるだけ、クロスで可能ならそっちのほうが楽。
ロードはクロスしつつローギアが必要なので多段化恩恵はまだまだある。

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 10:59:14.95 ID:QUod4VKL.net
今11sアルテ使ってる人は少なからずレース志向がある人だと思うので重量的にも機能的にも105di2は選ばないのでは。
例えばスプリンタースイッチなし
最小スプロケは34t以上しか選べない
あと触ってないからわからんけど変速スピードも上2つより劣るかもね

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 11:04:00.39 ID:eLp5jend.net
52/11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28T 36/21-23-25-28T
52/11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28-30-33-36-40T
11sフロントダブルと15sフロントシングルがギア比の刻みを含めて同等

11-28ダブル=11-40シングル
11-34ダブル=11-50シングル

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 11:11:03.08 ID:eLp5jend.net
11s時代ですらギア比をクロスしたいという需要が無かったから12sになってもワイド方向にしか増えないんだよ
目指す所はフロントシングル

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 11:11:33.19 ID:uWkQxs6u.net
>>67
HG+未実装で十分って事は、そもそもの変速スピードが一世代前のDi2レベルだから十分ってことだと思うよ。
HG+で約1/3の時間に短縮可能になったのだから、HGだけだと速度上げても変速ショック大きくなるだけ。
ほぼ間違いなく変速速度は9200や8100より遅くされてる。

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 11:18:19.39 ID:QUod4VKL.net
それな。スプロケとチェーンをアルテのハイパーグラインドプラスに変えても変速が速くなるかは実際に試してないからわからんよね

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 11:24:35.97 ID:fJXkIZgU.net
20年前のサイクルスポーツの記事でも今度のDURAは宇宙一の変速速度とか書いてあったけど、ことリアに関して言うとその頃のでもさほど変速速度に不満感じたことないわ。
フロントはかなり良くなったけど、リアが相当ワイドレシオになってそもそもフロントに変速速度があまり要求されてない気が。
昔は12-23とかだったから結構フロント変速使ってけどね。

73 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 12:08:54.73 ID:uWkQxs6u.net
>>72
HG+はリアの変速速度向上に伴う変速ショック低減の技術ね。
シフトアップしていくと「カンカン」いいながら上げられるが、この時クランクがほんの数度だけど空転しちゃうだろ。
これでパワーロスしてるんだけど、これを防ごうというのがHG+なんだよね。
フロント変速は関係ない。

HGがロー側へ乗り上げる時の歯ズレや歯飛びを防止する技術。
HG+はトップ側への変速時、ギアにチェーンがかみ合う時に半コマずれて吹っ飛ぶ現象を抑える技術。
半コマ吹っ飛ぶ前にかかってるトルクをすでにギア板後ろ側半分に乗ってるチェーンとスプロケットに伝達完了させる。
これでチェーンが完全に落ち着る前にトルク移動が完了して、半コマ吹っ飛ぶ現象が防げるようになってる。

シマノの動画見ると良く判る。
https://www.youtube.com/watch?v=Z5I33ohEJrk

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 12:53:42 ID:Vl5Nsr1G.net
新105 DI2は新デュラ 新アルテDI2よりフロントもリアも変速速度が遅い仕様。
その代わり見た目は新アルテより新デュラに近い光沢ブラック仕上げ。

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:19:38.24 ID:EHQ5qYnh.net
実際のところは完成形は無段階だろ

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:16:35 ID:uWkQxs6u.net
>>75
変速機としての完成系は無段階なんだろう。
だが動力伝達効率でスプロケットとチェーンに勝る効率は今の所無いんだよな。
軽量化と伝達効率でスプロケットとチェーン駆動が今の所最高効率で、それに付属出来る多段変速がベストになってしまっている。

シャフトドライブに内装変速なんてのは最悪の組み合わせ。
油圧は伝達効率良いんだけど、ペダリングをリアホイール回転に変換するのがポンプ形式になる。
油圧ポンプってのは常に駆動ロスが発生する構造なので、油圧ポンプは論外。
そもそも油圧駆動にしてもギア変速必須になるんでだめ。

人力で一番効率良いのはチェーンとスプロケットぐらい。
ベルトドライブも良いんだけど、こっちは変速機構がロクな物が作れない。

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 15:22:57.63 ID:fJXkIZgU.net
>>73
そんなのは分かってんだが単純にそこまで必要?って事なんだが。
今でも全く困ってないw
まさに105で充分状態。

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 15:36:37.42 ID:Vl5Nsr1G.net
12速 電動DI2のトリクルダウンは値段の安い105コンポにしてやるけど、
新デュラ 新アルテとの差を付けるために、
変速性能 変速速度は、新デュラ 新アルテより遅い変速性能ですよ。
その代わり 塗装は新デュラっぽい光沢黒塗装で豪華感だしたよ。という12速電動105DI2仕様。

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:21:14.04 ID:30zUoyjf.net
シマノ「11-30Tが使いたい?アルテ買え」

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:30:05.00 ID:cu2ko7II.net
わかった
9200買うわ

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:04:39.41 ID:nYKqVU8P.net
12-28が使いたいです!

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 18:20:05.31 ID:K6Db+zTQ.net
そもそもだけどシマノは12速発表したときにユーチューブでプレゼンしてたけど12速の必要性や活用方法は提示してなかった記憶。
11-30か11-34ロードはどちらも11速で事足りる。
レース出てるけどディスクコンポユーザーもリムコンポユーザーもわざわざ12速に変えてない。
105di2も活用方法をいまのとこ提示してないから反応鈍い

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 19:36:48.30 ID:BNgFXs4S.net
>>77
使ってみればわかる
シフトアップ時の変速ショックが平均半減
スプロケのシフトポイントとタイミングあった時は最大7割減
HG+のスピーティ&スムーズな変速に一度慣れてしまうと非HG+の変速がガサツでとろくさく感じてしまい、
もう非HG+には戻れなくなるぞ

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 20:58:05.28 ID:1iSfN7cX.net
誰得w

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:31:12.28 ID:KAclRkKD.net
電動105にケチ付けている人が11速の電動アルテを擁護しているのを見ると笑える

>>82
シマノ12速のメリットは単純かつ明快だよ
スプロケの最大ローが大きくなったおかげでアウターのままで走りやすいやすくなる
レーサーにとっては効果絶大だし、一般ホビーライダーにとってもブルべ・ロングライドで効果ある
晴れた日に近所をチョイ乗りしかしない奴には効果薄いけど、そういう奴はVブレーキのクロスバイクどころかシティサイクルでも十分だから語る意味なし

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:33:37.63 ID:i4evPt/i.net
DURAスレの人達曰く信号ストップではインナーに落とすらしい

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:35:16.83 ID:+KgcH/fN.net
>>85
そんなのがメリットなの?笑えるwww
他にないん??

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 21:51:57.50 ID:KAclRkKD.net
>>87
大きい歯車の方が駆動効率良いんだよ
だからこそ大きいアウターを回した方が速く走りやすいし、大きいチェーンリングのまま丁度良いギアを使いやすくするために多段化がある

そこにメリット感じられないなら、今持っている自転車そのまま乗り続けろ
チョイ乗り程度ならそれでも困ることはないだろう

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 23:06:10.85 ID:IZ28VFKv.net
いうてもアウターローなんか使わんしなあ

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 23:19:37.05 ID:FZwI7+kv.net
たすき掛け状態のアウターローよりもまっすぐのインナートップのほうが効率よさそう
俺は段数は多ければ多いほどいいと思ってるからあしからず

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 23:24:08.67 ID:Tt5L46kA.net
スイッチ無いのに高いっていうけど変速に大差ないのにスイッチあるだけで7万位高いって普通に考えたら異常な感覚よな

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 23:34:25.61 ID:SxVL6Y9E.net
たすきがけは11速でもできるからメリットとはならんな。ましてや頻度多くないしなくても困らん。それならスラムのように10T積んだ方が応用利く

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 23:43:44.32 ID:hg0TRQn0.net
>>92
トップ10Tだとチェーンリングも小さくなるから駆動効率が落ちる

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 23:53:45.87 ID:LdX8tEBo.net
ギアチェンジ速度ってかなり違うんじゃないの?
新105って旧電アルくらいだとどっかで見たけど

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 00:18:29 ID:YZz6gsY+.net
>>92
トップ10tが活きるのはフロントシングルのMTBだ
10tあれば下り坂トップスピードのためにチェーンリング大きくし過ぎないで済むから、通常走行のギアレンジがミドル〜トップ寄りになってクロスレシオ気味に走れるというかギアの微調整しやすくなる

ロードバイクはフロントダブルだからトップ10tのような効率悪いギアは不要
トップ寄りは下り坂とスプリント用であって、通常走行のギアレンジはスプロケのミドル帯になる
そこでギア微調整のために欲しいギアは15tと17tを繋ぐ16tだ
だからこそシマノは12速スプロケにおいて「トップ11tのまま11-30tに16t追加する」という選択しているんだよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 01:35:13.05 ID:oQAaryvh.net
>>95
スラム知らず想像だけで書くなよ無能www
下りやTTなど11tよりビッグギアが必要だから採用するケースもあれば48-35のクランクでワイド化、軽量化を狙ってる

お前ゴミすぎ

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 01:35:52.15 ID:oQAaryvh.net
>>93
無知

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 10:53:11 ID:EGhykvxs.net
スプロケギヤ10Tだとリアスプロケギヤ11T  プーリーギヤ11T以上に強く急激にチェーンが曲がるから。
チェーンそのものが10T対応の性能持ってない。
11Tまでスムーズに曲がるようにしてあるだけ。

後ろ10Tなんてオナニーの自己中ギヤだよ。

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 12:47:59.46 ID:k3JtP6+4.net
>>98
無知指摘されて自分を慰めるオナニーカキコするお前ダサ過ぎ

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 13:16:44.80 ID:OdhKd9fy.net
機材が最適化されてもみんな同じ機材使うんだから結局脚力あるやつが勝つんだよw

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200