2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真・ロードバイクのホイール247 【NPD爺出禁】

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 20:33:49.97 ID:pj9cvWIu.net
>>347
頭髪の話は止めろ
俺が前進してるんだ

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 06:49:57.23 ID:zWjVcdkx.net
>>348
4倍程度で速度域うんぬん理論語ってこのホイールはダメだとか決めつけられてメーカーも迷惑だろうな
そういうやつって盛るから実際には3倍あるかすら疑わしいし一緒に走ったら速攻千切れるパターンw

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 11:46:26.25 ID:UFHI1K4R.net
実際大多数のユーザーは4倍未満だろうな

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 13:28:13.82 ID:7175d5gs.net
>>349
一部の部位は発展途上。ということで了解です

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 14:09:50.99 ID:pRdaXnr0.net
>>351
NPD爺ぐらいじゃないの?そこまで貧脚なの

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 15:11:01.14 ID:nQ3o1MCY.net
匿名掲示板特有の剛脚オークションがはじまりました
ただしどいつもパワメ持ってないに財布ごとドンっ!

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 15:33:53.92 ID:eJ4EhQnL.net
4倍を貧脚と言いつつ自分が何倍かはだれも言わない時点でお察し
ちな63kg260W、最高に調子良くても280Wは届かないくらい

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 16:34:19.89 ID:tmBscnM4.net
反論できずに人格攻撃に逃げるのと同じで
脚力カーストを持ち出して具体的な議論から逃げるのは
自ら自身を低能だと証明しているだけ
その事にも気づいてないんだろう

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 17:28:25.27 ID:zWjVcdkx.net
>>356
脚力カーストもクソもレベル低いやつが理論こねくりまわしても何の説得力もないのは事実
4倍程度で取り乱す時点でお察し

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 18:17:29.74 ID:LzPkhlSe.net
>>357
と、パワーメーターも持っていない奴が抜かしております
お前は何倍なんだよカス

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 20:12:24.26 ID:tmBscnM4.net
>>357みたいに煽るしか能のないやつは
結局具体的な事は何も言えないんだよなw

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 22:04:47.21 ID:U6j2hi9m.net
というかホイールの回転性能って剛脚であればあるほどどうでもいいよな
無負荷で手で回した時の回転性能で喜んでる奴って手で回すくらいの脚力しかないんだろ
4倍の奴には回転性能わからないとか片腹痛い

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 22:11:53.60 ID:ZyZy0qGo.net
3倍で良いです

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 22:48:03.68 ID:zWjVcdkx.net
>>358
パワーメーターも持っていない奴がと煽りつつ何倍なのか気になってしまう
脚力カースト君は手でホイール回す前に脚で回しなさいw

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 23:05:12.06 ID:kFCHrCzn.net
持っている証拠撮影して貼ればいいよ
貼らなきゃウンコ

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 23:44:11.40 ID:clUWI1sR.net
>>362
その言い訳考えててレス遅くなったの?
一度でいいから測ってこい
貧脚呼ばわりするのは6倍くらい出してからだろ

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 01:51:04.82 ID:2sQSXXhB.net
>>357
何故に事実になるのか全く説得力がない
少しでも納得できることを一つでも言ってみたらどうなんだ?
まぁおまえには無理かなw

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 01:53:38.66 ID:Q+4dLqEU.net
何倍とか意味不明
証拠だしてからやってくれ
そうすりゃどんな馬鹿でも一定の理解は示す

367 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
貧脚だからこそ機材で少しでも少しでも速く走りたいのですよ

金にモノを言わせても良いでしょ

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 08:27:08.89 ID:eRUQPhZY.net
>>367
そのための高級機材だからええんやで

ヨーロッパあたりでも最上級グレード買ってるのは腹の出たおっさんが多いらしいし

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 08:32:27.98 ID:h3lJLWLM.net
最近は最上級は剛脚さんのための機材になって、貧脚には、かえって遅くなる厳しいモノになってるからなぁ

まあ、他のスポーツはもともとそうであって、自転車が特殊だったような気もするが

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 08:53:08.06 ID:WLIOxjUp.net
エントリー〜ミドルグレードも軒並み跳ね上がってるよなぁ
6800アルテ完成車が20万少々で買えてたのにいまや60万が相場
このままじゃ新規層獲得できずに廃れる一方だな

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 08:56:58.69 ID:eRUQPhZY.net
>>370
既に金銭感覚ぶっ壊れてる人は文句言いながらも買っちゃうけど
新規には無理だよなあ

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 08:59:42.97 ID:h3lJLWLM.net
フレームが厳しいよ 
ほんの数年前はコルナゴV2RSは30万円ちょいで買えたのにV3RSになったら60万円オーバーですよ・・
なんもかんも倍になった感じ

まあホイールは、お値段据え置き的な感じもするけど

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 09:10:59.99 ID:4eKnGBEh.net
>>369
測度域とか全く書かずに意味わからんな

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 09:13:34.43 ID:jOHzHFMp.net
>>371
つってもおれももうハイエンドはないわ
100万で買えた頃はまぁ最高峰だからと納得もできたが自転車に200万ってなんやねん
しかも翌年というか実質10ヶ月程度で型落ち扱い
もうオーダーチタンしかねぇな

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 10:13:15.83 ID:PuYL1Uva.net
>>367
自己満の世界だから金にモノ言わせてるほうが潔い
貧脚コンプマンみたいに買えもしないのにドヤッてるのは見てて痛い

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 10:17:32.67 ID:MIaa9qri.net
エントリーが税込み20万円って時点で無い
中華がこの価格帯でミッドレンジうりだすんだろうな
そしてチャリ国産欧州チャリ売れなくなるんじゃろ?

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 12:16:07.40 ID:eRUQPhZY.net
>>375
別に高い機材持ってるからって速く走らなきゃいけないわけでもないしな

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 14:20:35.12 ID:ztsf2v+m.net
こてこてのエアロフレームにディープリムのホイールはいてて遅い奴はださーと思っちゃうよな

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 14:45:52.19 ID:OaqwOj03.net
そうか?
買えるやつが買う分にはどんな盆栽でも別にいいんじゃね

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 15:14:26.69 ID:eRUQPhZY.net
つーかどこで早い遅いを判断するんだろ?
何km走ってそこにいるかもわからん相手を追い抜いて
「俺の方が早い」ってやるのかw

クロスバイクでロードに勝ったって喜んでる中学生みたいだな

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 15:16:16.24 ID:GGbAIezo.net
レースでもない公道でイキってるチンパンジーはさっさと降りてほしいわ

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 15:27:28.60 ID:eRUQPhZY.net
ちゃんとレースやってる奴は速い(遅い)じゃなくて強い(弱い)って表現を使うよな
あれは一緒に話をしててかっこいいと思うわ

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 15:34:17.12 ID:3imCvRRE.net
ストラバでE1トップ選手をフォローして震えている俺がいる

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 15:59:18.44 ID:9Gwur/Bq.net
>>382
自己ベスト(タイム)狙ってるか、勝ちを争ってるかの違いはあるな

ただ純粋な機材差は前者のほうが出やすいと思う

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 16:53:23.27 ID:RkUatsWD.net
正直、15年前のやつとタイム変わらんと思うわ

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 17:49:56.47 ID:Jd/3fNy0.net
レースヤッテルやつは速い
信号止め食らうけど
35km/hは休憩いいだすんだよ?
おれはもうこんなん無理

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 22:14:28.61 ID:MLNMidZ7.net
youtubeのUSBハブとCULTハブの無負荷での回転を試すと
俺のフロントホイールはUSBとCULTハブの中間の性能があるんだが
車道を走る際、足を止めるとスーと何処までも進むのではないかと思える性能発揮してる
回転性能が高いホイールはエントリークラスの人も体への負担が激減するから良いと思う

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 23:50:16.29 ID:uELni/B1.net
>>385
15年分の加齢を埋める機材なんて最高じゃん
今年41で引退するバルベルデに機材教えてあげなよ

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 05:52:44.74 ID:aPNBJ1Iv.net
そのCULTなるもの ホイールとして見れば後輪はフリーに入ってるベアリングはフツ―のモノなのに
それで軸だけCULTにしたからといって、どれだけの効果なんかの?といつも不思議に思う

まあメンテは多少は楽でいいけど

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 07:57:11.45 ID:ylW8MJP3.net
フリーのベアリングなんて脚止めなきゃ何だって一緒。

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 11:56:45.47 ID:ILGt1s2L.net
>>390

フリーは脚を止めるとベアリングの回転も止まる

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 13:02:15.28 ID:oI7D7izS.net
>>389
オカルトぽいだろ
実際、使うまではフーンって皆思う
回転が多少良くても実際には変わらないだろうってのは初心者アルアル

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 13:25:58.06 ID:8/fKGFh3.net
>>391
そのとおりやね

ただフリー内のベアリングは荷重を受け止めてるわけではないので、どっちにしても影響は少ないと思う

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 14:36:22.90 ID:/zEZ3FxQ.net
>>392
エントリー鉄下駄ホイールから
普通のシマノ安物ホイールに買い替えただけで2段上の走りになったと喜んだものさ
でも回転系ってすぐに慣れるから皆忘れてるんだぜ
あとカルトホイール高すぎて俺には無理
あんなん買うのはのめり込んでるやつだけだよ

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 22:58:39.17 ID:DsEXOU+9.net
3倍ないようなやつは回転なんて気にしても意味ないからな
核心つくと3倍以下パワメ持ってないマンが発狂しだすけど

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 06:20:59.49 ID:HdFJ1yEs.net
>>394
一時期はめっちゃ安いやつもあったけどね

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:09:56.07 ID:sz4FATUX.net
すみません、リムブレーキホイールでカーボンで軽量で剛性がガチガチのホイールが欲しいのですが、おすすめお願いします。

現在某手組みホイールの5号を使ってそこからグレードアップしたいです。

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:45:59.34 ID:nApJF8fI.net
>>394
cultは金ある奴が買うんだよ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/06(火) 22:52:17.91 ID:i3Ku3Lkt.net
>>397
コスカボアルチ

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 20:09:49.26 ID:hWGgPh/e.net
ディープリムあれこれ悩んでたけど、下りで50も出せない自分には無用の長物だと悟った

多分平地でも怖くなって使わなくなるだろう

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 20:43:10.81 ID:bz3wDi8U.net
>>400
20km/hでも効くからヒルクライムでもディープリムが使われるようになってるんだよ

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 20:47:12.81 ID:Hdt8viGQ.net
>>401
普段40km/hが流し言ってる人もヒルクライムは20km/hで限界なので
このレベルならディープリム不要って事だよね

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 20:49:24.59 ID:jbzJ7dcZ.net
意味がわからん

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 20:51:15.86 ID:bz3wDi8U.net
>>402
平坦で20以上出てるなら効く
小学生でも出せるレベル

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:15:46.51 ID:Hdt8viGQ.net
>>404
いや、ヒルクライムで20km/h必要なんだろう
なら普通の奴らは無理

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:27:05.31 ID:pgIqnm8y.net
時速14km/h以上ならエアロ効果はあるってCanyonが新型の発表で言ってんじゃん

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:32:37.95 ID:Hdt8viGQ.net
>>406
効果は有るだろうけれど
ホイール自体の重みと相殺できる分岐点が分らないよ
具体的に5%のヒルクライムで最大15km/hが限界だったり
ヒルクライムって結構要件あるよね
この辺の具体例が出ない限り好きにしてって感じ

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:33:08.12 ID:IqbM1A+m.net
>>405
都合が悪いからって平坦区間を除外するなや

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:40:26.98 ID:Hdt8viGQ.net
>>408
落ち着け

俺はこれに対しての発言だよ
このレスではヒルクライムの話をしてるだろ
>>401
> 20km/hでも効くからヒルクライムでもディープリムが使われるようになってるんだよ

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:44:10.52 ID:IqbM1A+m.net
>>409
ヒルクライムでも使われるレベルで低速でも効くって事だよ

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:58:41.73 ID:Hdt8viGQ.net
>>410
20km/hのヒルクライムで効くんでしょ?
実質国内だと5%の坂だと競輪選手でもなきゃそこまでスピード維持して走れないよね

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:59:09.55 ID:A1C9QJf/.net
cannondaleの実験では4W/kgなら6%の上りでも1kg重いエアロフレームの方が速いとされた
これがちょうど20km/hくらい

平坦なら重量差の影響が小さくなるからもっと遅くても良い事になる
山岳平坦混ぜても平均速度が20km/h程度なら登りが遅くてもエアロの効果が大きくなる

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:31:01.78 ID:Hdt8viGQ.net
ホイールの重さとのバランスはどうなんでしょう
ディープリムはそれだけで重たいからね

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:36:48.74 ID:A1C9QJf/.net
このスレらしくホイールのデータを出すならこれ
https://www.swissside.com/blogs/news/aero-vs-weight

50mmと62.5mmでも平均18km/hで0.5W
風速1.4m/sの風を加えると2W弱の差が出る
435gの重量差は7%でも1.4W相当だから大抵場面でディープリムの方が効果が大きくなる

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:42:44.82 ID:Hdt8viGQ.net
>>414
ありがとう
スレらしい根拠出してもらって嬉しい
ちょっと見てきます

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 08:52:31.46 ID:js6vocxm.net
違いがあるかどうかでいえばあるんだろうけど、その違いが必要かと言われれば用途によるやろな
普段使いはフィーリング優先してる

417 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>416
エアロだと重量と金額上がるからね
俺はエアロそのものよりハブの転がり性能重視してる

418 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ディープリムホイール=エアロじゃないのがよくわからん

bora wtoとかお前ら最近になってようやく風洞実験始めたのかよとツッコミたくなった

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 09:56:56.78 ID:gB+ez444.net
結局ホイールもバイクも用途で分けて複数持つよりも1つに予算を集約したほうが良いって事だ

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 10:55:51.72 ID:rumWCKhO.net
転がり抵抗の少ないハブ付いたホイールは体力消耗が減ったのは間違いないよ
ディープリムは重たくて高いだけだろうと避けてたので知らない
だがこの2つを金額ベース等々色々と考慮して比較してほしいな
機材フェチなユーチューバーとかブロガーとかやってくれないかな

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 13:21:14.68 ID:sxqTweTW.net
>>420
ディープリムで削減できる空気抵抗の方が重量で増える抵抗より大きい
ベアリングの回転抵抗差はそれらより1桁小さいレベル

測定技術が進歩した結果ライダーが感じるフィーリングが速さに関係無い事がわかった

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 20:09:37.55 ID:rumWCKhO.net
>>421
その辺も実際に計測しないとわからん
客観的な計測結果出るまで保留にしておく

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 20:26:03.08 ID:ro6POha/.net
>>422
機材フェチやyoutuberができる程度の検証じゃ有意な比較にならない

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 21:55:30.71 ID:rumWCKhO.net
>>423
それ自爆発言じゃない?
スレの参加者程度じゃわからないと自白してるようなモノじゃん
ここでせっかく情報出してくれてる方をバカにしてる発言ですよ

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 23:10:45.75 ID:ro6POha/.net
>>424
そうだよ
だから風洞実験の結果をソースにして語ってる

個人の感想は無意味

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 23:37:45.07 ID:+rbBWy1l.net
風洞実験ってホイールだけでやってるのかね

人間乗ってる時にどれだけの意味があるのか

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 00:48:14.18 ID:Ezpy1k+T.net
>>425
それホイールだけのテストで実地テストじゃないよね
人の出力テストもやってくれないと困る

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 08:34:41.95 ID:zLQPmtT2.net
カップアンドコーンの通常ハブでも負荷をかけたらそれ程の違いはないからコストパフォーマンス考えたら高級ベアリングは必要ない、金持ちは買え。
ホイールハイトは重量が増えても高くするメリットあるから今は勾配が緩めで速度がそれなりに出るヒルクライムだと40mmや50mmで登る人もいる。
ハブよりリムに金かけた方が速度の影響は高いと思う。

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 08:37:31.16 ID:n++7vtVG.net
ディスクブレーキホイールでは本数が増えたスポークの空力も影響は大きいだろうね

丸スポークとエアロスポークではかなりの差が生まれると思う

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 09:14:10.72 ID:oJubgumm.net
>>429
風洞実験はそれも加味した結果だよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 11:32:48.54 ID:v5prvp9G.net
>>411
Stravaとか見たことある?
5%で20km/h以下とか地方の名もなきコースでも圏外レベルちゃうか

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 11:50:31.17 ID:KA5Cs2I2.net
内幅21mm以上リム高50mm前後のセミディープですら1400g前後の時代やぞ。重いからヒルクラで使えない言ってたら1500gオーバーのゾンダやレーゼロ使ってる奴どうすんだよw

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 13:10:45.26 ID:Ezpy1k+T.net
>>428
ど素人発言
比較できるほどの高級品使ったことが無いのが分る

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 14:40:26.87 ID:ulUdNbhN.net
なんだ?
ゴキソユーザー降臨か?

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 15:38:38.49 ID:lyc99lP6.net
壺買ってそう

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 07:57:38.61 ID:JZtF4Jd3.net
ゴキソが良いのはわかるけど、わかっていても空力に優れた軽量リムのハブの軽いホイールを選ぶ人達が大勢いる。
それで結果も出してるんだからそこまでの優位性はないんじゃない?

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 07:59:16.67 ID:W0siNb7T.net
見た目も大事

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 08:01:48.00 ID:+QG9vwMQ.net
>>427
実走テストは外乱が多すぎて有意な比較にならない

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 08:08:43.18 ID:+5rdEezg.net
ゴキソのチューブレス新リムも重たいな

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 12:25:05.77 ID:aU2njGjd.net
しかも内幅19mm。ヨネックスもだけど自転車業界のトレンドの変化に全く追いついていけてないのがいかにもな日本企業っぽい

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 12:39:43.15 ID:JZtF4Jd3.net
新規格のタイヤがリム内幅19mmでつくっているからトレンドに合ってるんじゃない?

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 12:56:12.65 ID:FWZtiiq5.net
25cあたり使い続けるならな
19mmなんてカーボンリムではもうナロー扱いやろ

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 15:53:05.16 ID:vDZ+P1Hv.net
19mmでも何でも良いよ
よりぶっといタイヤ付けたいというわけでもなきゃ関係ない

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 15:57:37.50 ID:aU2njGjd.net
15cの時も17cの時もリムやタイヤが太くなっていくたび同じこと言ってそう

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:11:05.37 ID:2lA6cOJ/.net
新ETRTO 25cの実測幅は旧23c相当
もう使ってる人がレアなナロータイヤだよ

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:21:27.34 ID:zrlnCDUm.net
太けりゃ太いほどいいとか太ももかよ

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:45:21.39 ID:a3LRLprM.net
ルンハイパーはちゃんとリムの新型も出してくれるんだな

ありがてぇわ

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 18:31:32.11 ID:EZegkvH4.net
もう40Cくらいのホイール出したらええがな
重さは関係ないんやろ?

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 18:45:28.52 ID:FlhunZDg.net
>>448
フレームやリムとセットで進めないと逆効果
脳死で太くすれば済む話じゃない

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 19:23:46.81 ID:dwUfTIlP.net
バカはすぐに極論で話したがるなぁw

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 20:12:27.53 ID:84GQjPFN.net
>>447
ルンて名前がなんか嫌やわ
ルンルン気分みたいで
昭和かよ!

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 21:22:27.45 ID:EZegkvH4.net
>>449
フレームもホイールもガッツリ太くしたらええやん
徐々に太くする理由はなんなん?

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:21:22.08 ID:4oveCIxC.net
>>452
一気に太くしたらバカを騙せないだろw
20がいい→23→25→28とだませてきたんだからさ

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:37:48.07 ID:FWZtiiq5.net
バカは20c全盛期の昔き今のフレームやホイール、タイヤの製造技術があると思ってんのかな

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:46:39.94 ID:zrlnCDUm.net
せっかく陰謀論で気持ちよくなってるんだからほっといてやりなよ

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:52:13.21 ID:4oveCIxC.net
製造技術じゃなくて論理だろ?笑
最新のスーパーこんぴゅーたーを使わないと25が早いのか28が早いのかもわからないのかね?
きっと最新技術で解析しまくって、解析するたびに少しづつ太くなるのを信じてるんだね笑
9速、10速、11速、12速と着実に変化してるのも、あたまの賢いみなさんは毎回信じてるわけだw

457 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
新しいモノについていけなくて、今どきパソコンやスマホを必死に否定するうちの親父みたいな奴だなw

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 00:13:27.78 ID:b6vWiWKf.net
ホイール太くしてるのに、フレームはどこもやたら細くしてるよね

ホイールのあとを追うならフレームも太くなっていくのか?

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 00:34:26.73 ID:gxoL5czE.net
オレの股間のフレームは極太だが?

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 00:46:19.36 ID:gJtxnJOS.net
むしろタイヤが追い付かないレベルでワイドリム化が進んでるだろ

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 01:04:56.59 ID:M0WG4/t+.net
UCIがあかん言うから性能伸ばせないだけ

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 04:52:03.55 ID:VURHkHIL.net
>>458
カムテールばっかで包丁みたいなエアロフレームなんてむしろ少ないけど何の話してんだ

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 06:56:46.82 ID:blO7fqO7.net
>>461
パリ・ルーベでは少なくとも32を使ってたからUCI規定上の問題はないのにツールで使わないのはなぜ?

んで40Cとかもっとガッツリ太い機材をすぐに出さないのはなぜ?

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 07:32:53.11 ID:M0WG4/t+.net
>>463
自分で考えればいいじゃん
アホなの?

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 07:43:31.75 ID:VURHkHIL.net
20cの細いチューブラーに細パイプのクロモリでも乗ってろよもう

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 08:45:42.59 ID:CPOwbJmC.net
もう新しいこと取り入れたくないし、認めちゃうとアイデンティティの危機だからな
本当にうちの親父みたいだなw

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 11:03:02.45 ID:b6vWiWKf.net
>>462
シートチューブ、シートポスト、ハンドル、シートステーは細くするのが主流だけど、知らんかったか

468 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
君の目にそう見えるならそれでええけど、シートポストやシートチューブも昔のような平べったい形は殆ど無いよ。シートステーも空力というよりは衝撃吸収のためやな

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:23:37.12 ID:CpNpsALU.net
今日日のカーボンフレーム技術だとシートステーなんて無くても強度的にも剛性的にも問題無いらしいからな。
UCIレギュレーションに合致させるためだけの存在なら、空力の邪魔しないように細くなるわな。

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:24:22.15 ID:blO7fqO7.net
>>464
タメ口で書いたのがいけなかったですかね

自分で分からなかったので教えて下さい
お願いします

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:49:22.75 ID:VURHkHIL.net
>>467
エアロ系で今年リニューアルされたエアロードやプロペル、フォイルを細いって表現する奴、お前だけだと思うよ。ハンドルはそもそもフレームかって気もするけど感性は人それぞれだしな...

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 14:42:00.32 ID:3vD7BYxJ.net
数年後にはロードローラーみたいになってそうだな

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 15:08:52.75 ID:M0WG4/t+.net
>>470
レスする能力があるのだ
お前には検索する能力がある
やりなさい
何時までも不平不満しか言わなければ
基地の称号が皆から送られるであろう
まーすでに基地ぽいけどな
匿名スレで良かったね?

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 15:29:59.16 ID:vZVHzZp7.net
カーボンはフレーム太くしなくても使用カーボンと厚さで剛性は変えられる、エアロ狙って涙滴型のフレームにすると堅すぎて乗り味悪く疲れやすい結果遅いフレームになる。
転がり抵抗下げるために幅の広い低圧タイヤにしてもトラックみたいに路面が綺麗だと遅くなるし重くもなるから路面状況に合わせた幅は必要でグラベル走らないなら28cが限度でしょ?

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 15:40:49.32 ID:/ZwvFMfy.net
自己紹介かな

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 16:21:06.58 ID:aPYZVBFZ.net
>>474
素材の強度によって細くても云々はアホかと
それ言い出したらアルミも細くて良い
お前はナーンもわかっとらん

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:16:54.34 ID:BSKe+Se0.net
ハイエンドフレームが30c、32cまで普通に対応してんだし余裕で30cが主流になると思うよ
ほんの数年前まで内幅17cからさらに広がるわ!広がらんわ!タイヤは28cまでいくわ!いやならねえよ!って言い争ってたんだし

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:48:03.45 ID:b6vWiWKf.net
>>471
包丁みたいとか表現する人のほうが稀だと思うよ
自分の間違えを認められずに、言葉尻を捕まえて難癖つけて、議論を有耶無耶にしたいだけってのはわかった

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:48:32.03 ID:blO7fqO7.net
>>473
えーとつまり説明しようと思えばすぐに明確な答えを提示できるけど、あえて説明しないよってことですか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 14:23:02.57 ID:m4DmCGMn.net
路面の綺麗なトラック競技のタイヤは細いからグラベルくらい路面荒れてあれば別だけど普通のアスファルトに30cや32cは必要ないでしょ。
タイヤを重くするほど速くなるなら別だけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 15:27:48.90 ID:TN5fWW8x.net
純粋な疑問だがそれって規定で決まっている以外の根拠あるの?
例えば25cでコース走ったら遅かったんで変更しませんみたいなデータあるとか

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 16:26:01.42 ID:g+HMAUr8.net
TTやアワーレコードみたいな走り方なら
単純にタイヤの転がり抵抗の最適値探しゃいいだろうけど、
加速の反応なんかは軽さが正義だからなあ。
駆け引きのあるレースだとラップタイムの速い機材がいいとも限らん。
あと最近の太いタイヤが持て囃されるのは
乗り手が楽できるっていう部分も大きいし。

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 22:20:02.56 ID:LdHZxtT7.net
リム幅が広がると同じタイヤでも実際のエアボリュームがかなり増えるから一概に比較もできないけどな

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:07:16.89 ID:GswHB4v1.net
乗り味という部分で簡単に比較できるから気にすんな

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:10:39.21 ID:wgjrDU/u.net
ディスクブレーキ化でリムの設計に幅が出来たからな、それに合わせてタイヤの進化もあるかもね

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:12:00.84 ID:U5j26jQ/.net
対して距離のらないやつがカーボンホイール買ってもなっていう

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:32:34.68 ID:P/U0VXj5.net
>>486
仏壇に飾るだけのデブチビとかもいるじゃん
僕も来年がんばってチャリダイエットするぞっ!とか

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:51:21.80 ID:exqkZGHb.net
>>486
どうした?
藪から棒に
マウントでも取られたか?

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:56:07.14 ID:/JJ5XbBP.net
ホイール飾れるような仏壇て相当デカくないと飾れんよね?

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:57:20.84 ID:exqkZGHb.net
多分床の間って言いたかったんじゃないか?w

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:07:56.34 ID:P/U0VXj5.net
>>490
やめろマジレスされたら辛いだろ

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:18:19.35 ID:exqkZGHb.net
>>491
あったわ
ごめん

https://www.futakiya.com/fs/futakiya/bu2102-pu

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:45:21.25 ID:/JJ5XbBP.net
>>492
幅42cmじゃん
入らんやろ

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:50:19.69 ID:xGp1g60u.net
>>493
ちゃんと飾ってあんじゃんw

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:51:12.47 ID:xGp1g60u.net
でもこれだと仏前にかw

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 20:07:23.98 ID:/JJ5XbBP.net
>>491
これでも幅51cmしかないわ
扉開いて立てかける感じやったらなんとかいけそう
http://i.imgur.com/uOlqlhM.png

もし買うんやったらここで
https://item.rakuten.co.jp/butsudan-kan/b-070/

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 13:29:01.26 ID:+vs/gEyt.net
唐突な仏壇スレ化にワロタ

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 14:19:22.00 ID:hkyD/GVq.net
やっぱり>>487は仏前にと間違えたんじゃないかな?
お前らも死んだら仏前に飾って欲しいだろ?w

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 14:57:28.93 ID:EUz7dEnK.net
いや仏前に飾るやつもおらんやろw
床の間って言いたかったんちゃう?

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:40:44.50 ID:0UVOjeyO.net
質問です。リムブレーキ用の、C17のレーゼロ履いてるのですが
ディスク用の40mmハイトくらいの履いたら、やはり楽ですか?
ちなみに、せいぜい30km弱巡航の貧脚です

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:55:51.20 ID:BL3tgqOh.net
>>500
当然だがディスクブレーキ用のホイールはリムブレーキには使えんぞ

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 16:01:31.31 ID:0UVOjeyO.net
>>501
はい、それは知っていますがディスク用は、リム設計の自由度が高くて
軽さも剛性もいいよと馴染みのショップで言われたんです
思い切ってディスクに変えようかなと思案中です

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 17:27:16.05 ID:p7bN8aZ9.net
時速30km弱だと楽にはならないかもね。向かい風の時に少しは効果があるかも

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:52:02.17 ID:0UVOjeyO.net
>>503
ありがとうございます。ディスク用は
リムのシューが当たる部分の強度を確保しなくていいので
それもメリットだよと聞きましたね。

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 03:44:19.24 ID:uzc946I4.net
でも同じモデルだとディスク用のほうが重くない?

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 07:58:56.59 ID:51ZZYeVK.net
ディスクブレーキ化に伴って前輪のスポーク増えるせいで空気抵抗大きくなると思ってたけどそれを超えるメリットあるの?

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 08:16:22.69 ID:0bAhZWC1.net
スポークの周囲にあるリムやタイヤの形状や太さが大きく変わってんだし風の流れそのものがリムブレナロー時代と違うんじゃないの

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 08:25:26.65 ID:0bAhZWC1.net
大体投影面積で空力の良し悪しが単純に決まるならディープリム自体が空力最悪、物干し竿みたいなクロモリが最強エアロ、メーカーだって高い金払って風洞実験なんてしないよw

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 15:32:49.35 ID:g4DM8xY0.net
前面投影面積が広くても電車と新幹線の前方で新幹線の方が空気抵抗低いように平面に風がぶつかれば大きな抵抗があるけど実際は丸みを帯びていて風が後ろにに流れるから面積はあまり意味がない。
後ろに流れた風が渦を巻くことで後ろに引き戻す現象が起きるから流末処理の方が重要。
スポーク本数はわからないけど、スポークが短いほど空気抵抗が低い

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 15:47:47.16 ID:V5iTE5qG.net
日本のプロがいまだにリムブレ使ってるやつ結構いるからな
大きな差がつくならそんなことせんやろ つまりそういうこと

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 15:56:43.61 ID:0bAhZWC1.net
せやね。だから安いクラリス組のクロモリとドグマやS5のハイエンドも大して変わんないからトレーニング頑張るんやで

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 19:25:26.18 ID:LfM0zlml.net
あさひでアルミホイールの振れ取りはやってもらえたけどカーボンホイールは断られた

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 21:19:06.08 ID:goRQtaUy.net
CANYON AEROAD(エアロモデル)がディープリムなのは当たり前だけど
CANYON Ultimate(軽量モデル)の完成車まで
ハイエンドは半数がディープリムホイール
ミドルグレードは全部がディープリムホイール
っていう状況

もう山もディープリム・ディスクブレーキ車が当たり前って時代になってた

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 21:31:37.86 ID:EIluy6AV.net
そりゃ軽くて空力が良いのならディープリムを使うでしょ

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 08:26:25.98 ID:DlfvkuCa.net
重量自体はディープリムのほうが重いのは今でも変わらないけど
軽量モデルでもディープリム採用が増えるくらいエアロ性能のほうが大事

ハイエンドで軽量ホイールが残されてるのは一部のガチクライマー専用機需要だろうか。
それ以外はディープリムが常識って感じだわ。

そのうちロードバイク=ディープリムってのが普通になって、ローハイトつけてるのはハイエンドって時代になるんじゃねーのか

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 09:16:27.62 ID:OeonqC2D.net
>>515
カーボンだとアルミより形状による重量差が少ないってのもあるけどな

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 09:30:24.10 ID:x+rxII0P.net
人間が空気抵抗の大部分だならバイクがエアロになっても変わりないなんて馬鹿なことを言う人がいるんだよな。
室内みたいな無風状態なら幅の狭いリムが前方からの風圧しかないから空力で有利なんだろうけど、風の向きが変わりまくる屋外だと幅の広いリムの方が斜め前方からの空力は有利に思えるんだがどうなんだろう?

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 13:18:57.77 ID:wX8Qev9I.net
>>517
銅ではないだろう w w w

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 17:14:01.57 ID:3wXpmtkI.net
基本的に前に進む乗り物なんだから前方からの空力を考慮するのが一番効率が良いのでは?

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 20:57:17.46 ID:DlfvkuCa.net
カニみたいに進むのなら空力的にローハイトのほうが有利だろう

521 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
空力言い出したらリカンベントで解決じゃん

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 07:29:58.97 ID:voRO5/ob.net
レース出ない君はママチャリでいいんじゃないか?

523 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ママチャリはともかく、タイム気にしない人は乗り心地に振ったほうが実用的ではある

俺は完全フィーリング重視で硬い機材選ぶけど

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 10:48:18.72 ID:w0qQCVg1.net
せっかくスポーツバイクに乗るんなら、細いタイヤで硬い乗り味のほうが気分が出る。気もするね

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 14:53:45.06 ID:mEZw63V9.net
ホイールの空力の話だけど、R-SYSを持っている身としては、スポークが空気をかき回している感が強くて、
結局スポークの抵抗だと思う。
ディープにすればスポークが短くなるし、それが効いているんだと思う。
スポークの形状エアロと名乗る物も多くなって来たし、リムハイトは前面から受ける空気抵抗なんて微々たるものだと考えさせられた。

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 15:09:42.73 ID:K3ClbS+E.net
今時の極太ディープリムは前方から受ける空気抵抗を綺麗に整えて後ろの人体に効率よく受け流すためのもんであって空気抵抗を単純に減らすもんではないよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 15:54:39.56 ID:y0L+yI51.net
ホイールの後ろに人体なくね

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 15:57:54.22 ID:eArVucqV.net
具体的には35km/h以上が状速でレースに出たりするような人なら意味があるでいんじゃないですか
普通の人はそんなものどうでも良いよ

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 16:34:11.17 ID:c8wOk1qO.net
何度も話題に上がってるけど、時速20キロくらいでもエアロ効果はあるからヒルクライムでも50mmハイト履いてるでしょ。

スポークで空気が乱れるからスポークの長さは短いほどエアロ性能良い、カンパのG3って3本でワンセットみたいに聞くがちゃんと数字で出ているのかな?

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 17:14:13.68 ID:voRO5/ob.net
>>527
ホイールで分断された空気の流れの先に膝あんじゃん
人体じゃなくてもダウンチューブだとかフレームがあるし

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:02:45.20 ID:E8+ZAWuu.net
そこまで来てるのか
アウトウォッシュの効果まで作るようになっていたら
もう単体での風洞実験結果もアテにならないな

エアロホイールと軽量なロープロファイルの有利不利の分岐点なんて
パワーと体重,斜度で変化する訳だが
少し違っただけで容易に逆転してしまったりするパラメータだしな

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:08:01.77 ID:y0L+yI51.net
>>530
後付けの理由としてもちょっと苦しいね

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:17:57.28 ID:E8+ZAWuu.net
真後ろに何があるかってのは大きな問題じゃない
フロントホイールが生み出すタービュランスが大問題なわけで
それをヴォルテックスの様に整流できれば効果は大きい

ひょっとすると単体の風洞実験でもこの効果は測定できるかもな
+αのアウトウォッシュ効果までは無理だけど
単体でもいい数値を残せる筈

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:19:08.98 ID:Ie79FYPo.net
>>531
まさにバトンホイールが単体では優秀だけどフォークに取り付けた状態だとフォークの間を通る際に抵抗が発生するから下火になった

軽量とエアロの性能分岐点が20km/hだという事

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:24:13.96 ID:Ie79FYPo.net
>>533
ホイールが発生させる乱流の影響を避けようとした結果こうなった
https://www.instagram.com/p/CTPzi2ns_PL/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

ここまで極端ではないけど各所の空間を広く取るのが近年のエアロトレンド

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:45:50.37 ID:Ie79FYPo.net
フレーム開発は空力の基準になったホイールが必ず存在するから結局それを選ぶのが大抵の場面で良い結果になる
specializedに対するrovalみたいにね

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:51:17.68 ID:E8+ZAWuu.net
速度というのはパワーと体重,斜度などを統合した比較指標とするに良いのはわからなくもない

でも20kphが分岐というのは短絡し過ぎ
エアロホイールのドラッグが動力レベルで2Wを切る程度しかないのと同様に
ロープロファイルの太いスポークのRSYSですら3W切ってしまう
その差は20kphでせいぜい1W
この差は数%の斜度があればわずかに軽いだけでひっくり返せる

十分な試算はまだやってないけれど
重量差も斜度が小さければ20kph程度では大きな動力差にはならないんだが
数%もあれば重量差の方が効いてくる感じだと思う
もちろん二桁%もあれば明らかに

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:54:01.51 ID:Ie79FYPo.net
>>537
重量の効果は体重を含めた総重量に対して効くから
エアロホイールとロープロファイルホイールの重量差は1W未満の効果しかない

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:57:34.79 ID:E8+ZAWuu.net
そんな訳無いだろw
斜度が変われば、重量の影響は大きく響くんだよ

答えが先にある奴は数字も無理やり断じる傾向にあるんだな
このスレはもうちょいマシだと思ってたがそうでもないみたいだw

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:12:01.78 ID:2HlHG4BL.net
>>539
>>414

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:17:53.54 ID:E8+ZAWuu.net
わざわざ、
前輪だけのエアロ動力に、向かい風まで加えて、大きな差を捏造して、
7%の斜度でそれを下回る影響で試算する事のどこに説得力があるのかw

向かい風無ければどっちがいいんだ?
斜度が10%になればどっちがいいんだ?

20kphが分岐点とか何か信仰の対象なのか?

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:18:30.23 ID:Co50izld.net
「20km/hが分岐点」はカルト認定されました

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:22:30.22 ID:E8+ZAWuu.net
例えば、3%の斜度で試算して、エアロの方が有利だ
って言う主張とどこが違う?
それで20kphが分岐点とか言ってるのか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:41:27.28 ID:2HlHG4BL.net
>>543
少なくともこのソースでは20km/h付近に分岐点が存在するだろ

平均10%はあざみラインレベルだから20km/hで走れる人なんて居なくなって無駄な仮定になる

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:44:49.49 ID:K3ClbS+E.net
そもそもヒルクラコースのなかで10%くらいの激坂区間より6%前後の区間の方が圧倒的に長いのが普通やからな
暗峠や風張林道の麓からヨーイドンしてあっという間に終わる色物系ヒルクラレースがたくさんあるならいいけど

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:45:41.55 ID:Ie79FYPo.net
C36とC50で111g
WTO ULTRA 33と60で145g
alpinistとrapideでも152gの差だから
>>414に照らし合わせると0.5W以下のweight effectになるな

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 22:36:31.21 ID:eArVucqV.net
話を総合すると
ホイール効果は限定的なため
チェーンオイルを1段上にモノに変える方が出力を抑える効果は高い

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 22:49:38.88 ID:Ie79FYPo.net
>>547
なんでホイールとオイルを同時に出来ないの?

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 22:54:18.76 ID:hMW7JxQF.net
1W以下の差を更に比較してどっちがいいとか意味があるとは思えないけどな
それも実際的なつもりだろうけど数%以下限定の斜度に限った話
10%や疲れた際の状況とか全く考慮しない
つーか微かにエアロ有利な状況を設定してみせただけの話

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 23:30:36.69 ID:voRO5/ob.net
完全無風の低速状態を想定してる時点で軽量ナローに有利な想定じゃねえの?w

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 23:42:06.19 ID:npK5rFTq.net
そもそも1W未満の積み重ねで喜んでたのが従来の軽量化の歴史だったんだよ
速度が遅いなら軽量化の方が効果が大きいのも当たり前だけどそれも1Wに満たない領域の話でしかない

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 00:12:49.64 ID:Bo2pbNvI.net
現実で考えたら風はつねに吹いてるしあざみみたいな10km平均斜度10%みたいな峠はまず無いからな。大体峠まで自走するならそのアプローチでパワー節約できた方がええやん

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 00:39:29.11 ID:wZvCVPEE.net
1%未満の積み重ねは意味は有るけれど
販売された製品だとハブの回転性能が凄く高いため
実はホイールの効果はあまりなかったというオチだろ
ホイールのみ変更したテストしてるんか?

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 01:08:01.85 ID:79XX2Wcr.net
ハブの回転性能のソースなんて無いのに何言ってるの

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 01:39:55.29 ID:wZvCVPEE.net
ソースが無いイコール意味がないという論調だな
それはもうなんていうか思考能力無くしてるとしか思えないのだ
いや返事は結構
まともな人なら返事しないと分かってるからそこでやめてくれて良いです

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 01:48:59.02 ID:W0m0WkFr.net
「20km/hが分岐点」
実に虚ろな言葉でしか無いな

557 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ツールドフランスがエアロ・ディスクばかりの時代になってるのに
ナロー・リムしか認めない人たちは一定数いるんだよ

チリツモで軽量化してきた昔の玄人さんたちを否定しておこらせることになるから、ショップとかでは絶対口に出すなよ

558 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そりゃレース出照る人は1W大事だと思うぞ
チェーンもBBや諸々全部スペシャルだ
日本のしかも最大で50km位しかない草レースを
最後までお団子でゴールする俺らにはそんなの無くても問題ない

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 03:36:54.82 ID:W0m0WkFr.net
レース出てる人達は速度域が高いだろ
それもトッププロなら尚更で、
エアロが重宝される傾向になるのは必然
そんなの何の指標にもならないけどな

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 04:23:47.90 ID:wZvCVPEE.net
一応説明すると
日本のプロでも悲鳴上げるような欧州の草レースではTiagraに105とか
ホイールも金掛けてる奴は少数派
そんなものより肉体とチェーン周りの整備で十分
適度にアタック集団が連中が飛び出すので団子集団も速度が速い

お上品な皆が一等賞な団子な日本の整備されたレースで機材フェチで居たいならそれでいいけど
そんなお上品で弱そうなのが何時までもエアロにこだわってるんだろう?

561 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
限界を感じたり力がないやつほど機材にこだわる
いんじゃねーのー
自転車業界の養分になってくれよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 06:42:51.56 ID:Bo2pbNvI.net
昭和の時代からボトルの水の多い少ない程度の重量差に数万円払ってきた年配の方々をあんま刺激するなよ...

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 06:55:24.51 ID:akFONae0.net
お気に入りのエアロホイールを付けたお座敷自転車ありだね
俺自身健康のために真夏は一切乗らないからこの時期乗り始めると全然走れないのにびっくりが10年続いてる
パワーメーター?
良いよ良いよ
そんなもの付けてもプロにもレースにも強くなれないけどジコマン全然有りです
趣味だし安全で他人に突っかからなきゃ何でもありだよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 07:01:10.69 ID:QhHPyU/o.net
鉄パイプ繋ぎ合わせるしかないクロモリばかりだった頃からアルミやカーボンを自転車の形にするのに精一杯だった頃の昔なら重量は性能アピールする絶好の数字やったろうね

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 07:29:00.56 ID:qVIRJn/I.net
>>560
自己紹介か?
お前の理論だと欧州の人間は軽量化に金使ってないってことだろw

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 07:33:46.06 ID:Bo2pbNvI.net
海の向こうじゃカンパやスラム安いしねぇ。大体本場の欧州で高級機材が売れなかったらどこで売れるんだよ...

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 07:34:10.61 ID:qVIRJn/I.net
てか全部軽量ホイールに置き換えられるなw

>>563
>お気に入りの軽量ホイールを付けたお座敷自転車ありだね
>俺自身健康のために真夏は一切乗らないからこの時期乗り始めると全然走れないのにびっくりが10年続いてる
>軽量ホイール?
>良いよ良いよ
>そんなもの付けてもプロにもレースにも強くなれないけどジコマン全然有りです
>趣味だし安全で他人に突っかからなきゃ何でもありだよ

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 07:34:36.47 ID:7bzwN+05.net
軽量化信仰が蔓延ってた時代も「エアロ」を「軽量化」に書き換えて>>560と同じ事は言われてきたね
結局は貧乏人の嫉妬でしかない

身体能力の向上がレース結果を左右する1番の要因なのは今も昔も変わらないけど
そんなのはやって当たり前で機材に金を掛けたら出来なくなる事じゃない

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 07:50:15.62 ID:qVIRJn/I.net
要するに同じ穴のムジナがケンカしてるってことだろ?
で、軽量化にお金注ぎ込んじゃったムジナが今までの努力を全否定されて大暴れとw

>>561
>限界を感じたり力がないやつほど機材(軽量化・エアロ)にこだわる
>いんじゃねーのー
>自転車業界の養分になってくれよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 07:54:13.64 ID:NapoRQPB.net
日本では比較的速度がでなく安全なヒルクライムレースがアマチュアだと流行っているけど、海外の市民レースは公道で登りもあれば下りもあるスピードが高いものが主流だからね。
エアロ効果も速度が上がるほど高くなるし、登れば同じだけ下り坂もあるし下り坂はスピードがでるからね。

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 08:49:24.99 ID:a5QBUitw.net
スピード出すの怖いというノイジーマイノリティがうるさいし
ヒルクライム中心でもいいと思う
ただヒルクライムは膝壊しやすいので程々にな

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 09:05:12.58 ID:+LMNiz1b.net
そうそう
海外勢は上りだけじゃなく
バカみたいに下りが早い
機材も大事

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 10:01:58.73 ID:o2VVl41S.net
この軽量押しはうえたじゃないみたいだなw
論破された後の反応が違うw

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 12:02:53.90 ID:NBCi/uN4.net
二代目シャチョーやんw

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 15:31:56.36 ID:9MYQRa8T.net
機材はどんどん進歩してるとは言うけど、そこらへんのおっさんが気軽に40km/h巡行出来るようになるほどではないんだよなあ

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 00:44:02.47 ID:5yQAhmDp.net
そこらへんのオッサンなら最初からそこそこなロードバイク一式用意できるから直ぐに40km/h出せる環境は整う
問題は年齢関係なくそこまでやるかどうかだ
ダイエットと同じで続けられるか
続けるにしても体を壊さない程度に趣味として出来るかだろうな

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 00:58:24.05 ID:JT/2ujnn.net
え、正気?

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 05:14:37.09 ID:mXOYSeNN.net
気軽に40km/h巡航が出来るオッサンって、
過去にレムコだった経歴があるのか?

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 05:28:06.68 ID:sRCNFiBC.net
40km/h巡航って1時間ノンストップで40km/h巡航から
10秒ノンストップで40km/hまであるが?
どのレベルを言ってる?

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 05:52:00.32 ID:qCUq0yUC.net
10秒しか維持できないものを巡航て言えるんか?

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 06:08:56.67 ID:jpHcn+8R.net
10秒w

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 06:26:16.33 ID:3X+kjW2E.net
>>580
巡航に時間の規程など無い
40km/h出した瞬間から40km/hの空気抵抗を受け続ける

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 06:46:09.70 ID:MroSLPuf.net
>>582
前半と後半がまるで繋がらんのだが

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 10:48:45.57 ID:5yQAhmDp.net
>>583
ふーん脳みそおかしそう

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 12:06:36.08 ID:rwgIc5om.net
>>582
意味不明

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 12:19:25.37 ID:q9/EUalq.net
どうせ10年もしたら軽量化やエアロの更に次の技術が見つかって流行るわ

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 12:24:25.40 ID:VdhbJ0DM.net
もう電動アシスト以外無くね

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 12:25:08.20 ID:QPtMYmE9.net
オートマにABSあたりは来そう。いや流石に来ないか

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 12:28:29.18 ID:pOqG7hEI.net
あとはもう如何に小型軽量・高効率化するかってとこ

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 12:34:03.78 ID:MroSLPuf.net
アクスルが極太になり、ブレーキシステムがアクスルに内蔵される
ってのは難しいか

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 12:34:12.91 ID:l+o1G14M.net
キシリウムSLのリム版を検討してるんですけどキシエリ2017から買い換えるのってTL化以外のメリットってあんまり無いかな?
それとも年数分の進化は感じられるんでしょうか?

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 13:58:52.52 ID:aZKZjOGN.net
無段階変速はロスが多すぎて人力だと進まないだけだろうね。しかもATなら坂とかで瞬間的に踏み込んだ時にギアが急に重くなってそのあと重くて漕げないからよけいに疲れるとかありそう。
当然重量はかさむ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 08:19:41.58 ID:F5F/1kXH.net
高速化ってより安全性強化だろ。ディスクとかワイドリムとか御託並べてるけど本当は安全のため。

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 08:50:46.05 ID:5cdomeBm.net
高齢化で自転車乗ってる奴大半の運動機能低下するし予算不足と異常気象で道路が荒れていく一方の日本にぴったりじゃん。問題はジジイが年金で買い替えられないってことだが

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 12:09:33.24 ID:XYnxfDPl.net
>>594
気に入らない流れだからって発狂するな

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 12:40:41.45 ID:R2FOl3BK.net
好きなの乗れって話なのに、何でいちいち今を否定しないと自分を正当化できないんだよw
パソコンは目が潰れる、あんなものはダメだとか言ってるうちの親父と一緒で本当にうざいわ

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 13:19:22.99 ID:6YS0Cjfv.net
古いものにも良い点はあるみたいな話すると噛みつく人もいるから、どちらにも変な奴はいるってことやろね

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 13:21:24.13 ID:18IdyrVO.net
体力や精神的に出せる出せないあっても、安全性強化は今までより速度だしても機材は対応してるってことでしょ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 13:28:32.71 ID:XYnxfDPl.net
>>598
主語も何もかも破綻していて意味わからん
安全性はメンテナンスが100%やぞ
例えばメンテされたカンチブレーキは放置ディスクブレーキよりよっぽど効く

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 13:52:59.19 ID:JGHXdm1X.net
>>597
そのいいところってのが天動説を聞かされてるみたいな感じなのよ
性能の話じゃなくて、ラグの処理が綺麗だよねとか、Cレコは美しいよね、とかならそうだよねって話になるんだけどね

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 18:33:46.81 ID:DmCfqjkT.net
>>590
MTBで15mm
DHで20mmだから
12mmより太くしても重いだけでメリット薄い

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 18:47:51.38 ID:+N74YL2b.net
>>589
内装変速機じゃない?
あのクソ高いハブ内蔵の。

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 19:41:48.91 ID:7QRL703f.net
>>601
ブレーキ仕込むためにあえて太くするって話ね
あくまで妄想だから無意味だけど

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 20:16:06.34 ID:6p6XWYtk.net
ドラムブレーキじゃあかんの
あれクッソ重いけどね

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 20:26:47.73 ID:Txb8F/fE.net
F1やmotoGPでもディスクブレーキが現役な程度にはディスクブレーキを置き換えるブレーキシステムが存在しない
ディスクブレーキの範疇で進化してるだけ

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 20:56:20.83 ID:XYnxfDPl.net
モーター業界はチャリとは全く違う
エンジンがそもそも全く違うから同じ土俵で語ろうとすること自体がナンセンス
要するに何も考えずに話題に出したアホ

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 21:01:03.88 ID:Txb8F/fE.net
ブレーキに求められる性能はモータースポーツでもサイクルスポーツでも同じ

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 22:18:13.09 ID:mjkFT/gN.net
>>606
自分だけカンチブレーキのフレーム探して乗り継いで行けば良いんじゃね?
でも他人の選択にとやかく言うなよな

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 17:36:23.79 ID:o6VDe2mF.net
>>603
懐かしのハブローラーブレーキか
シマノがMTB用ディスクブレーキ出す前に研究してたな

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 22:07:55.62 ID:zEERYm7Q.net
ドラムブレーキでよくね

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 07:09:41.01 ID:wqGyZfvZ.net
リムテープを必要としないホイールの重量って50gくらい軽いホイールって認識で良いの?

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 07:59:58.67 ID:Mbe+moPv.net
>>611
スタンズのはホイール一本分で5gくらいしかないぞ

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 08:17:20.72 ID:bg3xbPMQ.net
リムテープの方が軽く仕上がる、ってコト?

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 09:34:25.73 ID:lyjq07bQ.net
>>613
NoTubesのリムテープが極端に軽いだけで純正とかは重いらしいけどな
あれ薄いビニールテープみたいなやつだし

そもそも軽量化の為にリム穴なしを選ぶやつはいないだろ

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 09:26:52.60 ID:H6bOeaUH.net
薄すぎるリムテープって空気圧かけて数日後にシワシワになってスローパンクみたいに空気漏れるときない?
厚いものなら誰でも確実に交換できるけど、薄いものは欠点も目立つよね。

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 12:05:35.96 ID:6wP8wYnQ.net
>>615
他は知らんけどスタンズはそんなことないな
貼り方失敗してんじゃね?

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 13:22:58.17 ID:P2OMGSzk.net
彡⌒ミ
(´・ω・`)いや?多少薄くても欠点はないよ?

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 13:46:17.00 ID:fc4/Wwjm.net
さすがヅラエースの人の言葉は重い

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 14:23:09.27 ID:/3wT/fDI.net
>>618

「それ貴史の感想ですよね」

by・ひろゆき

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 05:52:58.18 ID:Hr2bJVio.net
gokisoぐらい空転回る安いホイールって現行モデルである?

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 08:02:29.84 ID:2IMH7PhY.net
軽い方が登り坂と走り出しや中間加速には有利だけど、進むホイールはハブもリムも捻れに強くてスポークのテンションも折れないくらい高く強度を保ったまま出来るだけ軽い空力の良いものが理想だから
手組みよりリム、ハブ、スポーク全てトータルで専用設計されたものが優れているってことでしょ。
ディスクブレーキ用ホイールの方が重いけど捻れに強いから脚力があるほど、勾配が緩いほど悪路であるほど利点が目立ってくる。

ディスク専用ハブの方が剛性が必要な分、全体的に回るハブなんじゃないかな?

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:38:58.22 ID:90NrZCtT.net
空転性能はラチェット機構次第じゃないのか
爪の数が多いほど、ノッチが多いほど不利でしょ

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 16:42:35.64 ID:swI/SrXI.net
gokiso50万近くかぁ
20万以下で良く回る物、無いですか?

それ以上出すなら結構まともなバイクいけるやん

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 17:29:15.79 ID:0sJHhvE6.net
>>622
回転抵抗の増減ははベアリングによるもの
ノッチは二次的なもの

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 17:30:58.14 ID:0sJHhvE6.net
>>623
中華の一流どころ
有名他社の安売り程度の金額だから魅力薄いけど性能は凄い
激安中華ホイールでも有名どころのは凄い高性能だが
安い奴は何時壊れるか分からんのでそのつもりで

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 02:04:27.31 ID:vyhbRP+E.net
無名ホイールはほぼ地雷じゃね
少なくとも空転性能とか動画であがってないとわざわざ試さない

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 02:21:26.41 ID:tr0ZBcvh.net
「それ貴史の感想ですよね」

by・ひろゆき

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 07:57:32.58 ID:ZbekoVt1.net
>>626
せやで
だから中華でも安心安全な有名どころを選ぶと
……あれ、大して安くない?
となるが性能は十分ある

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 08:06:28.94 ID:e1GqzEMS.net
メーカーそこまで気にしないならジャイアントあたり買っとけばいいんじゃないか?
あれ安いし性能は充分だぞ
保証も店で対応できるし

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 08:08:04.74 ID:mk8iav2Y.net
LUN HYPERも考えたが安売りで値段がほぼ変わらなかったマビックにした

命が掛かってる物だから多少重かったり性能が悪くても信頼出来るメーカー選ぶわ

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 10:30:52.88 ID:CMoUTp0D.net
カデックスを買えと...

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 10:44:07.30 ID:Z87qg7yZ.net
>>631
そっちじゃなくてジャイアントが単品売りしてるカーボンホイールの方
フックレスだけど今はタイヤの選択肢が増えたから大丈夫っしょ

633 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カデックス気になる
買ってくれ

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 19:59:52.66 ID:BYBhIwhD.net
CADEXhaTUもあるで

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 11:38:52.73 ID:iYbRePXo.net
36と50の新しいモデルではTU消えたよ

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 12:11:27.52 ID:TQmXcFho.net
>>635
あろのリム幅が確保できればTU要らないだろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 04:18:17.22 ID:31xw+LQv.net
ジャイアントのカーボンホイールってこれ?良いんだろうか
値段は某イタリア、フランスメーカー程ぼったくってないようだが
SLR 1 HOOKLESS WHEELSYSTEM \176,000 (税込)

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 04:25:08.01 ID:31xw+LQv.net
つか何処に売ってんだジャイアントストアにあるのかね

入手性が悪いと嵩張る物だしダルいわ
一歩間違うとデカイ粗大ゴミを引受けることになるしな
基本ある程度確信持って買えて、
現行モデルで通販で買えなきゃ

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 09:01:30.92 ID:KeCOcD63.net
>>638
物としてははかなり良いよ
フックレスでタイヤを選ぶ反面、リムは軽い
イタフラメーカーならなら30万はするレベル

残念ながらGIANTは通販やってないから店に行くしかないけど
GIANT取り扱ってる店なんていくらでもあるだろ

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 10:18:24.49 ID:nHWA9Ppi.net
フロント・リアでその値段だからね
安い方

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 07:59:09.18 ID:rzEGBCAb.net
>>637
ジャイアントブランドじゃなくてカデックスていう独立したブランドだよ。 
ジャイアントより上のハイエンドブランド。
https://www.cadex-cycling.com/jp/road-wheels

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:18:47.89 ID:lxVholKq.net
>>641
GIANTで売ってるやつの方がカーボンスポークじゃなくて普通のCX-RAYとかで組んであるから使いやすいと思うけどな

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 11:25:56.34 ID:fYQ3Ovj0.net
ジャイアントがホイール売ってるのを知らないで勘違いしてるだけじゃね

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 09:13:39.04 ID:4KmNvZ1j.net
>>643
ああそういうことか
定価で買うならコスパ最強レベルなのにあんま知られてないのな

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 12:18:55.29 ID:jV0bKZl2.net
カデックスならまだしも
他社ロードバイクにSLRのロゴはなぁ
GIANT乗りの俺でも違和感ある

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 16:09:23.13 ID:4KmNvZ1j.net
>>645
TREKなら余裕だろw

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 20:51:22.43 ID:n/MK+Pa5.net
俺のまわりではカデックスの評価は高いね
何人か買ってるし
おれも欲しいけど高いから手が出せない

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 22:49:21.63 ID:7xQa+Ro9.net
カデックスとNSWだったらどっち買う?

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 09:43:45.72 ID:uv459c70.net
>>648
ハブ変えて遊べるからNSWかな

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 11:36:58.44 ID:/OiIhFWY.net
NSWはスポークの交換も楽だしね。ハブはzippあんまよくないの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 12:31:39.83 ID:d+CxmhRo.net
>>650
悪くないよ
グラベル用だからダストにも強いし

俺がONYX好きなだけ

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 12:33:44.45 ID:c9C0Rr37.net
でもフックレスはパンクが怖くて悩みどころ

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 15:38:40.93 ID:x18EqoKt.net
心配するな、俺はチューブを入れて無事に帰還できたぜ
低圧なのでゆっくりとしか走れなくなるけど
即、走行不可とはならない

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 18:15:09.06 ID:/OiIhFWY.net
別にフックレスでインナーチューブ使ってはダメなんてことはないぞ。むしろビートが上がりやすいまである。使えないのはクリンチャー タイヤだ。チューブレスタイヤ、チューブレスレディタイヤを使ってのインナーチューブは内圧さえ守れば、別に低速でも短距離でもなく、普通に使えるぞ

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 18:19:30.87 ID:OzId7szZ.net
チューブレス使うと軽すぎる気がするな
やっぱりチューブドか

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:11:41.98 ID:942qRBcw.net
チューブレスタイヤをチューブ℃はすごいなおれもすんなり入れられるようになりたいわ

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:18:02.39 ID:c9C0Rr37.net
>>653
>>654
なるほど
緊急的にチューブ使えるなら安心かも

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 05:57:48.43 ID:xo7hfhaI.net
>>656
フックレスならなく簡単に入るぞ
俺のは303FCとピレリの組み合わせ

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 19:53:52.23 ID:sOopJyLW.net
カデックスはいいと思ったけど、フリーズハブが爆音過ぎてやめた

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 19:23:20.53 ID:Zt0YVh65.net
爆音嫌ならグリス盛ればいいじゃん

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 04:17:21.49 ID:Ci3xvVWt.net
>>648


          彡 ⌒ ミ    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)    フルスピードで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)    シオンUで走るのが
.         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)   俺の人生だった
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 19:54:38.20 ID:PdReTDLz.net
人の体重がもろにかかっているのにホイールバランスを
とる必要はあるのだろうか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 20:39:46.98 ID:O2Aex5MF.net
>>662
小学生かな

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 22:47:19.61 ID:BDFRysDH.net
>>663
小学生にも分かるように説明してよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 23:47:00.06 ID:O2Aex5MF.net
>>664
とる必要が無い理由を述べよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 05:38:51.52 ID:CHWAw/Os.net
ホイールバランスがそんなに大事ならとっくに普及して
当たり前になってるだろって話
車では当たり前なんだから
つまりロード程度の速度域では大して重要ではない

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 06:48:35.58 ID:VNBxg6KE.net
>>665
つまり説明できんのですね

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 06:48:40.56 ID:MsYvJtXX.net
>>665
自転車のタイヤの回転数だと多少バランスが悪くても振動がほとんど出ないから

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 16:51:44.63 ID:JVdCQdDx.net
ホイールバランスなんかロードの速度域じゃ意味ないよ
車だって多少のバランスなら160キロとか出さないと体感できないって言われたわ

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 17:10:39.80 ID:6k0jlvq3.net
>>669
車なら90km/h位〜でも分かるよ
まあでも60km/hとかじゃほとんど分からんね
車と自転車は車重が全然違うから、自転車だと人によってはもっと低い速度域で体感できるのかも
ワイは鈍いからか知らんけど、気にならんし気にせんけど

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 17:36:11.56 ID:MISxhDMm.net
ホイールバランスが悪いと
さほどスピード出ていなくてもシミー現象起こしたりするから
気を遣わないのはどうかと思う

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 17:43:52.31 ID:46MtA+z6.net
ゴルフ用が良いんだっけ?
最近カーボンホイール組んだんだけど、フロントはバルブ付近から音出てるしリアはガッツリバランスズレてるしで、このまま乗るのはちょっと無いなぁ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 17:56:27.01 ID:JVGDANCe.net
しらんがな

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 07:50:47.49 ID:rbuDfHFQ.net
わかるはずがない

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 08:48:28.58 ID:7THscXUS.net
ホイールバランスは1級以上の山岳みたいなところ上った後に
70q/h常時超えるようなスピード域じゃないといらないと思う。
ミニバイクだと80・90km/hで高速コーナーに入っていくとき
バランスとってないとリアが暴れてアクセルが開けられないとかあったけど、
ロードバイクは高速でバンクしながらペダルこぐことないしな。

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 09:00:03.13 ID:NfVES4by.net
>>675
タイヤの回転数が全然違うから、チャリには意味ない

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 10:39:15.18 ID:jWuMJkdb.net
>>675
タイヤの経がデカいから同じ速度でも回転数低いんだぜ

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 13:46:00.26 ID:nSPmd8Wq.net
つまり小径車には効果的ってことかな

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 13:51:15.63 ID:ZeJZBFag.net
>>678
小径車で70km/hも出したくねえよw

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 16:03:06.44 ID:ZySHapPH.net
東京オリンピックでもロードレース下りで時速100キロ近く出てるから金あってレースでスピード出すならホイールバランスは取った方が安心できると思うよ。
ホイールの出来やバランスのズレ方にもよるけど60-70キロくらいになると振動が出てくるみたい。

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 16:05:19.19 ID:qAZCpwbW.net
ホイールバランスとってもタイヤ変えたらまた狂うし、シーラント入れたら意味ないからね

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 16:47:05.37 ID:dSDi8JWO.net
>>680
その100km/h超えるプロ達がバランス取りなんてしてないんだわ

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 17:11:03.02 ID:7CagVJ3J.net
>>682
根拠なし

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 17:12:58.30 ID:dSDi8JWO.net
>>683
やってない事に根拠もなにも無いわな

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 17:53:43.30 ID:F3wez0kz.net
ホイールバランスがマジで必要なら
ホイールメーカーがやれって指示出すはずなんだが
完組の説明書に書いてあるとこあるか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 17:56:17.40 ID:DhjSYCjE.net
TL/TLR採用チームはシーラント入れてるからバランス取りとか不可能なのは無視?www

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 17:56:37.55 ID:hMvwOwhL.net
スポークテンションの管理に触れてるでしょ

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:05:23.72 ID:ObHmpxwo.net
DT Swissなんかはシートで細かく定められてるな

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:19:24.03 ID:Xi3wIILD.net
オートバイじゃあるまいし
たかが下り長くても数キロ、ブレーキしまくりの自転車にホイールバランスとかどうでもいいとおもうわ
貼っても二グラムとかだろ?次元が違う

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:33:19.15 ID:SMC3BHwB.net
>>689
本当にバランスが影響するなら数秒でもアウトだよ
現実は無視しても無問題だけど

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:36:04.32 ID:7CagVJ3J.net
>>684
なんだ根拠ないじゃん

俺はは普通にやってる
ホイールセットが糞重たい車でもホイールバランスとるのに軽く見過ぎ

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:38:34.63 ID:Mtiw+C1E.net
ホイールって、バルブホールの反対側をわざわざ重くして作ってあるって何かで見たことあるんだけど、バランス取る必要ないならリム周囲は均一の重量で作った方が軽くなっていいんじゃないの?

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:41:18.51 ID:nRlHXiuC.net
リムの接合部をバルブの反対側にしておくってのはあるけど、バランス取るためにあえて反対側を重くするってのは聞いたことないな

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:44:39.32 ID:F5BINE9M.net
>>693
カンパのリムはバルブと反対側を重くしてバランス取ってる。他は知らん

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 18:50:49.70 ID:SMC3BHwB.net
>>691
君はやってるけど君よりスピードを出すプロはやってない

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 19:07:17.17 ID:nRlHXiuC.net
>>694
初耳やね
このリムの継ぎ目の壁のことじゃなくて?
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-683.html

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 19:44:03.16 ID:7CagVJ3J.net
>>695
一々レス返さんでいいから
根拠出してから反応してくれよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 19:46:06.13 ID:kdX9IyMt.net
WBとるくらいだったら振れ取りした方が速くなりそう

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 19:55:50.03 ID:Bw2XQn2M.net
チューブレスはシーラント入ってるし
プロのホイールはリムにウェイトなんかついてないし
意味なくはないんだろうけど効果ほぼないのでは?

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 20:08:31.64 ID:SMC3BHwB.net
>>697
https://www.cyclowired.jp/tag/term/4949

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 20:49:04.04 ID:SMC3BHwB.net
シーラントの偏りで振動も迷信

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 20:56:17.57 ID:UWItiIr8.net
>>691
ホイールが重い自動車の方が影響が大きいのは当たり前だろ
軽くて大径で低速な自転車は影響が小さいから無視しても問題がない

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 21:42:42.85 ID:7CagVJ3J.net
車輪大きい方が影響デカいのに何言ってんだよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 22:01:39.34 ID:9s/a5+7c.net
>>703
半径は比例、角速度は2乗で効くから
同じ速度なら角速度が遅くなる大径の方が遠心力が小さい
https://i.imgur.com/qv0gVSh.png

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 22:09:01.02 ID:vRxLx5a+.net
ニワカが炙り出されている

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 22:15:18.51 ID:7CagVJ3J.net
>>704
そういわれるとそうだった気がする
言い切ってすまんね

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 22:21:46.19 ID:uIH8iQb9.net
恥ずかしすぎるwww

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 22:42:27.31 ID:2/ztMMBY.net
>>706
もうここまで来たらホイールバランスとる必要がある根拠のない出せよ
プロもやってないし大径の方がバランス取る影響少ないって出されちゃったんだからさ

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 23:22:40.48 ID:5HfvEJSd.net
縦横振れ取りにセンター出しもホイールバランスの内でしょ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 23:35:21.32 ID:2/ztMMBY.net
>>709
本気で言ってるとしたらアホすぎん?

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 00:36:14.72 ID:KF+KSArL.net
そもそもシーラント入れてるとバランス取れない暴れるとか言ってる人らはプロチームがシーラント入れて走ってるのはどう解釈してるの?w

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 00:43:37.61 ID:lFije1lq.net
広義で見ればホイールに関するバランスだよ、重量バランスだけがバランスじゃない。
均衡が取れていないから振れる、センター出しもセンターのバランスを取るためにやる。
バラスト貼るバランス出しはタイヤのバランスを取るためにやるもんだ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 01:00:07.30 ID:4xTWit/a.net
重量バランスの話からセンター出しも一緒くたにしようとしてる
底抜けのアホを相手にしてたんだな
駄目だこりゃw

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 06:09:10.01 ID:szLW96+H.net
この100万円の鉛を貼らないとサタンがスポークを緩めるぞ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 06:36:11.17 ID:Ye7ioSlb.net
>>713
素直に重量バランスは取る必要ないって認めりゃいいのに

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 06:46:02.24 ID:Hok49h7H.net
>>709
クッソワロた

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 07:52:48.77 ID:kZMvoaXE.net
バランス取りを推してる記事ですら振れ取りとは別扱いなのにね

重量バランスについて不利になったら急に言い出した

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 08:00:02.27 ID:+r9/lyoO.net
もうそのくらいにしてあげて!

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 08:26:37.09 ID:4DvM4tES.net
>>711
そもそもプロチームが何年も前からTLRを使ってることを知らない

271 ツール・ド・名無しさん sage 2022/09/26(月) 11:26:34.83 ID:IB38jj8m
めっちゃ速い下りでシーラントのバランス問題がどうなるのかは見ものだな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 14:01:29.74 ID:1IKb9bf7.net
シーラントなんかホイールが回れば遠心力で外周側によりそうな気がするのだが。
そうするとタイヤの内側に沿って常に動くんだからあまり考えなくていいとおもうんだけどね。
わめく奴らはゲル状や固形物の何かが動いていると思っているんだろうか?
あと、バランスとったことはあるけど、下りのコーナーではなんとなく振られやすく感じるとか落ち着かないとか
感じたことはあるけどそんな気になるほどではないかな。プラセボかー?と思うレベル。

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 15:27:20.33 ID:mKYpEJo3.net
結論 700cホイールのホイールバランスは誤差

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 16:06:59.31 ID:fREOx3K/.net
>>720
シーラントがあるとバランスが取れないと、バランスとりまくってる元ワイズロード のYouTuberさんが何回も発言されてますか??笑 大体、5g程度のバランスをとるのに、シーラント30から45mlで関係ないとか頭沸いてるとしか思えない二枚舌ですねw

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 16:07:58.31 ID:fREOx3K/.net
シーラントがこびりつかない真水みないなシーラントならそうかもねwそれでもバランスなんか取れないと思いますけどw

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 16:33:51.91 ID:1IKb9bf7.net
>>723
どした?早漏キッズか?
別に>>719に返したレスではないぞ。
それにシーラント入れてバランスとっているなんて一言も書いてねーぞ?
そらふれ取りする速度でシーラント入れていたらふれ取りできんわ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 17:27:48.51 ID:yjPdJJSn.net
ロードより遥かに多い量のシーラントぶっこんでロードより低速域のMTBやシクロでロードより広く普及してるもんが、バイクコントロールおかしくなるレベルのアホみたいな欠陥あるわけねえだろw
他のジャンルの自転車も色々乗れよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 17:47:38.32 ID:5Y2Id8dt.net
乗って気づく居たら神だな。

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 19:51:42.69 ID:KF+KSArL.net
シーラント入れたら暴れるとか言ってるのやっぱあの動画に影響されたやつかw
もっかい聞くけどプロがシーラント入れて走ってるのはどう解釈してるの?
そんな暴れるならプロの下りスピードなら事故るし、そうでなくても選手が嫌がるよな?
チューブレスどころかチューブラーにすらシーラント入れて走ってるチームもあるぞ。
量販チェーン店のメカとプロチームのメカどちらを信じるかは自由だけどねw

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 21:58:06.79 ID:9pUFQYum.net
インチキの事?

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 13:35:04.44 ID:1kSYKqCX.net
シーラントなんて回転してるときは均一に周囲に広がるからと言いたいけど、あの外したときのカスまみれを見るとなんとも言えん

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 13:58:07.06 ID:ZFXp01We.net
外さないと塊ができているか確認できないくらいバランスが影響しないという事

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 14:11:09.81 ID:UZBSTFic.net
外すまで普通に乗ってんじゃんw

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 14:47:37.70 ID:/xz3HOf8.net
>>729
そんなん気にするほどタイヤの精度は良かないと思うぞ

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 15:11:13.99 ID:UZBSTFic.net
シーラントのカスでどうになるほど繊細な奴は右側にドライブトレインが集まって重さが偏ってる自転車自体乗れないやろ

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 00:16:11.67 ID:oLPnaeCD.net
えっ、ロードバイクって左右非対称じゃないの?

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 04:55:24.72 ID:vEF49Mmy.net
ピナレロとかがだいぶ前に左右非対称フレームやり出したけど当時は左右対称フレームがほとんどだったよ
今はグラベル系の隆盛でチェーンステーの根本辺りで独自の工夫凝らしたフレーム多くなってきた

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 08:41:33.86 ID:yx0QKyPk.net
チェーンステー短くするとグラベル用の太いタイヤはまんねえやガハハって感じだからロードは関係ないけどね

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 06:07:54.15 ID:y0fgRm0q.net
シマノのホイール来年価格改定で25%アップの予定
値上がり止まらんね

738 :たつめ:2022/12/10(土) 21:54:36.49 ID:f9Vgy2Pk.net
フェラーリム連呼のタカシはA◯D

間違いない

ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴55
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667210152/

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 07:16:45.53 ID:StvIjNvY.net
手組みホイールファンとかいうサイトが出してる情報は信用できるんですか?
なんか宗教感を感じるんですが。

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 08:51:02.53 ID:bdbli5vr.net
>>739
別に普通の理想論言ってるだけじゃね?
あのスポークテンションのグラフでどれだけ振れが残っているのかは気になる。

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 18:07:44.51 ID:QoZyn5DY.net
テンション揃えれば振れが全部取れるというありがたい教え

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/12(木) 21:39:49.21 ID:kjhggOrP.net
そのサイトでICANのリアホイールのドライブ側が
200kgf以上で張って組んでると書いてて飯を吹き出した。
すげえリムがあるもんだなぁ

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/13(金) 08:44:03.38 ID:2pfgnm6l.net
>>742
スポークテンションて曲げ剛性から計算するから絶対値は当てにならないだろ
ちょっと間違えばとんでもない数字になるし

同じスポーク同士での比較測定としてならまだ使えるけど

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/14(土) 09:13:07.49 ID:rXnnxsXA.net
国内でマビックキシリウムSLとガイツーでカンパシャマルウルトラがだいたい同じ値段なんだがこの二つだとどっちお薦め?

用途はロングライドでリムブレ

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 07:34:35.16 ID:zVEhbx71.net
>>740
縦振れ、横振れ双方を三次元的に解消するにはスポークテンションが均一でないと厳しい気がしてる。
ただし、製造段階で楕円になってるようなリムなら、それを補正するために強めに張る必要のある箇所はありそう。
リムが良ければテンションは均等、リムが悪ければ不均一かと。

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 07:44:52.99 ID:ActUU+fm.net
>>744
好きなほうでいいんじゃないの特にどちらが悪いってモノでもなし
俺なら鉄スポークのほうにするかな、たとえばカンパだとゾンダとかさ

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 07:51:27.06 ID:p6naP/xk.net
>>745
そんな単純な話じゃないよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 08:20:56.69 ID:zVEhbx71.net
>>747
確かにホイール組みって奥が深いな

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:41:29.55 ID:/ii99zc6.net
テンション均一で完璧にできるならロボットにやらせればいい

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:58:46.67 ID:M0Ma/L2s.net
スポークテンション上げて硬くすると、なぜかホイール重量重くなるしな

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 11:26:09.90 ID:rEksXt8S.net
釣られないぞ!

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 11:29:03.16 ID:G0DzOfHl.net
俺の股間のビッグマグナムも硬くすると重量重くなるぞ!

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 14:24:36.24 ID:zDdOq/2/.net
他から血液が集まってくるわけだから間違いでは無いな

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 15:44:56.96 ID:Nb1R5NfX.net
そのバルブしまえよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 14:47:03.29 ID:xu4jqYCg.net
>>745
ホイール組の上手い店になればなるほどリアホイールの方が簡単って言うね。
フロントとかピストホイールのが面倒くさいらしい。
フロントよりリアのが張力合わせやすくて狙った張力に合わせやすいらしい。

756 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 18:34:57.33 ID:f9ZDLdVA.net
嘘でもらしい

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/29(日) 14:33:50.28 ID:6r7LhBn+.net
そもそもリアはセンターズレてるから面倒くさい
755はクソ

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 19:54:14.30 ID:dJv7NEUw.net
リアのが簡単はイーストンのホイール組んでたホイールビルダーも言ってたんでどうだろうか?
俺らとたぶん組み方が違うと思う。

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 20:30:34.22 ID:JoafmadD.net
手組みホイールファンのスポーク首飛び多すぎちゃうか?

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 21:44:56.48 ID:dYg/+LgG.net
>>759
明らかにスポークの品質問題なんだから誰が組んでも折れるときは折れるよ
時限爆弾みたいなもんだし組み手を責めるのはお門違い

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 22:16:09.68 ID:jfGdgPJk.net
荒らしに乗るのも荒らし
コピペみたいなのに乗るな

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 06:29:53.74 ID:2vp0tc9M.net
手組みホイールファンは年間200本ぐらい売ってて通算1000本弱出回ってる中での数本でスポーク折れ
せいぜい1パーセントぐらいしかトラブル起きてないから、パックスサイクルとかと同じかそれ以上の腕はあるんかな

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 06:41:26.11 ID:02/wrVvd.net
年200も売ってるの?
マジで?

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 16:24:59.88 ID:82o90ZJU.net
>>749
チャリメーカーはロボットでふれとり。
テンションとフレ見ながら自動的にフレとり。
台湾のかオランダのかどちらかのをほとんどメーカーが使ってる。

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/03(月) 22:49:29.51 ID:r6WyAH+v.net
スポークってリヤはドライブ側と非ドライブ側どっちが緩みやすいとかあるの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/03(月) 23:01:24.24 ID:FoJ3ofJt.net
一般にテンションが弱い分、反フリー側のほうが幾分か緩みやすいとは聞く

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/10(月) 04:35:31.53 ID:QUDqIQD5.net
>>745
前提が間違ってる、そもそもスポーク自体品質にばらつきあるからテンション揃えてもだめなんよ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/10(月) 08:30:48.34 ID:m6YRr8WA.net
>>767
スポークの品質にばらつきがあるからこそ、テンションを揃えたいって手組みホイールファンが言ってたはず
リムが真円なの選んでスポークも検品して同じ太さのものだけ揃えてるのむらぼさんみたいな例もあるが素人では検品で弾くの厳しいよね

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/10(月) 09:50:14.73 ID:xiXnlvL5.net
>>768
素人でも検品ロスを見越して余分に材料を用意すれば良いだけ
品質を求めるなら相応のコストを負担するのは当たり前

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/11(火) 13:48:10.73 ID:MKelZR6f.net
>>768
あのさー
あいつが組んだテンション載せてるけど
あれインチキなんだぜ?
あんなにテンション揃えてフレでないように組むとか無理だから

素人でもバラツキある製品除いて組むのは多めに注文すればいいだけ、勿論0.01g単位のスケール必須

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/11(火) 18:02:45.62 ID:/al5gHcT.net
>>770
ほんまにあの文体といい内容といい、嫌い

じゃあみるなって話になるけども

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/12(水) 17:19:43.76 ID:Kotvf9r0.net
スポーク折れが嫌なら13番使う ワッシャー噛ませる 本数多くする リム重くする
いくらでも根本的な対策あんだろ
技術なんて20本位組めば後変わらんよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/12(水) 19:38:59.13 ID:WeWuj+N/.net
全部重くなるから嫌ってことやろね
耐久性に振るなら多少の重量増は許容すべきというのは同意だけど、精度だけである程度防止できるならそれに越したことはない
本当に効果があるならな…

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 00:00:29.11 ID:QkQex6wk.net
>>771
文体とか微妙なのは分かるが振れよりテンション優先してるとことか共感出来る部分もある、手組み出来る人減ってるから希少

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 01:06:15.10 ID:mKIgRy8C.net
振れとテンション両立するのならBMXのホイールだな

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 01:19:01.24 ID:i2YlajtY.net
人間が軽くなる、ダンシングせずに回して乗る、要するに負荷を減らせば金属疲労も減るやろ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 07:57:56.84 ID:slqeLR+1.net
テンション均一を目指すなら多少の振れは目を瞑っても良いと思うが
特にディスクブレーキでしょ?違いなんてないよ。後ろから追走する人が「えらいこの人のホイール振れてんなあ」って感じるだけ
でも、内心「いやいや、テンションは32本とも完璧に揃えてあります。」って自信もって言えるならそれで満足だな

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 08:03:30.16 ID:D0+SbtqY.net
>>777
縦振れは絶対取った方がいいけど
横振れはディスクブレーキじゃそこまで気にする必要ないからな

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 08:44:15.23 ID:xNaBkcu0.net
>>778
数値でいうとどのくらいまで許容されるんや?

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 10:49:32.92 ID:D0+SbtqY.net
>>779
個人的には3mmくらいあっても気にならない
リムブレーキだとシューに当たるから無理だけど

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 13:46:34.48 ID:QkQex6wk.net
3mmもあったら駆動ロス出んじゃね?

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 13:48:49.17 ID:7123owz6.net
3mmは大き過ぎるだろ
ダウンヒルとか怖くて出来ないな

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 14:55:09.52 ID:TzGExDhb.net
この間、グレーチングで落車しかけた時に
3ミリほどホイールにフレが出てしまったけど
全く違和感なく走れたよ

平坦路ばかりで50キロ以上の速度は出していないから
ダウンヒルの時はわからない

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 15:03:34.19 ID:spyXjqpI.net
3mmの縦ブレokとか感覚鈍すぎだろ

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 15:21:32.33 ID:D0+SbtqY.net
>>784
横の話だぞ
縦は1mmでも気になる

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 15:23:24.02 ID:7123owz6.net
シミー現象のトリガーにもなり兼ねないからな
30~50kphでも起こりうる現象で、
速度域の問題ではなく、ダウンヒルで発生したら対処が困難で重大事故に繋がり易い

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 16:26:58.53 ID:ER9kdGAM.net
横であっても3mmはないわー
ある程度のテンション揃えて3mmまでしか追い込めないなら部材を変えるか組む人間を変える
要は組む前の準備も出来ず組むのも下手くそって事だ

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 16:46:56.41 ID:huTsDuXz.net
横振れ3mmとか対岸で左右3mmずつ振れてたらローターも微妙に傾きそう

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/13(木) 21:24:24.94 ID:QkQex6wk.net
俺の許容範囲は横1.5mm以下
縦1mm以下
(リムブレ)

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/14(金) 08:57:39.17 ID:vs/BqRcj.net
>>788
何言ってんだおめー

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/14(金) 09:02:18.35 ID:tVjYiz22.net
ホイールに横フレがあるとハブに取り付けてあるローターもブレるのか?

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/14(金) 09:08:47.32 ID:RrDBelI6.net
触れが出るのはスポーク根本穴から先の話なので
ディスクローター台座は全く関係無いよね
リムの振れに伴ってハブが偏芯するわけじゃないだろ

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/15(土) 23:54:59.70 ID:l2PyJQqD.net
リムがいくら振れてようと、ハブが歪んでなければディスクローターそのものは振れないけど、
実際に振れまくってるリムを高速で回転させたら、
振れを収束する力が働くことによってローターは振れる結果になると思う

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/17(月) 09:15:32.73 ID:DHJjdzHd.net
>>793
それ本気で言ってる?

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/19(水) 13:38:53.51 ID:ksqZMgr8.net
>>785
1mmの縦振れが気になるって本当かい?

タイヤは元々真円じゃない、きれいな路面でも数mm以上の凹凸がある、タイヤの変形で吸収されるなどの理由から数mm縦振れは横のそれより分かりづらい
と、のむラボで読んだんだが

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/19(水) 17:36:58.95 ID:QQuEUmUs.net
気になるってのは乗って体感出来る意味じゃないと思うが

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/19(水) 22:59:18.43 ID:ksqZMgr8.net
>>796
理解力不足ですまんが、>>784-785の流れで他にどういう意味にとれるのか教えてもらえんかな?

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/20(木) 22:48:44.10 ID:X/cMM8g7.net
>>797
俺は縦1ミリとか多分乗ったことない、間にタイヤあるから乗って気づかないかも知れんが横より縦の方がエネルギーロスあると言うし、縦に触れたままのはまた触れてくるだろうから縦のフレは横より気になって極力修整する。

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/21(金) 09:28:56.97 ID:20ahIhyf.net
>>798
乗車感覚で気づく気づかないは関係なく、横3mmの振れはOKだけど、縦1mmの振れはNGとそういう話かな?
まあそれは個人の自由だけど

より強く体感できるのはより大きな問題だと解釈するなら、前者の方が圧倒的に問題だと個人的には考えてる

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/21(金) 17:54:45.36 ID:kyX0UXW9.net
>>799
俺は横3ミリOKではないが

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/21(金) 18:14:12.46 ID:nxPe7sHx.net
気づくか気づかないかと、走りに影響あるかないかはちがうし、機械としてそれで大丈夫かも違うからな

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/22(土) 15:53:03.41 ID:lfRRMaQI.net
>>800
お前誰だよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/22(土) 17:20:04.21 ID:nqmHLKBE.net
>>802
誰だと言うお前こそ誰だ

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/22(土) 17:25:16.56 ID:h1mXg+o3.net
♪誰だ 誰だ 誰だ

空のかなたに踊るHAGE

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/22(土) 17:39:17.40 ID:AuuVTM60.net
>>803
そういうときは
「反論できません、ゴメンなさい」
なw

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/23(日) 10:17:49.20 ID:DaU0ffbd.net
だからいったい誰なんだと

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/23(日) 13:21:31.28 ID:SEDK4WtL.net
ガッチャマン

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/24(月) 08:46:46.29 ID:vCX4xDaG.net
>>803
誰だと言うお前こそ誰だと言うお前こそ誰だ

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/24(月) 10:31:31.91 ID:LuXSUDig.net
俺がお前でお前が俺で

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/04/24(月) 11:16:18.10 ID:LJP/trDc.net
なんだ俺か

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/13(土) 09:50:23.44 ID:dsp8OZ4E.net
嫌われてる自覚はあるんだろうか?

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/16(火) 15:05:08.37 ID:89KK4ZFO.net
>>795
1mmもずれたホイールに乗ったことないからよーしらんけど
見た目だけならメンテでホイール回したら縦のズレは、横から見て一発でわかるんじゃね?
少なくともリムブレーキならすぐわかるやろ ディスクは知らん 

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/16(火) 17:09:13.74 ID:uwqB62OH.net
>>812
乗って気になるかって話と思ってたんで
違うならすまんかった

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/08(木) 21:56:56.59 ID:DDThrYgz.net
小山市の結城どこ行ったんだ。
まだマルチやってるのか?
まだ人を騙しているのか?

by岡&手塚
俣野中村

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/28(金) 07:22:17.66 ID:4n6Eykaw.net
タイヤがそもそも真円じゃないんだからそんなもんきにしてどうすんの

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/10(木) 17:36:01.41 ID:fvjdEpir.net
よく頑張ったね

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/16(水) 04:26:40.62 ID:/yGrnzMx.net
てすと

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 09:46:58.81 ID:IAkL+Rt6.net
ロードはかっこいいしねhttps://itainews.com/archives/1833706.html

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/17(木) 09:49:06.86 ID:Ry6spQ76.net
は?俺のバイクになんか文句あんのかよ!!!
なんだてめー!車カスだろ??おい車カスなんとか言えや!!!!道路は自転車優先!!!!自転車優先!!免許返納しろ車カス!!!!!!さいたまナメんな!!!

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/25(月) 20:35:21.41 ID:itBvAiU/.net
>>818
しね、は言い過ぎ
荒らし?

821 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/02(金) 20:16:37.63 ID:jh33t3Uz.net
ルーティン連呼厨こと千葉県タカシ(50歳)どうしたん?

逃げてしもうたん?


青葉真司もロードバイク乗りだったわけだが
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1706209007

総レス数 821
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200