2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真・ロードバイクのホイール247 【NPD爺出禁】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 20:31:00.75 ID:d1/tQXpm.net
前スレ
ロードバイクのホイール246
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657864487/
ロードバイクのホイール243
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652002712/
ロードバイクのホイール242
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649060652/
ロードバイクのホイール241
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647265226/
ロードバイクのホイール240
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645173153/
ロードバイクのホイール239
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643428019/
ロードバイクのホイール238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640476947/
ロードバイクのホイール237
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638618431/
ロードバイクのホイール236
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636862511/
ロードバイクのホイール235
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635752828/
ロードバイクのホイール234
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633521938/
ロードバイクのホイール232
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629205831/
ロードバイクのホイール231
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627114888/
ロードバイクのホイール230
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624741199/

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:40:26.98 ID:Hdt8viGQ.net
>>408
落ち着け

俺はこれに対しての発言だよ
このレスではヒルクライムの話をしてるだろ
>>401
> 20km/hでも効くからヒルクライムでもディープリムが使われるようになってるんだよ

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:44:10.52 ID:IqbM1A+m.net
>>409
ヒルクライムでも使われるレベルで低速でも効くって事だよ

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:58:41.73 ID:Hdt8viGQ.net
>>410
20km/hのヒルクライムで効くんでしょ?
実質国内だと5%の坂だと競輪選手でもなきゃそこまでスピード維持して走れないよね

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 21:59:09.55 ID:A1C9QJf/.net
cannondaleの実験では4W/kgなら6%の上りでも1kg重いエアロフレームの方が速いとされた
これがちょうど20km/hくらい

平坦なら重量差の影響が小さくなるからもっと遅くても良い事になる
山岳平坦混ぜても平均速度が20km/h程度なら登りが遅くてもエアロの効果が大きくなる

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:31:01.78 ID:Hdt8viGQ.net
ホイールの重さとのバランスはどうなんでしょう
ディープリムはそれだけで重たいからね

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:36:48.74 ID:A1C9QJf/.net
このスレらしくホイールのデータを出すならこれ
https://www.swissside.com/blogs/news/aero-vs-weight

50mmと62.5mmでも平均18km/hで0.5W
風速1.4m/sの風を加えると2W弱の差が出る
435gの重量差は7%でも1.4W相当だから大抵場面でディープリムの方が効果が大きくなる

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 22:42:44.82 ID:Hdt8viGQ.net
>>414
ありがとう
スレらしい根拠出してもらって嬉しい
ちょっと見てきます

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 08:52:31.46 ID:js6vocxm.net
違いがあるかどうかでいえばあるんだろうけど、その違いが必要かと言われれば用途によるやろな
普段使いはフィーリング優先してる

417 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>416
エアロだと重量と金額上がるからね
俺はエアロそのものよりハブの転がり性能重視してる

418 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ディープリムホイール=エアロじゃないのがよくわからん

bora wtoとかお前ら最近になってようやく風洞実験始めたのかよとツッコミたくなった

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 09:56:56.78 ID:gB+ez444.net
結局ホイールもバイクも用途で分けて複数持つよりも1つに予算を集約したほうが良いって事だ

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 10:55:51.72 ID:rumWCKhO.net
転がり抵抗の少ないハブ付いたホイールは体力消耗が減ったのは間違いないよ
ディープリムは重たくて高いだけだろうと避けてたので知らない
だがこの2つを金額ベース等々色々と考慮して比較してほしいな
機材フェチなユーチューバーとかブロガーとかやってくれないかな

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 13:21:14.68 ID:sxqTweTW.net
>>420
ディープリムで削減できる空気抵抗の方が重量で増える抵抗より大きい
ベアリングの回転抵抗差はそれらより1桁小さいレベル

測定技術が進歩した結果ライダーが感じるフィーリングが速さに関係無い事がわかった

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 20:09:37.55 ID:rumWCKhO.net
>>421
その辺も実際に計測しないとわからん
客観的な計測結果出るまで保留にしておく

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 20:26:03.08 ID:ro6POha/.net
>>422
機材フェチやyoutuberができる程度の検証じゃ有意な比較にならない

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 21:55:30.71 ID:rumWCKhO.net
>>423
それ自爆発言じゃない?
スレの参加者程度じゃわからないと自白してるようなモノじゃん
ここでせっかく情報出してくれてる方をバカにしてる発言ですよ

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 23:10:45.75 ID:ro6POha/.net
>>424
そうだよ
だから風洞実験の結果をソースにして語ってる

個人の感想は無意味

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 23:37:45.07 ID:+rbBWy1l.net
風洞実験ってホイールだけでやってるのかね

人間乗ってる時にどれだけの意味があるのか

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 00:48:14.18 ID:Ezpy1k+T.net
>>425
それホイールだけのテストで実地テストじゃないよね
人の出力テストもやってくれないと困る

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 08:34:41.95 ID:zLQPmtT2.net
カップアンドコーンの通常ハブでも負荷をかけたらそれ程の違いはないからコストパフォーマンス考えたら高級ベアリングは必要ない、金持ちは買え。
ホイールハイトは重量が増えても高くするメリットあるから今は勾配が緩めで速度がそれなりに出るヒルクライムだと40mmや50mmで登る人もいる。
ハブよりリムに金かけた方が速度の影響は高いと思う。

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 08:37:31.16 ID:n++7vtVG.net
ディスクブレーキホイールでは本数が増えたスポークの空力も影響は大きいだろうね

丸スポークとエアロスポークではかなりの差が生まれると思う

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 09:14:10.72 ID:oJubgumm.net
>>429
風洞実験はそれも加味した結果だよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 11:32:48.54 ID:v5prvp9G.net
>>411
Stravaとか見たことある?
5%で20km/h以下とか地方の名もなきコースでも圏外レベルちゃうか

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 11:50:31.17 ID:KA5Cs2I2.net
内幅21mm以上リム高50mm前後のセミディープですら1400g前後の時代やぞ。重いからヒルクラで使えない言ってたら1500gオーバーのゾンダやレーゼロ使ってる奴どうすんだよw

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 13:10:45.26 ID:Ezpy1k+T.net
>>428
ど素人発言
比較できるほどの高級品使ったことが無いのが分る

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 14:40:26.87 ID:ulUdNbhN.net
なんだ?
ゴキソユーザー降臨か?

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 15:38:38.49 ID:lyc99lP6.net
壺買ってそう

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 07:57:38.61 ID:JZtF4Jd3.net
ゴキソが良いのはわかるけど、わかっていても空力に優れた軽量リムのハブの軽いホイールを選ぶ人達が大勢いる。
それで結果も出してるんだからそこまでの優位性はないんじゃない?

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 07:59:16.67 ID:W0siNb7T.net
見た目も大事

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 08:01:48.00 ID:+QG9vwMQ.net
>>427
実走テストは外乱が多すぎて有意な比較にならない

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 08:08:43.18 ID:+5rdEezg.net
ゴキソのチューブレス新リムも重たいな

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 12:25:05.77 ID:aU2njGjd.net
しかも内幅19mm。ヨネックスもだけど自転車業界のトレンドの変化に全く追いついていけてないのがいかにもな日本企業っぽい

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 12:39:43.15 ID:JZtF4Jd3.net
新規格のタイヤがリム内幅19mmでつくっているからトレンドに合ってるんじゃない?

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 12:56:12.65 ID:FWZtiiq5.net
25cあたり使い続けるならな
19mmなんてカーボンリムではもうナロー扱いやろ

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 15:53:05.16 ID:vDZ+P1Hv.net
19mmでも何でも良いよ
よりぶっといタイヤ付けたいというわけでもなきゃ関係ない

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 15:57:37.50 ID:aU2njGjd.net
15cの時も17cの時もリムやタイヤが太くなっていくたび同じこと言ってそう

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:11:05.37 ID:2lA6cOJ/.net
新ETRTO 25cの実測幅は旧23c相当
もう使ってる人がレアなナロータイヤだよ

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:21:27.34 ID:zrlnCDUm.net
太けりゃ太いほどいいとか太ももかよ

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 17:45:21.39 ID:a3LRLprM.net
ルンハイパーはちゃんとリムの新型も出してくれるんだな

ありがてぇわ

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 18:31:32.11 ID:EZegkvH4.net
もう40Cくらいのホイール出したらええがな
重さは関係ないんやろ?

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 18:45:28.52 ID:FlhunZDg.net
>>448
フレームやリムとセットで進めないと逆効果
脳死で太くすれば済む話じゃない

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 19:23:46.81 ID:dwUfTIlP.net
バカはすぐに極論で話したがるなぁw

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 20:12:27.53 ID:84GQjPFN.net
>>447
ルンて名前がなんか嫌やわ
ルンルン気分みたいで
昭和かよ!

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 21:22:27.45 ID:EZegkvH4.net
>>449
フレームもホイールもガッツリ太くしたらええやん
徐々に太くする理由はなんなん?

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:21:22.08 ID:4oveCIxC.net
>>452
一気に太くしたらバカを騙せないだろw
20がいい→23→25→28とだませてきたんだからさ

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:37:48.07 ID:FWZtiiq5.net
バカは20c全盛期の昔き今のフレームやホイール、タイヤの製造技術があると思ってんのかな

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:46:39.94 ID:zrlnCDUm.net
せっかく陰謀論で気持ちよくなってるんだからほっといてやりなよ

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:52:13.21 ID:4oveCIxC.net
製造技術じゃなくて論理だろ?笑
最新のスーパーこんぴゅーたーを使わないと25が早いのか28が早いのかもわからないのかね?
きっと最新技術で解析しまくって、解析するたびに少しづつ太くなるのを信じてるんだね笑
9速、10速、11速、12速と着実に変化してるのも、あたまの賢いみなさんは毎回信じてるわけだw

457 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
新しいモノについていけなくて、今どきパソコンやスマホを必死に否定するうちの親父みたいな奴だなw

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 00:13:27.78 ID:b6vWiWKf.net
ホイール太くしてるのに、フレームはどこもやたら細くしてるよね

ホイールのあとを追うならフレームも太くなっていくのか?

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 00:34:26.73 ID:gxoL5czE.net
オレの股間のフレームは極太だが?

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 00:46:19.36 ID:gJtxnJOS.net
むしろタイヤが追い付かないレベルでワイドリム化が進んでるだろ

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 01:04:56.59 ID:M0WG4/t+.net
UCIがあかん言うから性能伸ばせないだけ

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 04:52:03.55 ID:VURHkHIL.net
>>458
カムテールばっかで包丁みたいなエアロフレームなんてむしろ少ないけど何の話してんだ

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 06:56:46.82 ID:blO7fqO7.net
>>461
パリ・ルーベでは少なくとも32を使ってたからUCI規定上の問題はないのにツールで使わないのはなぜ?

んで40Cとかもっとガッツリ太い機材をすぐに出さないのはなぜ?

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 07:32:53.11 ID:M0WG4/t+.net
>>463
自分で考えればいいじゃん
アホなの?

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 07:43:31.75 ID:VURHkHIL.net
20cの細いチューブラーに細パイプのクロモリでも乗ってろよもう

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 08:45:42.59 ID:CPOwbJmC.net
もう新しいこと取り入れたくないし、認めちゃうとアイデンティティの危機だからな
本当にうちの親父みたいだなw

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 11:03:02.45 ID:b6vWiWKf.net
>>462
シートチューブ、シートポスト、ハンドル、シートステーは細くするのが主流だけど、知らんかったか

468 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
君の目にそう見えるならそれでええけど、シートポストやシートチューブも昔のような平べったい形は殆ど無いよ。シートステーも空力というよりは衝撃吸収のためやな

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:23:37.12 ID:CpNpsALU.net
今日日のカーボンフレーム技術だとシートステーなんて無くても強度的にも剛性的にも問題無いらしいからな。
UCIレギュレーションに合致させるためだけの存在なら、空力の邪魔しないように細くなるわな。

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:24:22.15 ID:blO7fqO7.net
>>464
タメ口で書いたのがいけなかったですかね

自分で分からなかったので教えて下さい
お願いします

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:49:22.75 ID:VURHkHIL.net
>>467
エアロ系で今年リニューアルされたエアロードやプロペル、フォイルを細いって表現する奴、お前だけだと思うよ。ハンドルはそもそもフレームかって気もするけど感性は人それぞれだしな...

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 14:42:00.32 ID:3vD7BYxJ.net
数年後にはロードローラーみたいになってそうだな

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 15:08:52.75 ID:M0WG4/t+.net
>>470
レスする能力があるのだ
お前には検索する能力がある
やりなさい
何時までも不平不満しか言わなければ
基地の称号が皆から送られるであろう
まーすでに基地ぽいけどな
匿名スレで良かったね?

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 15:29:59.16 ID:vZVHzZp7.net
カーボンはフレーム太くしなくても使用カーボンと厚さで剛性は変えられる、エアロ狙って涙滴型のフレームにすると堅すぎて乗り味悪く疲れやすい結果遅いフレームになる。
転がり抵抗下げるために幅の広い低圧タイヤにしてもトラックみたいに路面が綺麗だと遅くなるし重くもなるから路面状況に合わせた幅は必要でグラベル走らないなら28cが限度でしょ?

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 15:40:49.32 ID:/ZwvFMfy.net
自己紹介かな

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 16:21:06.58 ID:aPYZVBFZ.net
>>474
素材の強度によって細くても云々はアホかと
それ言い出したらアルミも細くて良い
お前はナーンもわかっとらん

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:16:54.34 ID:BSKe+Se0.net
ハイエンドフレームが30c、32cまで普通に対応してんだし余裕で30cが主流になると思うよ
ほんの数年前まで内幅17cからさらに広がるわ!広がらんわ!タイヤは28cまでいくわ!いやならねえよ!って言い争ってたんだし

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:48:03.45 ID:b6vWiWKf.net
>>471
包丁みたいとか表現する人のほうが稀だと思うよ
自分の間違えを認められずに、言葉尻を捕まえて難癖つけて、議論を有耶無耶にしたいだけってのはわかった

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:48:32.03 ID:blO7fqO7.net
>>473
えーとつまり説明しようと思えばすぐに明確な答えを提示できるけど、あえて説明しないよってことですか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 14:23:02.57 ID:m4DmCGMn.net
路面の綺麗なトラック競技のタイヤは細いからグラベルくらい路面荒れてあれば別だけど普通のアスファルトに30cや32cは必要ないでしょ。
タイヤを重くするほど速くなるなら別だけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 15:27:48.90 ID:TN5fWW8x.net
純粋な疑問だがそれって規定で決まっている以外の根拠あるの?
例えば25cでコース走ったら遅かったんで変更しませんみたいなデータあるとか

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 16:26:01.42 ID:g+HMAUr8.net
TTやアワーレコードみたいな走り方なら
単純にタイヤの転がり抵抗の最適値探しゃいいだろうけど、
加速の反応なんかは軽さが正義だからなあ。
駆け引きのあるレースだとラップタイムの速い機材がいいとも限らん。
あと最近の太いタイヤが持て囃されるのは
乗り手が楽できるっていう部分も大きいし。

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 22:20:02.56 ID:LdHZxtT7.net
リム幅が広がると同じタイヤでも実際のエアボリュームがかなり増えるから一概に比較もできないけどな

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:07:16.89 ID:GswHB4v1.net
乗り味という部分で簡単に比較できるから気にすんな

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:10:39.21 ID:wgjrDU/u.net
ディスクブレーキ化でリムの設計に幅が出来たからな、それに合わせてタイヤの進化もあるかもね

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:12:00.84 ID:U5j26jQ/.net
対して距離のらないやつがカーボンホイール買ってもなっていう

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:32:34.68 ID:P/U0VXj5.net
>>486
仏壇に飾るだけのデブチビとかもいるじゃん
僕も来年がんばってチャリダイエットするぞっ!とか

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:51:21.80 ID:exqkZGHb.net
>>486
どうした?
藪から棒に
マウントでも取られたか?

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:56:07.14 ID:/JJ5XbBP.net
ホイール飾れるような仏壇て相当デカくないと飾れんよね?

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:57:20.84 ID:exqkZGHb.net
多分床の間って言いたかったんじゃないか?w

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:07:56.34 ID:P/U0VXj5.net
>>490
やめろマジレスされたら辛いだろ

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:18:19.35 ID:exqkZGHb.net
>>491
あったわ
ごめん

https://www.futakiya.com/fs/futakiya/bu2102-pu

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:45:21.25 ID:/JJ5XbBP.net
>>492
幅42cmじゃん
入らんやろ

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:50:19.69 ID:xGp1g60u.net
>>493
ちゃんと飾ってあんじゃんw

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:51:12.47 ID:xGp1g60u.net
でもこれだと仏前にかw

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 20:07:23.98 ID:/JJ5XbBP.net
>>491
これでも幅51cmしかないわ
扉開いて立てかける感じやったらなんとかいけそう
http://i.imgur.com/uOlqlhM.png

もし買うんやったらここで
https://item.rakuten.co.jp/butsudan-kan/b-070/

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 13:29:01.26 ID:+vs/gEyt.net
唐突な仏壇スレ化にワロタ

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 14:19:22.00 ID:hkyD/GVq.net
やっぱり>>487は仏前にと間違えたんじゃないかな?
お前らも死んだら仏前に飾って欲しいだろ?w

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 14:57:28.93 ID:EUz7dEnK.net
いや仏前に飾るやつもおらんやろw
床の間って言いたかったんちゃう?

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:40:44.50 ID:0UVOjeyO.net
質問です。リムブレーキ用の、C17のレーゼロ履いてるのですが
ディスク用の40mmハイトくらいの履いたら、やはり楽ですか?
ちなみに、せいぜい30km弱巡航の貧脚です

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:55:51.20 ID:BL3tgqOh.net
>>500
当然だがディスクブレーキ用のホイールはリムブレーキには使えんぞ

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 16:01:31.31 ID:0UVOjeyO.net
>>501
はい、それは知っていますがディスク用は、リム設計の自由度が高くて
軽さも剛性もいいよと馴染みのショップで言われたんです
思い切ってディスクに変えようかなと思案中です

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 17:27:16.05 ID:p7bN8aZ9.net
時速30km弱だと楽にはならないかもね。向かい風の時に少しは効果があるかも

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:52:02.17 ID:0UVOjeyO.net
>>503
ありがとうございます。ディスク用は
リムのシューが当たる部分の強度を確保しなくていいので
それもメリットだよと聞きましたね。

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 03:44:19.24 ID:uzc946I4.net
でも同じモデルだとディスク用のほうが重くない?

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 07:58:56.59 ID:51ZZYeVK.net
ディスクブレーキ化に伴って前輪のスポーク増えるせいで空気抵抗大きくなると思ってたけどそれを超えるメリットあるの?

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 08:16:22.69 ID:0bAhZWC1.net
スポークの周囲にあるリムやタイヤの形状や太さが大きく変わってんだし風の流れそのものがリムブレナロー時代と違うんじゃないの

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 08:25:26.65 ID:0bAhZWC1.net
大体投影面積で空力の良し悪しが単純に決まるならディープリム自体が空力最悪、物干し竿みたいなクロモリが最強エアロ、メーカーだって高い金払って風洞実験なんてしないよw

総レス数 821
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200