2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真・ロードバイクのホイール247 【NPD爺出禁】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 20:31:00.75 ID:d1/tQXpm.net
前スレ
ロードバイクのホイール246
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657864487/
ロードバイクのホイール243
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652002712/
ロードバイクのホイール242
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649060652/
ロードバイクのホイール241
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647265226/
ロードバイクのホイール240
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645173153/
ロードバイクのホイール239
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643428019/
ロードバイクのホイール238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640476947/
ロードバイクのホイール237
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638618431/
ロードバイクのホイール236
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636862511/
ロードバイクのホイール235
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635752828/
ロードバイクのホイール234
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633521938/
ロードバイクのホイール232
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629205831/
ロードバイクのホイール231
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627114888/
ロードバイクのホイール230
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624741199/

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 19:23:46.81 ID:dwUfTIlP.net
バカはすぐに極論で話したがるなぁw

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 20:12:27.53 ID:84GQjPFN.net
>>447
ルンて名前がなんか嫌やわ
ルンルン気分みたいで
昭和かよ!

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 21:22:27.45 ID:EZegkvH4.net
>>449
フレームもホイールもガッツリ太くしたらええやん
徐々に太くする理由はなんなん?

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:21:22.08 ID:4oveCIxC.net
>>452
一気に太くしたらバカを騙せないだろw
20がいい→23→25→28とだませてきたんだからさ

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:37:48.07 ID:FWZtiiq5.net
バカは20c全盛期の昔き今のフレームやホイール、タイヤの製造技術があると思ってんのかな

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:46:39.94 ID:zrlnCDUm.net
せっかく陰謀論で気持ちよくなってるんだからほっといてやりなよ

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 22:52:13.21 ID:4oveCIxC.net
製造技術じゃなくて論理だろ?笑
最新のスーパーこんぴゅーたーを使わないと25が早いのか28が早いのかもわからないのかね?
きっと最新技術で解析しまくって、解析するたびに少しづつ太くなるのを信じてるんだね笑
9速、10速、11速、12速と着実に変化してるのも、あたまの賢いみなさんは毎回信じてるわけだw

457 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
新しいモノについていけなくて、今どきパソコンやスマホを必死に否定するうちの親父みたいな奴だなw

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 00:13:27.78 ID:b6vWiWKf.net
ホイール太くしてるのに、フレームはどこもやたら細くしてるよね

ホイールのあとを追うならフレームも太くなっていくのか?

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 00:34:26.73 ID:gxoL5czE.net
オレの股間のフレームは極太だが?

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 00:46:19.36 ID:gJtxnJOS.net
むしろタイヤが追い付かないレベルでワイドリム化が進んでるだろ

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 01:04:56.59 ID:M0WG4/t+.net
UCIがあかん言うから性能伸ばせないだけ

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 04:52:03.55 ID:VURHkHIL.net
>>458
カムテールばっかで包丁みたいなエアロフレームなんてむしろ少ないけど何の話してんだ

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 06:56:46.82 ID:blO7fqO7.net
>>461
パリ・ルーベでは少なくとも32を使ってたからUCI規定上の問題はないのにツールで使わないのはなぜ?

んで40Cとかもっとガッツリ太い機材をすぐに出さないのはなぜ?

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 07:32:53.11 ID:M0WG4/t+.net
>>463
自分で考えればいいじゃん
アホなの?

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 07:43:31.75 ID:VURHkHIL.net
20cの細いチューブラーに細パイプのクロモリでも乗ってろよもう

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 08:45:42.59 ID:CPOwbJmC.net
もう新しいこと取り入れたくないし、認めちゃうとアイデンティティの危機だからな
本当にうちの親父みたいだなw

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 11:03:02.45 ID:b6vWiWKf.net
>>462
シートチューブ、シートポスト、ハンドル、シートステーは細くするのが主流だけど、知らんかったか

468 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
君の目にそう見えるならそれでええけど、シートポストやシートチューブも昔のような平べったい形は殆ど無いよ。シートステーも空力というよりは衝撃吸収のためやな

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:23:37.12 ID:CpNpsALU.net
今日日のカーボンフレーム技術だとシートステーなんて無くても強度的にも剛性的にも問題無いらしいからな。
UCIレギュレーションに合致させるためだけの存在なら、空力の邪魔しないように細くなるわな。

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:24:22.15 ID:blO7fqO7.net
>>464
タメ口で書いたのがいけなかったですかね

自分で分からなかったので教えて下さい
お願いします

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 13:49:22.75 ID:VURHkHIL.net
>>467
エアロ系で今年リニューアルされたエアロードやプロペル、フォイルを細いって表現する奴、お前だけだと思うよ。ハンドルはそもそもフレームかって気もするけど感性は人それぞれだしな...

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 14:42:00.32 ID:3vD7BYxJ.net
数年後にはロードローラーみたいになってそうだな

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 15:08:52.75 ID:M0WG4/t+.net
>>470
レスする能力があるのだ
お前には検索する能力がある
やりなさい
何時までも不平不満しか言わなければ
基地の称号が皆から送られるであろう
まーすでに基地ぽいけどな
匿名スレで良かったね?

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 15:29:59.16 ID:vZVHzZp7.net
カーボンはフレーム太くしなくても使用カーボンと厚さで剛性は変えられる、エアロ狙って涙滴型のフレームにすると堅すぎて乗り味悪く疲れやすい結果遅いフレームになる。
転がり抵抗下げるために幅の広い低圧タイヤにしてもトラックみたいに路面が綺麗だと遅くなるし重くもなるから路面状況に合わせた幅は必要でグラベル走らないなら28cが限度でしょ?

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 15:40:49.32 ID:/ZwvFMfy.net
自己紹介かな

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 16:21:06.58 ID:aPYZVBFZ.net
>>474
素材の強度によって細くても云々はアホかと
それ言い出したらアルミも細くて良い
お前はナーンもわかっとらん

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:16:54.34 ID:BSKe+Se0.net
ハイエンドフレームが30c、32cまで普通に対応してんだし余裕で30cが主流になると思うよ
ほんの数年前まで内幅17cからさらに広がるわ!広がらんわ!タイヤは28cまでいくわ!いやならねえよ!って言い争ってたんだし

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:48:03.45 ID:b6vWiWKf.net
>>471
包丁みたいとか表現する人のほうが稀だと思うよ
自分の間違えを認められずに、言葉尻を捕まえて難癖つけて、議論を有耶無耶にしたいだけってのはわかった

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 18:48:32.03 ID:blO7fqO7.net
>>473
えーとつまり説明しようと思えばすぐに明確な答えを提示できるけど、あえて説明しないよってことですか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 14:23:02.57 ID:m4DmCGMn.net
路面の綺麗なトラック競技のタイヤは細いからグラベルくらい路面荒れてあれば別だけど普通のアスファルトに30cや32cは必要ないでしょ。
タイヤを重くするほど速くなるなら別だけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 15:27:48.90 ID:TN5fWW8x.net
純粋な疑問だがそれって規定で決まっている以外の根拠あるの?
例えば25cでコース走ったら遅かったんで変更しませんみたいなデータあるとか

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 16:26:01.42 ID:g+HMAUr8.net
TTやアワーレコードみたいな走り方なら
単純にタイヤの転がり抵抗の最適値探しゃいいだろうけど、
加速の反応なんかは軽さが正義だからなあ。
駆け引きのあるレースだとラップタイムの速い機材がいいとも限らん。
あと最近の太いタイヤが持て囃されるのは
乗り手が楽できるっていう部分も大きいし。

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 22:20:02.56 ID:LdHZxtT7.net
リム幅が広がると同じタイヤでも実際のエアボリュームがかなり増えるから一概に比較もできないけどな

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:07:16.89 ID:GswHB4v1.net
乗り味という部分で簡単に比較できるから気にすんな

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:10:39.21 ID:wgjrDU/u.net
ディスクブレーキ化でリムの設計に幅が出来たからな、それに合わせてタイヤの進化もあるかもね

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:12:00.84 ID:U5j26jQ/.net
対して距離のらないやつがカーボンホイール買ってもなっていう

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:32:34.68 ID:P/U0VXj5.net
>>486
仏壇に飾るだけのデブチビとかもいるじゃん
僕も来年がんばってチャリダイエットするぞっ!とか

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:51:21.80 ID:exqkZGHb.net
>>486
どうした?
藪から棒に
マウントでも取られたか?

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:56:07.14 ID:/JJ5XbBP.net
ホイール飾れるような仏壇て相当デカくないと飾れんよね?

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:57:20.84 ID:exqkZGHb.net
多分床の間って言いたかったんじゃないか?w

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:07:56.34 ID:P/U0VXj5.net
>>490
やめろマジレスされたら辛いだろ

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:18:19.35 ID:exqkZGHb.net
>>491
あったわ
ごめん

https://www.futakiya.com/fs/futakiya/bu2102-pu

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:45:21.25 ID:/JJ5XbBP.net
>>492
幅42cmじゃん
入らんやろ

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:50:19.69 ID:xGp1g60u.net
>>493
ちゃんと飾ってあんじゃんw

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:51:12.47 ID:xGp1g60u.net
でもこれだと仏前にかw

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 20:07:23.98 ID:/JJ5XbBP.net
>>491
これでも幅51cmしかないわ
扉開いて立てかける感じやったらなんとかいけそう
http://i.imgur.com/uOlqlhM.png

もし買うんやったらここで
https://item.rakuten.co.jp/butsudan-kan/b-070/

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 13:29:01.26 ID:+vs/gEyt.net
唐突な仏壇スレ化にワロタ

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 14:19:22.00 ID:hkyD/GVq.net
やっぱり>>487は仏前にと間違えたんじゃないかな?
お前らも死んだら仏前に飾って欲しいだろ?w

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 14:57:28.93 ID:EUz7dEnK.net
いや仏前に飾るやつもおらんやろw
床の間って言いたかったんちゃう?

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:40:44.50 ID:0UVOjeyO.net
質問です。リムブレーキ用の、C17のレーゼロ履いてるのですが
ディスク用の40mmハイトくらいの履いたら、やはり楽ですか?
ちなみに、せいぜい30km弱巡航の貧脚です

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:55:51.20 ID:BL3tgqOh.net
>>500
当然だがディスクブレーキ用のホイールはリムブレーキには使えんぞ

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 16:01:31.31 ID:0UVOjeyO.net
>>501
はい、それは知っていますがディスク用は、リム設計の自由度が高くて
軽さも剛性もいいよと馴染みのショップで言われたんです
思い切ってディスクに変えようかなと思案中です

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 17:27:16.05 ID:p7bN8aZ9.net
時速30km弱だと楽にはならないかもね。向かい風の時に少しは効果があるかも

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:52:02.17 ID:0UVOjeyO.net
>>503
ありがとうございます。ディスク用は
リムのシューが当たる部分の強度を確保しなくていいので
それもメリットだよと聞きましたね。

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 03:44:19.24 ID:uzc946I4.net
でも同じモデルだとディスク用のほうが重くない?

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 07:58:56.59 ID:51ZZYeVK.net
ディスクブレーキ化に伴って前輪のスポーク増えるせいで空気抵抗大きくなると思ってたけどそれを超えるメリットあるの?

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 08:16:22.69 ID:0bAhZWC1.net
スポークの周囲にあるリムやタイヤの形状や太さが大きく変わってんだし風の流れそのものがリムブレナロー時代と違うんじゃないの

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 08:25:26.65 ID:0bAhZWC1.net
大体投影面積で空力の良し悪しが単純に決まるならディープリム自体が空力最悪、物干し竿みたいなクロモリが最強エアロ、メーカーだって高い金払って風洞実験なんてしないよw

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 15:32:49.35 ID:g4DM8xY0.net
前面投影面積が広くても電車と新幹線の前方で新幹線の方が空気抵抗低いように平面に風がぶつかれば大きな抵抗があるけど実際は丸みを帯びていて風が後ろにに流れるから面積はあまり意味がない。
後ろに流れた風が渦を巻くことで後ろに引き戻す現象が起きるから流末処理の方が重要。
スポーク本数はわからないけど、スポークが短いほど空気抵抗が低い

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 15:47:47.16 ID:V5iTE5qG.net
日本のプロがいまだにリムブレ使ってるやつ結構いるからな
大きな差がつくならそんなことせんやろ つまりそういうこと

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 15:56:43.61 ID:0bAhZWC1.net
せやね。だから安いクラリス組のクロモリとドグマやS5のハイエンドも大して変わんないからトレーニング頑張るんやで

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 19:25:26.18 ID:LfM0zlml.net
あさひでアルミホイールの振れ取りはやってもらえたけどカーボンホイールは断られた

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 21:19:06.08 ID:goRQtaUy.net
CANYON AEROAD(エアロモデル)がディープリムなのは当たり前だけど
CANYON Ultimate(軽量モデル)の完成車まで
ハイエンドは半数がディープリムホイール
ミドルグレードは全部がディープリムホイール
っていう状況

もう山もディープリム・ディスクブレーキ車が当たり前って時代になってた

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 21:31:37.86 ID:EIluy6AV.net
そりゃ軽くて空力が良いのならディープリムを使うでしょ

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 08:26:25.98 ID:DlfvkuCa.net
重量自体はディープリムのほうが重いのは今でも変わらないけど
軽量モデルでもディープリム採用が増えるくらいエアロ性能のほうが大事

ハイエンドで軽量ホイールが残されてるのは一部のガチクライマー専用機需要だろうか。
それ以外はディープリムが常識って感じだわ。

そのうちロードバイク=ディープリムってのが普通になって、ローハイトつけてるのはハイエンドって時代になるんじゃねーのか

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 09:16:27.62 ID:OeonqC2D.net
>>515
カーボンだとアルミより形状による重量差が少ないってのもあるけどな

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 09:30:24.10 ID:x+rxII0P.net
人間が空気抵抗の大部分だならバイクがエアロになっても変わりないなんて馬鹿なことを言う人がいるんだよな。
室内みたいな無風状態なら幅の狭いリムが前方からの風圧しかないから空力で有利なんだろうけど、風の向きが変わりまくる屋外だと幅の広いリムの方が斜め前方からの空力は有利に思えるんだがどうなんだろう?

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 13:18:57.77 ID:wX8Qev9I.net
>>517
銅ではないだろう w w w

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 17:14:01.57 ID:3wXpmtkI.net
基本的に前に進む乗り物なんだから前方からの空力を考慮するのが一番効率が良いのでは?

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 20:57:17.46 ID:DlfvkuCa.net
カニみたいに進むのなら空力的にローハイトのほうが有利だろう

521 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
空力言い出したらリカンベントで解決じゃん

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 07:29:58.97 ID:voRO5/ob.net
レース出ない君はママチャリでいいんじゃないか?

523 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ママチャリはともかく、タイム気にしない人は乗り心地に振ったほうが実用的ではある

俺は完全フィーリング重視で硬い機材選ぶけど

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 10:48:18.72 ID:w0qQCVg1.net
せっかくスポーツバイクに乗るんなら、細いタイヤで硬い乗り味のほうが気分が出る。気もするね

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 14:53:45.06 ID:mEZw63V9.net
ホイールの空力の話だけど、R-SYSを持っている身としては、スポークが空気をかき回している感が強くて、
結局スポークの抵抗だと思う。
ディープにすればスポークが短くなるし、それが効いているんだと思う。
スポークの形状エアロと名乗る物も多くなって来たし、リムハイトは前面から受ける空気抵抗なんて微々たるものだと考えさせられた。

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 15:09:42.73 ID:K3ClbS+E.net
今時の極太ディープリムは前方から受ける空気抵抗を綺麗に整えて後ろの人体に効率よく受け流すためのもんであって空気抵抗を単純に減らすもんではないよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 15:54:39.56 ID:y0L+yI51.net
ホイールの後ろに人体なくね

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 15:57:54.22 ID:eArVucqV.net
具体的には35km/h以上が状速でレースに出たりするような人なら意味があるでいんじゃないですか
普通の人はそんなものどうでも良いよ

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 16:34:11.17 ID:c8wOk1qO.net
何度も話題に上がってるけど、時速20キロくらいでもエアロ効果はあるからヒルクライムでも50mmハイト履いてるでしょ。

スポークで空気が乱れるからスポークの長さは短いほどエアロ性能良い、カンパのG3って3本でワンセットみたいに聞くがちゃんと数字で出ているのかな?

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 17:14:13.68 ID:voRO5/ob.net
>>527
ホイールで分断された空気の流れの先に膝あんじゃん
人体じゃなくてもダウンチューブだとかフレームがあるし

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:02:45.20 ID:E8+ZAWuu.net
そこまで来てるのか
アウトウォッシュの効果まで作るようになっていたら
もう単体での風洞実験結果もアテにならないな

エアロホイールと軽量なロープロファイルの有利不利の分岐点なんて
パワーと体重,斜度で変化する訳だが
少し違っただけで容易に逆転してしまったりするパラメータだしな

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:08:01.77 ID:y0L+yI51.net
>>530
後付けの理由としてもちょっと苦しいね

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:17:57.28 ID:E8+ZAWuu.net
真後ろに何があるかってのは大きな問題じゃない
フロントホイールが生み出すタービュランスが大問題なわけで
それをヴォルテックスの様に整流できれば効果は大きい

ひょっとすると単体の風洞実験でもこの効果は測定できるかもな
+αのアウトウォッシュ効果までは無理だけど
単体でもいい数値を残せる筈

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:19:08.98 ID:Ie79FYPo.net
>>531
まさにバトンホイールが単体では優秀だけどフォークに取り付けた状態だとフォークの間を通る際に抵抗が発生するから下火になった

軽量とエアロの性能分岐点が20km/hだという事

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:24:13.96 ID:Ie79FYPo.net
>>533
ホイールが発生させる乱流の影響を避けようとした結果こうなった
https://www.instagram.com/p/CTPzi2ns_PL/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

ここまで極端ではないけど各所の空間を広く取るのが近年のエアロトレンド

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:45:50.37 ID:Ie79FYPo.net
フレーム開発は空力の基準になったホイールが必ず存在するから結局それを選ぶのが大抵の場面で良い結果になる
specializedに対するrovalみたいにね

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:51:17.68 ID:E8+ZAWuu.net
速度というのはパワーと体重,斜度などを統合した比較指標とするに良いのはわからなくもない

でも20kphが分岐というのは短絡し過ぎ
エアロホイールのドラッグが動力レベルで2Wを切る程度しかないのと同様に
ロープロファイルの太いスポークのRSYSですら3W切ってしまう
その差は20kphでせいぜい1W
この差は数%の斜度があればわずかに軽いだけでひっくり返せる

十分な試算はまだやってないけれど
重量差も斜度が小さければ20kph程度では大きな動力差にはならないんだが
数%もあれば重量差の方が効いてくる感じだと思う
もちろん二桁%もあれば明らかに

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:54:01.51 ID:Ie79FYPo.net
>>537
重量の効果は体重を含めた総重量に対して効くから
エアロホイールとロープロファイルホイールの重量差は1W未満の効果しかない

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 20:57:34.79 ID:E8+ZAWuu.net
そんな訳無いだろw
斜度が変われば、重量の影響は大きく響くんだよ

答えが先にある奴は数字も無理やり断じる傾向にあるんだな
このスレはもうちょいマシだと思ってたがそうでもないみたいだw

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:12:01.78 ID:2HlHG4BL.net
>>539
>>414

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:17:53.54 ID:E8+ZAWuu.net
わざわざ、
前輪だけのエアロ動力に、向かい風まで加えて、大きな差を捏造して、
7%の斜度でそれを下回る影響で試算する事のどこに説得力があるのかw

向かい風無ければどっちがいいんだ?
斜度が10%になればどっちがいいんだ?

20kphが分岐点とか何か信仰の対象なのか?

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:18:30.23 ID:Co50izld.net
「20km/hが分岐点」はカルト認定されました

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:22:30.22 ID:E8+ZAWuu.net
例えば、3%の斜度で試算して、エアロの方が有利だ
って言う主張とどこが違う?
それで20kphが分岐点とか言ってるのか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:41:27.28 ID:2HlHG4BL.net
>>543
少なくともこのソースでは20km/h付近に分岐点が存在するだろ

平均10%はあざみラインレベルだから20km/hで走れる人なんて居なくなって無駄な仮定になる

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:44:49.49 ID:K3ClbS+E.net
そもそもヒルクラコースのなかで10%くらいの激坂区間より6%前後の区間の方が圧倒的に長いのが普通やからな
暗峠や風張林道の麓からヨーイドンしてあっという間に終わる色物系ヒルクラレースがたくさんあるならいいけど

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 21:45:41.55 ID:Ie79FYPo.net
C36とC50で111g
WTO ULTRA 33と60で145g
alpinistとrapideでも152gの差だから
>>414に照らし合わせると0.5W以下のweight effectになるな

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 22:36:31.21 ID:eArVucqV.net
話を総合すると
ホイール効果は限定的なため
チェーンオイルを1段上にモノに変える方が出力を抑える効果は高い

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 22:49:38.88 ID:Ie79FYPo.net
>>547
なんでホイールとオイルを同時に出来ないの?

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 22:54:18.76 ID:hMW7JxQF.net
1W以下の差を更に比較してどっちがいいとか意味があるとは思えないけどな
それも実際的なつもりだろうけど数%以下限定の斜度に限った話
10%や疲れた際の状況とか全く考慮しない
つーか微かにエアロ有利な状況を設定してみせただけの話

総レス数 821
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200