2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ランドナー72宿目★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 13:05:05.80 ID:m9HX/Lna.net
このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場です。

懐古原理主義、逆に懐古趣味の否定、マスプロ批判などは、節度ある議論自体は否定しませんが
趣味への取り組み方はひとそれぞれで、所詮は個人的意見でしかないと自覚しましょう。

ランドナー乗りは偏屈な人と人格者の両極端いますが、数少ない同士を大事にして
初心者熟練者共に伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。

前スレ
★☆★ランドナー71宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653458572/
★☆★ランドナー70宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647019543/

過去ログは下記参照
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647019543/1-4

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 15:32:10.87 ID:y7xramwU.net
俺のベルトゥは前乗りにならない
レールがB17みたいなのとは全然違って普通だから

とはいえ
B17だってレールの形状のせいでサドルが前にシフトしてるけれども
座る位置は後ろ気味だろ
後ろのフラットなところに坐骨を乗せないと快適にならんだろ
ああいうのは前乗りとは違う

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 16:27:51.59 ID:DSw5zgdb.net
>>225
どういう理屈?

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 19:28:26.39 ID:6TjB+hQv.net
>>227
シート立ってる普通のドロハン用フレームだと全然後ろに引けない
日東のS84とか使っても後退量が足りないと思う

今の調整幅大きいサドルと違って、ピラーのオフセットがゼロでも
ポジション出てたってことはシート角71度くらいだろう
実際、昔のラレーレントンとかB17ついてたイギリス車ってそれくらい
んでトップチューブもかなり長め

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 19:33:35.76 ID:6TjB+hQv.net
https://i.ebayimg.com/images/g/GoUAAOSwVwxi9Cnq/s-l1600.jpg
こういうフレーム用のサドルなんだと思えばあのレール位置も不自然じゃない

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:02:10.97 ID:j+JlIFst.net
オフセットゼロのピラーとかヤグラ金具とか昔あったか?

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:15:46.85 ID:b0Knb24Q.net
でもランドナーのジオメトリーなんてある程度の時代から変わってないしブルックスのサドルも変わってないんじゃないの?

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:24:42.49 ID:wTUlRYOz.net
カーボンランドナーって無いの?
もちろんホリゾンタルで

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:10:44.89 ID:77lHxcAT.net
カーボンのホリゾンタルフレームというと、ウィアウィスのアサシンかね?

https://wiawis.com/us/bikes-assassin-105

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:14:18.56 ID:b0Knb24Q.net
カーボンよりチタンランドナーがいい

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:18:22.37 ID:77lHxcAT.net
http://www.light-cycle.com/titour.html

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:18:28.33 ID:hSKwb/X3.net
なにかと思ってリンク開いたら単なるロードバイクやんけ
そりゃ昔のやつから数えたらカーボンでホリゾンタルのロードバイクなんて普通にあるけどもな
今はそんな無名ブランドを引き合いに出さねばならんほど珍しい存在なのか?

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 22:20:06.56 ID:QIzeEnlH.net
>>230
オフセットがないというよりあそこでオフセット量を調整するという発想がなかった
単にヤグラが飛び出してる分ズレるだけ

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 23:43:52.65 ID:0ok7O+dg.net
>>237
つまりオフセットがあるという事ですね?

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 07:11:34.24 ID:V/2tNUQ6.net
>>238
そうですね、訂正します

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 07:17:08.77 ID:V/2tNUQ6.net
>>238
https://1.bp.blogspot.com/-ifPWbCwCrdI/XdGyH_B_9HI/AAAAAAAAQ9M/7H4uWzHOJVMOZJ56yQ6skPXjgDYRIMUyQCKgBGAsYHg/w1200-h630-p-k-no-nu/The%2BRaleigh%2BLenton%2Barticle%2Bcover.jpg
でもこんなかたちで固定してたりするから実質オフセットゼロに近いですよ

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 07:20:57.05 ID:V/2tNUQ6.net
レーサーのフレームアングルが立ってきた分、サドル側で補正するというのが
現代的なオフセットの考え方なので

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 09:21:36.18 ID:ihGwr7V+.net
シートアングル75度位の70年代のプジョーでもサンプレのピラーとイデアルの革サドルで問題なく乗れてたけどな
>>240はオフセットゼロどころかフォワードオフセットじゃん

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 09:27:37.85 ID:vsBT4UIg.net
>>242
だからオフセットというより単にシート角イコールピラーの角度で、
先端がそのままブルでいう後ろにケツずらして楽乗りする位置になってる

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 09:29:36.23 ID:a/HdP+9J.net
サドルバッグをつけるためという理由もあるのだ

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 10:15:28.33 ID:K//WZj1A.net
セットバックが大きいシートポストはいくつかあるけどランドナーに似合うのなら、リベンデル日東S84がセットバック37mmで最強
または適当な棒ピラーにブロンプトンのサドルアダプターピン(廃盤)に好きなヤグラの組み合せだと、もっと後ろに引ける
ヤグラはブロンプトンの純正ペンタクリップおすすめ

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:47:57.96 ID:PTFNU/FM.net
>>232
BOMAのエピスが570サイスだとホリゾンタル

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 19:38:17.49 ID:QRdRsaRK.net
サイクルスポーツ誌でランドナー特集
執筆はシクロツーリスト田村氏

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 22:36:49.14 ID:j6FTuwih.net
ツーリングコンダクターってやっぱりランドナーなんだね。

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 10:14:43.29 ID:BsLQoqsf.net
>>248
ランドナー以外のなんだと思ったんだ?

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:22:32.52 ID:V/DjDwWl.net
これ酷くね?
フォーククラウン中央の穴に取り付ける部分がこんなに曲がって溶接されてるんだが…
それを誤魔化すためにボルトにゴム挟んでる…
日東のフロントキャリアに替えるわ
http://imgur.com/9J2RP19.jpg

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:24:55.43 ID:qQIgachu.net
>>250 こんなのとこで買ったの? 即返金レベルのものだが。

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:25:04.14 ID:V/DjDwWl.net
こっちのほうが分かりやすいか

http://imgur.com/vtPxzvy.jpg

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:27:11.79 ID:V/DjDwWl.net
>>251
以前オクで買った中古のアラヤ。
今日気がついた…

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:32:48.04 ID:yV47+iQ2.net
>>248-253
ここまで自演かな?

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:33:32.37 ID:0EqjkWy4.net
そもそもそれどこの何て商品よ…

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:42:26.52 ID:V/DjDwWl.net
アラヤ完成車の標準装備だから無銘のインドネシア製だろうな
やっぱり

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:43:04.37 ID:V/DjDwWl.net
(途中で送信してしまった)

やっぱり日東が一番だ

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:54:28.37 ID:qQIgachu.net
米アマゾンで買ったOrigin8のフロントキャリアも曲がってたな。
ま、安いキャリアとかフレームなんて、どっかしら傾いてたりするんだよな。

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 12:10:52.93 ID:3ZzFLOY+.net
初期のアラヤラレーclsにも同じキャリア付いてた
同じ様に歪んでたけど取り付け位置は出てたよ、でなきゃつかないし
黒いプラのカラーはキャリアの角度調整だろ
フロントバッグよりサドルバッグ使いたかったから外した

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 13:47:46.97 ID:T/mYnZZg.net
>>249
700だからスポルティーフ寄りなのかなぁと。でもカンティだから700のランドナーだろうなとは乗ってて思ってた。カテゴリーなんてどうでもいいんだけどね。

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 13:56:44.07 ID:T/mYnZZg.net
>>257
うちのコンダクターもいい加減だったよ。寒くなるとフロントガードと純正タイヤが擦れるの。ブレーキは制度悪くてしかもトーイン調整できないから換えた。手持ちのマシなパーツ入れたりなんだかんだでフレームとハンドルとフェンダーしかのこってないよ。

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 16:41:27.24 ID:9/0crgpO.net
ずっと前に買って今日気がつくくらいだから問題はないな

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 07:44:59.34 ID:lX2LCZ9r.net
ランドナーもブラケットポジションが基本なんでしょうか
昔のドロハンは下ハン持ちが基本だったとうかがったのですが
カンティブレーキだとブラケットポジションだと制動力に不安ありませんか?

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 07:53:45.22 ID:C33TF2g/.net
>>263
>カンティブレーキだとブラケットポジションだと制動力に不安ありませんか?

効きの悪さに最初は戸惑うが、慣れれば問題ない。
「このスピードならここら辺からブレーキをかければOK」
みたいな感覚が自然と掴めてくる。

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 08:48:19.32 ID:78q7nPet.net
>>263
ブラケットポジション自体より、レバーとハンドルの位置関係かな
見た目気にしないなら最近の製品に換えてしまえばカンチでもそれなりに軽くなる

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 08:58:09.82 ID:78q7nPet.net
https://c1.cb-asahi.co.jp/product-images/775efa0db5954d53a30a075e41c2d411/elawp0g1kd3p9pze/image_original.jpg
ジェイリーチレバーは手の小さ目な人には楽

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 12:21:51.17 ID:vKKXpxeV.net
>>266
ワイヤー上出しじゃないんでしょ

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 13:56:18.27 ID:kC1hQavz.net
>>267
フォーク抜かないならどうでもいいやん

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 17:39:33.58 ID:Wzf9e8DT.net
輪行はしないけどワイヤー上出しだと脱いだ上着を丸めてフロントバッグの上に乗せるのに便利なんだよ

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 17:53:34.83 ID:Xtwpwp2w.net
>>266
見た目がなあ
悪くはないけど

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 14:38:10.92 ID:21ljrEjS.net
サイスポ1月号ランドナー特集記事の内容を三行で要約してくれ

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 16:30:32.73 ID:RkAaBpLp.net
2009年に出たエイムックランドナー本第一弾とほぼ同じ内容をたった数ページにまとめたもので

ランドナー全く知らん読者のピチパンおじさんたちにランドナーを超基本から極めて簡潔に紹介したものといえよう。

特筆すべき興味深い内容でもないのでランドナー知らん人だけ読めばいいとオモタ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/23(水) 16:58:19.08 ID:21ljrEjS.net
そんなもんか、ありがとう。

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 09:02:42.75 ID:g9flDBvc.net
そもそもサイスポってランドナー関係の記事はまったくなかったっけ?
バイクラだと西山自転車が定期連載してたりとかだが

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 10:10:18.74 ID:trHIPGts.net
サイスポは最近ツーリング記事をよく載せてるからその流れかな?

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 10:41:22.04 ID:hHIYMOyz.net
僕の細道は?

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 11:42:21.91 ID:RVn15auO.net
松と走ろうは?

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/24(木) 13:28:12.59 ID:sqGvlWCk.net
あんまりランドナー記事とは意識してなかったわ

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 15:39:12.83 ID:tZTDoNjI.net
初めてママチャリ以外の自転車を買うのですが、
ランドナーを購入する際特に注意すべきことがあれば教えて欲しいです

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 15:59:27.08 ID:8fNOvFAj.net
自分に合ったサイズを見つける事かな
ブレーキレバーが遠いと辛いし危ない
あと寒さに負けず汗冷えさせない服装を揃える事も重要だと思う

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 16:11:20.85 ID:mBWfQliv.net
今は事実上、専門店以外で買う方法がないから
セミオーダーで買っちゃうのが一番手っ取り早いかも
サイズも見繕ってもらえるし

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 16:23:57.96 ID:tZTDoNjI.net
>>280
ありがとうございます、了解です。

>>281
そうなんですか
他スレにて予算が頑張っても5~6万しかないと相談したところ、スポーツ量販店の割引されている型落ちを薦めてもらえたのですが、ランドナーの場合は難しいですかね
ちなみにセミオーダーとはお値段はいくらぐらいになるのでしょうか

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 18:30:30.95 ID:Y3aPIfGy.net
>>282
「丸石 ランドナー」「アラヤ ランドナー」で検索してご覧なさい
一番お求めやすい金額のランドナーでも予算が不十分ってことです

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 18:52:14.92 ID:e3ZVWNNy.net
量販店で買う場合は大きいサイズ買わされないように注意することだね。自転車の場合は大は小を兼ねない。逆は可能だ。シート位置も前後に動くしステム長、ハンドル幅等、パーツ交換によるポジション出しを行うのが普通なのだが、大きすぎる完成車を買うとただでさえ大きいフレームに無理やり乗るために短いステム、小さいハンドル、短いクランク……と、馬鹿らしいことこの上ない。

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 19:06:55.37 ID:SsPqQtvh.net
とはいえランドナーでロードバイクみたいに高く突き出たシートポストや100mmのステムは美学の面で許されない

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 19:09:13.19 ID:vix/hp6e.net
>>283
こんなにするんですね…知りませんでした、
知識不足ですみません
クロスバイクで予算に合うものを探してみます。失礼いたしました。

>>284
覚えておきます、ありがとうございます。

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 21:21:36.92 ID:3heMqpeU.net
>>285 勉強になります! ステムは何ミリまでOKでしょうか?

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/25(金) 21:47:52.16 ID:u6Fjz6Dk.net
40mmのJUN一択

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/26(土) 05:44:33.79 ID:ytXkqcZz.net
ヤフオクにある大昔のランドナー風未使用車でいいだろ
ニシキとかヒカリっての
27インチだったり部品が少々物足りないかもしれないけど100%日本製だろうからな
ああいうのはロードマンの一種だと思っていいのかな

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 11:14:17.89 ID:de9loMD5.net
光ってたしかパナソニックに吸収されたんだよな

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 22:24:44.60 ID:qK6A0IjT.net
>>240
昔のブレーキレバーは随分下に付いてたんですね

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 22:48:46.41 ID:o2xhLmtH.net
そりゃドロップハンドルは本来は下を握るもんだし
レバーブラケットを握るのが基本になるのはずっと後だよ

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 22:55:48.53 ID:qK6A0IjT.net
正直今の下ハン持ちの時の肘曲げて握る腕の有り様ってすごく不自然だなって感じてたんです。無理があるというか。セミハンやブルホーンの方が自然だと思うんです。

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 23:00:41.05 ID:Lw0W30Kc.net
はい。

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/27(日) 23:13:52.02 ID:qK6A0IjT.net
その原因がブレーキレバーの位置で、もっと下に付ければブルホーンとほぼ同じ用に握れのになと思ってたんです

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 06:29:15.96 ID:DULi0s4g.net
http://imgur.com/aoK2CzJ.jpg

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 07:20:40.32 ID:VkwobPV4.net
そうね
最近のアナトミックシャローは
ブレーキに手が届く位置で下ハン持つと
肘か手首を変に曲げることになるね
下を持つなら昔のマースやランドナーバーの方が
自然な感じがある

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 07:20:50.29 ID:cr0ush/v.net

下ハンのバーエンド付近を握ってる素人くんて極たまに見かけるよね

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 07:35:06.23 ID:i/hlMqob.net
>>291
古い映像とか写真見ると、ブラケットカバーの付いてないようなブレーキで
ツーリングする人はハンドルごと回転させてしゃくってたりする
我々の時代にロードマンでよくやってたアレ

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 07:37:02.67 ID:RjSXmGFy.net
そんなに下ハンドルばかり持つなら、いっその事マウンテンドロップにすれば?

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 07:47:18.36 ID:9ahNT/4o.net
ダイコンの補助ブレーキレバーが最高

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 09:20:06.80 ID:6Jxy7BAL.net
>>298
アナトミックで手関節を下手に曲げるくらいなら
巡航時はバーエンド付近を持つほうが自然だぞ
シート角とかトップ長にもよるがな

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 09:23:47.85 ID:4ZNrYvo3.net
ありがとございます。ギドネットレバーにしました!

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 10:12:43.82 ID:L3iBz6Eh.net
単純に適正サイズのフレームに乗ってないだけ。そもそも700cじゃ大きすぎるね。

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 10:16:33.86 ID:33MIPYcg.net
ランドナー乗りは見てない自転車の論評まで始めるようになったのか

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 11:18:38.81 ID:paI9kJvi.net
下ハン握るときにはヒジを軽く曲げてカーブの奥を握って前傾姿勢をとるのが普通というか自然だと思うが
世の中にはバーエンド付近を握って肘を伸ばし上半身起こした姿勢が自然だと感じる(想像する?)人もいるらしい

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 11:26:38.65 ID:BBCfMGYc.net
>>306
向かい風巡航はこれが良いよ。
ドロップはスリーポジションだけだと思ってるランドナー乗りっているよね

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 11:54:47.48 ID:6Jxy7BAL.net
トラックドロップなんかはエンド付近を握るのも普通

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 11:55:31.98 ID:6Jxy7BAL.net
ていうか
ロードドロップでも形状によって握る位置は変わるだろ

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 12:05:33.77 ID:Waz4P1qZ.net
20年くらい前に中野の原サイクルが売ってたオールランダーとブルホーンを混ぜたハンドル
あれ欲しい
ドロップより使いやすそう

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 12:56:49.42 ID:BBCfMGYc.net
>>309
微妙には違うだろうが、どのタイプでも手前、送り、ブラケット、下ハン斜め前、エンド付近の5ヶ所が基本だと思う。
>>310
あれ使うならフラットバーにバーエンドバーの方が使いやすい。

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 17:40:08.11 ID:ZhjsYFQO.net
で、
70年も80年も前のポジションが好きらしいがそんなものが廃れたのには訳があると思うんだが

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 17:44:25.35 ID:ZhjsYFQO.net
>>308
握らねえよ
カットが禁止される前は何センチも切り落としちゃう人が多かった位だし

314 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 17:45:55.45 ID:CAVbGFc5.net
http://imgur.com/0LbTumO.jpg

315 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 19:25:22.61 ID:Og+NEFsZ.net
>>312
ちまちまID変えて文句だけは立派なことで

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 20:03:26.47 ID:ZhjsYFQO.net
ちまちまID変えて

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/28(月) 22:26:27.42 ID:1ZrRaePe.net
>>314
ブレーキレバーがSTIだったらこのポジションでブレーキしっかり握れるね

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/29(火) 12:29:04.02 ID:egQDkNtG.net
>>316
まだやってんのか
悔しかったのか?クズ

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 09:35:26.86 ID:9glh8EBw.net
ランドナーと一口に言っても流派が有って

-原理主義派-
エルスなどのフランス製ランドナー全盛時代の部品しか認めない。でもフレームはレプリカでも良いらしい。亜流に古い国産部品を認める人も多い
 
-イメージ派-
エルスなどのランドナーのイメージを崩さない範囲で新しい部品を組んでもオッケー。フレームは鉄でないとという勢力とアルミ、カーボンでもランドナーらしければという勢力がある
-フレーム派-
フレームだけ古典的であれば、パーツは何でも可。むしろ現行パーツにこだわる傾向がある。懐古趣味に批判的な人が多いが、フレームは懐古趣味なところが面白い。
-機能派-
ランドナーの機能を踏襲していればランドナーと主張。ランドナーの機能とは1.2泊のツーリングを指すという派と日帰りも可という人もいる。
-ツーリング車派-
ツーリング車は全部ランドナーと呼ぶ、バタフライハンドルやスローピングフレームも可。
俺がランドナーと思えば派
俺がランドナーと思えばロードバイクでもなんでも可。
-俺がランドナーと言えばランドナー派-
ロードでもMTBでも本人ガランドナーと言えばランドナー。

さて、あなたは何をランドナーと呼びますか?

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 11:32:57.75 ID:e26xSCVt.net
やっぱ泥除けかな
それとフロントバッグ

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 11:59:24.02 ID:l2qzsBon.net
俺が…ランドナーだ!

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 12:02:51.41 ID:3RfjAFWn.net
これはランドナーだ
私がそう判断した

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 12:29:24.17 ID:LN9LH08j.net
442 ツール・ド・名無しさん 2020/11/05(木) 08:14:33.44 ID:gd92AspQ
ロング向け車種はディアゴナールとゆう長距離快速自転車ですよ?

ディアゴナールとは対角線という意味であります

フランス国土を対角線で結び六芒星を描くコースを走破することで五穀豊穣を祈る
ディアゴナール・ド・フランスという秋祭りで乗る車種がディアゴナールなんですな

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 13:54:02.69 ID:9glh8EBw.net
>>323
なるほどよくわかりました。つまりエルスが自分の売る自転車にイベントの名前から取って付けた製品名が日本で車種名として広がったという事ですね。

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 17:31:21.86 ID:h8f3IfW0.net
ツマンネー

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200