2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 192

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 11:24:32.93 ID:20fE+pnT.net
前スレ

折り畳み&小径車総合スレ 190
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1656646405/

折り畳み&小径車総合スレ 191
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1658712241/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:07:05.56 ID:MYPMpqAh.net
色々考えてあるのは判るが、トレンクル買えそうな金額だな

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:28:21.86 ID:xcNo5ZSU.net
>>49
いや、そういうもんだろ
自動車で自分が死ぬ分にはいいが、他人の家族を不幸にするわけには行かない
うちの祖父は自動車にはねられて亡くなってるんで、両親がそれなりの歳になったら運転やめさせるよ

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:36:00.04 ID:5scXM+Nr.net
>>47
人には迷惑かけたくないよな。

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:41:51.44 ID:9yaM6KD9.net
倫理観の違いが出てきているのかも知れんね
家族が犯罪者になった時に匿うかどうか?問題
大昔は知らんけど昭和くの日本人だと家族だからこそ罪を償うように諭して警察に突き出すのが美徳と考える
でも最近の日本人は家族だからかばうのが普通だろ!って思う人が増えてるみたい
世間様に迷惑を掛けることよりも身内を助ける意識のが高くなってるという

60 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:43:30.93 ID:35JJvAQI.net
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:43:43.61 ID:35JJvAQI.net
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:43:54.62 ID:35JJvAQI.net
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1~2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:44:08.76 ID:35JJvAQI.net
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:51:01.83 ID:iTBYGdqC.net
U字低床フレームやBSワゴンとかミンナも小径だから
このスレでOKだったという

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:51:04.46 ID:NkFV+tq9.net
おせーよ
昼寝でもしてたか

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:53:31.64 ID:CoUdlEhN.net
>>55
倍近くに値上がりしてて草。
「優U」は長年レギュラーでラインナップされて、その価格は少なくとも2018年頃までは12万円だった。
22万円じゃ売れないでしょ。

https://www.nacord.com/magazine/20180712_level.html

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:53:57.79 ID:qmtc6a30.net
ここはスポーツ一般だから実用の奴は出て行けよな

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:59:19.06 ID:CoUdlEhN.net
このサイクルオリンピックのやつのほうが価格面では現実的か。
140mmショートクランクは膝が悪くても回しやすいだろうし。
https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/original_bike/rootone_f3

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 10:04:54.91 ID:aylfILs9.net
スーツケースサイズまで小さくなると新幹線の足元に置けて便利なのにとか思ってたんだが

試しにシートポストとハンドル抜いたらあっさり実現したわ
キャリーカートに固定して楽々輪行やで

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 10:16:36.29 ID:9yaM6KD9.net
フリーパワーって性懲りもなくまだ売ってるんだな

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 10:48:28.70 ID:mwOT1VT5.net
root oneとフリーパワーで最強だと思うよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:14:00.13 ID:TTjDwdIw.net
そういや菩薩さんのブログがまた停まってるな

73 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 12:47:54.28 ID:oTq9DiNZ.net
タイレルも値上がりしてるんだな。105仕様のFXで30万か

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 12:59:12.11 ID:MBEqa4u6.net
新105は電動化されてリムブレーキ廃止でぐっと高くなって縁遠くなったわ
ティアグラがカスだから今のうちに現行105セット買っといた方がいいな

75 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うちのシマノで一番新しいのは9速世代の6500アルテだぞ
11速ならアルフィーネがあるけど外装変速の最新型には興味ないなあ

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 14:41:19.08 ID:7mlk6Ny+.net
俺の中では4700系のティアグラで止まってる

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 17:25:11.68 ID:9yaM6KD9.net
ワイも10速ティアグラ
ミニベロでも何も考えずに換装できるしスゲー調子いい

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 18:05:10.28 ID:HsYQEKh0.net
ワイはRD11sメトレア。
105の在庫なく仕方なく買ったが、ショートケージで32tまでイケる名器だった。

79 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
10sや11sなスプロケ使ってる人はどんな構成なん?
俺はフロント53tスプロケ11-25tの9sで実用11-14辺りで大半が激坂以外はクランク空転させてるような状態で使えないんやが…。

80 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>79
フロントスプロケ62tくらいいっとこう

81 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自分も以前は10速ティアグラだったな
フロントだけ105の53T-39Tでリアは11-25T
いまはフロント58Tでリアは11-36T

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 21:29:48.76 ID:cMt2Tfr3.net
>>80
そこまでデカいと全然売ってないうえに売ってても高いやんw

>>81
58で11-36って平地だと半分以上使えなくない?

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 21:30:12.76 ID:qcKYihhC.net
>>79
ロードバイクとほぼ同じ構成だね

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 21:33:12.89 ID:uFunw7Hd.net
>>79
フロントシングル前46T、スプロケ11-25Tでノロノロ走ってる
街乗りだとこのくらいで十分、CRとか走ると遅くてダルい

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 21:34:03.92 ID:cMt2Tfr3.net
>>83
700cとかだとちょうどええんやけどね。
16だともう…w
何でカプレオ終売してしまったんやろか

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 21:53:27.99 ID:G3sQ+xNN.net
俺は451で52/39と11-23の10速。
余程の激坂じゃないとフロントインナーは使わないけど
レース走るわけじゃないからトップはこんなもんで充分だな。
下りで回せば60km/hくらいまでは伸びるし。

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 22:06:50.70 ID:iZJTlOUc.net
ワシも451や
10速7900
54/9-32Tでガッツリ走っとる

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 22:17:19.39 ID:iTBYGdqC.net
406で52Tと11-32T(9速)の散歩仕様
可もなく不可もなくネタにもならず

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 22:27:53.80 ID:iw9By1Gh.net
406で48Tと12-28T(7速)のお買い物仕様。
ミニベロだし十分。

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 22:31:01.15 ID:Uu8PHTsU.net
>>82
CRとか平地だと3つくらいしか使わないね
週末はヒルクライムして平地も走ってだからまんべんなく使う感じ

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 22:31:15.98 ID:cMt2Tfr3.net
20インチが多いんだな
同じ構成で乗り比べたことないからわからんけど、やっぱ16とじゃ結構違うんやろか?

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 22:33:30.63 ID:MYPMpqAh.net
単純計算で最高速度は1:0.8だな

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 22:38:59.35 ID:mwOT1VT5.net
406でラピッドファイヤーのシングル11s
フロント56tリア11t-34t
街乗りからサイクリングロードやヒルクライムまでオールマイティ

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 22:49:36.13 ID:YD9KpPbE.net
>>87
7900で9-32Tなんてあったのか

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:08:30.86 ID:bopEh7pO.net
>>93
60ー11でえやろ

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:11:03.89 ID:bopEh7pO.net
>>91
でかいほうが最高速出るし失速も少ない
だが加速ん時に重くなる

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:13:41.75 ID:bopEh7pO.net
20インチはバランスが良い
カスタマイズすれば平地でも坂でもそれなりに走れる
14インチは輪行や人混み都会向け

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:17:20.60 ID:/Jhue2vB.net
406で54×11-21t
そろそろ交換時期で手持ちに12-23tがあるけど、その次は現行品しか無さそうだ

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:33:23.61 ID:fGKq2Ts8.net
お前らのしょぼいエンジンでも踏めるギアにしとけ

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 23:54:01.95 ID:iZJTlOUc.net
>>94
スプロケだけなんかヤフオクで買ったやつつこてる

101 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 00:59:16.10 ID:TjiBAw/d.net
406で53T×11-40T
40Tは10%の坂をシッティングで登る時だけ使うけどチェーンラインが斜めになる抵抗が大きくて36Tとほぼ変わらないという

102 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 06:26:52.82 ID:2heKUTKp.net
>>96
406でフロント56リヤ11tは追い風か坂道でないと踏めない。12tでさえケイデンスはかせげない。

103 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 06:51:39.21 ID:6/70xrqc.net
ワイ18インチで52T×11-34T
これで街乗りからロングライドから峠まで全部カバー出来る
旅のツールとしての小径折り畳みだから当然ワイドレシオ

104 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 06:58:53.59 ID:My5O45Z4.net
406で44T×11-25T
色々試したけど貧脚の俺はこれがベスト

105 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 08:30:00.07 ID:hMrvnz01.net
低効率な小径スプロケ 9t,10t,11t,12t撲滅スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1578034217/

106 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 08:39:00.05 ID:rMPKWQ2p.net
30x11-32t
ただしタイヤは20x4.0"で、荷物大量積載前提のカーゴバイクとする。

107 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 08:43:37.49 ID:gYt+fIWZ.net
チェーンの曲率が大きいほど駆動抵抗が大きくなるのでそれを軽減しようというのがスプロケ大径化やビックプーリー
でも小径車だとこれらの導入は難しいな

108 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 08:46:51.20 ID:BDpEcyNZ.net
と言うことは、マイクロピッチチェーンにすれば多少は良くなるんかね?

109 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>105
それは50~60年前のまま思考が停止してる爺いの隔離スレ

110 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 09:31:34.01 ID:LZTBkBW6.net
9tまでは要らないけど10tは欲しい

111 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 10:05:24.75 ID:FpC43t7x.net
>>110
16インチだと9t復活してほしいわ
チェーンリングデカくすると邪魔になるんよね

112 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 10:15:50.92 ID:txDWmBy8.net
9Tはさすがにチェーンの屈曲半径が小さくなり過ぎて、
1/2インチピッチのチェーンだと効率悪そうだ。

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 10:30:41.22 ID:DOMKa4J3.net
つまり小径車には内装変速ハブギアが一番!
チェーン脱線器と多段スプロケット式外装変速は無理があるんだよ

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 10:41:09.20 ID:txDWmBy8.net
内装変速機はクソ重いけどな。

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 12:00:55.50 ID:ZYIZXwCS.net
クソというほどの差はないと思うがなぁ。比較対象にもよるが。

リアディレーラーの心配をしなくていいから輪行も気を遣わなくていいし、丈夫なシングル用チェーンが遣えるし、チェーン落ちも滅多にないのはいいところ




スポーツ系の自転車専門店だと補修部品の交換がままならないのはアレだけど()

116 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 12:07:38.97 ID:6/70xrqc.net
内装変速はまあ好きな人はそれでいいんじゃないっていうジャンル

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 12:11:49.08 ID:BDpEcyNZ.net
そういや話題にならなかったがbirdyのローロフモデルが発売されてたな
14速だっけ

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 12:56:18.39 ID:WZEINbPu.net
>>115
小径スレに昔からいる、対象を腐すときに「クソ重い」と付けるのが口癖の人だよ。

 

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 13:24:18.43 ID:ZYIZXwCS.net
>>116
外装と比べたら互いの良し悪しがわかるのでオヌヌメ
内装は出来れば5段以上がいいなぁ

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 17:58:18.42 ID:bSw1N4xj.net
ホイール脱着に+60分余計に見込まなアカンからな。

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 18:12:31.56 ID:1vDOJusF.net
14インチで62T×10s11-25Tだけど、満遍なく使う

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 18:13:07.57 ID:6hQh2CD4.net
1万円から30万円まで色々と乗り比べたけど、高い自転車に、高い理由が見つからない。
10万円まではある程度比例するけど、10万円を超えてくると値段が上がっても性能や使い勝手は上がらない感じ。
ブランド代だけで仕事してない場合ではむしろ下がることも。

逆に2万円以下(小径ママチャリを除く)も質として最低ラインを割り込む感じなので避けたほうが良い。

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:32:30.38 ID:StztEPJU.net
結局軽さで変わってくる

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:34:48.36 ID:o63EOI6w.net
内装変速ってホイール脱着に1時間かかるのかーそれはタイヘンだー(棒

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:35:06.37 ID:StztEPJU.net
ボロンプトン ブランド底上げ+五万
人気があるから高い訳ではない
値下げしない苦労費を搾取

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:36:16.25 ID:StztEPJU.net
そもそも自転車業界が下火
一般人は高い折り畳みなんぞ買わない

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:41:01.05 ID:obYu72BX.net
一般人(笑)
もともと自転車なんて好きでもないのにブーム(笑)に踊らされて買った末路がこれだからな
本当に好きな奴だけ乗れはいいのよ
http://imgur.com/jKGupFO.jpg

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 19:47:18.78 ID:StztEPJU.net
錆びとってメルカリでうりはらってしまえ
いくら高くても世間は一般自転車としてしか見ないからな
マニアは一割程度

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 20:17:37.14 ID:coVOPmyF.net
一般車は安すぎるよな停滞した経済を体現してる価格だ
まともな家庭は電アシにシフトしてるから1万円台の自転車なんて貧困層のもんだけど

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 20:18:14.37 ID:BDpEcyNZ.net
b4cの北海道旅見てるとDAHONはホイールが微妙なんかな?
k3のリム割れの件もあるし、何かこうホイール周りにトラブル多い印象持っちまうわ

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 20:21:55.97 ID:27rr3rey.net
14インチだからだよ

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 20:31:54.13 ID:jadtOulu.net
>>130
b4cのトラブルは仕込み疑惑あるからな
仕込むまではいかなくともあえての最低限以下メンテでの美味しいトラブル待ち

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 20:38:09.63 ID:R4467/Xl.net
最初から壊すつもりで買ったんやろな

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 20:40:57.84 ID:2/umgdu8.net
dove plusが可哀想や

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 21:46:32.31 ID:387qdUR/.net
14インチで毎日100kmオーバーなんて非常識なことしてんだからしょうもない
ネガキャンもいいとこだよ

136 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まぁいきなりサイズが微妙に合ってないタイヤに換えた辺りからグダってるからなぁw

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 23:19:21.41 ID:EyjOqhk1.net
>>135
そら壊れるわw
一日で一ヶ月分走ってるようなもんや

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 23:23:04.77 ID:EyjOqhk1.net
60万のチャリ一台買うより各20万でロード、MTB、ミニベロ買った方が絶対楽しいと思うね
10万だと今日日微妙で20万はやっぱ欲しいかな

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 01:05:57.35 ID:z31UUWtM.net
クルマとバイク買った方が楽しいよ

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 01:23:41.05 ID:lGQsSt3m.net
うんうん、セスナとクルーザー買った方が楽しいよね

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 01:30:27.12 ID:WaYJgQHQ.net
実際問題として、50万円のミニベロって趣味としての存在意義がない。
コレクターズアイテムとしては有りなのかもしれないけど。

速度出すには形状として絶対的に劣っているし、速度出さないなら峠でも余裕で登れる電アシのほうが遥かに優れてる。

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 01:32:05.53 ID:Rpw8eTOg.net
でも車乗ってる人見ると楽しそうにしてないじゃん

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 01:49:06.28 ID:z31UUWtM.net
クルマは汗だくのチャリンカスを見てニヤニヤ優越感に浸って楽しんでるよ
エアコン利かせてアクセルちょい踏みでエンジン吹かして千切りながらヨダレ垂らしてる

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 02:27:22.46 ID:z31UUWtM.net
因みに女でも運転中は短気でせっかちだったりクルマはガチで本性出る
手足になって強気になるんだろう
婆でも顔つきに出てるからな
維持に金食うし楽ばかりしてると我儘になるのは見てとれる

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 02:28:44.91 ID:z31UUWtM.net
>>142
妙に苛々してるのは見掛けるな
煽りを発散方法にしているのも多い

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 02:34:08.37 ID:JP7BzAC4.net
>>141
お前の価値観はどうでもいいです

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 02:55:12.12 ID:z31UUWtM.net
折り畳みは小さくて可愛くて楽しいが車様には弱者の格下と見られがち
煽られやすいしお茶を濁されないようにな
大型車や高級カーは自分が強くなったど錯覚しがち
感覚としては邪魔だ引き倒すの姿勢
人間は醜い

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 03:36:59.25 ID:kXxgHXY8.net
>>147
自転車の高額ローダーとか、オートバイのハーレーもな。

149 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
公道のヒエラルキーは存在する
車体のデカさは威圧力があるから身体を大きく見せて強がる大型車
次いで金持ちに見せかけるスピード重視の高級自動車
大型バイクは吠えがちだが割りと弱い部類
軽と原付きは雑魚だから上記に煽られる餌

自転車や歩行者は最下層に位置する弱者
こうやって全員張り合い最終的に俺達がサンドバッグにされる負の連鎖が始まる

150 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
普段おとなしい人間が凶器を持つと気が大きくなるんだよな
俺達はそいつらを反面教師にしよう

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 06:39:50.61 ID:YkcXx+P2.net
>>140
セスナと同等なのはヨット
クルーザー持つ層はプライベートジェット

152 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
二輪はいくらイキっても、突然の死が待ち構えてるからなあ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d99d329ea16f5a6fc341d8134ebdf949f95373b4

153 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>141
お前の趣味の定義はどうでもいい

一般的にいえば50万円のミニベロには趣味としての存在意義しかない
だれが実用目的でミニベロに50万円出すんだよwアホか

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 07:49:43.23 ID:IOM1uZ08.net
>>145
自転車乗ったりランニングしたりした後に車運転すると、
いつも以上に「お先にどーぞー」的な気持ちになる。
横浜でランニングした後の第三京浜とか80km/h以上出す気にならないし、
山梨、長野方面に自転車遠征した後の中央道とかも、
上限100km/hで走行車線主体で帰ってくる。
車ばかりだとストレス溜まるんだろうね。

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 07:58:37.29 ID:IOM1uZ08.net
>>153
あなたの言うとおり金額の定義なんて人それぞれ。
片道20~30kmの通勤用に組んだ俺のミニベロは
トータルだと40~50万は掛かってるぞ。
もちろん全てが必要最低限というわけじゃないけど。

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200