2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バッグ・キャリア総合スレ 容量31L

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 19:24:39.53 ID:ctuE2AgX.net
自転車用のバッグとキャリアについての総合スレッドです。
メッセンジャーバッグについては別にスレがあります。

次スレは>>980が立ててください
■前スレ■
バッグ・キャリア総合スレ 容量30L
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1626270098/

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 05:04:55.40 ID:FMZXp0fy.net
インスタ用のファッションなんかもな

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 05:52:24.20 ID:F4E4uOa6.net
白人は単純に無神経なんだろ
普通にサドルバックを泥だらけにしたまんま過ごしてるし
家の中で公衆便所に入った靴で入ってベッドや椅子の上にその靴を乗っけるからなw
衛生観念が乞食並なんだよあいら

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 06:35:47.09 ID:0GG52whN.net
日本は世界で唯一の降雨がある貴重な地域だから!!

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 06:40:03.29 ID:6dNlw0Jg.net
本所製のシムワークスのフェンダーはアメリカでも人気が高いと聞くが…
ルネエルスサイクルズやベルソーサイクルズ(ジルベルソー)も現代のオールロードに使えるフェンダーを作ってるな

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 12:31:18.82 ID:sHUIycLj.net
最近出かける時は20Lのザック背負ってる
重量は80g台超軽量

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 12:38:52.66 ID:UV9ALQBg.net
背負うバッグには翼を付けて背中から浮くようにしてくれ

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 14:35:18.53 ID:rpPEsyuP.net
冬場や軽い用事程度ならはリュックやメッセンジャーバッグ使ってリアキャリア外してるけど
それ以外ではリアキャリア使ってバッグ括り付けてるわ

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/24(木) 21:44:38.23 ID:VXPFqRiX.net
フェンダー不要論者的には付けても無駄だからと走れる場所が減るから。自分が汚れるかチャリが汚れるかの差しかない。
雨降ってればフェンダー付いててもどうせ濡れるし、深いマド環境とかスノーだとフェンダーに詰まってどうにもならんし。
台風の暴風雨の中から雪の北海道まで走行歴あるけど、フェンダー付きであんまり無理すると多分ぶっ壊れる。
それに綺麗に付けようとするとセッティングも面倒だし。雨上がりに街乗りする時ぐらいしかメリット感じない。
まぁ、フェンダーの要不要は色々面倒くさい人いるし、自分は付けない派だけど50年落ちのレストアチャリなんかには
付ける事もあるし、好きにすればいいと思うで。

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/25(金) 00:24:43.27 ID:7QgfK/5x.net
日本でも外人と同じようなスタイルでやってる人いるけど
見た目優先な感じなんかな?

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/25(金) 04:08:30.14 ID:rtv2bOfL.net
路面濡れてると泥で服汚れるから着脱できるやつバッグに忍ばせてる

雨に降られたわけじゃないのにケツだけ濡れてるのギャグすぎだからな

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/26(土) 15:13:38.93 ID:KLPN6DXR.net
雨に降られた訳じゃないのに全身ビショビショでごめんなさい

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/27(日) 16:57:32.67 ID:4EfBPV13.net
優れた泥除けと平凡な泥除けの差は、平凡な泥除けと泥除けが無い状態の差よりも大きいのです。

>>551にはそれが分からんのですよ!

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/27(日) 17:15:39.45 ID:tJ7o1P5+.net
本所工研のアルミフェンダーは長さが十分あるし内側のエッジを丸めてあるからタイヤが巻き上げた泥水を外に逃がすことはない。
完全に防御する。完全にだ。
このビデオでは日本の台風の中を走っているが、ブーティ無しで2時間のライドで靴の中が濡れることは無かった。
そしてチェーンやスプロケも泥水まみれになることはないので注油の回数も減る。
ぜひみなさんのバイクにもメイドインジャパンの世界最高の本所の泥除けをつけるべきですな!


https://youtu.be/nYiHMPNtJyU?si=-HM9xKUbr4J16Hwa

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/27(日) 19:22:38.69 ID:0aicNwxf.net
動画みてないけど最近のフェンダーは靴やチェーンやスプロケまで水ハネを防げるようになってるのかすげーな氏ねよカス

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/27(日) 19:59:15.55 ID:Z6fQsqY2.net
タイヤが転がることにより路面から巻き上げられる水の動きをちゃんと検証すればすぐに分かること。
しっかりしたフェンダーならボトムブラケット~リアエンドまでのドライブトレインにタイヤの巻き上げによる泥水がかかることは無い。
つまりチェンやスプロケットはクリーンな状態を保てるのだ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/27(日) 20:01:22.37 ID:Z6fQsqY2.net
もちろん空から降り注ぐ雨は防げない。
幾ら優秀なフェンダーでも対空防御は不可能。
ここで論じているのは、濡れた路面を走行する際のフェンダーの防御力の話である。

560 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/27(日) 20:02:33.32 ID:Z6fQsqY2.net
>>557はあっても無くても同じような簡易フェンダーしか使ったことのない者の感想。

561 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/05(火) 17:42:27.88 ID:JXyYAAsr.net
チェコのハンドメイドメーカー品、結構高いな
あんな物価安い国なんだしもうちょっと…と思うんだが

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 14:44:23.29 ID:52uL7ywi.net
先輩方教えてください。
パニアバッグってスポークに擦りませんか?重い荷物を入れると特に顕著なのですが、みなさんキャリアを何か補強してたりするのですか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 14:50:03.78 ID:7dAwOzKD.net
ちゃんとパニアつける前提のラック使ってどうぞ

564 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 14:51:29.23 ID:gQghj15l.net
パニアの内側の車体側に膨らむのを防止する板が入ってないのか?

565 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 15:03:03.06 ID:7dAwOzKD.net
https://imgur.com/a/BjBfmsV
こういうサイドウォールない奴つかっってるんだろ

566 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 15:20:02.37 ID:Xql+Tlcu.net
>>565
これに子供乗せてる母親見てビビったわ

567 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 18:31:10.26 ID:52uL7ywi.net
562ですが、GIANTのグレートジャーニーを譲り受けて使っています。キャリアのサイドもあるしバッグも純正のなんですが、付ける位置が悪いのかなあ。

568 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 18:54:37.13 ID:DxXekUVK.net
バッグの板が無くなってるとかなら厚手のおおきめプラ板買って入れるとか。

アクリル板は重いけど上手くすればパーティション落ちとかもらえるかも。プラカッターで切れ

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 20:31:47.76 ID:2f7bMHI1.net
ありがとう
アクリル板見てみます。

570 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 20:33:31.64 ID:gQghj15l.net
ダイソーとかで手頃な素材ありそうだから物色してみるといいよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/08(金) 21:20:47.04 ID:DxXekUVK.net
>>569
買うならプラ板でいいよ。ダイソーでもなんかありそう。
なんならホムセンの薄ベニヤ板だって良い。

アクリルパーティションは結構持て余してるとこが多いから廃棄品もらえるかもって程度。重いので積極的に選ぶメリットは無い

572 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:47:12.12 ID:vAJ+mJUg.net
バッグの補強板にアクリル板て…
材料の知識ないのかな?

573 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 08:54:18.20 ID:Twlv340F.net
アマゾン段ボールを丈夫になるよう縦横で張り合わせて、
切り出したものをガムテープでぐるぐる巻きにしてる・・・

574 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:13:33.74 ID:g3dB321d.net
ドライカーボン板使ってるわ
高価なのが難点だけどさ

575 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 09:26:19.51 ID:KePzuNOQ.net
屋外で使う樹脂ならポリカってイメージ

576 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 10:50:55.16 ID:0OOi5oOK.net
キャリア側に適当な長さの棒をタイラップで固定して侵入防止するって手も有る

577 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/09(土) 10:52:47.68 ID:wu71Q14x.net
流石に棒状はしっかり固定しないと大惨事あり得るからなあ

578 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 09:39:51.38 ID:7fU69bpY.net
これ良いな
オルトリーブ「クイックラック」取付け15秒/取外し5秒のリヤラック
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/72476/

579 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/16(土) 09:47:22.20 ID:a2dS/Yzb.net
このたぐいのトピークもだしてたんだけどなんかずーっと在庫なし続いて忘れてたな

580 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 22:24:47.12 ID:bCS8epI0.net
結局着けっぱになる未来が見える

581 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/24(日) 22:48:36.05 ID:Y7bkijD+.net
輪行やたまに自転車キャンプしたいとかににはいんじゃね
頻繁に使う奴ならそりゃつけっぱだろ

582 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/27(水) 06:04:18.47 ID:khChyZZn.net
使い勝手が良いが高ぇー
ルートワークス ハンドルバーバッグ ルートワークス
https://store.shopping.yahoo.co.jp/worldcycle/row-r-rwhaba0002.html

583 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/27(水) 14:41:49.43 ID:8qWUm1dd.net
高いやないか

584 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/27(水) 15:46:48.07 ID:skiR81eM.net
自転車に百何十万も出せて三万円ぽっちのバッグも買えないなんてあり得ないでしょ?^^

585 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/28(木) 19:41:38.48 ID:3tgK1KjW.net
バッグ・キャリア付けて運用する自転車がそんな金額になってる方がレアケースやろ

586 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 21:22:40.53 ID:+rrXwSQT.net
リクセン化サイコー
ワンタッチで取れる手軽さ知ったらベルクロ巻き巻きなんかしてられん

587 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 05:16:53.62 ID:Yci3mmB1.net
アダプターがダサいのが欠点

588 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/30(土) 09:14:48.11 ID:Jnnt5iuQ.net
それな

589 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 18:33:52.58 ID:qpqdUAx3.net
オルトのパニア買って初歩的な質問なんだけど
片側だけ付ける時は右左どっちつけるのが一般的なの?

右に付けるとディレーラー守れそうだけど日本は左側通行だから車道側にはみだす
左は車道橋に寄せる時に縁石ヒットに注意しないといけない
程度は考えたんだけど

590 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 18:48:56.95 ID:gRs8E6Hc.net
人によって色々なんで自分で色々試しながら自分なりの正解を出したほうがいいよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 18:50:25.91 ID:hA0kEDrE.net
>>589
普通は右側に付けるもんじゃない?
左側に付けると、自転車を止めるときに一本足スタンドの重心が左によって、倒れる可能性が高まるから。

ママチャリのスタンドならどちらに付けても良いが。

592 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 18:57:20.13 ID:qpqdUAx3.net
>>590,591
なるほど レスどうもです
後は自分が停車時にどっちの足からつくかで決めるという意見もありました
自分でまずは片側付けを左右試してどっちか馴染むか試して色々やってみます
両側はツーリングのときしか使わないと思うので

スタンドは付けてなかったのですがパニア導入したので安定するかなと思いダブルレッグのやつを注文した所です

593 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/18(土) 19:03:24.74 ID:/Zi5A0Es.net
>>589
私は左に付けてたよ。
車との接触防止、サイドスタンドで立てた時の安定性から。
バッグはBike-Packer Plus。

って書こうと思ったけど、
過去のアルバムを見たら右側に付いてた。

2サイド運用の時に左バッグはワイヤーロックで固定して常時付けっぱにしてたから、
盗まれたら嫌なものはすべて右バッグに入れてあって、中身入れ替えるの面倒だから右バッグでお出かけ、って感じかな。

総レス数 593
131 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200