2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 40輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:01:51.34 ID:joI88+io.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/
★★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651410081/

111 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 02:45:32.47 ID:QCT0poH8.net
>>110
瞬間接着剤持ち歩いてんの?
あとシーラントが吹き出してるところに瞬接流し込んで(?)固まるの?

112 :106:2022/10/13(木) 03:28:22.52 ID:ODkwITDf.net
>>108
専用品があるんだね。知らなかったから試してみる。
ありがとう!

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 06:05:50.05 ID:3sDULbb1.net
>>111
https://www.aronalpha.com/product_search/ex_mini4/
一旦空気抜いて接着してから入れなおす

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 06:51:27.43 ID:QCT0poH8.net
>>113
おー、こんなのあんのね
やり方もサンキュ!

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 06:52:21.63 ID:2UIdKozu.net
>>109
グリッターを入れるのは海外のサイトで紹介してた。
100均で売ってるラメで適当な奴で良いらしいよ。
クルミ自分で砕くなら、模型用のコルク粉が微細から粗めまでいろんな種類出てる。

>>111
瞬間接着剤は水分で凝固しちゃうので、塗る場所拭きとって垂らして、つまようじで穴をつつけば簡単に固まる。
ビード落としたくない低圧でもコツ判れば使える。
あくまでもその場の対処法なので、帰宅後恒久修理必要。
簡易と言ってもがっちり固まれば二週間ぐらい余裕で持つけど。

116 :111:2022/10/13(木) 06:55:10.40 ID:QCT0poH8.net
>>115
詳しくありがとう!
水分で凝固するだね、知らんかった

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 09:52:03.71 ID:2TdNhG6k.net
ircのシーラントって中身まんまスタンズのだと思ってたけど違うのかな?尼レビュで効果が違うと書いてる人いたけど。irc用を大量生産するならともかく少量なら違う生産ライン作る方がコストかかるだろうに

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 12:12:23.88 ID:wJkijG1n.net
気のせいじゃろw

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 12:21:35.54 ID:gCcAVFVW.net
formula pro slから5000strに変えてみたんだが
とくに転がり良くも悪くもないし、登りも大差ないなー
こんなもんかー

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 20:23:20.95 ID:K77DPI6g.net
鈍感なら安いタイヤでいいのでは

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 04:53:01.45 ID:hAIjr6xu.net
正直言って 空気圧が同じタイヤの比較なら
そんなに体感できるものではない

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 07:35:16.91 ID:a5c8FSiA.net
パンクしないだけで価値がある

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 09:12:50.93 ID:dDXWJXau.net
値段差とパンク率とを考えるとトントンじゃね?

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:42:08.29 ID:HynrG919.net
>>121
グラベルキング(チューブ有り)
から
IRCチューブレスにかえたけど
あれ?何が変わった?って感じで
即日NETで、ググりまくって評判聞いて
シュワルベ プロワンに1週間で変えた
感動したよ
これがチューブレスかと

今は5000GT

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 15:47:49.55 ID:dDXWJXau.net
どこを縦読み?って思った人と
それプラセボって思った人と
どちらが多いかな

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 15:53:24.55 ID:CK3TB4vG.net
これ褒めてる風にチューブレス(空気圧下げずに)クソだからクリンチャーに戻したって言ってるだけでしょ

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 16:10:59.19 ID:uzL/Kt/X.net
>>124
5000GTって何処のメーカー?

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 16:16:34.71 ID:L7DE6A5y.net
本人面白いと思って書いてんだから
そっとしといてやれよw

129 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
グランドトリックス

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 19:44:06.86 ID:Eila1UNk.net
>>129
グラントリって読むんだよ
覚えて帰ってね

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 22:37:14.83 ID:MmNav5fd.net
Amazonのgp5000 異常に安いと思ったら
送料30000円て。こんな詐欺行為許してるのか

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 22:40:11.72 ID:cbmcryMc.net
Aliもそういうの多いしなー。

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 06:58:55.49 ID:jhENKTAd.net
>>131
何を今更
Amazon自身はプラットフォーマーなので知らんというスタンス

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 07:03:46.55 ID:BcGdBirG.net
>>133
通報すれば排除されるよ

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 07:09:29.18 ID:eG4vyi3a.net
>>133
普通に規約違反
https://twitter.com/_596_/status/1234434582759407616
(deleted an unsolicited ad)

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 12:49:31.31 ID:jhENKTAd.net
>>134
通報すればね。
普通amazon側でチェックするもんだろ?
または法外な送料を設定できないようにすれば良いだけなのに手つかず。

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 13:39:00.17 ID:HDXujfOw.net
アジリストTLRをキシリウムにレバーを使って何とか入れたけど(後輪のみ)先にシーラント入れてもビード上がらなくて自転車屋さんに助けて貰いました…

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 14:02:47.79 ID:Lm1F9pfn.net
コスカボ+アジリストはむしろイクシオンよりすんなりいったけどな

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 15:10:24.61 ID:x6FkIWl5.net
>>137
そういう時はペペローションをビードとリムの間に塗りたくるんだよ

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 15:38:41.14 ID:BzmOKoVr.net
シーラントを入れたらビードが上がりやすくなるわけじゃないからね

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 16:03:10.61 ID:DqTFB/Ns.net
ビード上げは絶対に石鹸水塗りたくらないとダメだよね
ゴムの摩擦を下げないと上がらん

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 17:29:16.08 ID:kHwqRAFv.net
石鹸水だとアルカリ性だろうけどシーラントへの影響ってないんかな

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 17:31:33.50 ID:eG4vyi3a.net
中性洗剤を使えばいい

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 17:48:33.90 ID:BTB73sH5.net
やっぱレザインってデザインだけだな
空気入れてたらチューブレスバルブが折れたわw
家で良かったが出先だったら完全に詰んでた
丈夫なの選んだ方がいいな

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 20:36:55.88 ID:Z0et168a.net
ちょっと違うけど俺もレザインのバルブエクステンダー使ったら空気入れ中に破裂?して壊れたことがある
新品だったのに

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 21:49:47.13 ID:AIMS+pO7.net
チューブレス嵌めるときにタイヤペンチ使ったらダメなの?

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 21:54:45.31 ID:BzmOKoVr.net
俺は使っちゃう
ビード歪んだら気密取れなくなるから自己責任だけど

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:50:20.28 ID:vB1NbKDi.net
はめるときにタイヤペンチは使わないだろ

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:51:08.21 ID:pLqOe/DK.net
IRCのおっちゃんレバー使わずに入れてるけどあれは特殊なん?
IRCは一番固くてはめづらいってここらでもよく聞くが、あんな簡単に入らないもんなん?

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 06:18:28.37 ID:T7SDqXhR.net
RBCCとbora wtoだとレバー要らないな

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 07:14:08.03 ID:S3dyZrqp.net
IRCはシクロクロス用しか使ったこと無いけどALEXRIMSのホイールなら着脱にレバー不要
古いカンパの15cリムにはどうやっても入らなかったわ

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 07:37:34.01 ID:J5Ti44XR.net
MAVIC USTはIRCのS-Lightでもタイヤペンチ推奨だわ
レバーだけじゃ時間ばかり食ってやってられない

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 07:44:39.56 ID:BkzfFB+b.net
GP5000TLが硬すぎてシュワルベのタイヤレバーないと無理やったわ…

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 08:41:43.07 ID:xGSPgf3z.net
今までシュワルベのレバーだけで嵌まらなかった事ないけどな

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 12:35:54.09 ID:NaxqsICb.net
>>150
同志だな!
pro1も素手でいける

GP5000とWTOの相性は相変わらずダメなのか?

156 :111:2022/10/20(木) 13:08:34.20 ID:y3kvGlNr.net
>>153,154
シュワルベのレバーは秀逸
TLだとアレなしでは生きていけない

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 19:32:52.85 ID:/fatfMg2.net
最近噂のタイヤグライダーってチューブレスでも平気なのかな
ちょっとビードに負荷がかかりそうだけど便利そうなんだよなぁ

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 21:37:17.87 ID:zzlyPoDa.net
>>141
ホイールとタイヤの相性によるんじゃね
現行のキシリウムSLとGP5000strだったけど普通にビードあがったわ

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 22:56:59.46 ID:oZUHpyFg.net
コルスピは全くビード上がらんかったな
それが理由でリピートはあり得ないわ

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 00:07:20.78 ID:8fl60eH2.net
>>155
WTO45にGP5000TLはシュワルベのレバーのお世話になった
ちょっと奇声上げる位で済むぞ

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 06:56:46.17 ID:XlyCllsY.net
>>160
そうか、俺も試してるわ

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 07:36:25.52 ID:vfHeGRNn.net
>>161
「試してみるわ」の間違い?いや揚げ足取りじゃなくて意味わかんないからさ

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 12:20:02.53 ID:XlyCllsY.net
>>162
それ

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 12:48:58.60 ID:vfHeGRNn.net
>>163
オケ!

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 18:03:49.24 ID:XlyCllsY.net
でもレバー使いたく無いんだよな
ビードが伸びそうで

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 19:07:01.49 ID:ADebxsk4.net
gp5000strどこにもないぞ
一体どこに消えてるんだよ

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 03:00:21.30 ID:oZmq2QO4.net
うちに4本あるよ

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 08:36:43.74 ID:x/lU40pz.net
>>166
うちにも4本有る。

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 08:40:24.85 ID:E3IYKJ4f.net
完成車についてたのがGP5000STRとDT Swiss ARC 1400 Dicutなんですが
これに入ってるチューブ引っこ抜いてシーラント入れてチューブレスにして
パンクしたときはチューブ突っ込めばいいのかな?

チューブレスて未知の世界で一度やってみたいのです

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 12:23:22.74 ID:2w0G8kJR.net
canyonだろうと思うが
まずチューブレスバルブ買うこと

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 19:55:51.06 ID:Is88jHus.net
3年間使ってるけどチューブレスで走行不能レベルのパンクって1回だけだな。チューブなんて持ち歩いてないからその時はauのロードサービス呼んだ

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:48:09.58 ID:xHOtt8As.net
キャニオンのやろうSTRにチューブ入れて販売してんのかよ・・・
そんなことしてるから市場にSTRが全然出てこねーのか
同レベルと言う噂のミシュランパワーカップも全然売ってねぇし

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 21:07:42.88 ID:rjUt0iGX.net
>>172
ドイツブランドだからな
俺はラテックス派だからタイヤも変えた

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 10:03:00.20 ID:nLEV79Gj.net
>>166
うちには5本ある

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 10:38:48.19 ID:MSpMSrjy.net
転売ヤー乙

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 19:30:30.34 ID:FxUVzydW.net
キャニオンは付属部品スペックで違うのついてるはずなのに
なんか知らんが前後ともGrandPrix5000STRにアップグレードされて納車される
たぶんドイツだから国内で大量に手に入るんだろう

177 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 17:47:01.21 ID:FDudKQk0.net
今日初めて出先でパンクした
ぶっつけダートツールで案の定失敗
3千円払って輪行ですわ
みんなパンク修理対策で何持ち歩いてるん?

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 17:51:42.01 ID:3j8LGOdt.net
ダートツールと予備チューブ
5回位ダートツール使ったけど失敗はないな

179 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 17:56:50.70 ID:nGWhb9Hw.net
ダートツール
しっかり穴広げないと失敗するよな

180 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 18:20:21.93 ID:FDudKQk0.net
アーレンキー使って結構穴拡げたつもりだったんだがもっと太くないとダメだったんだな
穴デカすぎてタイヤをお釈迦にしたらどうしようって不安が先行してしまった

181 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 19:12:33.16 ID:pwy+Et4S.net
>>177
スペアチューブと瞬間接着剤
ダートツール、イージーパッチ
つまようじ、針と麻糸
ガムテープ
インフレーター

ガラス片等で切れて空いた小さい穴は瞬間接着剤で直す。
釘やネジ等を踏み抜きパンクした場合はダートツール。
サイドカット5ミリ程度ならガムテープで裏から補強してチューブ突っ込む。
1センチぐらい切れたら、縫って瞬間で固めて、ガムテで補強してチューブ。

全部経験あり。
タイヤ交換時期に練習しておくのが良い。

182 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 20:02:04.86 ID:FoXc24Ri.net
瞬間接着剤と予備チューブ
瞬着を持つようになって以来チューブの出番は無い

183 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 23:14:15.83 ID:d5P3ik7C.net
俺も全部持っていってるなw
ちなみに使ったことは一度もない
全部シーラントが止めてくれた

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 23:36:17.87 ID:+pYdbEp9.net
>>177
ボトル入りシーラント(60mml)
注射器
予備チューブ
タイヤパッチ(チューブ用)
タイヤブート
空気入れ

CO2ボンベ持とうかどうか悩み中
基本ぼっち走だから何とか自走できるようにはしてる

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 00:49:35.63 ID:x5xJV4sm.net
CO2ボンベは最優先だろ・・・持たずに走ってるチューブレス乗りとか信じられんわ
ビード落ちたら詰みだぞ
ハンドポンプじゃ絶対に上がらねぇ

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 00:53:13.51 ID:B4fFRQ4S.net
>>185
ビード落ちたらチューブ入れるだけだから別に詰んだりしなかったよ

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 01:19:31.23 ID:OkmXWx6t.net
ビードを落とす=チューブを入れる だわ
ビードを落とさずに修理する方法はいくらでもあるしシーラントが劣化するからCO2は使わない

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 06:38:21.08 ID:0KKEhj9X.net
瞬間接着剤とスプレー式の硬化剤を持ち歩く事にした
硬化剤なので穴埋めや盛り上げもできる
タイヤ内にシーラントも入れておけばこれで完璧っぽい

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 07:29:28.98 ID:x5xJV4sm.net
>>186
チューブ入れても上がらなかった経験あるぞ
たまたま上がっただけだから慢心するな

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 09:12:07.40 ID:1/ab5+7W.net
はい。( •́ _ •̀)

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 09:13:32.43 ID:ACLAGDen.net
>>180
トレッドが厚いほど穴をデカくしないとダートの先っちょが外れる気がする
つまり新品に近いほど穴デカくしないといけない感じ

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 09:14:02.93 ID:RvdIZ1Gh.net
チューブ入れる=クリンチャーとして使うってことでビード上げ関係ないと思う

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 13:17:06.47 ID:XiB0HqcJ.net
>>189
チューブで上がらない奴がボンベで上がるんかね?
と言うかそんな地雷みたいなタイヤとホイールの組み合わせって何?

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 15:12:53.68 ID:q4HTIoZj.net
チューブレスは良かったしパンクもほぼしなかったけど結局めんどくさくなった。ディスク車になってラテックス使ったけどこれが乗り心地や手間考えてベストだと思った

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 15:32:02.41 ID:jbIfyP73.net
パンクもそうだけど今は欲しい時に欲しいタイヤ手に入らないのがなぁ

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 16:18:11.99 ID:M5wNJ00X.net
>>194
そう思うならチューブラー使え
TLR/TLとは別物やぞ

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 17:39:40.10 ID:x5xJV4sm.net
>>193
空気圧の問題だよ
ハンドポンプじゃ頑張っても4気圧とかしか行かない
6気圧ぐらいまで行けば上がっただろうけど、既に日が暮れてるし家まで10㎞だからビート外れたまま走って帰ったわ
内幅17C糞古いリムだったってのもあるけどな

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:39:18.64 ID:eL2VhzvV.net
4bar止まりとかどんなクソポンプ使ってるんだろう

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:40:32.07 ID:eL2VhzvV.net
4barで上がらないのも異常だし

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:21:19.85 ID:ZpPrAno3.net
一般的なメーカー品なら超小型タイプでも5はいくだろ
でもハンドポンプで4までキチンと入るならまずビート上がる
上がらないなら2行く前にガンガン空気漏れてる

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:55:09.56 ID:9Se8OF3M.net
チューブにシーラント入れればいいんじゃね知らんけど

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 20:07:14.98 ID:B4fFRQ4S.net
4barってエアボーンでも使ってるんだろうか

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 21:34:45.43 ID:17RrvwqA.net
>>194
ラテックスってすぐ空気抜けるんじゃないの?

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 01:21:02.65 ID:jzRumf+h.net
>>196
クリンチャー、チューブラー、クリンチャー、チューブレス、クリンチャー(今)
という使用歴だがチューブラーはもう使わない
ラテックス空気抜けるけど1日は持つから毎回空気入れるし問題ないな

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 09:12:05.04 ID:UVg/vpYN.net
チューブラーはtufoのチューブ蒸着型チューブラーみたいな方向性で行ってくれたらおもしろかったのになー

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 12:19:01.57 ID:ai/SMXAm.net
そもそもパンクでビードが落ちた事なんて1度もない

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 15:23:55.03 ID:Q30oZrkl.net
落ちないようにハンプが付いてるしな
というかパンクくらいでビードから外れるようじゃ危険すぎて乗らんほうがいいわな

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 15:44:44.00 ID:2b4CS5H6.net
ぴえん(´;ω;`)

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 15:58:50.48 ID:UVg/vpYN.net
ビード落ちたのなんてCXで後ろから突っ込まれて一回転して薮に落ちたときだけだなー

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 19:09:46.08 ID:6Gq658rK.net
スタート直後にタイヤバーストした世界選の某TTバイクの悪口はやめるんだ

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 00:52:21.03 ID:BhCOlAuz.net
>>210
フォスのことなら、あれはチェーン落ちして落車したあとにホイール割れてバーストしただけやぞ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200