2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 40輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:01:51.34 ID:joI88+io.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/
★★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651410081/

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 15:04:59.30 ID:Y2kjm5S7.net
ハメやすくなった(当社比

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 15:21:37.55 ID:g+ItjxvR.net
最近買ったシュワルベプロワンが完璧だった。
ハメ易いしビートはポンプで上がるし、空気圧の低下もとても緩やかと欠点が無かった。
ホイールはシャマルウルトラ。

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 16:55:27.17 ID:G2+Nl7UC.net
>>424
プロ1はレバー無しで簡単に嵌められて良いよな
俺はWTOだけど

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 18:20:26.87 ID:vqIHgW2t.net
ircのtlだろうが5000strだろうが全て手だけで余裕なんだが
ハメられないってのを経験してみたい

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 18:26:44.34 ID:iFuKc39f.net
>>422
サイズ28cだが、余裕で入るぞ

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 19:27:48.32 ID:F05Ox0DR.net
乙女ハンドなんだろ

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:20:01.27 ID:vjCTvATP.net
ちゃんとリムをセンターに落とすことをやれば簡単に・・・

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:36:41.91 ID:34Y8Cj5L.net
リムをセンターにどうやって落とすんだろう

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:39:55.38 ID:mTzRqwht.net
多分リムをセンターに落とすんだと思うよ

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:56:07.66 ID:/KTGPB6Y.net
どうやってって、手で落とすんじゃね?

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 21:38:02.58 ID:qZtmlZGo.net
俺も知識とテクさえあれば素手でなんでも出来るしタイヤレバーなんて甘えと思ってたけど、どーーーにもならん組み合わせは存在するわw
オープンプロUSTの1部のロットとGP5000TLはタイヤレバーのテコ使わんと絶対不可能だったしテコでハメたらリム変形して考え方変わったわ

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 22:13:49.89 ID:FFi8p19X.net
リムをセンターに…!?

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 22:21:13.57 ID:8vJDTNkn.net
リム変形のが気になる
それは有り得なくないが考えたくない想定だったが実際にあるのか

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 00:02:01.97 ID:nuMb4Za5.net
どこで相談室しようかまよったのですが
現在コンフォートアルミフレームでホイールがシマノの6800アルテのチューブレス

ディスクフレーム買うことにしたんですが
ホイールを迷ってます、6800アルテよりはいいやつがよいのですが
8170のカーボンリムのアルテ買おうとすると前後で13万、しかも年明け値上げだとか
6800アルテ三万くらいだったのに・・・

ミドルグレードでTL,もしくはTLR
こすぱいいホイールあれば教えてください

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 00:04:11.06 ID:HBzBx/c3.net
コスパとか気にすんな
金が無いならロード乗るの辞めろ

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 00:12:09.95 ID:frXZ04Xn.net
俺の持ってるのはよく知られた物よりコスパいいカーボンホイールだがそれでも10万だったので13万厳しいと買えないな

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 00:14:44.77 ID:BIihT67H.net
そこそこ信頼できるメーカーの中華ホイールとかMavicのアルミリムのキシリウムsとか外通とか
もしくは金貯めてからディスクに移行するか
各々事情はあるだろうが正直13万でキツいならミドルグレードは諦めた方がいい

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 00:16:35.11 ID:CXGjs4hJ.net
カーボンに変わったんだから高価になって当たり前
買えないなら諦めろ

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 01:27:19.21 ID:FVC1G6os.net
WH-RX570とか
キシリウム30ディスクとか
オープンプロUSTリムとTNIのハブで組んでもらうとか

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 05:25:07.61 ID:JhhtxIeD.net
今ベロフレックスだけど次はピレリのtlr使ってみたい

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 05:50:00.85 ID:awzVoElj.net
で?っていう

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 06:53:39.88 ID:Iz8dldXP.net
>>436
ディスクフレームで、わざわざミドルグレード以上のアルミリム買う意義はあまりないからカーボン一択。
価格抑えたいなら中華ベンダーでそこそこのグレードなら10万前後で手に入る。
primeカーボンとかEliteとかICANあたりで良いんじゃね?

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 07:20:02.02 ID:kaaaLB7V.net
>>444
primeは時々ハズレ引く人居るみたいだから覚悟してポチらんと
今はその価格帯ならシマノが良いよ

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 07:47:16.06 ID:ynwZth0U.net
実売20万円位までならデュラ一択だと思う。

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 08:56:43.89 ID:nuMb4Za5.net
みんなありがとう
とりあえずアルテ8170でもう少し探してみる

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 08:57:39.78 ID:I1uuJF+1.net
各地のショップ店頭に残ってたC36も値上がりの駆け込みではけたしもう日本ではC60くらいしか残ってないんじゃね

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 10:10:07.66 ID:FVC1G6os.net
フレーム買いよりディスクロード完成車買った方がよくね?とは思わんでもない

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 09:19:37.63 ID:7RjZxu80.net
フレームに惚れちゃったんだよ
言わせんな、恥ずかしい

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 16:27:08.76 ID:/ivv4l56.net
( ・∀・)< エロいな

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 00:13:04.82 ID:vZ//maB0.net
これってどうなん?

「TLRリムテープを貼り直すコツは真ん中を密着させないことです。
ここが浮いているとタイヤとテープの隙間が無くなって、結果としてエア漏れせずビードが上がります。」

https://twitter.com/PandPCOMPONENTS/status/1604719458450227200
(deleted an unsolicited ad)

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 01:03:25.52 ID:7RauX1w+.net
浮かせて貼ってもリムをセンターに落としたら密着しちゃうんでは?

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 03:04:55.02 ID:vrfpMTXH.net
こんなもん

ぼくのかんがえたさいきょうのリムテープのはりかた

だろw

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 03:16:05.07 ID:rFF2o19M.net
そうこれ
リムテープ1周目は密着させるけど2周目はあえて浮かせてる
今年になってこの方法知ったがMTBのブカブカタイヤとかセンターが窪み過ぎてビード上がりきらないカーボンリムとかがあっさり上がるようになった

今まで散々四苦八苦してたのなんだったのかと泣いた

ビードあげてパンパンに空気入れてもテープが全部密着はしない
から怖いので1周目はラフだけど密着させるようにしてる
バルブあたりも

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 06:25:00.33 ID:uzSdKNV7.net
バルブを外してエアコンプレッサーを使えば一発よ
ホームセンターで2万もしないから買え

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 07:01:29.26 ID:XhnckN5o.net
>>456
そんなモノ買わなくてもシュワルベのブースターを買えば良い
1/4〜1/3の値段で済むわ

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 08:46:59.04 ID:nZ1usDOR.net
>>452
浮かせるというか真ん中をしっかりくっつけようとすると端の方が浮きやすくなるのは何となくわかる

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 09:18:02.08 ID:2uD4CgBk.net
この方法やったことあるけど先ずはめづらいタイヤがなおさら嵌らないよ リム割る覚悟でレバー使って漸く上がる つまりダメダメです

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:18:49.03 ID:2uD4CgBk.net
追記: 上の人のようにブカブカのタイヤには効果的だと思います

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:36:59.06 ID:7QQjcZLr.net
ビード上がらない理由なんていろいろあるから
コレが正解なこともあるけど、そうでないこともあるとしか言えないな

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 11:07:52.93 ID:Wx4IgBHh.net
RS700なんてまずバルブの根本にタイヤはいらないからテープがどうこうじゃなくコンプレッサーやタンク無いと上がらんからな

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 12:19:33.99 ID:lf8ObTEt.net
>>457
俺もSCHWALBEのブースターがあれば無敵!
と考えていたけど、歳をとるとブースターへの加圧が面倒になってきた
この前、3回連続でビード上げに失敗した時は、二度とチューブレスになんかするもんか!と思ったよ
(4回目に違うシーラントを使って、ようやく上がった)

そんなこんなで、車用の電動ポンプを買ってみたよ
これで楽にブースターに充填できるはず…試してないけど

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 13:58:22.36 ID:zqwsRn/S.net
自分もジャイアントのブースター使ってるけど、
それでも上がってくれないタイヤはたまにある。
で、最終手段はCO2ボンベ。
これでダメだったことは今のところない。

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 16:11:37.64 ID:EUYC2zKj.net
ペペローションをビードとリムの間に流し込めばフロアポンプでシコシコしても楽勝で上がるようになるで

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 16:41:02.92 ID:V90/nQTG.net
もまえ達様よ
白い液でパンクが治らなかったとき
どうするんでありんすかい?

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 16:44:04.37 ID:QGhAvlY/.net
タクシー呼べ

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 17:10:27.31 ID:yzLmpsty.net
チューブ

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 17:39:30.31 ID:ue4wJK6i.net
チューブ入れるが

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:06:17.62 ID:xnLLAUSQ.net
サイドカットした時にバンドエイド貼って20km以上走って帰れた

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 01:01:30.11 ID:nq5hTPiS.net
>>470
俺はバーストしたタイヤにリバテープ貼ったぞ?

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 04:50:35.03 ID:hvPwTJcE.net
俺は赤チン塗ったら塞がった

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:04:28.13 ID:i+pTwlbw.net
充電式ブロアー持ってるけどノズルを上手く改造してビード上げに使えんかなぁ

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:36:01.28 ID:MLTMNRuh.net
根本的に瞬間的なエアの吐出量が足らないでしょ

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:55:05.62 ID:cEDAgxsn.net
海外のトラックのタイヤをあげるみたいに
ビードの周りにガソリンを掛けてエアーを入れながら火を着けるとか

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:04:45.11 ID:BaUrijvV.net
爆竹突っ込んで上げるみたいな?

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:07:21.91 ID:BaUrijvV.net
パンクしてチューブ入れたとして
バルブ外してベタベタになりながらチューブ入れて~
とかやった後ってムチャクチャ鬱にならない?

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:09:16.82 ID:H24lAhdN.net
タイヤ外したくらいでベチャベチャのシーラントまみれになるのか? 500mlくらい入れてんのか?

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:10:16.71 ID:4ixsKF/0.net
シーラントで塞がらない損傷のだんかいでオチてるからへーきへーき

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:21:23.49 ID:wopR2ZiZ.net
走行不能で遭難するよりマシ

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:26:55.32 ID:iw/FQcEg.net
それを言っちゃぁおしめーよなんだけど、チューブ持ち歩くならチューブ必要な従来のタイヤでいいや。

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:27:52.91 ID:0vSYZRQL.net
わかる

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:33:32.14 ID:wopR2ZiZ.net
シーラントで塞がる程度の穴でもチューブ交換が必要になるチューブド
話にならない

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:43:42.98 ID:m5AGeY3r.net
毎回タイヤに大穴あけてチューブ突っ込んでる運転適正0のやべえ奴とかならクリンチャーと変わりないかもしれんな

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:52:13.44 ID:Hk9OAA7E.net
トレッド面の穴でシーラント、瞬間接着剤、プラグとかダートツールで対処できなかったことないけど
サイドカットした場合ってやっぱタイヤブートとチューブ?

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 10:35:09.36 ID:S1wcyp0Z.net
アジリストのTLRってパンクしやすいの?

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 11:53:11.33 ID:wopR2ZiZ.net
>>485
ある程度の長さのカットはチューブ
タイヤブートは瞬間接着剤があれば不要

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 12:08:07.43 ID:0vSYZRQL.net
俺はチューブ持ち歩かないのでTLR派です

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 12:24:20.14 ID:tUQ1e7ZP.net
gp5000str 28c どこに売ってんの?????るるるるる????ゆゆ?

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 12:48:55.52 ID:KE/FrBpb.net
転売ヤーの養分なれは良いんじゃね?

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 13:26:10.47 ID:9LzmUrAY.net
早速>>452やってみたけど普通に床ポンプでビード上がる気密も問題なし
後は時間が経ってどうなるかだなニップル穴のとこが凹まなければ良いんだが

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 17:40:49.01 ID:uPj4TTOb.net
>>452
空気入れたらテープが圧着されるとかいうけれど
スポーク穴から絶対ズレるやん

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 21:16:18.33 ID:rjbR52fa.net
>>486
25cを3千キロ、28cを今1500キロ程使ってるが、サイドカット1回のみ。
内幅17cのカーボンリムにスタンズシーラントで運用。
純正シーラント使ったら、熱で三日で乾いてしまったんで使用をやめた。

トレッド面にシーラントで修復したような後も特になかった。
軽い分薄いから持ちは悪いと思う、25cは2千キロでインジケーターの凹み消えてきた。
それで今28c使ってるが、良い感じ。25cは使う意義なさそう。

サイドカットした25cはパッチ当てて修理して15cリムに入れて前後ローテして通勤で使用中。
路肩にたまってるゴミ等でパンクも今のところ無し。前後ローテで4千キロはいけそう。

以前はフュージョン5パフォーマンスを3セット程使ったが、それに比べると持ちは悪い感じ。
値段なりだから、十分な性能だと思う。

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:43:18.62 ID:o8PGB4yz.net
クリーム色とか茶色のゴムで誤魔化したんじゃない、ちゃんとスキンサイドのタイヤがいいんだ!って思ってヴェロフレックスのコルサEVO TLRを買ったんだが、装着1日目で既にサイドウォールの色が変わってきたw
想定してはいたけど、やっぱりシーラントが染みてきているっぽい(シーラントはIMEZI)。

ちなみに、シュワルベのビードワックスのおかげもあってかレバー要らずですんなり嵌ったけど、フロアポンプではビード上げ無理だった。
アジリストはハメ合わせが固いぶん、フロアポンプでもビード上げ一発OKだったな。

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 20:20:50.31 ID:6PJaoUtY.net
でも、すぐパンクするんでしょ?

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 20:43:00.62 ID:aC1AHfXn.net
スキンサイドなら早くからTLRやり始めたChallengeの方が安定してるぞ

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 03:22:11.19 ID:X5QyHQyz.net
チューブレスはワックスつけたらいかんだろ

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 06:58:04.45 ID:wUouGjPx.net
チャレンジはグリップがいきなり抜けるから嫌い

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:18:02.24 ID:9dYX5QGR.net
ircはフィッティングローション出してるのに、動画では石鹸水使う謙虚さ

シュワルベローション連呼がキムチ悪いわ

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 12:57:47.18 ID:MiEZYAH6.net
ペペローションってマジで組みつけにいいんじゃないかな
乾燥したら張り付くから気密も保てそうだし
トライアスロンのちょっとインフルエンサー的な女子で、
スムーズな脱着のためにウェットスーツに塗ってるって言ってる人いた

ペペローション、僕は使ったことも触ったこともないから良くわかんないけど
誰かやってみて

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 14:24:03.07 ID:fG1Yn0G7.net
植物性は腐るぞ。

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 14:40:11.06 ID:MiEZYAH6.net
>>501
植物性なのね
じゃあダメそうだね

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 16:18:55.66 ID:plPDbg7m.net
Topeak - Joe Blow Booster フロアポンプ | フロアポンプ | Wiggle 日本
\12600

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 16:44:18.34 ID:iqqMqfZF.net
一体型はなぁ壊れた時に無駄が大き過ぎる
安物のフロアポンプにシュワルベのブースターかCO2インフレーターで良いわ

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:02:11.08 ID:58muCeuJ.net
シュワルベのブースターと普通のフロアポンプのほうが実際安いからなあ
一体型で5000円程度で問題なく使えるレベルになってくれんと

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:03:41.54 ID:lh18y9IE.net
タイヤ嵌める前日とかからタイヤを裏返しておけばフロアポンプでビード上がるだろ
なぜ上がらないかを理解出来て無いだけだろ

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 07:16:32.89 ID:FvaGxqNQ.net
>>486
耐パンク帯なし超軽量ということでレース専用と思った方がいい

IRC S-light、コルスピと比較してもパンクしやすい

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 07:21:18.33 ID:HQai+/9A.net
>>507
実走行でのパンクしたしないはパンク原因を踏むかどうかの運次第だから無意味

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 08:41:48.16 ID:IvAzn73p.net
雨の水滴にあたるのも運次第だから俺は傘をもたずに全てかわすぜぇ

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 08:54:33.25 ID:/szIUzCf.net
IRCの方がパンクしやすい

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 10:44:53.38 ID:FvaGxqNQ.net
>>508
そう思うなら聞き流せばいいだけ

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 10:48:48.96 ID:m5jEoLek.net
聞き流せばそれが正解になってしまうやろ。

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 10:51:21.22 ID:PdKIoyzr.net
距離でパンク耐性を語るのと同じよね
知らない人が騙されないように一言入れておかないとダメ

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 12:51:28.27 ID:r32iqeRa.net
まあ違う人がそれぞれのタイヤをレビューしてるのよりは同じ人が比較してる方が参考になる

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 13:30:18.80 ID:nULboqPT.net
rollongなんちゃらのサイトでパンク耐性を数値化して比較してなかったっけ

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 13:39:50.73 ID:5AgAud5V.net
>>515
してる
そういう条件を揃えた試験じゃない個人の感想は参考にならない

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 13:52:22.47 ID:wWVX33iY.net
パンクベルトあって評価高くてもバイクふる人だとサイドカットの耐性のほう見ないといけないしなー

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 16:00:40.72 ID:fVcWp2nN.net
なるほど、そういう視点のタイヤ選びの仕方もあるのか。

ゴールスプリントの映像を見てると、タイヤの接地点を頂点にしてバイクを振っている選手と、なんというのかバイクの高さの中心あたりで振ってタイヤが派手に左右に動く選手がいるよね。

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 17:36:47.45 ID:qPKruveZ.net
前輪をまっすぐ進ませるか、ハンドルを多少左右に切って蛇行させるかの違いじゃないかな

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 18:02:51.58 ID:nXUoxYZb.net
>>517
レース出ない一般人でスプリントでバイク振る人は少数だから
ヒルクラやる人が見るべきポイントよね、サイドカット耐性
一般人でもヒルクラ突入したら嫌でも振る事になるから

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 18:04:48.30 ID:BqqIErms.net
巻島先輩のタイヤはサイドしか減らないらしい

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 19:57:29.64 ID:xO47ZCfF.net
>>519
ダンシングでフロント左右に振る動きは、加速始めや振る速度上げる時に使う。
上がりきったら振らなくなるし、バイクのジオメトリで振ってもハンドルが左右に切れにくいモデルもある。
選手の加速タイミングで振ってる時期が違うだけで、瞬間的にその時だけ見ると、ハンドル切ってる人と切って無い人が見えるだけ。

強引に車体左右に振って加速し始めると、フロントタイヤが横に変形するのが、見ると判ると思う。
横変形は復元後に、タイヤの推進力に還元されない抵抗となる。
そこで振り始めにハンドル左右に切ってタイミング合わせると、振る速度の加速度がすごい早く出来るんだ。
これはフロントタイヤをなるべく縦方向にしか変形させずに、転がり抵抗を増やさない乗り方。

激坂を休むダンシングから振りを速くする時に、ハンドル左右に振ってみると楽にケイデンスが上がるのが体感しやすいよ。

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200