2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 40輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:01:51.34 ID:joI88+io.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/
★★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651410081/

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 10:34:16.97 ID:yWhurb/C.net
なおパンクした箇所はシーランとをよく拭いて、軽くヤスリで擦ってからパッチを当てた
シーラント洩れは無くなったが、またパンクしたらと思うと気が滅入る
いっそのことクリンチャーに戻そうかとも考え中

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 10:51:18.25 ID:v41OSKMD.net
予備チューブ持つならブチルかTPUかっちゅー話であって君のチューブなきゃダメだった事例はどうでもいいぞ

564 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 11:07:37.15 ID:wV4V+O0e.net
だから瞬間接着剤使えって
シーラント拭いてヤスリで擦って穴を拡大させてどうすんだよ

565 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 11:28:34.71 ID:lGvk5OcS.net
>>561
このスレ
40なんだけど

566 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 11:56:14.60 ID:ykD7Q2BF.net
クリンチャーと違って裏面は空気保持層になってるから
紙やすりで削ると逆効果じゃね
パッチ貼るんならシーラントの跡を指で丁寧に擦り取るだけで良かったんじゃないかな

567 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 12:16:10.75 ID:tQ1V8uHh.net
>>558
膨らませてから入れて噛み込みを防ぐ技が使えない
一度膨らませたら使い捨てだから、パンク一回で捨てなきゃいけなくなる
ブチルならうちに戻って空気抜いて再利用できる
スレに弱いので厳重なパッキングしておかないと危険

ぱっと思いついただけでこれぐらいあるな

568 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 13:16:39.15 ID:NVLcUpVk.net
じゃあ専用の修理パッチは何の為に有るん?

569 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 15:17:01.30 ID:KjU1cM2S.net
>>561
コーデ次第だな
自分はシーラントが効きやすいよう4bar前後で走れるホイールとタイヤにして、タイヤの脱着加減はリムテープで調節してる

570 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 16:19:31.33 ID:xFqr/xZN.net
>>568
貧乏性が無理やり継続して使うためだろう
べろんべろんに膨らんでもう一度いれたら皺が寄って危険と言うだけで、使えないわけではないからな

571 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:05:24.60 ID:yWhurb/C.net
>>566
>クリンチャーと違って裏面は空気保持層になってるから
>紙やすりで削ると逆効果じゃね

なるほど、どこかのサイトにあったチューブレスの修理方法に「ヤスリはごく軽く」と書いてあったのでそうしたんだけど
そういう理由だったのね。どうもありが㌧

572 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:08:27.10 ID:NVLcUpVk.net
ちょっと強めにゴシゴシすると本当に繊維みたいなの出てくるからね
シューグーで誤魔化して何とか寿命まで使い切ったけどヒヤッとしたなアレは

573 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:17:25.36 ID:yWhurb/C.net
>>569
ホイールはリムテープ不要、ビードはフロアポンプで簡単に上がるんだが、パンッという音をさせるまでリムから空気がダダ洩れ
それがなかなか解決できなくて、結局石鹸水を使った
そうして嵌めてからもう一度外そうとしたけど絶対にムリ・・・
相性があるにしてもここまで保守性が悪いと、出先で起きるトラブルには戦々恐々としてしまう

574 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:24:37.61 ID:yWhurb/C.net
まあ実際にチューブレスタイヤにチューブ入れることを想像すると、あちこちシーラントまみれになるのを覚悟しなくちゃいかんよなあ
あまりそういう話を聞かないのはそこまでのトラブルが少ないからなのか、それともあきらめてゴミ袋輪行あるいは保健屋のロードサービスを使ったりするんだろうかね

575 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:31:55.74 ID:wxLuRZeJ.net
何度かパンクしたけどプラグ突っ込んだり接着剤垂らすだけだよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:39:30.28 ID:NVLcUpVk.net
>>574
2万kmは乗ってるけどチューブ入れるハメになった事はまだ無いな
スポーク折れとかチェーン切れみたいなレベルの頻度でしょ
あまり考えなくて良いレベルかと

577 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 17:50:31.03 ID:m8Y61OK+.net
ロードバイクのチューブレスって6barとかで乗るもんじゃないね
4~5barくらいがちょうどいい
なんなら3barでもいい

578 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:47:38.44 ID:xFqr/xZN.net
俺も3万以上乗ってるがチューブ入れたことはない
接着剤使ったことすらない
全部シーラントが止めた

579 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:49:50.77 ID:qyXtyiNi.net
それはタイヤ幅いくつで何気圧で走ってるの

580 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:58:50.69 ID:vSOKNNF7.net
誰もが同じ条件で走ってるわけじゃないしな。
パンクする時は何だろうがするもんよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 19:13:04.73 ID:Pocn4U2z.net
プラグや瞬間接着剤ですら対応できない穴がどういうものか考えればチューブの出番がどれだけレアケースなのかもわかる

ぶっちゃけるとタイヤブートが必要なレベル

582 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 20:02:26.11 ID:marmLJAu.net
チューブレスのパンク穴ってシーラントで塞がらなかったときに
内側からパッチ貼ったら隙間はシーラントで埋めてくれる?

583 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 20:15:15.98 ID:Pocn4U2z.net
>>582
パッチ内貼りをするならシーラントは除去しないと接着できない

出先でビードを落として修理後に上げ直すのはハードルが高いから
ビードを落とすならチューブを入れたほうが確実

584 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 20:18:30.79 ID:7NZ3pXWh.net
>>583
おお、なるほど。。。

585 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 21:47:37.20 ID:k1PG2aqL.net
マクハル使ってたタイヤを初めて剥がしたけど、シーラントがタイヤ内壁にべっとりへばりついてた
顔面パックのようにペリペリと剥がせたけどこれって液体では溜まらないのか?

586 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 23:30:40.91 ID:NVLcUpVk.net
パンクは誰でもするだろうね
でもチューブ入れなきゃ帰れない様な事になるのは普通じゃないと思う

587 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 23:40:36.96 ID:tVSgMtEp.net
>>586
プラグ持ってなかったからサイドカットでチューブ入れる事態になったよ
切れ目が5~7mm位だけど追いシーラントでは駄目だったわ

588 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 23:44:03.98 ID:7NZ3pXWh.net
プラグって一応持ってるけどこれほんとにご利益あるのかな
実験のため家でシーラント無しで試したけど空気抜けまくる
これでシーラント入れたら詰め物の半分溶けたような具合とシーラントとが良い具合に混じり合って空気止めるのか?

589 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 04:28:46.18 ID:wPa+GEfa.net
シーラント無しでプラグを突っ込んでも意味ないわな

590 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 05:52:17.21 ID:N1QQxrwo.net
プラグってなんですか?

591 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 05:56:27.74 ID:yhMNhuIz.net
>>590
https://i.imgur.com/h4BBppP.jpg

592 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 07:23:34.80 ID:dMb85Vmb.net
>>588
シーラント無しやシーラントが乾いたり抜けきって残って無い場合。
瞬間接着剤穴にたっぷり塗ってプラグ刺すと直せる。
MTBみたいなノブ下の層でも分厚いタイヤだと、プラグで恒久修理出来るんだけど、
ロード用だとプラグ刺したら数カ月でまた漏れてきちゃうんだよな。
結局裏からパッチ貼るのが確実になる。
プラグ刺すと帰宅後パッチで直すのが非常に面倒になるんで、最近使わなくなった。

修理レベルの判断
・サイドカット
問答無用でチューブに交換、傷は裏からガムテープ重ね貼り。
・釘やガラス片の踏み抜きパンク(走行中即判るレベルの音や空気抜け)
チューブ交換(以前はプラグ刺してた)
・停止中気が付いたら空気抜け気味になってたパンク
穴探して瞬間接着剤

運用初めて4年間5万キロぐらいだけど、ここ2年はサイドカット以外出先のパンク修理無し。
帰宅後、タイヤ拭いてて気になる傷を確認すると、微量の空気抜けがあって瞬間接着剤で直す行為はタイヤ一本10か所ぐらいは起きるけどな。

593 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 07:32:26.34 ID:TQLhEkz+.net
>>592
めちゃ走ってますね
やっぱり豊富な経験からくるアドバイスは参考になりますわ

594 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 08:15:50.77 ID:xVnP2Uf6.net
>>592
おお、これめちゃ参考になる
経験的にもたぶん当たってる気がする
今度からそうしよう。

595 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 08:19:40.79 ID:xVnP2Uf6.net
もっと尋ねたいのはあのゴムに使える瞬間接着剤
接着剤って物を選ぶところがあって大抵のものにはOKでもこれとこれはダメってのが書いてあって、よく壊して直したい硬質プラなんかはよりによって使えない対象
最近になって万能タイプってのが出てきて使ってるけどゴムは接着剤選ばないかな

596 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 08:24:21.87 ID:nwmi1EC6.net
これで使えないなんて考える人は居ないわな
https://www.aronalpha.com/product_search/general/

597 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 08:31:11.66 ID:751w95gt.net
シーラントなしでプラグ試した!はさすがに笑うわw
空気止まるわけないだろ

598 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 08:49:09.26 ID:BEpLAqwB.net
>>597
>>591みたいなタイプは止まる

599 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 10:10:31.28 ID:Mjz7Ie10.net
シーラント染み込みやすい材質の紐でしかないから別にこれ詰めたからってシーラント無しで密封できるをけじゃないよ

600 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 10:17:19.68 ID:BEpLAqwB.net
ワイヤー自体に接着剤が付いてる

601 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 10:20:37.02 ID:nx/tx510.net
いつもstan'sのダートツールぶっ刺したままトレッドなくなるまで走ってるけど
パッチ修理せんといかんもんなの?

602 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 10:25:59.20 ID:2TIUs/66.net
プラグに染みてる程度の量のシーラントと紐で密封できる程度の穴ならタイヤに入れてるシーラントで十分塞がるんでは

603 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 10:34:46.08 ID:EkuGoAVY.net
接着剤が最初から付いてたら袋に張り付いてとりだせないしこの形のまま固まってんじゃないの

604 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 10:47:03.58 ID:xVnP2Uf6.net
>>596
その手の接着剤の使えない定番として注意書きにもあるプラスチック樹脂がダメで、中には合成ゴムもダメという物もあり個別に何とも言えない
>*ポリエチレン樹脂(PE)、ポリプロピレン系樹脂(PP)は接着できません。その他詳しくは使用上の注意をご参照ください

アロンアルファはたしかに硬化しやすいが、対象によっては剥がれやすい、合成ゴムの場合どうなるかは知らない
全ては接着剤と対象物との相性次第なので分からなくて当然

605 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 10:48:14.93 ID:/zDrsFMt.net
ワイヤーは元々シーラントなんて使ってない自動車用の修理方法だからね
最終的にシーラントで止めるダートツールとは違う

606 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 11:15:55.60 ID:gijRASpk.net
パンクしたら空気を抜いて、シーラントを拭いてからアロンアルファをたっぷりと塗る、しっかりと穴にも染み込むように。
その後、硬化剤スプレーを吹き掛ければ即固まるので
すぐに乗り出しOK

アロンアルファは使い切り用パックで売ってるから
硬化剤スプレーとこれを携行すると安心。

607 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 11:16:45.84 ID:gijRASpk.net
硬化剤スプレーはAmazonや模型屋で800円位で買えるので
一本あればめちゃくちゃ便利、オススメ

608 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 11:47:58.78 ID:xVnP2Uf6.net
了解アロンアルファ硬化剤付持ってこ。

ところで円安で2年前買ったタイヤ買い換えようとしてみたら値上げしてたけど
昨日だいぶ円高へ戻してしたらしいが
タイヤ安くならないかな。為替差額はいったいどこへ行くんだよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 13:09:24.01 ID:G32raQO/.net
2年前だと110円くらいだろ。
値上げしたのが140円超えたところくらいで、今が円高と言っても130円なんだからまだ安くはできないんじゃない。

610 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 13:46:47.09 ID:RWzT0FIb.net
>>608
為替差益でギャーギャー喚く前に当時の為替が幾らだったかくらい調べろよwww

611 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 14:45:40.55 ID:2BPtRhHJ.net
輸入やってる商社だけど社内レートの見直しは3か月毎だし、これだけ変動が大きいと事業部
判断とかで高止まりになる。損しないようになってるんだな

612 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 14:47:36.31 ID:xVnP2Uf6.net
>>610
じゃあ二年前の為替に戻してしばらくした頃価格が戻らなかったら輸入代理店に差額はどこへ行った?て電話するぞ
果たしてその時になって増額される素利を戻す気あるか?普通の頭の売る側ならそんなのやらないわな
買う側は嫌だけど
そんなの全部分かってるんだよ
だけど安くしろ

613 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 15:07:17.20 ID:wPa+GEfa.net
アホが発狂中w

614 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 15:23:05.84 ID:Mjz7Ie10.net
ここに書き込む暇があったら代理店に電話しろよw

615 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 15:42:59.56 ID:dMb85Vmb.net
>>595
どれ使っても同じ。
瞬間接着剤は接着物の隙間に入って硬化するだけの代物。
対象物溶かしてくっつけるわけじゃないから相手選ばない。
選ぶのは接着面積。
ゼリー状は凹凸のある接着面で密着出来ない時に使うが、密着させた物より折れやすい。
ゴムもOKなんてのは、硬化した接着剤に弾力を持たせてるタイプで、密着させられるなら通常の方が強く接着できる。

傷や穴は、ゴミや油脂取って押さえれば綺麗に密着するのがほとんどなので、100均で売ってる小分け瞬間でまったく問題ない。

>>606
セッター(効果促進剤)は沸くので密着させにくいのであまりお勧めしない。
傷塗って、セッターかけて固めた物は、白い接着剤の筋が見えてくると思うが、ゴムが綺麗に密着出来なかった証拠。
まぁ水分で硬化促進するんで、シーラントでも固まってしまうから、綺麗に付けること自体難しいんだけどな。

616 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 20:26:47.38 ID:/ei912c+.net
尼で5000str25c安すぎワロタw

617 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 20:36:12.02 ID:ozGSneSG.net
配送料10500円

618 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 08:56:44.27 ID:m8BefjFV.net
コルサネクスト(クリンチャー)32C 235g+中華TPUチューブ35gか、
コルサネクスト34C 240g+中華TPUチューブ45g
こんな組み合わせなら、使い勝手、性能、コスパからしてチューブレスよりクリンチャーの方が良いんじゃないか?

619 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 09:49:07.31 ID:qpNIaLrD.net
またTPUに夢見てる馬鹿か
TPUは乗り心地も転がりもラテックス以下って結論出てるの知らんのか?

620 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 09:51:04.11 ID:FI01XzAj.net
シーラントで塞がる程度の穴でもチューブ交換が必要になるのは論外

621 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:00:09.72 ID:VBTbkeI7.net
TPUをラテックスにしたら同じような事言ってる人いるな
それで満足ならいいんじゃね?

中華TPUとかカーボンリムブレーキ&ラテックスと同じくらい遠慮したいが

622 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 20:51:10.98 ID:oA55rrxV.net
中華TPUは何も問題無くてお勧めだけどな

623 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:07:46.11 ID:O/MgpU39.net
今更チューブを入れて走ろうって発想になるのがわからんわ
どうせチューブレスまともに使ったことない奴が言ってるんだろうけど

624 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:17:35.14 ID:YT6J+wwx.net
チューブレスからの出戻り組がすっげえ多いけどなww  めんどくせえからww

625 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:21:01.87 ID:EKROBqhT.net
>>624
ソースの無い妄想

626 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:57:23.16 ID:vwI1FfGF.net
ヒルクライム用でカーボンリムにラテックスの組み合わせで何年も使ってるが問題ない

627 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:18:09.62 ID:UayGHosB.net
ノーヘルで走っても事故らないから問題ない

と似たような発言

628 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:38:49.22 ID:vwI1FfGF.net
下りに自信がないなら止めた方が無難か

629 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 12:14:22.90 ID:jnFge0ni.net
チューブチューブ言ってる奴は
クリンチャースレに帰れよw

630 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 12:52:55.46 ID:Ag5c3Ej7.net
>>627
生中出ししても出来たことはない

みたいな発言だよな

631 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 13:03:28.71 ID:vwI1FfGF.net
>>630
そこはラテックスだろ

632 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 14:32:32.20 ID:lqVAM9v8.net
>>631
ちゃんとポリウレタンもあるぞ
https://www.okamoto-condoms.com/self/002ex_lineup.html

633 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 16:28:22.05 ID:NwnqIyyI.net
さすがオカモト、ラテックスアレルギーに対する配慮も抜かりない

634 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 16:29:26.03 ID:JDaovFik.net
サガミが先発

635 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 03:53:58.41 ID:Lg1U0Zd1.net
シーラントってラテックスなんだっけ?
コンドームもラテックスじゃん?
だったらシーラントをちんぽに塗れば妊娠しない?

636 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 08:57:48.26 ID:2qRNaaA5.net
そもそも相手がいないと妊娠しないとおもうよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 09:12:46.94 ID:Bt1FFOJe.net
お母さんなら干上がってるから大丈夫だよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 11:30:30.54 ID:2BM/vu/7.net
手についたらカブれる恐れがある物をそんな所に塗る勇者

639 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 15:08:26.29 ID:7hXdIKlJ.net
ケミカル類は大体肌に触れるとかぶれるから注意してね書いてるから肌弱い奴はシーラントに限らず気をつけた方がええよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:38:15.02 ID:jNQXTW6u.net
bioとか環境に配慮した製品はそれなりにあるけどそれなりの金額になる。

641 :704:2023/01/09(月) 16:23:45.27 ID:Xrginv5k.net
今日マビックのキシリウムを買ったんだけど店員にシーラントは純正を使ってくださいと言われたんだけどマビックのシーラントは物はいいの

642 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 16:47:12.98 ID:VuqHAUm2.net
>>641
中身は定番のstan's

643 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 17:31:43.31 ID:ZgLbhM6w.net
メンテナンスに持ち込まれたときにシーラントの種類違うと掃除大変だからかなぁ

644 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 18:56:27.57 ID:6nO0I5zm.net
>>643
メーカー推奨外でトラブルが起きて不良品とか言われても、困るから。
逆にスタンズのシーラント使って問題起きる様なのは、タイヤ、ホイール、リムテープの方が特殊な部類。

645 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 19:21:39.13 ID:UT0G3znB.net
キシプロ+イクシオンだがスタンズで全く問題なし

646 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 08:26:08.07 ID:9Dr8y+kb.net
営業のポジショントーク真に受けてたらお金がいくらあっても足りんわ

647 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:34:13.37 ID:QlmVANx6.net
フロアポンプではビード上げできない少しユルめの嵌り具合のタイヤ(新品時からそう)を、ビード上げ後に素早くリムに馴染んで空気漏れができるだけ早期に収まる方法は何かないのか?

と思って、ビード部全周にシーラントをハケ塗りしてからco2で膨らましてみたんだけど、ダメではないものの微妙な感じだった。もちろん、ビード上げ後にシーラントは入れてるけど。
ビードとリムがきれいな状態でカン!と一気にビード上げしてシーラント入れる→馴染ませた後にちょこっと試走してくる…が結局一番ラクな気がした。

あと、チューブレス&レディでちゃんとした?スキンサイドが流行らないのもわかったわ。本当に安定するまで、サイドウォールからプクプク染み出してくる…。

648 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:38:49.51 ID:sIWhz139.net
>>647
今までにそういう話出た事無かったってことは
結局基本が一番楽で早いという事だと思う

649 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:09:16.13 ID:3YAZ6RZL.net
>>647
ビードに塗るなら、ワセリン。
ビード上げたら、シーラント入れて1気圧程度にして横に水平に放置。
裏表一晩も放置すれば漏れは無くなってる。
高圧だと抜け続けるだけで、シーラントが硬化しにくいのが理由。

650 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:46:20.21 ID:2EKwYRZE.net
シーラントってメーカーによってそんなに違うものなのかね
よく分からなかったからイメジプラスってとこのを買ったんだけど、スタンズの方が良かったのかな

651 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 21:29:22.35 ID:WwYpB5FE.net
そんなんしーらんと

652 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 21:36:45.57 ID:3YAZ6RZL.net
>>650
シーラントは大きく分類すると、
ラテックス系でアンモニア入りと無し。
非ラテックス系の3種ある。
スタンズはアンモニア入りラテックスシーラント。
アンモニアはラテックス成分の保護の為に入ってるんだけど、アルミを腐食させるのでリムテープ必須。

効果に関してはラテックスがやっぱり最強で、保護剤アンモニア入りの方が効能維持に優れる。

非ラテックス系は合成ラテックス等を使い、効果を上げる為にクルミ等の粒状の粒子を混ぜてる物が多い。
合成ラテックスは本物に比べて固まりにくいので、注入量もラテックス系より多めに入れないといけない。
非ラテックス系の良い所は掃除が簡単で、水できれいに洗い流せるし、タイヤにもくっつかない。
ラテックス系はタイヤゴムを侵す効果があるので、内壁にくっついた分は基本剥がせない。

カーボンリムなら、迷わずスタンズ入れとけば良い。
腐食関係ないし、雑巾で拭けば簡単に落ちるし、少量で効果大なので軽量化も可能。

653 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 21:41:17.61 ID:wUUck6eX.net
膜作ったあとにマックオフが最強

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 22:38:33.33 ID:uTKoFT7N.net
>>650
イメジィのシーラントいいよ、パンク塞ぐ能力はスタンズの方が上だけど半年経ってもリム内で渇かずしっかり仕事しよる、余談だがタイヤ組み付ける時はカフェラテが1番密閉して安定しやすいけど2ヶ月も経つとカラッカラに渇いてパンクへの防御力はほぼゼロになる。異論は認る

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:08:30.83 ID:zVRe23Vp.net
>>654
同意だわ

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 00:39:48.74 ID:GHzq/dSS.net
スターターキット的なやつで 組付け用+パンク防御用+継ぎ足し用 のシーラント3点セットはこの世にまだ存在しない?
異銘柄をチャンポン運用することはどのメーカー(タイヤ・シーラント・ホイール)も想定してないよね

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 08:58:47.21 ID:Kmh9Kgti.net
>>654
スタンズも半年で完全に乾いてアンモニアだけ残ってるから上で言ってるようなアンモニア入りの方が持続時間が長いというのは懐疑的だな

658 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 09:20:56.29 ID:SQgHqagt.net
irc formula pro slightだから
どうせ半年もたたずにツルッツルだぜw

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 11:23:07.94 ID:7LJeDXJh.net
IRCチューブレスやたらとパンクするんだがこんなもんなん?

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 11:31:38.86 ID:SQgHqagt.net
やたらとっていうほどパンクしてないな
してもシーラントで対処できる程度

661 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 11:39:03.19 ID:7uHa4mfc.net
IRCはパンクが多いので有名
パンクが嫌ならGP5000使っとけ
ちなみにハッチンソン(マビック)もパンクは多かった(個人の体験です

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200