2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 40輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 19:01:51.34 ID:joI88+io.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 37輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623912102/
★★★★ ロード用チューブレス 38輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636375171/
★★★★ ロード用チューブレス 39輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651410081/

731 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 15:30:01.66 ID:SdpZkIm7.net
>>730
え?君は一度使ったコンドームを洗って再利用するの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 15:32:11.67 ID:FyCW/3cY.net
コンドームに例えるならラテックスじゃね

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 15:41:38.70 ID:TfRUEw1L.net
再利用できるに決まってんだろ…
できないならしろなんて言わずに捨てろと言うわ

734 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 15:42:05.83 ID:m8ZGRZHR.net
水で流せるIMEZIのシーラント使いなよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:03:23.28 ID:2OL8CBiF.net
>>659
IRCは止せと何度言ったら...

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:05:53.38 ID:TfRUEw1L.net
流石に高すぎだろIRCのインサート
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/84971/?all#start
一本6000円の時点で狂ってるのに、専用バルブ3000円が必要だと…

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:08:11.79 ID:8GRtERDF.net
>>729
それ、イヤじゃない人いるの?

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:08:49.61 ID:NNrq4Lf6.net
IRCのバルブにVittoriaのインサートを使えば安上がり

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:08:56.31 ID:+6ivBr82.net
フジチカのマクハルってシーラント気になるんだけど最初から乾燥?らして被膜作るから軽量そうだしシーラントの追加も必要なさそうだし固まった被膜取るのも簡単って話だけど実際の耐パンク性能が良くわからない

使ってる人いる?

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:09:51.76 ID:gT9DC5Br.net
>>728
水気が抜けたシーラントのカスなんて重さを気にする様なモンじゃねえぞ?

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:15:03.77 ID:TfRUEw1L.net
>>737
同じタイヤを一年以上使い続けた事が無いので俺には関係ない

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:20:52.63 ID:+6ivBr82.net
軽いんかな?耐パンク性能どんなもんだろうか?

https://i.imgur.com/eUM5ZES.jpg

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:22:28.29 ID:+6ivBr82.net
あと流石に今回は新Etruscanに対応してるんだろうか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:23:05.87 ID:+6ivBr82.net
Etrtoなのに勝手に変換された

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 19:43:22.09 ID:QQaEQ4e8.net
>>739
空気漏れは明らかになくなったよ
パンクしてもほんの少し補充すると一瞬で塞がる感じ

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:39:39.65 ID:IpIJqVgC.net
チューブレスレディでコスパの良いタイヤ教えてください。
ロングライドが多めです。
ホイールはアルテグラ WH-R8170 50mmです。

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:51:06.67 ID:9h/g2wsF.net
逆に質問させてもらうけど、ロングライド多めで8170 59mmを履いているあなたにとって「コスパが良いタイヤ」の定義は何なの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:51:32.02 ID:9h/g2wsF.net
あ、50mmだ。失礼しました。

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 23:03:54.10 ID:IpIJqVgC.net
>>748
軽くて丈夫で劣化もしにくく安いというのは無理なので、
重視する点としては耐摩耗性とパンクのしにくさでしょうか。

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 23:22:41.72 ID:NNrq4Lf6.net
GP5000s TR

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 23:28:43.68 ID:KXPApDkI.net
年間2万キロとか走るのではないなら5000STRじゃないかな。

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 23:36:59.81 ID:IpIJqVgC.net
>>750
>>751
ありがとうございます。
シーラントはこだわる必要ありますか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 23:42:27.32 ID:UGK2IKFl.net
毎日20kmと週イチ120kmで求める性能変わるよな。
前者はシュワルベ、ヴィットリア。後者はコンチ一択、間を取ってグッドイヤーかピレリって感じだわ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 23:50:23.98 ID:TTbzFYpf.net
>>744
マクハル使ってるけど結局パンクなしだったのでよくわからないままでした
ただ、剥がすのはめちゃくちゃ簡単で全てきれいに取れました

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 01:08:09.39 ID:zRS5epxq.net
ピレリは雨の日のことを考えたら絶対ないわw

756 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 07:03:05.43 ID:2Ssk7xue.net
>>754
TUBELESSCUEも買ったの?

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 07:38:05.28 ID:uf36WKNM.net
パンクしやすいピレリは無い

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 07:51:32.32 ID:upGnca7K.net
5000tlrそもそも入手出来ないですよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 07:54:51.56 ID:Q2rRpXcF.net
TUBELESSCUE買ったけど使ったことまだないな
大体少しマクハル足すととまってしまう
パンクしてからもう3ヶ月使ってるけどまだタイヤいける

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 08:36:51.14 ID:2Ssk7xue.net
>>759
>大体少しマクハル足すととまってしまう

それはバルブコア外して足すってことだよね?
シリンジ的なもの持ち歩いてんの?

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 09:33:12.45 ID:eHDpiW77.net
>>760
20mℓボトルのマクハルを携帯してます
なくなったらまた500mℓボトルかは入れ替えればいいので便利

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 09:42:29.02 ID:As2pSWKr.net
帰宅したらシーラント吹き出した形跡があったけど
穴がどこかわからんし減圧もないのでノーカン

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 09:51:33.96 ID:2Ssk7xue.net
>>761
それ真似してみようかなぁ thx!

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:05:42.32 ID:ZzF2SrIv.net
>>762
そのうち山のように差刺さったまま無問題で走るのがチューブレスか

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:08:38.84 ID:As2pSWKr.net
>>764
何言ってるのかよくわからんw

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:10:06.24 ID:2Ssk7xue.net
マクハル凄いな
https://youtu.be/TNvRkLXJdTk?t=596

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:13:25.59 ID:ZzF2SrIv.net
>>765
たとえ走れても異物が刺さったままって気になるじゃない
それを気にするかそのまま走れるから無問題とするか人によって感覚が異なると思うけど
そこらへんの葛藤がある

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:18:10.39 ID:KeFevVFE.net
???

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:25:54.56 ID:ZzF2SrIv.net
気にしない人は気にならない
気になる人は気になるってだけの意味
パンクさえしなければガラスの破片が刺さったままであろうがシーラントが塞いでくれて何を心配することがあろうか、と当たり前に思える人には多分心情は理解できない

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:26:43.84 ID:As2pSWKr.net
主語がないのと誤字で意味わからんのねw
ていうか、シーラント吹き出す過程で小さな異物は落ちてくんじゃね?
知らんけど

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:27:57.45 ID:ZzF2SrIv.net
>>770
国語力優れてないんで丁寧な文は書けないが
もし理解してくれたなら文を打ち直してくれたら助かる

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 11:27:38.54 ID:bv2gbqWu.net
マクハルインストールデリケート過ぎてめんどくせーからいらねーとおもったが投げれるショップ見つけるっててもあるのか

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 11:34:43.87 ID:TJZMKmMS.net
異物は除去するのがあたりまえ

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 12:42:23.82 ID:MF71u1Ip.net
今んとこMakuhalまとめると

インスコが若干の手間かかる
定期的なシーラント追加不要
パンク時もシーラントが飛び散らない
タイヤ交換時の清掃が楽ちん
乾燥させるの前提なのでシーラントによる重量増の影響が少ない
パンクしても少量のシーラント追加で大丈夫なことが多い

こんなとこかな?
インプレくれた人ありがとう
試してみるのが楽しみ

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 12:47:47.98 ID:2Ssk7xue.net
>>774
インスコに若干の手間って?
これを見ると普通のシーラントと同じような感じだけど

https://www.youtube.com/watch?v=Z1p60j4Ijkw

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 13:08:02.77 ID:FNHz3usj.net
>>775
タイヤやバルブ周りをきちんと脱脂、清掃しろってなってるよ
そこまで神経質になる必要ないかもだけど

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 13:32:59.80 ID:2Ssk7xue.net
>>776
サンキュ
今HP見てきた
この作業の中ではリムとビードの隙間にマクハルを流し込むのだけが面倒そうだね
https://www.fujichika.ltd/use/makuhal-set

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 14:36:42.78 ID:RJM68pWI.net
マクハル割と以前から使ってる。色々試して今のところ: シーラントをビードの隙間から適当量入れる、タイヤを嵌めて再度ビードをセンターに落とす、その状態でポンプで空気入れるとビードとホイールの間にシーラント染み出すので空気圧も落ちにくくなるよ。

数日経って落ち着いたらホイールバランス取ってる

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 14:48:35.76 ID:2Ssk7xue.net
>>778
なるほど、そういうやり方もあるんだね!

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 15:12:00.73 ID:gvIcCYq9.net
味リスト32c出るんだな

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 18:48:56.16 ID:FNHz3usj.net
>>778
なるほど実際の運用方法は参考になるな
ありがとう

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 19:14:03.15 ID:gvIcCYq9.net
アジリストTLR32c同じ太さのグラキンより重いんだけどその分長持ちするのかな?

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 19:29:03.99 ID:zRS5epxq.net
パナレーサーだぞ?
パンク祭りに決まってる罠

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 19:37:57.70 ID:gUvymmH+.net
洗って保護剤落とせば大丈夫。

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:16:06.48 ID:mcKNHMmS.net
>>782
グラキンは旧ETRTO規格なので、15cに履いて32c
アジリストは新ETRTO規格なので、21cに履いて32c
旧規格と比べて相当細くなるから、サイドウォールを厚くして剛性だすのに重くなってるんじゃないかな。

ちなみに17cにアジリスト25c履くと23.5mm、28c履くと25.5mmだったよ。
28cは使いやすい、25cはまともに走るレベルにすると硬くてイマイチ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 22:01:26.59 ID:jJUFCTNd.net
数日経って落ち着いたら
てのがTLR最大の難癖だと思うんだが
組み上げて即ロングライドできる状態に仕上げる確実な方法てないのか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 22:07:34.71 ID:c9gTJwXM.net
別にやろうと思えばできる
初期に抜ける空気の量把握して多めに入れるだけ
出かける直前にタイヤ嵌めてシーラント入れてとかやる程アホではないだけ

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 22:31:42.59 ID:bjBEIUlC.net
組み上げてすぐ100km以上余裕だが?

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 00:00:33.04 ID:lDeDhO5t.net
出かける直前にタイヤ嵌めてシーラント入れてとかやる程アホではない
組み上げてすぐ100km以上余裕
両者は和解可能か否か

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 00:03:04.57 ID:phRKxRB4.net
TUBELESSCUEも2セット持ってるけど、正直スタンズのシーラント入ってる状態でもパンク修理できるから、最近はマクハルじゃなくてスタンズのシーラントで良いじゃん、ってなった

勿論パッチを刺すときには醤油ボトルに入ったマクハルは塗るようにしてるけど

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 00:17:10.18 ID:Ttk9r4Vy.net
30分で6barから2barになるわ

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 02:29:00.37 ID:DbLDzeVJ.net
スタンズのシーラント入ってる状態でもパンク修理できる
ってのは恒久修理?
やっぱ家に帰ってからそれなりの本格対応が必須?
TLRユーザーの現実的な運用の感覚が良く分からなくてマジで聞いてる

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 03:07:14.02 ID:BQek+KX5.net
穴の大きさと空気圧次第

小さい穴ならシーラントが吹き出ないから気づかない
シーラントが噴き出て塞がるくらいならそのままか瞬間接着剤
通常より低圧なら走れるくらいの穴なら裏からパッチ

3年乗っててまだパンク修理したことないけどな

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 05:19:19.59 ID:42z28mVI.net
3年乗ってて
て言うのは1セットのタイヤで?複数セット?
ざっくりで延べ何キロくらい走ってる?
シーラントツ継ぎ足しの頻度は?
TLRタイヤ1セット当たりの走行キロ数の実績値を知りたい

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 06:25:04.69 ID:BQek+KX5.net
背中押して欲しいんか?
クリンチャーと大して違わないからとっととチューブレス化しろよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 06:36:16.98 ID:pDz0bBge.net
>>792
瞬間接着剤で塞げば恒久だよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 07:28:58.85 ID:mn3yjPwX.net
もうさ、マクハルみたいな加工を全てのタイヤに工場で施して、
ホイールは全部ニップルホールレスにしちゃえば良くね?
ホールレスじゃなくてもシーラントなしでいけるホイールもあるけど
パンクしたらマクハル追加かチューブレスキューみたいなので補修

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 07:52:01.71 ID:p6naP/xk.net
チャレンジのタイヤ使っとけ

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 08:26:21.11 ID:Q216htNY.net
>>797
それただのピュアチューブレスだろw
結局組み付けの精度で空気が漏れるから、組み付けまで全て工場でやって、個人で交換不可能にすればやれるよ

そんなもん絶対に買わないけどな

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 09:06:47.92 ID:dr4wQvP4.net
走ってて後輪でパァン!って派手な音なったけどジャイアント製のタイヤだったので安心でした

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 11:29:26.03 ID:+kANwCGw.net
マックオフのシーラントで問題なし
漏れたらマックオフお馴染みのライト当てればどこから漏れてるか一目瞭然

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 13:24:15.95 ID:Vfeqzj84.net
どこからもシーラントお漏らし無しで圧低下早い場合やっぱシーラント継ぎ足して様子見するしかないか?
例えばタイヤ付けたまま湯船に付けてエア漏れチェックしたとしてもタイヤが変形した時しか漏れないような穴は見つけることができないよね

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 13:53:06.26 ID:0Bw7vNXT.net
>>802
石鹸水塗ってみ トレッドだけじゃなくサイドもね

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:01:20.92 ID:dr4wQvP4.net
そういうときはたいていリムテープが終わってる

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:16:45.98 ID:8ydCMM+d.net
マクハルで膜張った後に普通のシーラント入れるってのはだめなんだろうか
あとマクハルのタイヤをパークリで脱脂はタイヤにダメージ絶対出るよね

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:52:26.06 ID:MLBHxXX+.net
>>805
脱脂はパーツクリーナーじゃなくてシリコンオフ使えばええんちゃう?

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:11:39.43 ID:Xw9f0RH+.net
>>805
水で洗い流せる物にラテックス水溶液いれたら、溶かされて効果なし。
マクハル入れたら、小瓶にシーラント入れて携帯するのが良いんじゃね?

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 18:34:09.40 ID:8t4nWyZ0.net
マクハルの膜って水で溶けるの?

んなわけ無いでしょ

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:05:46.13 ID:RlczfY+4.net
リムテープ劣化かあ
リム穴からの漏れを確実に見つける上手な方法はないよね
湯船に完全水没させたらベアリング死んでしまう

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:14:00.46 ID:lArSYJ64.net
>>805
マクハル施工したあとに試しにスタンズ入れてるホイールあるよ。ベースをマクハルで保護、穴空いた時用にスタンズが仕事してくれるかな?と期待

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:52:35.80 ID:mn3yjPwX.net
>>809
完全水没させる必要なくね?

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:52:47.29 ID:KZnf+lxu.net
>>809
もしリムテープの劣化が原因なら、どのみち丸ごと貼り直しになるんだから、タイヤ外してから目視確認でもしてみたら? ちゃんとリム幅に合うテープにして、運用空気圧次第では巻き数を調節してさ。

シーラントが乾いちゃったせいでお漏らししてないだけってこともあるだろうから、そんな湯船に沈めるなんてしないで、まずは石鹸水かシャボン玉液塗ってみれば。

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:53:20.59 ID:mn3yjPwX.net
>>799
あ、そっかw

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:57:50.31 ID:tLn8A+B0.net
4輪用なら
https://www.continental-tires.com/jp/ja/b2c/car/continental-tire-technologies/contiseal.html
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/tech-and-knowledge/seal-inside
https://motor-fan.jp/genroq/article/19981/

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 08:17:27.41 ID:2Fco4Cd2.net
パンク前にマク張ってもうたら意味ないやないか
タイヤ内では液状のママでないと自動修復できんgな

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 20:35:06.67 ID:EeNuScwm.net
>>814
今はそういうのも一定の存在感があるのかな?
もう自動車方面のテックを追わなくなって久しいから現在の主流は知らんけど、一昔前?はランフラットタイヤが流行ったよね。

要素は色々あるだろうけど、自動車用で市場にふつうに流通してる製品ならたとえ廉価なタイヤとホイールでも空気漏れの心配なんかしないで済むのに、なんで自転車は…。

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 20:53:11.71 ID:0B4LEjUb.net
>>816
ランフラットタイヤは空気が抜けてもゆっくりでなら走れる
シール剤ならそもそも空気が抜けないから全開で走れる
ランフラットタイヤだと空気圧センサーも必須だからコスト的に続けたいモノではなかったという事だね

自転車はシーラントを入れるのがスタンダードになったからそもそもこの処理が無意味
全周にシール剤層を作るよりシーラントを流したほうが軽いしね

818 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 23:13:26.24 ID:I661j3C+.net
組付け定着性に全振りした超速乾タイプ的なシーラントてないの?

819 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 01:45:42.58 ID:C9YEPMzB.net
カフェラテでもぶくぶくさせればいいんじゃね
あれで上がらなかったらもうコンプレッサーでもないと無理じゃないの

820 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 01:51:16.81 ID:dKlL5HR4.net
組付けてそのまま4気圧とか5気圧維持できる定着時間ほぼゼロのシーラントあればだいぶ楽なのになと思う
ビード上がる上がらないはシーラントとは別の話だと思う

821 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 06:35:32.69 ID:m9GfjRYk.net
>>818
シーラントはそもそも乾燥させて接着するものではない

822 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 08:28:07.11 ID:ts3EF2Xs.net
>>820
ビードを上げるときに、技術的に下手な人は一度でパンって上げずに、じわーじわーっと上げてしまってるはず
ビード部分が楕円に変形すると気密が漏れて上がらないのにね

823 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 10:57:47.64 ID:D/+Begav.net
つーか定着時間ってなんだ?
そんなもんなしで直ぐに走って問題ゼロなのに

824 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 21:25:37.52 ID:IpdNwcuq.net
定着時間定着時間定着時間定着時間定着時間定着時間定着時間定着時間定着時間

825 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 23:08:22.53 ID:N4UfsUD8.net
>>822
じわーじわーでもとにかく上限いっぱいまで入れれば普通はビード上がるでしょ

826 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 23:26:42.87 ID:l8ehrFp1.net
>>825
たまに10barとか入れても上がらない組み合わせがある

経験上シュワルベに多い気がする

827 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 09:37:21.91 ID:rVyeMe+R.net
アジリストは糞タイヤだがフロアポンプでビートが上がるところだけは優秀

828 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 13:22:03.98 ID:NelHgTfm.net
パンクしてもビート上げやすいから無問題ってスタイルなのか
新しいなw

829 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 13:30:56.36 ID:rVyeMe+R.net
どう読んだらそうなるのか不思議?

830 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 15:08:10.19 ID:NnoDNT7H.net
GP5000TTはよ売ってくれ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200