2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ112【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2022/09/16(金) 00:02:50.01 ID:gVX3YlN7.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ110【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655171165/
【ママチャリ】軽快車総合スレ111【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659236824/

2 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 00:03:30.37 ID:gVX3YlN7.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659236824/970-980
スレ立てしろよ

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 01:02:48.01 ID:KpRhMXlV.net
イオンバイクでもローラーブレーキグリス
補充は300円だったな

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 01:22:11.93 ID:rWiJ9IKm.net
300円でやってくれるなら、1000円も出してグリス買う必要ないな。
300円とかお店側も割に合わないと思うが。。。

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 09:20:01.69 ID:iA5bgWd3.net
歩道で違法ベルを鳴らされても絶対道は譲らないって書き込んでる歩行者がいたぞ。
オレは大声でお願いする派。「すいませーん自転車通らせて下さーい」

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 09:22:01.19 ID:BXrnomVH.net
おれは邪魔そうな歩行者見つけたら、歌いだすぞ

7 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 10:17:38.43 ID:hyAY0LPi.net
>>5
優先を履き違えてる基地害
軽犯罪
28.他人の進路に立ちふさがつて、若しくはその身辺に群がつて立ち退こうとせず、
又は不安若しくは迷惑を覚えさせるような仕方で他人につきまとつた者

8 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 10:33:36.23 ID:LOSnE4jG.net
自転車を押しながら尾行するのが理想

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 13:05:21.45 ID:IJXqEFnx.net
俺は声かけ「通してもらっていいですか?」 質問形ぽいかもな
ベルは鳴らさんぞ

10 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 16:05:23.22 ID:qd4mxehj.net
最近なんか後輪がブレる気がしてたがスタンド部分ともどもナット緩んどったわ
知らん間にあんなに緩んでるとか危険すぎる
逆側はキッチリ締まっててそれで持ってたんだろーがな
今後は締めを強めとくしかないな手入れの時に

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 16:36:33.50 ID:3QpxvpRt.net
エイトロックワッシャーおすすめ

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 17:26:11.18 ID:hRGadGrc.net
チューブって一度でもパンク修理でパッチしたらできるだけ早く交換した方がいいの?

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 20:43:24.15 ID:gVX3YlN7.net
>>12
いいえ

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 00:18:27.25 ID:27viaunN.net
アサヒで買ったシティに最初からたぶんLEDのダイナモライトが付いてます
ダメにならないうちに他のライト買っておこうかと思っていろいろ調べてたんですけど
今のダイナモってなんか幅広く照らすんじゃなくて遠くをピンポイントが多いんですね
丸善のもパナのもそんなレビューばっかりで微妙です
3m〜5m先までを幅広く照らすことができるダイナモありますか?
レーザービームみたいなのじゃなくて実用性重視のものを探してます

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 00:55:12.06 ID:umVSCmhr.net
IRCのロングなんたらとかいう糞タイヤに当たった時はパンクしまくりで6か所くらいパッチだらけのチューブで走行してたな
それでもチューブ自体は使えてた
1年経たずひび割れしまくるし欠陥品だったんだろ、苦情来まくってたとかいうしすぐ廃版になったし

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 09:31:41.70 ID:sWo3sZG/.net
>>14
ysd dl09っての付けてるがワイドすぎて暗い。
買わないことを勧めする(既に廃番かもしれないが)
街灯のない所だとハイビーム的になって見易いんだが、市街地じゃ街灯の照射に負ける

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 12:56:49.27 ID:bB5LtbLk.net
>>15
昔のイノーバ社OEMは品質悪いよ
日本製のIRCは普通に良い

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 16:45:27.98 ID:27viaunN.net
>>16
とりあえずいろいろ調べてパナの回る部分が金属のものを買いました
ゴムローラーだとどっちもすり減ってコスパ悪いみたいで
ママチャリとかシティってなんだかんだベタな製品が一番いいのかもですね

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 20:12:38.08 ID:jds/e/Ve.net
さっき自転車屋に飛び込んで一番安いチャリよく見ずに買ったらダイナモライトが豆電球だったわ
令和の新車だぞ?まだ製造してたんだな
白熱電球の色温度が懐かし過ぎて眼にしみるわ

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 21:16:52.86 ID:bB5LtbLk.net
ハブダイナモに慣れたらブロックダイナモには戻れん
電アシに慣れたら人力には戻れん

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:04:17.00 ID:IkxR7Ne4.net
ハブダイナモはコードが分かりやすいので切断のいたずらが多発してるのと
常に点灯しているので邪魔になることがあるのと
個人での修理がかなり難しいのと修理代が高くてコスパ悪いのとであんまり
普通のダイナモライトが現役なのはそういった理由
ハブダイナモにするくらいなら普通のダイナモライトにUSB充電式ライトの方が
圧倒的にコスパも高いしリスクも少ない

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:37:50.36 ID:N9nJhvY4.net
自転車に慣れたら二足歩行には戻れん
久しぶりに歩いたら水捌け用の微妙な傾斜に足首が疲れたわ

23 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 02:32:43.26 ID:oe9GkK/6.net
>>21 ん?最近のは昼間でも常時点灯か?
ライトのどこかに常時点灯スイッチない?
そこOFFにすると明るい時はつかないよ?
点灯させない方がちょっとだけペダル軽いんだよな

24 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>21
> ハブダイナモはコードが分かりやすいので切断のいたずらが多発してるのと

コード等の不具合は一度も無いな
治安悪すぎでしょ

> 常に点灯しているので邪魔になることがあるのと

常時点灯専用モデルはHILMOとかのごく少数しか無いだろ

> 個人での修理がかなり難しいのと修理代が高くてコスパ悪いのとであんまり

ノーメンテで3万キロ以上走ってるが不具合は無いな
リムダイナモは濡れると滑るし、タイヤダイナモはタイヤの側面削れるし嫌
今はハブダイナモでUSB5V出力付けてるのでスマホ充電出来て便利

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 08:49:20.11 ID:HCR/bzCH.net
な、ハブダイナモ厨は頭おかしいだろ?ノーメンテで3万km…よくこんな嘘を息を吐くようにつけるな
ちなそいつが言ってるように治安とか関係なくコードのいたずらは多いぞ

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 08:54:29.90 ID:VViqobQs.net
いたずらされるとか初めて聞いた

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 08:56:07.10 ID:HCR/bzCH.net
地球一周が4万kmなのにノーメンテのハブダイナモで3万km…ww

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 09:01:15.46 ID:ICTYhMXC.net
○○ナンバーは運転がひどいとよく言われてるとこ住んでる
治安は普通だと思うが…近隣と比べて平均固定資産税が低いんよね…
でまあそんな貧乏人ばかりの殺伐としたとこでも自転車へのいたずらはないなあ

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 09:02:13.97 ID:bcjOEaw2.net
いや、まあ、ノーメンテのハブダイナモでは世界一周できないわな

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 09:02:18.53 ID:7v2g6uJ0.net
ここにいる原理主義者や排斥主義者は何かを褒める人が現れると
嘘偽りも厭わず攻撃して強引に信仰を押し通す奇妙な人たち

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 10:05:33.89 ID:5Jwl7iap.net
ハブダイナモのメンテ? ヨメさんの自転車はフロントホイールがオレの11年前に買った
自転車の流用品。ノーメンテでまる11年使ってるハブダイナモだけど現役バリバリ。
ハブダイナモは壊れないもんだと思い込んでいたが。

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 12:13:39.29 ID:5zmd8WCu.net
俺のシティサイクルのタイヤなんだが、ちょっとヒビ割れしてるところあったり
中の繊維質みたいなのが見えてる箇所あるんだが、まだ大丈夫かな?
https://imgur.com/a/o60krqq

自転車屋に見せたら儲けるために即交換だろうし、ここで聞いておこうかなと
なんとか持たせたい

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 12:34:32.35 ID:9vPqe/vl.net
>>32
まだまだ

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 12:36:23.05 ID:5zmd8WCu.net
>>33
そうですよね。ありがとうございます。
ググってみたらタイヤコードっていうみたいで、もっと全面的に繊維だらけになってらアウトって感じだったし、まだまだいけそう!

35 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 12:48:20.64 ID:V/GIniLx.net
普通に考えたら大丈夫な保証なんてできないから交換推奨だと思うが

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 12:59:33.53 ID:u+2XtJxT.net
その繊維見えてるトコから小石が入ってチューブにしっかり穴開けてくれるんだよね
アレが本当にうざい
もっと裏側の強化に力を入れろメーカーは
そんな事したら寿命が延びて売れないからやらんだろうが

37 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 13:17:57.58 ID:IRDsPJ7d.net
>>32
おまえが即交換と思うなら交換だろ
自分の命だ自分で守れ

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:06:09.27 ID:5zmd8WCu.net
パンクしてからワオンカードでチャリ買えるイオンモール見つけたから、
ワオンカードに2万円チャージしてマイナポイントつけて
2万Pもらって
2万円5千円くらいのママチャリを買えばいいやと考えている

マイナカードが非常にめんどい 正直今すぐ自転車屋で現金で買った方が早いんだが、2万円分のポイントもらえるしなぁ

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 16:51:37.17 ID:9xqmh8b6.net
世田谷も30分置きに降ったり止んだりで自転車乗れん

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:18:24.02 ID:FPkPOyp/.net
せっかく昨日新しくしたのに台風で乗れない
色々カスタムしたいのにw

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:28:33.87 ID:dfyB9gAJ.net
チェーンのゆるみってどのくらいが目安なのかが分からない
指で押し上げて2cmくらい動くならもう交換?

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:29:24.78 ID:bcjOEaw2.net
ベルト駆動にすればいいのに

43 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:38:34.08 ID:5Jwl7iap.net
>>41
ちょっと待て。何で交換なんだ?

44 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:48:44.02 ID:dfyB9gAJ.net
>>43
もう5年目なので交換した方がいいのかなと思ったんですが必要ないですか?
チェーン引きというものはセンターを出す自信が無いので自分では無理っぽいのです
近所の評判のいい自転車店でチェックしてもらおうかなと思ってます

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 18:54:53.92 ID:5Jwl7iap.net
5年で2pしかゆるまないということはほとんど乗っていないってこと?

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:09:51.74 ID:dfyB9gAJ.net
週に三日くらいちょっと遠出で乗る程度です
チェーンはそんなに緩むものなんですね
ベルトは高いので無しです

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:14:37.63 ID:5Jwl7iap.net
44の判断がベストだと思う。楽しくやろうね。

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:16:58.48 ID:VViqobQs.net
チェーンの張り調整ぐらいは店に見てもらえば?

49 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 19:40:53.10 ID:+vWEgoib.net
>>41
>指で押し上げて2cmくらい動くならもう交換?
チェーンを上下にガチャガチャとさせて、プラスマイナス2cmくらいは許容範囲内だと
俺は思いますよ

50 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 20:14:27.05 ID:wGeZzKJu.net
ハイディ2の純正スタンドって売ってるかな?
知ってる人いたら教えてー
できれば品番もあれば嬉しい

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 20:34:58.10 ID:9vPqe/vl.net
ナットを回す工具があれば簡単だが

52 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
普段からシティサイクルを重く感じてるわけではないけど、
ロードバイクでのサイクリングから帰った直後にシティサイクルで買い物に出掛けると、
あれ?こんなに重かったっけ? と戸惑ってしまう

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 21:46:10.03 ID:bcjOEaw2.net
軽いシティサイクル買えばいいじゃん

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 21:48:40.63 ID:mxvp0LFp.net
軽いのって例えばどんなの?

55 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ママチャリは安いほど軽い

56 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ママチャリでもちゃんと整備してると
かなり軽くて快適
安いのはタイヤやチューブをけちってる

57 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アルミフレームとか軽いんじゃない

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 23:56:56.56 ID:V/GIniLx.net
ママチャリに限って言えば、アルミだから軽いとも言えない
シングル車は軽いのが多いイメージ

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 05:04:22.96 ID:m5t9IZMN.net
軽いどうこうよりママチャリはリム径が大きいからな
ママチャリに26インチはでか過ぎる
車ですら16インチ前後なのに
ママチャリも16インチぐらいで十分

60 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 07:32:13.62 ID:XyBOt7uK.net
自分が一番重要視するのは
カートリッジ式BBであることやね
ここがぶっ壊れる

つぎはスポークの耐久性だな
アルミリムさ折れたりしたから
ステンレスリムにしとる

あとはギアは外装じゃなく内装式の一択

リアホイールのガタツキか
リアスプロケットの寿命がきたら
買い替えって感じ
リアホイールまるごと交換も
いいんだろうけどね

チェーン交換はするが
リアスプロケットは
交換しない
一度したことあるがめんどくさかったんで



まあほぼ毎日30km以上乗るんで
普通の人とは違うだろうが

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 07:57:07.97 ID:q6kOQEVU.net
>>53
比較対象にしたシテイサイクルはレガフィーノの26インチで、
鉄フレームにしては比較的軽い部類。実測で約18kgだった
ロードバイクを使った直後だと重さを実感する、というのが趣旨
裏を返せば、ロードバイクに乗った直後でなければ重さを気にすることが無いということ

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:48:19.22 ID:6zIttPI/.net
20s超える普通のママチャリは箱根登ったりするとものすごく重い。でも平地なら重さは感じない。
おばちゃんたちが当たり前に乗ってるんだから、平地で男の子が重いって言うのは情けないと思う。」

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 10:23:28.22 ID:ZoIwHJhI.net
>>62
筋トレマニアのバーベルじゃないんだから、倍も重量が違う自転車比べて重いと感じなかったら鈍感すぎるだろ

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 10:28:18.98 ID:AKUCNoWY.net
ロードバイクだから軽いのではない
色々犠牲にしてるから軽いのだ

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 10:30:14.24 ID:6zIttPI/.net
不甲斐ない、という表現もある。

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 10:36:16.72 ID:6zIttPI/.net
ただし、高級な自転車を求めてお金を使うのはとてもよいことで、そういう人たちが
日本の経済を支えている。軽い重いの話ではないとも思う。

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 11:52:53.13 ID:+CquFZAX.net
鉄フレームで18kgとか色々犠牲にしてそう。ロードバイクってどのくらい軽いの?

68 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
安物はシングルでリムダイナモだから18キロ台とかざらにあるだろ

69 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>62
重たいから交差点で一時不停止するんですよ?
軽かったらとまりますから

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 12:58:59.70 ID:HR7gAVEP.net
重くても軽くても不停止は居るから

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 13:22:50.28 ID:m5t9IZMN.net
軽かったら停まるから
漕ぎ出ししんどいからみんな停まりたがらない
それだけの話

72 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>71
それはお前だけだろ
重かろうが一時停止は義務
違反する奴は止まるのが面倒だからじゃね?

73 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
歩道橋なら良く分かるぜ
電アシは大変そう…

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 14:45:25.79 ID:q6kOQEVU.net
>>67
レガフィーノが"犠牲"にしているのは強度だと思う
クラス18キャリアまでが保証対象で、チャイルドシート禁止
たとえクラス27キャリアを取り付けても、27kg相当の荷物を積載することは禁じられている
後ろ三角が大重量に耐えられないのだろう
その代わりに適度な「しなやかさ」があって衝撃吸収性を持ち、乗り心地が良い

比較対象のロードバイクはアルミフレーム+カーボンフォークで、実測9kg

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:43:06.39 ID:XnnizI0m.net
ディスカウントショップで12980円で買った
外装6段27インチに乗ってもうすぐ10年。
60氏風に書いてみる。

この自転車乗って自分が一番重要だと
思うのは、
フレームの重量と転がりの軽さだね。
フレームはアルミで車体の乾燥重量は多分16kg
ぐらいかな。多くのママチャリは20kg位あるからうっかり買い替えられない。転がりの軽さは
外装6段バンドブレーキだから、変速系統で
抵抗になるのはフリーギアのみ、ブレーキは
調整すれば全く摩擦がないように出来る。

つぎはスポークやリムの耐久性については、
後輪スポークが折れてアルミリムが歪んでブレブレになったからスプロケやブレーキごと
ステンレスのに丸ごと交換した。前輪も
ハブダイナモ付きアルミリムだったがやはり
スポークが折れてブレブレになったから
やはりステンレスのダイナモなしに交換した。

ホイール前後、ペダル、クランク、シフター
交換してあってほとんど原型保ってない。

前述の通りギアは内装じゃなく外装式の一択
交換コストも安い。
勿論色々意見があっていい。内装式もメカ的
面白さとかチェーンケースつけられる所に
魅力がある。チェーンケースのチェーンに油たっぷり付けたら、抵抗極少且つ半永久的にチェーンは持つのではないか?

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:53:25.82 ID:XnnizI0m.net
将来フレームが割れたら寿命という事で
買い替えって感じ。それまではパーツ交換しながらずっと乗るつもり。外装系はパーツが安いし交換も自分でやるので工賃はかからないから。駐輪場に屋根があるってのが長持ちする
理由のひとつかな。

今シフトケーブルのアウターが10年めで
ようやく裂けて中身が飛び出してギアチェンジ
出来ないから早く交換するつもり。登り坂が重いw

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:54:18.86 ID:mlK03yc2.net
>>59
タイヤが小さいと小さいなりに、デメリットがあったりするんだよね
同じ距離を走行したとして、小さいタイヤだとタイヤが結構磨耗をしてしまう
俺としては、日本国内でプラプラする、スーパーとかで買い物をする
みたいな感じの使い方をするのなら、26インチ、27インチがベターだと思う

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:55:28.57 ID:mlK03yc2.net
>>60
>カートリッジ式BBであることやね
自分で交換をするしかないと思う
あとは、サカモトテクノの自転車を取り扱っているお店を見つけるしかないですね

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 16:01:04.52 ID:mlK03yc2.net
>>73
>電アシは大変そう…
最近の最新アシスト自転車の場合、坂道とかで自転車を手で押して上る際に
アシストをしてくれるモードが追加されたんだよね
古いタイプのアシスト自転車には、このモードは無いので坂道を手で押して上るのは
結構大変だったりする

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 17:06:54.38 ID:E5KCePmP.net
そもそもなんでママチャリ、シティサイクルスレでロードの議論してるんだ?
そうやって中途半端におれはロードも買えるんだみたいなのを見せるからリアルでもきもいジジイ扱いされるんだよ
軽快車で普通に楽しめばいいじゃないか…これだからロードは鉄オタと同レベル扱いされるんだよ

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:06:32.74 ID:LGJ7efOl.net
>>59
世界最高のF1ですら去年まで長年13インチだったからな
軽トラ12インチとほぼ同じ

なお大改革で今年から18インチに

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:32:23.19 ID:OvTl1ncO.net
新型クラウンが21インチってニュースなってたな

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:33:46.05 ID:qyqjmp55.net
新しいママチャリ買おうと思ってるんだが
今乗ってるのは6段の段替えに、LEDオートライト
ドンキで1万円の安い段替え無しに、ライトがオートじゃない古いタイプの前輪の回転力を使うやつ

これどっちのが良いかな?

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:37:42.83 ID:8gG014gM.net
>>78
最近は多くのメーカーでカートリッジBB採用してるべ?

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:37:57.06 ID:RT8i5FG4.net
>>83
俺なら断然6段変速LEDオートライト

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:41:43.78 ID:n6/GFegh.net
変速無しママチャリのメリットはダイエットにすごく効果があることだね
けっこうなカロリーを消費するし坂道を絡めれば背中も腕も鍛えられる

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:57:06.86 ID:chpmYVgX.net
ママチャリでどんだけカロリー消費できるんかなー。
ロードバイクに乗るときはサイクルコンピューターつけてるんで走った後の消費カロリーも分かるんだけど、100km平均速度25km体重70kmで平地を走った時の消費カロリーは大体2000kcal。

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:59:57.25 ID:LGJ7efOl.net
そういやスマートバンドに屋外自転車ワークアウト選択あるな
ウォーキングしかワークアウト計測したことないけど今度ママチャリ計測してみるか

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 19:01:28.64 ID:mlK03yc2.net
>>83
>今乗ってるのは6段の段替えに、LEDオートライト
今使っている自転車のまま方が良いと思うよ
何が問題なのかな?

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 19:01:29.69 ID:chpmYVgX.net
自転車で走ったときのカロリーを計算するサイトもあるみたいだな。例えば、

https://oggi.jp/6752715

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200