2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ112【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2022/09/16(金) 00:02:50.01 ID:gVX3YlN7.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ110【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655171165/
【ママチャリ】軽快車総合スレ111【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659236824/

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 21:49:26.70 ID:/Q//+72r.net
スポーク折れることは無いとも言えない
鉄スポークのママチャリは一度も折れたことなかったけど、買い替えてステンレススポークになったら半年で6本折れた
自分の体重が75kgくらいだが、折れた時は子供乗せてたから25kgくらいプラス
多分ステンレスの方が折れやすい

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 22:27:02.18 ID:vp1Iy7qE.net
スポークが折れるて考えた事も
無かったな、その瞬間て
どんな感じなん?

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 23:10:38.29 ID:ugPzZWj+.net
一本だと何とか持ちこたえるが、
二本折れるとリムがふれてブレブレになってくる。乗っててもロール方向の触れが感じられるようになる。リムのフレは進行してブレーキシューやフレームにタイヤが干渉するようになる。干渉が酷くなると、タイヤが回らなくなる。回らなくなっても、応急処置として
ナットを緩めてホイルの位置を少し変えてやれば、その日帰宅出来るくらいにはなる。
出先で自分でスポーク交換するのは特に
後輪では現実的でないのは確かだが、チューブタイヤ交換のためのホイール脱着やブレーキ調整などが出来るようにしとくと応急処置も出来るようになるので、自転車屋まで担いで持っていく途中の山野の中でアナグマに尻を噛まれるリスクもなくなると思う。

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 23:57:36.00 ID:T6mAxPu3.net
>>418
>無かったな、その瞬間て
ペダルを踏んで力がタイヤに伝わった瞬間に「フニャ」とした感じがするんだよね
つまり、力が逃げるような感じでペダルに力を入れた瞬間と、タイヤが回ろうとする瞬間に
若干のタイムラグがあるような感じがする
本当に微妙な感じのニュアンスだから多分伝わらないと思うけど
なんだか変な感じがするんだよね

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 23:59:10.29 ID:vp1Iy7qE.net
thx心に留めておくわw

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 00:55:48.23 ID:1LSWnjej.net
スポーク折れだけなら問題ないけど
折れると同時にリムもくの字に変形した時はお手上げだった

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 12:33:05.18 ID:Xstwrphm.net
しかしママチャリも高くなったよな
しかも昔よりパーツのグレードはどんどん下がってるのに価格は上がってるからね
2010年前後なんてバンドブレーキは絶滅しそうだったし内装変速は5段が並グレードになりそうな感じだったと思うんだけど、今や内装3段が高級品で5段はシマノからリストラされてもおかしくない感じだからね
さらに10年後てどうなってるか予測不能だわ

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 12:42:32.72 ID:XK/SzqVb.net
10年後は電動が主流

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 15:23:04.03 ID:8sE6D0nM.net
>>423 上の方に出てるドンキの税抜き9980円だった変速無し26インチは14980円からさらに値上がりして16980円になってたよ。コロナウクライナ前の1.7倍から2倍。

内装3段で一番安かったのはコーナンのsouthernなんとかってオリジナルブランドで確か18000位じゃなかったかな。内装式どんな感じかと
乗ってみたかったが駐輪場がないw サザン何とかは見た目安っぽくてチトぁゃしぃんだが、
オレは自分でいじるんでバッチコーイよ。

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 16:28:23.41 ID:cG3uSfkZ.net
電動は重いだけ
他段変速機あれば電動より漕ぎ出し楽だし、速度乗ったときも楽
電動はアシスト切れたら物凄く重くて漕ぎたくなくなる
電動なんて誰が流行らせたんだ
女に変速機はレベル高いのか?

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 16:41:34.61 ID:qgiUk/QA.net
>>425
コーナンサザンポート内装3段 18000円とかウソ情報書き込むなよ

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 16:48:12.31 ID:z5066s17.net
うちの近所半数以上はアシスト車だな
坂が多く自転車がやたら多い地域

10年後の電動ってアシストじゃなくて、法整備されてもうすぐ施行される特定小型原動機付自転車じゃね?
20km規制だから代わりになるか微妙な気もするけど

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 21:34:38.00 ID:Qb0kzDFQ.net
せっかちさんなら,アルベルトのリング錠
をかけるときに後輪のスポークにヒット
させるよねw
曲がったけど,折れはしなかったよw

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 23:59:57.69 ID:7J4F3WpJ.net
胸元のボタンが弾け飛んだ感じではないのか。。。

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 01:02:53.71 ID:Glmuy3AH.net
>>418
「パンッ」って破裂したような音がする
でもパンクやバーストみたいにタイヤがグネグネにならずにそのまま走れる
まあ走り続けたらどんどん他のスポークも折れていくんだが…

>>419
折れ方による
後輪だったら左でも右でも同じ側のスポークしか折れない
それで2本目に折れるスポークの位置によって振れ方が大きく変わる
例えば1本目に対して同側180度逆の位置にあるスポークが折れた場合は5本折れようが10本折れようが走れる
だが2本目が1本目の隣とか更にその隣とかだった場合は大きく振れてフレームに接するので3,4本折れた時点で走れなくなる

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 01:27:37.99 ID:cfH3+xRU.net
>>427 5年か6年前の話だよ。セールがかかってたのか覚えてないけど。因みにシングルは
8980円だったと思う。ただなんか全体に材質が安っぽくてぁゃしぃかったんだよなあ。

433 :419:2022/10/02(日) 01:37:28.03 ID:cfH3+xRU.net
スポークについては色々折れ方やダメージの
度合いが違うね。俺のは後ろ二本折れで
リムが歪んでフレー厶にコツコツ当たる異音で
気が付いた。まもなく歪みが酷くなりまともに
回らくなったのでホイールごとステンレスのに交換。

以来一本も折れてないけど、最初異常に突っ張ってたり、緩かったりしてそれに応じてリムの
フレも少しあったのでニップル回しで直したよ。完全にはならなかったがだいぶフレはよくなった。

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 04:36:00.61 ID:3dngA0VT.net
>>17
いま、イノーバの肉厚タイヤを使ってるわ パンク知らずで素晴らしいよ。ホムセンで買えるのも○

435 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
国内メーカー品の多くは星のスターブライト等高品質品
格安中華自転車は中華鉄スポーク

自転車屋のBAA品は組み立て時に振れ取りしてスポークテンション確認
がしかし中華格安自転車はそんな事しない
安売りが旨の量販店やホムセンは価格を下げるためにそこまで出来ない

番手は?空気圧は?総走行距離は?体重は?
段差は気を使ってる?メンテ頻度は?

色んなファクターが絡んでるのに
詳細を明かさずにスポーク折れた折れない論争に何の意味も無い

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 08:21:21.38 ID:AD6JFG/q.net
スポークが折れる原因は使い方が荒いのがほとんどでしょ
娘の通学用アルベルトの後輪スポークが折れまくってるのを父ちゃんが直してる動画とかあるけど、こんなん女子が普通に使ってたら折れるわけないからね
どうせ友達を後ろに乗せたりを絶対にしてるよw
子乗せ電アシママチャリも空気の補充もろくにしないで段差をガンガンしてたらすぐにスポークが折れまくるのはよくあることだからね

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 19:03:27.76 ID:0xYxli0+.net
今まで7台ほどの自転車に乗ったし家族のも入れれば20台近い自転車に関わってきたが
スポークが折れた経験はない。自分の自転車のが曲がったことはある。直してもらおうと
ショップに持ち込んだところ、直したり交換したりすると折れるからこのまま乗るようにと
言われたのが印象に残っている。

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 23:20:43.95 ID:UBgkKZf9.net
>>国内メーカー品の多くは星のスターブライト等高品質品
これ価格帯にもよるんじゃないの?

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 11:00:39.97 ID:z9gNxhYs.net
経験や客観的根拠に基づかない「高いママチャリはエラい」式の書き込みは全部無効。

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 12:35:58.49 ID:O20Nf553.net
高いママチャリがエライっていうか、安いママチャリが害悪なパターンが多い気がする。少なくとも、僕は安いママチャリなんて買わないで、最初からアルベルト買っとけばよかったわ。

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 12:46:13.85 ID:MW5fZiRH.net
イオンで買ったエイジスとホームセンターで買ったジオクロスを所有してるが
相変わらず絶好調ですぞ

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 12:48:50.45 ID:O20Nf553.net
まだ1年目とかだろwww

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 13:04:26.46 ID:leNvCGI/.net
ヘルメットしてる?

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 13:04:34.46 ID:leNvCGI/.net
ヘルメットしてる?

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 13:16:54.87 ID:2+O0Peco.net
安いママチャリだって自分である程度のメンテナンスができるなら移動手段としてのコスパは最高だよ
バンドブレーキの音なりはあれだけど、ぶっちゃけ緊急停止の時以外は前ブレーキしか使わない運用でものんびり街乗りなら使えるからねw

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 15:40:00.02 ID:FJKcsmxr.net
チリンチリンベル鳴らすより角が立たないバンドブレーキは神

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 17:56:06.62 ID:vveCsjph.net
>>441
AEGISはイージスって読むんじゃないの?

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 18:03:49.47 ID:HsOfMkk+.net
アエロスミス

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 18:33:52.23 ID:OuYnTEwW.net
最近あぼーんとしか書いてない変な書き込み増えてないか?

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 18:54:31.47 ID:gwo3v0tn.net
iphoneだと表示されるけどandroidだと表示されないレスが増えた気がする
janestyleで見てるけどandroid版はNGワードに判定されるバグがあるんじゃないかな

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 18:57:49.26 ID:3De1LK84.net
下らん荒らしを自動的に排除してくれるなら神機能だろ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 00:13:19.44 ID:zb+JPrL3.net
後輪を揺するとガタガタ
動くんやけど多少の遊びあった?
どこか緩んでる?

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 00:25:24.08 ID:7mfD5Kou.net
ゆるみずき

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 00:36:36.88 ID:FZN2lT1q.net
>>452
>後輪を揺するとガタガタ
ベアリングの玉押しの調整が出来ていないんだと思う
ベアリングの玉押しを少し固めに「ちょっとだけゴリゴリ」するくらいまで
微調整をした方が良いと思う
あと、ハブそのものがダメになるから乗らないで
なるべく早めに微調整をした方が良いと思うよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 00:49:42.96 ID:zb+JPrL3.net
お二人さんありがトン
週末あたりちょっといじってみる

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 00:58:22.41 ID:zb+JPrL3.net
あ、あと後輪のタイヤ交換して
組み立てたらブレーキも
カタカタ動くんやけど
U字の留め具が歪んだ以外
なんか原因ある?

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 01:02:33.82 ID:FZN2lT1q.net
>>456
多分だけど、バンドブレーキとか、ローラーブレーキが採用されている
ママチャリなんだろうけど
ブレーキ本体を固定している薄いボルトがあるので、その薄いボルトが
緩んでいるんだと思う
本来はカタカタと動くようなものではないので、薄いボルトで固定すれば良い

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 01:05:58.02 ID:FZN2lT1q.net
>>456
>U字の留め具が歪んだ以外
「チェーン引き」のことかな?
チェーン引きが変形してしまっているのなら、新品に交換をした方が
良いかな・・・と俺は思う
まあ、ある程度の位置がキープ出来るのであるのならペンチとかハンマーとかで
形状を復元して再利用をしても問題は無いかな

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 01:29:17.48 ID:zb+JPrL3.net
ブレーキカバーて言うんかな
ごく普通に安物に搭載されてる奴です
ボルトはガチガチに締めてるん
ですけどね。

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 03:17:45.98 ID:4TiQueUi.net
後輪がブレブレじゃんと思ってたらスポークが1本折れてましたわ

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 03:46:29.13 ID:R6HYo8cZ.net
>>459
外側のナット緩めた時にブレーキや玉押し固定のナットが釣られて緩んだんじゃない?
いったんバラして組み直しかな。

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 07:49:55.10 ID:ECy0GYmQ.net
あの部分がいっつも
ガタツキはじめて
ぶっ壊れる

カートリッジBBのように
新たな技術導入できないものか

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 08:13:23.85 ID:XBZ/pMhm.net
>>440
電アシ買うよ
生活の質、行動範囲広がるし上がるよ
もっと早くに買っとけば良かったと思ってるほど便利過ぎて楽過ぎてコスパ最高と思ってる
遠出すると軽い運動にもなるしね

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 08:56:20.53 ID:fvWdFvma.net
電動は車体重いのと充電がね。。。
特に遠出するときは電池気にしないとだめなのが不便。スピードも手動自転車とかわらないから、行動範囲も変わらないよ。

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 09:21:17.73 ID:uhilGI/H.net
電動って行動範囲自体は変わらないよね
漕ぐの楽っていうのと出だしが速いって感じか
出だしだけは敵わない、女子高生にも抜かれる

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 09:45:24.81 ID:UvTXENy8.net
楽なのがいいなら車バイクせめて原付にすればいいところ、電アシにしがみ付く理由が無いだろうが。

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 10:05:38.32 ID:ONVFFHhP.net
>>466
一方通行(自転車は除く)ってのも多いからね
案外原付も運用が面倒だったりするよ

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 10:20:57.84 ID:d1vThwk1.net
中高生なんでしょ。

469 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>465
ギア軽くしてたら負けるわけがない

470 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>469
軽いていっても7段ギアの3段で発進してるんだがそれでも軽いか

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 12:14:47.63 ID:3sc626qi.net
ママが使ってる電動は下り坂でも漕がないと前に進まないんだよね。下り坂で充電でもしてんのかな。

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 12:16:04.30 ID:RsonyWZ+.net
>>462
ダブルナットの意味が分かってないと、
何回締めても直ぐ緩んで酷い場合は軸までダメにしちゃうね

473 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>471
電動(アシスト)なんだから走り出しや坂道なんかでは漕ぐのが軽くしてくれるが
下りは特に何もしないよ

474 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
じゃあ、たんに車体の重さと車輪の小ささが原因かな

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 14:24:37.03 ID:ONVFFHhP.net
>>471
ブリの前輪アシストだと下りで回生ブレーキが掛かるみたいだから減速してくみたいね
それ以外だと車重の重さもあってブレーキの負担が増えるね

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 18:54:19.95 ID:uEk6pvaT.net
電動アシストの話は専用スレでしろよ。
ここは非電動のスレ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 22:42:36.68 ID:LpJIx6kc.net
米式バルブはスーパー等に置いてる電動の空気入れ使えますか

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 00:53:22.16 ID:nvjthrTb.net
使えないですね

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 00:59:17.46 ID:r8e1H+ay.net
先っちょの洗濯バサミみたいなのが取れるタイプならいけるんじゃない?

480 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
トンボ口とかトンボ口金とかトンボっておっしゃい

481 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>466
車もあるけど電アシの気軽さと便利さ、どんなに細い道と言う道を通れるしパワフルなアシストで坂道グングン登るのに体は楽ちん
車のように駐車場探して遠いところに止めされてとかが無い
正面玄関まで乗り付けれる
ヘルメットとかそういうの必要無いし生活範囲の半径1キロから3キロのちょい乗りには最強なんだよね

482 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>480
口金(くちがね)とは
槍の穂を柄に固定する金具の事である
そこから転じて液体や気体の配管の接続部分や出入口、器物の口につける金具や
電球のソケットや、調理器具のしぼり出し袋の先につけて用いる器具など
多種多様に用いられる言葉である

今回の件は気体配管の接続口で「トンボ口金」と云う
「トンボ口」とか意味不明
「とんぼろ」と読まれかねないw

483 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>481
だからスレ違いなの。
大体こういう傍若無人な奴は、書く内容も独りよがりで共感されないことばっかり。

484 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前ブレーキのかたがけなおそうとしたら
こわしたっぽい
とりあえず
ちゃんと観察してみたら
バネの支えるパーツが左右に動くんだな
この辺の構造説明してくんないとわからんかったわ

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 08:04:52.18 ID:im+myLac.net
シングルピボットキャリパーブレーキの話か?

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 08:56:20.31 ID:g+hLu1os.net
>>485
うんそれ

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 15:36:13.03 ID:8N1k1WA1.net
ホイールの中心部分が錆びてきたんだけど、どうすればいい?

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 15:54:10.22 ID:ZZnrnx/c.net
黒さび化させて進行止める

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 16:29:25.27 ID:8N1k1WA1.net
具体的にはどうすればいい?

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 16:32:27.07 ID:xguBIKHz.net
黒錆び化させる液が売ってるので塗る
そうすると進行止まる

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 16:35:53.05 ID:8N1k1WA1.net
サンキュー!
錆は落とさないでいいの?

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 16:58:43.16 ID:o3YVgQM5.net
表面の粉みたいのは邪魔だから多少削る
昔からある鉄瓶とかの黒いやつがそれと同じ
お茶のタンニンで黒化させる

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 16:59:55.42 ID:8N1k1WA1.net
見た目汚くならないの?

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 17:24:43.06 ID:PfyIfi24.net
>>493
>見た目汚くならないの?
見た目を気にするのなら、塗装をするしかないよ

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 17:27:42.45 ID:o3YVgQM5.net
さびるのは鉄剥き出しだから見た目なら塗装しかないね
塗装してるから錆びないだけで

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 17:34:00.88 ID:387qlf5L.net
黒錆下したあとに色を塗るってこと?

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 17:40:59.78 ID:o3YVgQM5.net
それが一番いいけど
気にならないなら何もしないでもいい
黒錆びにして上からクリアでコーティングするものが入ってるのが多い
錆びを落とさないで普通に塗装すると、わずかに水分が入ってたら鉄と塗料の間で酸化して錆び広がる、赤錆びが水分含んでる
それを黒錆にすると進行がほぼ止まる

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 17:46:23.63 ID:387qlf5L.net
ありがと!!!
いったん黒錆化して、気が向いたら塗装します!

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 17:51:58.12 ID:jWEnfaQc.net
ホイールの中心部分ってハブのことなら、ハブ毛つければ乗ってるうちに錆は落ちて二度と錆びない。
普通はハブの錆なんか気にもしないけど、5chは偏執的傾向の奴が多いみたいだからそんなが気になって仕方ないのかもな。

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 18:14:38.85 ID:OZCEtXks.net
そうそう、自分の考えにそぐわない奴の人格否定する奴とかも多いよな

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 18:15:45.92 ID:ALdzdi1Y.net
錆は気になるやろ
サンポールで浸透させて錆浮かしてワイヤーブラシで削り落としてから定期的にWD40でコートやな
WD40の缶入り原液ええで
オイル差しに入れていろんなところに注油
スプレー缶は飛び散るし噴射ガスが無駄

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 18:28:39.40 ID:jWEnfaQc.net
人格否定という言葉を、意味も検討せずに相応しくない場面で使うのも5chネラーの典型行動。

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 18:30:25.57 ID:jWEnfaQc.net
意味も分からずアスペアスペと連呼するのと同じレベル。

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 18:47:24.57 ID:uQWP9QCw.net
>>484 ブレーキの調整、本来はハブコンレンチって薄いレンチでバネの隣の調整ワッシャー?を左右に動かして調整すれば一発で出来るんだがなあ。

ナットを緩めてにぎにぎして締めるを繰り返してるうちにバランス取れる事もあるが。。

あとピボットの軸に串刺しされてるパーツ全体に鼻くそ位シリコングリスを塗って浸透させる。この時リムやブレーキシューにグリスが付かないように充分気を付ける。

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 19:00:19.15 ID:frZ+xOpK.net
おまえら不器用の下手くそトーシローなんだから自転車屋に出せよ
アホはブレーキとか触るな危ないんだよ
餅は餅屋だよ

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 19:30:59.43 ID:tg4ah4J2.net
ハブ毛おれも買っとこうかな

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 19:40:02.93 ID:r8e1H+ay.net
ハブ毛気になるけどロゴとかも取れちゃうかな?

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 07:44:16.29 ID:CiIKSf4N.net
デュアルピボットブレーキかっちゃったよ

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 07:51:41.76 ID:xo8cB8h2.net
>>508
ぼくのアルベルトについてるやつと同じだ
結構いいよね

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 08:00:24.27 ID:x9kSSy1W.net
安いシティサイクルを買った場合、フロントブレーキは早々に
シングルピボットからデュアルピボットに換装している
贔屓にしている製品はダイアコンペDL800

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 08:18:13.48 ID:XY6HpQvb.net
どんな乗り方したらママチャリの前ブレーキが効かなくなるんだ…
もう買ったばかりでそんなことするなら素直に高いママチャリでも買えよ…
病気だな

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 10:42:47.55 ID:gaYPl86v.net
安い自転車買って好みのパーツに交換するより
最初からブリのLTDX買った方がお得だと思うわ

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 11:16:34.70 ID:PqkMSQRn.net
ロードバイクから移植フルアルテグラにした

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 11:31:22.79 ID:jgs23HJ6.net
出費や手間がかからないのを望む者と
そうでない者がいる

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 12:07:52.65 ID:iD0za7p0.net
出費はかかってもいいけど、手間はかからないのを望むタイプです。
そういう意味ではアルベルトはベストチョイスだったかも。

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 12:26:01.57 ID:zdYjDbkp.net
どんな自転車だってメンテナンスは必要だよな。ベルトドライブの自転車だってタイヤの空気管理やブレーキ調整は必要になって来るよね? ベルトだけメンテナンスフリーになった
ところで何だって言うんだろうか?

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 12:32:50.94 ID:+ple+1zq.net
みなさん雨具はどうしてます?

自分はアマゾンで見つけたポンチョタイプのを使ってて
雨がひどい日に脚が濡れるのはまあいいとして
案外頭が濡れるんですよね
キャップを併用すればいいのかな

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200