2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ112【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2022/09/16(金) 00:02:50.01 ID:gVX3YlN7.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ110【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655171165/
【ママチャリ】軽快車総合スレ111【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659236824/

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 03:23:24.45 ID:dnBBq27D.net
体重70キロ超えのやつ

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 03:53:24.45 ID:9TjWnDfi.net
>>551
コミューターバイクってのはママチャリに毛が生えたみたいなもんやで
マルチウェイはサイズがちいさくなかったけ?

556 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>550
その単語は使わない方がいい

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:05:09.10 ID:V2zovqz7.net
>>542
・商売上の優位性
・性能としての優位性

廃盤にならず残るかどうかを決めるのは前者だよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:09:08.00 ID:K/zGGVxP.net
>>557
需要と供給のバランスで決まるから、両方だろ

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:28:59.88 ID:K/zGGVxP.net
今般はママチャリの性能を軽視する消費者が多くて、私は危惧しています。
自転車は使い捨てではなく、良いものを修理して使っていく方がよいことに気づいてほしい。

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:36:51.68 ID:F4C/OTHS.net
その修理が問題
イオンバイクやあさひの工賃が爆高
リアタイヤとブレーキ前後交換で15,000とかの見積もり
こんなのされると買い換えってなるわな

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:38:53.54 ID:F4C/OTHS.net
ブレーキワイヤー交換ね
とにかく量販店の工賃がびびるほど高騰してる
2万以内の安物自転車などおいそれと修理すらできない

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:39:00.22 ID:K/zGGVxP.net
いいやつ使えば、部品代いれたらそんなもんじゃないの?

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:51:54.90 ID:V2zovqz7.net
>>558
へ?供給に性能としての優位性が関係あるって、どういう理屈?

需要に関しては完全に商売上の優位性だけど。
ベルトドライブに意味があろうとなかろうと、意味があると思わせたら需要発生して勝ちなんだから。

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:53:42.28 ID:V2zovqz7.net
工賃に関しては、ホームセンターが安くないか?

イオンバイクやあさひの工賃が値上がりするのは仕方ないよ。
最低賃金の推移見れば分かる。
今はその最低賃金ですら自転車イジる汚い仕事してくれるバイトを呼べないだろうから。

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 13:52:59.13 ID:AbX+sXxm.net
>>560 後ろはタイヤチューブあとリムバンドも
交換はいいとして、

前後ブレーキ交換は、
前はリムブレーキ本体ごととワイヤ交換、調整
後ろはバンドブレーキがローラーブレーキ本体
ごととワイヤを交換して調整

の交換工賃と部品代での合計税込み、という
事かな?

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 14:01:45.24 ID:M+OlIL2B.net
まあ、客から引き取ったママチャリをバラして積み上げておき
中古パーツとして使えそうなものは売ってくれる、修理に使ってくれる
そんな自転車店が量販店に淘汰された時点で修理代金より
新車かな?

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 14:02:43.40 ID:9K33ZTvF.net
>>565
ただのブレーキワイヤーのアウターインナーの前後交換の部品代込みの交換調整代金
貴方の言うローラーブレーキやらフロントブレーキ本体やら丸ごと交換なんてやるとたぶん部品込み3万以上は行くと思うよ
そんな修理内容頼む人もいないと思うけど

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 14:05:32.76 ID:yQ+8XLCI.net
ということは町の自転車屋の工賃も上がってるってこと?

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 14:12:18.51 ID:pOhjeziq.net
町の自転車屋さんと言ってもTS点検してる専門店加盟店が本当に良いとは限らんからね
自分の経験だけど母親の電アシの前ブレーキが効かないと言うから見たらシューがほとんど無い
半年前に前タイヤ交換してるのに半年でこんなに消耗はしない、これはありえないと思い二度そこへは行くなと言ったよ
要はなんにも見てない点検もしてないのよ

かわりに他所の自転車屋さん見つけてその顛末を言ったら苦笑いしてた
今はそこへ通ってる

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 14:54:06.80 ID:AbX+sXxm.net
>>567 ううむ。。。イオンバイクには店頭で工賃の御品書きがでっかく掲示されてるけどそんな金額にはならん気がするけどな。何か付帯作業があるのかな?

後ろタイヤ交換工賃 2000円
後ろワイヤ交換調整 1000円
前ワイヤ交換調整 1000円

ここまでで工賃合計4000円

後ろタイヤ 1500円
チューブ 1000円
リムバンド 500円
前ブレーキワイヤ 1000円
後ブレーキワイヤ 1000円

部品代金合計 5000円

あわせて 9000円 税込み 9900円

ってかなり高く見積ってもこんなもんかな。
あ、ブレーキシュー交換でも部品工賃で1500
円くらい行くか

コロナ前までは、ブレーキシューも前後ワイヤも ダイソーで100円で売ってたんだZe
ブツはあまり良くないけど今でも使えてる。
チューブも300円だったなぁ。。

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 15:03:21.62 ID:AbX+sXxm.net
>>569 それは、前のタイヤ交換と自転車全体の
点検お願いします、って言ったの?

気の利いた自転車屋なら、だいぶ減ってるブレーキシュー見て、これはそろそろ交換した方がいいねーとか言うけれど、よくあるのが、
頼んでないとこまで交換させてぼったくろう
としてるって言われるからほんとに頼まれた
所しか見ない(ようになった)って店。

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 15:05:32.92 ID:MmnCFsJV.net
>>570
567でないが、アウター代が入ってないし、後輪が部品+工賃で3500円?

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 15:07:30.88 ID:hltEh9/9.net
前タイヤ交換とブレーキシューの減りは無関係じゃんw
タイヤ交換のついでにブレーキシューは無料で交換しろっていうの?
まだ使えるブレーキシューの交換を有料で勧めたら文句言う客は多いだろうから、シューが限界になってなきゃ勧めないよ
実際まだ半年使えたんでしょ

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 15:08:40.27 ID:MmnCFsJV.net
ごめん、>>572の後輪は間違い

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 16:11:05.51 ID:j2CSdh2k.net
街の自転車屋は売り上げ少ないから関係ないとこまで交換させようとするからな
虫ゴムから空気抜けてるだけなのにタチ交換までさせたり
街の自転車屋専用スレいけば金払いの悪い客の悪口ばっかだし

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 16:28:38.86 ID:yQ+8XLCI.net
それが近所の自転車屋さんは全然修理してくれないんだよw
「ここはまだ大丈夫」「これは交換しなくても後二年はいけるよ」とかさ
唯一してくれたパンク修理もめっちゃ良心的な価格でなんだか申し訳なくなったくらい
ちょっとくらいの値上げなら喜んでお願いするけど

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 16:33:59.81 ID:q94kQWS1.net
その辺はお互いの言い分と状況みないとなんとも言えない
虫ゴムが原因でもタイヤチューブもろくにメンテされて無くて限界間近だから店は交換すすめる
しかし客は虫ゴム交換で直ったのにタイヤやチューブまで交換しようとしてきたと言う

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 16:39:16.77 ID:tFjuK3iE.net
そりゃ店次第としか言えんよ、水調べまでしてパンク修理してるのに500円とかボランティアの領域の店とかあるし

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 16:47:11.68 ID:yATLR8BS.net
パンク修理が1000円でも2~3回でチューブ交換と同じくらいかかるからな
店に修理出す層は大抵空気圧低い状態で乗ってるからチューブボロボロのこと多いし塞いでもまたすぐパンクを繰り返す
タイヤが死んでる場合なんて尚更

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:03:27.11 ID:AbX+sXxm.net
チューブボロボロ、あるね。
開けてみるとゴムが擦れた粉がボロボロ。
擦れて薄くなったところが最後穴あいて
パンクするんだよなあ。

タイヤ8割がた潰れて走ってるおばさんとか
もうすぐパンクですよって言ってやりたくなる。

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:07:21.62 ID:XFtDqQJd.net
今般はママチャリの性能を軽視する消費者が多くて、私は危惧しています。
自転車は使い捨てではなく、安物ホムセンママチャリを修理して10年20年使っていく方がよいことに気づいてほしい。

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:09:02.65 ID:AbX+sXxm.net
>>572 ママチャリってアウターとインナーセットになってない? ロードバイクとかは別々だけど。 ダイソーの100円のもセットだったよ。5年くらい使えてるw

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 19:09:23.91 ID:C0CxRCcK.net
https://youtu.be/WGZHz_e1tV4

心の旅 吉田栄作



俺は女を抱かなかった伝説のホスト

「しろ!、、先!!、、神(ジン)」

ジン→人、です

ヒトシ→ジン、です

ジン→神、人、ヒトシ

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 20:56:22.86 ID:fDbtIde4.net
>>581
あなたが言うところの「安物ホムセンママチャリ」が、
どの程度の価格帯を指すのかが気になる

自分が使用しているシティサイクルで一番安いのが2万円級で、
パーツをアップグレードしたり整備したりしながら乗り続けているが、
1万円以下の自転車だと整備する価値は無いと考えている

シティ1号…3万円級。乗り心地良。長距離も楽
シティ2号…2万円級。速い。乗り味は硬い
ミリカジ…5万5千円級。買い物用に特化
シティ3号…3万5千円級。乗り味が変で、走りにくい
通勤号…8万円級。雨天対応。シティ1号に替わって通勤用に

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 21:15:34.23 ID:XFtDqQJd.net
オレのは6000円。10年くらい使ってる。

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 22:01:59.99 ID:C9Bl9T4Z.net
>>580
学生の時に,パンクしてたけど
講義に遅れないように乗り回して・・・
自転車屋へ修理しに行ったら,
チューブはクネクネだし,粉ボロボロで
とある店主に怒られたことがあるw

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 22:06:12.01 ID:bCBMQAVb.net
昔、パンク修理もちこんで
二カ所穴開いてたんで千円ね
子供ながらホンマか~い
って思った記憶

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 23:15:12.86 ID:9TjWnDfi.net
>>587
普通だよ

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 03:24:58.83 ID:n0yIgPOb.net
>>575
それって「説明下手な自転車屋」の問題だよね

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 03:26:40.17 ID:n0yIgPOb.net
>>578
世の中にはもっと恐ろしい値段の店まであるんだぜ…。
https://i.imgur.com/TZIbiMw.jpg
https://i.imgur.com/rIp9dsq.jpg

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 03:28:52.10 ID:n0yIgPOb.net
>>585
んなもん通勤距離とかによるでしょ。
使ってないならともかく、雨の日も乗る通勤だとどんな頑張っても10年も持たない。

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 04:43:21.28 ID:K2TusV1I.net
>>566
そういう自転車屋は本当に貴重だよな
うちの近所の自転車屋は中古の部品が山積みにしてあって何かあるとタダ同然で直してくれる
内装4段変速がぶっ壊れてさすがに新車に買い替えかと思ったけどダメ元で聞いてみたら部品があって
車輪ごと交換してくれてとても助かった
ただ店主がかなり高齢だからいつまで営業できるか…

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 06:03:58.53 ID:hF/BoENk.net
動くのは警察では無く同和警察または警察のコスプレをした裏の実働部隊

ラバネロって自転車クラブあるよね
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636874327/

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 06:28:07.97 ID:kwvbAf8W.net
パンク防止剤に
100均の空気缶
パンク修理なんか
もう何年もしてない

穴が空いてるの気づいたら
暇なとき自分でチューブ交換

595 :585:2022/10/08(土) 06:58:42.94 ID:9HfkJZj6.net
>>585

> オレのは6000円。10年くらい使ってる。


雨の日にもちろん乗ってる。距離は年間4000kmくらいだからママチャリとしては普通くらいだな。
ちゃんと手入れしてれば10年使うなんかどうってことないよ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 07:12:49.62 ID:BDaZLodb.net
自分が定期的にと言ってもそうしょっちゅう故障するわけでも無くて数年おきに15年ほど通ってる量販の半額の修理専門店もこのご時世、いつ店じまいしてもおかしくないな
二人居てたのにひとりの年配の従業員のおっちゃんは病気で退職して親方ひとりになった
腕も良く寡黙で無駄口叩かなく親切丁寧
多少の無理も聞いてくれる人
たまにたこ焼きの差し入れしてあげるとニコッて笑ってありがとういただきますと言ってくれる
こういう昭和スタイルのいにしえの店も何れ無くなるんだな

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 10:34:18.44 ID:+Nz5foG9.net
マーくん


爆笑問題、田中&山口燃え

https://youtu.be/qUA6kVBkQZw

https://youtu.be/oL2nOwm8w4c

https://youtu.be/WVqpDzUv2FA

https://youtu.be/5Ec9JFZZs0M

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 14:29:52.94 ID:/vlj/0qd.net
近所の自転車屋がチェーンの張り調整を500円でやってくれるんだけど
素人の自分がチェーン引きをするのを考えたらもっと高くてもいいのでは?とは思えてくる

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 14:46:57.21 ID:5XJsc6nP.net
チェーンは伸びたらすぐにチェーン自体交換したほうがいいよ
スプロケどんどん削るから

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 14:57:30.78 ID:/vlj/0qd.net
アドバイスありがとう、さっそく交換をお願いしましたw
欲のない店主さんなのでこちらからお願いしないと最低限のことしかしてくれない苦笑

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 17:25:35.07 ID:jXgORVRu.net
コマ飛ばしとかやったこと無いけどオフセットリンクとかも売ってるんだね。

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 17:41:18.94 ID:QmMh0pS2.net
チェーンは大変だなwww

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 18:08:22.31 ID:8tRG83h/.net
けっきょく自転車はプリンターのインク商売のように修理代で稼ぐ方向なのか本体で稼ぐ方向なのか

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 18:09:34.55 ID:8tRG83h/.net
貧乏神とこのスレで罵られた俺だが1年1万は店に落としている気がするが
こういう客をイラネと捨ててやってけるような収益構造なのか

605 :585:2022/10/08(土) 18:15:04.67 ID:9HfkJZj6.net
チェーンは伸びたらすぐ交換しなければいけない訳ではないぞ。
ママチャリでは伸び率1.0という基準まではスプロケやチェーンリングに悪影響を与えることはない。
チェーンチェッカーという工具が安いのは500円くらいで売ってるからそれで測って判断する。スポーツ車ではみんなそうしてるんだけどな。

606 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
10年選手のシティサイクルを貰ってそれから4、5年運用してるけどチェーンはかなり伸びてて2リンク抜いて運用しとるよ(内装三段モデルの厚歯チェーン)
クランクが柔らか過ぎるから適当なクランクに交換するときにリアコグ薄歯化とナローチェーンへ交換しようかと思ってる

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 19:48:43.10 ID:oC6fwixU.net
動くのは警察では無く同和警察または警察のコスプレをした裏の実働部隊

ラバネロって自転車クラブあるよね
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636874327/

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 20:28:36.65 ID:6BpXCT2/.net
チェーンをなんかちょっと白っぽい錆びにくい?ものに交換してもらいました
少しきつめに調整してくれたみたいでチェーンの張りがしっかりするだけでこんなに漕ぎやすさに違いが出るとは…

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 20:34:31.51 ID:n0yIgPOb.net
>>595
雨の日含めて4万km乗った6000円のママチャリなんて、
パーツ交換がもはや「修理」じゃなく「買い替え」と同じ状態になってるだろwwwww

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 20:38:09.01 ID:n0yIgPOb.net
>>605
そもそもママチャリのシングルチェーン、もしくは6段変速のチェーンって、ほとんど伸びないよね…。
チェーン自体が分厚いのもあるし、車体が柔らかいので信号ダッシュでも大きなトルクかけられないし。

12段変速のデュラエースのチェーンは伸びまくりで泣けるけど。
高いねん(´;ω;`)

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 20:42:04.49 ID:jXgORVRu.net
>>606
2リンク?

612 :570:2022/10/08(土) 21:01:58.73 ID:TLLg5w7S.net
イオンバイクの工賃御品書きとパーツの
値段見てきたは。メモってないので大雑把
だがこんな感じだった。

後ろタイヤ交換工賃 2750円
後ろワイヤ交換調整 1200円
前ワイヤ交換調整 1050円

ここまでで工賃合計5000円

後ろタイヤ 3000円
チューブ 1200円
リムバンド 500円
前ブレーキワイヤ 1000円
後ブレーキワイヤ 1000円

部品代金合計 6700円

あわせて 11700円 税込み 12900円

これにブレーキシュー交換すれば

確かにちょうど15000円だは

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 21:03:41.67 ID:6BpXCT2/.net
それにしてもちらっとイオンバイクを覗いてきたんだけど、あそこぼったくりじゃない?
パンク修理をしてる人が会計してたけどそこら辺の自転車屋の3倍くらいしてたよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 21:06:21.87 ID:TLLg5w7S.net
但し、後輪ブレーキの調整はどのみちホイール脱着したら元に戻した時に調整し直すはずなので、重複工賃になりそうなのと、店頭で売ってる個別パーツは持ち帰りの値段で、作業店に
頼んだ場合はパッケージングされてないもっと安いバルク品が出てくるような気がするがどうなのかなあ?

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 21:06:33.11 ID:n0yIgPOb.net
本体のイオン自体が、そもそも商品売る会社だからかな……。

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 21:24:02.27 ID:+d/SOAsW.net
>>611
そう、2リンクよ
つまり1コマ

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 21:30:51.38 ID:jXgORVRu.net
>>616
1リンクって外内組じゃなかったか?

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 21:35:09.33 ID:jXgORVRu.net
>>616
すまん、俺が勘違いしてたみたい

619 :585:2022/10/09(日) 08:29:39.43 ID:2j8bPdpw.net
>>609

> >>595
> 雨の日含めて4万km乗った6000円のママチャリなんて、
> パーツ交換がもはや「修理」じゃなく「買い替え」と同じ状態になってるだろwwwww


ちょっと何を言ってるのか分からない。
前後5000円のタイヤを1年ごとに交換して10年目に5万円のママチャリの値段と等しくなったら、それは買い替えと同じだからもう使う意味がないという理屈が成り立つのかね。
6000円の自転車だって消費して役目を果たしたパーツを入れ換えて問題なく使えるなら、買い替えと同じとはならないだろ。

ただ高い自転車はえらいと言いたいだけなのかもしれんが、オレはママチャリに関しては実用面だけしか考えてないから安くても故障なくて調子良く使えれば十分だ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 09:10:35.51 ID:bBCniEGN.net
安物自転車でも部品は交換出来るはずなのでまずいちばん消耗するのは距離にもよるけどタイヤチューブ、次にチェーン
チェーンは注油とウエスで汚れの清掃を最低月イチでやってればかなり持つ
ブレーキワイヤーも5年ほどしたらアウターごと交換しても安いもんだよ
5年ほどでアウターが加水分解でパリパリに割れてくるから
これは仕方無い
フロントブレーキシューも体重や下り坂が多い等でもかなり消耗の度合いは変わってくる
自分でメンテナンスや点検が出来ないのなら自転車屋に見てもらうしかない
チェーンが伸びただけで車体丸ごと買い換えしてる人もいるからね世の中には
もったいない話しだよ

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 09:59:58.11 ID:uK236SYB.net
ベルトのってたら
キーキー音がした

ベルトが端のほうに
寄ってて擦れてる音なんやな
ちょっと削れちゃった
中央位置に手で調整したら
異音は消えた

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 10:04:24.68 ID:QrmkBJHo.net
チェーン伸びただけで買い替えるから。
自転車はチェーンをやめられない。
ベルトにすればいいのを知りながら。

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 10:11:53.37 ID:2CN1tjzt.net
伸びてもそのままにしてガラガラ音させて走ってるのが多数だから

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 10:18:50.60 ID:uK236SYB.net
自分でチェーン交換は
思ってたより楽なんだよ


問題はリアスプロケットのこ
内装3段のリアスプロケット
交換したとき
金属の輪っかみたいなやつ?
はめるのメチャクチャ面倒やった

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 10:26:59.01 ID:wNpX6N7/.net
ブレーキワイヤーにアルミ箔巻いたり,
クルマ用の日焼け止め(UV防止)剤を
塗ると,なかなか良いと思うよ。
室内保管と同じくらい劣化しにくくなる。

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 10:34:49.25 ID:0yh95tn2.net
>>566
ワイもそれで
前ホイール交換してもらって助かった

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 11:13:01.34 ID:+c/IwN+q.net
https://youtu.be/HkU-pTLusJc

https://youtu.be/751TxsVk_NE

コンプレックス「ランブリングマン」

尾崎豊 、「坂の下に見えた町に」

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 11:14:34.62 ID:IZcbCU2k.net
俺のママチャリ普通にこいでも50キロ出る速すぎて怖い

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 11:32:10.13 ID:QrmkBJHo.net
おれのママチャリなんて時速60でるぞ

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 11:34:01.03 ID:dtAUfb1Q.net
じゃあおれは70余裕でした(^_^)

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 11:37:52.99 ID:V4K2HUBT.net
Panasonicのダイナモライトを買って自分で付けてみたけどめちゃくちゃ明るいって感じでもない
前方は照らしやすくなったけどこんなもの?でもハブダイナモでもこれより暗いのもあるからよく分からない

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 11:39:18.83 ID:QrmkBJHo.net
メーターついてないから、気を抜くとスピード違反で捕まりそう。

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 11:41:34.55 ID:a3hEgrqW.net
>>595
距離は年間4000kmって、メーターつけてんの?

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 11:44:12.26 ID:sUQ+5si/.net
スポーツタイプのトップチューブの高い自転車だと
サドル前に降りてちょっとスマホをいじったりとかしたい時に
股下が短すぎてちんこめり込んでしまうのが嫌でママチャリに戻ってきたんだ

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 15:09:11.24 ID:a8q1yThJ.net
昨年の交換実績
https://i.imgur.com/wBwc82s.jpg
ブレーキレバー BAA アルミ 1500円
ピアノタッチ変速レバーSL-3S90 1550円
シマノ 内装3S用シフトケーブル 3S-SP40 1700mm シルバー 461円
NISSEN ミニ前ワイヤー ライナー入り グレー 720mm 360円
NISSEN カマキリ後ワイヤー ライナー入り 1700mm グレー 500円
ブリヂストン スーパーヒューバイテックグリップ ダークグレー 501円

636 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ハンドルのグリップ抜くのどうやってやるん?

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 15:55:36.51 ID:nkjV5Rv2.net
>>631
>ハブダイナモでも
むしろライトの性能次第

CBAプライベートブランドモデルはシマノの小型ライトを多用していて暗いが、
ハブダイナモはそのままに、ライトを他メーカーの製品に交換することで改善できる

で、Panasonicのダイナモライトを買って云々の文脈が不明瞭
後にハブダイナモと比較したいかの様に読み取れる文が出ることから、
購入したパナのダイナモライトというのは、ブロックダイナモと推定していいのか?

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 15:57:48.02 ID:de4ghkck.net
>>636
マイナスドライバーねじ込んで少し隙間をあけ、そこにパーツクリーナーを吹き込んで手で引き抜いてる

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 16:00:04.63 ID:/LA98mkH.net
>>638
ありがと
そのやり方簡単そうじゃけえ今度試してみる 

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 16:10:36.78 ID:a8q1yThJ.net
>>636
カッターで縦に裂けば簡単
無傷で外す定番はコンプレッサーでエアを吹き込む方法
軟らかいグリップはパーツクリーナーで抜ける
硬いのはシリコンスプレー吹き込んでホースプライヤーで外す

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 16:41:59.36 ID:/LA98mkH.net
>>640
冬やるよりも今の方が外れやすいよね?
ハンドルグリップ変えるだけで気分が変わっていいよね
ありがと

642 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>635
古いけど車体はブリっぽいね
元のレバーは樹脂製だけどダイアコンペみたいだから、ますますブリっぽいわ

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 17:23:37.40 ID:oQ72KGQw.net
>>642
車体は相当古そうだけど、ブリの上尾ダイキャストだな
もう新車じゃ入手できない日本製フレーム

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 17:32:36.22 ID:aB3/DxfA.net
私の自転車ハンドル、
内装シフトレバーを付けるスペースがほとんどなく、無理やり付けられてる。
その為右側ブレーキレバーもハンドルグリップも、1cmぐらい外側にずれて付けられてた。
BS製だけど。

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 19:00:34.92 ID:bXJOrqkY.net
>>643
自分もフレームの繋ぎ目見てブリって思ったよw
あと交換したブレーキワイヤーの先にダイアコンペ用の受けがついてて、樹脂製レバーで安めのモデルだろうにダイアコンペのブレーキレバーを使ってるのがブリっぽいと思ったわ

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 19:17:14.85 ID:a8q1yThJ.net
>>642,643,645
ブリのHearth HU63 26インチ 内装3段GS-3S31 唐沢サーボ
純正樹脂の前カゴ買った時のままで雨曝し日光当てまくりだけど変色だけで損傷無し
高いだけの事はある

647 :585:2022/10/09(日) 19:21:52.62 ID:N+I+3WmZ.net
樹脂のカゴは頑丈なんだよ。
金属の方が丈夫と思ってる奴もいるだろうけど、実は樹脂の方が10倍長持ち。

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 19:32:41.58 ID:bXJOrqkY.net
>>646
シフターのカバーて前にも交換したの?
数字の表記が123じゃないタイプて結構近年からと思ってたけどそんなことないんかな

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 19:48:05.69 ID:zxQF4XFM.net
樹脂のカゴは経年劣化でボロボロになったり駐輪中に当てられてバキバキに割られたり面倒なイメージが強いわ(どちらも過去に経験有り)

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 19:59:41.06 ID:uK236SYB.net
バスケットカバーせんのか?

乗り方の荒らさか空気圧高めの
タイヤのせいかしらんが
いつも振動でステンレスカゴの
取り付け部分が折れてたが
カバーするようになってから
無くなった

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 20:01:19.58 ID:QvoozeyY.net
金属のかごは自転車を倒してしまったらその後の修正は職人芸だからなぁ
樹脂のは柔軟性があるから物ともしない
直射日光に何年も当て続けての劣化は樹脂ならしょうがないが

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 20:54:17.44 ID:de4ghkck.net
>>631
ハブダイナモは定格出力が何種類かあって、パナソニックは 6v-2.4w, 0.8w、ミツバ(ブリヂストンも?)は 6v-2.4w, 2.85v-0.58w のも
シマノの現行品だと 6v-3w, 2.4w, 1.5w, 0.9w
パナソニックの 6v-2.4w LED ライトの仕様には、2.4wダイナモ接続時と 0.8wダイナモ接続時とで異なる輝度が記載されている

うちのは古いシマノの 2.4w ハブダイナモと シマノの 1w LED ライトの組み合わせ
(シマノで軽快車に多いのは 6v-2.4w(昔ながらの電球ライトも可)6v-0.9w(LED ライト専用)と思う、0.9w ハブダイナモの方が軽く、回転抵抗も小さいらしい)

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 22:07:04.67 ID:qSCifISv.net
>>633
メーター無いの?

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 22:15:06.05 ID:V4K2HUBT.net
>>637
そう、ブロックダイナモ。そうか、正式名称はブロックダイナモか
なんかもっとあの対向車に迷惑なくらい明るいのかとも思ってたけど普通のブロックダイナモだった
ダイソーで買うあのちっこい2LED自転車ライトの方が明るいくらい

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200