2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ112【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2022/09/16(金) 00:02:50.01 ID:gVX3YlN7.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ110【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655171165/
【ママチャリ】軽快車総合スレ111【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659236824/

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 10:19:32.64 ID:mLI4/Y2E.net
OGKの21L幅広のでかいのに交換したけど700g程度なんよな
同等の大きさの金属籠だと2kgとかびびる

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 11:48:27.84 ID:H4v9pzP9.net
このスレ自分の荷物が重いと思い込んでる数字化苦手なやつしかおらんね
前カゴに10kg入れたら一ヶ月でもげるわ

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 11:57:57.13 ID:KbGOizPr.net
美を追求してステンレス網カゴに変更した

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:06:30.33 ID:OKDa4i9w.net
樹脂の方が軽く作れるだろうけど
底とかサイドとかメッシュになってないやつとかはそれほど軽くも安くもない
アルベルとか通学車の前カゴが金属なのは衝突事故時のクッションになるのを想定してるとか…

696 :585:2022/10/10(月) 12:06:31.08 ID:6XArqXBq.net
新聞配達が使ってるカゴはちょっと観察したところ、カゴ自体のパイプ系が太くて2重になって、支えるステイの構造も特別になってるから、丈夫なんだろうがとんでもない重さだと思うぞ。
樹脂の子乗せが存在してることからすれば樹脂で配達専用のカゴも技術的には可能なんだろうが、ごく少数のメーカーが昔ながらの商品として細々と製造してるんだろうから、軽量化とか製品改良の誘因が一般品ほどにはないのかもな。

新聞配達用はそもそも自転車自体が普通のママチャリでなくて、積載能力、頑丈さに特化した業務用自転車だからカゴの重量化とかどうでもいいだろうし。

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 12:20:31.40 ID:iqR7eIGy.net
基本的に重い荷物は前カゴじゃなくて後ろカゴに載せるものでしょw
新聞配達は乗ったまま新聞をポストに入れたり、頻繁に止めて配達しなきゃだめで後ろメインで重いと、スタンド立てるのが大変で効率落ちるから前カゴメインなだけじゃないかな

698 :585:2022/10/10(月) 12:30:11.11 ID:6XArqXBq.net
前と後のどちらに重い荷物を乗せるべきかという話はこれまで殆ど誰もしてない。
なのに、なにが「でしょw」だよ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 13:30:50.65 ID:a/wdW5CD.net
高い自転車の樹脂カゴってOGK製なの?

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 14:54:35.06 ID:kTCJJyab.net
昔の貨物自転車も前に巨大な荷台がついてたな。実際リアキャリアだけにペットボトル1箱12㎏積むとふらつくんだよね。
自分自身、ペットボトル1箱ならいつも前かごに放り込んで運んでるし。その方が安定するから。

701 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>700
×貨物自転車
○実用車
wikipedia見てみ

702 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>700が言うところの「貨物自転車」てのは、
実用車のことよりは、カーゴバイクのことだと思うぞ

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 17:12:04.82 ID:IavS69XD.net
前が重い→ 前輪に荷重がかかるために操舵に
敏感に反応し過ぎて不安定
後ろが重い→前輪に荷重が掛からず浮き気味
になって操舵に反応しにくくなって不安定

後ろに12kg積んだ前にも12kg積めばバランスがとれてOK

昔軽くて動輪が空転しやすいためにわざわざ
重しのコンクリ積んでるEF13という機関車があってだな

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 17:21:38.12 ID:IWU2q4kA.net
いや 前が重いのが体がいやがるんだって
どしたん この自転車って

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 17:23:25.86 ID:XbS5kyDi.net
13kgは樹脂籠じゃ無理だよ
そんなの数日に一回近所の1kmのスーパーに行くとかその程度だろうな

706 :585:2022/10/10(月) 17:46:41.37 ID:Exl1RSph.net
↑かまってー、かまってー、バブバブ

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 17:51:38.57 ID:HsJz5OKh.net
ママチャリスレで言うのも何だけどクロスバイクに前カゴつけて200kmクラスの長距離ツーリング連発してるけど
でかいスポーツバッグで前カゴからはみ出してぎっしり詰め込まれた荷物で10kg行かないんよ
それで樹脂の前カゴじゃキャリア越しですら底が重量で曲がってしまってる
荷物をどかしても戻らないレベルの変形で寿命が短い

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 17:55:39.32 ID:HsJz5OKh.net
灯油のポリタンクが18リットルで16kgくらいだけど樹脂の前カゴに入れたら一回で壊れる
13kgなんてのが日常的な荷物でどんだけありえないか数字を大げさに言いたがってるだけなのか分かってないやつの馬鹿げすぎた数字なんだよ
ママチャリのリアキャリアに取り付けたカゴに入れないとね

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 17:58:53.59 ID:HsJz5OKh.net
分かるか?ポリタンクに満杯のあのくっそ重たいものでやっと16kgだ
そもそも通常の前カゴにはあのポリタンクは入らない大きさ
お前らはダンベルでも前カゴに積むのかと問い詰めたい

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 18:04:37.21 ID:QNXgkO+p.net
ツーリングバイクでフロントフォークキャリア等を使って前後に重量を分散させるのは乗りやすいよ
前かごの話とはそれるけど

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 18:10:08.69 ID:kTCJJyab.net
オレのママチャリにつけてる前かごはドンキに置いてあるいちばんでかいやつ。普通のデイパックが余裕で横に入る。
12キロのペットボトル一箱入れてもまだ余裕がある。荷物満載するときは最大15キロは積んでると思う。
もう運転大変だけどね。

712 :585:2022/10/10(月) 18:13:32.76 ID:eNnvw//E.net
やっぱりママチャリってタイトルから、敷居か低すぎて最低レベル以下の奴が紛れ込む率が高くなるのは仕方ない。
個々にスルーするしかないのだろう。今日はいい天気だった。おわり。

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 18:15:59.03 ID:eSRggUM+.net
585ってこれと言って意味のあるレスをしてないからいい加減名乗る必要はないと思う
ハブ軸から引っ張ってるステーがそもそも長すぎてあれ自体が左右にグラグラするからどうしようもないよ
鉄カゴならそれもガッチリなんだけどね

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 18:19:33.44 ID:9y5niTqm.net
結局のところミシミシグラグラと悲鳴を上げてる状態を何とも感じないかどうかだけの気がする

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 18:31:43.24 ID:kTCJJyab.net
お買い物の荷物、満載できない自転車をママチャリと呼んでいいのかどうか。女の子用通学自転車の高級タイプで5万円くらいする。
荷物満載してもまったく縒れないフレームの剛性は気に入っている。

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 18:32:21.86 ID:YRv95wbM.net
敷居が低いか

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 18:52:01.73 ID:V5/dQOpN.net
新聞配達みたいな毎日毎日十数キロに必要な耐久性と、すてみの様な使い方でも利用時間が短いからいいんだという話が混ざればこうなる

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 18:53:54.07 ID:YHd2mcgp.net
シーズンには産地まで行って蜜柑を箱買いしている
一箱が10kgまたは8kg(裏年)だけど、前カゴに載せることは考えられない重さ
トートボックスの後カゴに載せている
走行性がシティサイクルよりも低いトートボックスで70km走るのは苦行だが、
重量物を運ぶためだから仕方ない

米は5kg単位で買っている。近場の食料品だけど
前カゴに載せるのは可能だが、やりたくはない
シティサイクルで買い出しに行った場合はリアキャリアに縛り付ける
トートボックスで買い出しに行った場合は後カゴを使う

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 18:59:13.47 ID:Exl1RSph.net
もうわかったからどっか行け。
しつこいんだよ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:05:44.97 ID:1CHIGkMG.net
>>693
モゲないってw

あんた10kgのカバンすら使ったことないだろ……。

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:08:47.78 ID:1CHIGkMG.net
>>698
俺と>>687さんがしてる

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:10:33.17 ID:ydQHSLEp.net
チャリしか乗り物無いの?
糞重い荷物は車で運べばいいのに
自分はサイクリングロードへ軽バンに電アシ2台積みして家族で景色見ながらポタリングしにいろんな地域へ遠征したりするよ
なんでもかんでもチャリのみってそれは無茶だし疲れるよ(笑)

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:10:52.04 ID:1CHIGkMG.net
>>705
15kgくらいの子供を毎日乗せて走ってる人間が日本全国に何万人も居るし、
それがメーカー推奨の使い方なのに。

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:14:34.78 ID:1CHIGkMG.net
>>709
油って比重0.7くらいだろ
まともな紙は水に沈むよ

学力低い自慢いつまでやるの
比重という概念理解もできんバカにとってこの話題そんなに重要か?

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:16:49.14 ID:1CHIGkMG.net
>>722
自転車板なのに敷居低そうだから自転車嫌いな人が紛れ込んでるってこと?

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:18:52.49 ID:Cbd7sqbS.net
このスレって、みんなママチャリが好きだからわざわざ乗ってるんじゃないのか

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:20:04.86 ID:t6xBaKBm.net
買い物専用なら三輪車タイプの後籠あるの使ってみたいね
もはやママチャリなのかわからないけど

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:31:58.25 ID:Exl1RSph.net
レベル以下の書き込み、とは、

バランス感覚に乏しく、事実や経験を踏まえない個人的な偏見や思い込みによる書き込み、いうことかな。
ここを見るだけで樹脂のカゴに10kg以上の荷物乗せて壊れず長く使ってる人いるじゃないの。
それが事実や経験に基づく情報。
そんなことできるわけないというのは個人的な偏見や思い込みだよ。
ママチャリなんだから荷物の分だけ重くなって大変ではあるけど、ママチャリなんだから数キロの範囲内大したことない。何十キロも重い荷物運ぶのにママチャリを使うことを当然の前提にするわけないわ。
また、金属カゴだって鉄板じゃないただのワイヤーなんだから、肉厚に作ってる目の詰まったようなメーカー樹脂カゴと比べて剛性の違いなんか問題になるわけないのよ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:32:36.00 ID:CN3IZfHx.net
最近近所じゃカブか電チャリしか新聞配達は見ないな
今どき非電動じゃ誰もやらないんだろう

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:34:48.65 ID:kTCJJyab.net
よく指摘されることだけど低いのは「敷居」じゃなくて「ハードル」だから。

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:35:56.08 ID:Exl1RSph.net
どうでもいい。

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:38:35.36 ID:kTCJJyab.net
だから間違いを直せない。

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:42:17.26 ID:iZHo/2Wq.net
発達障害者はレスするな

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:42:24.96 ID:242p2LPb.net
>>724
ポリタンクの重量0になってしまったの?

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:44:21.24 ID:242p2LPb.net
>>728
レベル低すぎるよお前
樹脂カゴは上辺ぐいーっと押したら数センチ余裕で動くくらい柔軟性がある
それが重い荷物をツンだ時に無駄な 振れ になって不快感にもつながる
鉄のカッチリ知らないなら黙っとけ

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:45:57.12 ID:kTCJJyab.net
>>733
あ~この人だったのか、やっぱりね。

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:47:25.14 ID:ZOtvSZD9.net
>>735
>>734
カラのポリタンクって何十kgだっけ?

知らないなら黙っとけ
レベル低すぎるよお前

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:48:21.74 ID:1CHIGkMG.net
>>736
有名な人なのかw

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:48:36.56 ID:iZHo/2Wq.net
初めての書き込みで
この人とか書かれたけど
お前病気だろ
レスするな

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:50:03.81 ID:1CHIGkMG.net
いや、からのポリタンクが重いとか言い出したり
今ゴミみたいなレスしてる奴のことを2人とも指摘してるんじゃないのか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:52:33.32 ID:kTCJJyab.net
特有の単語を使う。バレバレ

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:54:11.02 ID:Exl1RSph.net
ID変えるようになったら、もう敗北。

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:54:20.04 ID:242p2LPb.net
ん?灯油18リットルで14.5kgポリタンク約1kgで16kgってとこだけど
何と戦ってるんだこの人・・・

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:57:17.59 ID:Exl1RSph.net
変なのが一人混じってるだけ。
ここは冷静に無視しとこう。

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:59:06.10 ID:iZHo/2Wq.net
変な奴の自演と勘違いされたみたいだが
思い込みでレスすんなよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:02:02.89 ID:ngO3xClI.net
どう転んでも金属カゴのほうが丈夫なのは製品の耐荷重量だけみても明らかなのにプラ最強言い続けてるから会話にならんしね

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:04:41.78 ID:2pqFyVga.net
それぞれ誰が何にレスをしてるかわからないヨ
ここから自演だのなんだのしかなくなるし止めとけ

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:05:48.56 ID:x9KI0C/Q.net
まず>>733が誰にレスしたのか。そこから確定していこうか?

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:06:43.65 ID:x9KI0C/Q.net
レスアンカーをせずにブツブツ言ってるレスが多すぎるんだよ。

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:09:19.06 ID:Exl1RSph.net
変なのが一人混じってるだけ。
ここは冷静に無視しとこう。

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:13:47.45 ID:zrZiTVs4.net
樹脂カゴが鉄カゴより強いというキチガイが1人で暴れただけのスレになってしまった件

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:17:55.34 ID:d5ogHRTY.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20190808/17/rara1735/3b/60/j/o0800060014526266420.jpg?caw=800
金属のカゴばっかりだった昔って大体二年でこんな感じを繰り返してたと思う
今は良い物が出て来て良かったよねぇ

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:19:29.47 ID:d5ogHRTY.net
http://blog-imgs-63.fc2.com/f/i/x/fixclover/CIMG0653_convert_20140607033631.jpg
それと力が逃げにくいからか?ハンドル側のこれも曲がってた思い出

754 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
金属
高重量には耐えるけど、錆びる、重い、ぶつけたりした時に曲がって戻らない

樹脂
軽い、錆びずにメンテナンスフリー、経年劣化で変質するまでは丈夫

好きな方を選べばいい
どっちにも言えることだけど否定合戦の必要がないよ

755 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>752
どう見ても10年選手w

756 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カゴもブラケットも鉄製っぽいね
両方ともステンレス製のを計15年運用してるけど未だに壊れる気配はないよ

757 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ステンレスカゴ「…」

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:52:16.99 ID:EEPXg+O/.net
俺の鉄かごは10年使えてるな
鉄は太さで変わるからね、メッシュみたいのつかってるやすいのは腐食して壊れるわな

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:58:54.42 ID:KgnPkQyp.net
樹脂の長持ち

金属の頑丈
それぞれ成立してて少しずれてレスバトルしてるのが無駄すぎる

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:08:05.45 ID:Xs9rnOgt.net
細めの鉄にビニールの皮膜みたいなのが紫外線で割れてきてからの見窄らしさね
ホームセンターで9800円くらいで変えた頃のチャリで良くあった

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:08:14.17 ID:ifaKDXVj.net
>>754
> 樹脂
> 軽い、錆びずにメンテナンスフリー、経年劣化で変質するまでは丈夫

ブリ純正22年目で少し白化してるけど割れや劣化は無さそう
耐荷重が5kgぐらいだが重量物は後ろカゴに載せるので無問題

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:19:15.71 ID:YHd2mcgp.net
樹脂カゴにカバーを掛けて使用している旨の投稿があったが、
それは良い使い方
自転車カゴ用カバーは大抵ポリエステル布地が使われている
ポリエステルは耐候性が高い。すなわち紫外線に強い
ポリプロピレンの耐候性の極端な低さを補うことができる

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:21:30.54 ID:rv3ow42D.net
なにこれ
ハブダイナモのライトのスイッチを切ろうと思ったらON⇔オートの切り替えスイッチでOFFにはさせて貰えなかった

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:26:52.02 ID:vI3a4ZeN.net
>>763
それが普通
暗くても点かないようにするならケーブルの端子抜けばいい

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:30:56.31 ID:XjHJDuiF.net
いや、暗くてもつけたくない需要って何なの?
別にオン↔オートだけじゃ駄目なの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:37:44.13 ID:CaYQ3W2w.net
JIS規格ではチャリの耐荷重て標準体重65キロ
そこに車体重量29キロがプラスされて荷物が30キロ
26インチの鉄フレームで最大123キロまで
これはパナソニックヒビDXのスペック
そして体重や荷物がプラス20キロ増えると自転車の全パーツが約1.7倍の消耗をするらしい

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:55:35.26 ID:1qPBx/Ou.net
樹脂カゴって強風喰らうと持ってかれるよね

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:59:19.87 ID:5WskDfIp.net
>>766
デブはここまで加速度的に消耗が増すのは実感がある

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:59:39.92 ID:/34YGNhk.net
昼間のハブダイナモって発電した電気は何処に行っちゃうの?

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 22:41:37.23 ID:JJBcbjia.net
ほとんど流れないけど整流回路と制御回路でわずかに消費されてるはず

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 23:44:17.36 ID:17eR0Ys5.net
ライトがついてない時は電気が流れずに反発力も発生しない

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 01:51:23.20 ID:M+iCPl3S.net
自転車に最初から付いてる純正のライトだけではやっぱり暗くて
ハンドルにLEDライト付けてるわ

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 01:58:20.88 ID:WArQS8KL.net
シマノのネクサスのライトだと明るくて自転車だと思われてなくて遠くでも車が止まる

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 06:20:18.87 ID:KlqoztbD.net
2つの磁石のN極とN極をくっつけようとすると
うにゅーーって反発してくるじゃん?反発してくるのを押さえつけるのに筋肉使うじゃん?
あの筋肉使う運動エネルギィを電気エネルギィ
に変換してやるのがダイナモの仕事。んで、
発電させる側には同じだけの運動エネルギィ
が必要になる訳さ。だから夜間ライトが点いてる時は、あのうにゅーーの分がハブダイナモの回転抵抗になってる訳さ。昼間点灯してない時はコントロォラァでほんの微かにうにゅぅなエネルギィは消費されるがほぼ誤差。なんなら夜間LEDが点いてる時のうにゅうー分も誤差に近いくらい軽く済んでる。ハブダイナモは効率いいからね。

うにゅうーがポイント

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 06:56:24.44 ID:1WHfR3Mi.net
間違った用語を使うと自転車好きの物理の先生が怒り出す予感

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 07:10:17.61 ID:xGSiwFe4.net
フレミングの右手の法則で電流が流れると同時に左手の法則で力が発生するわけですね

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 07:40:22.95 ID:eUDxitph.net
深遠を覗き込むとき、深遠を覗き込んでいるのだ

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 08:35:38.46 ID:QAb2kjCC.net
ライトが付いてない時は抵抗が発生しないってどうしても理解できない
磁石と磁石は常にあるわけでしょ?
物理的にどこかに移動させてる訳じゃないのに抵抗がなくなるのはなぜ?

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 08:43:42.74 ID:8XPhzohr.net
風の抵抗があるからって風向きに対して横歩きしないのと同じだよ、そんな小さい事気にならない

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 08:45:27.20 ID:PUDmTdeE.net
コイルと磁石であって、磁石と磁石じゃ無いからかとー

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 09:30:13.29 ID:8bjT2rIN.net
>>778
ダイナモを手で動かすとゴッゴッと引っ掛かりを感じると思うけど、あれは回転子の出っ張りが磁石に引き寄せられてるから起きる。
その現象=抵抗と即結び付けちゃう人が多いが、あれは実は2種類の力がある。

まず出っ張りが磁石に引き寄せられた状態から、動こうとするとき。
これは磁力に打ち勝って引きはがす動作になるから純粋に抵抗。

そして、引きはがされたら今度は隣の出っ張りが磁石に引き寄せられる。
これは逆に駆動力となり、さっきの引きはがす力と同じ大きさなので結局差し引きはほぼゼロになる。

ハブダイナモ単体ではゴリゴリいうけど、車輪として完成した状態ならリムやタイヤがフライホイールとして働くので
前輪を空転させると意外にするする回るのはこのおかげ。

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 09:47:14.17 ID:MdM8Mruj.net
コギングトルクてやつか

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 11:28:58.77 ID:OAWlXnZg.net
あんまり深く考えずに見た目で選んだ自転車が27.5インチでタイヤがちょっと高めで泣いた

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 12:52:51.68 ID:wf7iEiu3.net
>>783
割りと新しい、これからの主流になりつつあるHE規格
30年以上昔に一定割合で流行したランドナーで多用された650bの復興という解釈もある
タイヤメーカー各社も注目していて、対応モデルが増えつつある
心配ない

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 14:05:58.15 ID:RwRTKRQ7.net
発電使わずにハンドルにライト付けてる。電池は充電式を使えばコストも低い。

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 19:14:52.94 ID:ciwlnqMf.net
>>783
>あんまり深く考えずに見た目で選んだ自転車が27.5インチでタイヤがちょっと高めで泣いた
もう使用していないけど、俺も「これからは28インチの時代だぜ」と思って
28インチのママチャリを購入したことがあります(涙
今は普通に27インチを使用していますけどね

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 19:15:15.06 ID:7+abonz+.net
>>783
HEなら性能高いタイヤも選べるよ
全体的に相場高いけど

788 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
27のタイヤ、チューブ、リムゴム二組セットの安いのなくなり2780円くらいのが最安値だった
2500円超え3000円の時代だね

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 20:00:45.77 ID:Q7xvwV4j.net
>>778

磁石と磁石 → うにゅうにゅという運動エネルギィを体感
磁石とコイル → うにゅうにゅが電気エネルギィになる =発電機

んでコイルの両端には電気が仕事する回路が接続されていて初めて発電する。仕事と言うのはLEDを点灯させて光を発したり、抵抗器で熱を発生させたり。

コイルの先に回路が何も繋がってない時は、
それはコイルでなくてただの金属でしかない。

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 20:10:43.77 ID:2e8VkhtK.net
ハブダイナモはオフ時に若干抵抗が小さくなるが、それでも普通のハブより抵抗が大きい。そのため差が感じられないものものあるよ。

791 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ETORT 27.5HE=584 26WO=590
6mm負けてくれんかのう ってなんで
こんなに規格作るんじゃ?全くめんどくさい。

そういや 700Cの622と27WOの630両用のあゃしぃタイヤがあったなあ。チューブは何とか
流用出来るんだが

792 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前輪のリムが減ってリムの耳の出っ張りが目立ってきたので、せっかくだからブロックダイナモ からハブダイナモ に変えるかとも一瞬思ったものの、
冷静に考えるとブロックダイナモで実用に問題ないし、自分は自転車は軽快に走ってなんぼだと思うので、重くなったり抵抗増えたりするデメリットの方が大きいと考えてやめましたわ。

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200