2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ112【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2022/09/16(金) 00:02:50.01 ID:gVX3YlN7.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ110【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655171165/
【ママチャリ】軽快車総合スレ111【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659236824/

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:47:25.14 ID:ZOtvSZD9.net
>>735
>>734
カラのポリタンクって何十kgだっけ?

知らないなら黙っとけ
レベル低すぎるよお前

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:48:21.74 ID:1CHIGkMG.net
>>736
有名な人なのかw

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:48:36.56 ID:iZHo/2Wq.net
初めての書き込みで
この人とか書かれたけど
お前病気だろ
レスするな

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:50:03.81 ID:1CHIGkMG.net
いや、からのポリタンクが重いとか言い出したり
今ゴミみたいなレスしてる奴のことを2人とも指摘してるんじゃないのか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:52:33.32 ID:kTCJJyab.net
特有の単語を使う。バレバレ

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:54:11.02 ID:Exl1RSph.net
ID変えるようになったら、もう敗北。

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:54:20.04 ID:242p2LPb.net
ん?灯油18リットルで14.5kgポリタンク約1kgで16kgってとこだけど
何と戦ってるんだこの人・・・

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:57:17.59 ID:Exl1RSph.net
変なのが一人混じってるだけ。
ここは冷静に無視しとこう。

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 19:59:06.10 ID:iZHo/2Wq.net
変な奴の自演と勘違いされたみたいだが
思い込みでレスすんなよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:02:02.89 ID:ngO3xClI.net
どう転んでも金属カゴのほうが丈夫なのは製品の耐荷重量だけみても明らかなのにプラ最強言い続けてるから会話にならんしね

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:04:41.78 ID:2pqFyVga.net
それぞれ誰が何にレスをしてるかわからないヨ
ここから自演だのなんだのしかなくなるし止めとけ

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:05:48.56 ID:x9KI0C/Q.net
まず>>733が誰にレスしたのか。そこから確定していこうか?

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:06:43.65 ID:x9KI0C/Q.net
レスアンカーをせずにブツブツ言ってるレスが多すぎるんだよ。

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:09:19.06 ID:Exl1RSph.net
変なのが一人混じってるだけ。
ここは冷静に無視しとこう。

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:13:47.45 ID:zrZiTVs4.net
樹脂カゴが鉄カゴより強いというキチガイが1人で暴れただけのスレになってしまった件

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:17:55.34 ID:d5ogHRTY.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20190808/17/rara1735/3b/60/j/o0800060014526266420.jpg?caw=800
金属のカゴばっかりだった昔って大体二年でこんな感じを繰り返してたと思う
今は良い物が出て来て良かったよねぇ

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:19:29.47 ID:d5ogHRTY.net
http://blog-imgs-63.fc2.com/f/i/x/fixclover/CIMG0653_convert_20140607033631.jpg
それと力が逃げにくいからか?ハンドル側のこれも曲がってた思い出

754 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
金属
高重量には耐えるけど、錆びる、重い、ぶつけたりした時に曲がって戻らない

樹脂
軽い、錆びずにメンテナンスフリー、経年劣化で変質するまでは丈夫

好きな方を選べばいい
どっちにも言えることだけど否定合戦の必要がないよ

755 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>752
どう見ても10年選手w

756 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カゴもブラケットも鉄製っぽいね
両方ともステンレス製のを計15年運用してるけど未だに壊れる気配はないよ

757 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ステンレスカゴ「…」

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:52:16.99 ID:EEPXg+O/.net
俺の鉄かごは10年使えてるな
鉄は太さで変わるからね、メッシュみたいのつかってるやすいのは腐食して壊れるわな

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 20:58:54.42 ID:KgnPkQyp.net
樹脂の長持ち

金属の頑丈
それぞれ成立してて少しずれてレスバトルしてるのが無駄すぎる

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:08:05.45 ID:Xs9rnOgt.net
細めの鉄にビニールの皮膜みたいなのが紫外線で割れてきてからの見窄らしさね
ホームセンターで9800円くらいで変えた頃のチャリで良くあった

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:08:14.17 ID:ifaKDXVj.net
>>754
> 樹脂
> 軽い、錆びずにメンテナンスフリー、経年劣化で変質するまでは丈夫

ブリ純正22年目で少し白化してるけど割れや劣化は無さそう
耐荷重が5kgぐらいだが重量物は後ろカゴに載せるので無問題

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:19:15.71 ID:YHd2mcgp.net
樹脂カゴにカバーを掛けて使用している旨の投稿があったが、
それは良い使い方
自転車カゴ用カバーは大抵ポリエステル布地が使われている
ポリエステルは耐候性が高い。すなわち紫外線に強い
ポリプロピレンの耐候性の極端な低さを補うことができる

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:21:30.54 ID:rv3ow42D.net
なにこれ
ハブダイナモのライトのスイッチを切ろうと思ったらON⇔オートの切り替えスイッチでOFFにはさせて貰えなかった

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:26:52.02 ID:vI3a4ZeN.net
>>763
それが普通
暗くても点かないようにするならケーブルの端子抜けばいい

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:30:56.31 ID:XjHJDuiF.net
いや、暗くてもつけたくない需要って何なの?
別にオン↔オートだけじゃ駄目なの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:37:44.13 ID:CaYQ3W2w.net
JIS規格ではチャリの耐荷重て標準体重65キロ
そこに車体重量29キロがプラスされて荷物が30キロ
26インチの鉄フレームで最大123キロまで
これはパナソニックヒビDXのスペック
そして体重や荷物がプラス20キロ増えると自転車の全パーツが約1.7倍の消耗をするらしい

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:55:35.26 ID:1qPBx/Ou.net
樹脂カゴって強風喰らうと持ってかれるよね

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:59:19.87 ID:5WskDfIp.net
>>766
デブはここまで加速度的に消耗が増すのは実感がある

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 21:59:39.92 ID:/34YGNhk.net
昼間のハブダイナモって発電した電気は何処に行っちゃうの?

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 22:41:37.23 ID:JJBcbjia.net
ほとんど流れないけど整流回路と制御回路でわずかに消費されてるはず

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/10(月) 23:44:17.36 ID:17eR0Ys5.net
ライトがついてない時は電気が流れずに反発力も発生しない

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 01:51:23.20 ID:M+iCPl3S.net
自転車に最初から付いてる純正のライトだけではやっぱり暗くて
ハンドルにLEDライト付けてるわ

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 01:58:20.88 ID:WArQS8KL.net
シマノのネクサスのライトだと明るくて自転車だと思われてなくて遠くでも車が止まる

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 06:20:18.87 ID:KlqoztbD.net
2つの磁石のN極とN極をくっつけようとすると
うにゅーーって反発してくるじゃん?反発してくるのを押さえつけるのに筋肉使うじゃん?
あの筋肉使う運動エネルギィを電気エネルギィ
に変換してやるのがダイナモの仕事。んで、
発電させる側には同じだけの運動エネルギィ
が必要になる訳さ。だから夜間ライトが点いてる時は、あのうにゅーーの分がハブダイナモの回転抵抗になってる訳さ。昼間点灯してない時はコントロォラァでほんの微かにうにゅぅなエネルギィは消費されるがほぼ誤差。なんなら夜間LEDが点いてる時のうにゅうー分も誤差に近いくらい軽く済んでる。ハブダイナモは効率いいからね。

うにゅうーがポイント

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 06:56:24.44 ID:1WHfR3Mi.net
間違った用語を使うと自転車好きの物理の先生が怒り出す予感

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 07:10:17.61 ID:xGSiwFe4.net
フレミングの右手の法則で電流が流れると同時に左手の法則で力が発生するわけですね

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 07:40:22.95 ID:eUDxitph.net
深遠を覗き込むとき、深遠を覗き込んでいるのだ

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 08:35:38.46 ID:QAb2kjCC.net
ライトが付いてない時は抵抗が発生しないってどうしても理解できない
磁石と磁石は常にあるわけでしょ?
物理的にどこかに移動させてる訳じゃないのに抵抗がなくなるのはなぜ?

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 08:43:42.74 ID:8XPhzohr.net
風の抵抗があるからって風向きに対して横歩きしないのと同じだよ、そんな小さい事気にならない

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 08:45:27.20 ID:PUDmTdeE.net
コイルと磁石であって、磁石と磁石じゃ無いからかとー

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 09:30:13.29 ID:8bjT2rIN.net
>>778
ダイナモを手で動かすとゴッゴッと引っ掛かりを感じると思うけど、あれは回転子の出っ張りが磁石に引き寄せられてるから起きる。
その現象=抵抗と即結び付けちゃう人が多いが、あれは実は2種類の力がある。

まず出っ張りが磁石に引き寄せられた状態から、動こうとするとき。
これは磁力に打ち勝って引きはがす動作になるから純粋に抵抗。

そして、引きはがされたら今度は隣の出っ張りが磁石に引き寄せられる。
これは逆に駆動力となり、さっきの引きはがす力と同じ大きさなので結局差し引きはほぼゼロになる。

ハブダイナモ単体ではゴリゴリいうけど、車輪として完成した状態ならリムやタイヤがフライホイールとして働くので
前輪を空転させると意外にするする回るのはこのおかげ。

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 09:47:14.17 ID:MdM8Mruj.net
コギングトルクてやつか

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 11:28:58.77 ID:OAWlXnZg.net
あんまり深く考えずに見た目で選んだ自転車が27.5インチでタイヤがちょっと高めで泣いた

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 12:52:51.68 ID:wf7iEiu3.net
>>783
割りと新しい、これからの主流になりつつあるHE規格
30年以上昔に一定割合で流行したランドナーで多用された650bの復興という解釈もある
タイヤメーカー各社も注目していて、対応モデルが増えつつある
心配ない

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 14:05:58.15 ID:RwRTKRQ7.net
発電使わずにハンドルにライト付けてる。電池は充電式を使えばコストも低い。

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 19:14:52.94 ID:ciwlnqMf.net
>>783
>あんまり深く考えずに見た目で選んだ自転車が27.5インチでタイヤがちょっと高めで泣いた
もう使用していないけど、俺も「これからは28インチの時代だぜ」と思って
28インチのママチャリを購入したことがあります(涙
今は普通に27インチを使用していますけどね

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 19:15:15.06 ID:7+abonz+.net
>>783
HEなら性能高いタイヤも選べるよ
全体的に相場高いけど

788 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
27のタイヤ、チューブ、リムゴム二組セットの安いのなくなり2780円くらいのが最安値だった
2500円超え3000円の時代だね

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 20:00:45.77 ID:Q7xvwV4j.net
>>778

磁石と磁石 → うにゅうにゅという運動エネルギィを体感
磁石とコイル → うにゅうにゅが電気エネルギィになる =発電機

んでコイルの両端には電気が仕事する回路が接続されていて初めて発電する。仕事と言うのはLEDを点灯させて光を発したり、抵抗器で熱を発生させたり。

コイルの先に回路が何も繋がってない時は、
それはコイルでなくてただの金属でしかない。

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 20:10:43.77 ID:2e8VkhtK.net
ハブダイナモはオフ時に若干抵抗が小さくなるが、それでも普通のハブより抵抗が大きい。そのため差が感じられないものものあるよ。

791 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ETORT 27.5HE=584 26WO=590
6mm負けてくれんかのう ってなんで
こんなに規格作るんじゃ?全くめんどくさい。

そういや 700Cの622と27WOの630両用のあゃしぃタイヤがあったなあ。チューブは何とか
流用出来るんだが

792 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前輪のリムが減ってリムの耳の出っ張りが目立ってきたので、せっかくだからブロックダイナモ からハブダイナモ に変えるかとも一瞬思ったものの、
冷静に考えるとブロックダイナモで実用に問題ないし、自分は自転車は軽快に走ってなんぼだと思うので、重くなったり抵抗増えたりするデメリットの方が大きいと考えてやめましたわ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 21:10:18.61 ID:d12fCWot.net
ブロックダイナモってタイヤの横から押し付けないで尾根に押し付けたらもっと軽くなりそうなのに

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 21:55:48.35 ID:AQcjCRs+.net
>>633
つけると色々はかどるよ
数字をなんとなく語る癖が付いてる人が多すぎる
何年という人によって全く違う言葉を使う人が多すぎる

795 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まぁ ただの金属でも渦電流が発生するので若干の抵抗にはなるんだけどね

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 02:07:51.11 ID:utfqaiCD.net
>>793
尾根はタイヤによってはボコボコしてるから逆に抵抗増えるのでは?
一応リムドライブのもあるよ、こういうの。
https://i.imgur.com/CDpwr64.jpg

使ったことあるけど明らかにタイヤサイドのより抵抗少ない。
なんでこっちがメジャーにならないんだろ?

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 03:05:50.29 ID:Ri1UVFJh.net
ETORTじゃなくてETRTOだった。

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 03:11:15.63 ID:Ri1UVFJh.net
>>796 俺のはステンレスリムなんだけど滑るんだよね。表面がツルツルしてるから。

転がりには相当神経質だがハブダイナモの抵抗はほとんど気にならない俺。

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 04:07:11.00 ID:N27rZXDx.net
ブロダイはタイヤだろうがリムだろうが、雪国ではまともに機能しない

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 09:21:45.73 ID:JBzMyy8C.net
乗るよりもいじるのが好きよー 整備したり
そう人いるー?

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 09:25:32.48 ID:llmOsu2s.net
5年ぐらい前に親が買ったbs自転車のフリストブレーキ、全然ロックできないほどの効きの悪さなんだが、
唐澤サーボブレーキも同様なの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 09:45:51.58 ID:1doFc8Ez.net
全く同じと思ってok

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 10:12:53.37 ID:56cEOXIL.net
>>610
チェーンが伸びる前にスプロケットの歯が削れると思うけど
伸びないことも無いんじゃないかと

自転車屋によってはスピード出すなとか6速使うなみたいな理不尽な説教してくるよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 10:13:49.18 ID:56cEOXIL.net
>>800
このスレって自転車屋とかロード乗りが趣味で家族のシティサイクルもいじってるとか
あんまり乗ってない人の方が多そう

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 10:22:41.25 ID:zPqaTlDo.net
>>803
ママチャリと言えば無変速&内装変速のチェーンがフルカバーの泥除けの内部でガッシャンガッシャン音を立ててるのをチェーン引きくらいしろよーと眺めるのが名物なほど伸びる

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 10:24:55.91 ID:5Gyr0wlG.net
>>793
かつては在った。電球の時代に
頻繁にフィラメントが切れるトラブルが起きたが、
接地面からダイナモ回転力を拾う機構が原因なのかというと、
そうとは思えない
何か別の理由で廃れたのではないかと

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 10:30:10.05 ID:UyEWXUHr.net
>>805
あの音を聞くと整備させろと心の中で思ってしまう。

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 12:54:40.68 ID:dfmKxAdx.net
>>806
サンヨー ダイナパワー ね。
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/582386.html

ここに書いてある理由以外に、タイヤの踏面って結構汚れるもの。
この当時なら未舗装路も結構あったろうし、砂や泥でスリップでもしたんじゃなかろうか?
さらに言えばリムドライブのダイナモに比べて同じく砂や泥にまみれる機会も多かったろうし。
清掃・整備をマメにする人ならともかく、大抵の人はそんなもんやらずに乗りっぱなしだし。
あとはライトと一体になったブロックダイナモでとどめ刺されたんじゃないだろうか?

809 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>802
そうですか

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 17:16:56.22 ID:N359IUtW.net
ヤマハ、ブリヂストン、ミヤタのステンレスリムの錆でリコールがでてる。

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 17:56:08.26 ID:rVV4u8Al.net
アラヤも一般用リムから撤退したからね
今のステンリムはなんだか分からんところから仕入れてんのかね

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 18:09:17.98 ID:ZeJzeFBZ.net
リムの交換ってどうするのかな
新品のホイールと交換ということ?

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 18:49:55.49 ID:dUZlbePi.net
不具合はリムだけでも手間を考えたらホイールごと交換でしょうね

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 18:52:31.79 ID:k6RpHiST.net
元々バブダイナモが普及した1番の実質的な理由はかつてのブロックダイナモの抵抗がキツくてライトも暗かったからなんだろうけど、
今は軽くて明るいLEDのブロックダイナモ が幾つも出てるから、ハブダイナモ でなければならない積極的な理由が薄くなってはいる。

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 19:04:55.77 ID:ZeJzeFBZ.net
5年前より確実にパーツの価格があがっているのに
前輪ハブダイナモ、後輪内装5段だとリコール費用でいくら損失がでるのやら
ブリヂストンやばいね

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 20:32:22.16 ID:KtItshBk.net
2016年12月から2020年12月までに製造した一部の自転車・電動アシスト自転車用車輪の「ステンレス製リム」リコール(無償交換)のお知らせ|重要なお知らせ 2022|ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/info/2022/10752

【無償修理】電動アシスト自転車PAS「ステンレス製リム」無償交換のお知らせ - 重要なお知らせ | ヤマハ発動機株式会社
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/pas/2022-pm018/

MIYATA自転車 | トピックス | 詳細情報
【重要なお知らせ】一部自転車に使用されておりますステンレス製リムリコールのお知らせ
https://www.miyatabike.com/topics/221000.html

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 20:36:34.81 ID:dt3lWraW.net
今の時代にこんなシンプルな溶接不良あるのか

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 20:45:00.27 ID:0jutFbwy.net
メーカーはリコール費用を抑えたいだろうから
自転車屋にリム送って安い工賃払ってホイール組み換えだろうな
俺もやったことあるけどリムの引っ越しは比較的簡単だからね
ホイール交換ならBS大盤振る舞い
リム製造会社にホイール代全額は請求できないだろう

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 20:47:31.78 ID:OTufRpqk.net
ステンで溶接部に錆って鉄用でも使ったんだろうか

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 21:16:59.68 ID:j56htCdn.net
ヤマハの全部電動アシストじゃん
あれだけ高い値段取っといて安いママチャリより品質悪いとか酷いなあ

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 22:32:18.72 ID:0+1pXiCR.net
パナの電アシはブリとヤマハとは違うメーカーのステンレスリムを使ってるのね

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:02:48.47 ID:ackNl4ml.net
中古で買っても交換してもらえる?

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:17:12.91 ID:POJv7SIt.net
ブリヂストンから今月新発売のプロムナード26・・・ - サイクルハウスTOMO
https://blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/4864cd58c70d592357432b17c355751b
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/d27438aadffce9d9ade92f16f0353d7a.jpg
2018-06-22
ブリヂストンが今月新しく市場に出した新型車「プロムナード26」です
この春で生産中止になった廉価版の「シティーノU型」の後継車として出されたお手頃価格のホームサイクル、
当面は生産台数が限定されるようですが、
ブリヂストンとしては当面台数限定で生産し市場の動向を見て常時生産に移行するのではないかと思われます。



中古電動自転車です・・・ - サイクルハウスTOMO
https://blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/dc3845cd15f822798d1a7193a1877740
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/2bb4e6a5fb1d137e1f7faa9bb6cdfa5c.jpg
2021-08-28
新車からわずか2年でこのようになるとは
この状態を見る限り使い方とか保管問題の話ではなく
おそらく製品そのもの要するに素材に何らかの問題があったのではないかと想像される

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:17:54.44 ID:POJv7SIt.net




ブリヂストンからステンレスのホイールセットが・・・ - サイクルハウスTOMO
https://blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/2bb749a18156b40c8d250025317697a8
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/2f1706e54903c33b7433ed4496b52caa.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/de03c1a33b5246af3c94c457b582540e.jpg
2022-09-03
ブリヂストンからステンレスリムのリコール対策用車輪セットです
電動カジュナ用のステンレスフロントホイールセットと同じくベルト駆動用リヤホイールセットです
このように不具合がある自転車はブリヂストンがホイールセットを無償で新しく交換してくれます

該当する自転車お買い上げの方にはブリヂストンからこのようなハガキが届きますので
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/ab83093a002b251d4373a376e83e2b94.jpg
ハガキが届いた方はお買い上げの販売店で点検してもらわれることをお勧めします。

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:19:39.14 ID:POJv7SIt.net
ヒマなんだか忙しいのか?ブリヂストンから車輪セットが次々と・・・ - サイクルハウスTOMO
https://blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/16ad23e086d0323988c8625a02e4d22c
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/61/845327a3784154c57d3bfd9d01033cf2.jpg
2022-09-30
先日紹介した錆が発生したブリヂストンのステンレスリムの対策部品が次々入ってくる
完組の車輪セットで入ってくるのはタイヤ交換と同じでそれほど時間もかからず楽に交換できるが
一部車種によっては完組の車輪セットではなく対策部品のリムのみ単体で入ってくるものもあり
コチラは一度車輪を完全に分解してリムの組み直しが必要となり当然時間もかかる、
最低でも半日、他の修理が立て込んでいる場合は1日のお預かりとなってしまいます、

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:44:42.55 ID:2uYvemtl.net
>>800
整備が好きだけど、乗らなきゃ整備する必要もないから長距離走るようになった
自分のだけじゃ足りないから友人のまでまとめて面倒見てる

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 00:33:59.58 ID:Y+lQqdAr.net
たぶんリコール該当車種なんだけど
ハブダイナモがミツバの負荷が大きいものだったから
中野のハブに組み換えてしまったんだよな
またハブダイナモに戻して交換して、交換後に組み直すのかめんどくさい

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 01:01:20.58 ID:WxgGvKlc.net
融通の利く店なら、ハブとスポークそのまま使ってリムだけ換えてくれとか、
ホイルばらしてオリジナルのリムとハブとスポーク一緒にバラのまま持ってって交換ホイルくれとかできんもんか

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 03:33:10.11 ID:LPA5uj37.net
普通自分で改造しちゃったら保証対象外だよね
一旦元に戻すしか

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 04:48:52.90 ID:Y+lQqdAr.net
リコールの内容が詳しく知りたいね
リムの材質自体に問題があったのだろうか?
当初は症状が出てる車種のみ修理する予定だったみたいだが
現状、屋外保管だけど錆一つなく快適そのものなんだ

材料や工程に問題があってすべての個体にいずれ必ず出る症状なら諦めるけどさ

831 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
みんなちゃんと自転車保険とか個人賠償責任保険とか入ってる?
ママチャリでもロードでもアホみたいに飛ばすバカがいるけど保険とかちゃんと意識してるんかな

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 07:58:53.69 ID:GjKEudJ+.net
自転車保険に入ってるよ
通勤をはじめ、様々な面の日常生活で自転車を運転しているからね

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:21:34.87 ID:r3TNd5v/.net
大阪は義務になってるから入ってる
けど、自動車保険に付帯してることも多いよね

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:31:09.32 ID:IgrP5V6L.net
罰則無しだろ
だからほとんどが未加入と思われる

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:35:08.47 ID:G1nO9QEH.net
自動車保険か火災保険の特約の個人賠償責任保険
これ、入ってなくてママチャリで歩道をとんでもないスピードで走ってるアホが相当数いるだろ
自転車で転倒させて頭蓋骨骨折で意識戻らないおばあちゃんの賠償が9500万円
とりあえずアホはちゃんと保険入っとけ

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:38:00.58 ID:Iu5we94j.net
職質にあっても防犯登録は調べられても保険加入のシールも何もなくて調べられないしな
入ってるからドヤ顔で聞いてきて欲しいんだけど

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200