2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ112【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2022/09/16(金) 00:02:50.01 ID:gVX3YlN7.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ110【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655171165/
【ママチャリ】軽快車総合スレ111【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659236824/

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 10:30:10.05 ID:UyEWXUHr.net
>>805
あの音を聞くと整備させろと心の中で思ってしまう。

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 12:54:40.68 ID:dfmKxAdx.net
>>806
サンヨー ダイナパワー ね。
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/582386.html

ここに書いてある理由以外に、タイヤの踏面って結構汚れるもの。
この当時なら未舗装路も結構あったろうし、砂や泥でスリップでもしたんじゃなかろうか?
さらに言えばリムドライブのダイナモに比べて同じく砂や泥にまみれる機会も多かったろうし。
清掃・整備をマメにする人ならともかく、大抵の人はそんなもんやらずに乗りっぱなしだし。
あとはライトと一体になったブロックダイナモでとどめ刺されたんじゃないだろうか?

809 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>802
そうですか

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 17:16:56.22 ID:N359IUtW.net
ヤマハ、ブリヂストン、ミヤタのステンレスリムの錆でリコールがでてる。

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 17:56:08.26 ID:rVV4u8Al.net
アラヤも一般用リムから撤退したからね
今のステンリムはなんだか分からんところから仕入れてんのかね

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 18:09:17.98 ID:ZeJzeFBZ.net
リムの交換ってどうするのかな
新品のホイールと交換ということ?

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 18:49:55.49 ID:dUZlbePi.net
不具合はリムだけでも手間を考えたらホイールごと交換でしょうね

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 18:52:31.79 ID:k6RpHiST.net
元々バブダイナモが普及した1番の実質的な理由はかつてのブロックダイナモの抵抗がキツくてライトも暗かったからなんだろうけど、
今は軽くて明るいLEDのブロックダイナモ が幾つも出てるから、ハブダイナモ でなければならない積極的な理由が薄くなってはいる。

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 19:04:55.77 ID:ZeJzeFBZ.net
5年前より確実にパーツの価格があがっているのに
前輪ハブダイナモ、後輪内装5段だとリコール費用でいくら損失がでるのやら
ブリヂストンやばいね

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 20:32:22.16 ID:KtItshBk.net
2016年12月から2020年12月までに製造した一部の自転車・電動アシスト自転車用車輪の「ステンレス製リム」リコール(無償交換)のお知らせ|重要なお知らせ 2022|ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/info/2022/10752

【無償修理】電動アシスト自転車PAS「ステンレス製リム」無償交換のお知らせ - 重要なお知らせ | ヤマハ発動機株式会社
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/pas/2022-pm018/

MIYATA自転車 | トピックス | 詳細情報
【重要なお知らせ】一部自転車に使用されておりますステンレス製リムリコールのお知らせ
https://www.miyatabike.com/topics/221000.html

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 20:36:34.81 ID:dt3lWraW.net
今の時代にこんなシンプルな溶接不良あるのか

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 20:45:00.27 ID:0jutFbwy.net
メーカーはリコール費用を抑えたいだろうから
自転車屋にリム送って安い工賃払ってホイール組み換えだろうな
俺もやったことあるけどリムの引っ越しは比較的簡単だからね
ホイール交換ならBS大盤振る舞い
リム製造会社にホイール代全額は請求できないだろう

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 20:47:31.78 ID:OTufRpqk.net
ステンで溶接部に錆って鉄用でも使ったんだろうか

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 21:16:59.68 ID:j56htCdn.net
ヤマハの全部電動アシストじゃん
あれだけ高い値段取っといて安いママチャリより品質悪いとか酷いなあ

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 22:32:18.72 ID:0+1pXiCR.net
パナの電アシはブリとヤマハとは違うメーカーのステンレスリムを使ってるのね

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:02:48.47 ID:ackNl4ml.net
中古で買っても交換してもらえる?

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:17:12.91 ID:POJv7SIt.net
ブリヂストンから今月新発売のプロムナード26・・・ - サイクルハウスTOMO
https://blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/4864cd58c70d592357432b17c355751b
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/d27438aadffce9d9ade92f16f0353d7a.jpg
2018-06-22
ブリヂストンが今月新しく市場に出した新型車「プロムナード26」です
この春で生産中止になった廉価版の「シティーノU型」の後継車として出されたお手頃価格のホームサイクル、
当面は生産台数が限定されるようですが、
ブリヂストンとしては当面台数限定で生産し市場の動向を見て常時生産に移行するのではないかと思われます。



中古電動自転車です・・・ - サイクルハウスTOMO
https://blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/dc3845cd15f822798d1a7193a1877740
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/2bb4e6a5fb1d137e1f7faa9bb6cdfa5c.jpg
2021-08-28
新車からわずか2年でこのようになるとは
この状態を見る限り使い方とか保管問題の話ではなく
おそらく製品そのもの要するに素材に何らかの問題があったのではないかと想像される

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:17:54.44 ID:POJv7SIt.net




ブリヂストンからステンレスのホイールセットが・・・ - サイクルハウスTOMO
https://blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/2bb749a18156b40c8d250025317697a8
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/2f1706e54903c33b7433ed4496b52caa.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/de03c1a33b5246af3c94c457b582540e.jpg
2022-09-03
ブリヂストンからステンレスリムのリコール対策用車輪セットです
電動カジュナ用のステンレスフロントホイールセットと同じくベルト駆動用リヤホイールセットです
このように不具合がある自転車はブリヂストンがホイールセットを無償で新しく交換してくれます

該当する自転車お買い上げの方にはブリヂストンからこのようなハガキが届きますので
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/ab83093a002b251d4373a376e83e2b94.jpg
ハガキが届いた方はお買い上げの販売店で点検してもらわれることをお勧めします。

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:19:39.14 ID:POJv7SIt.net
ヒマなんだか忙しいのか?ブリヂストンから車輪セットが次々と・・・ - サイクルハウスTOMO
https://blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/16ad23e086d0323988c8625a02e4d22c
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/61/845327a3784154c57d3bfd9d01033cf2.jpg
2022-09-30
先日紹介した錆が発生したブリヂストンのステンレスリムの対策部品が次々入ってくる
完組の車輪セットで入ってくるのはタイヤ交換と同じでそれほど時間もかからず楽に交換できるが
一部車種によっては完組の車輪セットではなく対策部品のリムのみ単体で入ってくるものもあり
コチラは一度車輪を完全に分解してリムの組み直しが必要となり当然時間もかかる、
最低でも半日、他の修理が立て込んでいる場合は1日のお預かりとなってしまいます、

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:44:42.55 ID:2uYvemtl.net
>>800
整備が好きだけど、乗らなきゃ整備する必要もないから長距離走るようになった
自分のだけじゃ足りないから友人のまでまとめて面倒見てる

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 00:33:59.58 ID:Y+lQqdAr.net
たぶんリコール該当車種なんだけど
ハブダイナモがミツバの負荷が大きいものだったから
中野のハブに組み換えてしまったんだよな
またハブダイナモに戻して交換して、交換後に組み直すのかめんどくさい

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 01:01:20.58 ID:WxgGvKlc.net
融通の利く店なら、ハブとスポークそのまま使ってリムだけ換えてくれとか、
ホイルばらしてオリジナルのリムとハブとスポーク一緒にバラのまま持ってって交換ホイルくれとかできんもんか

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 03:33:10.11 ID:LPA5uj37.net
普通自分で改造しちゃったら保証対象外だよね
一旦元に戻すしか

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 04:48:52.90 ID:Y+lQqdAr.net
リコールの内容が詳しく知りたいね
リムの材質自体に問題があったのだろうか?
当初は症状が出てる車種のみ修理する予定だったみたいだが
現状、屋外保管だけど錆一つなく快適そのものなんだ

材料や工程に問題があってすべての個体にいずれ必ず出る症状なら諦めるけどさ

831 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
みんなちゃんと自転車保険とか個人賠償責任保険とか入ってる?
ママチャリでもロードでもアホみたいに飛ばすバカがいるけど保険とかちゃんと意識してるんかな

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 07:58:53.69 ID:GjKEudJ+.net
自転車保険に入ってるよ
通勤をはじめ、様々な面の日常生活で自転車を運転しているからね

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:21:34.87 ID:r3TNd5v/.net
大阪は義務になってるから入ってる
けど、自動車保険に付帯してることも多いよね

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:31:09.32 ID:IgrP5V6L.net
罰則無しだろ
だからほとんどが未加入と思われる

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:35:08.47 ID:G1nO9QEH.net
自動車保険か火災保険の特約の個人賠償責任保険
これ、入ってなくてママチャリで歩道をとんでもないスピードで走ってるアホが相当数いるだろ
自転車で転倒させて頭蓋骨骨折で意識戻らないおばあちゃんの賠償が9500万円
とりあえずアホはちゃんと保険入っとけ

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:38:00.58 ID:Iu5we94j.net
職質にあっても防犯登録は調べられても保険加入のシールも何もなくて調べられないしな
入ってるからドヤ顔で聞いてきて欲しいんだけど

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:41:36.96 ID:G1nO9QEH.net
ちなみに裁判所の賠償命令は自己破産とか姑息な手は一切通用しないから自転車に乗ってる連中は本当に舐めない方がいい
死ぬまで給料差し押さえの地獄を見たくないのなら

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:58:47.35 ID:/w2L7+bq.net
車持ってなくて賃貸住みなら
>>835の言ってるように火災保険の特約につけてもらえ
大家さんも保険屋さんも喜ぶぞ

もしかしたらもう特約ついてるかもしれないので証書引っぱり出してきて読んどけ
損害保険は生命保険と違って複数社契約すていても使えるのはたった一つだけであとは無駄になるからな

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 09:00:01.43 ID:OTQwjZH/.net
無職の貯蓄無しの年寄りや生活保護は無い袖は振れないから払えないし収入も無い仕事も行けない
そういう人は民事での賠償責任は判決出ても事実上免責になる
刑事事件の罰金は労務刑行かないと行けないけどさ

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 09:02:38.38 ID:OTQwjZH/.net
au損保のチャリ保険がワイド保証してるよな
毎月500円ほどだし家族割りもあるみたい
ts点検の保険は実際は使え無い保険らしいから入る意味無いらしい

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 09:15:36.64 ID:T7H5qGKI.net
保険入ってた方がいいけど結局最後儲かるのは保険業界と言うのも忘れない方がいいぞ。
宣伝文句の賠償 うん千万って言うのも、賠償責任事故全体に対して何パーセントなのか公表して欲しいもんだ。多分隕石にあたる位の確率だぞ。行政にロビーして義務化させて、司法に浸透して賠償相場を吊り上げる。一般市民にはっx千万賠償と脅して加入させ、いざ事故が起きて賠償となったら被害者に色々難癖つけて払い渋る。

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 09:21:40.08 ID:/HpUKOaX.net
保険業界のロビーじゃなくてあの9500万円の話は実際の有名な判決ですよ
他にも自転車事故で数千万円の賠償なんていくらでもあります
あまり舐めないことです

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 09:22:05.09 ID:mpP/qJiH.net
>>840
高すぎ
俺が入ってるの家族全員対応で年間1500円程度

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 09:26:46.34 ID:/HpUKOaX.net
あとauの毎月500円は他の人も言ってるけど高すぎます
普通の一人暮らしが賃貸で必須になる火災保険が
特約もついて大手三社でだいたい一年で5千円後半〜8000円
このauの自転車保険のみを必要とする層が本気で分からない

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 09:59:04.38 ID:danM1I2+.net
自転車保険はまだ実際に事故った時にこの会社はこれだけ素直に支払いましたというデータの蓄積がないからなぁ

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 10:24:58.57 ID:3QqBN5gd.net
自動車保険で自転車の怪我の補償にも入ろうと思ったけど、人身障害(車外も補償)でいけるとあってやめた
示談サービス付きの個人賠償だけ入ってる

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 10:39:39.74 ID:Oe5DdcN/.net
auの自転車保険で100万のロード全損で全額補償されたし、ロードサービスでも山中から市街地まで50kmの距離を運んでもらった。
ママチャリでも保険おかげで安心してパンク道具持たずに遠出できるわけだし、今後ずっと月3500円程度払うとしても、もう十分元取った。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 10:56:39.44 ID:sYYO2Mn8.net
月でなく年3500円の間違い。

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 10:56:45.45 ID:DoS2bKGI.net
東京海上のお部屋の保険ワイド2は自転車事故2000万円まで
示談交渉サービスも無し
2億とかの高額保証タイプで示談交渉つきになると月学数百円タイプしか無いんじゃないの?
他である?

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 11:13:19.17 ID:aoeevcyG.net
何か知らないが月150円で東京海上の自動車保険に自転車含む自動車以外の一億円の対人対物損害賠償付けられた

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 11:33:26.16 ID:E4p+FqJG.net
保険会社はこうやって被害者泣かせて利益
上げるんだぜ

https://www.fnn.jp/articles/-/428627

入ってないより入った方がいいけどこういう
業界なんだって。保険会社の宣伝文句は話半分で聞いといた方がいい

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 11:40:17.57 ID:VQ/sOS9K.net
ヘルメットと同じだよ
必要以上に不安を煽って購入や加入させようとする
加入するにしても保証内容はよく考えた方が良い

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 11:41:26.02 ID:E4p+FqJG.net
減価償却なんて税務署が税金取立てるための
ロジックなのにそれ持ち出して来て賠償を
渋る。
自動車事故での人身補償で治療費自賠責での
補償越えそうになると治療そろそろ打ち切れと
やかましく言ってくる。自賠責の範囲で済めば
任意保険側の腹は全く痛まないからな

一度被害者側になって保険会社と示談交渉してみると、かなり胡散臭い業界だって分かるぞ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 12:48:05.84 ID:lkFfM3UH.net
>>847 オレはロードサービス無料はいつまで続くかは分からないと思ってるよ。客の頭数揃えたい今だけの客寄せパンダじゃないかな。

多分そのうち自転車のフレームが損傷して全く動けないとか、被保険者が負傷搬送された場合とかの制限が掛かって来ると思う。
ちょっとすっころんでディレーラーがおかしくなったとか、パンクしたとかは割引は効くけど
結構な額取られるようになると思うぞ。そんなしょうもない件でいちいちヒトモノ動かしてたら採算取れんくなるやろ?

855 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
むしろこのスレにいて保険を意識してない連中がいることが信じられない
自転車で走ってて高齢者にぶつかりそうになって急ブレーキ
その拍子に高齢者が倒れて骨折でもしたら100万円じゃきかないよ?
家族からいろいろ言われて1000万円なんか簡単に吹っ飛んでいくのに
そんなケースになんの準備もしてないとかあり得ない

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 14:00:25.24 ID:R2qC4N04.net
そもそも爺ちゃん歩いてる歩道で急ブレーキ
必要な程スピード出すなよw 飛ばすなら車道走れ。やむを得ず歩道走る時はブレーキひと握りですぐ停車出来る徐行だ。
考えても見ろやって。そんなスピード出したら
疲れるべや〜

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 14:35:52.69 ID:1H+UDfr1.net
意識も何も保険の話題はちゃんと保険スレでやってるからなぁ…

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 14:37:14.23 ID:/HpUKOaX.net
甘い、甘いよ
高齢者がいかに身体が弱っててとっさの動きに弱いか知らなすぎ
ちょっとしたことで転倒するし脳も子供化してるから一旦火が付いたら終わり
普通のスピードより遅いくらいでも曲がり角とかでいきなり出てくる高齢者も多いしね
それにママチャリ、特に電動のママさんたちなんて歩道はF1並みに飛ばしてる
あれ、本当に危険だと思うわ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 14:56:22.22 ID:eWG/wBGJ.net
俺はケチだから車両保険入らないからなぁ
対人対物無制限だけだよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 14:57:49.06 ID:cwzl9lPw.net
押し売りうざいね

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 17:11:14.09 ID:0A++q1f4.net
職場のママチャリのフリーが空転するようになってしまい、
今日リアハブをバラしてオーバーホールしたんだけど、
ママチャリのフリーのラチェットの部分てグリス入れないもん
だったりする?
リングバネのヘタリもあると思うんだけど、グリスの固さに
負けてツメが張り付いてしまい起きてこない。
結果、空回りは直らなかった。グリスを柔らかいのに換えたり
したんだけど変わらず。
ロードバイクのハブはいつも自分でメンテしてて、それと同じ
調子でやったんだけど。
ママチャリのメンテはロードの50倍くらい疲れるね。
もう手に力が入らない。

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 17:36:05.38 ID:GfW4qNl3.net
外装変速の話かい?
それはグリスの問題ではなく爪を抑えてるバネの問題では。

863 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
1サイズにつき
バンドブレーキの
シングル、 外装変速 、内装で3仕様
ローラーブレーキ X 3仕様
キャリパーブレーキ X 3仕様

で9仕様

で材質がアルミ かステンレス の2仕様

20 22 24 26 27 24HE 26HE 27.5HE 700c で
9サイズ

9 x 2 x 9 =162 max

実際はステンレスのHEとか見たことないし
内装のバンド仕様とかしばらく見ないけど
これだけ多品種だったらホント大変だこりゃ

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 20:24:26.31 ID:WIY/Yw9C.net
>862
いや、変速なしの中国製の安物。
バネのヘタリは間違いないんだけどね。
最終的には柔らかいスプレーグリスにして組んだんだけど。
組む前の状態では一応爪は起きてたけど、最終的に組んでみたら
空回り。
まあ誰も大事に乗ってないし放っておいたら勝手に廃棄されるん
だろうけど。直れば役に立つからと思ったんだけどなあ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 20:42:09.27 ID:GfW4qNl3.net
バンドブレーキか?
そうだとすればラチェットにグリス塗ったってことは、ギアを外して露出させたのか。
もしハブがシマノなら、補修パーツはないけど1000円くらいで新品のハブ売ってるからから、それを同じように分解して悪い部品だけ新品交換して戻すんだよ。その時にギアも新品に交換できるから無駄にはならないし。
ホイールを組み直してハブ交換なんて面倒だしね。
ラチェットの仁丹みたいなベアリングがこぼれ落ちるから無くさないよにように気をつけろ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 20:43:44.86 ID:GfW4qNl3.net
なお、シングルのラチェットでもグリスはもちろん塗ってある。

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 20:59:07.16 ID:R2qC4N04.net
いっその事外装六段化すれば?
シングルはフリーギアとハブが一体ってとこが好きじゃないんだよなあ。外六ならギアだけ
交換できるし、調整も楽だ

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 21:01:32.82 ID:5YnEJkKm.net
アルメイトっていう自転車がオススメと聞きました
ここでの評価はどんな感じですか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 21:04:29.21 ID:3QqBN5gd.net
>>868
乗ってるよ!
安くて軽くてBBA付き
サドルだけケツ痛くて交換した

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 21:05:15.99 ID:3QqBN5gd.net
ミスった
BAA w

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 21:08:44.73 ID:1pvM01W6.net
壊れてもいいです
後輪のバック拡げ専用工具じゃなく代用工具でできます?

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 22:44:04.98 ID:DLnr1dAW.net
>>864
スプレーグリスだと固過ぎてダメ
0番とか00番の特に軟らかいのじゃないと爪が動かない

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 02:05:46.04 ID:1BvxJH6i.net
>>871
全ネジと適当な金具とナット類で可能っちゃ可能だけど、
それら用意と加工する手間と時間で普通にホイール脱着出来るような?
てか破壊上等なら道具は要らないか、自転車寝かせて足で押さえて手でフレーム引っ張ってタイヤ通して、
終わったらフレーム踏んで幅を狭めればOKか。

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:54:27.71 ID:NGGKpi2X.net
シマノ ハブのいいところは最安物のママチャリ用シングルバンドブレーキのハブでさえ、ちゃんとギアが取り外して交換できる構造になってるところ。しかもママチャリ見たいな枯れた製品では互換性のあるパーツがいつまでも簡単に入手できることが多い。
どんな安物自転車でもリアにシマノハブさえついてれば直して永遠に使える。

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 09:09:21.12 ID:GACMcS63.net
ママチャリもリアがリムブレーキだったら後輪の脱着は挟み込むものが多い程度で面倒じゃなくなるんだけどね
一々バンドブレーキ等の固定を外さないとならないのが億劫すぎる

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 10:05:37.40 ID:wW0eErbY.net
>865
やっぱ普通はそうなるよね。
このチャリのハブはシマノのような高級品ではないので部品取って
合うかどうかは運次第だな。
>872
ありがとう。
やっぱり固いのか。
でももう1度バラして調整するの億劫だなー

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 10:06:02.15 ID:wW0eErbY.net
>875
だよねー

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 10:08:02.08 ID:wW0eErbY.net
みなさんリアハブ情報ありがとう。
体力と相談して直すかどうか決める。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 10:34:57.81 ID:NGGKpi2X.net
もともとラチェットが空回りしてたって話だから、グリスに関係なく爪は起きなくなってたんだろう、バネのヘタリが原因で。
思うに元々グリスが切れたため爪が起きる抵抗が減ってたからバネがヘタっても多少は爪が動いたが、グリスを足したために抵抗が出て、ヘタったバネが負けるようになったんじゃないか?
だからグリスの粘度が云々でなく、結局バネのヘタリが根本原因かと。下手に正常にグリス入れたがためにトドメを刺したというか。

新品のシマノのシングルハブを同様に分解したことあるが、新品状態では結構粘度のある白いグリスがラチェット部分にもそれが引っかかるギザギザの受け側にもベッタリグリス塗ってあったぞ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 10:59:45.94 ID:4gd8uFOV.net
リアハブってバネがへたるくらい
使うもんなの?

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 11:04:19.20 ID:sSgd5Rs5.net
物凄い古い自転車を長期間掛けて劣化させた感じ?
一定ペースで乗ってたら先に玉押しの受けやスポークの穴が終わると思う

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:06:21.77 ID:v/m7TeIQ.net
治すて乗るからくれ

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:47:19.98 ID:xy8vcejX.net
ヤフーニュースだが,大事なので貼っておくw
自転車の悪質交通違反 積極的に「赤切符」交付 刑事罰の対象に 
今月下旬にも開始 警視庁

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:52:36.12 ID:+Ggib7rY.net
>>883
都会は大変だね
自転車置いて電車乗るとかじゃなきゃ店とか施設いくくらいだから違法駐車する場面がない

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 14:03:22.87 ID:0JEbgSdG.net
>>878
>みなさんリアハブ情報ありがとう。
俺としては、新品のハブを購入してきて
新品のハブに丸ごと交換をしてしまった方が良いと思うけどね
でも、自分で手組でホイールを組み立てたり、振れ取りをしないとダメだから
別な手間がかかることになってしまう
もしくは、思い切って、新品の後輪をアマゾンとかで購入してしまって
後輪そのものを全交換してしまうのが一番楽なんじゃないかと思う
この方法が、お金がかかるけど、手間を考えると一番楽だと思うよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 14:11:31.60 ID:vuc+Qe4y.net
俺的には、繰り返すが、この機会に外装六段化をオヌヌメ。

整備は
ロードバイクが出来て半人前。
煩雑複雑なママチャリこなして一人前。
精進しなされ

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 14:24:42.71 ID:JYvCgKVH.net
>>883
いま都内から赴任中の大阪でやってほしいわ
歩いてるとまじ自転車怖い
歩行者よりチャリの方が多い時もw
自転車指導啓発重点地区をよく通るけど、一度も警察官を見たことなし

888 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
グリス選びには、目的に丁度良い稠度を想定することも大事

889 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
修理するのが自分の自転車じゃないから、個人的な金はかけられないということだろ。
ホイール交換とか組み直しとか外装化とか全く趣旨に合わないし、グリスのちょうどはこの件とは関係ない。
元々の趣旨と関係ないしゃべりたい話だけしゃべり散らかすのは5chの典型とはいえ。

890 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大阪の自転車マナーは最悪だが、その中でも特に電動ママチャリの茶髪の母親連中がとにかく終わってる
歩道をとんでもないスピードで飛ばす飛ばす
逆走当たり前、アイコス当たり前、子供三人乗せた母親がこれだぞ…
だから大阪人は鍛えられてるのかもしれんがw

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 15:31:15.10 ID:Xu2mgKZz.net
>>889
フリーのラチェットが上手く機能しなかったという訴えの件だよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 15:39:27.38 ID:0JEbgSdG.net
>>888
>グリス選びには、目的に丁度良い稠度を想定することも大事
888としては、ハブの内部の機構には
何番の「ちょう度」のグリスを選択するべきだと考えているのかな?
シマノのプレミアムグリスなんかは、結構「ちょう度」が小さい感じで
硬い感じ、ネチョネチョしている感じがしますね

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 16:22:46.20 ID:FMdly8Wl.net
なるほど
きみの言わんとする意味が
だいたい見当がつきました

きみはこう言いたいのでしょう
『丁度良い稠度が良い』!

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 17:15:03.18 ID:wW0eErbY.net
つげ義春がいるな。

まあ部品(輪っかのバネ)があれば直したいけど、
シマノのような規格品かも分からないからね。
見て分かるくらい大雑把な作りだったから。

外装変速機は職場の共用チャリにはムリだよ。
自分のものじゃなければとにかく信じられない
くらい雑だったり手荒に扱う奴ってのがいる
もんよ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 17:43:27.18 ID:qpVcGs/z.net
今の安いチャリってリアハブがシマノじゃないんかい。
俺の使ってる10年前の最安クラスのホムセン車(当然中国製)はフロントはjoytechだけど、リアは当然のようにシマノだよ。
最近の中華電アシも交換バッテリーがなくて寿命が短いらしいが、非電アシも同じ状況になってるんだなあ。
知識がないと最近のむやみに安い自転車は買えないな。使い捨てならいいけどさ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 18:11:13.52 ID:lm4qkS1+.net
廃棄予定の放置自転車から自由に部品取りできたらいいのにね

897 :868:2022/10/14(金) 18:42:20.64 ID:1YexFIIo.net
>>869
ありがとうございます

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 20:07:44.75 ID:CRQeOW4Z.net
896 四輪車なら昔足立や墨田区にあったんだよね。廃車からのリサイクル部品屋。おっちゃんに車種と年式言うとスルッと出てくる。よく覚えてるなあって感心したよ。
千葉の奥地の原野に今でもある。但し自分で部品もいで来ないといけない。

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 20:11:17.91 ID:CRQeOW4Z.net
続き

自転車で同じ事しても新品単価が安いから
間尺が合わなかったけれど、今後資源高
インフレ円安進行で値段がさらに2倍3倍になったらそういう商売も復活するかもね。

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 23:19:10.21 ID:SftcYx27.net
後輪ハブシャフトのナット
弄ったら組み立てると
ほとんど回らんようになってしもた
車輪だけだとクルクル回る。
ちょっとゴリゴリいうてるけど。

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 23:33:48.19 ID:yk9KVi4v.net
後輪の玉押し調整ミスるとダメージでかい
乗った瞬間にガタツキ感知して凹む

ところで右ワンをM16ナットで回すの考えた人すごいな

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 03:27:57.15 ID:1uUg8jI9.net
古いタイプのイオンの駐輪場とかめっちゃムカつくんだけど
駐輪しようとして狭い狭い間に強引にクソ重たいママチャリをねじ込むアホが大量にいるよね
だから昼間のイオンとか行きたくないんだよ…グリップ、ペダル、泥よけとかかなり傷つくし

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 10:37:18.73 ID:uvUqXal8.net
ベアリングの玉押し組む時は指先でシャフトをよく震わせてグリスを全体に良く馴染ませているかい? 不十分だと挟まってたグリスが抜けてガタが出るよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 12:00:35.26 ID:FIllIs7h.net
>>902
自転車思いからスタンドたてられないと
前車輪おれるわ
前に風の強い日にグニャって曲がってから
もう置けない

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 13:02:17.39 ID:PsmhnZ8h.net
関係ないけど思い出した。
ママチャリのカップアンドコーンのBBをクリスアップするときは表面にグリスを乗せてるだけではダメだぞ。
ベアリングの内部にまで指でグリスを塗り込まないとグリス切れまでの期間が短くなる。外側に布団みたい厚くグリス敷いても外にはみ出てくるだけで意味ないのよ。

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 17:51:28.26 ID:Rp39wqHp.net
>>905
カートリッジ式のBBにすれば、そんなことは考えなくても良いんだよね

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200