2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part48

1 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい
※前スレ
電動アシスト自転車総合 part43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641206490/
電動アシスト自転車総合 part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643462330/
電動アシスト自転車総合 part45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1648815660/
電動アシスト自転車総合 part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653961534/
電動アシスト自転車総合 part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657999911/

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 20:29:49.10 ID:5YXV1sj9.net
>>397
車はむしろバッテリーが進化しなかったことで失敗に終わろうとしてるぞ
音頭とってきたEUは既にそっぽ向いてるしな
飛行機もカーボンニュートラルでとりあえず化石燃料以外で飛ばすニーズがあるだけ
これも主役は電池じゃなくてCFRP(炭素繊維強化プラスチック)の登場で飛躍的に自由度が上がったから

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 22:04:02.64 ID:Sfj9PE/7.net
4680はあんまし容量効率が高くないんだよな
でも、並列にしなくても今以上の容量が達成できるから
ずっと故障率が減らせれる

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 22:43:42.44 ID:iRomML7W.net
オレの住んでる世界じゃeVTOLが実用化間近だな

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 00:38:46.40 ID:pyjokIGB.net
俺のベロスターがもうダメだ
購入当初、惰性走行中にチェーン外れまくるのはテンションプーリーが原因だと自転車屋に言われ続け2回交換したが全く改善しないから
リアのフリーを疑って自分で交換したらやっぱりハブの供回りが原因でそれから1年もったけどまた再発した

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 03:45:34.27 ID:Qfn4nsEF.net
チェーン合力なんてシングルギアでも感覚的にこんなに引っ張って大丈夫かレベルにテンション掛けないと歯飛びするくらいだからチェーン合力と外装の組み合わせはほんの少しの事でもそうなるんだろうな
アルフィーネかインター8でホイール交換すりゃいいが中古でも数万円はしそうだし買い替えた方が早いな
このスレにも居るようだけど潔くシングルギアにして延命させるか

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 04:02:49.45 ID:Fs8yEvB0.net
そういや変な質問だけど
雨の日にバッテリー装填するとき
拭くの大変じゃね?

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 06:12:43.01 ID:8kFjy83J.net
>>396
現行ヤマハブリジストンバッテリー分解動画
https://youtu.be/uj9td0YHFiA?t=470

使われてるセルはLG製 MJ1 3500mAh
本当にお前は息を吐くように嘘をつくな。
バカにされて悔しくておもわず嘘ついちゃったのか。
何も知らないのに知った風に嘘を書き込むとか本当に
見下げ果てたやつだ。

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 06:16:58.57 ID:8kFjy83J.net
>>398
これも嘘な。 
EUではどんどんEVの売上が伸びてる。
電池の話してるのに強化プラスチックの話しだすとか
ちょっと知的障害ある人かなこれ。

欧州EV販売台数は過去最高、31%増の64万台 2022年上半期
2022年7月22日
欧州自動車工業会(ACEA)は7月20日、2022年上半期(1~6月)の欧州市場におけるEVの販売実績を発表した。総販売台数は過去最高の64万7479台。前年同期比は31.6%増と伸びた。
ACEAによると、2022年第2四半期(4~6月)、欧州乗用車市場におけるEVのシェアは、9.9%に到達したという。

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 06:22:14.32 ID:Qfn4nsEF.net
>>403
屋根下保管してるから拭かない
雨で端子に水滴付くような場所に保管してんの?

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 07:27:55.65 ID:SH0LKMGO.net
>>405
はぁ朝っぱらからめんどくさいやつだな
強化プラスチック云々は電池の進化とあまり関係のない飛行機の話に対してのレス
それに対してどうこう言うのはそもそもお前が文脈を読めてない証
EUでのEVの話も販売ではなく製造側の態度の話
販売はずっと普及させようとしてきたんだから増えてるのは当たり前
お前とことん文が読めないのな
それで知的障害とか言い出すのか

動画のセル搭載したバッテリーはリコール対象品
態々不具合出て回収されたものを反論に持ってくるとか最早コントの域
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/220405-1.html

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 07:58:47.76 ID:cPe7RL8q.net
>>403
説明書にそうするように指示がある?なければ不要でしょ

スマホとかの小さな端子と違って水滴で短絡しないような形状になってる

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:02:42.78 ID:8kFjy83J.net
>>407
バッテリーパックの構造理解してたら
2500mAhじゃ構成出来ないって理解できないのか?
28本の3500mAhで組まれた12.3Ahのバッテリーパックを2500mAhで
同じ本数、構成で組めない事が理解できないとか本当に知的障害なの?

バッテリーセルを7本直列4本並列接続でヤマハブリの25Vのバッテリーパックに
してるんですよ 理解できますか?

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:08:16.90 ID:SH0LKMGO.net
>>409
現行品はその構造・構成のものしかないとでも思ってんのか?w
そろそろ相手するのも馬鹿らしいので現行品はそれしかないことを証明する証拠張ってくれ
そしたら以降も相手してやる

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:09:32.75 ID:/zBSzCM2.net
410そろそろしつけーよ何一つまともなこといってない

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:14:39.23 ID:8kFjy83J.net
>>409
3.6Vのリチウムイオンセルを7本直列接続すると電圧が25.2Vになる。
そして3500mAhつまり3.5Ahが4本並列化されることで
25.2V 14Ahのバッテリーとして販売されてる。 動画のバッテリーは12.3Ahの
バッテリーなので、日本製は本来14Ahとうたえる容量を12.3Ahバッテリーとして
販売してることになる。 14Ahのバッテリーを12.3Ah分しか充電しないことで
安全性やバッテリー寿命を延ばしたんだろうね。

>>407
こいつは2500mAhの18650セルで12.3Ahのバッテリーが組めるといってる
算数も出来ないバカ

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:15:56.13 ID:8kFjy83J.net
>>410
いい加減間違ってましたすんませんって認めなよ 匿名掲示板なんだから
もう逃げてもいいんやで。 お前がバカには変わりないけどな。

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:20:10.45 ID:oo8D62aF.net
アシストどころか介護の必要な奴が多いことはよく分かった

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:22:34.72 ID:8kFjy83J.net
日本の電アシは最近のTB1eとかの36Vバッテリー除けば
パナもヤマハもヤマハと共通のブリジストンもみな25.2Vバッテリーを使用してる。
2005年くらいまでは18650セルは1000mAh位の容量しかなかった。
だからそれを4本並列で4Ahとかのバッテリーパックが主流だった。
それが1500 2000 2500 3000 3500mahとどんどん18650セルの大容量化が
進んで、同等の重量、サイズで8Ahから12Ah 16Ahとバッテリーパックの大容量化が
進んだんだよ。
パナの現行モデルは自社製の21700セルを利用してるが仕組みは同じ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 11:50:44.32 ID:du3RSVBd.net
オレの住んでる世界じゃバッテリーは順調に進化してて、全固体電池も大量生産目前なんだよね

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:10:08.26 ID:WcZl5uxq.net
みんながこれまで熱く語ってる話をまとめると、やはりこれまでの20年間での進化は、
・1対1から対2に規制が緩和された
・リチウムイオン電池
この2つだけだってのは事実なんだな

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:15:18.69 ID:ifauQOPn.net
乗り味はかなり良くなってきてる
レビューがほとんどないけど、パナの新型は
ヤマハに近くなってきたって言うし

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:29:30.17 ID:Qfn4nsEF.net
>>414
恐らくだが改造スレで同じように無意味なレスバトルしてた人達だよw
改造スレなくなったんでここで暇持て余してる爺がメイチェンばりにボキャブラひけらかしたいが故に昔話とうかしてやり合ってる
これ始まると延々と続くんだよなぁ、改造スレでも1スレ潰してたし

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:29:40.94 ID:8kFjy83J.net
>>417
・1対1から対2に規制が緩和された
これは規制が緩和されtだけで「進化」といえるのかね・・・

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:31:41.97 ID:Qfn4nsEF.net
>>418
パナ特有のロケットスタートな味付けをマイルドスタートにしたみたいね
一度乗ってみたい

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:38:06.37 ID:8kFjy83J.net
>>419
さすがに続かないだろ SH0LKMGOが
無知晒しただけで完全に終わった話だから。
知的障害とかバカとか煽ってみたけど流石に410以降、書き込まなくなったし。
リチウムイオンセルの同体積あたりの容量の向上が停滞したのは2018年あたりから。

ただ、今は中国がテスラとLGの共同出資もあって急速に品質と価格競争力を
高めてきてる 中韓でシェアを7割近く握られて
日本のリチウムイオンセルのシェアがもう風前の灯火だ。
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/c/a/640wm/img_ca97e2637e8a98745400d39dc692573947099.jpg

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:40:07.78 ID:WcZl5uxq.net
>>420
だとしたら、この20年間での進歩は
・バッテリー
だけか

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:43:39.03 ID:8kFjy83J.net
もうシートポスト後ろに納める従来のやり方だと
16Ahあたりの容量が限界なんだろうね。
あと、老人でも持ち運び出来る重さにするならこれ以上
日本の電アシのバッテリーサイズが大きくなることは当面なさそう。
あとは、電動キックボードですらフル電動で時速20km出せるように
規制緩和されたんだから、日本の電アシも25kmまでの
フルアシストと、欧州と同等にする規制緩和してほしいところだけど。

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:46:09.50 ID:8kFjy83J.net
>>423
実際そうでしょ 20年前の電アシとほとんど基本構造変わってないし。
https://response.jp/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/23874.jpg

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:47:10.86 ID:Qfn4nsEF.net
>>424
25km/hは速すぎる
歩道しか走らない層からすれば必要無いしそれで歩道走行禁止にされたら業界終わるでしょ

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:50:31.78 ID:Qfn4nsEF.net
10km/hまで1:3、18km/hまで1:2、24km/hまで逓減OFFくらいには緩和してほしい気はする

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:55:41.22 ID:NeLfhduB.net
スポーツ志向としてはもう少し速度がほしいけど需要のメインは歩道を走ってるママだからこれ以上は明らかに怖いよ

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:20:45.99 ID:ifauQOPn.net
24キロまで漸減無し
24からアシストゼロ
が、大多数が満悦できるアシスト能力だと思う
実質18キロ制限だと、車道走るにはちょっとだけ物足りない
24キロ以上は膝やバッテリーの負担が大きい
30キロだと事故ったときの死亡率が跳ね上がる

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:23:45.24 ID:ifauQOPn.net
歩道は10キロでも出しすぎだからな
常に時速6キロまで落とせとは言わないが
側方余地が十分に取れない時は歩くぐらいの速度差まで落とすべきだとは思う

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:32:45.13 ID:FdwvMRm6.net
たぶんあと5年でヘルメット義務化になると思う

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:48:44.59 ID:pyjokIGB.net
あと50年もすればママチャリにも原子力電池が搭載される

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:49:09.40 ID:EDxYvAXS.net
フサ「最悪」
ハゲ「勝利」

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:53:03.13 ID:du3RSVBd.net
自転車道走ってると充電されるようになるやろな

435 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>417
389を見てくれたかな?

ビスクでもこうだし、そもそもパイオニアのYAMAHAもあまり謳ってないだけで、ユニットの中身の制御は相当変わってるぞ。
ソフトは読めないが中の部品見てても

回転センサー追加
トルクセンサーの抵抗低減と、精度向上
ローター、ステーター関連の改善
ベクトル制御採用で効率アップ
加速度センサー追加

とかパッと見てもかなり進化してるんだが。
ちゃんと分解して変わってないって言ってる?

あと回路基板見てもFETとか変わったりしてる。

436 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>435
パワートランジスタは20年ぐらい前に一気に性能が上がったように思う
その結果がDCモーター、アシスト自転車に繋がったんだろうけど

437 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
モーターも軽くなっとるな

438 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自転車通勤してる同僚が、「嫁さんの電動乗ったけど、一定速度を越えたら重くなるから、俺は普通車が好きだ」と言ってだけど、アシストがなくなるから重く感じるということですよね?
それでスピードが落ちてきたら、またアシスト始まると?
もしかして、ブリジストンの回生充電のことかしら?

439 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>438
嫁さんのってことは多分子乗せとかだろうし
30kgもあるママチャリでアシスト切れたらそりゃ重く感じるんじゃね?

440 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本の電アシの対応ケイデンスって60くらいまでだから
普通の自転車で80くらいのケイデンスで走らせようとすると
アシストが得られないどころか回転抵抗感じるだけ。

現役世代でスポーツ車を時速25km前後で漕げる人からみたら
電アシはただの重しでしかない。  

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 16:18:38.01 ID:du3RSVBd.net
UCIのモータードーピング対策今もやってんじゃね

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 17:23:49.05 ID:5H3u3r/y.net
>>439
成る程。 今職場に着いて(夜勤なので)、確認しました。
ブリジストンのアンジェリーノでした。
センターモーターの機種ですね。
本体の重量ということで納得しました。

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 17:30:15.75 ID:8kFjy83J.net
たまに3人乗せの非アシスト自転車乗ってるママいるよね
凄いというかかわいそうというか

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 18:53:37.85 ID:VwWMenpK.net
鰤のハブモーターなら80rpmでもアシストかかるよ
TB1eだと3速そのくらいのケイデンスで19km/h前後のはず

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 19:10:32.09 ID:yk9KVi4v.net
>>431 むしろ歩行者にヘルメット&プロテクターを義務化できれば、
歩道自転車でも30km/h超えが可能になるかもw

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 19:22:25.49 ID:mXK0u3E35
普通の自転車が原付1種自転車と同一になるらしい
原付免許要す75歳以上は3年に一度定期検閲
歩道走行禁止ヘルメット着用2人乗り禁止(親子の2人乗りは原付2種免許要す)
など自転車が相当減るか違反者急増 政権が目標としている犯罪大国になれる

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 22:14:24.60 ID:EDxYvAXS.net
バイクだと30km/hなんて止まってるくらいのスピードだけど電動アシストママチャリで30km/hてとてつもなく速く感じるわ
風圧凄いし目も乾くし電アシだとサングラスしてないと走ってられん

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 22:20:11.15 ID:+k6u9QKh.net
>>431
pasもケイデンス80ぐらいまで割と高いアシスト率だな
60超えると若干落ちるんだが、人力のパワー感が高いから
アシストの落ちは余り気にならない

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 23:21:57.09 ID:5DoYyegN.net
バッテリーの充電て100パーセントフル充電よりも80パーセントまでのほうがやっぱり現行のバッテリーでもいまだにいいのか?
実際どうなんよ?
ユーチューブやネットでも意見がいろいろあるよな

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 23:27:57.17 ID:Px7iVwuR.net
毎日使うなら100でいいんじゃない?しばらく使わないなら80くらいで止める

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 01:35:03.43 ID:Boi+sQEz.net
>>449
412を読めば自ずと答えは出るだろう

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 04:01:28.26 ID:yo96JWPb.net
モデルチェンジするからかも知れんけど
ビビDXがやや投げ売りされてて買ってしまった
もっと早く買えば良かったよ
欠点は重さと駐輪場の入れにくさ出しにくさだな
駅にある公営の駐輪場はどう考えても電動ママチャリ想定してない
ビビDXを全員が止めに来たら入らんわ

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 08:16:04.01 ID:uoKwe2bY.net
僕が借りてる駐輪場は、二段式で、一段(床置き)は女性と電動で、
男は2段目という決まり。男でも電動なら床置きできるのだけど満車なので、重いけど2段目を使ってますね。
駐輪場の人と話したのですが、昔の設計で、狭く造ってしまってるのではないか。」と。
成る程確かに、多くの自転車を収用することしか考えてなかったのかも知れない
良い点は、地下で24時間開放。夜は警備員がいることです。

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 08:21:39.76 ID:Ce42gsip.net
24時間開放じゃない駐輪場なんてあるの? 夜の買い物どうするんだよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 08:25:38.23 ID:B/duHDtY.net
>>452
2021モデルあたりからライトがリフレクター反射タイプになって
眩惑が極めて少なくなってる

かわりに、夜間走行中に街路樹とかのライト配光の上横から
出てくる枝や草のツルなんかの発見が少し遅れる
夜に路肩のギリを飛ばさなければ関係ない

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 09:16:47.69 ID:qxLbC7x4.net
>>427
PASの事業者向け(ヤマト等)が1:3だが、
ただでさえシグナルダッシュ全振りドッカン仕様な電マの一般用途で1:3にするのは扱いづらくて危険ですらありそう
チェンやスプロケ、内装ハブの傷みも激しくなるし

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 09:34:31.33 ID:Ce42gsip.net
>>456
やっぱりそういう特定業種向けにはアシスト規制すら緩和してるのか

ジジババママ向けの低価格車両は従来どおり
高級モデルはEU基準とかで棲み分けすればいいのにね。
歩道を25kmで走行したら危険とかいうけど そんなの普通の自転車だって同じ事だろ
時速25km程度なら現役世代なら男女でも出せる

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 09:57:26.10 ID:oHHdB93C.net
>>449
「電動アシスト自転車総合 part44」>496から>509と>534から>540あたりを参照。

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 10:43:27.11 ID:ucb0puZK.net
自転車乗ってるヤツはいいたい放題だな。

一辺、2mくらいの狭い歩道を散歩して
時速25kmでかっ飛ばしてくる自転車みた
ほうがいい。殺人兵器だよ、ありゃ。

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 10:47:15.38 ID:Ce42gsip.net
>>459
2m幅の路地を25kmでかっ飛ばしてくる自転車なんて見かけないしな。
ウーバーイーツですら時速20km位だ。
極端なビビりなの? 家から出ないで生活したほうがいいよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 10:52:42.18 .net
面した家屋などから何が飛び出てくる分からないうえに、段差だらけの歩道で25km/hは出せないだろ

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 11:32:03.73 ID:6abU9WLH.net
>>452
そんなに重たく感じる?女性かな?
自分はおっさんだけど買うときに店の人からガタイの大きな人がアルミのLとか買うと車体の痛みが早くブレーキもアルミリムなのでリム自体をガリガリ削るのでステンレスリム、鉄フレームの車体のほうが絶対に良いですとの説明だった
フルアルミ車体はお年寄りの人、小柄な女性向けとうい販売店の説明だったよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 11:36:54.77 ID:N/qp6p5I.net
ビビのLやSLとDXのフレーム比べるとDXのほうが鉄だから見た目は細いけど強度が出せるから細くてもいけるんだよな
アルミフレームのほうがものすごく太い

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 12:16:07.21 ID:FIllIs7h.net
>>456
ダイチャリもその仕様なんかな
気に入って買おうとおもったけど
普通に買ったらおそいのかな

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 12:18:36.85 ID:FIllIs7h.net
車一台分ぐらいの車の少ない車道を
後ろも見ずにダラダラ斜め横断するやつとかな
子供のころかっ飛ばしてたときは
そんなの気にならなかったけど
大人になって余裕を持ってはしると
そいつらに遭遇する率が上がっていらつくわ

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 13:37:47.57 ID:Ce42gsip.net
>>465
大人になって余裕を持ってはしると
そいつらに遭遇する率が上がっていらつくわ

たった2行で矛盾して草
余裕持って走れよ

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 13:46:14.38 ID:Z6IDZvJS.net
マグネット間引きして
リミッター解除してるやつ居ますか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 13:47:13.84 ID:Z6IDZvJS.net
人の居ないところでだけ
かっ飛ばせばいいっしょ
ロードの臭そうなオッサンぶち抜きてえw

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 14:28:39.00 ID:WEzTQmoN.net
>>467
こっちいきなよhttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633907138/

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 14:38:41.08 ID:Z6IDZvJS.net
>>469
おおthx
ちよっくら逝ってくら

ちょいメタボのオヤジが嫌いだ
臭い

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 15:14:26.84 ID:iAvB8u81.net
>>464
ダイチャリは一般的な1:2なんで心配無用

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:04:15.48 ID:FIllIs7h.net
>>466
いや相手に譲ろうとすると
向こうも譲ろうとして
無駄に左右動くようになるじゃん
若い頃はそんなの気にせず隙間を縫うような運転してたから気にならなかったんよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:04:29.29 ID:FIllIs7h.net
そういう話

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:20:57.47 ID:ve0Y0g2f.net
>>457
体力ある人が頑張って漕いでスピード出すならまだそれほど危険ではないけど
アシスト上限や割合が上がると体力のない人が無意識に制御できない速度で走って危険になると思う

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:39:58.54 ID:Ce42gsip.net
>>474
>体力ある人が頑張って漕いでスピード出すならまだそれほど危険ではないけど

これがなんか説得力ないな。 むしろスポーツバイクなんて必死に漕いでるときの方が前傾に
なったり、漕ぐことに集中して安全性を犠牲にしてる
電アシとロードで同じ25km出すならむしろ太いタイヤでアップライト姿勢の
電アシの方が安全でしょ。
体力ある人が安全を確保した良識ある速度を守る根拠にもならないし。

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:42:40.51 ID:Ce42gsip.net
あと、人力自転車の方が信号無視とか多いよね。
気持ちはわかるわ。 せっかく漕いで稼いだ運動エネルギー
捨てなきゃいけないんだから。
多摩サイとかでもスポーツ自転車での衝突事故多発とかわざわざ
警告の看板建ててるし。
電アシ乗ったら普通に人とのすれ違いでも余裕もって減速出来る。
また加速でアシストしてもらえるから。

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:43:11.44 ID:Z6IDZvJS.net
>>475
久々にごもっともと思うレスだな
禿げるほど同感w

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 18:57:38.60 ID:dQEvqqVp.net
保険は最低でも2000万円保証の火災保険特約とか入っとけよ
TS点検の保険とかいざとなると役にたたんぞ

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 12:06:55.85 ID:RXh42T5C.net
>>476
足でちょいちょいするだけで疲れずに加速減速できるクルマでも横断歩道で歩行者無視して止まらないのが常識だから説得力ねえな

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 12:26:40.62 ID:ByP5TPKJ.net
自転車の種類じゃなく乗り手の質の問題だな

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 14:00:47.74 ID:lpzDEh5W.net
どーけーよーどーけーよーこーろーすーぞー

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 14:13:10.34 ID:NHha679V.net
>>479
人次第だな
クルマばっかり乗ってるヤツとチャリばっかり乗ってるヤツはだいたいどっちも自分のことしか考えてない
オバハンの逆走もバイクやクルマ乗って左側に配達通行が身についてないから
チャリもバイクもクルマも乗ってるヤツはだいたい危険予知しながら運転できる
はずw

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 14:14:11.04 ID:NHha679V.net
左側に配達通行→左側通行

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 17:52:29.25 ID:+ijRpH2l.net
>>481
名鉄乙。

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 03:41:11.55 ID:WaxaR2/2.net
>>456
あれはリヤカー付き限定。
なのでドッカンアシストのデメリットはほぼない。

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 04:37:07.93 ID:3RDlUo2O.net
しかし電アシとリアカーで宅配トラックの代用になるとはね。

昨日もリアカーにスポーツ車向けの極太タイヤ2本乗せて配達してるのみたな

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 07:21:27.51 ID:IsZ0+C9+.net
リヤカーをアシスト自転車で引くのは原付きで引くよりどういうメリットがあるんだっけ
免許?駐輪場?環境?コスト?交通規制?

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 07:45:38.36 ID:8bcVN59D.net
最高速
原付にリアカーだと125ccですらも最高速25km/hまでしか出せない
それ以上出したら速度違反
電動アシスト自転車なら制限速度は無いからブラック企業にピッタリ

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 07:58:06.31 ID:rdqkkhmh.net
朝かは何の役にも立たない話題でよくやるなお前らw
佐川かヤマトに電話して聞けwww

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 08:38:11.81 ID:6EKJ3JFp.net
定年したジジイなんでしょ

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 08:38:35.94 ID:6EKJ3JFp.net
俺は通勤電車でチラ見

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 11:21:17.12 ID:cunSEvWb.net
>>456
電マって約すなよw

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 12:17:29.57 ID:sakQ8wN1.net
略すを約すと言うのはw

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 12:31:26.37 ID:lB5CJjLh.net
最大公約数だよ!

495 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
老人の乗り物
平らな道にすんで乗っ取るやつ

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 14:26:30.26 ID:D69Ujz5z.net
>>488
速度出すとアシスト切れるんじゃ?

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 15:45:48.15 ID:+M/xtFIM.net
エラーコードってある程度共通なの?
MATEでエラーコード25Hって出たから調べたら色んなメーカーのERRORが出てきたけど内容は同じ。

総レス数 1002
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200