2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part48

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 07:27:55.65 ID:SH0LKMGO.net
>>405
はぁ朝っぱらからめんどくさいやつだな
強化プラスチック云々は電池の進化とあまり関係のない飛行機の話に対してのレス
それに対してどうこう言うのはそもそもお前が文脈を読めてない証
EUでのEVの話も販売ではなく製造側の態度の話
販売はずっと普及させようとしてきたんだから増えてるのは当たり前
お前とことん文が読めないのな
それで知的障害とか言い出すのか

動画のセル搭載したバッテリーはリコール対象品
態々不具合出て回収されたものを反論に持ってくるとか最早コントの域
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/220405-1.html

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 07:58:47.76 ID:cPe7RL8q.net
>>403
説明書にそうするように指示がある?なければ不要でしょ

スマホとかの小さな端子と違って水滴で短絡しないような形状になってる

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:02:42.78 ID:8kFjy83J.net
>>407
バッテリーパックの構造理解してたら
2500mAhじゃ構成出来ないって理解できないのか?
28本の3500mAhで組まれた12.3Ahのバッテリーパックを2500mAhで
同じ本数、構成で組めない事が理解できないとか本当に知的障害なの?

バッテリーセルを7本直列4本並列接続でヤマハブリの25Vのバッテリーパックに
してるんですよ 理解できますか?

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:08:16.90 ID:SH0LKMGO.net
>>409
現行品はその構造・構成のものしかないとでも思ってんのか?w
そろそろ相手するのも馬鹿らしいので現行品はそれしかないことを証明する証拠張ってくれ
そしたら以降も相手してやる

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:09:32.75 ID:/zBSzCM2.net
410そろそろしつけーよ何一つまともなこといってない

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:14:39.23 ID:8kFjy83J.net
>>409
3.6Vのリチウムイオンセルを7本直列接続すると電圧が25.2Vになる。
そして3500mAhつまり3.5Ahが4本並列化されることで
25.2V 14Ahのバッテリーとして販売されてる。 動画のバッテリーは12.3Ahの
バッテリーなので、日本製は本来14Ahとうたえる容量を12.3Ahバッテリーとして
販売してることになる。 14Ahのバッテリーを12.3Ah分しか充電しないことで
安全性やバッテリー寿命を延ばしたんだろうね。

>>407
こいつは2500mAhの18650セルで12.3Ahのバッテリーが組めるといってる
算数も出来ないバカ

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:15:56.13 ID:8kFjy83J.net
>>410
いい加減間違ってましたすんませんって認めなよ 匿名掲示板なんだから
もう逃げてもいいんやで。 お前がバカには変わりないけどな。

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:20:10.45 ID:oo8D62aF.net
アシストどころか介護の必要な奴が多いことはよく分かった

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 08:22:34.72 ID:8kFjy83J.net
日本の電アシは最近のTB1eとかの36Vバッテリー除けば
パナもヤマハもヤマハと共通のブリジストンもみな25.2Vバッテリーを使用してる。
2005年くらいまでは18650セルは1000mAh位の容量しかなかった。
だからそれを4本並列で4Ahとかのバッテリーパックが主流だった。
それが1500 2000 2500 3000 3500mahとどんどん18650セルの大容量化が
進んで、同等の重量、サイズで8Ahから12Ah 16Ahとバッテリーパックの大容量化が
進んだんだよ。
パナの現行モデルは自社製の21700セルを利用してるが仕組みは同じ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 11:50:44.32 ID:du3RSVBd.net
オレの住んでる世界じゃバッテリーは順調に進化してて、全固体電池も大量生産目前なんだよね

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:10:08.26 ID:WcZl5uxq.net
みんながこれまで熱く語ってる話をまとめると、やはりこれまでの20年間での進化は、
・1対1から対2に規制が緩和された
・リチウムイオン電池
この2つだけだってのは事実なんだな

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:15:18.69 ID:ifauQOPn.net
乗り味はかなり良くなってきてる
レビューがほとんどないけど、パナの新型は
ヤマハに近くなってきたって言うし

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:29:30.17 ID:Qfn4nsEF.net
>>414
恐らくだが改造スレで同じように無意味なレスバトルしてた人達だよw
改造スレなくなったんでここで暇持て余してる爺がメイチェンばりにボキャブラひけらかしたいが故に昔話とうかしてやり合ってる
これ始まると延々と続くんだよなぁ、改造スレでも1スレ潰してたし

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:29:40.94 ID:8kFjy83J.net
>>417
・1対1から対2に規制が緩和された
これは規制が緩和されtだけで「進化」といえるのかね・・・

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:31:41.97 ID:Qfn4nsEF.net
>>418
パナ特有のロケットスタートな味付けをマイルドスタートにしたみたいね
一度乗ってみたい

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:38:06.37 ID:8kFjy83J.net
>>419
さすがに続かないだろ SH0LKMGOが
無知晒しただけで完全に終わった話だから。
知的障害とかバカとか煽ってみたけど流石に410以降、書き込まなくなったし。
リチウムイオンセルの同体積あたりの容量の向上が停滞したのは2018年あたりから。

ただ、今は中国がテスラとLGの共同出資もあって急速に品質と価格競争力を
高めてきてる 中韓でシェアを7割近く握られて
日本のリチウムイオンセルのシェアがもう風前の灯火だ。
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/c/a/640wm/img_ca97e2637e8a98745400d39dc692573947099.jpg

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:40:07.78 ID:WcZl5uxq.net
>>420
だとしたら、この20年間での進歩は
・バッテリー
だけか

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:43:39.03 ID:8kFjy83J.net
もうシートポスト後ろに納める従来のやり方だと
16Ahあたりの容量が限界なんだろうね。
あと、老人でも持ち運び出来る重さにするならこれ以上
日本の電アシのバッテリーサイズが大きくなることは当面なさそう。
あとは、電動キックボードですらフル電動で時速20km出せるように
規制緩和されたんだから、日本の電アシも25kmまでの
フルアシストと、欧州と同等にする規制緩和してほしいところだけど。

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:46:09.50 ID:8kFjy83J.net
>>423
実際そうでしょ 20年前の電アシとほとんど基本構造変わってないし。
https://response.jp/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/23874.jpg

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:47:10.86 ID:Qfn4nsEF.net
>>424
25km/hは速すぎる
歩道しか走らない層からすれば必要無いしそれで歩道走行禁止にされたら業界終わるでしょ

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:50:31.78 ID:Qfn4nsEF.net
10km/hまで1:3、18km/hまで1:2、24km/hまで逓減OFFくらいには緩和してほしい気はする

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 12:55:41.22 ID:NeLfhduB.net
スポーツ志向としてはもう少し速度がほしいけど需要のメインは歩道を走ってるママだからこれ以上は明らかに怖いよ

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:20:45.99 ID:ifauQOPn.net
24キロまで漸減無し
24からアシストゼロ
が、大多数が満悦できるアシスト能力だと思う
実質18キロ制限だと、車道走るにはちょっとだけ物足りない
24キロ以上は膝やバッテリーの負担が大きい
30キロだと事故ったときの死亡率が跳ね上がる

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:23:45.24 ID:ifauQOPn.net
歩道は10キロでも出しすぎだからな
常に時速6キロまで落とせとは言わないが
側方余地が十分に取れない時は歩くぐらいの速度差まで落とすべきだとは思う

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:32:45.13 ID:FdwvMRm6.net
たぶんあと5年でヘルメット義務化になると思う

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:48:44.59 ID:pyjokIGB.net
あと50年もすればママチャリにも原子力電池が搭載される

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:49:09.40 ID:EDxYvAXS.net
フサ「最悪」
ハゲ「勝利」

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 13:53:03.13 ID:du3RSVBd.net
自転車道走ってると充電されるようになるやろな

435 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>417
389を見てくれたかな?

ビスクでもこうだし、そもそもパイオニアのYAMAHAもあまり謳ってないだけで、ユニットの中身の制御は相当変わってるぞ。
ソフトは読めないが中の部品見てても

回転センサー追加
トルクセンサーの抵抗低減と、精度向上
ローター、ステーター関連の改善
ベクトル制御採用で効率アップ
加速度センサー追加

とかパッと見てもかなり進化してるんだが。
ちゃんと分解して変わってないって言ってる?

あと回路基板見てもFETとか変わったりしてる。

436 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>435
パワートランジスタは20年ぐらい前に一気に性能が上がったように思う
その結果がDCモーター、アシスト自転車に繋がったんだろうけど

437 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
モーターも軽くなっとるな

438 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自転車通勤してる同僚が、「嫁さんの電動乗ったけど、一定速度を越えたら重くなるから、俺は普通車が好きだ」と言ってだけど、アシストがなくなるから重く感じるということですよね?
それでスピードが落ちてきたら、またアシスト始まると?
もしかして、ブリジストンの回生充電のことかしら?

439 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>438
嫁さんのってことは多分子乗せとかだろうし
30kgもあるママチャリでアシスト切れたらそりゃ重く感じるんじゃね?

440 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本の電アシの対応ケイデンスって60くらいまでだから
普通の自転車で80くらいのケイデンスで走らせようとすると
アシストが得られないどころか回転抵抗感じるだけ。

現役世代でスポーツ車を時速25km前後で漕げる人からみたら
電アシはただの重しでしかない。  

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 16:18:38.01 ID:du3RSVBd.net
UCIのモータードーピング対策今もやってんじゃね

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 17:23:49.05 ID:5H3u3r/y.net
>>439
成る程。 今職場に着いて(夜勤なので)、確認しました。
ブリジストンのアンジェリーノでした。
センターモーターの機種ですね。
本体の重量ということで納得しました。

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 17:30:15.75 ID:8kFjy83J.net
たまに3人乗せの非アシスト自転車乗ってるママいるよね
凄いというかかわいそうというか

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 18:53:37.85 ID:VwWMenpK.net
鰤のハブモーターなら80rpmでもアシストかかるよ
TB1eだと3速そのくらいのケイデンスで19km/h前後のはず

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 19:10:32.09 ID:yk9KVi4v.net
>>431 むしろ歩行者にヘルメット&プロテクターを義務化できれば、
歩道自転車でも30km/h超えが可能になるかもw

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 19:22:25.49 ID:mXK0u3E35
普通の自転車が原付1種自転車と同一になるらしい
原付免許要す75歳以上は3年に一度定期検閲
歩道走行禁止ヘルメット着用2人乗り禁止(親子の2人乗りは原付2種免許要す)
など自転車が相当減るか違反者急増 政権が目標としている犯罪大国になれる

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 22:14:24.60 ID:EDxYvAXS.net
バイクだと30km/hなんて止まってるくらいのスピードだけど電動アシストママチャリで30km/hてとてつもなく速く感じるわ
風圧凄いし目も乾くし電アシだとサングラスしてないと走ってられん

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 22:20:11.15 ID:+k6u9QKh.net
>>431
pasもケイデンス80ぐらいまで割と高いアシスト率だな
60超えると若干落ちるんだが、人力のパワー感が高いから
アシストの落ちは余り気にならない

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 23:21:57.09 ID:5DoYyegN.net
バッテリーの充電て100パーセントフル充電よりも80パーセントまでのほうがやっぱり現行のバッテリーでもいまだにいいのか?
実際どうなんよ?
ユーチューブやネットでも意見がいろいろあるよな

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 23:27:57.17 ID:Px7iVwuR.net
毎日使うなら100でいいんじゃない?しばらく使わないなら80くらいで止める

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 01:35:03.43 ID:Boi+sQEz.net
>>449
412を読めば自ずと答えは出るだろう

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 04:01:28.26 ID:yo96JWPb.net
モデルチェンジするからかも知れんけど
ビビDXがやや投げ売りされてて買ってしまった
もっと早く買えば良かったよ
欠点は重さと駐輪場の入れにくさ出しにくさだな
駅にある公営の駐輪場はどう考えても電動ママチャリ想定してない
ビビDXを全員が止めに来たら入らんわ

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 08:16:04.01 ID:uoKwe2bY.net
僕が借りてる駐輪場は、二段式で、一段(床置き)は女性と電動で、
男は2段目という決まり。男でも電動なら床置きできるのだけど満車なので、重いけど2段目を使ってますね。
駐輪場の人と話したのですが、昔の設計で、狭く造ってしまってるのではないか。」と。
成る程確かに、多くの自転車を収用することしか考えてなかったのかも知れない
良い点は、地下で24時間開放。夜は警備員がいることです。

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 08:21:39.76 ID:Ce42gsip.net
24時間開放じゃない駐輪場なんてあるの? 夜の買い物どうするんだよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 08:25:38.23 ID:B/duHDtY.net
>>452
2021モデルあたりからライトがリフレクター反射タイプになって
眩惑が極めて少なくなってる

かわりに、夜間走行中に街路樹とかのライト配光の上横から
出てくる枝や草のツルなんかの発見が少し遅れる
夜に路肩のギリを飛ばさなければ関係ない

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 09:16:47.69 ID:qxLbC7x4.net
>>427
PASの事業者向け(ヤマト等)が1:3だが、
ただでさえシグナルダッシュ全振りドッカン仕様な電マの一般用途で1:3にするのは扱いづらくて危険ですらありそう
チェンやスプロケ、内装ハブの傷みも激しくなるし

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 09:34:31.33 ID:Ce42gsip.net
>>456
やっぱりそういう特定業種向けにはアシスト規制すら緩和してるのか

ジジババママ向けの低価格車両は従来どおり
高級モデルはEU基準とかで棲み分けすればいいのにね。
歩道を25kmで走行したら危険とかいうけど そんなの普通の自転車だって同じ事だろ
時速25km程度なら現役世代なら男女でも出せる

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 09:57:26.10 ID:oHHdB93C.net
>>449
「電動アシスト自転車総合 part44」>496から>509と>534から>540あたりを参照。

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 10:43:27.11 ID:ucb0puZK.net
自転車乗ってるヤツはいいたい放題だな。

一辺、2mくらいの狭い歩道を散歩して
時速25kmでかっ飛ばしてくる自転車みた
ほうがいい。殺人兵器だよ、ありゃ。

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 10:47:15.38 ID:Ce42gsip.net
>>459
2m幅の路地を25kmでかっ飛ばしてくる自転車なんて見かけないしな。
ウーバーイーツですら時速20km位だ。
極端なビビりなの? 家から出ないで生活したほうがいいよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 10:52:42.18 .net
面した家屋などから何が飛び出てくる分からないうえに、段差だらけの歩道で25km/hは出せないだろ

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 11:32:03.73 ID:6abU9WLH.net
>>452
そんなに重たく感じる?女性かな?
自分はおっさんだけど買うときに店の人からガタイの大きな人がアルミのLとか買うと車体の痛みが早くブレーキもアルミリムなのでリム自体をガリガリ削るのでステンレスリム、鉄フレームの車体のほうが絶対に良いですとの説明だった
フルアルミ車体はお年寄りの人、小柄な女性向けとうい販売店の説明だったよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 11:36:54.77 ID:N/qp6p5I.net
ビビのLやSLとDXのフレーム比べるとDXのほうが鉄だから見た目は細いけど強度が出せるから細くてもいけるんだよな
アルミフレームのほうがものすごく太い

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 12:16:07.21 ID:FIllIs7h.net
>>456
ダイチャリもその仕様なんかな
気に入って買おうとおもったけど
普通に買ったらおそいのかな

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 12:18:36.85 ID:FIllIs7h.net
車一台分ぐらいの車の少ない車道を
後ろも見ずにダラダラ斜め横断するやつとかな
子供のころかっ飛ばしてたときは
そんなの気にならなかったけど
大人になって余裕を持ってはしると
そいつらに遭遇する率が上がっていらつくわ

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 13:37:47.57 ID:Ce42gsip.net
>>465
大人になって余裕を持ってはしると
そいつらに遭遇する率が上がっていらつくわ

たった2行で矛盾して草
余裕持って走れよ

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 13:46:14.38 ID:Z6IDZvJS.net
マグネット間引きして
リミッター解除してるやつ居ますか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 13:47:13.84 ID:Z6IDZvJS.net
人の居ないところでだけ
かっ飛ばせばいいっしょ
ロードの臭そうなオッサンぶち抜きてえw

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 14:28:39.00 ID:WEzTQmoN.net
>>467
こっちいきなよhttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633907138/

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 14:38:41.08 ID:Z6IDZvJS.net
>>469
おおthx
ちよっくら逝ってくら

ちょいメタボのオヤジが嫌いだ
臭い

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 15:14:26.84 ID:iAvB8u81.net
>>464
ダイチャリは一般的な1:2なんで心配無用

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:04:15.48 ID:FIllIs7h.net
>>466
いや相手に譲ろうとすると
向こうも譲ろうとして
無駄に左右動くようになるじゃん
若い頃はそんなの気にせず隙間を縫うような運転してたから気にならなかったんよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:04:29.29 ID:FIllIs7h.net
そういう話

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:20:57.47 ID:ve0Y0g2f.net
>>457
体力ある人が頑張って漕いでスピード出すならまだそれほど危険ではないけど
アシスト上限や割合が上がると体力のない人が無意識に制御できない速度で走って危険になると思う

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:39:58.54 ID:Ce42gsip.net
>>474
>体力ある人が頑張って漕いでスピード出すならまだそれほど危険ではないけど

これがなんか説得力ないな。 むしろスポーツバイクなんて必死に漕いでるときの方が前傾に
なったり、漕ぐことに集中して安全性を犠牲にしてる
電アシとロードで同じ25km出すならむしろ太いタイヤでアップライト姿勢の
電アシの方が安全でしょ。
体力ある人が安全を確保した良識ある速度を守る根拠にもならないし。

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:42:40.51 ID:Ce42gsip.net
あと、人力自転車の方が信号無視とか多いよね。
気持ちはわかるわ。 せっかく漕いで稼いだ運動エネルギー
捨てなきゃいけないんだから。
多摩サイとかでもスポーツ自転車での衝突事故多発とかわざわざ
警告の看板建ててるし。
電アシ乗ったら普通に人とのすれ違いでも余裕もって減速出来る。
また加速でアシストしてもらえるから。

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:43:11.44 ID:Z6IDZvJS.net
>>475
久々にごもっともと思うレスだな
禿げるほど同感w

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 18:57:38.60 ID:dQEvqqVp.net
保険は最低でも2000万円保証の火災保険特約とか入っとけよ
TS点検の保険とかいざとなると役にたたんぞ

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 12:06:55.85 ID:RXh42T5C.net
>>476
足でちょいちょいするだけで疲れずに加速減速できるクルマでも横断歩道で歩行者無視して止まらないのが常識だから説得力ねえな

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 12:26:40.62 ID:ByP5TPKJ.net
自転車の種類じゃなく乗り手の質の問題だな

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 14:00:47.74 ID:lpzDEh5W.net
どーけーよーどーけーよーこーろーすーぞー

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 14:13:10.34 ID:NHha679V.net
>>479
人次第だな
クルマばっかり乗ってるヤツとチャリばっかり乗ってるヤツはだいたいどっちも自分のことしか考えてない
オバハンの逆走もバイクやクルマ乗って左側に配達通行が身についてないから
チャリもバイクもクルマも乗ってるヤツはだいたい危険予知しながら運転できる
はずw

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 14:14:11.04 ID:NHha679V.net
左側に配達通行→左側通行

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 17:52:29.25 ID:+ijRpH2l.net
>>481
名鉄乙。

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 03:41:11.55 ID:WaxaR2/2.net
>>456
あれはリヤカー付き限定。
なのでドッカンアシストのデメリットはほぼない。

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 04:37:07.93 ID:3RDlUo2O.net
しかし電アシとリアカーで宅配トラックの代用になるとはね。

昨日もリアカーにスポーツ車向けの極太タイヤ2本乗せて配達してるのみたな

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 07:21:27.51 ID:IsZ0+C9+.net
リヤカーをアシスト自転車で引くのは原付きで引くよりどういうメリットがあるんだっけ
免許?駐輪場?環境?コスト?交通規制?

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 07:45:38.36 ID:8bcVN59D.net
最高速
原付にリアカーだと125ccですらも最高速25km/hまでしか出せない
それ以上出したら速度違反
電動アシスト自転車なら制限速度は無いからブラック企業にピッタリ

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 07:58:06.31 ID:rdqkkhmh.net
朝かは何の役にも立たない話題でよくやるなお前らw
佐川かヤマトに電話して聞けwww

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 08:38:11.81 ID:6EKJ3JFp.net
定年したジジイなんでしょ

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 08:38:35.94 ID:6EKJ3JFp.net
俺は通勤電車でチラ見

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 11:21:17.12 ID:cunSEvWb.net
>>456
電マって約すなよw

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 12:17:29.57 ID:sakQ8wN1.net
略すを約すと言うのはw

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 12:31:26.37 ID:lB5CJjLh.net
最大公約数だよ!

495 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
老人の乗り物
平らな道にすんで乗っ取るやつ

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 14:26:30.26 ID:D69Ujz5z.net
>>488
速度出すとアシスト切れるんじゃ?

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 15:45:48.15 ID:+M/xtFIM.net
エラーコードってある程度共通なの?
MATEでエラーコード25Hって出たから調べたら色んなメーカーのERRORが出てきたけど内容は同じ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 20:21:05.56 ID:JI6OHNcx.net
BAA認証の折りたたみタイプはオフタイム一択かな?

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 12:13:03.90 ID:pTy1GnLb.net
>>496
BAFANGのハブモーター、MATEに限らずいろんなメーカーが採用してるからじゃない?

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 18:06:15.87 ID:4Egu8BFS.net
>>499
なるほどサンキュー
その後に30Hが表示されてアシスト効かなくなって修理出したんだけど、どうやらプレーキとかの信号が遮断されると出るERROR見たいで、油圧ブレーキの何を信号で管理してるのかよく分からない。

501 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
エラーとか修理ばっかだなMATE.VANMOOFはw

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 01:57:20.38 ID:oCnl3nDh.net
♯ブリヂストンアルベルトe自転車で、鹿児島まで1600KMに挑戦 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qW5hapXxP3c

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 03:31:12.01 ID:zN+okcud.net
アルベルトeならこっちの動画の方が面白いんじゃね
なんでバッテリーフルに近い状態から下ったのか分からんが
https://youtu.be/msMFkgB05kE

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 17:33:47.52 ID:mPlhLXaz.net
>>502
ナレーションの鼻息が耳障りで観るのやめた

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 06:24:48.39 ID:EvuraOUw.net
>>504
鼻息聴こえる?フガフガ音がしてるの?

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 09:21:25.38 ID:Ie9XlvPl.net
ヒューヒュー聞こえるな

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 10:36:23.12 ID:7SpqyaJ4.net
コンビニで駐車場とコンビニの間を自転車で通ったら
馬鹿「ここ、歩行者が通るから危ないから、事故ったら危ないから!」

歩行者居ないから通ってるよね?
事故ったことないよね?
小さな親切、大きなお世話よね?

車道を逆走してる自転車の高校生を注意したろかな

それと
自転車でハピローみたいな手で合図して右折する自転車は
後ろを見てないから

逆に危ないから


自己責任!
エックスジャパン好き

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 11:11:40.32 ID:HyYc8Afs.net
>>507
スレ違い

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 11:15:34.52 ID:rrin9AxR.net
>>507
加齢臭がくせーよ
タヒねよ老害

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 12:07:11.57 ID:qepGEDF3.net
後ろ見てる自転車なんて居るの

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 13:00:39.13 ID:Ko45mTSL.net
平地で50km走るとされている電アシのパワーモードも勾配12%程度の坂だと10kmしか持たないんだよ
15.4Ahの予備を持ってすら山方面への電アシの運用はないんだよなぁ

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 15:26:06.83 ID:S7pw8O8N.net
https://i.imgur.com/t3ulwPS.mp4

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 15:58:17.01 ID:mG+2DkgF.net
うんこ味のカレーと加齢臭のうんこ奈良どっち?

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 16:19:22.42 ID:p1XG/1rH.net
加齢臭はマジで嫌い
ジジイとか見るだけでシネて

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 19:10:01.15 ID:eo+AvAdY.net
なんだ自殺予告か?

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 23:58:29.45 ID:CJt2F01A.net
カレー臭って元々化粧品メーカーが女性層向けに作った言葉なのに
何故か汚いおっさんを連想させる言葉になってしまった

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 07:20:04.22 ID:LpzhOp2R.net
>加齢臭のうんこ

ただのうんこだろそれ

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 08:20:45.67 ID:qRMpbE6Q.net
20~24インチの電動ミニベロ検討してます!

パナソニック
YAMAHA
オオトモ

それぞれのメーカーの特色とかお勧めモデル教えてください!

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 09:15:48.08 ID:3euLZgcI.net
電車で近くにオヤジが立ってるだけでもキモい
太ってるのが汚ならしい

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 09:17:08.46 ID:UYUiiqCT.net
いい加減しつこいよ

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 09:19:57.99 ID:3euLZgcI.net
こちらからすれば
オッサンが存在し続けてる事がしつこい
いい加減にしてくれ

オッサンに前を走られたくないから
おいらは電動チャリだぜ

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 09:51:34.51 ID:w6gvnBw1.net
ミニベロはベクトロンS10以外はゴミ

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 11:38:45.81 ID:xq9/1+v8.net
>>518
You sion-uに乗り換えなよ!

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 12:29:53.24 ID:EsLqk0/o.net
敬老の日に安心

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 19:20:19.62 ID:qN0zF4N6.net
>>518
実際にまたがらせてもらって、しっっくり来る奴がええと思う。
20km程度しか走らないならそれで決めるのがええぞ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 20:51:41.50 ID:c70SIH5P.net
>>518
買わなくてもいいけど、ブリジストンのラクットは試乗すべき

あと、sion uをひたすら薦める荒らしがいろんなスレでわいてるから
あなたの質問は自演の吊りと疑わざるを得ない
ちょっとタイミングが悪い
本気で悩んでるなら具体的に質問した方が良いかと

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 00:31:46.97 ID:qtvm9csG.net
通勤片道3kmほどで段差が多い平坦な道ですが、見た目と機能で電アシ考えてておすすめ教えてほしいです。
気になっているのはPas braceとブリジストンのTE1eです。

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 00:35:08.27 ID:kI3hAPpI.net
>>527
【電アシ】 電動アシスト自転車 購入相談スレ part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606075077/

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 00:38:47.55 ID:qtvm9csG.net
>>528
スレチでしたか、、、、

ごめんなさいありがとうございます。

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 01:00:26.01 ID:KZy7KPLA.net
>>527
You sion-uにしなよ!

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 03:40:47.68 ID:Ddd3tNu+.net
【値上げ】家庭の電気料金「来春に月2千~3千円上昇」 西村経産相が見解 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666352111/

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 22:47:59.06 ID:hazEc8vd.net
>>531
You sion-uに乗り換えなよ〜

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 01:27:18.32 ID:D4CY+SiY.net
最近は飲酒で警察に注意されて乗らなくなった
飲みながらふらふらするのが楽しかったんだ
田舎だから田んぼばかりだし
今は禁酒して乗らないなあ
次に見つけたら逮捕すると言われたからな
ガチビビるよ
とはいえ、通勤の足としてキープしたい
バイクがパンクした時に役に立ったから
維持費も要らないしな

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 03:17:03.20 ID:WRNDR7R1.net
最低の糞田舎者のアルカスだな
警察も甘すぎる
一発逮捕して書類送検して起訴されたら良かったのに

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 08:18:44.10 ID:A+w69yp0.net
警官もこういうのは問答無用で逮捕しなきゃいかんだろ。
次に飲酒運転で人身事故起こして被害者作るのを防ぐためにも逮捕すべき。
そいつが起訴されるかどうかはその先の話。
電動キックボードも含めて自転車の違反を注意で済ますな!

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 08:38:26.30 ID:WkUE8c5C.net
赤切符は手続きが面倒いから、行政効率的に注意で済ますのは仕方ない

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 09:04:56.85 ID:Glo5s+Ej.net
原チャのノーヘルなんてコケたときそいつが頭打ってアホになるくらいで害はないのに即切符きられるよな
チャリの飲酒はそれらよりはるかに危険行為なのに署まで連行しないのは確かにおかしい

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 10:13:02.22 ID:ftptDx/2.net
>>502
それ観たよ!
自分の田舎(日本海側の町)もルートに入ってて、映像観た時嬉しかった。 コロナでしばらく帰ってなかったから。

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 10:23:38.93 ID:vbbs52MN.net
>>538
You sion-uに乗り換えなよ!

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 18:50:51.74 ID:apKpkAi0.net
こんな記事拾った。どうなるんです?


787 名無し三等兵 (ブーイモ MM25-26qA) 2022/10/23(日) 18:20:32.56 ID:QF7LMX3PM
電動キックボード、今年12月に解禁! 既納車は2024年まで公道走行が可能か?
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%81%E4%BB%8A%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%81%AB%E8%A7%A3%E7%A6%81%EF%BC%81%E3%80%80%E6%97%A2%E7%B4%8D%E8%BB%8A%E3%81%AF2024/

こいつの金の出所はどこなんだろう?
ところで

>まだ、ボディタイプは電動キックボードに限定されていないため、20km/hの速度リミッターさえ付ければフル電動自転車も
>特定小型原動機付自転車になり、公道を自由に走れるようになります。日本の場合、大本命はペダルレスのフル電動自転車に
>なると思う。

いやあマジでヤバイな。
これに無保険で乗ってて事故起こしたら内臓売ってでも賠償させるようにせんと都市部で人死にまくるで。
絶対歩道でリミッター切って走る馬鹿が出るだろな。 車道と鋪道を自由自在に行き来する馬鹿とか。

とはいえ年間百人程度ならまあ許容範囲かもね。

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 19:00:04.01 ID:xFWLbUnH.net
>>540
情報は電動キックボードスレに上がってたのではないかな

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000242355

保険といっても自賠責含めて原付と同じまま始める原付の一種
任意保険も原付のまま始めて、データ貯まってからしか専用のは出ないかと

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:49:18.32 ID:J4nX4ER9.net
リミッター切ってもスイッチで見た目だけ歩道モードランプ点灯に改造とか流行るんだろうな
そして当然事故で殺しても保険は出ない
可哀想に

543 :532:2022/10/23(日) 20:58:30.05 ID:D4CY+SiY.net
馬鹿やろう
田舎だから飲酒やっていいとは言わないけど
だから田舎なんだ
仲本工事さんが轢かれたのも都会ならでは
まるで違うよ
人口密度がな
だから周りは田んぼなんだって
もう全然に違うから

544 :532:2022/10/23(日) 21:00:30.09 ID:D4CY+SiY.net
とはいえ
禁酒してるんだ
警察からも注意で終わったんだから
いいじゃないか?
ヘロヘロには飲んでなかったからね

545 :532:2022/10/23(日) 21:02:29.34 ID:D4CY+SiY.net
北海道まではいかないけど
本当にド田舎
深夜にコンビニまで漕いでも誰にも会わないくらい
だから警察も暇なんだろ

546 :532:2022/10/23(日) 21:27:42.54 ID:D4CY+SiY.net
ユーチューブ観てたら
踏み切りが降りてるのに
突っ込むとかで自転車の取り締まりをやってるのみてるから
あんなのは田舎ではあり得ないよ
人口密度がまるで違う
むしろ田舎住みならアシスト制限を緩めてほしいくらいだ

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 00:05:54.51 ID:bpbwyzit.net
田舎にも用水路に転落しやすいとこもあったりするし

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 00:06:50.91 ID:jSxVcHxq.net
>>546
実際に実際にsion-uの後継モデルが出るのなんてまだまだ先だしその時にディスクのみになるかもしれないし
リムのが欲しいなら今買えるうちに買っておいた方が良いと思うよ

549 :532:2022/10/24(月) 00:47:45.22 ID:SYw/ykrm.net
>>547
それはある
忘年会の帰りに落ちて死んだ人も居ると聞いた
でもそれ溺酔しすぎだろ
足が着くくらいの用水路だよ

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 00:49:43.61 ID:jSxVcHxq.net
>>549
You sion-uに乗り換えなよ!

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 01:40:03.31 ID:vvBLpNGA.net
ttp://hissi.org/read.php/bicycle/20221024/alN4VmNIeHE.html


完全にガイジです、本当にありがとうございました。

552 :532:2022/10/24(月) 01:48:34.82 ID:SYw/ykrm.net
そりゃあそうと
自転車で飲酒で捕まっても赤切符にはならない
らしい
踏み切りを突っ切るのは下手したら赤切符になる
つまり前科がつく
自転車でも前科付くんだな
飲酒運転で捕まるだけなら前科にはならない

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 08:06:14.23 ID:OlwbUVxV.net
>>551
書き込んでるスレの偏向を見ると笑えるw

ところで、ここまで壊れてしまったのには原因があるんだろうけど
どのスレでの出来事が切っ掛けなんだろう

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 09:08:37.94 ID:tGgVrQr9.net
Vブレーキでの20インチリムの耐久性や交換目安ってどんなもんなの?
ブレーキシューの交換は既に3回目で見た目は結構レコード状の傷がつきまくってる

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 10:03:52.32 ID:zcTxAFHC.net
>>552
スレチ
【道交法】逆走・無灯火・並走・スマホ【違反】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528603506/

自転車の飲酒運転は
免停・免取・5年以下の懲役または100万円以下の罰金
1回目2回目は見逃したとしても3回目は常習性ありと判断して検挙
がマスコミが送った質問書に対する警視庁の回答らいし

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 10:49:16.94 ID:MZOhTqTb.net
>>554
走行状況によってえらく変わるので何とも。
新しめのモデルだと摩耗マークがあるからそれ参考に。
ない場合、3回も変えてるのならもうリム替え時。

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 12:59:32.60 ID:Gz8k8rh3.net
民事なんて払えなきゃ払わないでどうにでもなる
桶川のリンチ殺人は加害者誰も払ってない

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 14:13:56.77 ID:A56Xi7f3.net
>>556
ブレーキシュー3回交換て10000kmもかからんだろ
どんなクソ品質のリムを想定してんだよ

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 14:45:48.63 ID:1+b8pd+G.net
>>558
シューによってシュー自体の摩耗もリムへの攻撃性も違うんだってね
摩耗でできるリムの段差を見ればリム交換の必要性がわかりそう

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 15:06:18.12 ID:HlEzzhgM.net
ママチャリの全然効かないゴムシューだと割と持つよな
マウンテンバイクなんかのVブレーキのシューはかなり削れるのもある

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 17:47:23.88 ID:Anehygpt.net
ビビDXはブレーキの効きが悪いって聞いてたけど
これだけ効けば十分じゃんって思ってしまった
飲酒運転も困るけど、それよりも物凄い光量のLEDライトを正面に向けて付けてるやつは死ねって思う
車のハイビームより酷いよ
マジで何も見えなくなる

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 20:47:40.27 ID:OlwbUVxV.net
>>561
純正シューは吸い付いて粘るいいブレーキシューだと思うよ

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 21:28:47.21 ID:BbHCjXg4.net
なんだ?マンコの話か?

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 12:33:35.94 ID:RWtEyGjy.net
あさひサイクルの電動アシスト、装備が充実しいて価格も押さえてくれてると思うけど、やっぱりヤマ、パナ、ブリのほうが売れてるの?

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 12:59:53.49 ID:tx+0w1aa.net
>>564
sion-uで時速40km出す意味はないね
基本は時速20km以上の巡航速度を目指すべき
ロードバイクだってそんなスピード出してる奴滅多に居ないよ
ダウンヒルでイキってる奴ぐらい

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 13:18:19.93 ID:OFMiazp2.net
>>564
アサヒサイクルは電動アシスト自転車を製造してない

アサヒサイクル株式会社
本社:大阪府堺市美原区 自転車製造・卸売業 (小売り業はしてない)

株式会社あさひ
本社:大阪府大阪市都島区「サイクルベースあさひ」でお馴染みの小売業

この何の関係も無い2社を混同してるアホは多い

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 13:43:53.10 ID:pgTHPFxT.net
20インチと24インチの電アシどっちがええかな?
用途は近場お買い物、近場散策、運動不足解消等 都市部 です

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 13:53:37.50 ID:Baa9Mhrh.net
小径車はラック付きの駐輪場は車軸部分が干渉してしまう場合があるので注意

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 13:57:41.09 ID:+RLEYsRh.net
>>566
わざわざ住所まで調べてくだらない回答するくらいなら質問に答えてやれよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 14:03:15.95 ID:UARVavbj.net
ヤマ、パナ、ブリの販売に最も力を入れてるのがあさひだったりする
バッテリー診断機とか、置いてない店の方が多いのに
チェーン店全店に配備とかね

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 14:09:34.25 ID:UARVavbj.net
重い荷物を積むなら20インチ
24だと20キロも積むとかなり気を使うけど
20インチなら割と平気
重量物の積み卸しも楽

乗り味は24も26も大して変わらないが
20は明確に違う
試乗して比べて欲しい
ブリヂストンのラクット20は候補外でも一度は乗るべき

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 16:08:16.63 ID:GjkkByQT.net
>>567
>>571
You sion-uに乗り換えなよ!
シオンUは太いタイヤで20インチの欠点をカバーしてるだよ
スピードメーター無いのとモードが毎回弱に戻るのが難点だども

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 17:28:06.86 ID:KkrGFYrT.net
>>567
まず背丈は?
小柄ならデカいチャリはチンパンジーが乗ってるみたいになるよ
良く老人がサドルいちばん下まで下げてハンドル高いところで持って26インチの重たいの乗ってるの居てるでしょ
チンパンジー乗りって呼んでるけどw
小柄な人なら24までのアルミフレームのアルミリムの軽いモデル
大柄な人は26インチの鉄フレームのステンレスリム
鉄とステンレスの衝撃吸収は優れもの
アルミフレームは乗り心地は硬くてガツガツして悪いけどね

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 17:34:56.03 ID:4Nm/X6If.net
タイヤも定番のママチャリタイプの1−3/8から1-1/2の太めのワイドタイヤに後輪だけでも交換するとエアボリューム増えてゴムの質量も増えて乗り心地が良くなるよ
子乗せタイプの20インチのHEの極太ならもっと乗り心地は良いけどタイヤちっこいから運動目的の片道10キロとかの遠出はしんどいかも

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 17:54:00.39 ID:NZUVgCe/.net
鉄とステンレスの衝撃吸収は優れもの
アルミフレームは乗り心地は硬くてガツガツして悪いけどね

アホやw
ホリゾンタルの細いクロモリロードと一緒にするなカスwww

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 18:02:23.34 ID:6hkafP9E.net
シオンUだけど登りはなんか勝手にパワー出るが平坦は強い意志をもってパワーを上げる感じ
個人の感想だが

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 18:50:42.72 ID:FOTSQudd.net
10万円以下で電動アシスト自転車が買えるんだもんな
そりゃ売れるわ
今や電動アシストのない自転車置き場がないもんな
一列に一台は見る

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/25(火) 19:10:47.78 ID:Y5rj5mYq.net
電アシじゃないママチャリなんか貧乏人のヨレヨレの年寄りとか旦那が甲斐性なしの主婦か母子家庭か学生くらいだよ
学生でも金持ちの子は電アシ乗ってる子いてるもんな
電アシ乗ったら普通のチャリなんかアホらしくてしんどくて乗ってられんよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 02:10:01.61 ID:vJn6l+lt.net
基本20インチは飽きが来ないよな
26インチは出来ることはあっても
sion-uをきっかけに自分の意思で新しい地図描くって理想的だとアンタもそう思うだろ?

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 07:55:37.02 ID:h1mbN6DD.net
あとは自転車置き場のラックがもう少し幅広タイヤ対応になればなぁ。

20X1.95がギリ。
20X2.125はタイヤ端がラックですれる

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 10:28:41.90 ID:47sVQar9.net
>>578
それな 乗ったらわかる

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 10:50:44.21 ID:aEKebEFu.net
そればっかりは速度域次第としか
日本のアシスト基準だと24km/hで完全にアシストが切れるどころか
20km/hくらいの時点でもうアシスト弱すぎて素の自転車の方がマシってなってくる

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 11:38:33.82 ID:FkrvoKzE.net
自転車って軽ければ軽いほどお高いよね?
自転車は軽いことに美学があると思うけど
電動自転車はめちゃくちゃ重いし、デザインもよくないから
欲しいけど買いたいものがないよ。

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 11:48:54.45 ID:1+UcbeLH.net
何処も平坦な街に住んでいて平坦な道しか行かない人ならそら非電動自動車でいいと思うけどそれでも電動自動車よりもペダル漕ぐのは圧倒的に重いよ
運動メッツで言うと街乗りの非電動自動車は5.5メッツ
電動自転車は3メッツ
早歩きのウォーキングで4.5メッツ

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 11:56:48.97 ID:OZyW9gXv.net
東京みたいに都会なのに町中に縦横無尽に坂が現れる場所が発展して
わが町駅周辺半径10km平野なのに発展しない謎よ

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 11:59:51.26 ID:o4dHjZkQ.net
素の自転車のなにがいやって、発進時の重さだね
キビキビ走るには毎回立ち漕ぎ強いられる。

電アシは全くそれがない。

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 12:05:34.42 ID:+K/UqN30.net
えげつない坂でも立ちこぎなど無く2速でグイグイ登る
脚力あるなら3速でも登る
信号の多いストップアンドゴーの多い都会ほど電アシはありがたい
発進加速が楽なんよ
これは乗ったこと無いと理解出来ないと思う
それも丸1日乗り回したら電アシの凄さがわかる

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 12:08:37.01 ID:+K/UqN30.net
脚力パワースーツみたいなもんだもんな電アシって
漕ぐ力をブーストアップるのに特化してる
しかも大中小とブーストアップ選択可能
運動不足ならエクササイズ目的もできる

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 12:13:19.33 ID:YxOnYaF3.net
>>587
凄さがわかった時には手遅れ
もう、非電アシが乗れなくなる
どれだけ低いギアで回しても、パンクしてるようにしか思えない

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 12:18:50.26 ID:47sVQar9.net
>>589
おじいさんハナシ盛りすぎw
バックは流石にないない

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 12:21:37.39 ID:OZyW9gXv.net
だな
平地なら非電アシの方が楽

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 12:32:21.67 ID:o4dHjZkQ.net
電アシとは別にフルシマノのフラットバーロードを買ったんで
こっちは重さ8kg位しかないからさぞ軽快なんだろうと
乗り出してみたら、まるで生まれたての子鹿のように
プルプル震えながらしかもっさり走り出すこと出来ないんで
だめだこりゃとすぐに売っぱらってしまった。

電アシのアシスト外領域の24km出すまでがしんどすぎる

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 12:37:51.80 ID:OZyW9gXv.net
それは変速というものが何のためにあるのか理解してないだけ
電アシが常に3速に入れっぱなしで操作が楽ちんという意味では間違いない

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 12:39:08.03 ID:o4dHjZkQ.net
ロードのローギアなんてたいしたことないだろ 
それまでMTBやクロス乗ってたから「え?最大ローってこんな重いの?」って驚いたわ

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 17:26:16.14 ID:wS5Gtbfz.net
>>594
それ乗り換え組みんなが通る道

596 :稚羽矢 :2022/10/26(水) 19:31:30.74 ID:L3eEVtaQ.net
>>586
発進時の負担減らすだけならフリーパワー付けると楽になるぞ、工賃込みで2万円くらいだ(笑)

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 20:15:50.19 ID:eTUZvel5.net
そのなんちゃらパワー、ユーチューブでも実際付けた人が意味無いってレビュー動画あるよ
2万ドブに捨てるようなもん
情弱商法

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 20:26:58.00 ID:9NH6N8iU.net
>>549
うちの近くでも用水路に落ちて死んだ人いるけど俺も落とされかけたけど頭から落ちたら深さとか関係ない。

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 22:14:55.39 ID:c8yWSkjs.net
俺も落とされかけたて何やねんw

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 22:21:44.54 ID:G7k5tsxo.net
自転車を見たら煽りたくなる車の運転者は一定数いる

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 00:58:52.59 ID:IX4zjSo2.net
原付でも同じ
停まってやり過ごそうとすれば相手も停まるしで埒あかず
最後は橋の手前で小川の河原にガシャン
もう前世紀のことだが

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 06:07:30.48 ID:4Ov0/Ovm.net
【日時】2022/10/20
【天候】快晴
【車種、車名】シオンU
【走行距離】100
【走行経路】PRICELESS
【総所要時間】 4Hr
【乗車時間】   3Hr
【平均時速】  45Km
【Av】    39Km
【Av.CAD】   70rpm

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 07:52:25.31 ID:uwhGsB78.net
>>592
信号だらけの街中なんで24km/hなんて出さないなぁ。普段は14~18km/hあたり。足回してるだけなんで電アシのメリット大きい。

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 08:38:34.15 ID:vQOuybCC.net
フリーパワーもそうだけど、フロート式は膝の負担軽減と体感的なペダルの軽さには効果が高いよ
知られてない、気付かれてないだけで
ベルト式自転車には40年近く前から採用されてて
クッション性能を持ってたりする
ブリのフロート式はほとんど感じないけど
ツノダとかの古い奴はわかると思う
それでもフリーパワーの1/10以下の容量だけどね

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 08:49:33.81 ID:XcNBIQEL.net
>>604
それが目的なら、ペダルにスポンジ載せるだけでいい気がするw

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 09:16:39.37 ID:vQOuybCC.net
>>605
欲しいのは12時周辺なんだ
ここがむっちゃ膝への負担が大きい
magic stepperもペダルの位置を下げる程度のもので解説されてるような効果は無いが
12時の足への負担はかなり軽減される

若いときにロードで回すペダリングを身につけちゃうと
40越えてからがヤバいんだよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 09:22:50.06 ID:vQOuybCC.net
フリーパワー付けるぐらいなら電アシに乗り換えるべきだし
magic stepper付けると回す楽しみが無くなる
いや、回せるんだけど気持ちよさがだいぶ減る

magic stepperは背の高さが違う家族で
最も低い身長にサドルを下げて共用してるケースや
がに股で乗ってて踵がクランクにこする人には絶大な効果があるな
それ以外にはあんまし勧めれないけど

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 14:15:43.42 ID:TnitYOnp.net
皆さん何年くらい乗ってます?
今まで普通の自転車を安く買って、五年も持たないので
多少お高くても頑丈だという電動アシスト自転車を検討してるんですが

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 14:36:14.14 ID:l8NC919N.net
今は亡きeneloopバイクに10年くらい
買い足したバッテリーもそろそろ限界なので来年には買い換え

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 14:50:48.04 ID:TnitYOnp.net
十年はすごいですね やはり車体が頑丈だと長持ちするんですね
バッテリーが切れたら重くなるってことですが、耐え難いほど重いですか?

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 14:54:29.88 ID:l8NC919N.net
とてもいい運動になる

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 15:47:31.95 ID:wOIdW/8c.net
屋内保管雨の日乗らない消耗品注メンテちゃんとしてれば余裕で10年持つ

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 16:56:03.66 ID:l8NC919N.net
屋外保管雨の日もポンチョ着て通勤してたw

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 16:58:25.95 ID:WhMGJecm.net
パナのビビDXだけど、28kgあってやたらと重い
電源を切ると1速でも重くて高負荷トレーニング状態

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 17:24:32.64 ID:WO7m8A/z.net
>>608
BS アンジェリーノアシスタ 12年目
バッテリー1個買い足し
年1でTS点検&整備で自転車屋に丸投げ
前後チャイルドシート外して前後カゴで大活躍

人力4万円台ママチャリ2台が約20年物で現役
2万円以下のも買ったが3-4年で廃棄

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 17:25:02.76 ID:xd7dzNFU.net
ビビDXって円安の今買うのは高いかな?
そろそろ自転車買い替えようかと思ってたが買う時期じゃないのかね
経済のことよくわからんですたい

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 17:39:53.06 ID:ojt+Sk9j.net
パナDX普段スイッチOFFの2速使いだが
基本は登り坂の時しかスイッチONしないから1ヶ月以上充電しないけどどう?

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 17:53:47.82 ID:c2wH+BAt.net
ブリの前ハブモデルなら回生ブレーキかけたまま漕いで走ればトレーニングついでに充電まで出来るぞ
10km/h出すのも大変だけどな

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:11:12.62 ID:PL5tcknW.net
>>616
円高になっても値下げなんてしないから今買った方が良い

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:17:32.60 ID:vQOuybCC.net
>>616
2023年モデルは評判の新型モーターだよ?
評判悪い旧型がいいの?

新型欲しいなら12月の楽天、ヤフーのセールであさひやイオンバイクが狙い目かな

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:36:46.21 ID:cnCKzfHM.net
旧型モーター評判悪いってどう評判悪いの?
新型は凄いアシストパワーあるのか?
もう乗ったことあんの?

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:38:54.97 ID:Gt0X9kC/.net
欲しい時が買い時
気にしない気にしない

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:57:27.05 ID:vQOuybCC.net
>>621
新型は軽量化が推し進められたってこともあって、軽量モデルでは先行で搭載された
アシストが自然で静か
そこそこ高いペダリング速度でもアシストするようになって
ヤマハに近づいたって話
俺は乗ってないからわからんけど、超えたって話は聞かない

逆に言えば旧型はうるさくてギクシャクし
ペダルを回すとすぐにアシストが切れる
アシストが効いてるときと効いてない時と差が大きいから
アシスト自転車乗ってる感がして好きって人もいる

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:58:48.46 ID:vQOuybCC.net
カゴは旧型の方が編み目から小物が落ちなくて好きだが
旧型は1500円ぐらいで店が取り寄せてくれる
気になるなら手に入るうちに買っといた方がいい

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:34:36.03 ID:dxa98EXp.net
[メルカリ] 電動自転車 京の洛スク ピルエットS レッド ¥39,800
https://www.mercari.com/jp/items/m42921729496

ぶっちゃけこの金額なら最強だろこれ
近所ぶらぶら買い物用途ならこれで十分
壊れるか壊れないかは運次第

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:34:41.64 ID:aw1AN5lh.net
走ってるとき音気になったりする?
走り始めとかアシストかかるときのウィーンていう音は別にいいんだけど
普通に巡航してるときになんか音が鳴ってるのが気になる
電源切って走ってるときは音鳴らないから電動アシストの何かが鳴ってるんだろうけど
そういうもんなのかな

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:36:29.08 ID:dxa98EXp.net
あ?国内基準超えてんなwアカンわ忘れてくれ

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:55:46.21 ID:nsrvoev2.net
旧型モーター乗ってるけどペダル回してもアシストすぐ切れ無いしギクシャクもしないけどな
どんなボロボロのビビ乗ってんの?
チェーン伸びまくりのスプロケもプーリーもすり減ったノーメンテナンスな車体でしょ?

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:58:53.84 ID:aw1AN5lh.net
気になる音は
ここに書いてる人たちの言ってることとほぼ同じ
2速で走ってると音がする
自分が買ったのはパナソニックのビビYXの2022年モデルだけど
ヤマハと中身同じなのかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034232/SortID=23891717/

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:59:56.89 ID:9T0MBBef.net
>>592
それもしかして変速なし?

18段のローなら急坂でも楽々登れるけどな。歩いた方が早いけど。

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 20:02:10.87 ID:9T0MBBef.net
>>628
俺2012年くらいのビビDX乗ってたけど
出だしはググっと効いてペダル放しても1秒くらい加速してて突然ピタッと加速がなくなる感じだった。
変速するときは足を止めてから1秒待たないといけなかった。(変速はできるがギヤ炒めるので)

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 20:33:31.39 ID:vQOuybCC.net
>>628
ケイデンス80も回すと全然アシストしてくれないよ
ヤマハだと当たり前のように伸びるが

単にヤマハの普通を知らず、パナに慣らされてしまっただけかと
知らない方が良かっただろうけど、しゃーない

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 20:45:22.45 ID:J0AYdQ3Z.net
ケイデンス80てそんなキチガイみたいに街乗りでぐるんぐるんペダル漕ぐこと自体があたおかw
それもママチャリ電アシで
迷惑極まりない暴走電アシ
もう少しゆっくり走れよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 20:50:21.93 ID:TxybOWIl.net
ケイデンスには個々人の好みや個人差があるため一概には言えないが、おおよその目安として実用車では50 - 60 rpm、サイクリングや長距離走の場合は70 - 90 rpm、ロードレースの場合は80 - 120 rpm、競輪などトラックレースでは(瞬発的に)170 rpm 程度とされる。

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 22:02:45.15 ID:KBmxAlZp.net
パナのって登り坂でペダル重くなってギア落とすとアシスト切れるって聞いたんだけどホントなの?

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 23:31:35.01 ID:hCkRh4xd.net
>>635
アシストが切れるなんてことはないがギアを軽くすると踏む力が弱くなって足の回転が速くなる
踏む力が弱くなるとモーターがアシスト力を下げるようにコントロールされる
結果スピードがダウンして再度踏む力が強くなる足の回転までアシストが弱く感じられる
それがアシストが切れるって感覚なんじゃないかと

ある程度の筋力がある男ならギアを落とさず重たいギアのままぐんぐん登っていくが筋力のない女性だとギアを落とさないと失速するしギアを落としてもさらに失速する

そういう意味では女性こそ高ケイデンスに対応したモーターを詰んでる車体の方がいいだろうな
女性ならPanasonicよりYAMAHAの方がいいんじゃね
知らんけどw

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 23:38:37.30 ID:ovoVCln0.net
ヤマハのほうが高ケイデンスという確実なデータあるの?

あんたの感想やろ?
いちばんいい加減な話しやん(笑)

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 23:43:44.95 ID:ovoVCln0.net
登りで3速固定で無理やり登るとかスタートも3速のまんまをずっとやると電池は食うわチェーンやギヤやら負荷凄いかかるわろくなことないよ
適切なシフト使えよ
2速発進、登りは適度にシフトダウン
3速固定はろくなことない
どうせケイデンス80暴走バカだろ(笑)
ゆっくり走れよアホ

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 23:44:41.85 ID:hCkRh4xd.net
知らんよwでも電動スレどこもかしこもYAMAHAは高ケイデンス対応でPanasonicは対応してないからアカンて言われてるな
ならやっぱYAMAHAのが高ケイデンス対応してんちゃうかって話や
これも知らんけどなwww

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 23:54:56.67 ID:DYFjbwUZ.net
ケイデンス80おじさんはヤフオクに売ってるリミッターカットの磁石とスプロケ買って感想書いてよ
話し半分に聞いてあげるから
それからクランクも長いの付け替えてシートポストもロードみたいな糞長いの立ててピチパン履いてケツ上げまくりで必死にケイデンス120で信号無視して子乗せの主婦が乗ってるビッケやギュットを蹴散らして歩道爆走して欲しい

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 00:03:44.34 ID:3vjZ3fVv.net
>>637
ヤマハは2020位のモデルで高回転対応と言ってた
パナも今年モデルからの新しいのは高回転対応になったらしい

だから昨年までは確実に差があった

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 00:06:36.12 ID:y+3YdFaG.net
ペダル回すの高回転対応と言っても24キロの制限あるから意味無いよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 00:56:14.99 ID:5qMWwloW.net
>>640
シオンUに乗り換えなよ
シオンUで20キロダイエットしたよ

でも今思えば食事制限だけで落ちるから運動とか時間の無駄だよ

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 01:03:45.01 ID:l2suHURy.net
>>633
ケイデンス80ってかなり遅いほうだよ……。
そのへんのおばちゃんは結構それくらいで漕いでる人居る。
女性ほど、そして年食ってるほど筋力低いからかその分ペダリング上手いので、ケイデンス80くらいで焦げる人多い。

ケイデンス80をキチガイだのあたおかだと感じるなら
あんたが自転車乗るの下手過ぎなだけだ。
そのおばちゃんらと比較しても下手なんだから。

俺見たくママチャリで信号ダッシュ時に後続の車に迷惑かけないよう加速力優れた高ケイデンスにするためケイデンス120とかまで上げる人間なら、
キチガイとかあたおかとか言っていいとは思うがw

ちなみに「高ケイデンス=爆走」というのは間違ってる。
高ケイデンス=低ギアなので、ケイデンス80のおばちゃんも120の俺も速度は別に速くない。
高ケイデンスだと速いのは加速力なだけ。
単純な速度ならケイデンスもっと低い方が速い。
(ケイデンス65くらいが一番速度出るし、大半のママチャリ乗りはそれくらいで漕いでる)

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 01:10:21.33 ID:l2suHURy.net
>>640
なんか色々無知だな。
街中でもっと観察してみれ。
ケイデンス80はおじさんじゃなくおばちゃんに多いよ。

あと、ケイデンス120で漕いでも子乗せギュゥトやら電動アシスト自転車の加速力には勝てないし
爆走なんてできないよ。
爆走してるのは最高速度が速い低ケイデンスの人ら。

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 01:10:25.78 ID:l2suHURy.net
高ケイデンスでの加速力→どんなに頑張っても電動アシストより遅い
高ケイデンスでの最高速→どんなに頑張っても低ケイデンスより遅い

高ケイデンスって、ママチャリを電動アシスト自転車のような
・加速力高い
・最高速度遅い
に近づけるための漕ぎ方だからね

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 01:10:31.16 ID:RbDTINS9.net
https://youtu.be/wktVCr7gUVY?t=41
こんなに漕いでるババアがいるか 

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 01:28:20.00 ID:wxt6KhmP.net
2速で走り始めてから3速へ、坂道も2速にするように切り替えているけど、1速って使ったことない
どんな時に使うためのもの?

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 01:37:53.03 ID:l2suHURy.net
>>647
普通に居るよ。
俺は街ゆく人のペダリング技術チェックするの趣味だけど、
特に電動アシスト自転車普及前はヤクルトのおばちゃん達はみんなケイデンス早かった。
最近は華奢な女性に多い。

ペダリング技術チェックしたら誰が速いから分かるので、
抜くべきか抜かないで後ろつけるべきか判断するとき便利なんだよね。
俺もしょせんママチャリ時は速くないから。

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 01:39:18.65 ID:l2suHURy.net
>>648
激坂や長い坂を登る高齢者用では。
お守りギアというか。

俺の実家のあたりではみんな使ってるよ。
坂が延々3kmとか続くし。

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 01:51:40.88 ID:tLjPaJoH.net
いろんな変人がいてるけど他人のペダリングを観察するのが趣味ってまた凄い変人具合だな
ちゃんと前見て運転しろよ
追突するぞ変人

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 02:14:55.34 ID:naSa+9d4.net
激坂でビビDXの1速はたまに使う
物凄い稀にしか普通の自転車で漕いで上がらないような所
2速3速はそれほど変わらないけど、1は凄い回してる感があるな
電チャリ買ってからは外に気軽に出るのが楽しくなった
東京住んでるときは一ミリも欲しいと思わんかったが
それと自転車屋に、1~3速をなるべく均等に使うと消耗が少なくなると言われたな
あと、必要なくてもたまに使った方が良いと言われた

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 02:34:54.08 ID:l2suHURy.net
>>651
いや、だから追突しないためにペダリング見てるんだよ。
文章ちゃんと読んでる?

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 05:29:46.36 ID:RbDTINS9.net
他人のペダリングは大体自転車道でじっくり見ることになるな 対向の自転車はともかく
前走ってる自転車は結構見続けることになる。

大抵、普通のかっこ、普通の自転車乗ってる人たちはケイデンスは低め。 
ピチパン履いたローディとかスポーティ系はシャカシャカ漕ぐ。
ケイデンス80なんてもうその「スポーティ寄り」の領域だよ 

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 06:05:40.52 ID:9JrLNBMy.net
おっさんは低回転
おばさんは高回転

確かにその傾向はある

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 06:36:43.84 ID:NHRWtzqf.net
回転数より、
・男性は、土踏まずペダリング
・女性は、母指球ペダリング
が多いことのほうが気になる。

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 06:50:31.22 ID:IWo10eiz.net
>>587
その発進加速力の凄まじさが
事故を誘発しまくっているんだけどな。
ロクに安全確認しないアホばっかりだからさぁ…。
あの加速力で発進直後に急ブレーキ掛けたら
30cm以内で停止出来るのか?
出来ないなら激突はほぼ避けられないだろ?

>>592
それ貴方の脚力が衰え過ぎているだけ。

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 08:00:19.78 ID:P19kw7xs.net
ママチャリはそもそもサドルの位置が足付きで低すぎるし、ポスト交換しないと適正位置に上げられない

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 08:02:41.25 ID:P19kw7xs.net
だからペダリング云々以前の話
身長低くて足短い女性がケイデンス上げやすいのは当然

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 08:05:05.84 ID:/R2/k9P2.net
電動アシスト自転車を乗るときに足で地面を何度か蹴りながら走り出してこらサドルに座って乗るオバサンたまにいるけど、アシスト自転車でそれやるとか危険すぎないかな

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 08:29:47.10 ID:3vjZ3fVv.net
>>660
でも危ないことになってるの見ないな

ああいうときのアシスト発動を抑えるプログラムになってるのかな?

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 08:33:36.67 ID:wMJtqvbG.net
初期の頃には事故あってメーカーが警告してたような
止めてくれないから、対策の方を入れたんだろうな

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 08:36:08.70 ID:kb2Yzi4V.net
>>660
ケンケン乗りはケンケンしてる時はペダル回らんしアシスト掛からんから別に危なくないんじゃね?知らんけど

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 08:45:14.68 ID:a+tkpbim.net
ちょっとだけスピード出てる状態でこぎ始めてグインと加速するのが危ないんでしょ。しらんけど

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 12:01:06.62 ID:nPIoY+71.net
いきなりグインッ!だぞ。
その内、老人達が自爆死しまくると思うわ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 12:08:00.09 ID:+AxWRa3G.net
ぐ、グイン・サーガ

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 12:40:08.08 ID:8fHC7hUg.net
懐かしいな
栗本薫か

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 13:07:04.06 ID:hgOh/YYO.net
バッテリー切れてそこそこの上り坂だと1速の出番
そろそろ乗り換えでバッテリーヘタってきてるから出番増えた

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 13:39:25.29 ID:bUwjbP30.net
>>633
引き足やれてないんでは?
ケイデンス60より80の方がずっと筋肉や膝への負担が少ないんだよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 13:40:49.77 ID:bUwjbP30.net
>>636
新型モーターは坂道もかなりマシになってるらしい

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 13:43:02.59 ID:bUwjbP30.net
>>646
高ケイデンス対応の電アシ最強でFA

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 16:30:52.62 ID:75sL+7QB.net
>>625
https://review.rakuten.co.jp/item/1/275832_10000005/1.1/sort3/
レビューはあんまりよくないみたいですね
私は買いたくない

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 17:15:08.86 ID:4+DZUSIh.net
>>672
※チェーンが外れても、ペタルを漕ぐと何故かアシストが働き、グングン前進することができてました(構造的に違法でない?と、思いましたが、ピンチの時でしたので助かりました

クランク回転センサーのやつってクランク回してれば進むんだな
スロットルがクランクセンサーになってるだけでほとんどフル電動自転車だなw

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 17:20:09.14 ID:9ZEv25cK.net
>>625
http://imgur.com/poHNOE0.png
公道走らずに買物行けるヤツなんか居ない

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 17:44:27.35 ID:75sL+7QB.net
怖すぎるな。そりゃ売れないだろう
ていうか最初から輸入しちゃだめなしろもんじゃん

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 22:11:33.79 ID:rdXMkdA6.net
>>635
ある程度の速度ではそうなる。
ギヤを落とすと速度も落とさないとアシストしてくれない。

>>663
かかるよ。危険だよ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 22:16:53.45 ID:i5l3PkGk.net
>>669
無理

678 :稚羽矢 ◆c5WY2q0zTQ :2022/10/28(金) 23:39:10.36 ID:UcjO7cLq.net
>>663
ペダルに足乗せてる時点でアシスト掛かってる
だから停車中はペダルから足を外してくださいって自転車屋に言われたけど・・・

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 00:04:04.08 ID:U62S6mF7.net
city-vかcity-xか決心がつかない、
試乗したいけど近所に試乗できる店がない。気持ち的にはv

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 00:09:41.95 ID:nB67ZzfX.net
ペダルに足乗せてたらモーターは微妙に動いてるよ
そういうおけしな癖つけてると、
電池の無駄遣いになるし自分は信号待ちのときは足は地面に両足ついてる

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 03:07:23.31 ID:9mKGEPKC.net
>>679
今流行りのシオンUは?

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 08:12:13.50 ID:9o915Hug.net
>>677
パナの旧型だと無理だけど、両立スタンドを立ててから回しすれば
ケイデンス60より80の方が引き足が楽だって実感できるよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 08:15:38.08 ID:lskmUvi5.net
>>682
負荷0かい

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 08:19:33.95 ID:7rsMgy9m.net
>>679
x乗ってるけど乗り心地は若干硬めで良くはない
でも段差が少ない路面の道路ならスーパースムーズ

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 11:03:41.69 ID:QN+G3rUi.net
>>679
city-cに乗ってるけど小さいのにこだわらなければ5段のvがいいかも

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 11:33:39.64 ID:RHMu5iSz.net
>>683
引き足は負荷ゼロだからな

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 11:41:01.24 ID:xtgridGX.net
オオトモの電動アシストってどうです?
Jコンセプト、CITY c,x.v あたりと悩んでます
近場の買い物と軽い運動不足解消が用途です。
MAX24インチまでで検討中。
https://i.imgur.com/2ZQBRH6.jpg

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 11:45:23.88 ID:kqL/hcm4.net
city-cいいよね
三島のあたりでのハロサイ採用車だけど、御殿場まで登っていくのにできる限りバッテリーを温存させようと思ってオフで行ったけど岩波のあたりまでは普通に乗れたわ
意外と自転車としてのバランスがいい

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 11:52:15.81 ID:VixN7NBl.net
>>687
3大メーカー以外はアフターや盗難保険等の面で弱いからその辺の割り切りが必要

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 12:35:53.26 ID:VTxEmgSr.net
バッテリーは狙われにくい、かも?

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 15:23:29.97 ID:+ZdyKGNz.net
ガレージ入れないと本体ごと持ってかれるな

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 18:09:26.46 ID:x9R82gib.net
>>686
あほ?

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 18:13:10.87 ID:qZm+CDXx.net
そろそろイヤーモデルチェンジ? モデル落ち安くなるかなー

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 18:57:37.20 ID:aesoluu0.net
最近の書き込みを、ズラっ読んだのですが、電動アシストは、停車する時にもペダルに足を置かないほうが良いのですね
YouTubeで、電アシの扱い入門編みたいな動画があるので観て勉強します
さっき観た動画でも、ケンケン乗りはするな!って言ってました

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 19:16:24.93 ID:I8avs6mI.net
電動アシスト自転車って電池交換どのくらいの頻度でするの?電池何年持つ?
交換電池高そう

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 19:26:18.80 ID:/xXbkQlO.net
>>694
取説に書いてあるし…
最初に各メーカーの取説読むべき

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 19:43:09.73 ID:v2UxuIZu.net
ティモS買おうと思ったけど冬は自転車あまり乗らないしまだいいかってなった
年末年始とか年度末ってセールあるよね?

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 19:58:34.77 ID:vinM5D9X.net
>>695
ヤマハ、パナソニック、ブリジストンならざっくり言って4年か充電800回かの短い方

電池は4万円くらいなので、最低クラスの自転車を毎年買うくらいの出費になる

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:02:47.68 ID:DpCwcJ+s.net
電池高いよね
でも電動アシストに慣れると普通自転車は乗れなくなる

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:06:41.45 ID:uzThg/iK.net
原付の税や自賠責、任意保険、ガス代と比べると安いもん

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:11:45.71 ID:J0xXeeOB.net
そ?なことよりウンコ出そうです

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:44:04.15 ID:9o915Hug.net
>>692
引き足が出来ない奴、ビンディングペダルでちゃんと漕いだ経験もなく
妄想だけで語ってる奴はみんなそう思ってるんだよな
わかるよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:46:01.18 ID:9o915Hug.net
>>695
技研の実測では容量が60%まで低下するのに1400回以上

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 21:16:06.14 ID:lyXziJCi.net
前にも書いたように、ヤマハのバッテリーは容量を逆サバ読んでるから
100%フル充電することがないんでそれも相まって長寿命化してるぞ

リコールで届いたバッテリーと3年落ちのバッテリーで大きな差感じなかったしな。

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 23:22:36.96 ID:WgdNdUVi.net
>>704
まあヤマハだけじゃなく、最近は安全性と長寿命化の観点から最大充電電圧下げるのがトレンド。
なのに何故か満充電してない俺情強って馬鹿が多い。
んなことしなくても充分寿命長いんだよね。

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 23:38:52.47 ID:aesoluu0.net
>>698
毎年じゃなくて、毎回ですよね?

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 11:12:47.53 ID:h8LsCQ3G.net
>>706
一番安い自転車は1万円と考えたので毎年のつもりだった

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 13:18:17.31 ID:HJOOmEr+.net
>>671
高ケイデンス対応の電動アシストなんてあるの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 13:47:32.57 ID:0hqnJd10.net
YAMAHAとPanasonic比べたら車体と仕上げ方はPanasonicの方がええな
YAMAHAは溶接跡グジグジだし、メーカーロゴとか商品ロゴが後付け感丸出しのシールで安っぽさがすごい

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 14:15:19.38 ID:tKf5BJMK.net
安いのはそんなもんってことじゃ?
YPJなら溶接跡キレイだし、ヤマハロゴもフレーム打刻

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 14:51:53.12 ID:usvfyIpf.net
>>708
ヤマハのYPJとかは110ぐらいでも平気
用途とかにあわせてグレード分けされてて
130rpmぐらいまで回せるユニットの記事を見かけた気がする

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 14:54:22.52 ID:usvfyIpf.net
>>709
てっちんとアルミの違いでは?
アルミでビード処理してるのって、今だとかなりの高価格車だけでは?
今時のtrekの汚さ見てびっくりした

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 15:36:29.77 ID:mJT9x5gV.net
最低クラスの自転車を毎年買うのはキツイな
うーん、考える

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 16:17:43.28 ID:wWDqnDmZ.net
>>712
city xとかcとJコンセプトの比較やでー

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 17:05:44.16 ID:HJOOmEr+.net
>>711
ママチャリタイプでは、無いのか……(´;ω;`)

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 17:23:50.31 ID:1ry5Qyyr.net
ブリのハブモーターも90RPM程度ならアシスト効かなくもない
疲れるだけだと思うが

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 17:27:08.68 ID:yhVy/oRQ.net
買い物帰りが結構な上り坂なので運動がてら毎週走る
アシスト無いと無理w

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 17:30:48.68 ID:kZ0nXgpE.net
独身の中年なんやけど高齢になっても電動アシスト自転車が運転できるか不安になる…
その頃は車乗らないとだめなんかなぁ

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 17:38:01.19 ID:4oUCi2ix.net
>>718
万灯呂山はシオンUに柴犬1匹と落ち葉の袋いっぱい積んでんの見たことある

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 18:06:28.31 ID:W9jxSueW.net
ママチャリタイプはサドルそもそも適正位置まで上げられないんだからケイデンス110なんてどだい無理

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 18:10:54.54 ID:lvn7XqvB.net
>>720
ホームセンターで500円で売ってんだからシートパイプくらい交換すりゃいいだろ、アホかw

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 18:12:04.55 ID:W9jxSueW.net
>718
車は軽でも減価償却やガス代のほかに
保険、駐車場、車検点検
その他諸々で年50万以上維持費かかるから、年取ったら金持ちしか乗れない。
自転車続けけられるよう頑張って

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 18:14:18.07 ID:W9jxSueW.net
>720
そんなお金をドブに捨てるもの買うよりよりケイデンス110対応のEbike買おう

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 19:52:33.41 ID:jSirXjDu.net
>>723
俺はイランなw
前カゴ付きでふんぞり返った姿勢で近所の買い物に使い勝手のいい電アシ最高組には無用なんだわ
ケイデンス?そんなもん恐らく常に50くらいで乗ってる
低速トルク重視はディーゼルトラックみたいで超楽ちん
カーブ曲がってからの立ち上がりとかギャオーンて一気に20キロまで引っ張ってくれるからな

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 20:24:39.37 ID:V853P9sl.net
そうそう
低トルクでグングン登るママチャリ型の電アシが孤高の存在
パっと見、どノーマルだけどイズミチエンタフガードに交換したりタイヤもいいヤツに履き替えたり座りの良いサドル交換したり電アシヲタクじゃないとわからないプチカスタムして楽しんでるよ(笑)

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 21:16:08.74 ID:/9YA9JT1.net
ママチャリ型に速度は求めてないけど低速域のアシスト比は緩和して欲しいな
今でさえ近所の激坂がきついのに年食ったら上れなくなりそうだ

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 21:38:26.45 ID:usvfyIpf.net
楽するために電アシ買うのに
酸っぱいブドウで精神病んでたらダメだわな

あと、電アシは極力ギアを落として乗った方がいいぞ
チェーンやギアの負担がハンパない
特にパナ乗りは注意

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 21:41:41.06 ID:lfUFqg69.net
ガタガタ言わんと素直に5年乗ったらギヤ周りオーバーホールしたらええ
ドライブギヤ、スプロケ前後、プーリー、チェーン
この5点セット交換したら足回り新車に戻る

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 22:51:41.48 ID:h8LsCQ3G.net
>>726
後スプロケットを大きなやつに交換してもらってギヤ比を落とせば良いと思う

アシスト比を増すのは高齢者が制御できない高速で走り回ることにつながるのでやらないで欲しいな

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 00:55:52.43 ID:/1ohRkEO.net
ビビDX買う時にギア周りと電気系統は修理費用が高いから気をつけろって言われたな
パンク防止剤の事聞いたら、入れないほうが良いって言われた

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 01:26:11.69 ID:GQML45JB.net
そんなもん料金なんか自転車屋によりけりだろ
相見積したらそら2倍3倍の値段の差あったぞ
自転車屋ほど修理料金の開きがあるのは有名だろ
そして腕の良さ、下手くそ手抜き、素人以下
いろんな自転車屋が居てるわな

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 01:41:08.83 ID:dcfg73G8.net
自転車屋自体が誰でも開業できるし自転車整備士の資格も国家資格でも無い民間資格
運転するのに免許も要らんし車検も無い
修理料金の自動車整備のように時間あたりのレバレートも無いし工賃も本当にバラバラ

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 02:36:37.72 ID:x2HSasdN.net
>>726
改造にはあたらんと思うがアシストギアをノーマル9Tから8Tに変えれば約12%のトルクアップになるで
現状1:2ではあるけど実際はその範囲内を越えないアシスト比に抑える為に1:1.6とかになってる
8Tに交換しても1:1.8くらいだから問題ない
劇的に変わるわけではないけどここ一番で少し楽になるかも

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 02:43:15.40 ID:x2HSasdN.net
>>733
あーでも型式認定からは外れるかもやからメーカーに修理出すときは元に戻さなアカンな
余計なこと書いてスマンな忘れてくれ

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 03:53:09.21 ID:bonreo8N.net
厳密に言うとタイヤもノーマルから太くすると外形も変わるからスピード変わってくる
この国はなんでもかんでも許可制度がえぐ過ぎる
そら世界から置いてきぼりにもなるよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 05:11:45.34 ID:Py+5FAJd.net
>>729
内装三段の一速で登れない坂ってある?
よくある高架橋の歩道へ上がる極端に短くて傾斜のキツいスロープ?も二速で余裕で登れるけど
一速でガシガシ漕ぐ坂には出くわしたことない

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 06:49:06.79 ID:atiPG7PF.net
>>736
4年位前のパナ製だけど、1,2速だとやたらと軽すぎるんだよな。常に3速パワーモードで、急坂は漕ぎ始めに瞬間的にパワーがでるから、ペダルを戻して漕いでを繰り返しながら登ってるわ。モーター壊しそうだけど。

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 06:55:04.30 ID:DdgzfA5s.net
新しいタイプ出たらバッテリーも一新されるのかな
まあ、僕はそんなに通勤で乗ってるわけじゃないけどさ
バイクがパンクした時の押さえの足としては最高だな
維持費は別にいらないし

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 07:40:28.78 ID:Ah1hjszk.net
>>736
もとは>>726の将来体が弱ったときにどうしようかって話題なんだ

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 07:40:58.45 ID:wbGWmv6o.net
バッテリーの端子って単純にプラスとマイナス?の2箇所以外にもう2箇所あって合計4箇所前後あるけどどういう構成になってんの?
電気に詳しい人教エロ臭いDES

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 07:44:46.55 ID:bjdd8T4E.net
>>736
ギアやチェーンがすり減ってると
1速でも歯飛び起こるよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 07:45:57.90 ID:wbGWmv6o.net
え?

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 08:55:36.23 ID:EB+ny8B6.net
アシストギアをスプロケって言う人が時たま出るから謎だったんだけど
スモールパーツの部品名をそのまま読み上げてただけだったのか

ところで、純正で8T採用してるのって何かあったっけ
歯数の多い方は海外向けベロスターにあるってのは聞いた記憶がある

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 09:05:26.75 ID:Ah1hjszk.net
>>740
車体のマイコンとバッテリー内蔵のマイコンが残容量や温度の情報をデジタルで通信するための線が含まれてる
通信の内容は安全の確保や偽造バッテリーを防ぐために暗号化されてる

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 09:09:57.06 ID:Ah1hjszk.net
>>743
gearとsprocketをググって画像を見てみて

自分はアシストギアと聞いたときはアシストユニット内部にある歯車のことだと思った

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 09:17:44.84 ID:wbGWmv6o.net
>>744
なるほど、サンクス

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 10:58:39.75 ID:XC5gHBBT.net
ベロスターミニに20ahのデカバッテリーって構造的に取り付け不可?
どこか干渉する?

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 13:13:03.50 ID:03OwK/jA.net
>>743
他のメーカーは知らんけどヤマハはパーツリストでスプロケ表示しているから自分もスプロケと言うよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 14:30:35.00 ID:EB+ny8B6.net
>>745
ギアとスプロケの違いをわかった上で
アシストギアをスプロケと言うのはただの馬鹿かと
リアスプロケをスプロケという文化はあるけどその逆は無かった

無かったんだけど>>748みたいなルートで名称を知る人が増えてきたから
その都度確認しないとダメだね
スプロケの12T化とか、それだけの情報じゃ特定できん

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 15:00:41.97 ID:InAPkI9z.net
どうでもええよそんな知識
電動自転車ヲタクくらいだろ こだわるのは

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 15:35:05.65 ID:s4AMEVz4.net
オタクきもーい

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 15:51:14.37 ID:Uek28sAq.net
>>749
アシストギアと呼ぶのがポピュラーなことはググって今初めて知ったよ

一方、ヤマハのパーツリストであれは単にスプロケットと表記されてるんだなw
これじゃ4つのスプロケのうちどれのことがわからん
謎だ

アシストスプロケットがいいと思うなあ
別名や略称で呼ぶときに、曖昧性があったり間違った単語を使うのは知識の幅が狭く頭が悪い感じがして好きじゃない

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 15:52:33.68 ID:oz0OYW6e.net
YAMAHA PAS cheer(26インチ)を購入予定で島忠に実車を見に行ったのですが
自分が思っていたよりも小さく見えました
身長179cmで手足が長い体型だと乗りにくいですかね?
今は27インチのシティサイクルに乗っています

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 16:09:49.46 ID:EB+ny8B6.net
>>752
ポピュラーというか、区別して呼ぶ必要性があるって事かと
アシストギアと言えば間違えようがないからね
歯と歯が直接噛み合わないのにギアって言うのもしっくりこないが
アシストスプロケットの冗長さに比べるとマシだとは思う

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 17:03:13.20 ID:fQRelH4O.net
>>753
試乗して自分で確かめるしか

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 17:16:39.12 ID:EB+ny8B6.net
>>753
90度のポジションで乗りたいなら
ステムやハンドルを交換しないと無理
前傾ならバーハンドルに交換すると余裕ができる

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 17:22:25.41 ID:DDK+2Btc.net
そんな変な改造勧めるな
そんなキショいことせんでも乗れるやろ普通に
ワシ182あるけど26インチの電アシ、シートいちばん上に上げてハンドルもちょっと上げて普通に乗れてるぞ
オタクはすぐにキショい改造を人にまで押し付けようとするやろ
みんな気つけや

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 17:25:52.19 ID:oz0OYW6e.net
>>755
またがらせてもらいたかったんだけど自転車担当の店員さんが不在との事で無理だった

>>756
アップハンドルだから完全に直立しちゃうね

やはりポジションに無理がありそうなので
系統違いだがベロスターにしようかな

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 17:29:30.14 ID:BGd3u9kI.net
>>756
それユーチューブのサイメンのおっさんがやってる変な電アシの改造と同じじゃんw
シートポストをアホほど延長してロード用の糞サドルにしてハンドルも前に出してクランクまで延長してたなw
ケツつき上げてモッコリ気持ち悪いピチパン履いてるようなロード乗りのバカみたいな格好で恥ずかしくて街乗りなんか出来ないだろw

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 17:39:05.07 ID:/Vh9nQga.net
気持ち悪い改造オタクはなぜか歩道をゆっくり走る街乗りのママチャリをロード風にしようとする傾向がある
しかも人の自転車で
そしてペダルのこぐ回転数までケイデンス80とかオリンピック選手と勘違いしているのである
まるで歩道を暴走する変なロード風改造電動自転車なのである

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 17:56:04.49 ID:f4aopQeL.net
バカだからな

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 19:57:02.78 ID:EhWtRcmK.net
>>753
ハンドルを保持するときに左上腕が痛むので次は26インチに乗ろうかと思っている

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 20:28:57.73 ID:YV0QwtZn.net
3年ごとに三万くらいのバッテリーを買うのは金銭的負担が大きいなぁ

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 20:39:40.61 ID:lsrygErj.net
毎日50円貯金しろw

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 20:47:57.11 ID:EB+ny8B6.net
パナの20ah買えば長持ちするかと

つか、ヤマハもさっさと20ah出せよと

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 20:53:49.53 ID:lsrygErj.net
>>758
Panasonicの外装変速は基本的にやめといた方が無難みたいよ
アンチじゃないけど乗ってる人の意見として乗車中にチェーンが外れるってのが散見される
もちろん外れたことなんてねーよって意見もあるけど
電アシはチェーン引きで目一杯引っ張って走らないと駄目な構造してるからリアディレイラー程度の張力じゃちょっとしたことでチェーンが外れる要因になりえる

買って後悔しないためにもよく調べて納得してから決めたほうがいいよ

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 20:59:26.47 ID:tbm4wACO.net
はあ?
電アシはチェーン引きを目いっぱい引くって?
誰がそんなアホな調整してんの?
チェーンもギヤも摩耗めっちゃ早くなるやん
パナソニックの車体はドライブギヤとプーリーの間の距離は65mmプラスマイナス3ミリやで
ちゃんと整備書通りチェーン張りしてや

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 21:18:37.28 ID:lsrygErj.net
はあ?てw
目一杯てのはギチギチじゃなくて歯飛びしないまで目一杯て意味で書いたんだけどそんなにムキにならなくてもw

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 21:37:04.67 ID:jiO4WcZm.net
見苦しい言い訳だねw

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 22:00:36.79 ID:EB+ny8B6.net
>>767
テンショナー付いてるからダメージは入らんよ
音が大きくなるぐらい

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 22:06:42.87 ID:d8z8rdlZ.net
うわ、へんな改造を押し付けてくるおじさんの登場だぞみんなw
またとんでも発言してるw
ここは悪意なのか無知なのか恐ろしい知識を素人を騙し自転車を破壊するスレか?(笑)

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 22:10:28.87 ID:r580VJAa.net
ピチパンウンスジ付きで前傾姿勢シートポスト1メートル延長おじさん

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 22:13:58.02 ID:1IpBogw5.net
パナの外装変速のチェーン外れはテンションが問題なんじゃなくてハブが良くないんでしょ

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 23:33:33.54 ID:WiFlLmWY.net
>>766
> Panasonicの外装変速は基本的にやめといた方が無難みたいよ
> アンチじゃないけど乗ってる人の意見として乗車中にチェーンが外れるってのが散見される

不具合があるのはベロスターだけじゃね?
ジェッター・ハリヤ・ベロスターミニ・XU1・XM-D2V・オフタイムで同様の不具合情報あったっけ?

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 23:50:37.67 ID:FfH7rN05.net
2015年くらいからデザインは劣化の一途だろ
初代シオンUのカラーリングが一番いいわ

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 00:20:08.92 ID:BS787I/Y.net
>>774
パナソニック「ハリヤ」のチェーン外れ修理(前編)
https://kamikawa-cycle.com/blog/6775
ふーむ、チェーン外れかな?と勝手に予測。

この少し前の頃の「ジェッター」「ハリヤ」はチェーン外れ多いです。

対策品も出ているくらいなので。(この年式も対策してある)

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 00:26:52.74 ID:BS787I/Y.net
>>776
Panasonicジェッター チェーン外れ
http://bicycle-aaa.jugem.jp/?eid=795
電動アシスト自転車ハリヤのチェーンが走行中に外れやすくなりました
https://ojisanrepo.pickma.com/bicycle/hurryer/2922/

検索するとわらわら出てくるな
チェーン合力と外装変速って相性悪いんだろうね

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 00:31:31.44 ID:zYQwJ8cQ.net
>>777
それは違うと思うよ
本当に電動アシストと外装変速が致命傷な組み合わせなら世のe-bikeは全てチェーン外れてるだろうから

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 00:33:46.59 ID:BS787I/Y.net
>>778
チェーン合力とわざわざ書いたのに理解が出来ないならROMってな。

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 00:38:54.32 ID:BS787I/Y.net
>>777
原因は、画像のようにペダルを回すとたるみが出てしまうことが原因です。
モーターと連動しているところのギヤの回りが悪い感じでした。

なるほど、チェーンリングからアシストギアに上手くチェーンが流れないとここで
たわんでチェーン落ちするのか。
外装変速だとリアディレイラーとアシストギアのチェーンテンショナー2箇所で
テンション作り出してるんでチェーンがたわみやすいんだな。

ヤマハの内装変速だとチェーンテンショナーだけしかないからチェーンがたわみにくいと。

画像みりゃわかるけど、チェーンがドロドロ。結局チェーンのメンテなんてほとんどしないような人たちもたくさん乗るから
チェーンリンクの動きが渋くなったりしてチェーン送りが詰まりやすいと。 

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 00:53:19.99 ID:J+iyHfnh.net
チエンは洗い油(灯油、スピンドルオイル等)垂らしてしばらく汚れ浮かして放置
ウエスでしっかりチエン掴んでチエンを真下へ引っ張りながらぐるんぐるん回して真っ黒の汚れが薄いグレーになるまで延々と洗い油掃除
このとき手前へチエンを引っ張るとチエン外れるから注意
そして次は粘度のあるチェーンソーオイルを適量垂らしてまたしばらくピンの奥まで染み込むまで放置
あまり大量に垂らしてもオイルを無駄にするだけなので適量に
ピンまで染みこんだ頃合いにまたウエスでしっかり拭き取る
走行距離にもよるけど年間通して最低限、月イチでこれの延々繰り返しをしとけばピンの摩耗も極力減らせるしいつまできれいなチエンのまま

まあここまでやるのはかなりのオタクなんだけど

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 01:03:23.38 ID:l0hjAU1V.net
>>736
階段横の坂はちょっと難しいね。

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 01:08:20.07 ID:Ct1Xaq6l.net
階段横の坂、いちど漕いで登ろうとしたけど途中で自転車が飛んでいきそうにすごいアシストかかってウィリーして飛び出しそうになってヤバいと思って慌てて降りたなw
もう少しで階段から転げ落ちるところだった
みんな真似したらダメよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 01:14:58.12 ID:BS787I/Y.net
https://cycle.panasonic.com/products/eb_kids.html
パナの電アシでも外装変速使ってるのなんて本当にごく一部なんだな。
ママチャリも子供乗せもビジネスモデルも全部内装変速だ。
チェーン合力でただでさえチェーンが複雑に曲がりくねるのに、更にチェーンは細くなるわ
外装変速でチェーンラインが変化するわで、コンディションが劣化しやすいんだろうね。

殆どの自転車の「チェーンがちょっと錆びてるなんて普通」な扱いだとダメかもね。
アシストギアふくめて全てのギアが薄歯になるから摩耗しやすいし、チェーンも伸びやすい。

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 06:14:13.40 ID:DVdw5qxc.net
内装で全部壊してもらって総取り替えの方が稼げるし外装でチェーン落ちなんかしたら一発で不良品扱いになるからこれでいいんだよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 10:04:26.17 ID:zf9hxZQU.net
内装壊しても車軸付きのアッセン交換で工賃入れて1万ちょい
中の部分のみだと5000円ほど
てかシフトチェンジのときペダル止めてチェンジしてたら壊れない
それが内装3段の正しい使い方

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 11:23:10.30 ID:6uOfN0f2.net
>>786
電アシはペダル止めても前のフリーが空回りするだけで
アシストはすぐに止まらないよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 11:27:04.67 ID:ftbslt91.net
シフトチェンジするときにチェーンが回ってなければいいんだよね?

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 11:54:55.56 ID:gdQSUdNu.net
ペダルを踏んでなければ変速して良いと思う

実際、内装8段だと引きずり抵抗が大きくて空走状態でもチェーンが回ってしまう

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 12:11:17.22 ID:6uOfN0f2.net
>>788
停止時でも変速できるが、そうそう壊れないってだけで
例えば停止から立ち漕ぎするとぶっ壊れたりする
変速するのに必要なのはリアのフリーが空回りすること
だけどアシストは前のフリーが空回りして、上手くそれが出来ない

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 12:16:15.93 ID:6uOfN0f2.net
パナの旧モーターはケイデンス60以上にすると
アシストが効かなくなってくるから、そのタイミングで力を抜いてやればスムーズに変速できるよ

パナの新モーターやヤマハは高いケイデンスまで追従するから
しっかりとペダルの圧を抜いてやった方がいい

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 12:21:10.94 ID:6uOfN0f2.net
パナの旧モーターは欠陥品のようにスレでは扱われる事もあるけど
アシストの効きを実感しながら
シフトタイミングまで明確にわかり
高トルクの走りをしてても扱いやすい
アシスト自転車としては一つの最適解とも言える名車ではあるよ

膝とチェーンの負担が大きいから
ヤマハを勧めるけどね

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 15:11:34.06 ID:EZSuU5j9.net
うちの嫁、ヤマハの子供乗せ電動アシストでペダル漕ぎながらギア変えまくってるらしい
子供乗せながら長い坂を登ってる最中にペダル止めれないみたい
そのうち壊れるよね

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 15:17:26.98 ID:BS787I/Y.net
>>793
内装はペダリング中は変速出来ないだけで別に壊れないだろ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 15:57:01.65 ID:h3hW816X.net
内装は2年おきにギアオイルディップ漬けやっておかないと壊れるよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 16:01:35.22 ID:BS787I/Y.net
>>795
実際2年おきにメンテなんてやってる電アシ存在しないだろ

内装3段変速、INTER3はそんなこと言っときながら、ほぼメンテナンスフリーなんです。世の中のINTER3のほとんどは10年以上メンテされることなく自転車寿命を終えてると思います。それぐらい何もしなくても何とか動きます。超優等生です。
https://www.recofukai.com/2021/02/18/%E5%86%85%E8%A3%853%E6%AE%B5%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB/

現実はほぼメンテフリー

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 16:02:48.63 ID:BS787I/Y.net
>>796
誰にでもお勧めするオーバーホールじゃないです。ていうのは費用が…。7,000円頂きたいです。ゲゲー!はい7,000円です。もちろんついでにスプロケやチェーンも洗浄しますけど。でも新品の汎用アルミ内装3段ホイールが部品代10,000円ぐらいなんでチョッと考えますよね。

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:05:51.03 ID:vK83sgsE.net
パナの液晶スイッチがコントラストがおかしいと言うか見えづらいのって個人では治す手段ないよね?
昨日気付いて前兆なしに発症したから困ってる

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:14:30.93 ID:6uOfN0f2.net
>>794
フリーハブもそうだが、爪が折れたりするよ
むちゃくちゃ頑丈なinter3も、オーバーホールすると欠けた破片が出てきたりする

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:33:24.91 ID:NkVQwnRG.net
>>798
液晶ディスプレイの構造を理解しているのが前提の話になるけど、多分偏光フィルムの劣化だと思う。
液晶用の偏光フィルムがAmazonとかで売ってるから、パネルの前後に貼られてる劣化した偏光フィルムをきれいに剥がして
新しいのを入れると映りが良くなるよ。
これ読んで理解できなかったら触らないほうが良い。

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:47:10.30 ID:BS787I/Y.net
>>799
欠けたときに直せばいいよ
電アシで7000円もかけてハブだけの「予防整備」なんてコスト的に見合わない。

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 21:14:35.91 ID:YUot2qFn.net
ジャイアントエスケープのEバイクより、コスパ良くカッコいいEバイクはありますか?

803 :794:2022/11/01(火) 21:31:04.98 ID:iXL2mq9j.net
強化内装3段を壊した経験から言ってるんだが

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 21:48:17.65 ID:6uOfN0f2.net
>>801
欠けても気づかないし、そのまま使ってる人が多いだけだよ
壊れないんじゃなく壊れにくいだけだから
普段から念頭に置いた乗り方をしろって話

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 21:54:46.18 ID:6uOfN0f2.net
>>803
壊すなよw
って、ID:BS787I/Yみたいなデタラメを真に受けると壊すわな

2年毎のオイルディップは言い過ぎな気もするが
アシストで気持ち良く変速するなら適切なメンテ
グリスは冬場の動きが渋い
ホンのちょっとの差だけど、僅かな時間に
しっかりと爪がかかるかどうかはグリスとオイルの差が重要になってくる

音が静かになるからと、フリーにグリスを詰めるチューンもあるが
トラブルの原因になる

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 00:24:08.97 ID:bL9YjI7+.net
2年毎にオーバーホールしろって?内装3段を?
あほなこと言うたらあかんで
世の中のおばちゃんやヤンママがそんなことしてるとおもてんか?
あんたほんまに電アシ乗ってんのか?
そんなヤワとちゃうわ
ペダル回しながバキンゴキンバキンゴキンシフトチェンジしまくりでも廃車までメンテナンスフリーや!

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 00:33:34.08 ID:GGZvu8OA.net
シマノの整備マニュアルでは内装3段のオイルディップは
2年に1回、または5000kmごと、の何れか早い方
でも守ってるユーザーは皆無
内装ユニット壊してくれた方がシマノも自転車屋も儲かるんだけどねw

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:02:20.26 ID:EKeaKpBK.net
ビビの現行4LEDビームライト凄く明るいな
夜道で感動レベルだわ
たぶん自転車用ライトではいちばん明るいとおもう

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:10:00.44 ID:WM8s+XKh.net
ラリージャパンをEbikeで観戦行こうと思ってるんだけど、
三河湖集落の農道走る土曜のSS9、12とか、金曜朝7時に元気村のターマック全開エリアのSS2とかは別に観戦チケット要らないよね?

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:15:26.93 ID:9BjygU70.net
ここ10年電アシで来たけど
最近ロード買った
シャーって加速して平地であっという間に40km/h近くまであっという間

登りも今まで電アシで10km/hでしか登れなかったとこを
7kg台の軽さもあって25km/hまで加速できる

軽さは正義だ
気持ちええぞ 世界変わるぞ
内装でガキガキ言わせてるヒマあったらロードのれ

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:29:08.46 ID:egEPQaM3.net
>>810
前傾姿勢とか腰痛持ちだし無理
家から半径5キロの生活道路の買い物や街乗りなのにロードなんかなんの役にもたたんし興味無し
軽いとスピード出せるとか自己満足なだけでしょ
タダであげるって言われても要らないよ
お断り

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:36:07.50 ID:Tdk32IQp.net
俺は逆にロードバイク10年で300万くらいお布施して5kg台まで軽くしたけど、ホイール1セットくらいのお安いEbike改買ってみたら楽しすぎ。
服装や扱いはラフで良いし、気合要るロード乗らなくなってしまったw
自分がロードバイクでだいたい30km巡航の170W出すと42kmで巡航できるし、もちろん加速や登りは強烈。向かい風も気にならず、20代に若返った感じ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:37:44.72 ID:bJbYjS1Q.net
ヤマハは子乗せCS装備で平地や坂道をゆっくり楽に走る用途に特化
パナは足に負荷かけず20~24kmh巡行したい若者向き
ブリは自転車キャンポツーリングとかしたい奴向き
自分で書いてて思ったが子供もいないし若くもないしツーリングにも興味ない俺は何に乗ればいいんだ

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:44:42.55 ID:WM8s+XKh.net
>813
嫁かスポーツカー

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 02:33:09.59 ID:iMDRl1TO.net
>>812
ぉまそれリミッターカットしてるやん
>>813
24kmで純子?それもリミッターカットしてるやん

健全なスレでいらん自己顕示してもらわなくて結構ですよ
改造スレで思う存分暴れてくれ改造スレなら相手してくれる

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 03:05:11.16 ID:u/DEqASN.net
>>813
天国への階段

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 04:47:35.26 ID:TgNTAk+R.net
まあ繰り返しになるけど、電アシは素晴らしい乗り物。
電アシ改は神の乗り物。

40も越えてくると大抵の行動は最初から大体、「まあこんなものだろう」って
予想がついちゃっててあまり感動とかしなくなったクチだけど
電アシ改だけはまるではじめて原チャリ乗った時みたいな
トキメキを感じたよ

なんだこれ!すんごい! どこにも行けるぞ! 的な無敵感

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 05:24:08.00 ID:GC1bS33H.net
>>817
ずっと原チャリ乗れ

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 07:11:20.81 ID:9OiwDe5B.net
シマノ総合 36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655725638/147
147 ツール・ド・名無しさん 2022/11/01(火) 18:00:25.32 ID:W1Pt2MNC
海外製シマノ、年末に10〜30%値上げ

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 07:19:29.37 ID:TgNTAk+R.net
最新シマノパーツに一ミリも興味ないからもう値上げしてどうぞ

自転車は今あるのを大切に乗り続けるわ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 08:42:15.45 ID:DDBTYJaL.net
>>807
裏メニュー扱いだからね

つるしの状態だとグリスだけど
性能を求めるならこんな方法もありますよってメーカーからの提案なんだけど
こんなチューンを公式に認めるなんて有り難いね
安心感が違う

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:06:09.69 ID:BxoNsRZB.net
>>810
実用優先なのでお断りしますわ

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:23:37.31 ID:fc/5nsyg.net
>>791
ええ加減なこと書くやつだな。
そもそもユニットの年代とか種類でアシストカットってかなり違うんだが。
60で切れるならクレーム続出だわ。
ヤマハパテント着れる前のハリヤをローギヤで走ったら60くらいで切れてたが。
普通のビビとかでそれはないだろう。

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:28:42.17 ID:Zsy0m2K9.net
>>821
> つるしの状態だとグリスだけど
> 性能を求めるならこんな方法もありますよってメーカーからの提案なんだけど
> こんなチューンを公式に認めるなんて有り難いね
> 安心感が違う

専用グリス潤滑は人力用の3段とかじゃね?
OHした事あるけどグリス潤滑の内装ハブはシール等が全然無かったので
モデルによってはオイルディップしたら後から油垂れてくると思うけど

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:39:55.54 ID:N1jiAyfm.net
>>823
60カットはスピードセンサー無し時代のアシストマップ由来なんだよ
クレームが出ないのは、アシストが完全に切れる時速24キロを出した時のケイデンスが60だから

小径車だともっと上まで引っ張れるように設定されてるかもしれんけど
その報告はない

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:49:19.95 ID:N1jiAyfm.net
>>824
確実なことは専用スレで確認してほしいんだが
オイル専用は11速だけじゃない?
オイルは耐久性が低いから
ローラーブレーキのグリス注入穴みたいに
オイル注入穴が付いてるはず

それ以外はグリスモデルとして販売され
アフターマーケットで、グリスとオイルの二通りが提供され
オイルディップの推奨に遅れてグリスの指定が変わって、柔らかいものに変わった(昔の柔らかいグリスに戻った?)
つるしの方は耐久性の高いグリスのままって話しを以前聞いたことがある

噂で聞いたことだし、今は状況が変わってるかもしれんけどね

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 13:47:25.08 ID:mIGgAuML.net
>>826
11段はオイル充填
5段や8段はオイルディップ

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 14:05:03.74 ID:N1jiAyfm.net
>>827
初期から?

なにやってんだ、シマノは
馬鹿じゃねーの?

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 15:12:58.79 ID:QQzh0m/m.net
貧乏って哀しいな笑

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 17:23:28.13 ID:fc/5nsyg.net
ああ、ケイデンス上限ってどこがボトルネックでそうなってて、ハイケイデンス対応と非対応って物理的にななにが違うのか理解してない人が書き込みしてるな。
ハイケイデンス対応のメリットとデメリットも。

そもそもパナがヤマハパテントをどう回避してたか理解してるからすらこの書き込みでは怪しい。

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 18:37:57.42 ID:WM8s+XKh.net
パテントとかどーでも良いことよりパワーメーターやFTPの話しようぜ~
どうせ持ってないと思うけど

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 19:17:05.22 ID:p0HArCL7.net
ebikeスレでボコされてた妄想爺さんこっちに逃げて来てて草

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 20:13:24.66 ID:lXRfNG5M.net
実際問題、今までだと軽自動車とか原付を買う層だったのが、電動自転車に乗る家庭が増えたとは思う

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 20:17:53.42 ID:QDqhQAVY.net
車はクソ高い
維持費も車両価格もどちらも
そうなると電動アシスト自転車は維持費がおそろしく安いし本体価格も車の1割もかからない安さ
コスパ最強や
ついでに少なめながらも軽い運動にもなる

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:03:14.29 ID:sv4gy8Gw.net
車社会の田舎の方でも電動アシスト自転車が流行ってるのかな?

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:14:04.75 ID:WM8s+XKh.net
自転車は雨天と夏の暑さ、冬の寒さをどう凌ぐかが課題だな

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:17:17.52 ID:aNC0dYL5.net
>>835
地域による
ちょくちょく転勤してるけど、坂が多いと電アシも多い傾向

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 23:31:47.66 ID:isDkfrA/.net
>>834
運動目的で片道30分10キロ往復20キロをコースを自分できめて毎日走ってるけどけっこうな運動不足解消になるよ
走行モードを負荷かかるようにいろいろ調整してさ
ウォーキングしてたけど飽きて電アシ初購入して機動力と性能に感動してる
もっと早く買っとけば良かったと思う
こんなに走るとは想像してなかった
車では入って行けないような場所へ行けるから近所なのに知らない場所や景色に感動してる(笑)
最近、車あまり乗ってない
ガソリン高騰してるしちょうどいい

839 :794:2022/11/03(木) 08:22:27.72 ID:L0/rf+XD.net
超ド田舎の実家ではじいちゃんが無免許でカブに乗って孫の幼稚園の送迎している。ちなみにちょくちょく捕まる。チャリも電チャリも見ないわ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:30:18.17 ID:5+75xdm6.net
軽もあまり見ない。下駄車は1300ccのコンパクトカーばっかり。多人数で乗る時は軽トラの荷台に乗る。

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:31:06.06 ID:qKpzkE8r.net
そんな日本かどうかも怪しい土地の話されても・・・

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:41:58.89 ID:cWA+KQyT.net
>>830
知ったかぶりで間違いを指摘されるのが嫌だからぼかして語るなよ
パナの60頭打ちの話をしてるんだぜ?

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:45:08.52 ID:cWA+KQyT.net
>>830ってebikeスレで、アシスト自転車がマブチモーターで動いてるって前提で語ってた荒らしか?
DCモーターが理解できない池沼の

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:55:07.80 ID:C+cm9eyt.net
普通のモーターじゃ無くて
シンクロナスリラクタンスモーター使った電動アシスト自転車って出ないかな
エネルギー効率がスゴク良いらしいから
パワーも航続距離も伸びそう

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 09:01:16.15 ID:qKpzkE8r.net
今のブラシレスDCモーターで既にエネルギー効率90%前後なんだから
たいして変わらんだろ

バッテリーの進化か大容量化しかない

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 09:26:57.75 ID:cWA+KQyT.net
>>845
「モーター 性能曲線図」でググれ
から、譲らない池沼がいるから荒れるぞ

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 09:54:32.44 ID:uctU7v1z.net
>>842
そもそもケイデンス60で24キロになんてならないのになに言ってんだか。
エアプじゃなきゃ、今乗ってこい。
あと何度も言うがどのユニットの話か品番レベルで書かないと全然制御が変わってるよ。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 09:55:05.81 ID:uctU7v1z.net
>>843
そもそもそのスレ出入りしてないのに変な認定やめてもらえませんかね?

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:03:10.72 ID:uctU7v1z.net
自分がエアプにならんように乗ってきた。
ELD632
変速1速、60rpmで10.4km
変速3速、60rpmで19.0km
60rpmでは24キロなのでクレームにならんってそもそも19km/hしか出ないが?

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:33:55.06 ID:cWA+KQyT.net
すまん、色々とミスってたんでまとめ直す
アシストが完全に切れるのは24km
スピードセンサー無しはこの速度で完全にアシストが切れる
人が完全にアシストが切れると認知できる速度がこれって訳じゃなくて
アシスト比1倍辺りで急激にアシストが切れると錯覚する
これが3速で走ってる時のケイデンス60,時速20キロでの頭打ち

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:37:44.15 ID:uctU7v1z.net
>>850
それならば同意

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:42:40.74 ID:cWA+KQyT.net
もう一つの頭打ちが2速、1速の頭打ち
スピードセンサー無しだとケイデンスだけで頭打ちがあるから、1速で10キロ2速で14.5キロで頭打ちを感じる
これはアシストが完全に切れる速度ではなく
アシスト率が1倍になって切れたと錯覚する速度
ヤマハのSPEC3はこの領域を拡大してて
ケイデンス80あたりにアシスト率が1倍に来るように設定されてる
パナはこれが60って話し

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:45:51.18 ID:cWA+KQyT.net
>>850
スピードセンサー無し以外は切れないように読みとれてしまうんで修正
スピードセンサー無しはケイデンスセンサーだけで切れるように設定せざるを得ない
3速だけみればそれでも構わないが、1速、2速までケイデンスのみによってアシストが頭打ちになってしまう

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 12:50:03.24 ID:dhVqUhLF.net
いくらヤマハを持ち上げてもブリジストンと同じでポンコツ加減がえげつないからほとんどの人は買わないのよ(笑)
走行中にリムぱっくり割れたり怖いだろ
死ぬよ(笑)
実際、電動自転車のシェアは7割近くがパナソニックのビビであり残りをヤマハブリジストン、諸メーカーで取り合いしてる現状w
普通の人はケイデンスとかリミッターとかなにそれ?
気持ち悪い人扱いだよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 13:09:17.38 ID:31BxK7N2.net
認知バイアスに囚われてる姿は傍ら痛い

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 16:05:14.16 ID:LwrGfeWO.net
自転車というかバイクもそうだけど、
雨に濡れない様に、人の部分をシートか何かで覆う様に出来ないのかな
多少重くなるけど、電動アシストなら問題ないでしょ
自転車とバイクの大きな欠点の一つは、雨降るとカッパ着ないと濡れてしまう……だから車体を覆う様にすればいいのに

規制で出来ないのかな
距離でも税金かけるとなるといよいよ車買えなくなる

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 16:14:48.17 ID:31BxK7N2.net
横幅60cm以内って規制がある

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 16:23:07.72 ID:NVIYY1h0.net
自転車は巾60cm超えると普通自転車の枠から外れて自転車可の道路の通行が出来なくなるからめちゃくちゃ不便。
キャノピー付きのバイクもあるけど、特定二輪の条件には容易に乗り降りできるように側面に遮蔽物が無い構造ってのが条件なんだ。
青ナンバー(ミニカー登録)取れば関係なくなるし60km/hだせるけど。

あと、最近は青ナンバーの電動のパーソナルビークルの開発が大手ベンチャー問わず各社で進んでるよ。
小型のパーソナルビークルは、昔は光岡自動車くらいしか作ってなかったけど、時代が必要としてる。
トヨタで言うと、一人乗りで青ナンバーのコムスとか、型式指定車(360cc時代の軽とほぼ同サイズ)のC+podとか。
エネオスとかも四人乗りの型式指定車の試験してたきがする。

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 16:35:21.58 ID:Vi6QBdgn.net
中古は安いけど怖いな。消耗品だしな

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 18:25:07.79 ID:LwrGfeWO.net
>>858
幅60cmでも、軽い素材で体を覆えるはずですけど…

側面を開放しなければいけないという、規制があるのですね

自転車は手軽で税金もかからないので、雨を克服してくれたら完璧なのに

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 18:34:32.98 ID:uKBaKbkz.net
自転車や原付には側面開放は要らないが、横風で倒れるから無理
ディスクホイールですら問題になるのに
強風対応な風が抜ける傘のように、布やビニールを重ね合わせて横風は通す作りも有りだろうけど

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 18:41:43.34 ID:aD+0eVxm.net
>>860

https://i.imgur.com/dOqGjAP.png

これしかない

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:02:00.39 ID:tzUKan6a.net
>>862
小雨程度なら大丈夫かもしれないけど、本降りには無力だろうなぁ。(´・ω・`; )

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:07:55.49 ID:73si+VkR.net
そもそも日本には、世界中の人がどうして我が国では売ってくれないんだ!
と羨む軽自動車ってモノがあるんだから・・

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:12:30.77 ID:uKBaKbkz.net
日傘が主目的で、小雨にも対応できるって程度ですかね
そういうのに透明なブラインドのようなドアを付けて風が強ければ歪んで吹き抜けるが、上からなら強い雨でも濡れない作りにするとか

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:13:36.40 ID:cWA+KQyT.net
>>860
どんな拷問だよw
ハンドル握った肘と肘の間隔が60センチ
ハンドルも切れねえ

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:13:39.07 ID:NVIYY1h0.net
しかもその軽自動車の下に型式指定車とミニカーがあって中華も含めて色んなメーカーが参入してるし
一車両一法律が原則だったのに、1つの車両で自転車と原付きの条件付き切り替えも解禁されてる。

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:18:36.85 ID:iP4yYTz9.net
>>862
良い線いってますが、側面、特に上部側面を覆っていないのが……

自分が望むのは下記の自転車版です
http://www.pedal-j.com/archives/52284416.html
https://livedoor.sp.blogimg.jp/charinkr/imgs/0/8/089baaf8.jpg

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:22:31.64 ID:NVIYY1h0.net
思いっきり人剥き出しやん

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:31:36.41 ID:iP4yYTz9.net
>>868
こんなやつです
https://youtu.be/HUEvCakq8mU?t=95

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:01:09.10 ID:RyBkhI+5.net
こんな感じか

雨が降っても濡れずに走れる自転車、シェル付きのリカンベント・トライク「GinzVelo」
https://ennori.jp/3318/ginzvelo-is-recumbent-tricycle-surrounded-by-a-shell-which-protects-cyclist-from-wetting-in-the-rain

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:09:23.00 ID:FZdteBuw.net
夏場は蒸し風呂で死ぬよね
てかリカンベントとか漕いでる絵面が気持ち悪い変な人扱いされるし嫌

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:10:12.55 ID:uKBaKbkz.net
>>866
ドアを完全固定ではなく、取り外せる荷物として積めば、15cmはみ出せるので肘など当たる所を左右15cmずつ膨らませて計90cmまで可能ではないかな

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:15:57.41 ID:uKBaKbkz.net
>>858
自動二輪の側面開放、ヨドバシカメラで側車付き二輪な三輪車に、別売りの幌を付けられるように専用品か売られてる

マジックテープで貼り付けてるので荷物扱いドアとして、脚出したり乗り降りしたりが力任せてでもできるから可になってるようだ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:19:32.58 ID:ilbMCqH2.net
てか自転車しか乗り物無いの?
そこまでキモいへんな幌みたいなのかぶせなくても軽自動車くらい所有出来ないのかよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:39:46.20 ID:W2aN592e.net
パナソニックサイクルテックの自社分析によると、国内シェアは約45%

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:39:57.39 ID:cWA+KQyT.net
>>873
荷台のカバーはできても、人までは延長できないよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:44:32.41 ID:NVIYY1h0.net
はみ出しが許されるのは荷台の巾から15cmだよ。
もちろん最大は60cm。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 21:02:27.83 ID:uKBaKbkz.net
>>877
荷物としてのドアを積むための荷台を60cm幅に付けて積むって話
積んだ2枚のドアの間に人が挟まれてるのは偶然

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 21:26:37.09 ID:Y92Oxk9u.net
>>875
車はどんどん高くなります
価格も税金も
更に人を引く確率が自転車より凄く高まります

自転車の手軽さで雨を凌ぐ
これが望みです

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 22:53:55.51 ID:QQeKzF4C.net
雨はゴアテックスのレインウェアでしのいでも
蒸れと滑りやすい路面はどうもならないんだよな

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:01:15.75 ID:Yjryg+z6.net
>>871
いいではないですか
残念ながら日本では走れないそうですが……

車を買う人が減少し続けていますが、自転車利用者の増加で規制緩和を期待します

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:08:12.77 ID:Y6P9LSZh.net
てかリカンベント見たことあるけどあれ危ねーよw
おかしな態勢でふらふら漕いでさ
あんなの街乗りなんかできるのか?信号まちのたびに大変そうw

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:21:24.17 ID:uKBaKbkz.net
リカンベント・トライクは三輪車だからフラフラしないがな

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:29:27.03 ID:QQeKzF4C.net
トライクいいよな。レーシングカートみたいな地を這うドラゴン
しかし重くなる

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 00:10:57.49 ID:KYs/HJ7N.net
キショいリカンベントとかスレ違い
電アシの話しをしてね

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 00:20:17.26 ID:jt9MyUrp.net
まさに電アシの話なんだが

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 01:42:13.61 ID:AHr0/SDx.net
いつの記事よ
2015年じゃないか
しかも日本向けには販売もしてない
もし売っててもこんなの要らない
値段もキチガイのようにふざけた値段だし
自転車のような手軽さが無い
いちいちキャノピー部を開け締めして乗車して車のような扱いになってしまう
普通の駐輪場にもとめれないし買い物へも手軽さに行けない
カッパ着て電動自転車乗ったほうが遥かに安上がりで移動も速い
やっぱりリカンベントの好きな人は変人

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 02:10:27.70 ID:U4oQuMLr.net
ロードバイクでもそうだけど、街乗りには全く向いてないからな
観光地に車で運んで車そこまで通らない場所で景色を楽しみながら走りを楽しむような乗り物

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 02:25:45.18 ID:zbnu/cJL.net
交通公園とかで金払って乗るイメージ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 08:56:51.52 ID:CPflI8VO.net
長く乗ってる人って実際はどのくらいの頻度でバッテリーを買い替えてるんですか?

紹介記事を書いてる人って、実体験じゃないと思うんで

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 11:14:26.12 ID:2tfCVbwa.net
お前らリカンベントの楽しみ方知らないんだな
視線の位置をよく考えてみろよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 11:16:06.03 ID:2nZq6eVz.net
>>879
歩道は走れなくなるけどな
つい先日までならお目こぼしがあっただろうが
今は即アウトだろ

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 11:18:25.02 ID:2nZq6eVz.net
>>889
アップダウンがある地方にも向いてないけどな
電アシの登場でリカンベントブームの再来を期待したけど
全然流行らなかったね

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 11:26:10.14 ID:jt9MyUrp.net
歩道で荷物がはみ出してたら走れないなんて法律は無い
普通自転車は車両自体の分類であって、荷物の積み方で普通自転車になったり、普通自転車では無くなったりする制度では無いぞ

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 11:49:32.17 ID:iHSuqV8Y.net
>>895
文脈読めないアスペ乙

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 12:04:30.59 ID:PfrP6727.net
だから自転車につめる荷物の巾は、積載装置(荷台)の左右15cmまでだって言ってんだろ。
それを超えたら制限超過違反だよ。
制限釣果違反状態なら歩道どころか車道も走っちゃだめだよ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 12:06:17.50 ID:S/jw0NT/.net
15cmまで・だと?
俺のちんちんハミ出るじゃないか

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 12:06:57.98 ID:Nb9dZvVM.net
>>897
文脈読めないアスペ乙

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 12:49:14.31 ID:AwA8xrCn.net
>>894
でも、普通車から、馬鹿にされていた軽自動車が主力になったように、今後どんどん日本は貧乏になるので雨に濡れない自転車、電動アシスト自転車の需要は高まると思う

自動車も軽自動車よりも小さい2人乗りの車の需要があるように

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 13:04:25.79 ID:2nZq6eVz.net
>>900
歩道捨てて原付きやミニカーの領域かと
そもそも、そんなに気になるなら買ったら?
純正じゃなければあるんだし

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 13:07:34.00 ID:2nZq6eVz.net
ちなみに、工具無しで取り外せるかどうかで
手荷物かどうかが分かれるって聞いた

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 13:46:20.68 ID:5LZ+Wu0E.net
なんだチミは!?>>892

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 19:17:32.73 ID:XdIoyH6K.net
バッテリーが10年使って3セグ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 20:42:35.85 ID:Gdo4B2Qp.net
city -xを2014年から使ってるけど7割くらいの性能は保ってる感じ
あくまでも体感の話だけどそんなにへたってる感じはしない
但し冬場は除く

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 20:58:12.93 ID:OyIpdgsb.net
軽自動車で2人乗りってスズキのtwinの事?トヨタのIQの事?

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 21:05:11.32 ID:v3cFCUbN.net
母に軽プレゼントしたけど270万してビビった
ほぼ自動運転のクルコンやらアダプティブLEDやら全周モニタやらオート収納ドアミラーなど普通車顔負けの装備

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 21:10:29.19 ID:9Zn4yjBD.net
電動アシスト乗用車は乗りたくない!!

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 21:34:14.22 ID:GUKawZSm.net
>>906
すいすいころころを忘れてるぞ

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 21:46:29.55 ID:PfrP6727.net
>>906
超小型モビリティって言う軽の下の規格がある。
大きさでいうと長さ2.5 m以下、幅1.3 m以下、高さ2.0 m以下。

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 21:54:17.21 ID:FpukT2JP.net
丸石のビュースポルティーボ買った
ネット上に全然情報がないから人柱になるよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 22:47:24.23 ID:eNFl6q39.net
丸石の電アシって走ってるの見たこと無い
ホームセンターコーナンとコラボして造ってるのは知ってるけど

https://i.imgur.com/EU3nqwD.jpg
https://i.imgur.com/Hc20hlG.jpg

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 22:50:11.04 ID:vlLmBmjR.net
>>911
オレもビュースポルティーボを
ロックオン中
情報が欲しい、頼んだ

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 22:57:12.53 ID:FpukT2JP.net
>>913
イオンバイクのセールで買ったのだがまだ店舗に届いてないんだわ
早く乗りたいんだけどね

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 23:49:45.14 ID:GxTw5yX7.net
これも軽いの?クロスバイクのほうはめっちゃ軽いらしい

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 00:12:51.18 ID:BFpS5tBg.net
最近のハブモーター車はトルクセンサー付いてんの?
付いてるなら問題ないけど、トルクセンサー付いてないハブモーターだけはやめとけ
初速アシストないとラグありすぎてメチャクチャ乗りにくい

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 00:32:53.19 ID:rCn/24/b.net
そもそもトルクセンサーないとハブモーター車は坂道発進がまともに出来ないだろ。

たしかMATE-Xがそれなんだよな

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 00:40:06.12 ID:sf0NWvuF.net
ブリパナヤマハは試乗したけど、加速の仕方やアシストのタイミングが違うだけで
どれも慣れだよ
その店ではビビDXが店頭に7割くらい陳列されててほぼ即納
ヤマハは2割程度で1割がブリジストン
耐久性とか実績考えるビビDXが無難だと言ってた
クレームとか初期不良がかなり少ないらしい
ただ、高校生なんかはヤマハ欲しがるんだってさ
ブリジストンはマニアっぽい人が買うこと多いとか

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 02:03:48.79 ID:9XZfT+Zc.net
そんなもんちょっと調べたら性能も品質もパナソニック一強くらいわかりそうなもんだけどな
鰤山買う層ってやっぱり一定数の情弱ホイホイがいてるんだよな(笑)
どんな観点で買ってんだろうな
しかし鰤山のリコールの嵐がえげつなすぎる
リムパックリとか怖い

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 02:45:20.66 ID:BFpS5tBg.net
>>917
中華ハブモーター車どんな感じか借りて乗ってんのよ
出だしと坂道発進ダルすぎるしカーブなんかでペダルとめて惰行からのペダル漕ぎ出しでもアシストされない
2ストバイクやレース車でパワーバンド外れてからドッカンと来るあの乗りにくさよ
自転車は半クラできないし
サードパーティ製品でも絶対トルクセンサー付いてるヤツ買わないとマジで後悔するよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 02:57:41.29 ID:OWo3/pGB.net
フロントハブモーターは大昔、サンヨーエネループとかミヤタも売ってたな
やっぱりイマイチだったから淘汰されてしまった
今はホームセンター用のOEMくらいか
しかしそんなのに7万も出すならパナのホームセンター仕様YX買うわな
YXのええところは最高級クラスと同じあの明るい4LEDビームライトが標準装備してるところ
あのライトは本当に夜道明るい
電動自転車の中では光量トップクラスだろうな
感動する明るさ

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 03:16:58.26 ID:aCFUxSdX.net
>>918
ブリジストンは中二病患者が買うんだよ昔も今も
http://imgur.com/HJXzxUX.png
http://imgur.com/cQqallJ.png

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 03:37:26.68 ID:OHcpq6fx.net
>>922
そのピストル発射しながら乗ってるキチガイ野郎の絵のデコチャリの昔のブリジストンのロゴのだるま自転車もキチガイみたいな危険な自転車だったんだなw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1067589638

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 06:04:18.80 ID:nbFl+o3+.net
合法E-BIKE イーバイク専用スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630227094/235-
235 ツール・ド・名無しさん 2022/11/05(土) 00:49:36.04 ID:9jK1oJLI
ビアンキの新ブランド「Bianchi Lif-e」発表! eバイク「E-Omnia」発売|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp
ttps://www.cyclesports.jp/news/new-product/80540/
C-TYPE
価格:88万円

T-TYPE
価格:93万5000円

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 08:03:04.57 ID:dRkDKXug.net
批判するなら客観的数値を出してくれないとただの主観

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 09:22:28.20 ID:rCn/24/b.net
>>924
お、ええやんって思ったら価格が・・・

T-TYPE
価格:93万5000円

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 14:26:37.53 ID:7LgZflQh.net
>>921
淀で両輪駆動で検索できるくらいニーズあるんだよね
現実を見ようね

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 15:43:14.53 ID:XsnsxOuZ.net
>>927
あんたこそ自転車乗って街走ってるの?
何処住み?
フロントバフ駆動なんかここ数年見たこと無いな
見るのはビビDXばっかり

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 16:27:02.52 ID:m468k7SW.net
札幌中心部は前ハブ車だらけ

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 17:21:25.60 ID:IO3P4VlP.net
都内だけど、職場は、子乗せ含めてパナ、ブリ、YAMAHAと同じくらいの割合。
通勤途中に遭遇する電動アシストも、やはり三社同じくらいの割合だね。

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 17:29:59.05 ID:2tsm+C5d.net
そらトンキン民は情弱だから情弱電アシリコール嵐の鰤山も多いだろうな(笑)

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 17:31:48.16 ID:EmMnOuTH.net
自分の乗ってるメーカーを必死に肯定したいだけ

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 17:36:24.80 ID:7LgZflQh.net
日本で商売するにはハンパな品質だと勝負にならんのよね

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 17:52:02.51 ID:WR6gzRYI.net
>>932
いるよね
自分の選択だけが正しいと思いたいが為に必死に他人の選択のケチつけるやつ

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 18:05:49.15 ID:sLWlt3NK.net
ケチつけるも糞もリムが走行中にパッカーンって割れたりしてんのに
誰でも怖いだろ
命にかかわる重大インシデントだからリコールになってんだろバカ

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 18:53:12.64 ID:7LgZflQh.net
トヨタもリコールくらい出す品

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 19:51:12.75 ID:4Oq3HDWu.net
今ってバイク用にかっこいいTPMSが出てるのか
車みたいにソーラー対応だったらよかったのに

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 20:01:43.57 ID:IO3P4VlP.net
>>935
しかしそもそも、リムが割れるとか、製造過程で何が起きたのだろう?と不思議に思う
複雑な部品を製造するわけでもないはずなのに

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 20:02:48.81 ID:0zkeWzsl.net
viviのLかSX、ティモsどっち買うか悩むなあ
viviはライトは明るい4灯だけどティモはちっこい1灯で車体の重さがティモは7キロも重い

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 20:10:02.46 ID:SdmREded.net
>>938
リムってあれ輪っかの継ぎ目が有って溶接してんだよ
その継ぎ目の溶接クオリティ、ステンレス合金の材料が悪くて破断してると思われる
現地中国人が鼻くそほじりながら作業してたのかどうかは定かでは無いけど
同じ中国製リムのパナソニックは破断事故なんか起きて無いね
鼻くそほじって作業してない真面目な工員だったんだろうw

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 20:24:43.70 ID:4Oq3HDWu.net
タイヤの違いも大きいよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 21:30:09.53 ID:pn+xuuX5.net
>>924
bosch のモーターだからリミッターカットもドングル1つで簡単そうだな

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 22:28:07.01 ID:btt9/2eZ.net
>>939
テイモSが選択にあがるならポジションでるかどうかが大事よん
明るいライトは夜に飛ばす時に大事なだけで
ポジションでないと速度だせないので意味が薄れる
夜に飛ばさないなら広角ライトいらんでしょ?

https://cycle.panasonic.com/products/fts/
26インチのティモSで稼げるポジションの自由さは
サドル高さ96cmとハンドルがストレートなこと

平坦多めで体が大きいならティモSにしたほうが
アシスト領域を超えて漕ぐ機会が多いので向いてると思います

ライトは換装しやすいパーツのひとつで
吊り下げ(アップサイドダウン)正式対応のエデュルクスIIアップサイド・ダウンと
IQ-X E ってなお金のかかるけど、バビッと遠方を照らせるのもあります

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 22:31:24.41 ID:Y4RdHi6S.net
通勤用にパナのxu1が欲しいんだけど、ヨドバシとか見ると来年発売予定になってるのは新しくなる予定って意味?

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 22:43:16.55 ID:p/Yl3xX+.net
>>944
自転車はだいたい毎年モデルチェンジ
発売開始は11-12月ごろ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 23:31:34.79 ID:4Oq3HDWu.net
パナの4灯は低速走行でコンクリートとアスファルトの段差を超えるときとかにかなり分かりやすくなる

一方、太いタイヤを履かせると段差も余裕だから悩みどころ

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 23:39:04.20 ID:X/1tSpTd.net
太いと言ってもwoは履かせても1/2までだよ
泥除けに干渉するし下手するとタイヤの外形大きくなるからモーターケースにタイヤのトレッドが当たる
チェーン引きである程度引っ張ってクリアランスを調整するスキルが要るけどあんまり引き過ぎるチェーンとギヤに抵抗かかり過ぎてすり減るの早くなるのから程々に
26インチと24インチではクリアランスがぜんぜん違ったりする

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 23:41:16.91 ID:5swE0f1/.net
>>921
前かご下に爆光目潰しライト付いてる電ママおるなぁ、どうせ中華OEMやろと思ったらパナなんかよ
少し下に向けるか上方カットしろや

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 23:46:55.96 ID:IO3P4VlP.net
YAMAHAのsion 推しの次にパナ推しレスが出て来たので、今日店でカタログもらってきた。
Panasonicは、2023モデル始めてるね。
やはり値上がりしてるわ。他のメーカーも来年のモデルは値上げだろうね
人間、『良い良い』言われるとその気になってしまう。YAMAHAで決めてたのに、迷ってきた

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 23:53:59.05 ID:/UsUNtXc.net
シオンておばあちゃんが乗る電アシだろ(笑)

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/05(土) 23:56:19.81 ID:siMvfCCk.net
ライトって4灯と1灯じゃバッテリーの減り早い?
LEDだしライトごときでバッテリーなんて関係ないよね?
4灯のライトに付け替えようか迷ってます

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 00:00:34.61 ID:DGxJ+ffu.net
そんなの1灯と4灯を比較してバッテリーの減りを実験とかしたことないからわからんけどパナソニックのことやからそのへんは消費電力の低くて明るいライトなんやと思うよ
パナソニックの電アシのヘッドライトも歴代あって確か現行モデルは4代目やったと思う

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 00:06:02.88 ID:T7TA+Iht.net
>>951
そんかライトなんかよりもバッテリーの減りの加減は体重
60キロの人と95キロの人では減りが3割増し
車体への消耗度合いも2倍

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 00:16:56.20 ID:GnC/DB3l.net
やっぱドンキのは壊れやすいんか?
パナのは1年ちょっとで壊れたわ

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 00:18:37.24 ID:rE5BGdE6.net
>>954
1年で壊れた?どんな使い方したら1年で壊れるのか教えてよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 00:22:45.37 ID:GnC/DB3l.net
メンテもせず毎日雨の日も坂道漕いでたら
いきなりパキンと音して壊れたわ
漕いでも空回りしてる感じで進まない

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 00:27:22.34 ID:AqFVp9+d.net
進まないってことはリアハブ逝ったんやろ

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 00:29:08.44 ID:GnC/DB3l.net
もう保証期間過ぎてもうた
修理にいくらかかることやら

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 00:31:57.96 ID:1gjuMKyz.net
>>950
職場の40台の女性、通勤で乗ってる。20インチ。
自分も自転車店で見た24インチは良いなと思った。
あと、ブリのラクットに乗ってる女子高生を見たことあるよ。おそらく同居してるお婆ちゃんのだろうけど。
やっぱり乗り心地良いんだろうね

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 00:33:12.37 ID:4v/5NTQj.net
【壊れた】んじゃなくて【壊した】んだな
取説理解せずに破壊する奴多すぎ

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 00:35:45.61 ID:mrTHDyup.net
【壊れた】んじゃなくて【壊した】んだな
取説理解せずに破壊する奴多すぎ

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 01:20:51.98 ID:PWK84YiI.net
>>959
シオンとか本物のシニア向けの小口径
若い子が乗るおしゃれなミニロベ型のパスシティやJコンセプトとは違うだろ(笑)

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 02:21:04.01 ID:v32C8EUX.net
恥ずかしながら最近初電アシ購入
今の電アシってこんなにパワフルなんですね
そして走行距離も平気で60キロとか走るから驚愕してる(笑)
ビビDX26インチです
凄く電アシにハマってしまいあちこち用事も無いのにサイクリングしてる(笑)
とにかく乗ってて楽しい
グングン走る登る
もっと早くに買っとけば良かったな

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 02:26:18.93 ID:iVcTc7Oc.net
それはよかった

965 :You sion-uに乗り換えなよ:2022/11/06(日) 03:54:11.78 ID:6My3vpPh.net
>>963
You sion-uに乗り換えなよ!

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 04:26:43.41 ID:B0qkR+kB.net
>>965
ちっこいタイヤでチンパンジーみたいにクルクル漕いでもめっちゃ遅いからダウングレードやなw
老人ホーム行って営業して売っておいでやw

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 07:49:25.71 ID:12sxwgB4.net
スポーツバイクの感動を電動アシストで味わっちゃってるのな

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 09:27:20.79 ID:N+Ob63sU.net
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`|
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ


     ___
   /|    |
   ||. |∧_∧|
   ||. (´・ω・| You sion-uに乗り換えなよ
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/ ̄ ̄


     ___
    |     |
    |     |
    |   o|
    |     |
    |     |
    彡 ̄ ̄ パタン、

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 10:17:44.71 ID:1pTwr8H2.net
10年乗ってたviviDXcityが買い替えになった
ティモDX買うけど、今からなら今月出るカルパワー搭載モデル一択だよね…?

店員さんは「高くなりますし新モデルと言ってもそこだけですし」と言ってたが
結構デカい部分と思うんだけど、皆さんどうですか

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 11:23:41.32 ID:sxowmGCb.net
ただいま全日本大学駅伝を追走中
追い風で良かった。向かい風だときつい

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 11:28:33.79 ID:xi4FGlAn.net
ロードノリきもすぎて無理

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 11:45:34.19 ID:12sxwgB4.net
電動アシストで酷道425号線走る企画がニュースでやってたけど
アシストあるんだから余裕過ぎて
企画の意味まじわからん

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 12:25:33.51 ID:/YnELU+F.net
2年前に買ったティモDX乗ってるけどギア3段までしか使わないぞ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 12:27:15.48 ID:/YnELU+F.net
DXシティだと10年前だろうけど進歩してないなっていうのが感想。

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 12:37:37.51 ID:whElPH82.net
>>947
ティモSはHEだし、アシストはテンショナーが付いてる

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 12:39:26.09 ID:whElPH82.net
>>949
新モーターは良くなってるって言っても
ヤマハに近づいたってだけで、ヤマハを超えたって話しは聞かない

パナの強みは4灯ライトと20ahバッテリーだね

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 12:41:55.89 ID:JxmKtBCR.net
チューブやタイヤ交換でホイール外す時は内装5段のほうが精神的に楽じゃね?
内装3段の変速機構バラして再調整するのってめちゃくちゃダルい
自転車屋に丸投げするならどっちでもいいけど自分で交換したい人にとっては内装3段はクソめんどくさい

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 12:42:34.32 ID:whElPH82.net
>>969
新型買って後悔することは無くても
旧型買うと、新モーターが旧型になる遠い未来まで
ずっと頭の隅をよぎることになるかと

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 13:18:45.61 ID:3uPda6tp.net
そのヤマハを超えたとかも「個人の感想」だしな
その前に鰤山はリム割れとかのリコール乱発をどうにかしろって話しw
製品自体の信頼性がまったく無いので怖くて安心して乗ってられない自転車

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 13:55:33.31 ID:0fuieni4.net
>>948
最近のパナの4灯は上方向カットしているライトで2019年モデルからだったかな

https://hapyson.com/cycle/jp/products/
Kマーク取得中ってあるのもドイツ基準の上方向配光カット
水平にしているとまぶしくない

今一番みかける眩しいのがブリヂストンのプチトリオ(LED3灯)のやつ
たぶんYSD製。YSDはブロックダイナモならいいんだけど、電アシ用は
上方向カットがいまのところない。(ちょっとだけ防眩してるやつはある)

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 14:21:35.09 ID:WaIktwMI.net
ヤマハゴリ押しガイジは毎回
パナがヤマハに寄せてきてるだの近づいただのホザいてるが
一度たりともソース出てこないのホンマ笑う

ヤマハゴリ押しガイジの頭の悪さは異常

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 15:03:49.57 ID:fA/UtSF2.net
https://i.imgur.com/t6qrmKM.jpg
vivíDXのライト下から撮って見たけどチップLEDは上に付いててリフレクターで反射させて照射してる仕組み
だから眩惑はしないよう配慮されている
流石はパナソニック

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 15:26:36.33 ID:RxgRUEqF.net
このスレのガイジどもはいつになったら次スレ建てを覚えるんだ?

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 15:46:29.53 ID:whElPH82.net
>>981
最近静かだったのにまた再発したの?
来ないでくれ

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 15:52:43.35 ID:whElPH82.net
>>982
何年か前にパナから距離を置いたんじゃ?

ライトってのは照射角度が浅く遠い方が見やすいんだが
パナのライトは遠くが暗いんだよな
低速限定の配光だからどうしても評価が低くなる
もうちょい気合い入れたライトを出してほしい

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 16:03:17.03 ID:MFsAD4Px.net
>>940
昔パナ小径車でリムのつなぎ目にある段差のせいで、ブレーキかけたらシューがそこに反応してコンコン気持ち悪いと指摘したら
その車種翌年に消滅したわ
消滅自体は偶然だろうが、パナの場合最悪に至っていないだけで事前に予兆の経験があって回避したと考えた方がいい

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 16:08:37.95 ID:whElPH82.net
ガイジ荒らしが単発IDで踏んでしまって
立てるのも嫌、頭下げるのも嫌で
単発IDで煽ってるのが透けて見えるから
普段は代理でスレ立てしてる俺みたいなのまで避けてるんだよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 17:40:56.60 ID:CUafy9Qo.net
>>986
それ安物アルミは全部一緒。
安物アルミリムに採用されている、リムジョイントはそれが、欠点、
製造上のバラツキで一定程度ブレーキ時気になるコツコツ感が出る。

今のパナの子供の乗せとかも当然全部リムジョイントだからな。
だからってそこから割れるとは聞いたことがない。

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 17:42:33.58 ID:ndfEzlVE.net
次スレ

電動アシスト自転車総合 part49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667724066/

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 17:52:41.95 ID:Nw0nROIi.net
最近のヘビー級の電アシ子乗せのアルミリムは年数経つとシューと一緒にすり減って薄くなりタイヤのエアーの圧力でリムを内側からふっ飛ばす
さらに小口径だから回転数が多く余計にすり減ってしまうデメリットがある
リムをステンレスにすればいいと思うが今度は雨の日にブレーキ効かなくなる
ヘビー級子乗せで雨の日にステンレスリムでブレーキ甘くなるのは致命的でクレームの嵐になるからしないんだよ
http://cs-shinwa.sblo.jp/s/article/189048138.html

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 20:56:08.08 ID:+vpgWYz0.net
リアキャリアっていうのかな
後ろの荷台がサビサビして汚らしかったから百均のカラースプレーで新品の頃みたく綺麗になった!
百円でやれたケチケチ節約で脳内から幸福分泌のなんかがドバドバ出て気持ちよかった

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 21:28:27.68 ID:5MsQR0mv.net
>>956
変速するときに足を止めないからそうなる。

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 21:32:42.46 ID:ITtR6yf0.net
内装3段は思いっきり踏み込んでバキバキ鳴らしてシフトチェンジしてると本当に早く壊れるよ
トルクかけずに抜き足ならシフトしてもバキバキ鳴らない
新車の時からクセつけないとダメ

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 21:36:18.42 ID:qtP94V5+.net
>>982
良く見たら足元照らす用のLEDと遠くを照らす用のLEDがある
ハイ・ロー同時投射だな
これ部品で買っても5000円ほどするもんな

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:35:48.23 ID:WaIktwMI.net
図星のヤマハゴリ押しガイジ
イラッイラで草

ソースを出せよホラ吹きチョン

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/06(日) 22:36:36.21 ID:/mi/jpys.net
変速方法は取説に書いてあるし
壊す奴は自業自得

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 00:27:55.94 ID:Gd2McYn6.net
内装8段に乗ってるけど どうやったらバキバキ音するんだ?
坂とかでガチこぎしながら変速レバー操作しても単に変速しないだけなんだが

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 01:03:01.29 ID:s0lEShSQ.net
駄目だ。決められなくなった。
店で色々眺めてたら、ルイガノっていうメーカーのシティーが気になって、帰ってから調べたら、そのメーカーの電アシもあった。
これがまたかっこ良い。
3代メーカーの中で決めるという頭だったから、もう混乱してきた

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 01:15:23.15 ID:Gd2McYn6.net
ガラパゴス電アシのヤマブリパナを買うか それ以外を買うか
これは全く別の選択肢だよ

俺は全く別の本格E-MTBも乗ってるけど一台はヤマハ乗ってる。
結論からいうとどちらもいい面がある
やっぱりガラパゴス電アシのあの「街に溶け込む」生活臭は悪目立ちしなくていい。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 01:19:21.63 ID:Jtic1l75.net
>>998
3代メーカー(笑)

1001 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/07(月) 01:27:45.81 ID:RUe+xEwM.net
>>998
ルイガノの電動アシストはまんまブリヂストン(モーターとバッテリーはYAMAHA)
形とロゴがLOUIS GARNEAUなだけやで

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200