2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part48

1 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい
※前スレ
電動アシスト自転車総合 part43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641206490/
電動アシスト自転車総合 part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643462330/
電動アシスト自転車総合 part45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1648815660/
電動アシスト自転車総合 part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653961534/
電動アシスト自転車総合 part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657999911/

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 11:27:04.67 ID:ftbslt91.net
シフトチェンジするときにチェーンが回ってなければいいんだよね?

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 11:54:55.56 ID:gdQSUdNu.net
ペダルを踏んでなければ変速して良いと思う

実際、内装8段だと引きずり抵抗が大きくて空走状態でもチェーンが回ってしまう

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 12:11:17.22 ID:6uOfN0f2.net
>>788
停止時でも変速できるが、そうそう壊れないってだけで
例えば停止から立ち漕ぎするとぶっ壊れたりする
変速するのに必要なのはリアのフリーが空回りすること
だけどアシストは前のフリーが空回りして、上手くそれが出来ない

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 12:16:15.93 ID:6uOfN0f2.net
パナの旧モーターはケイデンス60以上にすると
アシストが効かなくなってくるから、そのタイミングで力を抜いてやればスムーズに変速できるよ

パナの新モーターやヤマハは高いケイデンスまで追従するから
しっかりとペダルの圧を抜いてやった方がいい

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 12:21:10.94 ID:6uOfN0f2.net
パナの旧モーターは欠陥品のようにスレでは扱われる事もあるけど
アシストの効きを実感しながら
シフトタイミングまで明確にわかり
高トルクの走りをしてても扱いやすい
アシスト自転車としては一つの最適解とも言える名車ではあるよ

膝とチェーンの負担が大きいから
ヤマハを勧めるけどね

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 15:11:34.06 ID:EZSuU5j9.net
うちの嫁、ヤマハの子供乗せ電動アシストでペダル漕ぎながらギア変えまくってるらしい
子供乗せながら長い坂を登ってる最中にペダル止めれないみたい
そのうち壊れるよね

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 15:17:26.98 ID:BS787I/Y.net
>>793
内装はペダリング中は変速出来ないだけで別に壊れないだろ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 15:57:01.65 ID:h3hW816X.net
内装は2年おきにギアオイルディップ漬けやっておかないと壊れるよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 16:01:35.22 ID:BS787I/Y.net
>>795
実際2年おきにメンテなんてやってる電アシ存在しないだろ

内装3段変速、INTER3はそんなこと言っときながら、ほぼメンテナンスフリーなんです。世の中のINTER3のほとんどは10年以上メンテされることなく自転車寿命を終えてると思います。それぐらい何もしなくても何とか動きます。超優等生です。
https://www.recofukai.com/2021/02/18/%E5%86%85%E8%A3%853%E6%AE%B5%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB/

現実はほぼメンテフリー

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 16:02:48.63 ID:BS787I/Y.net
>>796
誰にでもお勧めするオーバーホールじゃないです。ていうのは費用が…。7,000円頂きたいです。ゲゲー!はい7,000円です。もちろんついでにスプロケやチェーンも洗浄しますけど。でも新品の汎用アルミ内装3段ホイールが部品代10,000円ぐらいなんでチョッと考えますよね。

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:05:51.03 ID:vK83sgsE.net
パナの液晶スイッチがコントラストがおかしいと言うか見えづらいのって個人では治す手段ないよね?
昨日気付いて前兆なしに発症したから困ってる

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:14:30.93 ID:6uOfN0f2.net
>>794
フリーハブもそうだが、爪が折れたりするよ
むちゃくちゃ頑丈なinter3も、オーバーホールすると欠けた破片が出てきたりする

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:33:24.91 ID:NkVQwnRG.net
>>798
液晶ディスプレイの構造を理解しているのが前提の話になるけど、多分偏光フィルムの劣化だと思う。
液晶用の偏光フィルムがAmazonとかで売ってるから、パネルの前後に貼られてる劣化した偏光フィルムをきれいに剥がして
新しいのを入れると映りが良くなるよ。
これ読んで理解できなかったら触らないほうが良い。

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 19:47:10.30 ID:BS787I/Y.net
>>799
欠けたときに直せばいいよ
電アシで7000円もかけてハブだけの「予防整備」なんてコスト的に見合わない。

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 21:14:35.91 ID:YUot2qFn.net
ジャイアントエスケープのEバイクより、コスパ良くカッコいいEバイクはありますか?

803 :794:2022/11/01(火) 21:31:04.98 ID:iXL2mq9j.net
強化内装3段を壊した経験から言ってるんだが

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 21:48:17.65 ID:6uOfN0f2.net
>>801
欠けても気づかないし、そのまま使ってる人が多いだけだよ
壊れないんじゃなく壊れにくいだけだから
普段から念頭に置いた乗り方をしろって話

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 21:54:46.18 ID:6uOfN0f2.net
>>803
壊すなよw
って、ID:BS787I/Yみたいなデタラメを真に受けると壊すわな

2年毎のオイルディップは言い過ぎな気もするが
アシストで気持ち良く変速するなら適切なメンテ
グリスは冬場の動きが渋い
ホンのちょっとの差だけど、僅かな時間に
しっかりと爪がかかるかどうかはグリスとオイルの差が重要になってくる

音が静かになるからと、フリーにグリスを詰めるチューンもあるが
トラブルの原因になる

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 00:24:08.97 ID:bL9YjI7+.net
2年毎にオーバーホールしろって?内装3段を?
あほなこと言うたらあかんで
世の中のおばちゃんやヤンママがそんなことしてるとおもてんか?
あんたほんまに電アシ乗ってんのか?
そんなヤワとちゃうわ
ペダル回しながバキンゴキンバキンゴキンシフトチェンジしまくりでも廃車までメンテナンスフリーや!

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 00:33:34.08 ID:GGZvu8OA.net
シマノの整備マニュアルでは内装3段のオイルディップは
2年に1回、または5000kmごと、の何れか早い方
でも守ってるユーザーは皆無
内装ユニット壊してくれた方がシマノも自転車屋も儲かるんだけどねw

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:02:20.26 ID:EKeaKpBK.net
ビビの現行4LEDビームライト凄く明るいな
夜道で感動レベルだわ
たぶん自転車用ライトではいちばん明るいとおもう

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:10:00.44 ID:WM8s+XKh.net
ラリージャパンをEbikeで観戦行こうと思ってるんだけど、
三河湖集落の農道走る土曜のSS9、12とか、金曜朝7時に元気村のターマック全開エリアのSS2とかは別に観戦チケット要らないよね?

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:15:26.93 ID:9BjygU70.net
ここ10年電アシで来たけど
最近ロード買った
シャーって加速して平地であっという間に40km/h近くまであっという間

登りも今まで電アシで10km/hでしか登れなかったとこを
7kg台の軽さもあって25km/hまで加速できる

軽さは正義だ
気持ちええぞ 世界変わるぞ
内装でガキガキ言わせてるヒマあったらロードのれ

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:29:08.46 ID:egEPQaM3.net
>>810
前傾姿勢とか腰痛持ちだし無理
家から半径5キロの生活道路の買い物や街乗りなのにロードなんかなんの役にもたたんし興味無し
軽いとスピード出せるとか自己満足なだけでしょ
タダであげるって言われても要らないよ
お断り

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:36:07.50 ID:Tdk32IQp.net
俺は逆にロードバイク10年で300万くらいお布施して5kg台まで軽くしたけど、ホイール1セットくらいのお安いEbike改買ってみたら楽しすぎ。
服装や扱いはラフで良いし、気合要るロード乗らなくなってしまったw
自分がロードバイクでだいたい30km巡航の170W出すと42kmで巡航できるし、もちろん加速や登りは強烈。向かい風も気にならず、20代に若返った感じ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:37:44.72 ID:bJbYjS1Q.net
ヤマハは子乗せCS装備で平地や坂道をゆっくり楽に走る用途に特化
パナは足に負荷かけず20~24kmh巡行したい若者向き
ブリは自転車キャンポツーリングとかしたい奴向き
自分で書いてて思ったが子供もいないし若くもないしツーリングにも興味ない俺は何に乗ればいいんだ

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 01:44:42.55 ID:WM8s+XKh.net
>813
嫁かスポーツカー

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 02:33:09.59 ID:iMDRl1TO.net
>>812
ぉまそれリミッターカットしてるやん
>>813
24kmで純子?それもリミッターカットしてるやん

健全なスレでいらん自己顕示してもらわなくて結構ですよ
改造スレで思う存分暴れてくれ改造スレなら相手してくれる

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 03:05:11.16 ID:u/DEqASN.net
>>813
天国への階段

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 04:47:35.26 ID:TgNTAk+R.net
まあ繰り返しになるけど、電アシは素晴らしい乗り物。
電アシ改は神の乗り物。

40も越えてくると大抵の行動は最初から大体、「まあこんなものだろう」って
予想がついちゃっててあまり感動とかしなくなったクチだけど
電アシ改だけはまるではじめて原チャリ乗った時みたいな
トキメキを感じたよ

なんだこれ!すんごい! どこにも行けるぞ! 的な無敵感

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 05:24:08.00 ID:GC1bS33H.net
>>817
ずっと原チャリ乗れ

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 07:11:20.81 ID:9OiwDe5B.net
シマノ総合 36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655725638/147
147 ツール・ド・名無しさん 2022/11/01(火) 18:00:25.32 ID:W1Pt2MNC
海外製シマノ、年末に10〜30%値上げ

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 07:19:29.37 ID:TgNTAk+R.net
最新シマノパーツに一ミリも興味ないからもう値上げしてどうぞ

自転車は今あるのを大切に乗り続けるわ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 08:42:15.45 ID:DDBTYJaL.net
>>807
裏メニュー扱いだからね

つるしの状態だとグリスだけど
性能を求めるならこんな方法もありますよってメーカーからの提案なんだけど
こんなチューンを公式に認めるなんて有り難いね
安心感が違う

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:06:09.69 ID:BxoNsRZB.net
>>810
実用優先なのでお断りしますわ

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:23:37.31 ID:fc/5nsyg.net
>>791
ええ加減なこと書くやつだな。
そもそもユニットの年代とか種類でアシストカットってかなり違うんだが。
60で切れるならクレーム続出だわ。
ヤマハパテント着れる前のハリヤをローギヤで走ったら60くらいで切れてたが。
普通のビビとかでそれはないだろう。

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:28:42.17 ID:Zsy0m2K9.net
>>821
> つるしの状態だとグリスだけど
> 性能を求めるならこんな方法もありますよってメーカーからの提案なんだけど
> こんなチューンを公式に認めるなんて有り難いね
> 安心感が違う

専用グリス潤滑は人力用の3段とかじゃね?
OHした事あるけどグリス潤滑の内装ハブはシール等が全然無かったので
モデルによってはオイルディップしたら後から油垂れてくると思うけど

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:39:55.54 ID:N1jiAyfm.net
>>823
60カットはスピードセンサー無し時代のアシストマップ由来なんだよ
クレームが出ないのは、アシストが完全に切れる時速24キロを出した時のケイデンスが60だから

小径車だともっと上まで引っ張れるように設定されてるかもしれんけど
その報告はない

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 12:49:19.95 ID:N1jiAyfm.net
>>824
確実なことは専用スレで確認してほしいんだが
オイル専用は11速だけじゃない?
オイルは耐久性が低いから
ローラーブレーキのグリス注入穴みたいに
オイル注入穴が付いてるはず

それ以外はグリスモデルとして販売され
アフターマーケットで、グリスとオイルの二通りが提供され
オイルディップの推奨に遅れてグリスの指定が変わって、柔らかいものに変わった(昔の柔らかいグリスに戻った?)
つるしの方は耐久性の高いグリスのままって話しを以前聞いたことがある

噂で聞いたことだし、今は状況が変わってるかもしれんけどね

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 13:47:25.08 ID:mIGgAuML.net
>>826
11段はオイル充填
5段や8段はオイルディップ

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 14:05:03.74 ID:N1jiAyfm.net
>>827
初期から?

なにやってんだ、シマノは
馬鹿じゃねーの?

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 15:12:58.79 ID:QQzh0m/m.net
貧乏って哀しいな笑

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 17:23:28.13 ID:fc/5nsyg.net
ああ、ケイデンス上限ってどこがボトルネックでそうなってて、ハイケイデンス対応と非対応って物理的にななにが違うのか理解してない人が書き込みしてるな。
ハイケイデンス対応のメリットとデメリットも。

そもそもパナがヤマハパテントをどう回避してたか理解してるからすらこの書き込みでは怪しい。

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 18:37:57.42 ID:WM8s+XKh.net
パテントとかどーでも良いことよりパワーメーターやFTPの話しようぜ~
どうせ持ってないと思うけど

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 19:17:05.22 ID:p0HArCL7.net
ebikeスレでボコされてた妄想爺さんこっちに逃げて来てて草

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 20:13:24.66 ID:lXRfNG5M.net
実際問題、今までだと軽自動車とか原付を買う層だったのが、電動自転車に乗る家庭が増えたとは思う

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 20:17:53.42 ID:QDqhQAVY.net
車はクソ高い
維持費も車両価格もどちらも
そうなると電動アシスト自転車は維持費がおそろしく安いし本体価格も車の1割もかからない安さ
コスパ最強や
ついでに少なめながらも軽い運動にもなる

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:03:14.29 ID:sv4gy8Gw.net
車社会の田舎の方でも電動アシスト自転車が流行ってるのかな?

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:14:04.75 ID:WM8s+XKh.net
自転車は雨天と夏の暑さ、冬の寒さをどう凌ぐかが課題だな

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 21:17:17.52 ID:aNC0dYL5.net
>>835
地域による
ちょくちょく転勤してるけど、坂が多いと電アシも多い傾向

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 23:31:47.66 ID:isDkfrA/.net
>>834
運動目的で片道30分10キロ往復20キロをコースを自分できめて毎日走ってるけどけっこうな運動不足解消になるよ
走行モードを負荷かかるようにいろいろ調整してさ
ウォーキングしてたけど飽きて電アシ初購入して機動力と性能に感動してる
もっと早く買っとけば良かったと思う
こんなに走るとは想像してなかった
車では入って行けないような場所へ行けるから近所なのに知らない場所や景色に感動してる(笑)
最近、車あまり乗ってない
ガソリン高騰してるしちょうどいい

839 :794:2022/11/03(木) 08:22:27.72 ID:L0/rf+XD.net
超ド田舎の実家ではじいちゃんが無免許でカブに乗って孫の幼稚園の送迎している。ちなみにちょくちょく捕まる。チャリも電チャリも見ないわ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:30:18.17 ID:5+75xdm6.net
軽もあまり見ない。下駄車は1300ccのコンパクトカーばっかり。多人数で乗る時は軽トラの荷台に乗る。

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:31:06.06 ID:qKpzkE8r.net
そんな日本かどうかも怪しい土地の話されても・・・

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:41:58.89 ID:cWA+KQyT.net
>>830
知ったかぶりで間違いを指摘されるのが嫌だからぼかして語るなよ
パナの60頭打ちの話をしてるんだぜ?

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:45:08.52 ID:cWA+KQyT.net
>>830ってebikeスレで、アシスト自転車がマブチモーターで動いてるって前提で語ってた荒らしか?
DCモーターが理解できない池沼の

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 08:55:07.80 ID:C+cm9eyt.net
普通のモーターじゃ無くて
シンクロナスリラクタンスモーター使った電動アシスト自転車って出ないかな
エネルギー効率がスゴク良いらしいから
パワーも航続距離も伸びそう

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 09:01:16.15 ID:qKpzkE8r.net
今のブラシレスDCモーターで既にエネルギー効率90%前後なんだから
たいして変わらんだろ

バッテリーの進化か大容量化しかない

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 09:26:57.75 ID:cWA+KQyT.net
>>845
「モーター 性能曲線図」でググれ
から、譲らない池沼がいるから荒れるぞ

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 09:54:32.44 ID:uctU7v1z.net
>>842
そもそもケイデンス60で24キロになんてならないのになに言ってんだか。
エアプじゃなきゃ、今乗ってこい。
あと何度も言うがどのユニットの話か品番レベルで書かないと全然制御が変わってるよ。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 09:55:05.81 ID:uctU7v1z.net
>>843
そもそもそのスレ出入りしてないのに変な認定やめてもらえませんかね?

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:03:10.72 ID:uctU7v1z.net
自分がエアプにならんように乗ってきた。
ELD632
変速1速、60rpmで10.4km
変速3速、60rpmで19.0km
60rpmでは24キロなのでクレームにならんってそもそも19km/hしか出ないが?

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:33:55.06 ID:cWA+KQyT.net
すまん、色々とミスってたんでまとめ直す
アシストが完全に切れるのは24km
スピードセンサー無しはこの速度で完全にアシストが切れる
人が完全にアシストが切れると認知できる速度がこれって訳じゃなくて
アシスト比1倍辺りで急激にアシストが切れると錯覚する
これが3速で走ってる時のケイデンス60,時速20キロでの頭打ち

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:37:44.15 ID:uctU7v1z.net
>>850
それならば同意

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:42:40.74 ID:cWA+KQyT.net
もう一つの頭打ちが2速、1速の頭打ち
スピードセンサー無しだとケイデンスだけで頭打ちがあるから、1速で10キロ2速で14.5キロで頭打ちを感じる
これはアシストが完全に切れる速度ではなく
アシスト率が1倍になって切れたと錯覚する速度
ヤマハのSPEC3はこの領域を拡大してて
ケイデンス80あたりにアシスト率が1倍に来るように設定されてる
パナはこれが60って話し

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 10:45:51.18 ID:cWA+KQyT.net
>>850
スピードセンサー無し以外は切れないように読みとれてしまうんで修正
スピードセンサー無しはケイデンスセンサーだけで切れるように設定せざるを得ない
3速だけみればそれでも構わないが、1速、2速までケイデンスのみによってアシストが頭打ちになってしまう

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 12:50:03.24 ID:dhVqUhLF.net
いくらヤマハを持ち上げてもブリジストンと同じでポンコツ加減がえげつないからほとんどの人は買わないのよ(笑)
走行中にリムぱっくり割れたり怖いだろ
死ぬよ(笑)
実際、電動自転車のシェアは7割近くがパナソニックのビビであり残りをヤマハブリジストン、諸メーカーで取り合いしてる現状w
普通の人はケイデンスとかリミッターとかなにそれ?
気持ち悪い人扱いだよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 13:09:17.38 ID:31BxK7N2.net
認知バイアスに囚われてる姿は傍ら痛い

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 16:05:14.16 ID:LwrGfeWO.net
自転車というかバイクもそうだけど、
雨に濡れない様に、人の部分をシートか何かで覆う様に出来ないのかな
多少重くなるけど、電動アシストなら問題ないでしょ
自転車とバイクの大きな欠点の一つは、雨降るとカッパ着ないと濡れてしまう……だから車体を覆う様にすればいいのに

規制で出来ないのかな
距離でも税金かけるとなるといよいよ車買えなくなる

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 16:14:48.17 ID:31BxK7N2.net
横幅60cm以内って規制がある

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 16:23:07.72 ID:NVIYY1h0.net
自転車は巾60cm超えると普通自転車の枠から外れて自転車可の道路の通行が出来なくなるからめちゃくちゃ不便。
キャノピー付きのバイクもあるけど、特定二輪の条件には容易に乗り降りできるように側面に遮蔽物が無い構造ってのが条件なんだ。
青ナンバー(ミニカー登録)取れば関係なくなるし60km/hだせるけど。

あと、最近は青ナンバーの電動のパーソナルビークルの開発が大手ベンチャー問わず各社で進んでるよ。
小型のパーソナルビークルは、昔は光岡自動車くらいしか作ってなかったけど、時代が必要としてる。
トヨタで言うと、一人乗りで青ナンバーのコムスとか、型式指定車(360cc時代の軽とほぼ同サイズ)のC+podとか。
エネオスとかも四人乗りの型式指定車の試験してたきがする。

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 16:35:21.58 ID:Vi6QBdgn.net
中古は安いけど怖いな。消耗品だしな

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 18:25:07.79 ID:LwrGfeWO.net
>>858
幅60cmでも、軽い素材で体を覆えるはずですけど…

側面を開放しなければいけないという、規制があるのですね

自転車は手軽で税金もかからないので、雨を克服してくれたら完璧なのに

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 18:34:32.98 ID:uKBaKbkz.net
自転車や原付には側面開放は要らないが、横風で倒れるから無理
ディスクホイールですら問題になるのに
強風対応な風が抜ける傘のように、布やビニールを重ね合わせて横風は通す作りも有りだろうけど

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 18:41:43.34 ID:aD+0eVxm.net
>>860

https://i.imgur.com/dOqGjAP.png

これしかない

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:02:00.39 ID:tzUKan6a.net
>>862
小雨程度なら大丈夫かもしれないけど、本降りには無力だろうなぁ。(´・ω・`; )

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:07:55.49 ID:73si+VkR.net
そもそも日本には、世界中の人がどうして我が国では売ってくれないんだ!
と羨む軽自動車ってモノがあるんだから・・

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:12:30.77 ID:uKBaKbkz.net
日傘が主目的で、小雨にも対応できるって程度ですかね
そういうのに透明なブラインドのようなドアを付けて風が強ければ歪んで吹き抜けるが、上からなら強い雨でも濡れない作りにするとか

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:13:36.40 ID:cWA+KQyT.net
>>860
どんな拷問だよw
ハンドル握った肘と肘の間隔が60センチ
ハンドルも切れねえ

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:13:39.07 ID:NVIYY1h0.net
しかもその軽自動車の下に型式指定車とミニカーがあって中華も含めて色んなメーカーが参入してるし
一車両一法律が原則だったのに、1つの車両で自転車と原付きの条件付き切り替えも解禁されてる。

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:18:36.85 ID:iP4yYTz9.net
>>862
良い線いってますが、側面、特に上部側面を覆っていないのが……

自分が望むのは下記の自転車版です
http://www.pedal-j.com/archives/52284416.html
https://livedoor.sp.blogimg.jp/charinkr/imgs/0/8/089baaf8.jpg

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:22:31.64 ID:NVIYY1h0.net
思いっきり人剥き出しやん

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 19:31:36.41 ID:iP4yYTz9.net
>>868
こんなやつです
https://youtu.be/HUEvCakq8mU?t=95

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:01:09.10 ID:RyBkhI+5.net
こんな感じか

雨が降っても濡れずに走れる自転車、シェル付きのリカンベント・トライク「GinzVelo」
https://ennori.jp/3318/ginzvelo-is-recumbent-tricycle-surrounded-by-a-shell-which-protects-cyclist-from-wetting-in-the-rain

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:09:23.00 ID:FZdteBuw.net
夏場は蒸し風呂で死ぬよね
てかリカンベントとか漕いでる絵面が気持ち悪い変な人扱いされるし嫌

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:10:12.55 ID:uKBaKbkz.net
>>866
ドアを完全固定ではなく、取り外せる荷物として積めば、15cmはみ出せるので肘など当たる所を左右15cmずつ膨らませて計90cmまで可能ではないかな

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:15:57.41 ID:uKBaKbkz.net
>>858
自動二輪の側面開放、ヨドバシカメラで側車付き二輪な三輪車に、別売りの幌を付けられるように専用品か売られてる

マジックテープで貼り付けてるので荷物扱いドアとして、脚出したり乗り降りしたりが力任せてでもできるから可になってるようだ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:19:32.58 ID:ilbMCqH2.net
てか自転車しか乗り物無いの?
そこまでキモいへんな幌みたいなのかぶせなくても軽自動車くらい所有出来ないのかよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:39:46.20 ID:W2aN592e.net
パナソニックサイクルテックの自社分析によると、国内シェアは約45%

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:39:57.39 ID:cWA+KQyT.net
>>873
荷台のカバーはできても、人までは延長できないよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 20:44:32.41 ID:NVIYY1h0.net
はみ出しが許されるのは荷台の巾から15cmだよ。
もちろん最大は60cm。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 21:02:27.83 ID:uKBaKbkz.net
>>877
荷物としてのドアを積むための荷台を60cm幅に付けて積むって話
積んだ2枚のドアの間に人が挟まれてるのは偶然

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 21:26:37.09 ID:Y92Oxk9u.net
>>875
車はどんどん高くなります
価格も税金も
更に人を引く確率が自転車より凄く高まります

自転車の手軽さで雨を凌ぐ
これが望みです

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 22:53:55.51 ID:QQeKzF4C.net
雨はゴアテックスのレインウェアでしのいでも
蒸れと滑りやすい路面はどうもならないんだよな

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:01:15.75 ID:Yjryg+z6.net
>>871
いいではないですか
残念ながら日本では走れないそうですが……

車を買う人が減少し続けていますが、自転車利用者の増加で規制緩和を期待します

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:08:12.77 ID:Y6P9LSZh.net
てかリカンベント見たことあるけどあれ危ねーよw
おかしな態勢でふらふら漕いでさ
あんなの街乗りなんかできるのか?信号まちのたびに大変そうw

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:21:24.17 ID:uKBaKbkz.net
リカンベント・トライクは三輪車だからフラフラしないがな

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 23:29:27.03 ID:QQeKzF4C.net
トライクいいよな。レーシングカートみたいな地を這うドラゴン
しかし重くなる

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 00:10:57.49 ID:KYs/HJ7N.net
キショいリカンベントとかスレ違い
電アシの話しをしてね

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 00:20:17.26 ID:jt9MyUrp.net
まさに電アシの話なんだが

総レス数 1002
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200