2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part492

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 19:45:55.75 ID:wM3xkA/w.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレ part491
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661333310/
ロード初心者質問スレ part490
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659331111/

2 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 19:46:13.33 ID:pNtsSPqz.net
ホモ

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 21:08:57.09 ID:bRsHQF2x.net
初心者卒業の基準ってありますか

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 00:43:31.87 ID:CEPg2ILR.net
まだ指切りグローブしか使ったことないですがハンドルの握りを変えていくと徐々にずり下がっていってそのうち指の股が痛くなります
握り方が悪いのでしょうか
グローブ2つ持ってますが2つともその事象になります

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 00:48:33.75 ID:WDNaqqyT.net
>>4
サイズ合ってないとか?はめるの面倒なくらいジャストサイズでちょうどいいくらいぞ。

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 01:53:12.69 ID:z5mXdTR0.net
ロードバイク乗りまとめ

自転車板がスポーツ一般にあるから勘違いしてるやつが多いが一般のロード乗りは駆け引きがないからスポーツではない

ではトレーニングの部類かと言うと、有酸素運動ではヌルい部類に入り、ランニングのが何倍も優れており、何倍もキツイ。

ランニングでは2〜3?で根を上げるやつでもロードなら100kmくらい走れるので体力や根性がない人でも乗れるのがロード

そもそもママチャリより快適に乗れる楽ちんな乗り物であり、前傾姿勢の印象で難しそうなだけで、実は運動音痴な人でも1週間足らずで違和感がなくなり

購入店から乗って帰る間に慣れる人もいるほど簡単な乗り物である。

特に免許などいらないことを考えれば当たり前のことかもしれない

トレーニングとしては競輪選手のようなトレーニングをしない限り、100kmを走ろうが筋トレ、ダイエット効果はランニングに比べかなり低い

そのため筋トレやダイエットの効率が悪く、プロのスポーツ選手でロードバイクをトレーニングに取り入れてる人はほとんどいない

風を切って走ったり、景色を見たり、日帰り小旅行のような感じで快感やレジャー要素があるのでランニングより何倍も長続きする可能性は高い。

意思の弱い人でも続けられるのは良いこと。

ただし、身体を本格的に鍛えたりする場合はランニングをおすすめする。

自転車しか選択肢がない底辺層が好んで乗ることが多く、ワーキングプアや生活保護が多くの割合を占める。
また、生活保護が多い事から在日朝鮮人の割合も必然的に高くなる。

人種はスポーツとはほぼ無縁の機材オタのキモデブがほぼ全てを占めている傾向がある
カテゴリ的にはアニオタ鉄オタエロゲオタカメラオタに近い存在、ほぼ同類。

7 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 04:26:16.14 ID:orqIIYWF.net
>>5
おれも4じゃないけど同じなのだが左手だけ感じる。
で、手と手合わせるとビミヨゥに左手が小さい

8 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 10:48:32.66 ID:BxIdU7Od.net
猪木さん亡くなったのか…😭

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 12:51:26.37 ID:bKtEVGrf.net
>>5
装着するときそこまでキツくは感じないです
Sサイズ試してみようかな

10 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
キツくないと感じるんなら1サイズ大きいんだろうね
最初はめた時、え?と思うくらいキツい感じがするのが普通だと思うから

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 13:55:19.11 ID:iE6G0KnE.net
あとはハンドルの握り方、力の掛け方というのもあるかも
ずれるということは手に平行な方向にやたら力がかかっているような気も
普通は割と垂直な方にも力がかかるような
ブラケットとか突っ張る感じで持ってる? 指の股って親指と人差し指の間?

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 15:07:36.47 ID:CEPg2ILR.net
>>10
うわー、その感じだとワンサイズデカいんでしょうね
ピッタリじゃんと思える感じなので

>>11
水平方向に力かかってる気がしますね
人差し指、中指、薬指の間が特に気になります
体を手で支えている比重が大きそうな気も。
100kmライドでも尻は痛くならなかった代わりに手や腕の疲労感が大きかったです

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 15:36:32.25 ID:nFIHTuEw.net
>>12
単純に徐々にフォームが崩れてるだけな気がするな
腹筋が弱いと長時間ライドで前に前に加重されるので手が痛くなる
おそらく手袋を変えたとしても根本的な筋力不足を解消しないと同じな気がする

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 16:01:23.98 ID:Wf2jI1fE.net
ディスクホイールで最も安いシーラントなしチューブレスホイールどれでしょうか

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 17:01:15.75 ID:Wf2jI1fE.net
sram xdr対応のがなくて

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 18:29:21.26 ID:kNILtGbb.net
現在パイオニアca500のディスプレイを使用しています。12月にFC-R9200-Pが納品予定なんですが校正等どのように行うのでしょうか?

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 18:51:49.02 ID:YNmTSiHl.net
FC-R9200-P持ちの初心者だと…

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 19:21:49.28 ID:kNILtGbb.net
>>17
お願いいたします

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 21:00:58.69 ID:CEPg2ILR.net
>>13
そうかもしれないですね
ライド重ねて鍛えて様子を見ます!

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 21:26:51.48 ID:yvVHsAFn0.net
ライトの充電とかって、出来るだけ電池容量を0にしてから充電してる?
それとも少なくなったらその都度充電してる?

繰返し充電する電池って容量を0にしてから充電する方が長持ちする(劣化が遅くなる)とかいう噂を聞いたので・・

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 21:30:45.47 ID:J4vtcAFs.net
リチウムならアウトな運用だな
満充電状態なのも良く無いけどね

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 21:34:41.05 ID:R6xOUsJg.net
>>20
それはニカドorニッケル水素電池時代のメモリー効果の低減を狙ったやり方ですね
今のリチウム電池だと逆に良く無い

23 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 21:37:28.67 ID:yvVHsAFn0.net
レスありがとう
目から鱗でした

24 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/01(土) 22:01:08.43 ID:4rIdKaSv.net
今のリチウムイオン電池仕様のライトはほぼほぼ残り20パー表示があるだろ
そのタイミングで充電すれば問題ない
逆にそれ以上使うのは非常時のみ

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 00:27:36.28 ID:w1qkDke4.net
>>20
普通はゼロにしない
ただ要領が減ってきたときゼロ付近まで放電してから満充電すると回路がリセットされて
用量がある程度回復する場合もある

26 :初心:[ここ壊れてます] .net
今日の13時から初めて20分測定をグロータックF3ローラーにて実施予定です。実走は来週予定。
測定する方法としては20分淡々と踏む方法、ランプテスト、クリスクロス風等どれがよいのでしょうか?アドバイスお願い致します。

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 09:19:14.69 ID:IJbf1ed6.net
ローラーを使うとパワーが低く出るから実走で測定している、長い坂で20分測定

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 12:26:37.62 ID:P1HFaNI6.net
チェーンコネクトピンを使って、チェーンを繋ぎました。
しかし、もう一度、チェーンを切りたい場合、入れたコネクトピンを抜くことで良いでしょうか。
その場合、ピンは入れるときと同じ向きで抜く(貫通させるイメージ)のか、逆方向からピンを押し戻すのが良いのか、教えて下さい。

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 12:39:54.24 ID:+zNeWsIM.net
自転車屋が、再利用はピンを完全に抜ききらずに外せばいいけど
取り付けが甘かったり、やたらパワーのある人はチェーン切れちゃうと言ってた

30 :28:2022/10/02(日) 12:52:41.53 ID:P1HFaNI6.net
>>29
レス、ありがとうございます。
ピンの再利用は考えていません。コンポの換装中でして、チェーンを切りたい、外したいという状況なんです。

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 13:50:21.80 ID:amxGwnTS.net
>>27
人生初の20分測定しました。悶絶しました。
20分280WでFTP266Wでした。4.6W/kgでした。外なら+5W増しと感じがします

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 15:03:34.43 ID:Sr0z1Yfz.net
>>28
コネクトピンの場所は絶対に抜くながシマノの見解

33 :28:2022/10/02(日) 15:12:44.98 ID:P1HFaNI6.net
>>32
レス、ありがとうございます。
ということは、もしもう一回、チェーンを切るとしたら、繋いだところとは別の所を切るべし、ということでしょうか?

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 18:04:45.72 ID:A85t6XfW.net
ケツは痛くなんないんですけど
足の先、くるぶしから先が痺れてきます!サドル高があってないんでしょうか?

35 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 19:28:07.90 ID:lcaEcLHP.net
単に踏みすぎなだけでは?

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 19:42:09.95 ID:P0r5iXNi.net
>>33
そうだよ
一度ピン入れたら穴が広がるからもう一度入れても抜けやすくなる

37 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 21:37:48.07 ID:8gFZLGOR.net
>>33
そもそもチェーンってそんなに取り外しをするものではないけど
定期的に取り外したいのならミッシングリングを使った方が良いのでは?

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 23:16:27.19 ID:3IeK7ppe.net
マービックのキシリウムホイール買ったのだが、ひとつはバルブコア用の穴と、もうひとつなんかふさいではいるが、穴があるのは正常?

39 :28:2022/10/02(日) 23:30:01.03 ID:P1HFaNI6.net
>>36
了解です。
前に取り付けたピンと対角線上の辺りで切って見ます。
と思ったら、チェーンカッター壊れた。

>>37
チェーンを変えて、500km程度しか走っていないんです。
でも急に、コンポを新しくしたくなりまして、できるだけキレイに切ってあげたいなと。
新しいコンポ用には、ミッシングリンク、買ってあります。

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 08:10:04.12 ID:8/Mpz7Rc.net
>>31
外ならもっと出るだろ

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 08:26:26.34 ID:uQZlj0yg.net
誰にも相手にされないアホが
自演で頑張ってるな

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 18:08:33.27 ID:fPoypc8O.net
>>39
ミッシングリンク使うならどのみちアウタープレート1コマ外すから前と同じピン抜けば良くないか?

43 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 13:14:11.78 ID:EbfwStli0.net
よく自転車をホースで水洗い洗車してる人いますが、ロードバイクに水かけても平気なんでしょうか?
フレームの中やタイヤの中に水や洗剤が入ったりしないもんでしょうか?

44 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 13:21:05.42 ID:PKuE+kzl.net
入っても水で洗い流して乾燥させればいいんでないの

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 13:30:05.48 ID:d1/iLhiC.net
>>43
平気じゃなかったら雨天で走れないことになるわな

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 13:57:03.33 ID:jTFIb6Q0.net
フレームの下のとこに水抜き穴空いてるじゃん

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 14:42:22.55 ID:VDVFUH3b.net
ベアリングのグリスが抜けたりするから高い水圧は掛けない方が無難
よっぽど汚れが酷い場合以外は拭き上げだけにしている

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 14:49:34.64 ID:ucwChqC4.net
俺はサビが浮いてきそうなのが嫌で水はかけないな
ワコーズのフォームングマルチで落とす

49 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 15:03:48.59 ID:KKeEVwQA.net
>>47
ワールドツアーのバイク思いっきり高圧洗浄機で洗ってるけどいかんのか?替えのバイクあるとはいえ洗ってるバイク自体もその日走るものだし。

50 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 15:05:53.53 ID:DcUmyIO8.net
>>49
問題ないぞ
グリス抜けは高圧洗浄機を数センチに長時間晒してたら抜けるけど
離れてかけてるぐらいじゃ抜けん

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 15:34:20.88 ID:g5XOeZoL.net
バラ玉やリテーナーだとまずい気がするがシールドベアリングなら平気だとおもう

52 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 15:38:55.56 ID:xQzmzNo2.net
家の掃除用にケルヒャーのマルチクリーナー買って水圧低すぎて失敗したと思ってたけど、
自転車用と考えたら丁度いい水圧で重宝してる

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 16:41:03.55 ID:VDVFUH3b.net
>>49
プロは諸々消耗品だし綺麗にしないとスポンサーの手前まずいから

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 18:53:06.25 ID:pne6J6cc.net
グリスが抜けたら詰めればいいじゃない!

55 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 22:22:33.00 ID:tqjfUxt/.net
自分でメンテしたくトルクレンチを買おうと思ってます
ロードバイクメンテ用でおすすめのトルクレンチ教えてください

・持ち運び、携帯はしません
・後で後悔したくなく買い直し無しで
・Amazonで買おうと思ってます

よろしくお願いします

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 22:37:25.45 ID:h5Ps09IZ.net
>>55
自転車屋さんで聞いた方が

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 22:41:12.25 ID:WpJSTUnh.net
言うほど使わないぞ
sk11で十分

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 22:54:11.78 ID:VDVFUH3b.net
>>55
この手の工具はまず買い換えしないからトーニチ、トネ、KTCのいずれかが無難

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 00:13:28.29 ID:JAR6ZPPD.net
ゴリックスの自転車メンテ工具セットで良いんじゃないの。
ペダルレンチ、スプロケ外すレンチ、スポーク締める奴ほか
自転車でしか使わん工具のフルセットで7000円とか安過ぎでしょ。

60 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 07:00:55.60 ID:7LdqyVHZ.net
>>59
トルクレンチ、入ってなくね?

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 07:52:06.71 ID:BaDxD4ry.net
入ってないな笑

それからセット工具って初心者ホイホイで使わないものが結構あるから無駄が多い

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 08:44:58.69 ID:f+uGfgyp.net
>>59
トルクレンチ分かってないだろw
BIKE HANDのコンパクトトルクレンチ使ってるけど今のところは問題ないな
一時期KTCのデジタルトルクレンチを買おうとしたけどそんなに活躍しないと思ってこっちにしたわ

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 10:14:15.61 ID:rpCjN0Ix.net
下ハンドル持ちながらシフトチェンジするとなんかふらつくんだが良い解決法はないか

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 10:36:47.66 ID:0hS6IlkT.net
・体幹鍛える
・ブラケット位置を調整する
・電動にする

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 10:46:24.78 ID:7KffkIIz.net
>>63
フラつく原因は分かってるの?

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 12:21:43.45 ID:n7Zx4fBk.net
おっかなびっくり下ハン持ってて手をずらすだけでふらついちゃうタイプ?
あるいは本人の柔軟性や体幹に対してハンドルが遠過ぎる/低過ぎるとか

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 12:30:51.53 ID:WkvierM/.net
いずれにしても原因が特定できなければ解決策はわからない

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 12:39:10.61 ID:giLIOXVa.net
トルクレンチはデジタルが使いやすい、回して表示しま数字で止まれば良いだけ。
プリセットだとトルク設定して、終了時にテンション落とすの必須とか面倒だ。

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 13:31:29.38 ID:xKeh7Eta.net
トルクレンチはビーム型やな。

ビーム型は安いし、故障も少ない。
且つ、どのくらい締めているのかをメモリ見ながら出来て
力の入れ具合、締め具合の参考になる。

バイクや車だと狭いところや車体の下側もかあるから使いにくいけど、
自転車ならわりと良いよ。

70 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>65
分かってる
横にカチッと動かすから反動出揺れる

71 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>70
なるほど、反力でハンドルが切れちゃうってことね
ポジションは合ってる?(ショップとかでポジション合わせたか)
あとは何等かの原因でクリックが異常に硬いとか
他の自転車でも同じなのかな

72 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>71
そうです
自転車は通販でしか売ってないのでポジションは本を数冊とネットで自力で合わせた
105なのでクリックが硬いとかではない
ほかにクロスバイク持ってるがそっちは問題ない

73 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>72
普通は親指と他の指で挟んでクリックするから、握力だけで完結する操作だよね
ハンドルが揺れるってことは親指で固定できていない、つまり親指以外の指(ひとさし、中、薬)で
一方的に押してる状態になってるかもね
握力だけで変えられるように練習してみては?

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 01:29:58.52 ID:urfRoqRv.net
車の運転でサイドミラーを使い後方確認をするときに首を振るとハンドルまで切っちゃう人かな

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 02:28:47.62 ID:eYXMZcsW.net
>>72
電動に変えれば解決

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 05:52:31.09 ID:77vc19Zp.net
>>73
なるほど
下ハンドルの時は親指はハンドル握りこんでて、レバー押すのは人差し指か中指だけでやってました。
親指意識してみます

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 07:57:12.51 ID:XyrHhKKF.net
初心者です。
ロード購入したのですが、ロングアーチ?車両の為、105などのキャリパーがつかない様です。
今より効きを良くする方法を教えていただけませんか?

78 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
キャリパーが変えられないなら無理、フネとシューを変えるって手があるが大して変わらない

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 09:33:32.87 ID:zn8xW0SZ.net
>>77
シマノのBR-650はどうよ?
ロングアーチ用で、105~アルテに相当する

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 09:48:11.98 ID:KbPQ6hQ9.net
ルック車を買うとこういう事になるいい例

81 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>77
ロングアーチ車両にはシマノだとBR-R650かBR-R451に取り付けるしかない
すでにどちらかが搭載されている場合は諦めろ

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 15:30:58.14 ID:B4FvaUBt.net
安物買いのなんとかの典型的なパターン

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 16:38:35.29 ID:NOTXjyE6.net
あとはオフセットブレーキシューかね
届くかどうかは現物合わせになるかもだけど

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 17:56:45.11 ID:QuFZ/nTX.net
かなり前に子供が通学に使うからリアクト買ったらテクトロが付いていてブレーキが全然効かないのにビビった

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 18:24:53.02 ID:v6Vf+Nl9.net
テクトロ3シリーズ止まらないっていうよね
5シリーズはブラケット位置からでもガツンと効く

86 :77:2022/10/06(木) 18:51:46.22 ID:GT6NNeNV.net
教えてくれた皆さんありがとう。
今までフルサスMTBばかり乗ってたから、試しに比較的安くて軽量?なロード買って楽しんでます。
車重は9キロ位あるけど、今の所自分には十分軽くて楽しい。
それでもブレーキだけは変えようかなと。
上ハン握ってだとあまり効かないので、そのうち変えてみます。

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 23:15:05.80 ID:wgi/JPJK.net
>>78
逆だよ
ブレーキシューの差がほぼ制動力の差
カンパのダイレクトだって安いテクトロのシューを使ったら全く効かない

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 00:47:53.66 ID:6Tk8IssX.net
>>86
ブレーキレバーというかデュアルコントロールレバーはシマノ(STI)だと思うけど
ブレーキレバーの支点が低い位置にあるからブラケットポジションだと
支点の近くに力を掛ける形でテコ比が稼げない
カンパだったら上位グレードも下位グレードも同じくらいでシマノのデュラエース程度は効くんだけどね

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 00:48:04.56 ID:1igl2ZFw.net
>>87
んな訳ねーょ笑、スゲー馬鹿発見

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 01:01:42.84 ID:6Tk8IssX.net
ティアグラシューをアルテで使ったら全く効かなかった経験があるから正しいと思うぞ
摩擦はμmgだし単純な制動力は同程度のレバー比のブレーキであればほぼ摩擦係数依存になる
コントロール性だとキャリパーの剛性で変わるけどね

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 01:28:18.99 ID:rkrR99bz.net
物理法則はどうやっても越えられないから当然と言えば当然
ママチャリの鉄板キャリパーくらい剛性がないとスタティックスリップを起こすから話が変わるけど
ロードバイクでそんなに柔なキャリパーはさすがに無いだろう

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 07:28:53.79 ID:KweEKm1u.net
テクトロのブレーキが効かないから取り敢えず105のシューを付けてみたが大して変わらなかったからキャリパーごと105に変えたら良く効くようになったが

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 07:43:37.85 ID:1JRa7fUC.net
シマノのシューは固めに出来てるからな
BBBとか社外製使うと良い

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 08:11:56.46 ID:bK2pUec2.net
>>92
セッティングが悪かったんじゃね?

95 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
セッティングねー・・笑

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 09:54:24.24 ID:C5EINvTh.net
>>90
>摩擦はμmg

ん? それってタイヤの動摩擦力? mは自転車+人の質量gは重力加速度?
ブレーキじゃないだけでなく、スリップしているとかw

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 10:04:21.16 ID:1igl2ZFw.net
デュラ9100、アルテ8000ダイレクト、105の5700持ってるがブレーキの効きは↓こんな感じ

アルテ8000ダイレクト>デュラ9100>>>>105

ダイレクトマウントは下りでの制動力が強い、105に乗るとブレーキ効かなくてドキッとするがしばらくすると慣れる

98 :教えて下さい:2022/10/07(金) 11:39:38.92 ID:5IojEZOR.net
今日はローラー20分284W105%の4.82W/kgでTSS37でした。ハッピーメーターだと思いますか?

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 11:53:35.95 ID:k0jxz58B.net
普通です

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:22:15.99 ID:BVAknB2U.net
105のリムブレーキだが、止まるときに一瞬「キュッ」と音が鳴るんだが正常?
一応リムとシューをエタノールで拭いて、トーインとかつけてみたけどまだ鳴る

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200