2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part492

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 19:45:55.75 ID:wM3xkA/w.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレ part491
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661333310/
ロード初心者質問スレ part490
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659331111/

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 13:19:16.78 ID:iVbzB21M.net
巡航時の心拍数は皆さんどれくらいですか?
自分は150くらいで25km/hほどです
アルミフレームで32Cタイヤです

上級者ほど踏む力が上がって心拍数も上がって速度が上がる感じですかね

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 13:24:58.60 ID:jO2ZoUDd.net
年齢によるやろ
年寄りほど低心拍

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 13:30:38.60 ID:Yy6XPoJD.net
年寄りほど低心拍ってことはないね
最高心拍数は年齢に応じて低くなるけど

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 13:37:06.81 ID:mPQ6tjmr.net
>>170
初心者でも上級者でも踏む力が大きければ心拍数は上がるよ
ただ訓練すればより少ない心拍数で踏めるようになる
時速25kmで150はちょっと高いね。自分なら120くらいかな。

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 13:44:12.57 ID:cpb5ESq0.net
>>170

心拍数は下がる
初心者に毛の生えたぐらいで35km/140程度

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 14:11:15.25 ID:6OwWTYxt.net
未だに巡行速度というのがわからない
平均速度は25km/hくらいだけど信号ストップや歩道に逃げた時や橋渡るときの徐行含めての平均だから
実際は車道走れる時は32km/h前後で走ってる

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 14:32:30.42 ID:fPY72FHx.net
>>175
そもそも誤用ってのがあるからなぁ。
たいてい少し維持できる最高速度を巡航と言ってるように思えるね。
巡航の定義に当てはめるならば多くの🙎が10km/h程度になると思うよ。

177 :170:2022/10/11(火) 14:59:09.53 ID:iVbzB21M.net
皆さんありがとうございます!
トレーニング次第でおなじ速度出すにも心拍は下がるんですね
120で時速25は相当楽な感じだなぁ

巡航速度=自分なりに無理のないペースで走ってる最中の速度
の認識でした

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 15:06:24.48 ID:b5OlttLQ.net
休憩時間も含めて1時間で進んだ距離が時速で間違い無いんだけど、人によって最高速度を時速〇〇キロで走ります。とか巡航〇〇キロですとまちまちだから解らん。

179 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 15:08:46.99 ID:Yy6XPoJD.net
>>177
実践だと高負荷で走ったり信号待ちで休んだりと、緩急がある訳だけど、
負荷がかかってない時にいかに心拍を回復させるかがポイントになってくる
インターバルトレーニングをすればその回復能力が向上するよ

180 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 15:15:35.07 ID:6OwWTYxt.net
インターバルトレーニングってどうやればいいんですかね。
普通に道でやっても、車が邪魔だったり赤信号や止まれの標識があったりして思うようにスピード出せないんですよね。

181 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 16:07:47.03 ID:mk8iav2Y.net
まずは車がほぼ通らない見通しの良い緩い上り坂を探しましょう

182 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 18:07:11.41 ID:g1/2glPv.net
屋外じゃ無理だからローラー台買ってZWIFTやろう

183 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 18:18:06.86 ID:kDsLuVNd.net
巡航速度=無理なく何時間でも維持できる速度

なのか

=1時間?30分?どうにか維持できる速度

なのかで話が大きく変わるな

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 18:18:22.01 ID:cpb5ESq0.net
屋外だと住んでる地域によるのと
時間帯が限定されるからZwiftの方が良いとは思うけど
機材一式でロードバイクもう1台買えるのがなぁ

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 18:28:03.86 ID:rjt5R3DF.net
やっすいローラーでもインターバルはできる。なんならスピンバイクでもできる。

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 18:36:43.16 ID:b5OlttLQ.net
日が落ちるのが早くなったのと冬に向けてワフーのクライムとキッカースナップ?注文してきた。サイコンは新商品出たので型落ち品どう?と言われ取置。

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 19:44:33.73 ID:AzXaARY70.net
ロード乗り出して一年半、ある程度道を覚えてきたのでGoogleマップに頼る機会が減ってきた
そろそろサイコン付けて自分の走りをチェックしてみたいかも
スマホホルダーをエイっと外してサイコンマウントをつけるか、それともスマホホルダーとサイコンマウントの
2棟建てでいくか、チョッチ悩み中

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 20:00:00.41 ID:tlRa7VW8.net
現状困ってないなら2つ付けで良いんじゃないかな
てかStrava入れてみたら?

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 20:53:19.41 ID:cpb5ESq0.net
>>187
素直にガーミン勝った方が幸せになれるぞ
ストラバでも良いけどこいつFTP、パワーカーブ、乳酸閾値、VO2MAXグラフとか出ないからな

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 21:15:37.80 ID:2dtuFfqw.net
みんなスネ毛剃ってるの?
剃らなくてもいいよね?

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 22:25:13.68 ID:NA7+66ML.net
>>189
ガーミン一本化も考えたがナビはApple Watchとスマホに落ち着いた
ナビ性能ではスマホが圧倒的で勝ち目ない

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 23:32:02.36 ID:ADOT2eMU.net
>>190
一度剃ったら剃らないと落ち着かなくなる。
清潔だしいいぞ。

193 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
足はまぁそこまで生えてないのと長いやつしか履かないから
でも脇は剃る

194 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
足は出さないのに脇は出してんの?どんな恰好だよセクシー過ぎだろ・・・

195 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
七分丈のビブショーツ買おうと思って買えなかったな、今年の夏も
俺もすね毛剃らないし丈の長いパンツの方がありがたい

196 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/94Wc0lO.jpg
自転車は一番左の車線を走行となっているけど、
駅前で一番左がバス専用ロータリーへの進入レーンの場合でも左側走った方がいいんでしょうか?
ここで止まったらバスが突っ込んでくるからかなり邪魔&危ないような・・

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 02:58:53.33 ID:OY2ZAxtF.net
これ買おうか迷ってます
デザインがドストライクなので買ってもいいですか?
https://imgur.com/a/soik6KT

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 04:30:08.11 ID:4XsnAVEK.net
>>197
惚れたのを買うのが一番

199 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>197
買ったら是非ID付きで見せてくれよな!

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 06:03:11.62 ID:+S55mdkg.net
>>197
モデルのおねえさんがどストライク、まで読んだ

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 06:19:10.73 ID:ixlPPBrn.net
>>197
白フレームにロゴ、タイヤ、バーテープ、サドルを赤にすれば他社でよくね

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 06:31:57.54 ID:22m66lO4.net
>>197
レイチェルしか勝たん
http://i.imgur.com/hhoMK3V.jpeg

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 06:44:31.75 ID:VKzSAMX7.net
ユニコーン?
https://i.imgur.com/zd9gph5.png

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 06:59:36.33 ID:B5SreGvF.net
>>198-202
ありがとうございます
買います
初心者におすすめみたいだし決めました

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 11:49:16.79 ID:WGhMB/uX.net
グラフィスとレイチェルはなにが違うの?

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 12:40:45.61 ID:wpftFtsR.net
>>202
海外にはghost bikeというものがあってだな
https://en.wikipedia.org/wiki/Ghost_bike

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 19:34:52.24 ID:FZcK0GI4.net
フレームに赤あるとウェアも赤になりがち

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 20:22:51.02 ID:WEZ9Gbl6.net
ブレーキレバーの調整ネジが山潰れて空回りするんだけどどう直すのがいい?
接着剤で止めるかワンサイズ大きいネジ使うか裏からナットで止めるか考えてるんだけど

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 21:14:17.11 ID:wT83H2wR.net
>>208
レバー交換したら?

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 21:18:23.81 ID:UMsfS3L1.net
>>208
ネットで調べると出てくるけど、ゴム状のものをはさんで僕ドライバー使ってみるといいよ
おれも最近これでネジ外して、新しいネジに交換した

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 21:19:15.71 ID:z13xUHqY.net
>>208
ネジ山潰れてる?のならネジザウルスで取り外して新しいネジに交換すればええ

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 21:30:37.85 ID:n+8cRZyB.net
ネジ側じゃなくて本体の方だったわ
交換するとしたらブラケットごとになるからそのままどうにかしたい

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 22:08:53.68 ID:r8cxn1cm.net
直接見ないとなんともだが
力がかかるところなら素直に交換だな
小さく見えるけどネジ山の力って結構強いからな

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 22:22:46.57 ID:z13xUHqY.net
>>212
雌ネジ側の山が潰れたのか
調整ネジってエンド側ナットで止めれんだろ
ブランケットじゃなくて素直にブレーキレバーを丸ごと交換しとけ

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 22:36:16.47 ID:n+8cRZyB.net
この部分
https://i.imgur.com/zDXDmrl.jpg
ネジ自体は無くてもレバーの遊びが最大になるだけで動作は問題ない
ネジ先端がレバー押してる部分にナット付けられる

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 22:57:24.70 ID:OGChRYuH.net
>>215
タップ切り直して一回り太いネジが使えるスペースありそうなら使い勝手的に一番かもね。
ナット入れるのはナットの緩み防止でナイロンロックナット使いたい所だけど、
入れたナットにしっかりスパナ掛けられるならこれもアリかな。

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 23:26:00.98 ID:XYXDrlsz.net
>>215
これってM4ネジなのか?

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 08:17:31.88 ID:IpqFrZK5.net
チェーンオイルで100円ミシン油から、チェーン鳴りが静かだと
youtubeで少し話題?のドライのマックオフのC3セラミックドライに
したんだけど、思ってたよりチェーン音結構する

このあたりはどうしてもウェットに勝てないのかな?
注油が悪いのかと再び注油したけど30キロも走れば
チェーン音が分かるくらいに鳴り出す
ちなみに100円ミシン油は200キロくらいから鳴るかな

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 10:18:19.53 ID:set2iq6J.net
>>218
そこは仕方ないね。

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 12:32:35.94 ID:j6oEclNZ.net
みんな当たり前のようにボトルケージつけてるけど、自分は付けてない。
レース出るわけじゃなく、常にバックパック背負って、水分補給は停止して補給してるのだが付けなきゃ駄目?

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 12:44:56.63 ID:nswKPxQy.net
>>220
その運用でよければ不要だね
自分はぜったい無理だけど

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 12:53:45.29 ID:nHWA9Ppi.net
>>220
俺もそれ
レースに出るなら必須だろうけど
飲むときは俺も止まってバックから取り出す
安全だし形状に悩まないし軽量化エアロに貢献する

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 13:55:33.52 ID:NrEP1Cyh.net
ボトルは好きなようにすりゃあ良いがぴちぴちレーパンは道路交通法で義務づけられてらいるからキチンと着用するように

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 14:00:01.22 ID:h/n9qE2q.net
意外とサドル後ろに付けるやつが使いやすい
ダウンチューブは慣れないうちは姿勢崩しがちで危ないんだよね

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 14:38:36.08 ID:L5aMKfYo.net
ボトルケージつけてるけど基本停まったときに飲んでいるよ

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 14:42:05.52 ID:nswKPxQy.net
強度が強くなれば水分補給の頻度も高くなってくる
そうなったときにどうするかだよ
動いてても停まってても簡単に飲めるにこしたことはない

227 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>220
ショート~ミドルライドならそれで良いと思う
ロングだとリュックが疲労蓄積の原因になるからボトルケージに戻る
夏はハイドレーションバックパックを背負うぐらいじゃないか?

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 17:57:36.13 ID:41iZJRkc.net
平地走ってる時は信号とかで飲むけど、山とか峠では足つきしたくなくて走りながら飲むわ

どちらにせよイチイチバッグから出すとか面倒過ぎだからボトルケージ一択

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 18:08:54.45 ID:JoYF0Br40.net
飲むのも面倒臭いから帰宅するまで一滴も補給しないことが多い
特に秋冬

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 18:23:15.77 ID:Kj8+mx9V0.net
冬でも意外と汗かいてるから飲まないとダメだよ、痛風の原因にもなる

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 18:26:10.87 ID:i9lv1mZn.net
パワーがものすごく低ければ発熱量も少ないので発汗量も減るかもしれない

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 18:33:07.38 ID:lmMCXYRK.net
>>215
5800で全く同じ状態になったけど裏からナット止めで上手くいったよ
ついでに長めのネジも手に入れてよりリーチ短くできるようにした
ロックタイトは使ってないけどナットが緩んで勝手にリーチ変わるということはない
ただナット仕込むのはちょっと大変
レンチにセロテープで軽くナットを固定して握ったレバーの隙間に差し込み、うまくネジに合わせてはめる必要がある

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 19:01:33.39 ID:1Bynt0lU.net
ところで
自転車用のボトルってシリコン臭くて水も不味くなるんだが
解決策はないの?

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 19:02:45.73 ID:CERX0Dz1.net
>>233
ないんじゃね?
ストローみたいなもんやろ

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 19:04:39.04 ID:k5Qo0PDt.net
キャメルバックのポディウムとか臭くなんない素材使ったボトルあるぞ

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 19:44:03.39 ID:ZjCtGcx8.net
>>233
THERMOSの自転車用ボトルいいぞ。
全くシリコンバレー臭くない。

しかし難点は重い、、、

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 19:46:30.77 ID:Mr66GTzd.net
あいつは夏場の救世主であって通年使うもんじゃないな

夏場はあれないと外走る気すら浮かばないが

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 19:49:53.41 ID:FTC7UfPF.net
昔のボトルはすっげえ臭ったけど、(最近でもソフトフラスクは臭うけどw)

今のボトルって臭うか? キャメルバックのやつとかエリートのFLYとか・・

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 19:57:19.38 ID:PnYO5+cL.net
水しか入れたことないポディウムチル3本あるけど半年使っても臭いするよ

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 20:36:17.45 ID:dVYUXrxJ.net
>>233
昔BBBが売っていたPET素材のボトルは匂い皆無だった
素材が硬くて潰すと口元まで歪んで漏れまくる 欠点はあった

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 21:00:19.94 ID:XjTIwI2F.net
トピークのボトルケージ使い、直接500ペット直接使うのが安心安全

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 21:50:24.58 ID:k9WeugFA.net
500ペットは走行中飲めないからなぁ…
信号待ちで飲むとかなら全然それでいいんだけど。

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 21:56:30.78 ID:Mr66GTzd.net
慣れるとボトルと同じ感覚で飲めるようになる

蓋は事前に開けてしっかり閉めずに漏れないけど片手でキャップ開けられる状態にしておく

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 22:22:26.79 ID:JbKbe+ST.net
夏はタイガー魔法瓶に氷入れ、中身はコンビニで補充。今はペットボトルそのまま。

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 22:57:01.80 ID:Lt/3YzBW.net
ペットボトルをボトルケージに入れるだけでフレームのデザイン壊すから生活臭のするシティサイクルなら似合うけどロードバイクでペットボトル使う気になれないな。
フレームやシューズと色合わせればオシャレになるよ?

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 23:01:31.50 ID:VzrHRiL60.net
https://i.imgur.com/RBEnL9h.jpg

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/13(木) 23:56:44.29 ID:1Bynt0lU.net
>>245
ペットボトルどころか瓶ビール入れて走ってるが

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 00:00:50.16 ID:hM52TJfd.net
>>246
リアにチェーンガード付いてる?

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 02:39:54.16 ID:im8YokNl.net
>>247
ノンアルなら良いけど

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 06:13:45.23 ID:9HvuRO2W.net
飲酒運転は禁止されてるが酒気帯び運転は罰則が無いってホント?飲んで乗らないけど。

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 06:24:42.71 ID:MDeUTHdU.net
ホイール中古で手に入れました。
そこで、今あるホイールのディスク、スプロケを移設してもらうか、それかディスク、スプロケを新たに購入して付けてもらうか、どちらが良い?

使いまわしが出来そうなので新たに買った方が良い気もするし、、

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 06:27:23.14 ID:5X/AkaDa.net
>>250
ほんとです。

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 07:08:55.43 ID:9HvuRO2W.net
>>252
ありがと。未成年の飲酒喫煙と同じ様なもんか。(禁止されてるが罰則は無い)

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 09:21:35.33 ID:1PrdbVvz.net
未成年の飲酒は禁止されているが食べるのは適応外だったり穴だらけだな
あくまで液体を想定していてウオッカゼリーとかは食べ物だから未成年でも問題ないらしい
昔から指摘はあるらしいが改正されていない

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 10:29:52.90 ID:uzL/Kt/X.net
ボトルケージに焼酎の5合瓶がピッタリ入るんだな

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 14:28:34.14 ID:YZtJVkzo.net
ホイールをヨドバシとかワイズの通販で買うのってどうですか?
交換だけよろしくとか地元ショップからしたらゴミ客扱いでしょうか?

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 14:39:13.52 ID:untNlcXi.net
アサヒなら嫌な顔せずやってくれるよ
近所の店で他店購入車は顔芸か?ってくらい嫌な顔されて
工賃聞いたら通常の3倍吹っかけられて吹いたけど
店主がロード乗りはうるさい奴が多いからと言われてなんか納得した

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 14:47:10.78 ID:DKPGlcXn.net
ホイール交換ぐらいはできないとタイヤとかどうすんのさ

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 15:16:28.18 ID:kAPHDJKX.net
やろうとしないから何も覚えない
ズボラでめんどくさいんだろうけど

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 15:52:09.05 ID:JKL4Yrl7.net
アサヒはゴミからハイランクまで取り扱ってくれるからいいけど
メーカー直営や個人経営は当店購入物品以外お断りが前提だからな
そうなると結局自分でやるしかなくなるのがな

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 16:02:35.64 ID:Nm0Gp6bE.net
ホイール外せないタイヤ外せないパンク対応もできない
何もできんと自転車屋の周辺しか走れなくなるだろ

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 16:04:33.63 ID:7m32Si7F.net
トレック直営は他メーカーのロードも整備するって言ってるし、個人店も何でも喜んで引き受けるってスタンスの店もあるよ
結局店によるとしか

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 16:10:13.88 ID:hM52TJfd.net
完成車買うとき取り扱いある店探してそこで買うけどホイール買い足すって段になってこのメーカーうちじゃ扱ってないよっていわれてうーんってなってる

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 18:35:04.83 ID:pCeG34Q0.net
>>263
そして他店舗でホイール購入してそれを履いて来店すると露骨に調整やメンテを渋るんだよな
こんな店多いから自分でメンテナンス・調整するようになるしてめーで首を絞めてるのが草

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 19:04:28.13 ID:4JJLjNhG0.net
行きつけの店は工賃さえ払えばネットで注文したパーツの取り付けもやってくれるから凄い助かる

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 19:59:29.16 ID:2nItYV4F.net
個人店だと購入した物の整備と他店購入持ち込み修理じゃ工賃わけてあったりするから、高い工賃払うなら見てもらえると思うけどね。
ただ、修理だと取り扱いしていないメーカーなら部品取り寄せができなかったりするから直せないけど工賃は払わなければいけないことが当然ある。

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 20:43:19.98 ID:Hi+l7Qkw.net
個人店は工賃よりも、商品の売り上げの方がデカいんじゃ無いかな。店主に頼るなら、ある程度商品を購入するのは筋だと思うよ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 07:52:18.68 ID:NnPbKdhf.net
そら商品売った方が金額はデカいけど
点検メンテナンス等の工賃のがマンパワーでいけるので粗利がデカい
数さえこなせればこれ程美味しい商売はない
個人の自転車屋は商品を売るよりこっちがメインなのが殆どやぞ

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 10:25:45.89 ID:LUAr8N31.net
ケイデンスを気にして走ったことはないな。
ちょっと漕げばあとは惰性で進んで行けるし。

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 12:13:18.86 ID:uH7EzN+X.net
>>256
店主の方針によるけどメンテは稼ぎ口だから断る店は少ないよ

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200