2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part492

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/30(金) 19:45:55.75 ID:wM3xkA/w.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレ part491
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661333310/
ロード初心者質問スレ part490
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659331111/

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 19:32:06.44 ID:kOEYCE85.net
>>354
SWANSの度付きレンズを作ったよ、五万円弱かかった
オススメしたり即決できる値段じゃないけど、概ね満足してるよ

よいメガネローディライフをおくってください

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 19:38:52.42 ID:zV2t6b3m.net
シールドヘルメットは日焼け防止にかなり貢献してくれるので
スポーツマスクと合わせて完璧な日焼け対策してる

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 19:46:36.36 ID:4Q87bFhm.net
オークレーの透明レンズで度突きで作った事ある。偏光に変更すればよかった、、

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 19:56:09.55 ID:kROzFyX0.net
アマゾンの2500円くらいのインナーレンズ付けられるやつで満足感してます
レンズもZoffで前は3300円で付けられたのが最近工賃取り出して6600円になってしまったが

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 20:59:12.24 ID:Zlgrj7jN.net
強度近視だからオークリーみたいなタイプは無理なんだわ
普通のグラスとサングラスの二層構造になってるタイプくらいしか選択肢がない

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 21:03:05.63 ID:HjOFRJCW.net
目悪すぎて度入り作れないって言われてコンタクトにしたわ
ワンデーなら1枚50円くらいだし大したコストじゃないぞ

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 21:36:38.92 ID:KUxTRqQ/.net
>>358
良い事聞いた

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 01:10:02.29 ID:wAKR43Yv.net
>>342
メガネ自体が細いってことはないか?
縁に被って見えづらかったのでレンズでかいのにしたら楽になったぞ

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 01:26:56.80 ID:ZIoxKeYs.net
>>357
度が同じ人にオークリー借りたけど像が歪んで無理だった
やっぱり極端に湾曲させたレンズに度を入れるのはどこかに無理が生じるのかな?

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 07:23:38.84 ID:y9D15FDT.net
老眼鏡じゃないんだから同じ度でも乱視補正で歪むだろ

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 08:58:03.96 ID:msZFSMrd.net
近視+老眼だから、コンタクトにすると近くの文字が全く見えなくなる。
今はメガネ+オーバーサングラス。
ただ半日もつけてると痛くなる。

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 09:32:26.24 ID:ncKGupqE.net
>>368
遠近両用のコンタクトじゃだめなの?

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 10:15:43.71 ID:6XIFFJ8W.net
ロード乗るのに近くを見る必要はほとんど無いと思うが、自分も老眼だがロード乗る際は老眼補正は掛けてない

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 10:28:22.75 ID:ncKGupqE.net
サイコン、スマホくらいだろうね、近く見たいとすれば

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 11:52:05.75 ID:mPKuY3xQ.net
免許メガネなしだったけど老眼が来た
ちっちゃい文字はスマホで撮影してから拡大してみてる

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 12:14:42.73 ID:6XIFFJ8W.net
スマホ見るなら老眼鏡持てば良いだけだし、サイコンは見たい項目だけ選択拡大表示させれば済む

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 12:57:23.65 ID:ncKGupqE.net
老眼って大変なんだな

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 13:19:25.16 ID:ockVSSv0.net
クロス買おうと思ってたらロードが気になってきた
ロードのギアチェンてすぐ慣れるもんなの?
説明見ても上げ下げ左右反転(?)してるし頭パンクしそう

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 14:01:11.90 ID:aq2bo1fd.net
すぐ慣れる

ただクロスバイクとロードバイクで役割というか想定されてる使用用途が違うからそこは留意しとかないと後悔するかも

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 14:14:44.70 ID:+PfsRxfV.net
>>375
ギヤ比(大きいほど重い)は
前の歯数÷後ろの歯数
前が大きいほど重い
後ろは小さいほど重いって覚えておk
クランクを一回転させた時に後ろが動く割合

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 14:34:06.53 ID:yNhuuc+k.net
なんてことはない
レバー全体を動かすと歯車の大きい方へ動くってだけ。小さい方を動かすと小さい方へ動く左右とも
でも基本右ばっかりしか使わないので正直気にすることではないw

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 14:34:47.91 ID:zTNZtrS80.net
老眼はほんと大変
しかも進行中だと2年おきくらいに度数調整とかも必要(一般的に55歳くらいまで老眼は進行)
そういうのもあって、5万とか7万とかするサングラスを買うのは相当勇気がいる
最悪そのレンズは2年くらいしか合わない恐れがあるので

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 14:51:02.34 ID:yNhuuc+k.net
老眼鏡常にかけてるんか?

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 14:53:50.87 ID:5jdJTaEE.net
ありがとうございます
最初は右だけでも乗れるっちゃ乗れるんですね
よく分からんからdi2なるモノ買っちゃおうかと思ったんですが普通ので良さそうですね

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 15:00:44.37 ID:zTNZtrS80.net
今は室外用のメガネと室内用の老眼鏡を2本使い分けしてる
ロード乗る時はもちろん室外用
視力1・0くらいに合わせてあって、近くを見る時はちょっとだけ難儀する

老眼鏡だと視力0・3くらいかな
これでロードに乗ることも可能だけど、初見の道を進む時とかはあまり使いたく無いわ

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 15:03:20.63 ID:zTNZtrS80.net
友人にも「2本持ちいいよ、快適だよ」と言ってるんだが、
いまいち同調してもらえないのよね
老眼が出てるのに、我慢してる奴が結構いる

まあ俺は読書が趣味なので老眼鏡がないとやっていけないというのもあるんだけど

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 15:06:14.26 ID:zTNZtrS80.net
まあ、言ってもロードに乗る時のリスクは「小石をうっかり踏むリスク」なのよな
踏んだら危ない大きさの石は老眼鏡でもある程度遠くからでも視認できる
ただ、万全を期すならやっぱり見えやすいレンズを使うしかないね
走っててかわいい女の子に遭遇しても、老眼鏡だと顔が見えないので(w

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 15:20:28.82 ID:Lbq9up0Y.net
ほとんどメガネとマスクで隠されてるから見えなくてもヨクない?

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 15:25:40.86 ID:Ysw+qqOc.net
遠近コンタクトいいよ
老眼がかなり進んじゃってると度が合わないかもだけど

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 15:26:30.81 ID:hwKfWl0C.net
何ならマスクのせいで曇って前すら見えない

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 15:55:02.96 ID:qh63TmNi.net
めっちゃ年齢層高そうなスレだな…

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 16:01:16.91 ID:+6n8jHT9.net
モボ・モガ世代

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 16:22:16.25 ID:aq2bo1fd.net
>>387
そこは曇り止め使おうぜ……

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 16:31:02.72 ID:GNZkeB4C.net
>>388
君が来たから更に平均年齢上ったじゃないか…

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 16:37:16.68 ID:hwKfWl0C.net
>>388
今はスマホの影響で老眼になる年齢がどんどん下がってるらしいよ
君も他人事じゃない

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 18:33:46.54 ID:uS5VkmlA.net
>>390
眼鏡のくもり止めとか微妙な方法しかなくね

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 18:50:23.47 ID:y9D15FDT.net
ロードバイク乗る時マスクしないしな、マスクで曇るのはコンビニ入る時くらい

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 18:51:00.59 ID:0hKWjJ6N.net
>>375
それはクロスバイクでも一緒だろ

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 19:17:17.19 ID:uS5VkmlA.net
>>395
間違いない

by長井秀和

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 19:34:35.32 ID:zTNZtrS80.net
>>375
すぐ慣れるし、
もし間違えて逆向きにギアチェンジしても反対方向に修正すればいいだけ
習うより慣れろ
びくつくことはないよ

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 19:46:37.48 ID:8PElLyNg.net
>>369
遠近コンタクトって高いんですよね。
まぁいい加減不便なので、時間を見てコンタクト屋に行ってみます。

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 20:13:15.85 ID:FoyGZ+N7.net
ええか 初心忘れるべからず

ヴェンジうえたの様になるな

無職 50代 扶養 親元住み ペダル漕ぐ以外一日中5ちゃんねる 社会に出た経験ほぼ無し

ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1665265568/

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 22:18:31.25 ID:Qp0LNO9F.net
電動のロードて邪道すか?
坂道で試乗したんだがでたらめに楽だった・・・

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 22:42:32.17 ID:hwKfWl0C.net
それロードじゃなくて良くね?って感じです

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 23:07:58.73 ID:aq2bo1fd.net
>>393
アマゾンで適当に買った眼鏡拭きタイプの曇り止め意外に使えてるよ

呼吸じゃ全く曇らない

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 00:15:15.81 ID:ly3nKK+f.net
zinsとかzoffとかよりも赤札堂が安い

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 02:56:48.36 ID:6mD2AQHi.net
>>400
ロードに乗る目的次第だね
例えば「自分の力で走ること自体が目的」と「車やバイクより簡易な移動手段」の2つで
自分がどちらにより近いか。この場合後者に近いほど電動がいいかも

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 03:31:04.67 ID:hTQ/S0iy.net
常にL2くらいの強度で走りたいけど近場に坂道が多い上にド貧脚だから踏ん張らないと登れない
という場合にも最適では?

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 05:35:39.86 ID:LjtFi3cE.net
>>402
曇らない代わりに埃が付きやすかったり油膜でムラになったり、ムラを無くそうとするとくもり止め効果が弱まったりしない?

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 05:49:40.68 ID:b/mrcaMi.net
>>404
車やバイクのように早く遠くまで走れて免許が要らない、しかも健康にいい、一石三鳥の最高の乗り物
を求めてる

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 06:40:37.56 ID:y/MAeEXH.net
電動ロードはあれはあれで良いものだよな
ただトレーニングになるか?って考えると難色を示すわ
単純に移動か足腰の弱った人でも乗れるロードバイクってイメージが強い

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 06:44:46.46 ID:hTQ/S0iy.net
無トレの人が平地を30km/h未満で流すような強度(100w未満)でどんな峠も登れると考えれば悪くないと思う
トレーニングというか地形に左右されず軽い有酸素運動でサイクリング楽しむというか。自分は乗ろうと思わないけど

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 07:04:08.91 ID:XQVd79Sp.net
ロードバイク風のアクティビティって感じだな

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 07:08:09.21 ID:k53EXhtk.net
人間楽すればするほどその分の体力になってしまうのでどうだろな
始めは電動って楽!となるけどずっと電動乗ってると電動でいっぱいいっぱいの体力にまで落ち着いて結局楽にならなくなりそう

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 07:18:11.04 ID:hTQ/S0iy.net
楽に走りたいけど楽する程体力も落ちてそのうち楽出来なくなるってことか
それなら楽するための自転車トレーニングを並行して行えば解決するのでは?

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 07:18:37.49 ID:ZfSIA6yJ.net
スマートトレーナー買ってパワー計測したら115w
購入後3ヶ月で週末のみ乗る程度だとそんなもん?

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 07:29:02.91 ID:hTQ/S0iy.net
一般人のFTPは100~140くらいらしくて、週末ロングライダーのフィジカルは一般人と変わらんだろうのでそんなもんと思う

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 08:28:25.08 ID:sm9FHQQT.net
通勤以外座りぱなしならそんなもん
2.5倍以上あるのは学生かトレーニングしてるやつ

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 08:35:31.34 ID:XQVd79Sp.net
本当に週1で乗ってればもうちょっと伸びる筈だけど、週末ライダーは天気悪かったりすると一カ月くらい乗らなかったりするからな

それだと何年乗ってても伸びない

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 08:40:34.80 ID:wYzR9udu.net
ありがとう。初めてのイベントで100キロ走り皆に着いてくのが精一杯で脚力不足痛感しました。
春まで2.5(150w)を目標に取敢えず負荷110wを毎晩30分程度漕いで、慣れたら120wと徐々に負荷増やして見ます。

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 09:47:00.92 ID:p2LxdHw0.net
FTP4倍越えるとイベント系の登りなら無双になれる

レースだと・・・

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 09:57:34.62 ID:lvSz2IOq.net
沖縄100kmは完走できるようになるらしいよ よーしらんけど

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 10:24:24.28 ID:JmIy/YMv.net
ギア軽くしてケイデンス上げて30キロで走るのとギア重くして30キロで走るのとではギア重くした方がパワーは上、て認識で合ってますか

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 10:29:43.24 ID:BZ/wOJZT.net
>>406
今の所そういうのはないな

デメリットとしては洗うと効果無くなるから眼鏡拭きが臭くなること

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 10:31:49.57 ID:lvSz2IOq.net
>>420
パワーじゃなくてトルクですね

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 10:51:00.28 ID:5fe1m5lk.net
>>420
パワーは同じ

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 10:56:51.59 ID:NgxDHosX.net
160wくらい出さないと平均速度30キロいかないんだよな。
初心者なら平均速度25キロくらいで130w平均あたりじゃないかな?

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 11:27:32.83 ID:JmIy/YMv.net
>>422
なるほど!それはトルクなのか

>>423
速度上がればパワーが上がるんですね!

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 11:31:43.47 ID:5fe1m5lk.net
>>425
同じ速度ならケイデンス違っても理論的にはパワー同じだけど
その人の特性や走行条件によって効率のよいケイデンスが存在する
それを探るのも上達には大切

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 13:04:59.36 ID:ali886Nh.net
>>365
細いことはないのだけど目からの距離を短くするために鼻当てを低くしてみたら少し改善されました。ただし汗で滑って来るのでメガネストラップもセットで装着

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 13:21:02.36 ID:JmIy/YMv.net
>>426
ありがとうございます!
自分なりのケイデンス探してみます

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 14:05:51.84 ID:+ZX1IBbl.net
>>425
同じパワーでも風やフォーム、斜度に空気圧、気温やら湿度やらで速度はいくらでも変わるそうとは限らない
ある程度のロード乗りが速度ではなくパワーを指標するのはそのせい
と言ってもレースでは結局速度が大事だから両方見る必要がある

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 14:08:22.86 ID:+ZX1IBbl.net
>>424
平均速度が何を指すか知らんけど130wで25km/hは流石にないだろ
向かい風か微妙な上り坂か、でなければよほど上体を起こしているか凄いデブで投影面積が広いか

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 16:10:22.87 ID:cvowZnTP.net
>>430
実走だとその向かい風や微妙な上り坂や信号があるからな

グロスだろうとネットだろうと、平均速度は単純計算よりかなり低くなる

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 17:15:15.76 ID:JmIy/YMv.net
>>429
なるほど、パワーは脚力を表す公平な指標てことですね!
ありがとうございます!

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 17:32:26.58 ID:D/r6xm//.net
鉄下駄からカーボンホイールに変えたら、平均速度3キロは上がりますか?

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 18:07:26.98 ID:LjtFi3cE.net
“さすがカーボン!回る!”という思い込みで普段より力が入って速度は上がるが、その分早めにバテる

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 19:44:14.50 ID:P3qql8VS.net
ツレにホイールのフレ見てもらったら、センターから狂ってるって
テンション確認した後に片側のスポーク全部締めて
その後フレ取りをして5分もかからなかった

やってる所見てると自分でも簡単に出来るんじゃないか?と思えてくるね

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 19:52:01.18 ID:NgxDHosX.net
チューブレスのタイヤ交換も簡単にやってるなーと思っても自分でやってみるとどうにもならなかったりするからなー

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 19:57:02.62 ID:lvSz2IOq.net
YOUTUBEで誰でもできるタイヤ交換
まずはビードを落としまーす
親指でポンポンと・・

わいのホイールでは、あんなんじゃ絶対に落ちんからなw

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 20:01:37.87 ID:1ZByj5te.net
あれはセンスと妥協だから

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 20:03:45.13 ID:K9R5P3z1.net
>>431
信号待ち入れるなら走る場所によって完全に変わるだろ
市街地じゃ車でも平均30km/hもいかねーよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 20:09:10.99 ID:5fe1m5lk.net
時速何キロで何ワットかって話なのに平均を持ち出すこと自体がナンセンス
舗装道路、平坦、無風と仮定したときの速度とそのパワー、でいい

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 20:14:38.67 ID:K9R5P3z1.net
そりゃそうだ
初心者スレは平均速度?とやら好き過ぎでしょ
ここだけ10年以上前のようだ

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 20:27:36.35 ID:tR/or97e.net
2014年ぐらいの15万ぐらいした10速105のロードって現役でも通用する?
新型ターニークラリスソラに性能で負けたりするかな

知り合いがいらんかって言ってるもんで

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 20:29:48.59 ID:NgxDHosX.net
そりゃ数時間一人で走ってサイコンの平均速度が30キロ越えるくるいでるなら初心者卒業だろう。

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 20:37:40.48 ID:8Y3DYSBy.net
趣味として始めるため、長いお付き合いのできるロードバイクを色々なメーカーのサイトで調べています。
フレーム素材(カーボン、アルミ、クロモリ、チタン)の種類によって耐用年数に差がどれくらい出るのでしょうか。
また、チューブレス、チューブレスレディへの移り変わりがあると考えた方がよいでしょうか。

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 20:41:07.42 ID:BZ/wOJZT.net
有名どころのディスクロードバイク買っときゃだいたい外れないから好きなの買ったらいい

耐用年数はこえるより辞めるか新しいの欲しくなる方が先に来るから気にしなくていい

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 21:08:42.87 ID:YZwth0Ez.net
ほんとそれ
飽きて違うのが欲しくなる

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:03:50.02 ID:QEansmyt.net
ロードバイク乗る奴等ってヒルクライム好きだが重量級の俺は苦手とする。
ヒルクライム好きな、奴等は何故好きなのか?俺からするとマゾですか?といいたくなる。
単純にホイール変えてない鉄下駄だからか?ヒルクライムのコツ?なんてあるのかね?やはりまずホイール変えとけ?

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:06:14.17 ID:BZ/wOJZT.net
デブの俺からアドバイスするなら


まず痩せろ

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:28:07.42 ID:1QA6kYji.net
>>442
ただで貰えるのか、いーなー

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:29:08.67 ID:yOOTqb2m.net
平地で全力で走ると凄い速度になって危ないから上り坂でしか実力を発揮できない悲しい生き物なんだな

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:31:02.91 ID:q2+pK3K1.net
登るのはいいけどスピード抑えて下るのが面倒くさいんだよなぁ

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:48:17.91 ID:P3qql8VS.net
>>442
ターニーは触ったことないから分からないけど、r2000とr3000と5700なら
全く不満なく乗れるよ。ただ5700はレバーのリーチアジャストボルトがない
変速性能は正直クラリスもアルテグラもそんな違いを感じなかった
作りの良さからやっぱりグレード上の方が握りやすく感じたけどね

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 22:56:12.19 ID:Kn5aoWxL.net
スピード抑えないで常に40km/hオーバーで下ればいいじゃん

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 00:25:04.25 ID:dqlZZ7Qw.net
鉄下駄で27tで登ってた坂
ホイールもろもろ1kg軽量化したら25tで登れるくらいには楽になる
つーか登り終えてrd調整しようとしたら鍵もツールボトルも積み忘れただけやけど

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 00:26:18.24 ID:Ko5nZBpb.net
>>453
いつも流してる峠でも直ぐに50km/h超えるから
道もあまり良くないし

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 00:58:27.66 ID:Lzs+mEzI.net
>>491
日本では思い切り漕げる平地があまり存在しない
ヒルクライムはいくらでも負荷掛けられるし、パワーの伸びがそのままタイム短縮に繋がるので分かりやすい
平地はその他要素でタイムがコロコロ変わるし、空気抵抗は乗数で増えるから35キロ以上になると多少のパワー伸びても速度がほぼ変わらないしわかりにくい

というか重量級でも軽量級ほど速く登れないだけでヒルクライムは出来るだろ
登れないならただのデブじゃん

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/20(木) 01:56:57.60 ID:8xDEGn//.net
>>442
未使用ではないならコンディション次第っしょ。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200