2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 151人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 18:09:37.82 ID:lNyxBAYA.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 150人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659011384/

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 20:41:12.95 ID:W6cyfpMK.net
>>463
> 前照灯を点けてるのに故障で点かない場合、現場警察官は【無灯火】ではなく【整備不良だから直すまで夜間に運転してはならないと警告】するのだよwww
よく分からないことをグダグダ書いてあるけど、アナタが言うような法令則ではないんですけど???
自動車・原チャリの規定だけですけど?

よく分からないので不要なことは削除してできる限り簡潔な説明を希望します。

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 20:45:43.93 ID:W6cyfpMK.net
>>475
> >気付かず消灯になったら過失ですよ?
> そうだね  非  常  点  滅  表  示  灯  だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
いいえ(笑)
気付く気付かないなんてレベルじゃなく、分かりきっていることですよ?
何を言い出してるんですか?
何でそんなことを言い出してるんですか?

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 21:27:58.16 ID:6kPdNJHg.net
>>473
>点灯:明かりをつけること
>消灯:明かり(灯火)を消すこと
点滅:灯火がついたり消えたりすること。また、灯火をつけたり消したりすること。

点滅モードは「ついたり消えたりする」のであって、「つけたり(点灯)消したり(消灯)する」のではないwww

点光源は光源じゃねえとか、光源は光そのものであって光を発する物体じゃねえとか、挙げ句の果てには、点滅モードとは前照灯の中の小人が点けたり消したりするモードだとか、口を開けばデタラメな妄想を騙る、何でもかんでも全てが嘘まみれの虚言癖だよなお前www

日本語を全く理解出来ねえ癖に、言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 21:29:08.49 ID:6kPdNJHg.net
>>459
>マジで点滅モードにしたら灯火は、点灯と消灯を繰り返すのを知らないらしい(超大爆笑!!!)

お前の妄想【前照灯を点灯させたり消灯させたり(=人間が光らせたり消したり)】を繰り返すのが点滅モードニダ!ってのは、さすがに健常者には通じねえだろ(超絶大爆笑!!!)
点滅モードってのは前照灯が【点いたり消えたり(=自動で光ったり消えたり)】を繰り返すモードなのだからなwww

>「スイッチを切って」とは何を意味してるんでしょうか(笑)

前照灯の点滅モードとは、前照灯を「点灯」と「消灯」とで繰り返すモードw

つまり、

前照灯の点滅モードとは、前照灯を「点けたり」と「消したり」とで繰り返すモードw

すなわち、お前の言う点滅モードとは、人間が前照灯を点けたり消したりする事、故に【前照灯のスイッチを点けたり消したり(切ったり)するモードが点滅モード】とお前は言ってるのだからなwww

>方向指示器は、操作装置を操作した後、1秒以内に点灯し、かつ、1秒半以内に
>最初の消灯を行うものでなければならない。

何か大変そうだなwww
そんな当たり前の事を引用されても笑いしか出ねえわwww
人間の代わりに操作装置が点灯と消灯をさせてるものが方向指示器や非常点滅表示灯だからなあwww
自転車前照灯の点滅モードってのは前照灯という装置そのものの機能w
自動車の方向指示器や非常点滅表示灯ってのはただのランプであって、点滅させてるのは機能ではなく別の装置だwww

非 常 点 滅 表 示 灯 は 人 間 が ス イ ッ チ を 入 れ た り 切 っ た り し て 点 滅 さ せ て い る

と本気で思ってる、日本語の意味を全く理解してねえマジもんの知的障害者相手ってのは、さすがに疲れるわwww
何から何まで嘘にまみれたホラ話のお前にはレスするだけ時間のムダだよなwwwwwwwww

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 21:32:00.57 ID:6kPdNJHg.net
>>476
>自動車・原チャリの規定だけですけど?

車両等の規定だバーカwww
62条では自転車も含むんだよwww
そして、62条で引用された道路運送車両法では軽車両が自転車だけ規定がなく、63条を根拠に【検挙】は出来ねえから62条を根拠に【警告】を出すのだからな低能www

自転車以外の軽車両は道路交通法第62条から道路運送車両法第三章に基づく整備不良違反で【検挙】できるが、自転車の場合の「整備不良違反」とは道路交通法第62条後段に基づく【警告】である(但しブレーキ及び尾灯(反射器含む)は問答無用で検挙できる)

(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章 若しくはこれに基づく命令の規定又は軌道法第十四条 若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、【又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない】

前照灯を点けてるのに故障で点かない場合、現場警察官は【無灯火】ではなく【整備不良だから直すまで夜間に運転してはならないと警告】するのだよ知的障害者www

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 21:34:52.86 ID:6kPdNJHg.net
>>477
>何でそんなことを言い出してるんですか?

それはお前が言える台詞ではないwwwwwwwww

キチガイ(ハゲ)っぷりが見事な虚言癖ID:W6cyfpMKの理屈一覧↓



・法令規則に違反は違反ではなく、法令規則が認めていないというだけである! また、法令規則に存在しない事、法令規則に明記されていない事は合法ではなく、法令規則が認めていない事である!


・点いていなければ色も性能/光度も無いのだから【点いている前照灯を点けろ】という法令規則である!


・前照灯が発してるのは灯火であって、光ではない! 故に前照灯は光らない物体である!


・「灯火とは、光でも物体でもない超常現象」であり、「灯りとは、灯りを発射する機器」だが、「灯火=灯り」と矛盾した主張、つまり、「灯火=灯り」とは「物体ではない物体」という超常現象である!


・実際の事実「点滅する前照灯」に既定の法律「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」を適用すると、「点滅する前照灯」がついたりしている時は【色と光度が出現しているので】法律が守られているが、「点滅する前照灯」が消えたりしている時は【色と光度が消滅しているので】法律が守られていない超常現象である!


・点滅モードとは、前照灯を点灯させたり消灯させたりするモードであり、人間が前照灯のスイッチを入れたり切ったりするモードである!



日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 22:30:23.83 ID:05WyJo1e.net
>>475
>非常点滅表示灯を見れば分かるように、消えている時があっても「確認できる」のだから、
 
確認する対象と確認の方向が全く逆
【灯火自体が動作状態(=車両が特別な状態)であると外部から確認できる】ことを要求されるのが非常点滅表示灯
     多数存在する灯火の中から抜きんでて特別な状態であることを他者に知らせるのが役目

【夜間路上において前方の障害物を車両側から確認できる明るさと照射エリアの光束を発している】ことを要求されるのが前照灯
     車の進行の妨げとなる障害物(静止物・動体)の存在を運転者に認識させる

どちらの灯火もついてさえいれば良いと言うものではない

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 22:41:40.64 ID:6kPdNJHg.net
>>482
お前の言ってるその【役目】だの【要求】だのってのは、法令規則に一切書いてねえ事だよなwwwwwwwwwwww

点光源は光源じゃねえとか、光源は光そのものであって光を発する物体じゃねえとか、挙げ句の果てには、点滅モードとは前照灯の中の小人が点けたり消したりするモードだとか、口を開けばデタラメな妄想を騙る、何でもかんでも全てが嘘まみれの虚言癖だよなお前www

日本語を全く理解出来ねえ癖に、言葉の意味だけでなく法令規則まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 22:43:42.18 ID:W6cyfpMK.net
>>478
私は灯火を点けたり(点灯)消したり(消灯)するために点滅モードを使いますが何か?

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 22:45:41.70 ID:W6cyfpMK.net
>>479
> =人間が光らせたり消したり
そんなのアナタの言い分でしかないでしょうに(笑)

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 22:48:59.02 ID:K9pCk7+M.net
>>484
消灯している間に走行していれば無灯火走行ですね

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 22:55:37.12 ID:W6cyfpMK.net
>>480
道交法62条
> その装置が道路運送車両法第三章若しくはこれに基づく命令の規定

道路運送車両法第三章 道路運送車両の保安基準
> (自動車の構造)
> 第四十条 自動車は、・・・

> (自動車の装置)
> 第四十一条 自動車は、・・・

> (乗車定員又は最大積載量)
> 第四十二条 自動車は、

以下(ry

いつから自動車は軽車両になったんですか?

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:00:07.50 ID:W6cyfpMK.net
>248 ●4●
> (点けているのに消えたままの灯火は整備不良違反で取り締まられる事がその証左)
軽車両の灯火で整備不良違反で取り締まられる事はありませんでしたか(笑)
軽車両の整備不良違反とは法令にどのようにも記されていませんでしたね(笑)

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:00:28.47 ID:W6cyfpMK.net
>248 ●4●
> (点けているのに消えたままの灯火は整備不良違反で取り締まられる事がその証左)
軽車両の灯火で整備不良違反で取り締まられる事はありませんでしたか(笑)
軽車両の整備不良違反とは法令にどのようにも記されていませんでしたね(笑)

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:00:28.62 ID:W6cyfpMK.net
>248 ●4●
> (点けているのに消えたままの灯火は整備不良違反で取り締まられる事がその証左)
軽車両の灯火で整備不良違反で取り締まられる事はありませんでしたか(笑)
軽車両の整備不良違反とは法令にどのようにも記されていませんでしたね(笑)

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:05:09.76 ID:W6cyfpMK.net
>245-252 の ●1●〜●4●
訂正どころか嘘しかなかったですね(笑)

では続き●5●へ進みますけど何かありますか?

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:15:18.90 ID:6kPdNJHg.net
>>486
そりゃ消灯で走ってりゃ無灯火違反だろwww
点滅は消灯じゃねえから、点滅の点いたり消えたりの【消えたりの間】に走っていても違反じゃねえからなwwwwwwwww

【夜間における自転車の点滅式ライトでの走行で、点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しない!】

と警視庁が断言してる通り、夜間に自転車で前照灯を点滅させての走行は道路交通法等に違反しないのだからなwwwwwwwwwwwwwwwwww

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:16:06.99 ID:6kPdNJHg.net
>>484,485
>私は灯火を点けたり(点灯)消したり(消灯)するために点滅モードを使いますが何か?

お前が自分で灯火を点けたり消したりしてる事を点滅モードだと言ってるって白状した訳だなwwwwwwwww

>> =人間が光らせたり消したり
>そんなのアナタの言い分でしかないでしょうに(笑)

お前にとって日本語って難しいんだろうなwwwwwwwww

【前照灯を点滅モードで点ける】、すなわち、実際の事実【点滅する前照灯】ってのは、【前照灯が点いたり消えたり】してるのであって、【前照灯を点けたり消したり】してんじゃねえんだからよwwwwwwwwwwwwwww

【点いたり】⇒【客観的視点】
【点けたり】⇒【主観的視点】

【点けたり消したり】ってのは主観的視点、つまり、一人称視点で前照灯を操作して点けたり消したりしてるって事だからなwwwwwwwwwwww
つまり、自分が点けたり消したりしてると言ってる事と同じだwwwwwwwwwwww

非 常 点 滅 表 示 灯 は 人 間 が ス イ ッ チ を 入 れ た り 切 っ た り し て 点 滅 さ せ て い る

と本気で思ってる、日本語の意味を全く理解してねえマジもんの知的障害者相手ってのは、さすがに疲れるわwww
何から何まで嘘にまみれたホラ話のお前にはレスするだけ時間のムダなんだよなあwwwwwwwww

日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww
 
その保安基準の規定は、点灯消灯を操作する装置を規定してんだよwwwwwwwww
つまり、【点ける、消す】を操作する装置側の視点で規定されてんだから、保安基準は【点灯、消灯】と規定してるんだろうが低能www

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:17:56.07 ID:6kPdNJHg.net
>>487,489
>>その装置が道路運送車両法第三章若しくはこれに基づく命令の規定
>
>道路運送車両法第三章 道路運送車両の保安基準
>>(自動車の構造)
>>第四十条 自動車は、・・・
>
>>(自動車の装置)
>>第四十一条 自動車は、・・・
>
>>(乗車定員又は最大積載量)
>>第四十二条 自動車は、
>
>以下(ry
>
>いつから自動車は軽車両になったんですか?

"第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は"

車両等ってのは自転車含む軽車両も含むと理解出来ねえのかよwwwwwwwwwwww
ならば、道路交通法第52条の車両等も自転車は含まねえって事だよなwwwwwwwww
ほんとお前って法令を理解出来ねえ知能なんだなwwwwwwwww

上で引用した文章から以下は、法令用語【又は】という選択的接続で前段の文か後段の文かどちらか1つという事なのだから、

(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章 若しくはこれに基づく命令の規定又は軌道法第十四条 若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。

↑法第62条から自転車に適用される部分だけを抜粋して分かりやすくしてやろう↓

(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等を運転させ、又は運転してはならない。

つまり、62条で引用された道路運送車両法では軽車両が自転車だけ規定がなく、63条を根拠に【検挙】は出来ねえから62条を根拠に【警告】を出すのだからな低能www

自転車以外の軽車両は道路交通法第62条から道路運送車両法第三章に基づく整備不良違反で【検挙】できるが、自転車の場合の「整備不良違反」とは道路交通法第62条後段に基づく【警告】である(但しブレーキ及び尾灯(反射器含む)は問答無用で検挙できる)

前照灯を点けてるのに故障で点かない場合、現場警察官は【無灯火】ではなく【整備不良だから直すまで夜間に運転してはならないと警告】するのだよ知的障害者www

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/09(水) 23:21:33.72 ID:6kPdNJHg.net
>>491
>訂正どころか嘘しかなかったですね(笑)

お前のホラ話を正したと証明されただけだったろwww

キチガイ(ハゲ)っぷりが見事な虚言癖ID:W6cyfpMKの理屈一覧↓



・法令規則に違反は違反ではなく、法令規則が認めていないというだけである! また、法令規則に存在しない事、法令規則に明記されていない事は合法ではなく、法令規則が認めていない事である!


・点いていなければ色も性能/光度も無いのだから【点いている前照灯を点けろ】という法令規則である!


・前照灯が発してるのは灯火であって、光ではない! 故に前照灯は光らない物体である!


・「灯火とは、光でも物体でもない超常現象」であり、「灯りとは、灯りを発射する機器」だが、「灯火=灯り」と矛盾した主張、つまり、「灯火=灯り」とは「物体ではない物体」という超常現象である!


・実際の事実「点滅する前照灯」に既定の法律「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」を適用すると、「点滅する前照灯」がついたりしている時は【色と光度が出現しているので】法律が守られているが、「点滅する前照灯」が消えたりしている時は【色と光度が消滅しているので】法律が守られていない超常現象である!


・点滅モードとは、前照灯を点灯させたり消灯させたりするモードであり、人間が前照灯のスイッチを入れたり切ったりするモードである!



日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 07:04:40.51 ID:17osSpfU.net
>>480
>前照灯を点けてるのに故障で点かない場合、現場警察官は【無灯火】ではなく【整備不良品だから直すまで夜間に運転してはならないと警告】するのだよ知的障害者www

軽車両の前照灯は地方公安委員会の所掌で且つ前照灯を装備義務品に規定していない
整備不良とする根拠がないから無灯火になる
整備不良とするなら昼間でも点灯できない或いは前照灯がない場合は検挙対象になる
ブレーキやベルは必須装備品なので整備不良が適用できるのだが

自動車・原付の整備不良車の運転者には通常は反則金と違反点数、罰金懲役は稀


>>483
>日本語を全く理解出来ねえ癖に

アンタ自身のことだな

光を理論的に取り扱うときの光源の意味は光束の出発点のこと
慣用の光源は光を発する物体・仕掛けの意
点光源の場合光束の理論的出発点(光源)と発光体(光源)の位置は重複しているが
光度は理論的な光源点位置における光の明るさの強度であって発光体の光っている強度ではない
発光体である蝋燭の炎は一様な明るさではない
炎の各部から出た光の全てが一点から放射されたとした場合の光の出発点における目が感じる明るさが光度
その想定上の一点が光束の理論上の光源の位置
規則は「〜光度を有する〜」となっているがこの場合の光度の意味は光学で扱う光度ではなく
「明るさ」と言う意味でしかない
光学的な意味の光度とするならスポット径1cmでも然るべき光度以上で有れば良いとなる
しかしそれでは「〜障害物を確認できる〜」ようにはならないから照射先で然るべきスポット径が無ければならない
光度の意味は【明るさ】の意味にしかならない

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 07:22:16.36 ID:n28ii0aa.net
>>493-495
なんだかんだで意味の分からない文句しかないようなので次に行きますね。

>>249 ●5●
> そもそも、光度や性能を継続しろなんて意味不明ですよね。
その意味不明なことを根拠に点滅を正当化しようとしていたのが合法派でしたよ?
それに対してのレスなんですけど(笑)

> 法令とは、
> 違法とする判断は、実際の事実が法令の規定に反するか、反しないかで決まります。
法例とは、ですか(笑)
微妙に変な日本語ですね(笑)

>>246
> しかし何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
> 既定の法令を実際の事実に適用しますよね?
としてますけど、既定の法律にない事を適用したんですか?もしくは関係のない法令を適用したんですか?

> 法律に書かれていないものは常に合法ですので判断する必要がなく、
法令があるから合法違法というものが生まれる運ですけど?
法令がないものは合法違法なんてありませんよ(笑)
だから、そのようなものに関しては「違法ではない」として決して「合法」なんて使わないのです。
使うのは合法派を名のる点滅君達だけですね。

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 08:12:33.06 ID:gHYuw7Nc.net
>>496
>整備不良とする根拠がないから無灯火になる

道路運送車両法第三章第四十五条には軽車両を規定、道路運送車両法第2条と道路運送車両法施行令第1条に軽車両が規定されているが、二輪の自転車だけ規定が存在しないから、二輪の自転車は道路運送車両法の対象外w
そして、道路交通法第63条では自転車のブレーキと反射器を規定www

だから、 

自転車以外の軽車両は道路交通法第62条から道路運送車両法第三章に基づく整備不良違反で【検挙】できるが、自転車の場合の「整備不良違反」とは道路交通法第62条後段に基づく【警告】である(但しブレーキ及び尾灯(反射器含む)は問答無用で検挙できる)

前照灯を点けてるのに故障で点かない場合、現場警察官は【無灯火】ではなく【整備不良だから直すまで夜間に運転してはならないと警告】するのだよ知的障害者www

点光源は光源じゃねえとか、光源は光そのものであって光を発する物体じゃねえとか、挙げ句の果てには、点滅モードとは前照灯の中の小人が点けたり消したりするモードだとか、口を開けばデタラメな妄想を騙る、何でもかんでも全てが嘘まみれの虚言癖だよなお前www

日本語を全く理解出来ねえ癖に、言葉の意味だけでなく法令規則まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 08:18:05.71 ID:n28ii0aa.net
(車両の検査等)
第六十三条 警察官は、整備不良車両に該当すると認められる車両(軽車両を除く。以下この条において同じ。)が運転されているときは、

軽車両を除くって書いてあるんですけど(笑)

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 08:20:29.59 ID:gHYuw7Nc.net
>>497
>その意味不明なことを根拠に点滅を正当化しようとしていたのが合法派でしたよ?

あんまし笑わせんなよ虚言癖www
お前の妄想屁理屈【点滅は色や光度がない時があるから違法】を正当化しようと創作したルールが【光度や性能を継続しろ】だろうがwwwwwwwww

>法例とは、ですか(笑)
>微妙に変な日本語ですね(笑)

微妙どころか【法例】なんて、お前の知能を如実に表してるよなwww
法令とは【違法とする判断は、実際の事実が法令の規定に反するか、反しないかで決まる】のだからなwww

>としてますけど、既定の法律にない事を適用したんですか?もしくは関係のない法令を適用したんですか?

既に俺に論破されてる事を何度も持ち出してくんなよ知的障害者>>329,335,342,354,361,363
既定の法令規則を適用したから規定に存在しねえ事は適法だろw

>法令があるから合法違法というものが生まれる運ですけど?
>法令がないものは合法違法なんてありませんよ(笑)

違うだろ低能www
法令判断ってのは、何かを法令規則で判断するから合法違法と言うだけであって、法令規則に成文による明確な規定が存在しない事は、法令規則に反する規定が存在しないから、法令規則で判断して合法(適法)なのだからなwww

合法の意味は、

"精選版 日本国語大辞典「合法」の解説
ごう‐ほう ガフハフ【合法】
〘名〙 (形動) ある事柄が法規範に適合していること。法に反していないこと。また、そのさま。適法。"

と辞書に記載されてる通り、【法に反していない事】だからなwww
つまり、【法に反していない事】は全て【合法】であり、法令規則に規定が存在しない事は【合法】なんだよwwwwwwwww

>だから、そのようなものに関しては「違法ではない」として決して「合法」なんて使わないのです。

そんな事を言ってるのはお前だけwww
つまり、それ自体がお前の妄想だwww
俺は辞書で証明してるが、お前の言ってる事は認知バイアス掛けまくりのテメエの思い込みだからなwwwwwwwww

非 常 点 滅 表 示 灯 は 人 間 が ス イ ッ チ を 入 れ た り 切 っ た り し て 点 滅 さ せ て い る

と本気で思ってる、日本語の意味を全く理解してねえマジもんの知的障害者相手ってのは、さすがに疲れるわwww
何から何まで嘘にまみれたホラ話のお前にはレスするだけ時間のムダなんだよなあwwwwwwwww

日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 08:21:28.43 ID:gHYuw7Nc.net
>>499
それは検査だろwww

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 08:22:05.37 ID:gHYuw7Nc.net
>>497
>なんだかんだで意味の分からない文句しかないようなので次に行きますね。

理解出来ねえ知能なんだから、理解出来るまで何度も書いてやるわwww

>>484,485
>私は灯火を点けたり(点灯)消したり(消灯)するために点滅モードを使いますが何か?

お前が自分で灯火を点けたり消したりしてる事を点滅モードだと言ってるって白状した訳だなwwwwwwwww

>> =人間が光らせたり消したり
>そんなのアナタの言い分でしかないでしょうに(笑)

お前にとって日本語って難しいんだろうなwwwwwwwww

【前照灯を点滅モードで点ける】、すなわち、実際の事実【点滅する前照灯】ってのは、【前照灯が点いたり消えたり】してるのであって、【前照灯を点けたり消したり】してんじゃねえんだからよwwwwwwwwwwwwwww

【点いたり】⇒【客観的視点】
【点けたり】⇒【主観的視点】

【点けたり消したり】ってのは主観的視点、つまり、一人称視点で前照灯を操作して点けたり消したりしてるって事だからなwwwwwwwwwwww
つまり、自分が点けたり消したりしてると言ってる事と同じだwwwwwwwwwwww

非 常 点 滅 表 示 灯 は 人 間 が ス イ ッ チ を 入 れ た り 切 っ た り し て 点 滅 さ せ て い る

と本気で思ってる、日本語の意味を全く理解してねえマジもんの知的障害者相手ってのは、さすがに疲れるわwww
何から何まで嘘にまみれたホラ話のお前にはレスするだけ時間のムダなんだよなあwwwwwwwww

日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww
 
その保安基準の規定は、点灯消灯を操作する装置を規定してんだよwwwwwwwww
つまり、【点ける、消す】を操作する装置側の視点で規定されてんだから、保安基準は【点灯、消灯】と規定してるんだろうが低能www

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 08:22:45.16 ID:gHYuw7Nc.net
>>497
>なんだかんだで意味の分からない文句しかないようなので次に行きますね。

理解出来ねえ知能なんだから、理解出来るまで何度も書いてやるわwww

>>487,489
>>その装置が道路運送車両法第三章若しくはこれに基づく命令の規定
>
>道路運送車両法第三章 道路運送車両の保安基準
>>(自動車の構造)
>>第四十条 自動車は、・・・
>
>>(自動車の装置)
>>第四十一条 自動車は、・・・
>
>>(乗車定員又は最大積載量)
>>第四十二条 自動車は、
>
>以下(ry
>
>いつから自動車は軽車両になったんですか?

"第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は"

車両等ってのは自転車含む軽車両も含むと理解出来ねえのかよwwwwwwwwwwww
ならば、道路交通法第52条の車両等も自転車は含まねえって事だよなwwwwwwwww
ほんとお前って法令を理解出来ねえ知能なんだなwwwwwwwww

上で引用した文章から以下は、法令用語【又は】という選択的接続で前段の文か後段の文かどちらか1つという事なのだから、

(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章 若しくはこれに基づく命令の規定又は軌道法第十四条 若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。

↑法第62条から自転車に適用される部分だけを抜粋して分かりやすくしてやろう↓

(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等を運転させ、又は運転してはならない。

つまり、62条で引用された道路運送車両法では軽車両が自転車だけ規定がなく、63条を根拠に【検挙】は出来ねえから62条を根拠に【警告】を出すのだからな低能www

自転車以外の軽車両は道路交通法第62条から道路運送車両法第三章に基づく整備不良違反で【検挙】できるが、自転車の場合の「整備不良違反」とは道路交通法第62条後段に基づく【警告】である(但しブレーキ及び尾灯(反射器含む)は問答無用で検挙できる)

前照灯を点けてるのに故障で点かない場合、現場警察官は【無灯火】ではなく【整備不良だから直すまで夜間に運転してはならないと警告】するのだよ知的障害者www

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 08:23:08.09 ID:gHYuw7Nc.net
>>497
>なんだかんだで意味の分からない文句しかないようなので次に行きますね。

理解出来ねえ知能なんだから、理解出来るまで何度も書いてやるわwww
これが、これまでお前が喚き散らした屁理屈だ↓

キチガイ(ハゲ)っぷりが見事な虚言癖ID:W6cyfpMKの理屈一覧↓



・法令規則に違反は違反ではなく、法令規則が認めていないというだけである! また、法令規則に存在しない事、法令規則に明記されていない事は合法ではなく、法令規則が認めていない事である!


・点いていなければ色も性能/光度も無いのだから【点いている前照灯を点けろ】という法令規則である!


・前照灯が発してるのは灯火であって、光ではない! 故に前照灯は光らない物体である!


・「灯火とは、光でも物体でもない超常現象」であり、「灯りとは、灯りを発射する機器」だが、「灯火=灯り」と矛盾した主張、つまり、「灯火=灯り」とは「物体ではない物体」という超常現象である!


・実際の事実「点滅する前照灯」に既定の法律「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」を適用すると、「点滅する前照灯」がついたりしている時は【色と光度が出現しているので】法律が守られているが、「点滅する前照灯」が消えたりしている時は【色と光度が消滅しているので】法律が守られていない超常現象である!


・点滅モードとは、前照灯を点灯させたり消灯させたりするモードであり、人間が前照灯のスイッチを入れたり切ったりするモードである!



日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 09:10:23.30 ID:gHYuw7Nc.net
>>496
>光度は理論的な光源点位置における光の明るさの強度であって発光体の光っている強度ではない

光度とは、光源(発光体)の光の強度ではないニダ! by マジキチ虚言癖ID:17osSpfU

そのお前の妄想は、色々な辞書から全否定されてる↓


"ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「光度」の解説
光度 こうど
luminous intensity
光源の強度をはかるために定義された量。"


"百科事典マイペディア「光度」の解説
光度【こうど】
(1)物理。光源の強さを表す量。"


"精選版 日本国語大辞典「光度」の解説
こう‐ど クヮウ‥【光度】
〘名〙
① 光源の光の強さを表わす量。単位は燭(燭光)またはカンデラ。"


"デジタル大辞泉「光度」の解説
こう‐ど〔クワウ‐〕【光度】
1 一定の方向から見た、光源の明るさの度合いを表す量。"


"日本大百科全書(ニッポニカ)「光源」の解説
光源 こうげん
光を発生する物体の総称。太陽をはじめ、ホタルなどの生物から、ろうそく、白熱電球、蛍光ランプ、レーザー発光体などまで多種多様のものが含まれる。ただし、普通、光源という場合は、人工的につくられたものをさすことが多い。"


光源とは、【光を発する物体】、つまり、【発光体】であるw

光度とは、【光源(発行体)の光の強さ】、つまり、【光源(発行体)の強度】であるwwwwwwwww

これが辞書に載ってる現実であるwwwwwwwwwwwwwwwwww


点光源は光源じゃねえとか、光源は光そのものであって光を発する物体じゃねえとか、挙げ句の果てには、点滅モードとは前照灯の中の小人が点けたり消したりするモードだとか、口を開けばデタラメな妄想を騙る、何でもかんでも全てが嘘まみれの虚言癖だよなお前www

日本語を全く理解出来ねえ癖に、言葉の意味だけでなく法令規則まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 09:21:07.46 ID:n28ii0aa.net
第六十二条(整備不良車両の運転の禁止)

その装置が道路運送車両法第三章若しくはこれに基づく命令の規定、
自衛隊法又は軌道法第十四条若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等
→道路運送車両法第三章、自衛隊法又は軌道法第十四条の車両には、自転車は含まれていません。

(次条第一項及び第七十一条の四の二第二項第一号において「整備不良車両」という。)
→次条:第六十三条(車両の検査等)では軽車両は除かれています。

自転車には法令上の整備不良というものはありません。

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 09:24:03.21 ID:n28ii0aa.net
しかしながら整備上の問題で違反になった場合、自動車は整備不良という違反になるのに対して自転車の場合の方が罰則が重くなることになります。

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 10:16:14.18 ID:gHYuw7Nc.net
>>506,507
>自転車には法令上の整備不良というものはありません。

違うなwww
自転車にも法令上の整備不良というものがあるんだよwww
自転車を整備不良で【検挙】出来る規定は法第63条の九と十でブレーキと尾灯を規定してるwww
そして、ブレーキと尾灯以外でも、法63条後段により、自転車は【又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等を運転させ、又は運転してはならない。】を根拠に【警告】を出すのだからなwww

"第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は"

車両等ってのは自転車含む軽車両も含むと理解出来ねえのかよwwwwwwwwwwww
ならば、道路交通法第52条の車両等も自転車は含まねえって事だよなwwwwwwwww
ほんとお前って法令を理解出来ねえ知能なんだなwwwwwwwww

上で引用した文章から以下は、法令用語【又は】という選択的接続で前段の文か後段の文かどちらか1つという事なのだから、

(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章 若しくはこれに基づく命令の規定又は軌道法第十四条 若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。

↑法第62条から自転車に適用される部分だけを抜粋して分かりやすくしてやろう↓

(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等を運転させ、又は運転してはならない。

つまり、62条で引用された道路運送車両法では軽車両が自転車だけ規定がなく、63条を根拠に【検挙】は出来ねえから62条を根拠に【警告】を出すのだからな低能www

自転車以外の軽車両は道路交通法第62条から道路運送車両法第三章に基づく整備不良違反で【検挙】できるが、自転車の場合の「整備不良違反」とは道路交通法第62条後段に基づく【警告】である(但しブレーキ及び尾灯(反射器含む)は問答無用で検挙できる)

前照灯を点けてるのに故障で点かない場合、現場警察官は【無灯火】ではなく【整備不良だから直すまで夜間に運転してはならないと警告】するのだよ知的障害者www

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 10:17:01.87 ID:gHYuw7Nc.net
訂正

>>506,507
>自転車には法令上の整備不良というものはありません。

違うなwww
自転車にも法令上の整備不良というものがあるんだよwww
自転車を整備不良で【検挙】出来る規定は法第63条の九と十でブレーキと反射器を規定してるwww
そして、ブレーキと反射器以外でも、法63条後段により、自転車は【又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等を運転させ、又は運転してはならない。】を根拠に【警告】を出すのだからなwww

"第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は"

車両等ってのは自転車含む軽車両も含むと理解出来ねえのかよwwwwwwwwwwww
ならば、道路交通法第52条の車両等も自転車は含まねえって事だよなwwwwwwwww
ほんとお前って法令を理解出来ねえ知能なんだなwwwwwwwww

上で引用した文章から以下は、法令用語【又は】という選択的接続で前段の文か後段の文かどちらか1つという事なのだから、

(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章 若しくはこれに基づく命令の規定又は軌道法第十四条 若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。

↑法第62条から自転車に適用される部分だけを抜粋して分かりやすくしてやろう↓

(整備不良車両の運転の禁止)
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等を運転させ、又は運転してはならない。

つまり、62条で引用された道路運送車両法では軽車両が自転車だけ規定がなく、63条を根拠に【検挙】は出来ねえから62条を根拠に【警告】を出すのだからな低能www

自転車以外の軽車両は道路交通法第62条から道路運送車両法第三章に基づく整備不良違反で【検挙】できるが、自転車の場合の「整備不良違反」とは道路交通法第62条後段に基づく【警告】である(但しブレーキ及び尾灯(反射器含む)は問答無用で検挙できる)

前照灯を点けてるのに故障で点かない場合、現場警察官は【無灯火】ではなく【整備不良だから直すまで夜間に運転してはならないと警告】するのだよ知的障害者www

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 11:45:55.53 ID:eq9dCTYK.net
>>476
>> >気付かず消灯になったら過失ですよ?
>> そうだね  非  常  点  滅  表  示  灯  だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>いいえ(笑)
>気付く気付かないなんてレベルじゃなく、分かりきっていることですよ?
>何を言い出してるんですか?
>何でそんなことを言い出してるんですか?
自分で他人から見てもらうためのものだって言ってるのに、消えて気づかれなかったら違反ですよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
これは違法じゃないけど痴呆症(笑)には主観しかないから気づかない事なのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

自分が何を言ったのかも理解できない。客観性が無いから┐(´ー`)┌
他人からどう見えるのかを説明されても理解できない。客観性が無いから┐(´ー`)┌

全くお話にならないよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 13:18:02.40 ID:eq9dCTYK.net
違法じゃないけど痴呆症(笑)は、
点滅式ライトが法令規則の要求を満たすと科学的に証明しなければならない!

と言っておきながら、点滅の有無にかかわらずソレを科学的に証明(笑)する手段と、
科学的に証明された実例の1つも挙げられないのだからな┐(´ー`)┌

10年もこんな事を延々続けたところで、
虚言癖は妄想の脳内世界で生きているから現実に沿った話はできない┐(´ー`)┌
というオチにしかならない訳だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 19:25:43.46 ID:n28ii0aa.net
壊れた前照灯で灯火がついていないなら警告を受けるだけで済みます。
正常な前照灯で灯火がついていないなら無灯火になり罰則を受けます。

あなたならど壊れた前照灯と正常な前照灯どっちを使いますか?

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 19:46:32.86 ID:n28ii0aa.net
内閣府令で定める基準に適合する制動装置を備えていないため交通の危険を生じさせるおそれがある自転車
が整備不良とされるなら、
前照灯という灯火装置を備えていない自転車も整備不良とされるでしょう。

>>512であなたなら「壊れた前照灯と正常な前照灯どっちを使いますか?」
と書いたが、いっそのこと前照灯という灯火器なんか準備しない方がいいですね(笑)

整備不良で罰則は受けず、整備不良ですむらしいですし(笑)


馬鹿らしい話はもう飽きましたよ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 19:54:35.97 ID:gHYuw7Nc.net
>>512
おかしな日本語で支離滅裂な事を垂れ流すんじゃねえよ知的障害者www

>壊れた前照灯で灯火がついていないなら警告を受けるだけで済みます。
>正常な前照灯で灯火がついていないなら無灯火になり罰則を受けます。

お前の【灯火】の概念は、【灯火 = 光でも物体でもない超常現象!】>>430だから、お前はこう言ってる事になる↓

>壊れた前照灯で【光でも物体でもない超常現象!】がついていないなら警告を受けるだけで済みます。
>正常な前照灯で【光でも物体でもない超常現象!】がついていないなら無灯火になり罰則を受けます。


お前のキチガイっぷりには呆れ返るわwwwwwwwwwwwwwwwwww

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 19:55:43.97 ID:gHYuw7Nc.net
>>513
>馬鹿らしい話はもう飽きましたよ。

その馬鹿らしい話ってのはお前の主張してる屁理屈だからなあ↓wwwwwwwww

キチガイ(ハゲ)っぷりが見事な虚言癖ID:W6cyfpMKの理屈一覧↓



・法令規則に違反は違反ではなく、法令規則が認めていないというだけである! また、法令規則に存在しない事、法令規則に明記されていない事は合法ではなく、法令規則が認めていない事である!


・点いていなければ色も性能/光度も無いのだから【点いている前照灯を点けろ】という法令規則である!


・前照灯が発してるのは灯火であって、光ではない! 故に前照灯は光らない物体である!


・「灯火とは、光でも物体でもない超常現象」であり、「灯りとは、灯りを発射する機器」だが、「灯火=灯り」と矛盾した主張、つまり、「灯火=灯り」とは「物体ではない物体」という超常現象である!


・実際の事実「点滅する前照灯」に既定の法律「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」を適用すると、「点滅する前照灯」がついたりしている時は【色と光度が出現しているので】法律が守られているが、「点滅する前照灯」が消えたりしている時は【色と光度が消滅しているので】法律が守られていない超常現象である!


・点滅モードとは、前照灯を点灯させたり消灯させたりするモードであり、人間が前照灯のスイッチを入れたり切ったりするモードである!



日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 05:09:51.29 ID:Mf/PLOaC.net
>>515
>・点滅モードとは、前照灯を点灯させたり消灯させたりするモードであり、人間が前照灯のスイッチを入れたり切ったりするモードである!

人間のスイッチ操作では疲れるし面倒臭いので自動動作に任せているだけ
人間の意思で点滅動作させている以上手動点滅と変わらない
今時の機器は電子化されているので操作スイッチで直接灯火を入り切りしていなかったりする
操作スイッチはコマンドの発行でしかなく灯火の入り切りは電子スイッチが行っている
暗くなると自動点灯したりする、自動回路の不調で不点灯になっても人の預かり知らぬこととはならない
点滅動作しなければその点滅灯は故障、放置すれば整備不良

最近自動運転中の自動車が事故を起こしたりする
無免許の自動車が勝手にやったことだから只運転席に座っていただけの人には何の責もないとでも

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 05:45:23.37 ID:tIk9si9O.net
点滅させてる奴は決まって阿保面してる
冴えない顔

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 06:00:07.97 ID:pl+r/dcA.net
>>249 ●5●
これも、いい加減なことを言ってるという結論になりました(笑)

では次。
>>250 ●6●
> ・・・などといった法令規則や判例があれば違法になる可能性がありますが、・・・
あればですけど、ないので点滅は違法にはなりません。

> と前照灯の点滅が合法であると断言しています。
「合法」ではなく「違反するものではありません」ですよ?

何を言ってるんでしょうか?

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 06:04:38.91 ID:pl+r/dcA.net
>>250 ●6●
だいたい、>>239はダイナモガーダイナモガーダイナモガーと「ダイナモは合法だから点滅は合法だ」という主張に対して「バッテリーランプは?」というだけのことだったんですよ?

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 08:11:40.90 ID:bR53eq1b.net
>>518
>これも、いい加減なことを言ってるという結論になりました(笑)

お前がいい加減な事を言ってるという結論になw

>>249に対するお前の否定>>497は、お前がいい加減な事を言ってると>>500で証明しているwww
そして、お前は>>500に一切反証する事が出来なかった、つまり、>>249は事実だと証明された訳だwwwwwwwwwwwwwww

そもそも>>245-249まで証拠を出して事実だと証明されてる事を、お前は何の証拠も出さずテメエの認知バイアスによる思い込みを根拠に否定してるだけ、つまり、お前の屁理屈>>234-241がデタラメなホラ話だとテメエで証明してんだよwwwwwwwwwwww

そして、そのデタラメな理屈が浮き彫りになっただけwwwwwwwww
ご苦労さん!ってこったwwwwwwwww
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

キチガイ(ハゲ)っぷりが見事な虚言癖ID:W6cyfpMKの理屈一覧↓


・法令規則に違反は違反ではなく、法令規則が認めていないというだけである! また、法令規則に存在しない事、法令規則に明記されていない事は合法ではなく、法令規則が認めていない事である!


・点いていなければ色も性能/光度も無いのだから【点いている前照灯を点けろ】という法令規則である!


・前照灯が発してるのは灯火であって、光ではない! 故に前照灯は光らない物体である!


・「灯火とは、光でも物体でもない超常現象」であり、「灯りとは、灯りを発射する機器」だが、「灯火=灯り」と矛盾した主張、つまり、「灯火=灯り」とは「物体ではない物体」という超常現象である!


・実際の事実「点滅する前照灯」に既定の法律「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」を適用すると、「点滅する前照灯」がついたりしている時は【色と光度が出現しているので】法律が守られているが、「点滅する前照灯」が消えたりしている時は【色と光度が消滅しているので】法律が守られていない超常現象である!


・点滅モードとは、前照灯を点灯させたり消灯させたりするモードであり、人間が前照灯のスイッチを入れたり切ったりするモードである!


こんなに支離滅裂で、日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 08:16:23.40 ID:bR53eq1b.net
>>518,519
>>「前照灯は点滅するものでないこと」
>>「軽車両の灯火は点滅禁止」
>>「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反」
>>などといった法令規則や判例があれば違法になる可能性がありますが、・・・
>あればですけど、ないので点滅は違法にはなりません。

前照灯の点滅は違法とならないのに、【前照灯を点滅で点灯させた場合、何がおきるかといえば・・・ 法律が守られていない場合があるので違法】>>236,237と、やっぱりホラ話だとテメエ自身で証明したんだよなwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

>>と前照灯の点滅が合法であると断言しています。
>「合法」ではなく「違反するものではありません」ですよ?

そんな屁理屈は既に>>500で論破済みw

「違反するものではありません」は「合法(法に違反していない事)である」と同じ意味であるwww

世間一般で【合法】の意味は、

"精選版 日本国語大辞典「合法」の解説
ごう‐ほう ガフハフ【合法】
〘名〙 (形動) ある事柄が法規範に適合していること。法に反していないこと。また、そのさま。適法。"

と辞書に記載されてる通り、【法に反していない事】、つまり、【法に違反していない事】だからなwww
つまり、【法に違反していない事】は全て【合法】であり、法令規則に規定が存在しない事は【合法】だwwwwwwwww

>だいたい、>>239はダイナモガーダイナモガーダイナモガーと「ダイナモは合法だから点滅は合法だ」という主張に対して「バッテリーランプは?」というだけのことだったんですよ?

点滅したり暗くなったりするダイナモライトが違法じゃねえなら、バッテリーライトが点滅したり暗くなったりしても違法じゃねえだろ知的障害者wwwwwwwww
点滅や暗くなったりするダイナモライトを規則が除外してねえ事実は、ダイナモ、バッテリー関係なく、規則が点滅や暗くなったりする事を認めてるって事だからなwwwwwwwwwwww

結局、テメエの言い訳はテメエの認知バイアスによる思い込みを根拠とした妄想だから、すぐこうやって論破されんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 09:12:53.43 ID:pl+r/dcA.net
>>521
存在しないものに反しないとかですか?
無に反しないなら有であってはならないでしょう?

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 09:23:07.14 ID:pl+r/dcA.net
>>521
> 点滅したり暗くなったりするダイナモライトが違法じゃねえなら、バッテリーライトが点滅したり暗くなったりしても違法じゃねえだろ知的障害者wwwwwwwww
ダイナモランプ云々以前に点滅は違法じゃないからw
アナタ基準で話してるんじゃなくて、実際の事実を法令規則基準で話してるんです。

「ダイナモは合法」としているのは点滅君。
「だから点滅は合法だ」と言っているのも点滅君(笑)

「ダイナモがの規則にあるからダイナモは公安委員会の定める灯火器である」というのも点滅君の言い分。
「公安委員会の定める灯火にダイナモがあるから合法」これも点滅君の言い分。
で、「バッテリーランプは?」と聞いたのが違法派の彼ですね。

> ダイナモライトが違法じゃねえなら、
そんなの点滅君達の言い分ですよ。
な荷を勘違いしてるのかは知りませんが違法派には通じませんよ(爆笑)

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 10:26:06.70 ID:OeDVmCeX.net
>>522
>存在しないものに反しないとかですか?

法令規則は存在してるだろ低能w
その法令規則に違反しねえ事を世間一般では【合法】というんだからな低能wwwwww

>>と前照灯の点滅が合法であると断言しています。
>「合法」ではなく「違反するものではありません」ですよ?

そんな屁理屈は既に>>500で論破済みw

「違反するものではありません」は「合法(法に違反していない事)である」と同じ意味であるwww

世間一般で【合法】の意味は、

"精選版 日本国語大辞典「合法」の解説
ごう‐ほう ガフハフ【合法】
〘名〙 (形動) ある事柄が法規範に適合していること。法に反していないこと。また、そのさま。適法。"

と辞書に記載されてる通り、【法に反していない事】、つまり、【法に違反していない事】だからなwww
つまり、【法に違反していない事】は全て【合法】であり、法令規則に規定が存在しない事は【合法】だwwwwwwwww

日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 10:26:52.39 ID:OeDVmCeX.net
>>523
>ダイナモランプ云々以前に点滅は違法じゃないからw

>>「前照灯は点滅するものでないこと」
>>「軽車両の灯火は点滅禁止」
>>「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反」
>>などといった法令規則や判例があれば違法になる可能性がありますが、・・・
>あればですけど、ないので点滅は違法にはなりません。

点滅は違法じゃない、つまり、前照灯の点滅は違法とならないのに、【前照灯を点滅で点灯させた場合、何がおきるかといえば・・・ 法律が守られていない場合があるので違法】>>236,237と、やっぱりホラ話だとテメエ自身で証明したんだよなwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

>アナタ基準で話してるんじゃなくて、実際の事実を法令規則基準で話してるんです。

実際の事実「点滅する前照灯」に既定の法律「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」を適用すると、「点滅する前照灯」がついたりしている時は【色と光度が出現しているので】法律が守られているが、「点滅する前照灯」が消えたりしている時は【色と光度が消滅しているので】法律が守られていない超常現象である!

なんてお前の脳内基準であって、俺の基準じゃねえんだよ低能wwwwwwwwwwww

「点滅は色と光度がない時があるから違法」としているのはお前だけw
「だから点滅したり暗くなるダイナモは違法だ」と言っているのもお前だけ(笑)
その根拠はお前の認知バイアス掛けまくりの妄想www

>「ダイナモがの規則にあるからダイナモは公安委員会の定める灯火器である」というのも点滅君の言い分。

そのキチガイっぷりにはお口あんぐりだわwww
規則にダイナモが規定されてるなら、規定されてるってのは「定められた」って事なんだから、ダイナモは公安委員会の規定した灯火、つまり、公安委員会の定める灯火だろwwwwwwwww

点滅したり暗くなったりするダイナモライトが違法じゃねえなら、バッテリーライトが点滅したり暗くなったりしても違法じゃねえだろ知的障害者wwwwwwwww
点滅や暗くなったりするダイナモライトを規則が除外してねえ事実は、ダイナモ、バッテリー関係なく、規則が点滅や暗くなったりする事を認めてるって事だからなwwwwwwwwwwww

結局、テメエの言い訳はテメエの認知バイアスによる思い込みを根拠とした妄想だから、すぐこうやって論破されんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 10:41:33.88 ID:4mXyqdJ4.net
根が貧乏性の人はいつもバッテリー残量を気にして点滅で走る
性格がけち臭い人間

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 11:03:52.60 ID:OeDVmCeX.net
点滅を違法だと妄想してるキチガイは、いつもバッテリー切れにならないように、ライトを何個も何個も付けて走ってる
性格まで異常な人間wwwwwwwwwwww

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 11:42:20.19 ID:Mf/PLOaC.net
>>525
>ダイナモは公安委員会の規定した灯火、つまり、公安委員会の定める灯火だろwwwwwwwww
>点滅したり暗くなったりするダイナモライトが違法じゃねえ

残念!ダイナモ式は公安委員会の定める灯火じゃないよ
リムダイナモなら点滅はしないよ
ハブダイナモはチラツキを感じるかも知れないが定常光と判定される範囲内
規格上は<5km/hの性能は規定外、漕ぎ出し停止時の瞬間的な明るさ不足はあるかも知れないが乗り方次第で回避できる
昔はバッテリバックアップ式のものがあったし最新のものは停止中も点灯し続けるものがある
ダイナモ式は本来明るいから暗くなったとしても絶対的な明るさは規則をクリアできる明るさがある
昔はダイナモ出力6Wもあったからね、技術の進歩と乗り手の体力低下で最近のは1.5Wなんてもあるがね
低速時は暗くなって規則の要求を満たせなくなると言うのは半可通の妄想さ
無法状態は乗り方なり機材選択で回避できることだよ
回避せず無法状態にするのは乗り手の自己責任さ

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 11:47:57.17 ID:XCYjNKsz.net
>>524
点滅はどの法令規則に反してないというのですか?

その法令規則を引用して実際の事実に照らし合わせて説明できますか?

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 11:54:39.96 ID:XCYjNKsz.net
>>525
「点滅のみで点灯」を「点滅で点灯」と捻じ曲げての言い分は却下します。

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 11:58:51.26 ID:XCYjNKsz.net
>>525
「おら達が合法と言うてんだから合法だべちゃ?」
そんなのは通用しませんよ(笑)

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 14:10:00.00 ID:+HSe64sr.net
>>528
>残念!ダイナモ式は公安委員会の定める灯火じゃないよ

ダイナモは公安委員会の定める灯火じゃないから違法ニダ!
でもハブダイナモは公安委員会の定める灯火じゃないけど、チラくつ点滅は点灯と判定されるから違法じゃないニダ!
公安委員会の定める灯火じゃないから違法なんだけど、違法じゃないニダあーっ! by マジキチ虚言癖ID:Mf/PLOaC


お前、マジで異常だから精神病院から出てくんなよキチガイwwwwwwwwwwww

点光源は光源じゃねえとか、光源は光そのものであって光を発する物体じゃねえとか、挙げ句の果てには、点滅モードとは前照灯の中の小人が点けたり消したりするモードだとか、口を開けばデタラメな妄想を騙る、何でもかんでも全てが嘘まみれの虚言癖だよなお前www

日本語を全く理解出来ねえ癖に、言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 14:11:01.60 ID:+HSe64sr.net
>>529
>点滅はどの法令規則に反してないというのですか?

【前照灯の点滅】は【道路交通法等】全ての法令規則に違反していないwwwwwwwwwwww
警視庁も断言してる事だからなwwwwwwwww

>その法令規則を引用して実際の事実に照らし合わせて説明できますか?

道路交通法と道路交通法施行令と公安委員会の定める灯火規則には、実際の事実【前照灯の点滅】が反する規定が存在しないw
故に、実際の事実【前照灯の点滅】は、それら道路交通法等に違反しないwww
すなわち、【前照灯の点滅】は合法(法に反しない事)であるwwwwwwwwwwww

>>と前照灯の点滅が合法であると断言しています。
>「合法」ではなく「違反するものではありません」ですよ?

そんな屁理屈は既に>>500で論破済みw

「違反するものではありません」は「合法(法に違反していない事)である」と同じ意味であるwww

世間一般で【合法】の意味は、

"精選版 日本国語大辞典「合法」の解説
ごう‐ほう ガフハフ【合法】
〘名〙 (形動) ある事柄が法規範に適合していること。法に反していないこと。また、そのさま。適法。"

と辞書に記載されてる通り、【法に反していない事】、つまり、【法に違反していない事】だからなwww
つまり、【法に違反していない事】は全て【合法】であり、法令規則に規定が存在しない事は【合法】だwwwwwwwww

日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 14:11:52.72 ID:+HSe64sr.net
>>530,531
>「点滅のみで点灯」を「点滅で点灯」と捻じ曲げての言い分は却下します。

は?www
【前照灯を点滅のみで点灯】>>236ってのは【前照灯を点滅で点灯】って事だろ知的障害者wwwwwwwwwwww

>ダイナモランプ云々以前に点滅は違法じゃないからw

>>「前照灯は点滅するものでないこと」
>>「軽車両の灯火は点滅禁止」
>>「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反」
>>などといった法令規則や判例があれば違法になる可能性がありますが、・・・
>あればですけど、ないので点滅は違法にはなりません。

点滅は違法じゃない、つまり、前照灯の点滅は違法とならないのに、【前照灯を点滅で点灯させた場合、何がおきるかといえば・・・ 法律が守られていない場合があるので違法】>>236,237と、やっぱりホラ話だとテメエ自身で証明したんだよなwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

>「おら達が合法と言うてんだから合法だべちゃ?」
>そんなのは通用しませんよ(笑)

逆だろw
「おら達が違法と言うてんだから違法だべちゃ?」
そんなのは通用しねえんだよキチガイwww

実際の事実「点滅する前照灯」に既定の法律「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」を適用すると、「点滅する前照灯」がついたりしている時は【色と光度が出現しているので】法律が守られているが、「点滅する前照灯」が消えたりしている時は【色と光度が消滅しているので】法律が守られていない超常現象だから違法である!

なんてお前の妄想は、健常者に通用する訳ねーだろ虚言癖wwwwwwwwwwww

「点滅は色と光度がない時があるから違法」としているのはお前だけw
「だから点滅したり暗くなるダイナモは違法だ」と言っているのもお前だけ(笑)
その根拠はお前の認知バイアス掛けまくりの妄想www

>「ダイナモがの規則にあるからダイナモは公安委員会の定める灯火器である」というのも点滅君の言い分。

そのキチガイっぷりにはお口あんぐりだわwww
規則にダイナモが規定されてるなら、規定されてるってのは「定められた」って事なんだから、ダイナモは公安委員会の規定した灯火、つまり、公安委員会の定める灯火だろwwwwwwwww

点滅したり暗くなったりするダイナモライトが違法じゃねえなら、バッテリーライトが点滅したり暗くなったりしても違法じゃねえだろ知的障害者wwwwwwwww
点滅や暗くなったりするダイナモライトを規則が除外してねえ事実は、ダイナモ、バッテリー関係なく、規則が点滅や暗くなったりする事を認めてるって事だからなwwwwwwwwwwww

結局、テメエの言い訳はテメエの認知バイアスによる思い込みを根拠とした妄想だから、すぐこうやって論破されんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 16:21:28.89 ID:Mf/PLOaC.net
>>534
>点滅は違法じゃない、

[自転車で]点滅[灯]を[使うことは]違法じゃない
   この意見は正しい

>つまり、前照灯の点滅は違法とならないのに

前文とは無関係『つまり』と前文に関連付るのは誤り
他の運転者の眩惑を防ぐための消灯は法に定められている適法行為
合図を送る目的で極小数回の点滅は禁止されていないので違法にはならない

>【前照灯を点滅で点灯させた場合、何がおきるかといえば・・・ 法律が守られていない場合があるので違法】

走行中前照灯を点滅し続ければ対向車の運転者を眩惑する危険性がある
また実効照度の低下、眩惑性上昇、間欠照明により障害物の【確認】が不確実になる
自転車前照灯の点滅モードで法令規則の要求を満たすとしている製品は存在しない
前照灯として使うには定常点灯モードだけとするものしか存在していない
何しろ消灯(光が存在しない)状態では要求されている『障害物の確認』は出来ない
【つまり】(「つまり」はこのように使うのだよ)違法状態になっているのだな
法の命ずる「夜間路上にあるときは」と言う条件に対応できないのだよ

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 16:47:13.06 ID:bR53eq1b.net
>>535
>前文とは無関係『つまり』と前文に関連付るのは誤り

はいはい、ワロスワロスwww
訳の分からねえ支離滅裂な事を騙ってんじゃねえよキチガイwwwwwwwww

誤りなのは「前照灯の点滅は違法」だと言ってる馬鹿の戯言だwww
点滅が違法じゃねえなら、前照灯の点滅も違法じゃねえだろ低能www


ダイナモは公安委員会の定める灯火じゃないから違法ニダ!
でもハブダイナモは公安委員会の定める灯火じゃないけど、チラくつ点滅は点灯と判定されるから違法じゃないニダ!
公安委員会の定める灯火じゃないから違法なんだけど、違法じゃないニダあーっ! by マジキチ虚言癖ID:Mf/PLOaC


点滅灯が駄目(違法)なのではなく、点滅灯では交通規則を満たせず違法だから点滅灯が駄目(違法)ニダ!>>8
でも、それは、点滅灯が駄目(違法)なんて言ってないニダ!>>8
現実に存在する点滅灯が駄目(違法)なのであって、現実に存在しない点滅灯は駄目(違法)じゃないニダ!>>8
実在しない妄想の点滅灯は違法じゃないニダアーっ!>>8
by マジもんのモンスター精神異常者ID:Mf/PLOaC


こんな支離滅裂な理屈を平気で騙ってんだから、マジで頭ヤベーだろお前wwwwwwwww
お前、マジで異常だから精神病院から出てくんなよキチガイwwwwwwwwwwww
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

点光源は光源じゃねえとか、光源は光そのものであって光を発する物体じゃねえとか、挙げ句の果てには、点滅モードとは前照灯の中の小人が点けたり消したりするモードだとか、口を開けばデタラメな妄想を騙る、何でもかんでも全てが嘘まみれの虚言癖だよなお前www

日本語を全く理解出来ねえ癖に、言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 16:52:51.22 ID:bR53eq1b.net
リンクが違ってたなw


点滅灯が駄目(違法)なのではなく、点滅灯では交通規則を満たせず違法だから点滅灯が駄目(違法)ニダ!>>4,6,8
でも、それは、点滅灯が駄目(違法)なんて言ってないニダ!>>4,6,8
現実に存在する点滅灯が駄目(違法)なのであって、現実に存在しない点滅灯は駄目(違法)じゃないニダ!>>4,6,8
実在しない妄想の点滅灯は違法じゃないニダアーっ!>>4,6,8
by マジもんのモンスター精神異常者ID:Mf/PLOaC

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 17:45:45.87 ID:Mf/PLOaC.net
>>537
>現実に存在する点滅灯が駄目(違法)なのであって

点滅灯を使うことは駄目じゃない(合法)

>現実に存在しない点滅灯は駄目(違法)じゃないニダ!

〜点滅灯は【自転車前照灯として】駄目(違法)じゃない点滅条件を見出せるかも知れない、多分それは定常灯に近い物だろう
点滅灯の方が目立つと言うのは他の灯火が定常灯の場合であって
点滅灯が群れれば個々の分別は困難になるし複数の点滅光に照射された障害物の確認もし難くなる

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 18:17:30.40 ID:KYbn7yf3.net
>>528
>残念!ダイナモ式は公安委員会の定める灯火じゃないよ
公安委員会が定める灯火の中に存在するのに定める灯火じゃない(笑)と言うのは、
頭が悪いとかいうレベルを超越しているんだがホントよくその程度の読解力で他人様に議論を吹っ掛けるよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 18:19:30.90 ID:bR53eq1b.net
>>538
>点滅灯を使うことは駄目じゃない(合法)

>点滅灯ではその消灯期間中公安委員会規則の「~障害物を確認できる光度~」と言う要求を満たせない
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659011384/65

点滅灯を使うことは違法じゃないけど、点滅灯は交通規則「~障害物を確認できる光度~」を満たせず違法だから、点滅灯の使用は違法ニダ!
by マジもんのモンスター精神異常者ID:Mf/PLOaC


点滅灯は公安委員会規則に違反ニダァー!となwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ここでそんな妄想を喚く暇があるなら、さっさと精神病院で診て貰えwwwwwwwww


ダイナモは公安委員会の定める灯火じゃないから違法ニダ!
でもハブダイナモは公安委員会の定める灯火じゃないけど、チラくつ点滅は点灯と判定されるから違法じゃないニダ!
公安委員会の定める灯火じゃないから違法なんだけど、違法じゃないニダあーっ! by マジキチ虚言癖ID:Mf/PLOaC


点滅灯が駄目(違法)なのではなく、点滅灯では交通規則を満たせず違法だから点滅灯が駄目(違法)ニダ!>>8
でも、それは、点滅灯が駄目(違法)なんて言ってないニダ!>>8
現実に存在する点滅灯が駄目(違法)なのであって、現実に存在しない点滅灯は駄目(違法)じゃないニダ!>>8
実在しない妄想の点滅灯は違法じゃないニダアーっ!>>8
by マジもんのモンスター精神異常者ID:Mf/PLOaC


こんな支離滅裂な理屈を平気で騙ってんだから、マジで頭ヤベーだろお前wwwwwwwww
お前、マジで異常だから精神病院から出てくんなよキチガイwwwwwwwwwwww
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

点光源は光源じゃねえとか、光源は光そのものであって光を発する物体じゃねえとか、挙げ句の果てには、点滅モードとは前照灯の中の小人が点けたり消したりするモードだとか、口を開けばデタラメな妄想を騙る、何でもかんでも全てが嘘まみれの虚言癖だよなお前www

日本語を全く理解出来ねえ癖に、言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 19:54:50.43 ID:XCYjNKsz.net
>>533
> 道路交通法と道路交通法施行令と公安委員会の定める灯火規則には、実際の事実【前照灯の点滅】が反する規定が存在しないw
> 故に、実際の事実【前照灯の点滅】は、それら道路交通法等に違反しないwww
そうなんですか!
>>235と言ってることが一緒ですね(笑)

あっ、でもその後に「違法ではない」を「合法」言い変えたり、言い直したりしてないから「その主張は間違ってるから訂正しといてやるwww」としたんでしょうか?
でも公式見解で「合法」としてるのはないですよね?

何というか、【>>235 ☆☆ 2 ☆☆】が正しくて【>>246 ●2●】が間違ってることになりますね(爆笑!)

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 19:59:58.21 ID:XCYjNKsz.net
>>534
> は?www
> 【前照灯を点滅のみで点灯】>>236ってのは【前照灯を点滅で点灯】って事だろ知的障害者wwwwwwwwwwww
やだなぁー(笑)
違いますよ。
【前照灯を点滅のみで点灯】とは点滅以外の灯火が点いていないってことですよ?
何度も指摘されてたじゃないですか?
忘れたんですか?それと言われていることが分かってないのですか?

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 20:07:59.45 ID:XCYjNKsz.net
>>534
> 逆だろw
> 「おら達が違法と言うてんだから違法だべちゃ?」
> そんなのは通用しねえんだよキチガイwww
違法派の言質を取れてますか?
難癖つけて違法と言ってることにしてるだけですよね?

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 20:23:09.71 ID:XCYjNKsz.net
>>539
公安委員会が定める灯火の中にダイナモはないですね。
似たようなものでダイナモの灯火の光軸はありますけど。

規則の中にダイナモは灯火器として定められていないし、
ダイナモを記載してる規則は数県の公安委員会のだけですね。
ヤレヤレ君(ヤレヤレ爺さん?)が走っていると言ってた東京都の規則にはダイナモはありませんよ?

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 20:34:55.31 ID:XCYjNKsz.net
>>543の「違法派の言質を取れてますか?」
ここに書かれてる「言質」を
・【げんしつ】と読んだ人は5日間このスレに書き込まない(笑)
・そもそも読めなかった人は105日間このスレに書き込まない(笑)
という自主規制をするくらい知能の無さを悔いてしまう気持ちを持ちましょうね。

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 20:36:15.72 ID:XCYjNKsz.net
ん?
「気持ちを持ちましょうね」ではなく「気を持ちましょうね」が正しかったかも?

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 20:41:59.48 ID:Mf/PLOaC.net
>>540
>点光源は光源じゃねえとか、

そんな事言ってないデス

>光源は光そのものであって光を発する物体じゃねえとか、

光学的な意味の光度は点光源と見做される位置の光の強度ね
点光源と見做される位置に存在する発光体の光る強度じゃないよ

>挙げ句の果てには、点滅モードとは前照灯の中の小人が点けたり消したりするモードだとか

猿児並みの頭にも解るよう小人さんに擬えて説明して差し上げたのにぃ
猿児未満だったのかい、つける薬はなさそうだ、拱手傍観の一手かぁ(W

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 23:46:02.18 ID:bR53eq1b.net
>>547
>>点光源は光源じゃねえとか、
>
>そんな事言ってないデス

言ってるwww
「光源」ってのは「光を発する物体」
そして、お前は「点光源とは、光を発する物体ではなく、光そのもの」だとよ↓

【物体を点光源と言うのではない、物体から発する光を理論的に扱う場合に点光源から発したものとして扱うというだけ 点光源の意味は理論的な取り扱い上の存在であって物体ではないのだよ】

>>光源は光そのものであって光を発する物体じゃねえとか、
>
>光学的な意味の光度は点光源と見做される位置の光の強度ね
>点光源と見做される位置に存在する発光体の光る強度じゃないよ

↑そして、これらのホラ話は、辞書から「点光源」の意味と「光源」の意味でデタラメな虚言だと証明されてる>>416,446,452

>>挙げ句の果てには、点滅モードとは前照灯の中の小人が点けたり消したりするモードだとか
>
>猿児並みの頭にも解るよう小人さんに擬えて説明して差し上げたのにぃ

いやいや、お前の理屈は「点滅灯:自動的に点灯と消灯を繰り返えし続ける灯火器>>473」=「点滅モードとは、点けたり(点灯)消したり(消灯)するモード」で【人間の意思で点滅動作させている以上手動点滅】だって妄想だぞwww
人間が前照灯のスイッチを入れたり切ったり繰り返して点灯消灯を繰り返してねえ以上、それを小人に擬える事は出来ねえんだから、点灯消灯を繰り返してるのが小人だってのはお前の理屈なんだよ低能wwwwwwwwwwwwwww

非 常 点 滅 表 示 灯 は 小 人 が ス イ ッ チ を 入 れ た り 切 っ た り し て 点 滅 さ せ て い る

と本気で思ってる、日本語の意味を全く理解してねえマジもんの知的障害者相手ってのは、さすがに疲れるわwww
何から何まで嘘にまみれたホラ話のお前にはレスするだけ時間のムダなんだよなあwwwwwwwww

日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 23:51:34.18 ID:bR53eq1b.net
>>541
>>>235と言ってることが一緒ですね(笑)

>>236,237と言ってる事が全く違うだろwwwwwwwwwwwwwww

【前照灯を点滅で点ける】のは違法じゃない>>235けど、【前照灯を点滅で点ける】のは【点滅の灯火が消えている時は(色と光度が消滅するので)法律が守られてないから違法】>>236,237とよwwwwwwwww

>でも公式見解で「合法」としてるのはないですよね?
>何というか、【>>235 ☆☆ 2 ☆☆】が正しくて【>>246 ●2●】が間違ってることになりますね(爆笑!)

つまり、それは、
何というか、【>>235 ☆☆ 2 ☆☆】が正しくて【>>236 ☆☆ 3 ☆☆】と【>>237 ☆☆ 4 ☆☆】が間違ってることになりますね(超絶大爆笑!)

そもそも、「違法ではない(合法である)」=「法に違反しない(合法)」は同じ意味なのに、何を間違ってる事にしたのか、詳しく教えてくれよwwwwww

「違反するものではありません」は「合法(法に違反していない事)である」と同じ意味であるwww

世間一般で【合法】の意味は、

"精選版 日本国語大辞典「合法」の解説
ごう‐ほう ガフハフ【合法】
〘名〙 (形動) ある事柄が法規範に適合していること。法に反していないこと。また、そのさま。適法。"

と辞書に記載されてる通り、【法に反していない事】、つまり、【法に違反していない事】だからなwww
つまり、【法に違反していない事】は全て【合法】であり、法令規則に規定が存在しない事は【合法】だwwwwwwwww

>点滅はどの法令規則に反してないというのですか?

お前が>>235に書いてるじゃねえかwww
法律で規定されてねえから違法じゃねえとよwwwwww
お前の主張は、点滅は灯火規則の前照灯の規定に反してるから違法、つまり、【前照灯の点滅】は道路交通法等に違反してるって喚いてるけどよ、そんなお前の妄想と違って現実はな、【前照灯の点滅】は【道路交通法等】全ての法令規則に違反してねえんだよwwwwwwwwwww
警視庁も断言してる事だからなwwwwwwwww

>その法令規則を引用して実際の事実に照らし合わせて説明できますか?

道路交通法と道路交通法施行令と公安委員会の定める灯火規則には、実際の事実【前照灯の点滅】が反する規定が存在しないw
故に、実際の事実【前照灯の点滅】は、それら道路交通法等に違反しないwww
すなわち、【前照灯の点滅】は合法(法に反しない事)であるwwwwwwwwwwww
結局、テメエの言い訳はテメエの認知バイアスによる思い込みを根拠とした妄想だから、すぐこうやって論破されんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 23:53:29.86 ID:bR53eq1b.net
>>542
>【前照灯を点滅のみで点灯】とは点滅以外の灯火が点いていないってことですよ?

ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
マジでお前、斜め上な恥ずかしい言い訳するよなwww
【前照灯を点滅のみで点灯】ってのは、【前照灯を点滅だけで点灯】=【前照灯の点灯は点滅だけ】って意味だろw

「前照灯の点灯は非点滅ではなく点滅限定」という意味でしかねえのに、、【点滅以外の灯火が点いていないってこと】って完全に日本語がおかしいだろwwwwwwwww
全く言い訳にすらなってねえんだよ低能wwwwwwwwwwww

>>「前照灯は点滅するものでないこと」
>>「軽車両の灯火は点滅禁止」
>>「点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反」
>>などといった法令規則や判例があれば違法になる可能性がありますが、・・・
>あればですけど、ないので点滅は違法にはなりません。

点滅は違法じゃない、つまり、前照灯の点滅は違法とならないのに、【前照灯を点滅で点灯させた場合、何がおきるかといえば・・・ 法律が守られていない場合があるので違法】>>236,237と、やっぱりホラ話だとテメエ自身で証明したんだよなwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 23:55:12.56 ID:bR53eq1b.net
>>543
>違法派の言質を取れてますか?
>難癖つけて違法と言ってることにしてるだけですよね?

お前は「点滅は光度を有したり有さなかったりするから規則違反で違法(>>336参照)」と言ってるから、そんな言い訳は通らねえよwww

「おら達が違法と言うてんだから違法だべちゃ?」
そんなのは通用しねえんだよキチガイwww

実際の事実「点滅する前照灯」に既定の法律「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」を適用すると、「点滅する前照灯」がついたりしている時は【色と光度が出現しているので】法律が守られているが、「点滅する前照灯」が消えたりしている時は【色と光度が消滅しているので】法律が守られていない超常現象だから違法である!

なんてお前の妄想は、健常者に通用する訳ねーだろ虚言癖wwwwwwwwwwww

「点滅は色と光度がない時があるから違法」としているのはお前だけw
「だから点滅したり暗くなるダイナモは違法だ」と言っているのもお前だけ(笑)
その根拠はお前の認知バイアス掛けまくりの妄想www

>「ダイナモがの規則にあるからダイナモは公安委員会の定める灯火器である」というのも点滅君の言い分。

そのキチガイっぷりにはお口あんぐりだわwww
規則にダイナモが規定されてるなら、規定されてるってのは「定められた」って事なんだから、ダイナモは公安委員会の規定した灯火、つまり、公安委員会の定める灯火だろwwwwwwwww

点滅したり暗くなったりするダイナモライトが違法じゃねえなら、バッテリーライトが点滅したり暗くなったりしても違法じゃねえだろ知的障害者wwwwwwwww
点滅や暗くなったりするダイナモライトを規則が除外してねえ事実は、ダイナモ、バッテリー関係なく、規則が点滅や暗くなったりする事を認めてるって事だからなwwwwwwwwwwww

結局、テメエの言い訳はテメエの認知バイアスによる思い込みを根拠とした妄想だから、すぐこうやって論破されんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 23:57:51.19 ID:bR53eq1b.net
>>544
>公安委員会が定める灯火の中にダイナモはないですね。
>似たようなものでダイナモの灯火の光軸はありますけど。

光軸を規定してるよなw
ダイナモを【規定】=【定めてる】よなw
公安委員会が定める灯火規則でダイナモを定めてるよなあwwwwwwwwwwww
公安委員会が定める灯火規則でダイナモを定めて光軸を規制してるよなあwww

「前項第1号の規定による前照灯のw.うち発電装置のものにあつては」と発電装置式前照灯とその光軸を明文で規定してるって事は、「発電装置式前照灯」=「ダイナモライト」は公安委員会の定める灯火って事さwwwwww

そして、ダイナモを定めていない地域の公安委員会規則では、ダイナモライトを規制する規定は存在せず、つまり、ダイナモライトもバッテリーライトも関係なく規定されてるって事、すなわち、公安委員会の定める灯火にはダイナモライトもバッテリーライトも含まれ、ダイナモライトの光軸を規制する規定も存在しないwwwwwwwww

要するに、現実はダイナモを違法とする法令規則は存在しねえのに、お前の屁理屈【ダイナモは公安委員会の定めていない灯火だから違法ニダ!】って言い訳はホラ話だと証明される訳だwwwwwwwwwwww

>だが、べつにダイナモを点けなければならない投下とは定めていないんだけど?

ダイナモライトは【つけなければならない灯火】=【公安委員会の定める灯火】とは定められていないから、ダイナモライトだけを点けたら違法ニダ!
  by マジで頭おかしい虚言癖ID:XCYjNKsz


↑こんな有り得ねえ屁理屈を平気で騙ってるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

本 物 の マ ジ キ チ だ か ら な

       ( ̄m ̄) ウププッ

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/11(金) 23:59:52.08 ID:bR53eq1b.net
>>545,546
>という自主規制をするくらい知能の無さを悔いてしまう気持ちを持ちましょうね。

知能の無さを悔いてしまう気なんて皆無のキチガイ(ハゲ)っぷりが見事な気持ち悪い虚言癖ID:W6cyfpMKの理屈一覧↓


・法令規則に違反は違反ではなく、法令規則が認めていないというだけである! また、法令規則に存在しない事、法令規則に明記されていない事は合法ではなく、法令規則が認めていない事である!


・点いていなければ色も性能/光度も無いのだから【点いている前照灯を点けろ】という法令規則である!


・前照灯が発してるのは灯火であって、光ではない! 故に前照灯は光らない物体である!


・「灯火とは、光でも物体でもない超常現象」であり、「灯りとは、灯りを発射する機器」だが、「灯火=灯り」と矛盾した主張、つまり、「灯火=灯り」とは「物体ではない物体」という超常現象である!


・実際の事実「点滅する前照灯」に既定の法律「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」を適用すると、「点滅する前照灯」がついたりしている時は【色と光度が出現しているので】法律が守られているが、「点滅する前照灯」が消えたりしている時は【色と光度が消滅しているので】法律が守られていない超常現象である!


・点滅モードとは、前照灯を点灯させたり消灯させたりするモードであり、人間が前照灯のスイッチを入れたり切ったりするモードである!


こんなに支離滅裂で、日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 00:23:42.34 ID:VNjaxKFf.net
キチガイ(ハゲ)っぷりが見事な虚言癖ID:W6cyfpMKの理屈一覧↓


・法令規則に違反は違反ではなく、法令規則が認めていないというだけである! また、法令規則に存在しない事、法令規則に明記されていない事は合法ではなく、法令規則が認めていない事である!


・点いていなければ色も性能/光度も無いのだから【点いている前照灯を点けろ】という法令規則である!


・前照灯が発してるのは灯火であって、光ではない! 故に前照灯は光らない物体である!


・「灯火とは、光でも物体でもない超常現象」であり、「灯りとは、灯りを発射する機器」だが、「灯火=灯り」と矛盾した主張、つまり、「灯火=灯り」とは「物体ではない物体」という超常現象である!


・実際の事実「点滅する前照灯」に既定の法律「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」を適用すると、「点滅する前照灯」がついたりしている時は【色と光度が出現しているので】法律が守られているが、「点滅する前照灯」が消えたりしている時は【色と光度が消滅しているので】法律が守られていない超常現象である!


・点滅モードとは、前照灯を点灯させたり消灯させたりするモードであり、人間が前照灯のスイッチを入れたり切ったりするモードである!

New!
・赤色の前照灯は違法ではない!

New!
・点滅は定めれていない灯火だから、点滅だけでは違法! 同様に、ダイナモは公安委員会の定めていない灯火だから、ダイナモだけでは違法! 世の中のダイナモライト車は他にライトをつけなければ全て違法である!


こんなに支離滅裂で、日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 09:29:02.90 ID:ZVLF1gTW.net
>>250 ●6● に関しては
「点滅は違法じゃない」と言っていることに対して「点滅は違法じゃない。合法だ。」と訂正しましたということでした。

そして、公式見解についても「点滅は違法じゃない」としか言っておらず、「合法」としているのは点滅君達だけだと証明されました。

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 09:35:50.65 ID:9djcBFm9.net
>>554
>点滅は定めれていない灯火だから、点滅だけでは違法!
その通り

>同様に、ダイナモは公安委員会の定めていない灯火だから、ダイナモだけでは違法!

妄想による捏造、使い方によっては違法になり得る場面があるかも知れない

>世の中のダイナモライト車は他にライトをつけなければ全て違法である!

【全て】と言うのは半可通の妄想である
 法令規則の要求を満たせない不良品はあるかも知れない
バッテリー式の連続点灯でも法令規則の要求を満たせない商品は存在する
こんなのは点滅モードでも法令規則の要求は満たせない
前照灯とは言わずフロント【用】ライトなんて名称で売っているがビックリの2K\

自治体によっては灯火(光)と燈火(灯火器)を分けているようだな
燈火は付ける物体という心算のようだぜい、この自治体では点滅灯のみでの走行は認められていないとしているようだな

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 09:55:40.19 ID:ZVLF1gTW.net
さて、反論もせずに変な妄動を垂れ流して独り楽しんでる人はほっといて(笑)
>>251 ●7● 進みます。

公安委員会はダイナモだからと言って光度不足・消灯になっても良いとはしていません。
ダイナモに限らず、走行スピードで変わるからとしているのを光度不足・消灯になるのを除外していません。

通行中でなく停車時だったら点ける義務外であると判断され得ると思います。
しかし、>>240 ☆☆ 7 ☆☆ 停止時や低速での走行時というのは通行とみなされないのでしょうか?
いいえ。確実にみなされると考えるべきですね。

通行というのは、目的地へ向かうために道路などを通ることとされます。
「駐車」「停車」の場合は、目的地へ向かうという行為(目的)ではなく、他の目的のためそこに車を止めるという目的になるため「通行」とみなさないからです。
「停止」「低速走行」の場合は目的地へ向かうという行為(目的)に変更はなく、「通行」とされるでしょう。
つまり、「停止」「低速走行」で灯火の光度が不足したり消えたりするのは違反になります。

> 夜間に信号で停止しているダイナモライト車は違反ではない事が、
これについては、法令規則を用いて証明どころか説明すらありません。
そのような意味不明なことを言っても証明となうはずがありませんよね(笑)

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 10:24:04.47 ID:f/e9V05H.net
>>528
>残念!ダイナモ式は公安委員会の定める灯火じゃないよ
公安委員会が定める灯火の規則の中にあるのに、どうして定める灯火じゃないんだぜ?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

ぶっちゃけコレはだな┐(´ー`)┌
https://www.yaokin.com/products_search/umaibo
この中の「うまい棒チョコレート」はうまい棒じゃないよ(笑)というレベルの放言なんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>規格上は<5km/hの性能は規定外、漕ぎ出し停止時の瞬間的な明るさ不足はあるかも知れないが乗り方次第で回避できる
その乗り方(笑)を推奨する自治体は1つも存在しないのだが┐(´ー`)┌hahahahahahaha
危険だから当たり前なんだが、どうして危険を冒してまでテメーの妄想に合わせなきゃいけないと思ったんだぜ?┐(´ー`)┌hahahahahaha

>昔はバッテリバックアップ式のものがあったし最新のものは停止中も点灯し続けるものがある
今までこう言って製品を示せたことなんざ一度もねーだろ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
んなもんねーよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

ちなみに
https://www.youtube.com/watch?v=bWwPSHPPynk
今のパーツで作ってもこの程度にしかならねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>ダイナモ式は本来明るいから暗くなったとしても絶対的な明るさは規則をクリアできる明るさがある
日本語でおk┐(´ー`)┌

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 10:40:41.81 ID:f/e9V05H.net
・ダイナモは規則をクリアする絶対的な明るさを有するが公安委員会の定める灯火ではない(笑)
・ダイナモは規則をクリアする絶対的な明るさを有するが5km/h未満の規定外の速度域では不足する(笑)

違法じゃないけど違法(笑)と言うだけあってこんな発言1つに2つも矛盾があって面白いよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 12:49:58.94 ID:9djcBFm9.net
>>558
>今のパーツで作ってもこの程度にしかならねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

そりゃ電気二重層蓄電器の動作説明用の御試しだからね
別に商品の試作じゃないし実用品を作ろうと言うのでもない
特にLEDタイプは玉石混交不出来な製品だらけJIS規格さえ守れていない
コストに負けて真面目に仕事してないのだ
既に100年以上前にバッテリバックアップを持つダイナモ式はあるのにな

何故普及しないかと言えば貧しくて買う力がないのだよ
電アシならバッテリ切れを心配せずに明るい前照灯を使える、電アシにしなされ貧民でないなら

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 13:24:39.74 ID:f/e9V05H.net
>>560
>そりゃ電気二重層蓄電器の動作説明用の御試しだからね
今の技術で作ってこの程度だってことをまず頭に叩き込めよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>既に100年以上前にバッテリバックアップを持つダイナモ式はあるのにな
またあるある詐欺かよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

出せもしないのにあるある(笑)嘘もいいかげんにしろとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>何故普及しないかと言えば貧しくて買う力がないのだよ
>電アシならバッテリ切れを心配せずに明るい前照灯を使える、電アシにしなされ貧民でないなら
100年前から電動アシスト自転車が実在しちゃいましたか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

どうしてお前の言うことはこう嘘ばかりなのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 18:31:29.53 ID:9djcBFm9.net
>>561
あれは今の技術の一部でしかないよ物知らずはこれだから

100年前からあるのをアンタが知らないだけだよ

100年前に電アシが存在したなんて一言も言ってないのだが

日本語が解らないから仕方無かろうが
理解出来ない癖に認知バイアスで曲解誤解が加わるから手の施しようがないやね

どうしてお主はこうも無理解をひけらかしたのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 18:43:17.26 ID:VNjaxKFf.net
>>556
>>点滅は定めれていない灯火だから、点滅だけでは違法!
>その通り
>
>>同様に、ダイナモは公安委員会の定めていない灯火だから、ダイナモだけでは違法!
>
>妄想による捏造、使い方によっては違法になり得る場面があるかも知れない

ぎゃははははははははははははははははははは
お前らの理屈は妄想による捏造だとテメエ自身でバラしたのかよwww
これがテメエらキチガイ虚言癖の理屈だぞ↓


【定められていない灯火】だから【定められていない灯火】だけでは違法ニダ!


↑この屁理屈に於いて、

点滅もダイナモも「定められていない灯火」だから「点滅」だけでは違法!
「ダイナモ」だけでは違法!だろwwwwwwwww

>>世の中のダイナモライト車は他にライトをつけなければ全て違法である!
>
>【全て】と言うのは半可通の妄想である

ダイナモライトは「定められていない灯火」だからダイナモライトだけでは違法!なんだろwww
このキチガイの屁理屈に於いて、世の中のダイナモライト車は他にライトをつけなければ全て違法である!


こんなに支離滅裂で、日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 18:45:46.68 ID:VNjaxKFf.net
>>555
>「点滅は違法じゃない」と言っていることに対して「点滅は違法じゃない。合法だ。」と訂正しましたということでした。

そうそうw
お前の屁理屈「法令規則に存在しない事、法令規則で規定されてない事は、合法も違法も無いニダ!」と主張しておきながら、「法律で規定されていないから違法とはいえませんよね」ってのは完全に間違ってるから正してやったんだぞwwwwwwwwwwwwwww
法で規定されていない事は、違法とする規定が存在せず「法に違反しない(合法)」から「違法ではない(合法)」だからなwww

>そして、公式見解についても「点滅は違法じゃない」としか言っておらず、「合法」としているのは点滅君達だけだと証明されました。

「違法」の対義語は「合法(適法)」だぞ低能www
「違法」を打ち消しの助動詞「ない」を使って否定形にした「違法ではない」は意味が対義となるから、「合法(適法)」と同じ意味となるwww
つまり、「違法じゃない」を「合法」と言い換えても、間違いではないどころか全く同じ意味だから正解だと証明されてんだよwww

辞書「合法(法に適っている事 = 法に反しない事)」
警視庁「道路交通法等に違反しない(合法)」
俺「法に反しない事は合法」
キチガイ「法に規定されてない事は法に反しないから違法でも合法でもない」

そもそも、道路交通法等に「違反しない」ってのは、道路交通法等に違反する規定が存在しないって事だからなwww
つまり、「法に規定が存在しない事は違法でも合法でもない」ってお前の妄想は、警視庁がバーカバーカ低能マジでキチガイだなお前!って馬鹿にするような妄言だwwwwwwwwwwwwwww

>でも公式見解で「合法」としてるのはないですよね?
>何というか、【>>235 ☆☆ 2 ☆☆】が正しくて【>>246 ●2●】が間違ってることになりますね(爆笑!)

つまり、それは、
何というか、【>>235 ☆☆ 2 ☆☆】が正しくて【>>236 ☆☆ 3 ☆☆】と【>>237 ☆☆ 4 ☆☆】が間違ってることになりますねって事だよな(超絶大爆笑!)

テメエの言い訳はテメエの認知バイアスによる思い込みを根拠とした妄想だから、すぐこうやって論破されんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
結局、>>234-239の1~6まで間違ってたと証明されちまったなあwww
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 18:49:40.35 ID:VNjaxKFf.net
>>557
>>>251 ●7● 進みます。

>>549-554に一切反論出来ず論破されちゃったからって、そんな誤魔化して逃げんなよハゲヅラwww

>公安委員会はダイナモだからと言って光度不足・消灯になっても良いとはしていません。

ほれ、点けているダイナモライトが徐行停止時に暗くなったり消えたりする事を「光度不足・消灯」なんて意味の違う言葉の時点で、既にテメエの妄想ホラ話になってんだろwww

「光度/性能不足」ってのは灯火の性能が足りねえって意味であって、「明るさが低下する事」じゃねえぞ知的障害者www
そして「消灯」とは文字通り「灯火を消す」事であって「運転者が灯火のスイッチを消す事」だから、停止や点滅で「灯火を点けてるのに、一時的に消えてしまった」事を「消灯」とは言わねえんだよ低能wwwwwwwwwwww

って事はだ、完全に意味が違う間違った言葉で創作したお前のお話>>557は、話の根拠そのものが間違ってるって事だから、>>251が正しくて>>240が間違った妄想ホラ話だとテメエ自身で証明したって事だなwwwwwwwwwwwwwww
おつかれさーんwww
ぎゃははははははははははははははははははは

>つまり、「停止」「低速走行」で灯火の光度が不足したり消えたりするのは違反になります。

つまり、「停止」「低速走行」で前照灯の光度/性能が不足したり消滅するのは超常現象になります。
ですから、徐行で走行したり、道路上での停止や赤信号などでの一時停止では違法となるニダ! by マジで本物の精神異常者ID:ZVLF1gTW

↑まあ、この妄想も、夜間に信号待ちしてるダイナモライトの自転車が違法だと警察庁や警視庁、各都道府県警察や地方自治体が言及してねえ時点でホラ話確定www

そもそも、徐行や一時停止でダイナモは必ず違反となる事が分かってるなら、ダイナモ以外を使うように規定したり警察庁や自治体がアナウンスする筈だがそんなものは一切ないだけでなく、逆にダイナモとその光軸を規定してる規則が存在してる事実は、全都道府県の規則がダイナモ/バッテリー関係なく、ダイナモを含めて定めてるという事であり、かつ、徐行や停止でダイナモが違反とならないようにする除外規定が存在しねえ時点でテメエの言ってる事はホラ話確定だからなwww

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 19:36:57.99 ID:f/e9V05H.net
>>562
>あれは今の技術の一部でしかないよ物知らずはこれだから
あれは「技術の一部(笑)」ではなく個人で作ったミニマムなもので、
最低限の機能に留めても1分も持たない代物な訳だな┐(´ー`)┌
そこから「バッテリーバックアップ(笑)」相当まで性能を上げるなら、
現在の技術に於いてもブロックダイナモに収まらない程に大型化するしかないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>100年前からあるのをアンタが知らないだけだよ
そして100年前(笑)には実現し得ないものでもあるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

電動アシストのように技術革新を重ねたからこそ実現できるものなのに、
それを実物も挙げる事無く100年前に実現していたと言えばそれは嘘にしかならねぇっての┐(´ー`)┌hahahahahahaha

昔は大型で効率も悪い金属ダイオード(レクチファイア)しかないのだから、
自転車にそんなものを乗せるのは技術的に不可能だったのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

違法じゃないけど痴呆派(笑)は嘘つきだから、物知らず(笑)なんてレベルにも及ばない程に何も知らないから仕方ないがな┐(´ー`)┌
存在しないものを「ある」と言い張れば誰でもその嘘に気付けるのだよ┐(´ー`)┌

いい加減にしろよ虚言癖┐(´ー`)┌

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 23:19:57.24 ID:ZVLF1gTW.net
>>564
グダグダいろいろ書いてますけど「違法ではない」を「合法」としていないのが気に入らないってだけですよね(笑)
公式見解も「合法」とは言わないで「違法ではありません」としか言っていないのにね。
もちろん「合法」であれば公式見解も「合法です」と言いますよ。
なせ、公式見解で「合法」を「違法ではありません」と言い換える必要があるのでしょうか?

まともな考えができるならそのようなことは言いませんよ(笑) 

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 23:27:40.70 ID:ZVLF1gTW.net
>>564
「法に規定が存在しない事は違法でも合法でもない」ってお前の妄想?
存在しないものに対してどうやって適っているとか反しているとか判断するのですか?

まともな考えができるならそのようなことにはなりませんよ(笑) 

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/12(土) 23:43:11.69 ID:ZVLF1gTW.net
>>565
> 「光度/性能不足」ってのは灯火の性能が足りねえって意味であって、「明るさが低下する事」じゃねえぞ知的障害者www
またですか?「明るさが低下する事」なんて誰も言ってませんよ?
「光度/性能不足」ってのは灯火の光度/性能が足りないってことですよ?
何で勝手に捻じ曲げておいて勝手にイチャモンをつけてるんですか(笑)

> そして「消灯」とは文字通り「灯火を消す」事であって「運転者が灯火のスイッチを消す事」だから、
だからですね、それ非常点滅表示灯で運転者が灯火のスイッチを消して点滅させなければならないと思ってるのですか?

【非常点滅表示灯(方向指示器)の点滅の規定】
方向指示器は、操作装置を操作した後、1秒以内に点灯し、かつ、1秒半以内に最初の『消灯』を行うものでなければならない。

点けたら1秒半以内に最初の「灯火のスイッチを消す事」をしなければならないんですね(笑)
>>474でも言いましたがなんか大変そうですね(爆笑)

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 00:01:11.93 ID:Csuhy1pL.net
>>565
そもそも、徐行や一時停止でダイナモは必ず違反となる事が分かってるから違法と言ってるんで主よ(笑)

> ダイナモ以外を使うように規定したり警察庁や自治体がアナウンスする筈
そうなんですよね。ダイナモ以外を使うように規定してないから使ってる人もいますし、
個人の自由を損ねる権限は警察庁や自治体ありません。

> 逆にダイナモとその光軸を規定してる規則が存在してる事実は、
灯火の光度不足や消灯にどんな関係がありますか?
白色又は淡黄色、10m(5m)先云々明るさの規定を守らなくてはいけませんよ?
光軸を下向きにすれば10m先云々明るさでなくてもよい。消えていてもよい。なんてしてませんから。

> 逆にダイナモとその光軸を規定してる規則が存在してる事実は、全都道府県の規則がダイナモ/バッテリー関係なく、ダイナモを含めて定めてるという事であり、
ダイナモによる灯火の光軸を定めてるのは数県だけで全国ではないのすけど?
どうして全国なんて言ってるのですか?

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 07:11:34.21 ID:vFKLLS4Z.net
>>567,568
>グダグダいろいろ書いてますけど「違法ではない」を「合法」としていないのが気に入らないってだけですよね(笑)

ほら、反論出来てないw
お前の屁理屈「法令規則に存在しない事、法令規則で規定されてない事は、合法も違法も無いニダ!」と主張しておきながら、「法律で規定されていないから違法とはいえませんよね」ってのは完全に間違ってるから正してやったんだぞwwwwwwwwwwwwwww
法で規定されていない事は、違法とする規定が存在せず「法に違反しない(合法)」から「違法ではない(合法)」だからなwww

>もちろん「合法」であれば公式見解も「合法です」と言いますよ。
>なせ、公式見解で「合法」を「違法ではありません」と言い換える必要があるのでしょうか?

「違法」の対義語は「合法(適法)」だぞ低能www
「違法じゃない」も「合法」も同じ意味で、言い換えてるのは俺だバーカwww
「違法」を打ち消しの助動詞「ない」を使って否定形にした「違法ではない」は意味が対義となるから、「合法(適法)」と同じ意味となるwww
つまり、「違法じゃない」を「合法」と言い換えても、間違いではないどころか全く同じ意味だから正解だと証明されてんだよwww

辞書「合法(法に適っている事 = 法に反しない事)」
警視庁「道路交通法等に違反しない(合法)」
俺「法に反しない事は合法」
キチガイ「法に規定されてない事は法に反しないから違法でも合法でもない」

>「法に規定が存在しない事は違法でも合法でもない」ってお前の妄想?

テメエの妄想だろキチガイwww
【法令にないことは違法でも適法でもありませんw】
http://5chb.net/r/bicycle/1624176088/332

>存在しないものに対してどうやって適っているとか反しているとか判断するのですか?

法令規則は存在してるだろw
存在してねえのは違反と判断できる規定であって、そもそも、道路交通法等に「違反しない」ってのは、道路交通法等に違反する規定が存在しないって事だからなwww
つまり、「法に規定が存在しない事は違法でも合法でもない」ってお前の妄想は、警視庁がバーカバーカ低能マジでキチガイだなお前!って馬鹿にするような妄言だwwwwwwwwwwwwwww

>でも公式見解で「合法」としてるのはないですよね?
>何というか、【>>235 ☆☆ 2 ☆☆】が正しくて【>>246 ●2●】が間違ってることになりますね(爆笑!)

つまり、それは、
何というか、【>>235 ☆☆ 2 ☆☆】が正しくて【>>236 ☆☆ 3 ☆☆】と【>>237 ☆☆ 4 ☆☆】が間違ってることになりますねって事だよな(超絶大爆笑!)

テメエの言い訳はテメエの認知バイアスによる思い込みを根拠とした妄想だから、すぐこうやって論破されんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
結局、>>234-239の1~6まで間違ってたと証明されちまったなあwww
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 07:17:54.36 ID:vFKLLS4Z.net
>>569
>またですか?「明るさが低下する事」なんて誰も言ってませんよ?

ダイナモが徐行や一時停止で「暗くなったり消えたり」する実際の事実、つまり、ダイナモが徐行や一時停止で「明るさが低下したり消えたりする」実際の事実について話してる筈だったのに、ダイナモライトの性能が少なくなったり消滅したりする妄想超常現象を根拠にしてたって事は、話の根拠そのものが間違ってるって事だから、>>251が正しくて>>240が間違った妄想ホラ話だとテメエ自身で証明したって事だなwwwwwwwwwwwwwww
おつかれさーんwww
ぎゃははははははははははははははははははは

>「光度/性能不足」ってのは灯火の光度/性能が足りないってことですよ?

徐行するとダイナモライトは「光度/性能」が足りなくなる、つまり、徐行するとダイナモ式前照灯の性能は「少なくなったり消滅したりする」って超常現象が起きると妄想して論じてたと白状した訳だなwwwwwwwww

>>そして「消灯」とは文字通り「灯火を消す」事であって「運転者が灯火のスイッチを消す事」だから、
>だからですね、それ非常点滅表示灯で運転者が灯火のスイッチを消して点滅させなければならないと思ってるのですか?

だからも何も>>502で日本語文法を説明してテメエの間違いを指摘してやってんだろ低能www

【消えた】⇒【客観的視点】
【消した】⇒【主観的視点】

【消した】=【消灯】ってのは主観的視点、つまり、一人称視点で前照灯を操作して「消した」って事だからなwwwwwwwwwwww
つまり、自分が「消した」って事だろwwwwwwwwwwww

>【非常点滅表示灯(方向指示器)の点滅の規定】

非常点滅表示灯を規定した保安基準の規定は、「点いたり消えたり」を操作する装置を規定してるのであって、【点ける、消す】を操作する装置側の主観的視点で規定してるんだから【点灯、消灯】と規定してるんだろうが低能www

日本語を理解出来なくて、言葉の意味まで捏造するだけでなく法令規則を曲解してしまってる事から、お前って恐ろしいほど知能が低いって事がよおーく分かるよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 07:20:07.16 ID:vFKLLS4Z.net
>>570
>そもそも、徐行や一時停止でダイナモは必ず違反となる事が分かってるから違法と言ってるんで主よ(笑)

必ず違法となるダイナモライトとその光軸を公安委員会が定めてるって妄想は、やっぱ凄えなあw 精神異常者ってwwwwwwwwwwww

>個人の自由を損ねる権限は警察庁や自治体ありません。

必ず違法になる事は個人の自由じゃねえぞハゲヅラw

>灯火の光度不足や消灯にどんな関係がありますか?

【性能不足や消滅】なんて、そんな超常現象は違反となる法令が存在しねえからなあwww

すなわち、↑それらお前の言い訳は完全に否定されてるwwwwwwwww
徐行や一時停止でダイナモは必ず違反となる事が分かってるなら、ダイナモを禁止に規定したり警察庁や自治体がアナウンスする筈だがそんなものは一切ないだけでなく、逆にダイナモとその光軸を規定してる規則が存在してる事実は、全都道府県の規則がダイナモ/バッテリー関係なく、ダイナモを含めて定めてるという事であり、かつ、徐行や停止でダイナモが違反とならないようにする除外規定が存在しねえ時点でテメエの言ってる事はホラ話だと確定済みwwwwwwwwwwww

>ダイナモによる灯火の光軸を定めてるのは数県だけで全国ではないのすけど?
>どうして全国なんて言ってるのですか?

ダイナモを規定してるのは光軸を規制する為w
ダイナモを規定してないその他の都道府県の規則はダイナモも光軸も規制してない、つまり規則にはダイナモが含まれるwww

「停止」「低速走行」で前照灯の光度/性能が不足したり消滅するのは超常現象になるニダ!
だから、徐行で走行したり、道路上での停止や赤信号などでの一時停止では違法となるニダ! by マジで本物の精神異常者ID:ZVLF1gTW

↑まあ、この妄想も、夜間に信号待ちしてるダイナモライトの自転車が違法だと警察庁や警視庁、各都道府県警察や地方自治体が言及してねえ時点でホラ話確定www

って事はだ、完全に意味が違う間違った言葉で創作したお前のお話>>557は、話の根拠そのものが間違ってるって事だから、>>251が正しくて>>240が間違った妄想ホラ話だとテメエ自身で証明したって事だなwwwwwwwwwwwwwww
おつかれさーんwww
ぎゃははははははははははははははははははは

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 11:26:19.45 ID:Csuhy1pL.net
>>569-573
またグダグダいろいろ書いてる(笑)
いつも話の内容を理解できず自分の言いたいことを言って満足してるのですか?

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 11:30:42.32 ID:Csuhy1pL.net
>>571
「違法とはいえません=合法」としてるのはお前の言い分でしかない。

「合法も違法も無い」なら、
「違法ではない」「合法でもない」ですよね?

自分の言い分と少しでも違うものは完全に間違いなんですか?

でですね?
辞書に書いてあるからどうだというのですか?
辞書に書いてることであなたの言い分を作り出したというだけじゃないですか?
そんな説明は何度も必要ないですよ(笑)

「合法」であれば公式見解も「合法です」と言いますよ。
なせ、公式見解で「合法」を「違法ではありません」と言い換える必要があるのでしょうか?
には何一つ触れられていないんですが?

結局、話を進める気はなくいつも言ってる自分の主張の話に戻してしまうのはやめてくださいよ(笑)

総レス数 1001
1007 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200