2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 151人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/04(火) 18:09:37.82 ID:lNyxBAYA.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 150人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659011384/

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 21:36:34.08 ID:+R+1uCBx.net
ところで、アナタ「通行」に関しての「停止f」ってことには触れてないですね(笑)
「駐車」と「停車」は違う
「停止」は「駐車」と違う
そうなんですね(笑)

では「通行」との関連は何でしょうか?
「駐車」が何か関わってきますか?

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 21:40:44.88 ID:eh60J61t.net
>>624,625
>何故、運転したらの話になってるんですか?

マジで恐ろしいほど知能が低過ぎるだろお前www
運転しなけりゃ120km/h超えねーだろうがバーカwwwwwwwww

>そもそも、徐行や一時停止でダイナモは必ず違反となる事が分かってるから違法と言ってるんで主よ(笑)>>570

↑テメーの根拠はこの理屈で、自転車を運転すると必ず徐行や停止をするから、ダイナモを使用すると必ず違反となるんですよ知的障害者さんwwwwwwwww

>ところで、アナタ「通行」に関しての「停止f」ってことには触れてないですね(笑)

そんな言い訳にもならねえ御託並べてねーで、テメーの主張なんだから誤魔化して逃げねーで答えてくれよハゲヅラよw
↓判明したんだろ?www

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ >>606

「通って行く(通行)」ってのは「通過」ですよ( ー`дー´)キリッ >>617

「停止」ってのは「通行」や「通過」って事なんですよねえ?wwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

「停止」ってのは「通行」や「通過」なんだろ?wwwwwwwww
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

極度の精神障害を伴ったマジもんの知的障害者だからってよお
いくら何でもさすがにこれはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あー腹いてーwww
停止とは通行ニダ! 停止とは通過ニダ!
ぎゃははははははははははははははははははは

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 21:51:59.71 ID:eh60J61t.net
アンカー打ち間違い
>>623,624だな

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 21:55:38.71 ID:+R+1uCBx.net
>>612
> サーキット場で検問やってるなんて聞いたこと無いよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahah
私も無いです。

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 21:58:54.15 ID:eh60J61t.net
>>623,624
>何故、運転したらの話になってるんですか?

マジで恐ろしいほど知能が低過ぎるだろお前www
運転しなけりゃ120km/h超えねーだろうがバーカwwwwwwwww

>そもそも、徐行や一時停止でダイナモは必ず違反となる事が分かってるから違法と言ってるんで主よ(笑)>>570

↑テメーの根拠はこの理屈で、自転車を運転すると必ず徐行や停止をするから、ダイナモを使用すると必ず違反となるんですよ知的障害者さんwwwwwwwww

>ところで、アナタ「通行」に関しての「停止f」ってことには触れてないですね(笑)

そんな言い訳にもならねえ御託並べてねーで、テメーの主張なんだから誤魔化して逃げねーで答えてくれよハゲヅラよw
↓判明したんだろ?www

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ >>606

「通って行く(通行)」ってのは「通過」ですよ( ー`дー´)キリッ >>617

「停止」ってのは「通行」や「通過」って事なんですよねえ?wwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

「停止」ってのは「通行」や「通過」なんだろ?wwwwwwwww
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

極度の精神障害を伴ったマジもんの知的障害者だからってよお
いくら何でもさすがにこれはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あー腹いてーwww
停止とは通行ニダ! 停止とは通過ニダ!
ぎゃははははははははははははははははははは

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 22:00:31.35 ID:eh60J61t.net
>>627
ほら、早く答えてくれよ虚言癖さんよおwww

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 22:04:37.86 ID:+R+1uCBx.net
>>618
必ず起きる行為なんて話じゃないんですよ(笑)
マジで馬鹿なんですか?

120km/hを超えた場合の話なんですよ(笑)

日本語通じますか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 22:30:31.09 ID:eh60J61t.net
>>630
>必ず起きる行為なんて話じゃないんですよ(笑)

必ず起きる行為で違法となる話だバーカwww
「必ず違法となる事」を、お前は「必ず違法となる訳ではない事」を同列にして例えようとしたんだろうがw
「必ず違法となる事」を「必ず違法となる訳でない事」で例えられる訳ねーだろバーカwwwwwwwww
120km/hを超えた場合の話じゃねーんだよ低能www


・「制限速度」→ 120km/hを超えたら違法 → 運転したら必ず120km/hを超える訳ではない 故に → 運転したら必ず違法となるのではない

・「ダイナモ」→ 徐行・停止で違法 → 運転したら必ず徐行・停止をする 故に → 運転したら必ず違法となる


   【制限速度】      【ダイナモ】
必ず違法となる訳でない vs 必ず違法となる


「必ず違法となる事」を「必ず違法となる訳でない事」で例えられる訳ねーだろ知的障害者wwwwwwwww


そんな事よりよ、

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ >>606

↑この、「停止」は「通行」だと判明したって主張は、お前の妄想だったと判明したんだよなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

「停止」は「通行」ニダ!ってよw
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

いつもの如く期待を裏切らねえキチガイっぷりだよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 11:50:01.45 ID:JZbfe8Xl.net
>>612

> サーキット場で検問やってるなんて聞いたこと無いよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
私も聞いたことがありません。

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 11:54:34.75 ID:JZbfe8Xl.net
>>613
オームの法則なんですか(笑)

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 11:58:16.98 ID:JZbfe8Xl.net
>>615
120km/hを超えて走行すれば違法と言ってるのを運転すれば違法と言ってることに歪曲したのですね(笑)

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 12:00:56.51 ID:JZbfe8Xl.net
>>615
三段論法は法律を語る上で基本なことですよ?
正しく使えるようになってください。

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 12:33:08.61 ID:f9pbzRyj.net
>>634,635
「必ず違法となるダイナモ自転車の運転」を「必ず違法となる訳でない自動車の運転」に例えられる訳ねーだろ知的障害者wwwwwwwww


【運転者が違反しないように運転しても必ず違法となるダイナモ】

を、

【運転者が違反しないように運転したら違法とならない制限速度】

に無理やり例えようと屁理屈を捏ねてる知的障害者がお前だからなwww


・「制限速度」→ 120km/hを超えたら違法 → 運転したら必ず120km/hを超える訳ではない 故に → 運転したら必ず違法となるのではない

・「ダイナモ」→ 徐行・停止で違法 → 運転したら必ず徐行・停止をする 故に → 運転したら必ず違法となる


   【制限速度】      【ダイナモ】
必ず違法となる訳でない vs 必ず違法となる


「必ず違法となるダイナモ自転車の運転」を「必ず違法となる訳でない自動車の運転」で例えられる訳ねーだろ知的障害者wwwwwwwww


それとよ、待ってんだから早く答えてくんねーかなwwwwww
「停止」は「通行」とされる事が判明したんだろ?wwwwwwwwwwww

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ >>606

↑この、「停止」は「通行」だと判明したって主張は、お前の妄想だったと判明したんだよなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

「停止」は「通行」ニダ!ってよw
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

いつもの如く期待を裏切らねえキチガイっぷりだよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 13:42:45.07 ID:wvZvTRWi.net
>>632
>> サーキット場で検問やってるなんて聞いたこと無いよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>私も聞いたことがありません。
なら「自動車は120km/hを超えると違法になる(笑)」なんて事が無いことは理解できるはずなんだがな┐(´ー`)┌hahahahahaha

違法じゃないけど痴呆症(笑)は集合の概念を全く理解できないから、
「違法になる場合がある(笑)」という状態を理解できないのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
だから違法じゃないけど違法(笑)なんてでたらめな事を主張できてしまうのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>633
電力は電圧×電流で計算される訳だな┐(´ー`)┌
つまり、電源がダイナモなのか電池なのかは灯火の明るさに一切関係なく、
定格出力6vのダイナモでも、定格出力1.5vの乾電池を4本直列にしたものでも、
明るさは変わらねぇって事なんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

ダイナモ式は明るいから光軸の規定がある(笑)出鱈目なことを言うなってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 13:47:15.26 ID:wvZvTRWi.net
>>635
>三段論法は法律を語る上で基本なことですよ?
集合を理解できない違法じゃないけど痴呆症(笑)が三段論法を正しく扱うのは無理だよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

ベン図を矩形で書いたら「そんなのはベン図じゃない!」と発狂し、
ベン図を書かせれば自身の結論に沿って文章中にない集合をドン!と於いてしまう┐(´ー`)┌

お前には無理だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 14:36:40.19 ID:wvZvTRWi.net
(軽車両が道路を通行する場合の灯火)
第12条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 前照灯 白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有するものであること。ただし、自転車に設ける発電装置のものにあつては、照射光線の方向が下向きで、その主光軸が、前方10メートルの地点を超えないものとする。

(軽車両の灯火)
第8条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。ただし、反射器材を左右に2個(二輪の自転車又は幅が50センチメートル以下の軽車両にあつては1個)備え付けている場合は、第2号に掲げる尾灯をつけることを要しない。
(1) 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯
2 前項第1号の前照灯のうち自転車に設ける発電装置によるものにあつては、照射光線の方向を下向きにし、その主光軸は、前方10メートルの地点を超えないものとする。


実際の規則はこーいうものだ┐(´ー`)┌
ダイナモは「明るいから光軸の規定があるだけ(笑)」ではなく、
「つけなければならない灯火」に含まれる「前照灯」の一形態であるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
違法じゃないけど痴呆症(笑)はこの文章をどう解釈すれば「関係ない(笑)」とこじつけられてしまうのだろうな┐(´ー`)┌
実際は解釈無しにテメーの都合で「関係ない」と断定しているだけなのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

そして「前項第1号の前照灯」という規定が、10m云々の明かり(笑)というこじつけを否定する┐(´ー`)┌
前項第1号が明かり(笑)であれば、ここは「前項第1号の明かり(笑)」とならなければ矛盾するのよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

こんな事を10年続けても、お前の主張通りの事実なんざ1つも出せねぇんだからよ。
いい加減、出鱈目な事を書き続けるのは止めろよなボケジジイ。
お前には知識も経験も無いから正しいことは言えないし、知能が無いから後付けで身に着けることもできない。
勝ち目なんざ無いんだよ。いい加減悟って消えろよ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 20:32:23.76 ID:JZbfe8Xl.net
>>637
サーキット場で検問やってるなんて聞いたことがないと自動車は120km/hを超えると違法にならないとは何故ですか?
それと道交法はサーキットにも適用されるのでしょうか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 20:36:10.14 ID:JZbfe8Xl.net
>>637
勝手に電圧が同じ条件としたのは分かりましたけど電流は同じなのですか?
ダイナモライトと電池式のライトは同じ電球なのでしょうか?
オームの法則では電球が同じものになってしまうのでしょうか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 20:37:36.33 ID:JZbfe8Xl.net
>>638
同じ集合が2つに分かれて書かれたベン図でしたよね?
ベン図の書き方が間違ってるでしょ(笑)

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 20:52:33.54 ID:JZbfe8Xl.net
>>639
> ダイナモは「明るいから光軸の規定があるだけ(笑)」ではなく、
あれ?おじいさんもダイナモは明るいからとするんですか?
明るいから光軸の向きを定めているんじゃなく取付位置が低いからですよ?
取付位置が低いため遠くを照らそうと下向きではなく水平に近いような取付をするのを防ぐためですよ。

あまり明るくなくても直接見たら眩しいのは分かりますよね?
対向車に迷惑にならないようにしましょうね。ってことです。

道交法になる前の道路法などや関連記事も読んでみてはいかが?

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 20:58:54.13 ID:JZbfe8Xl.net
>>639
> 前項第1号が明かり(笑)であれば、
前項第1号で明かりと書いてあるのですか?
こういうのって同じ言葉を使うものですけど?

なーんか変ですよ(笑)
ズレています(失笑)

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:52:06.58 ID:JZbfe8Xl.net
>>640で「それと道交法はサーキットにも適用されるのでしょうか?」と書きましたが「特定違反行為」の故意道路外致傷・致傷とか言い出さないでくださいね(笑)
それとは違いますから(笑)

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 21:52:14.35 ID:ZAbGy5gS.net
>>ヤレヤレ爺さんwww
段々訳が分からない発言が増えてきたなw
ボケが進行してるんだろうか?

>>644でも ”ズレています(笑)" と言われているけど "ズラがズレているんだw” とかじゃないから、
気にするのはそこじゃないからねwww

でさ、
> それと道交法はサーキットにも適用されるのでしょうか?(>>640)
に対して「特定違反行為による交通事故等」とか持ち出してドヤ顔すんなよwww
多分、ググって見つけたドヤァーかも知れんけど残念!!!
それもズレて理からなwwwwwwwww

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 22:00:01.49 ID:ZAbGy5gS.net
>>645
スミカッコ君の相手してんのガンバレw
俺はスミカッコ君のレスは、
透明あぼ~んになっているから見えないけど大変だろ?

キチガイの相手をするときは、
バカが染りそうになったら一時避難することが大切だよ。
お気をつけてw

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 22:00:59.93 ID:rGQjQzZB.net
図星をつかれて連投発狂するほど口惜しかったみたいだね

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 22:39:13.86 ID:JZbfe8Xl.net
>>647
サンキュです。

> バカが染りそうになったら一
○○ネ君のスレとメン●●異常人のスレの人ですよね?
お久しぶりです。

あの頃の話で出たことが、ここのおかしい人と話していて実感できますね(笑)
ある意味勉強になってます(笑)

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 22:41:34.61 ID:rGQjQzZB.net
自演で負け惜しみをいう往生際の悪さは5chの中でもピカイチでつね

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 22:50:58.09 ID:ZAbGy5gS.net
>>649
あのスレのw

ヤレヤレ爺さんにキルヒフォッフかましてやりたいけどマジでボケ始めた爺さんぽいからかわいそうなんだよなw
スミカッコ君は馬鹿すぎて通じないだろうしw

○○ネ君みたいな面白いキチガイじゃなくマジキチしかいないのなここwww

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 22:53:28.41 ID:JZbfe8Xl.net
>>651
(笑)

キルヒフォッフ(笑)
懐かしい。

(笑)

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 23:22:19.62 ID:cFoeb4qY.net
>651,652多重人格やばいでつね

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 08:14:31.58 ID:QIB09P4X.net
>>640-645,646,647,649,651,652
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
朝から笑かしてくれんじゃんwwwwwwwwwwww

よっ!日本一!w
劇団ハゲヅラのお芝居ってのは、あからさまに自演だと分かる素晴らしい演技で拍手喝采もんだと思うよwうんwww


そんな異常行動してる暇あるならよ、待ってんだからサッサと答えてくんねーかなwwwwww

「停止」は「通行」とされる事が判明したんだろ?wwwwwwwwwwww

「停止」は「通行」とされるなんて何処に書いてあんだ?
何処にも書いてねえ事が「判明」しちゃったと妄想した結果↓

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ >>606

↑この、「停止」は「通行」だと判明したって主張は、お前の妄想だったと判明したんだよなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

「停止」は「通って行く」事で「通過」ニダ!ってよw
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

いつもの如く期待を裏切らねえキチガイっぷりだよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 10:21:17.87 ID:SDcMj3i3.net
>>640
>サーキット場で検問やってるなんて聞いたことがないと自動車は120km/hを超えると違法にならないとは何故ですか?
>それと道交法はサーキットにも適用されるのでしょうか?
前者の質問に対して後者で自分で答えているわけだが┐(´ー`)┌
そこで完結している(=想定が甘かった事に気づいても訂正できない)のも凄いよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>641
>勝手に電圧が同じ条件としたのは分かりましたけど電流は同じなのですか?
条件を揃えるのは当然という部分を理解できていないのも凄いが┐(´ー`)┌
オームの法則を提示されてそこに反論しようとしているのに、この時点で「電流は?」と聞き返しているのも凄いな┐(´ー`)┌

この時点で何も理解してねぇって自白して何をしたいの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>ダイナモライトと電池式のライトは同じ電球なのでしょうか?
ダイナモは定格出力がAC6V、電池式は通常2本直列でDC3V、
白熱電球だったりクリプトン球だったりハロゲン球だったり製品によってバラバラなのは当然だが、
ここでは「ダイナモと電池式の比較」なのだから「条件として揃えておく」のは当たり前の話だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

どうしてそんな前提条件の時点で躓いてんだよ┐(´ー`)┌
初等教育くらいは満了してから他人様に意見しろよボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>642
>同じ集合が2つに分かれて書かれたベン図でしたよね?
>ベン図の書き方が間違ってるでしょ(笑)
違法じゃないけど痴呆症(笑)の主張は論理破綻していてそのままじゃベン図にならないからこうした、
というのを「矩形で表現している」事と合わせて未だに理解できていないのが笑えるよな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
一度「これはベン図じゃない!」と脳内で決めてしまうと、結論だけを覚えていて過程を全て忘れてしまうのな┐(´ー`)┌
だからお前じゃ会話にならねぇから消え失せろって言ってんだよ┐(´ー`)┌

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 10:27:30.85 ID:SDcMj3i3.net
>>651
>ヤレヤレ爺さんにキルヒフォッフかましてやりたいけどマジでボケ始めた爺さんぽいからかわいそうなんだよなw
キルヒホッフの法則は関係ねぇぞボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
電源と光源が1対しか無い前照灯のどこにそんなものが出てくる要素があるのか言ってみろよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

ついでに先週分にもレスをしておこう┐(´ー`)┌
>>287
>だが、べつにダイナモを点けなければならない投下とは定めていないんだけど?
>「白色または淡黄色」「10m先の障害物を確認できる光度を有する」という規定を、
>ダイナモならば当て嵌まらない、除外しているなんてことにしている法令規則はない。
ダイナモは「白または淡黄色で10m云々の性能を有する前照灯」という規定を満たす物だから、
公安委員会が定める灯火の規定に「ダイナモ」を規定することができるのだよ┐(´ー`)┌

光っていなければ色も光度も性能も無い(笑)と言ってるテメーの頭がおかしいって事を理解しろよ気違い┐(´ー`)┌

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 12:02:57.40 ID:NVuZM66s.net
>>656
>ダイナモは「白または淡黄色で10m云々の性能を有する前照灯」という規定を満たす物だから、
>公安委員会が定める灯火の規定に「ダイナモ」を規定することができるのだよ┐(´ー`)┌

夜間路上にある時公安委員会が定める灯火の規定を満たす状態に限定される
満たせない原因が機器の動作不良であろが本来の特性であろうが区別はない
既定の要求を満たせない状態は無灯火となる、光が存在しない以上光度を確かめる術はない
光が存在してこそ光度を知ることができる

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 13:03:52.62 ID:CqbBANhd.net
>>657
>>ダイナモは「白または淡黄色で10m云々の性能を有する前照灯」という規定を満たす物だから、
>>公安委員会が定める灯火の規定に「ダイナモ」を規定することができるのだよ┐(´ー`)┌
>
>夜間路上にある時公安委員会が定める灯火の規定を満たす状態に限定される
>満たせない原因が機器の動作不良であろが本来の特性であろうが区別はない
既定の要求を満たせない状態は無灯火

すなわち、

世の中のダイナモ自転車は停止している状態では必ず違法だから、

世の中全てのダイナモ自転車は道路にあれば全て違法ニダ!
違法となるダイナモを法令規則とJISは規定してるニダ!

という妄想www

いつもの如く期待を裏切らねえキチガイっぷりだよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

まあ、そんなお前の嘘は法令規則とJISからホラ話だと自動的に証明されてるけどなwwwwwwwwwwwwwww

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 14:55:24.26 ID:SDcMj3i3.net
>>657
>夜間路上にある時公安委員会が定める灯火の規定を満たす状態に限定される
>満たせない原因が機器の動作不良であろが本来の特性であろうが区別はない
>既定の要求を満たせない状態は無灯火となる、光が存在しない以上光度を確かめる術はない
>光が存在してこそ光度を知ることができる
人類は「記録を取る」事ができるので、光が存在しなかろうが光度を確かめることは出来るのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

お前のその「消えたら分からない(笑)」の出鱈目な主張では、「科学的に証明する(笑)」事ができねーだろ┐(´ー`)┌
「定格値や過去の計測値はこの通りです」「いま現在はねーじゃんw」これで証明する方法を示してみろよ痴呆症┐(´ー`)┌hahahahahahahahahas

いくら自分が何もかもをすぐ忘れてしまうからと言って、人類が定格値や過去の測定値を忘却する事なんてないのだよ┐(´ー`)┌
何もかもをテメーの知能で判断すんじゃねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:03:17.87 ID:H6CKILes.net
>>655
お前の言っていることは脈略がないんだよwww

サーキットで120km/hを超えて走行しても検問をしていないから違反にならない。
だから、
道路で120km/hを超えて走行しても違反にならないとかwwwwww

頭おかしい。

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:10:47.93 ID:H6CKILes.net
>>655
> 条件を揃えるのは当然という部分を理解できていないのも凄いが┐(´ー`)┌
勝手にオームの法則をk差たりだして、条件を揃えるのが当然とかwwwwwwwww

> 電池じゃ明るくできないがダイナモなら眩しすぎるほど光らせられる(笑)
> なんてことは物理的に有り得ねーからな┐(´ー`)┌hahahahahaha
物理的jじゃねーじゃんwww
電圧も電流も理論的に同じことにしてるだけだろwww
物理的ならそんなのをそろえる必要はないんだぜ?

頭おかしい。

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:18:37.59 ID:H6CKILes.net
>>655
そのままじゃベン図にならないからこうした、というのをベン図だと言い張ってたのかwww
ベン図にならないものをベン図じゃない「矩形で表現した図」をベン図と言い張っていたwww

何それ?
頭おかしい。

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:24:42.23 ID:H6CKILes.net
>>656
キルヒホッフの法則は関係ないよw
だって、「キルヒフォッフ」だものwww
どちらかと言えば、フレミング左手の法則の方が関係しているんだけどなw

でも大丈夫wボケ始めた爺さんにはかまさないから安心していいぞw

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:25:46.00 ID:H6CKILes.net
>>656
> ダイナモは「白または淡黄色で10m云々の性能を有する前照灯」という規定を満たす物だから、
それをちゃんと証明してから言ってねw

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:32:47.15 ID:H6CKILes.net
>>659
> 人類は「記録を取る」事ができるので、光が存在しなかろうが光度を確かめることは出来るのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
ふぅーんwそうなんだwww
では、電圧が0Vの時の光度と電圧がDC3Vの時の光度は?

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:36:24.52 ID:H6CKILes.net
>>659
>>665は電圧以外物理的に全部一緒だからオームの法則で同じであることを証明できるんじゃないかな?
お目の言い分ではねwwwwww

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:39:38.54 ID:NVuZM66s.net
>>659
>人類は「記録を取る」事ができるので、光が存在しなかろうが光度を確かめることは出来るのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

存在しない光の光度は確かめられない
必要なのは過去の記録や未来の推測ではなくインシチューリアルタイムの光度

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 20:50:59.56 ID:SDcMj3i3.net
>>660
>お前の言っていることは脈略がないんだよwww
脈絡がないのではなく、お前が想定できないだけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>道路で120km/hを超えて走行しても違反にならないとかwwwwww
サーキットは公道ではないだけで道路そのものだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

違法じゃないけど違法派(笑)が全く理解できない概念の1つ、「原則と例外」がここにあるわけだな┐(´ー`)┌
自動車は公道を120km/hで走れば違法になる(原則)だが、サーキットのような閉じた空間であればそうはならない(例外)
故に「必ず違法になる」と言えば誤りとなる┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>661
>> 条件を揃えるのは当然という部分を理解できていないのも凄いが┐(´ー`)┌
>勝手にオームの法則をk差たりだして、条件を揃えるのが当然とかwwwwwwwww
これも「勝手にオームの法則をk差たりした(笑)」のではなく、お前が想定できないだけの事であるな┐(´ー`)┌hahahahahaha

>物理的jじゃねーじゃんwww
お前にとって物理的j(笑)って一体なんだろうな?┐(´ー`)┌

>物理的ならそんなのをそろえる必要はないんだぜ?
揃えなきゃ電池とダイナモの比較はできないんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

定格出力電圧6vのダイナモと乾電池を4本直列に繋いだ定格電圧6vの電池ボックスがあります。
これに同じ電球をつなげて光らせた場合明るいのはどちらでしょう?┐(´ー`)┌
さぁ物理的j(笑)にお答えください┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:05:24.43 ID:SDcMj3i3.net
>>662
>何それ?
「違法じゃないけど違法(笑)」お前の主張が論理的に破綻しているからベン図に起こせない┐(´ー`)┌
無理やり書けば矛盾点は明らかになり痴呆症も違和感を覚えるのだが、
それがテメーの発言に端を発しているという事を理解できないのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

簡単に書くとこんな感じ┐(´ー`)┌

畏怖派(笑)「おまえバーカ!」
合法派「バカって言う奴が馬鹿なんだよw」
畏怖派「今馬鹿って言ったのお前だろバーカ!!!!」

こんな感じ┐(´ー`)┌
自分が最初にバカと言ったことを理解できず、直前の合法派の発言しか意識できないのな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>663
>どちらかと言えば、フレミング左手の法則の方が関係しているんだけどなw
ではフレミング左手の法則(笑)でご説明ください┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

法令を読み解く読解力はありません、灯火の光度の話を見れば分かるように算数の計算もできません、
灯火装置の中でどこにも出て起用のないフレミング左手の法則を持ち出しました。
知識も知能もなく後付けの知恵もつけられない、どうしようもないボケ老人の姿が見えるだけじゃないのかね┐(´ー`)┌

なぁ、こう指摘されて自分の言動を振り返ってどう思う?恥ずかしいと思えないのか?

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:16:03.61 ID:SDcMj3i3.net
>>664
>> ダイナモは「白または淡黄色で10m云々の性能を有する前照灯」という規定を満たす物だから、
>それをちゃんと証明してから言ってねw

(軽車両の灯火)
第8条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。ただし、反射器材を左右に2個(二輪の自転車又は幅が50センチメートル以下の軽車両にあつては1個)備え付けている場合は、第2号に掲げる尾灯をつけることを要しない。
(1) 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯
2 前項第1号の前照灯のうち自転車に設ける発電装置によるものにあつては、照射光線の方向を下向きにし、その主光軸は、前方10メートルの地点を超えないものとする。

「前項第1号の前照灯のうち自転車に設ける発電装置によるものにあつては」
この1文が「発電装置のもの(ダイナモ)も前項第1号の規定を満たす」事を法的に担保するのな┐(´ー`)┌

はい証明完了┐(´ー`)┌

ダイナモでも規定を満たしている必要がある(笑)のではなく、
規定を満たした前照灯にダイナモが含まれるのだよ┐(´ー`)┌
どうして理解できないのだろうね?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:32:11.91 ID:SDcMj3i3.net
>>665
>> 人類は「記録を取る」事ができるので、光が存在しなかろうが光度を確かめることは出来るのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
>ふぅーんwそうなんだwww
>では、電圧が0Vの時の光度と電圧がDC3Vの時の光度は?
JISで「中心光度400cd以上」と規定されているのだから、前照灯が有する光度は400cd以上はあるね┐(´ー`)┌hahahahahaha

具体的にどうと言うには情報が無さすぎるから、せめて対象の灯火の電圧と光度の特性図くらいは持ってきてね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>667
>存在しない光の光度は確かめられない
>必要なのは過去の記録や未来の推測ではなくインシチューリアルタイムの光度
これは「この時この瞬間、前照灯に規定の光度はありました/ありませんでした(笑)」という記録自体を否定しているのだから、
科学的に証明(笑)できないどころか取り締まりも行えなくなるね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 01:02:36.19 ID:7G+nTHC4.net
>>668
> 脈絡がないのではなく、お前が想定できないだけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
お前の言うことは脈絡がないのは想定済w

> サーキットは公道ではないだけで道路そのものだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
道交法上の道路ではないけどなw

法令に関係ないものを持ってきていはんいならないとかw
話の流れになんの意味があるんだよwww

頭おかしい。

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 01:11:48.62 ID:7G+nTHC4.net
>>668
「 電池じゃ明るくできないがダイナモなら眩しすぎるほど光らせられる(笑)
  なんてことは物理的に有り得ねーからな┐(´ー`)┌hahahahahaha」
えっ?何で?
「オームの法則だから電圧は一緒なんだから」
電流は?同じ電球を使っているの?
「条件を揃えるのは当然という部分を理解できていないのも凄いが┐(´ー`)┌」

物理的に同じ明るさにする条件にしておいて、
ダイナモ式と電池式の明るさは物理的に同じになると言われてもなーwww

頭おかしい。

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 01:16:29.50 ID:7G+nTHC4.net
>>669
ベン図に起こせないからベン図にならないものを描いてベン図だと言い張り、
ベン図じゃないと言割れてもやっぱりベン図だと言い張り、
ここにきてベン図に起こせないからベン図じゃないと認めるwww

無様だねw滑稽だねwww

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 01:18:12.75 ID:7G+nTHC4.net
>>669
> ではフレミング左手の法則(笑)でご説明ください┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
何のために?
お前には関係ないことだから説明は無駄www

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 01:22:34.39 ID:7G+nTHC4.net
>>670
> 前項第1号の前照灯のうち
前項第1号であることを証明しろと言ってるんだぜ?
既定の法律の内容では無く実際の事実としてだwww

あっ、お前らの思考では実際の事実は既定の法令、規則に書かれているんだったなw
忘れていたぜwww

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 01:26:14.53 ID:7G+nTHC4.net
実際の事実は赤色の前照灯だけど、
それが白色だと証明してみろと言ったら・・・w

「前照灯 白色又は淡黄色で、夜間、前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有するものであること。」
「はい。証明しました。」

とかと同じなんだぜ?

頭おかしい。

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 01:31:10.70 ID:7G+nTHC4.net
>>671
あれ?
電圧が0V、電圧がDC3Vの条件は?
人類はその時の光度は記録できないのかね?

やっぱり、
「電圧が0V、電圧がDC3Vでも、JISで「中心光度400cd以上」と規定されているのだから、前照灯が有する光度は400cd以上はあるね┐(´ー`)┌hahahahahaha」
となるのかwww

頭おかしい・

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 07:50:12.96 ID:Lm3b8dPe.net
>>672,674,676,677
>お前の言うことは脈絡がないのは想定済w

お前の言う事は脈絡どころか事実が無いからなあwww
別人の振りしてまであんなに必死になって自分の主張を擁護してたのに、ことごとく論破されてw、>>234-241がホラ話だと証明されたからって別人格を引っ込めるなんて手を抜き過ぎだろwwwwwwwwwwwwwww

「運転したら必ず違法となるダイナモ」を例えるなら、必ず違法となる前提で同じ「運転したら必ず違法となる何か」じゃなけりゃ例えられねえのに、お前は、

【運転者が違反しないように運転したら違法とならない制限速度】

で例えようとする知的障害者だからなwww

そして、120km/h超えたら違反ガー!とズレた言い訳を喚いたところで、120km/h超えねえように運転するのが義務なんだから、120km/h超えなきゃ違反じゃねえって突っ込まれて終わりだろ低能www
運転したら必ず違法になる訳じゃねえ事を、運転したら必ず違法となるダイナモと同列に歪曲捏造したキチガイがお前www

「必ず違法となるダイナモ自転車の運転」を「必ず違法となる訳でない自動車の運転」で例えられる訳ねーだろ知的障害者wwwwwwwww

>無様だねw滑稽だねwww

ホント無様で滑稽だよなお前ってw
お前の理屈をベン図で正確に表したものがコレwww↓
https://i.imgur.com/Taqx3at.jpg

お前のキチガイっぷりがよおーく分かるよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは


>既定の法律の内容では無く実際の事実としてだwww

>実際の事実は赤色の前照灯だけど、

既定の法令規則の言葉の意味まで改竄捏造しちゃうキチガイのお前の言う事なんて信用性ゼロだからなあwwwwww
ほれ、待ってんだから早く答えてくんねーかなwwwwww
「停止」は「通行」とされる事が判明したんだろ?wwwwwwwwwwww

「停止」は「通行」とされるなんて何処に書いてあんだ?
何処にも書いてねえ事が「判明」しちゃったと妄想した結果↓

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ >>606

↑この、「停止」は「通行」だと判明したって主張は、お前の妄想だったと判明したんだよなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

「停止」は「通って行く」事で「通過」ニダ!ってよw
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

いつもの如く期待を裏切らねえキチガイっぷりだよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 08:29:14.50 ID:chuM7gf3.net
>>671
>JISで「中心光度400cd以上」と規定されているのだから、前照灯が有する光度は400cd以上はあるね┐(´ー`)┌hahahahahaha

最新JISのガラパゴス規定部は10m前方の垂直照射面における光束中心の【照度】≧8Luxね
照度は前照灯という灯火器の属性ではなく光束の属性
存在しない光束の照射面における照度を問うても無意味
ちなみに世界標準準拠部の照度は≧50Lux、35km/hまでの速度に対応
ガラパゴスは24km/h(電アシのアシスト最高速度)まで

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 09:30:17.10 ID:oDaUNhxx.net
>>672
>> 脈絡がないのではなく、お前が想定できないだけだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>お前の言うことは脈絡がないのは想定済w
どうして想定済(笑)なのに事前に対処ができないのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

想定できていないからだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>法令に関係ないものを持ってきていはんいならないとかw
>話の流れになんの意味があるんだよwww
前もって前提条件を定めておかなかったから突っ込まれてしどろもどろになっている現状を見れば分かるだろ┐(´ー`)┌
違法じゃないけどインシチューリアルタイム(笑)は何も考えず発言して、後になって嘘と言い訳を重ねるだけの虚言癖だってこれでまた分かるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>673
>物理的に同じ明るさにする条件にしておいて、
>ダイナモ式と電池式の明るさは物理的に同じになると言われてもなーwww
「物理的jじゃねぇ!」と言っておきながら「物理的に同じ明るさになる条件」と認めちゃったのも哀れだが┐(´ー`)┌
「そうじゃない、ダイナモだけはこういった理由で電池式とは明るさが違うのだ」と物理的j(笑)に証明して反論できないのも哀れだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

結局、思いついたことをさも事実のように吹聴している虚言癖の姿がまたここで見られただけなのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 10:02:54.25 ID:oDaUNhxx.net
>>674
>ベン図に起こせないからベン図にならないものを描いてベン図だと言い張り、
>ベン図じゃないと言割れてもやっぱりベン図だと言い張り、
>ここにきてベン図に起こせないからベン図じゃないと認めるwww
>無様だねw滑稽だねwww
「破綻した主張だからこうせざるを得ない」という俺の主張をすっかり忘れて、
違和感を思えたという事実だけを未だに覚えていてベン図ベン図と喚いているお前が滑稽なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

で、未だにベン図も書けないから「ダイナモ」が法的にどう扱われるのかも理解できないと┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>675
>> ではフレミング左手の法則(笑)でご説明ください┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
>何のために?
>お前には関係ないことだから説明は無駄www
×お前には関係ないことだから説明は無駄www
○この話題には関係ないことだから説明は不可能www
こうだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

ダイナモと言われているが実際はオルタネータ(交流発電機)だから右手も関係ないという事も併せて、
どうしてこのタイミングでフレミング(笑)と言い始めたのかも理解できねぇわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 11:45:16.42 ID:chuM7gf3.net
>>681
>インシチューリアルタイム(笑)は何も考えず発言して

法の求めは「夜間路上にある時」という現在進行中の状態限定
つ・ま・り、路上に有り続ける間は点いていなければならない
夜間路上にあった時という過去や夜間路上にあるだろう時という未来ではない

バックアップ付きのランプは存在するし、バッテリー式の予備灯を用意することも可能なのだ
光度が不足する低速走行や停止状態で消灯が生じることを承知しながら
何の対策もしないのは故意による怠慢であって処罰の対象である

>>682
>ダイナモと言われているが実際はオルタネータ(交流発電機)だ

dynamo = 発電機、基本的にはDC/ACを問わない
      自動車でセルダイナモとして使われたのがDC型で有った
      セルモータとダイナモが分離されダイナモがAC型になりこれを区別するためオルタネータと呼ぶようになった
      自動車の場合オルタネータと呼ばれるものも出力はDC
      バイクはAC出力で外部で整流DCに変換

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:07:59.21 ID:Lm3b8dPe.net
>>683
>法の求めは「夜間路上にある時」という現在進行中の状態限定

曲解改竄捏造してんじゃねーよキチガイw
日本語が不自由過ぎんだろお前www

「夜間、道路にある時は政令が定めてる通り(夜間道路を通行する時)に点けろ」と規定されてる事を「夜間路上にある時に点けろ」と曲解改竄捏造www

いつもの如く期待を裏切らねえキチガイっぷりだよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

>つ・ま・り、路上に有り続ける間は点いていなければならない

通行する時に点けろじゃないニダ!
「車両等は夜間路上にある時は点けなければならない」=「夜間路上に車両等があるなら点いていなければならない」ニダ! だから、路上に有り続ける間は点いていなければならないニダ!

すなわち、

「停止でも点いていなければ違法、駐停車の規定が存在しない軽車両では、乗車していなくても路上に軽車両があれば点いていなければならない」

というキチガイっぷりwwwwwwwww
そこら辺の歩道に停めてある自転車は無灯火違反とか支離滅裂過ぎんだろwww

意味不明な妄想を喚き散らされるのは世の中の迷惑だwww
構って欲しいからって精神病院から出てくんなよ社会不適合者wwwwwwwww

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:15:53.63 ID:S6hI/d7W.net
>>679
ダイナモは必ず違反にはなりませんよ?
ダイナモ自体が違法なものではないしダイナモの使用は禁止されているものでもない。
単独ではなく他にちゃんと公安委員会の定める灯火がついていれば違反にはならない。
つまり、ダイナモを禁止することはできませんね(笑)

それに対して自動車は120km/hを超えて走行すると必ず違反になるから、120km/hを超える自動車は禁止にできますよね?

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:20:03.34 ID:S6hI/d7W.net
>>679
120km/hを超えないように運転すればですか?
そんな理由で違反がなくなると考えるのですか?
現実を見てみなさい(笑)
そんな理由は通じないことがわかるでしょう(笑)

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:23:34.96 ID:S6hI/d7W.net
>>679
何で「停止」は「通行」になってるのでしょう?
意味がわかりません。
いつもの他人の話を勝手に歪曲してのイチャモンですね(笑)

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:27:11.37 ID:S6hI/d7W.net
>>682
ベン図が書けてなかったのにベン図だと言い張ってたんですよね(笑)

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:29:31.44 ID:S6hI/d7W.net
>>682
フレミングとかは内輪話だからアナタには関係ないですよ(笑)
いちいち絡んできても相手にしませんから(笑)

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:34:43.65 ID:Lm3b8dPe.net
>>685
>ダイナモは必ず違反にはなりませんよ?
>ダイナモ自体が違法なものではないし>ダイナモの使用は禁止されているものでもない。

自転車を運転すれば必ず徐行や停止をするw
そして、ダイナモは徐行や停止で暗くなったり点滅したり消えたりするw
つまり、夜間に運転したダイナモは必ず違法となるwwwwwwwww
禁止規定で違反となるのではないwww
ダイナモでは必ず違法となるwww

対して自動車の速度違反は、運転者が速度違反しなければいいだけの話で、必ず違法となる事ではないwwwwwwwww

「運転したら必ず違法となるダイナモ」を例えるなら、必ず違法となる前提で同じ「運転したら必ず違法となる何か」じゃなけりゃ例えられねえのに、お前は、

【運転者が違反しないように運転したら違法とならない制限速度】

で例えようとする知的障害者だからなwww

そして、120km/h超えたら違反ガー!とズレた言い訳を喚いたところで、120km/h超えねえように運転するのが義務なんだから、120km/h超えなきゃ違反じゃねえって突っ込まれて終わりだろ低能www
運転したら必ず違法になる訳じゃねえ事を、運転したら必ず違法となるダイナモと同列に歪曲捏造したキチガイがお前www

「必ず違法となるダイナモ自転車の運転」を「必ず違法となる訳でない自動車の運転」で例えられる訳ねーだろ知的障害者wwwwwwwww

そもそも例える意味が全くねえのに、120km/hしかり、果物しかり、前提が全く違う例えられねえもので無理やり例えて、テメエの主張を擁護しようとするキチガイだもんなお前www

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:36:18.72 ID:Lm3b8dPe.net
>>687
>何で「停止」は「通行」になってるのでしょう?
>意味がわかりません。
>いつもの他人の話を勝手に歪曲してのイチャモンですね(笑)

お前が言った事だろうが>>606

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ

「停止」は「通行」とされるなんて何処に書いてあんだ?
何処にも書いてねえ事が「判明」しちゃったと妄想した結果↓

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ >>606

↑この、「停止」は「通行」だと判明したって主張は、お前の妄想だったと判明したんだよなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

「停止」は「通って行く」事で「通過」ニダ!ってよw
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

いつもの如く期待を裏切らねえキチガイっぷりだよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 12:36:41.59 ID:Lm3b8dPe.net
>>688
お前の屁理屈>>234-241がをベン図で正確に表したものがコレwww↓
https://i.imgur.com/Taqx3at.jpg

お前のキチガイっぷりがよおーく分かるよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 13:06:51.82 ID:oDaUNhxx.net
>>676
>前項第1号であることを証明しろと言ってるんだぜ?
>既定の法律の内容では無く実際の事実としてだwww
「ダイナモは5m/10m云々の性能を有する前照灯の1つとして光軸も規定されている」
これが法令が示す実際の事実(笑)だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>あっ、お前らの思考では実際の事実は既定の法令、規則に書かれているんだったなw
法令から離れて「実際の事実(笑)」と言い張っているのは世界でたった1匹、
お前だけなのだから「俺の主観に沿うように証明しろ(笑)」と言う事に法的な意味などなにもない┐(´ー`)┌
アホが無知を晒し続けているだけである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>678
>あれ?
>電圧が0V、電圧がDC3Vの条件は?
>人類はその時の光度は記録できないのかね?
できるから記録したものを提示しろと言ってるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

具体的にコレと示さず、前照灯という集合に対してDC3Vの時(笑)というのはただのアホである┐(´ー`)┌

>>680
>最新JISのガラパゴス規定部は10m前方の垂直照射面における光束中心の【照度】≧8Luxね
最新のJISに縛られるものではないのだから関係ねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
あと勝手に照度に変更すんなよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 20:41:41.61 ID:7G+nTHC4.net
>>693
これが法令が示す実際の事実じゃなくて法令そのものだなw

実際の事実と法令に書かれていることの区別もできないほどボケfが進行しちゃってるのかw

かわいそう。

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 20:43:00.79 ID:7G+nTHC4.net
>>693
> できるから記録したものを提示しろと言ってるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
やだねw
自分でやれwww

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 22:09:48.19 ID:Lm3b8dPe.net
>>694
>これが法令が示す実際の事実じゃなくて法令そのものだなw

法令が示す実際の事実↓

「前項第1号の前照灯のうち自転車に設ける発電装置によるものにあつては、…」

【10m先の障害物を確認できる性能を有する前照灯】のうち、ダイナモによる前照灯を規定してるよなwww
すなわち、ダイナモライトは公安委員会の定める灯火に含まれるwww
そして「発電装置」を規定してない都道府県では「規定がない事実」によって、公安委員会の定める灯火にダイナモライトが含まれ、その光軸に規制はなく灯火規則に於いて自由であるw

故に【点滅もダイナモも公安委員会が定めてない灯火だから違法ニダ!】というお前の理屈はホラ話だと証明されるwwwwwwwwwwwwwww

点滅は定めれていない灯火だから、点滅だけでは違法! 同様に、ダイナモは公安委員会の定めていない灯火だから、ダイナモだけでは違法ニダ! 世の中のダイナモライト車は他にライトをつけなければ全て違法ニダ! by キチガイ虚言癖

>公安委員会はダイナモだからと言って光度不足・消灯になっても良いとはしていません。
>ダイナモに限らず、走行スピードで変わるからとしているのを光度不足・消灯になるのを除外していません。>>557

>そもそも、徐行や一時停止でダイナモは必ず違反となる事が分かってるから違法と言ってるんで主よ(笑)>>570

自転車で走行すると必ず徐行や停止するから、ダイナモは徐行や停止で暗くなったり点滅したり消えるから必ず違反となるから違法ニダ!
違法となるものを公安委員会やJISは規定してるニダ!
世の中のダイナモライト車は他にライトをつけなければ全て違法ニダ! by キチガイ虚言癖

↑こんなに支離滅裂で、日本語を全く理解してねえ癖に、日本語の言葉の意味まで捏造して議論しようなんざ、健常者相手に通じる訳ねーだろキチガイw
そういう妄想は、テメエの掛かり付け精神病院で存分に披露してこい知的障害者wwwwwwwwwwww

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 12:07:03.94 ID:Km7E8Cm1.net
>>690
ダイナモ自体は違反じゃないですよ?
違反なのは公安委員会の定める灯火がついていないからです。

つまり公安委員会の定める灯火が点いてれば自転車の灯火に関しては合法です。
ダイナモを使おうが違反にも違法にもなりませんから、アナタがいうダイナモを禁止に出来る理由がないですよ?

それに対して自動車は120km/hを超えると必ず違反になります。
必ず違反なるのは禁止されなければならないと言うのがアナタの言い分でしたのよね?
120km/h以下で走行すれば(笑)
120km/hを超えて走行する話をしてるんですですよ?
何を
話してるのか分かってないんですね(笑)

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 12:07:32.60 ID:Km7E8Cm1.net
>>691

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 12:13:50.73 ID:Km7E8Cm1.net
>>691
>>606しか見えないんですか?
都合の悪い>>557は見えないし、見えても理解できないのでしょうか?

☆☆ 7 ☆☆ の「停止」は「通行」とされることされるのは、「通行」に「停止」が含まれるからですね。
分かりませんか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 12:20:08.60 ID:Km7E8Cm1.net
そして「低速時」については都合が悪いため無視なんでしょか(爆笑)

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 15:19:59.35 ID:jf+0pZ86.net
>>697
>ダイナモ自体は違反じゃないですよ?

それは>>240,557,570がホラ話だと認めたんだなwwwwwwwwwwww
テメエでテメエの理屈がホラ話だと証明してんだから世話ねーなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

>違反なのは公安委員会の定める灯火がついていないからです。

て事はよ、ダイナモは公安委員会の定める灯火規則に違反で「公安委員会の定める灯火ではない」から違法って事だなwww
結局は、前照灯(発電装置によるもの)は必ず違法になるって事だろ低能wwwwwwwwwwww

点滅は定められていない灯火だから、点滅だけでは違法! 同様に、ダイナモは公安委員会の定めていない灯火だから、ダイナモだけでは違法ニダ! 世の中のダイナモライト車は他にライトをつけなければ全て違法ニダ! by キチガイ虚言癖

>それに対して自動車は120km/hを超えると必ず違反になります。

自転車を運転すれば必ず徐行や停止をするw
そして、ダイナモは徐行や停止で暗くなったり点滅したり消えたりするw
つまり、夜間に運転したダイナモは必ず違法となるwwwwwwwww
禁止規定で違反となるのではないwww
ダイナモでは必ず違法となるwww

対して自動車の速度違反は、運転者が速度違反しなければいいだけの話で、必ず違法となる事ではないwwwwwwwww

「運転したら必ず違法となるダイナモ」を例えるなら、必ず違法となる前提で同じ「運転したら必ず違法となる何か」じゃなけりゃ例えられねえのに、お前は、

【運転者が違反しないように運転したら違法とならない制限速度】

で例えようとする知的障害者だからなwww

そして、120km/h超えたら違反ガー!とズレた言い訳を喚いたところで、120km/h超えねえように運転するのが義務なんだから、120km/h超えなきゃ違反じゃねえって突っ込まれて終わりだろ低能www
運転したら必ず違法になる訳じゃねえ事を、運転したら必ず違法となるダイナモと同列に歪曲捏造したキチガイがお前www

「必ず違法となるダイナモ自転車の運転」を「必ず違法となる訳でない自動車の運転」で例えられる訳ねーだろ知的障害者wwwwwwwww

そもそも例える意味が全くねえのに、120km/hしかり、果物しかり、前提が全く違う例えられねえもので無理やり例えて、テメエの主張を擁護しようとするキチガイだもんなお前www

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 15:24:30.90 ID:jf+0pZ86.net
>>699,700
>>>606しか見えないんですか?
>都合の悪い>>557は見えないし、見えても理解できないのでしょうか?

見える見えないなんて言い訳じゃ否定できねえレベルで、お前は>>606で、

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ

とハッキリ言ってる事だからなwww
そして、判明したと言ってるソースは>>557のお前が創作した妄想だろwww

>☆☆ 7 ☆☆ の「停止」は「通行」とされることされるのは、「通行」に「停止」が含まれるからですね。

それはお前が喚いてるだけの妄想だろ?w
まさか、お前の妄想を根拠として、【判明しました!( ー`дー´)キリッ】なんて言ってねーよなあ?wwwwwwwww
ほれ、法令規則や辞書の何処に「通行」に「停止」が含まれると書いてあるのか示してみろ虚言癖wwwwwwwwwwwwwww

>そして「低速時」については都合が悪いため無視なんでしょか(爆笑)

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ

↑について聞いてんだよキチガイwww

「停止」は「通行」とされるなんて何処に書いてあんだ?
何処にも書いてねえ事が「判明」しちゃったと妄想した結果↓

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ >>606

↑この、「停止」は「通行」だと判明したって主張は、お前の妄想だったと判明したんだよなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

「停止」は「通って行く」事で「通過」ニダ!ってよw
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

いつもの如く期待を裏切らねえキチガイっぷりだよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 16:08:29.63 ID:LDKc3CLy.net
>>696
>自転車で走行すると必ず徐行や停止するから、ダイナモは徐行や停止で暗くなったり点滅したり消えるから必ず違反となるから違法ニダ!

何が違法なの?
低速時や停止時に明るさが不足或いは不点灯状態になった時何の対策もせずその状態のまま走り続ければ無灯火になり違法行為となる
明るさが不足している或いは点滅している前照灯が違法物?
自転車の法定外灯火になり下がるだけで違法物にはならない
性能不足を承知で使っている奴は性能不足状態である時に見咎められるかも(W
道交法の運用は指導が基本で検挙は従、無灯火で検挙なんて余程のことだろ 

700ー38Cでシュミットのハブダイナモと白熱球なら 3.5km/h の時、点滅周波数は12Hzになるな
点滅と言うよりチラツキだな、12HzはJISでは定常光と見做しているようだから
実質的には前照灯不点灯で走行することは無いな
ボトルダイナモなら点滅点灯はしないな
120Hzでもチラツキを感じる御方はいらっしゃるがそのような3σの外側は考慮する必要ないな

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 16:38:24.77 ID:jf+0pZ86.net
>>703
>>自転車で走行すると必ず徐行や停止するから、ダイナモは徐行や停止で暗くなったり点滅したり消えるから必ず違反となるから違法ニダ!
>
>何が違法なの?

テメエら自身の主張も忘れちゃうほどの精神疾患なんだなお花畑wwwwwwwww

>ダイナモの灯火は、
>停止時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりした場合、違法になります。

>残念!ダイナモ式は公安委員会の定める灯火じゃないよ

>法の求めは「夜間路上にある時」という現在進行中の状態限定
>つ・ま・り、路上に有り続ける間は点いていなければならない


つまり、


「停止でも点いていなければ違法、駐停車の規定が存在しない軽車両では、乗車していなくても路上に軽車両があれば点いていなければならない」ニダ!
すなわち、発電装置式の前照灯は必ず違法となるニダ!
発電装置式の前照灯は公安委員会の定める灯火に規定されていても、公安委員会の定める灯火じゃないニダ!


というキチガイっぷりwwwwwwwww
そこら辺の歩道に停めてある自転車は無灯火違反とか支離滅裂過ぎんだろwww

意味不明な妄想を喚き散らされるのは世の中の迷惑だwww
構って欲しいからって精神病院から出てくんなよ社会不適合者wwwwwwwww

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 17:27:05.09 ID:SrKn2IoE.net
>>703
>700ー38Cでシュミットのハブダイナモと白熱球なら 3.5km/h の時、点滅周波数は12Hzになるな
どういう計算?

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 17:58:11.13 ID:LDKc3CLy.net
>>704
>発電装置式の前照灯は公安委員会の定める灯火に規定されていても、公安委員会の定める灯火じゃないニダ!

公安委員会規則は灯火器を定めていない、規定の要求満たすものであればどのような灯火器でも良い
ダイナモ式灯火器を使う場合は光軸の設定を規定しているだけ
光軸規制をダイナモ式を規定しているのだと言うなら、ダイナモ式以外は規定されていないから
全て違法灯火って訳だ
ダイナモ式だけは特段に明るい(規則制定当時はダイナモ出力6Wもあってバッテリライトの10倍位あった)からダイナモ式は名指しで光軸規制されたのだ
バッテリ式は暗かったから光軸がズレていても実害がないから細かいことを言わなかったのだ
昨今のバッテリ式灯火器は爆光の物が多数あるからダイナモの規定が準用されるな
アンタ流に言えばバッテリ式は光軸規制されていないからどこを向けようと勝手だ!と
でも、具体的に光軸規制していなくても他の運転者を眩惑する光の投射は禁止されてたりするのだな

しかしダイナモ式以外の灯火器の光軸は好き勝手な方向を向けていても構わないと言うことでもない

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 17:59:36.44 ID:pmXVYqFN.net
>>694
>これが法令が示す実際の事実じゃなくて法令そのものだなw
>実際の事実と法令に書かれていることの区別もできないほどボケfが進行しちゃってるのかw
「法令が示す実際の事実(笑)」が法令に規定されていないのだから、
いんしちゅーりあるたいむ(笑)が言う「実際の事実(笑)「が法的になんの意味もない、
見た事をそのまんま口にしている事くらい正しく認識していますが何か┐(´ー`)┌hahahahahahaha

妄想しか語れなくてほんとかわいそう┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>>695
>> できるから記録したものを提示しろと言ってるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
>やだねw
>自分でやれwww
結局、妄想を語る以外の部分は都合が悪すぎるから全部逃げるのな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

「特定の前照灯をDC3Vで点灯したときの光度は毎回同じ」
いんしちゅーりあるたいむ(笑)なんて不可能な条件をわざわざ設定しなくても分かりきった事だからな┐(´ー`)┌
そりゃー逃げるよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>>699
>☆☆ 7 ☆☆ の「停止」は「通行」とされることされるのは、「通行」に「停止」が含まれるからですね。
>分かりませんか?
法令は
・車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき
・自動車は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路に停車し、又は駐車しているときは
と定めているのだから、「通行」と「停車・駐車」は明示的に区別されているのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

どうしてこう、区別区別(笑)と支離滅裂な事を叫んでおきながら、法令にあるとおりに区別出来ないのだろうな┐(´ー`)┌
お前の価値観と判断はこう見て分かるように、何もかもが出鱈目で間違っているのだから、テメーで判断すんんじゃねぇってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 18:03:24.72 ID:pmXVYqFN.net
>>703
>低速時や停止時に明るさが不足或いは不点灯状態になった時何の対策もせずその状態のまま走り続ければ無灯火になり違法行為となる
対策をしなければ違法(笑)となるなら、「明るさ不足あるいは不点灯状態は違法」となるのだよ┐(´ー`)┌hahahahahaha
それを「対策しなければ違法と言ってるんだ!」と強弁することに何ら意味はない。同じことなのだからな┐(´ー`)┌

これが集合を理解せずベン図も書けず、ブール代数も理解できない知的障害ジジイの限界である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

そもそもの話、市中で光度を測定するのは不可能なのだからしちゅーりあるたいむ(笑)はあり得ないのだよ┐(´ー`)┌
できるというなら実際にどう取り締まっているのかネットから実例を探して持ってきてみろよ知的障害ジジイ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 18:14:32.29 ID:pmXVYqFN.net
>>706
>公安委員会規則は灯火器を定めていない、規定の要求満たすものであればどのような灯火器でも良い
>ダイナモ式灯火器を使う場合は光軸の設定を規定しているだけ
>光軸規制をダイナモ式を規定しているのだと言うなら、ダイナモ式以外は規定されていないから
>全て違法灯火って訳だ
規定されたものだけ満たせばいいのか、規定が無いから一律違法になるのかが
全く統一されてないから支離滅裂な主張になっているな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

「つけなければならない灯火」の規則なのに、そこにあるダイナモは光軸を定めているだけ(笑)
というのも支離滅裂なのだが、人様に論戦を挑むにせよもうすこし知恵をつけてからにできないのか?┐(´ー`)┌

>ダイナモ式だけは特段に明るい(規則制定当時はダイナモ出力6Wもあってバッテリライトの10倍位あった)からダイナモ式は名指しで光軸規制されたのだ
>バッテリ式は暗かったから光軸がズレていても実害がないから細かいことを言わなかったのだ
電池は並列にするなり直列にするなりすれば出力は如何様にも上げられるのだから、
10倍の性能差があったと主張するには無理があり過ぎる┐(´ー`)┌

だからオームの法則を理解しろと言ってるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 18:14:33.17 ID:9RWE4zwl.net
>>706
>公安委員会規則は灯火器を定めていない、規定の要求満たすものであればどのような灯火器でも良い

結局、規定の要求満たす灯火器を定めるって事なw

>ダイナモ式灯火器を使う場合は光軸の設定を規定しているだけ

結局、ダイナモも規定してこうしを規制してるって事なwww
すなわち、ダイナモは公安委員会が定める灯火であり、その光軸を規制してるwww

↑この現実に矛盾した理屈を騙るお前ら虚言癖の屁理屈↓


「停止でも点いていなければ違法、駐停車の規定が存在しない軽車両では、乗車していなくても路上に軽車両があれば点いていなければならない」ニダ!
すなわち、発電装置式の前照灯は必ず違法となるニダ!
発電装置式の前照灯は公安委員会の定める灯火に規定されていても、公安委員会の定める灯火じゃないニダ!


というキチガイっぷりwwwwwwwww
そこら辺の歩道に停めてある自転車は無灯火違反とか支離滅裂過ぎんだろwww

意味不明な妄想を喚き散らされるのは世の中の迷惑だwww
構って欲しいからって精神病院から出てくんなよ社会不適合者wwwwwwwww

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 18:16:46.05 ID:9RWE4zwl.net
訂正

>>706
>公安委員会規則は灯火器を定めていない、規定の要求満たすものであればどのような灯火器でも良い

結局、規定の要求満たす灯火器を定めてるって事なw

>ダイナモ式灯火器を使う場合は光軸の設定を規定しているだけ

結局、ダイナモも規定して光軸を規制してるって事なwww
すなわち、ダイナモは公安委員会が定める灯火であり、その光軸を規制してるwww

↑この現実に矛盾した理屈を騙るお前ら虚言癖の屁理屈↓


「停止でも点いていなければ違法、駐停車の規定が存在しない軽車両では、乗車していなくても路上に軽車両があれば点いていなければならない」ニダ!
すなわち、発電装置式の前照灯は必ず違法となるニダ!
発電装置式の前照灯は公安委員会の定める灯火に規定されていても、公安委員会の定める灯火じゃないニダ!


というキチガイっぷりwwwwwwwww
そこら辺の歩道に停めてある自転車は無灯火違反とか支離滅裂過ぎんだろwww

意味不明な妄想を喚き散らされるのは世の中の迷惑だwww
構って欲しいからって精神病院から出てくんなよ社会不適合者wwwwwwwww

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 18:59:25.98 ID:yXsAduDZ.net
>>701
> て事はよ、ダイナモは公安委員会の定める灯火規則に違反で「公安委員会の定める灯火ではない」から違法って事だなwww
何で違反になるのですか?
何故「公安委員会の定める灯火ではない」から違法になるんですか?
そのような法令規則がありますか?

やっぱり、いつもの妄想?歪曲?何ですか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:03:14.93 ID:yXsAduDZ.net
>>701
> ダイナモでは必ず違法となるwww
何を言ってるのですか?>>697で違反じゃないと言ってるレスに対して違反だとするのは何故ですか?
違法になる理由があってそう言ってるのならば、その法令規則を挙げて説明してください(笑)

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:06:39.83 ID:yXsAduDZ.net
>>701
> 120km/h超えねえように運転するのが義務なんだから、120km/h超えなきゃ違反じゃねえって突っ込まれて終わりだろ低能www
だけど、120km/hを超えたら必ず違反になりますよね?
だったら、アナタの言い分通り120km/hを超える性能の自動車は禁止すべきでしょ?
自部の言い分を否定するのですか?

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:11:17.81 ID:yXsAduDZ.net
>>702
> 「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ
その停止は、☆☆ 7 ☆☆ の「停止」ですよ?
アナタが言ってるのは「通行」に含まれない「停止」だったりしませんか?
集合を理解できますか?ベン図を正しく書けますか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:27:12.69 ID:yXsAduDZ.net
>>706
> ダイナモ式だけは特段に明るい(規則制定当時はダイナモ出力6Wもあってバッテリライトの10倍位あった)からダイナモ式は名指しで光軸規制されたのだ
違います。
>>643を読んでください。
あまり明るくなくても直接見たら眩しいのは分かりますよね?
それを防ぐためです。

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:30:14.13 ID:yXsAduDZ.net
>>707
「法令が示す実際の事実(笑)」って何ですか?

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:33:16.03 ID:yXsAduDZ.net
>>707
> >自分でやれwww
> 結局、妄想を語る以外の部分は都合が悪すぎるから全部逃げるのな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
自で言い出した言い分なのだから自分でやればいいことですよ?点滅君達はこんなのばかりですね?

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:50:03.00 ID:9RWE4zwl.net
>>712,713
>>て事はよ、ダイナモは公安委員会の定める灯火規則に違反で「公安委員会の定める灯火ではない」から違法って事だなwww
>何で違反になるのですか?

これだろ↓www

>ダイナモの灯火は、
>停止時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりした場合、違法になります。

これもだ↓www

>そもそも、徐行や一時停止でダイナモは必ず違反となる事が分かってるから違法と言ってるんで主よ(笑)

そして、点滅もダイナモも公安委員会の定める灯火じゃねえから違法だとなwwwwwwwww

>何故「公安委員会の定める灯火ではない」から違法になるんですか?

点滅もダイナモも公安委員会の定める灯火じゃねえから、点けたって【公安委員会の定める灯火】を点けてねえから違法なんだろ?wwwwwwwwwwww

>>ダイナモでは必ず違法となるwww
>何を言ってるのですか?>>697で違反じゃないと言ってるレスに対して違反だとするのは何故ですか?

ダイナモは必ず違法となるのは、お前延理屈だろ↓

>ダイナモの灯火は、
>停止時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりした場合、違法になります。

これもだ↓www

>そもそも、徐行や一時停止でダイナモは必ず違反となる事が分かってるから違法と言ってるんで主よ(笑)

ダイナモは必ず違法だと喚き散らしてたのに、

>ダイナモ自体は違反じゃないですよ?

って言い出したのは、>>240,557,570がホラ話だと認めたんだなwwwwwwwwwwww
テメエでテメエの理屈がホラ話だと証明してんだから世話ねーなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

>違反なのは公安委員会の定める灯火がついていないからです。

て事はよ、ダイナモは公安委員会の定める灯火規則に違反で「公安委員会の定める灯火ではない」から違法って事だなwww
結局は、前照灯(発電装置によるもの)は必ず違法になるって事だろ低能wwwwwwwwwwww

点滅は定められていない灯火だから、点滅だけでは違法! 同様に、ダイナモは公安委員会の定めていない灯火だから、ダイナモだけでは違法ニダ! 世の中のダイナモライト車は他にライトをつけなければ全て違法ニダ! by キチガイ虚言癖

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:51:58.40 ID:yXsAduDZ.net
>>707
> 「通行」と「停車・駐車」は明示的に区別されているのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
そうですか?
交差点の赤信号で”停止"しているとき、灯火を消して非常点滅表示灯をつけるのも正のですかね?
合法なのですかね?

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:52:30.55 ID:9RWE4zwl.net
>>714
>だけど、120km/hを超えたら必ず違反になりますよね?

120km/hを超えねーように運転するのは強制だろw
つまり、違反しねえように運転したら絶対に違反にならねえんだぞwww
対して、ダイナモは違反しねえように運転したって必ず徐行と停止をするから、必ず違反となるwww

運転者は速度違反しねえように運転するのが義務なんだから、120km/hを超えなきゃ違反じゃねえんだからなw
つまり、運転すれば必ず違法となる事ではないwwwwwwwww

「運転したら必ず違法となるダイナモ」を例えるなら、必ず違法となる前提で同じ「運転したら必ず違法となる何か」じゃなけりゃ例えられねえのに、お前は、

【運転者が違反しないように運転したら違法とならない制限速度】

で例えようとする知的障害者だからなwww

そして、120km/h超えたら違反ガー!とズレた言い訳を喚いたところで、120km/h超えねえように運転するのが義務なんだから、120km/h超えなきゃ違反じゃねえって突っ込まれて終わりだろ低能www
運転したら必ず違法になる訳じゃねえ事を、運転したら必ず違法となるダイナモと同列に歪曲捏造したキチガイがお前www

「必ず違法となるダイナモ自転車の運転」を「必ず違法となる訳でない自動車の運転」で例えられる訳ねーだろ知的障害者wwwwwwwww

そもそも例える意味が全くねえのに、120km/hしかり、果物しかり、前提が全く違う例えられねえもので無理やり例えて、テメエの主張を擁護しようとするキチガイだもんなお前www

>だったら、アナタの言い分通り120km/hを超える性能の自動車は禁止すべきでしょ?

120km/hを超える性能の自動車は禁止?
俺の言い分?なんだそれ?
今度は俺の言ってる事まで捏造して言い訳を始めたのかwwwwww
マジで虚言癖だなお前wwwwwwwwwwww

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:53:14.54 ID:9RWE4zwl.net
>>715
>>「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ
>その停止は、☆☆ 7 ☆☆ の「停止」ですよ?

ぎゃははははははははははははははははははは

☆☆ 7 ☆☆ の「停止」が「通行」なのか?wwwwww
「停止」という言葉は、>>240の「停止」と>>251の「停止」じゃ意味が違うと妄想したのか?wwwwwwwwwwww

で、「停止」が「通行」だと判明したんだろ?
何処に書いてある事を根拠に判明したと言ってるのか示せよwww

>アナタが言ってるのは「通行」に含まれない「停止」だったりしませんか?

残念ながら「通行」は「停止」に含むという定義も概念も存在しませんので、そういう言い訳は通りませんwwwwwwwww

「通行」中に「停止」したら、そこで通行は終わりw
動きだしたら、そこからまた「通行」が始まるだけで、【通行】に【停止】は含まれませんwww

ほれ、法令規則や辞書の何処に「通行」に「停止」が含まれると書いてあるのか示してみろ虚言癖wwwwwwwwwwwwwww
まさか、お前の妄想を根拠として、【判明しました!( ー`дー´)キリッ】なんて言ってねーよなあ?wwwwwwwww

「停止」は「通行」とされるなんて何処に書いてあんだ?
何処にも書いてねえ事が「判明」しちゃったと妄想した結果↓

「停止」は「通行」とされる事が判明しました( ー`дー´)キリッ >>606

↑この、「停止」は「通行」だと判明したって主張は、お前の妄想だったと判明したんだよなwww
ぎゃははははははははははははははははははは

「停止」は「通って行く」事で「通過」ニダ!ってよw
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

いつもの如く期待を裏切らねえキチガイっぷりだよなwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 19:57:32.03 ID:yXsAduDZ.net
>>707
そして信号待ちや踏切待ちで"停止"するのは>>557とは違い通行をやめたのですかね?

総レス数 1001
1007 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200