2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 194

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 19:47:19.27 ID:0KN/F3Jx.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 192
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1660357472/
折り畳み&小径車総合スレ 191
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1658712241/
折り畳み&小径車総合スレ 193
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663376072/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!

2 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 20:22:16.18 ID:2eg4lXWd.net
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 20:22:39.43 ID:2eg4lXWd.net
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 20:22:51.32 ID:2eg4lXWd.net
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1~2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 20:23:07.61 ID:2eg4lXWd.net
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 22:00:43.03 ID:wYBae+V/.net
輪行

https://minilove.jp/news/how-to/3891/

7 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>6
知らない土地で道路事情も分からないところへ、段差に弱い14インチで行く気になれないな。
このお姉さんなんでこんなに身軽なの。
財布やスマホ、パンク修理セットはどこに入れてんだろ。

8 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 14:44:19.30 ID:gyrIzyUr.net
それあるなあ
知らん道だし田舎の道の悪さでヒヤッとした経験あると初見の所は20インチ車にビッグアップル付けたので行ってしまう

ブロもk3も持ってんだけど
重いしかさばるチャリ持って行ってる
それなら太タイヤのグラベル買って輪行すりゃいいだろって今心の中の俺が俺に言ってる所だ

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 21:43:59.38 ID:h3boyP46.net
>>7
荷物はカメラマンのワゴンに積んであるんだろ

10 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 11:08:47.75 ID:vbbs52MN.net
実際に実際にsion-uの後継モデルが出るのなんて
まだまだ先だしその時にディスクのみになるかもしれないし
リムのが欲しいなら今買えるうちに買っておいた方が良いと思うよ

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 12:03:05.55 ID:aONuP7vx.net
いろんなスレに意味不明コピペしてるキチガイ


sion-uとかいうのぐぐったらパナソニックの電動アシストママチャリだった

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 13:10:29.40 ID:s46h1GDl.net
>>11
スルーできずに相手するお前も同レベル

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 15:08:30.59 ID:hLWySb/q.net
レスアンカーも打ってないのに相手したことになるんだw

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/01(火) 10:02:35.22 ID:8xgA0YB4.net
シルヴァリコールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://www.bscycle.co.jp/info/2022/10765

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 16:57:13.89 ID:rWL+1UQq.net
これは、むちゃくちゃ危険なやつだな

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 18:36:28.62 ID:cSfGM71J.net
ドッペルじゃないんだから

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 15:17:04.01 ID:ZPshGT1D.net
ブリジストンでもこれか

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/04(金) 17:03:59.92 ID:pyEVpZ85.net
ヒンジの後ろがガチガチに固めてあって、
ヒンジの前側もチューブが撓むほどの長さがない。
それで外側盛っただけの溶接してりゃ破断するわな。
チューブの撓みを素材と寸法でコントロールして
ヒンジもチューブを差し込んでロー付けしてるブロとは差が出て当然。

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 12:17:36.64 ID:7bkloQcy.net
>>7
同行するカメラマンが荷物一色持ってるに決まってんだろ。ひょっとすると車かもしれない。

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 13:53:56.35 ID:4fwjubzk.net
信号待ちで向こうでクスクスしてすれ違ったあと「うわやば」とか言うのやめてくれない?

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 14:14:31.79 ID:f95Rvq/D.net
俺、彼氏いない暦27年のホモセックス未経験、
隠れホモで家でセンズリこくだけの情けないフニャチン野郎だったんだけど、
この前、会社に漁師の兄貴たちがフンドシで乗り込んで来て、見事、捕ゲイされちまった。

窓口の方が何だか騒がしいな~と思ったら、セミクジラみてえに黒くてブットい
チンポを乗せた神輿を担いだ兄貴たちが、オッス連呼で机や棚をなぎ倒しながら、
俺の机に向かって進んでくる。女どもがキャーキャー叫び、上司は警察に電話をしている。
俺の机の前まで来ると、兄貴は俺のスーツを強引にひん剥き、素っ裸にして「一番銛じゃーーっ!!」の掛け声とともに、
ケツにザトウクジラみてえに元気のいいチンポがねじ込まれた。うおーっ!!すげえ痛てえ!!叫ぶ俺に構わず兄貴はガン掘り!!
他の漁師兄貴達は、捕ゲイ成功を祝う唄を歌い始めた。

女どもは全員、非常階段から退避。兄貴達が発する熱気でスプリンクラーが作動し、まるで大海原の船上のように、あたりは水浸しになった。

「オラ!!オラ!!お前ホモなんだろ!!」激痛が徐々に快感に変わってきたころ、入口のあたりにKKK団のコスプレをした連中が現れた。
「その人を離せ!!俺たちはノンケ・シェパードだ!残虐な捕ゲイは実力行使でやめさせてやる!!」

つづく

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 16:51:16.55 ID:2HTCn892.net
うっわこんなとこいきなり破断したらタイミングによっては死ぬわ

23 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 19:31:20.68 ID:ikruIvXF.net
流れでけつあなが破断したように見えた

24 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 21:57:03.44 ID:go686mNF.net
まあ小径車で時速40キロで走ってて石ころ乗り上げたら簡単に死ねる気がする

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 22:39:15.48 ID:+ucQMuLY.net
>>2
ディスクブレーキ主体の今は、タイヤを外す必要がないというのもメリットになってくるな。
油圧だと自動調整のおかげで出先では解決が難しいトラブルが増えるからね。

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 00:05:10.68 ID:8GaGYwV+.net
スパイクタイヤの最小サイズが20インチなので新潟のエレベータ付駐輪場無しのところへ引っ越すに当たって
折り畳みでなくホイールベースが短くディスク台座付きで低重心な位置にキャリアが付けられるフレームを
探しているんですが、都合のいいものはあるんでしょうか

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 00:31:03.64 ID:9EMfPqX+.net
>>26
雪の中で使うんなら札幌の自転車屋のチャンネルが参考になると思うゾ
あまりこのフレームと決めつけずにざっと動画見てみたら
https://www.youtube.com/user/smallminamikaze/search?query=%E9%9B%AA

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 09:58:13.10 ID:ic9wf6pe.net
>>2
速く走りたい=絶対真理、のような勘違いをしてるからそんな発想になる

皆が皆、速く走りたいor速く走る必要がある、わけじゃない

同じように漕いで(同じケイデンスで漕いで)フルサイズが時速30km出るところを、ミニベロは時速20km出るとするだろ?

その速度でひっくり返ったとすると、フルサイズはミニベロの場合の倍以上の衝撃を受けることになる
ミニベロで擦り傷で済むところを、フルサイズは打撲
ミニベロで打撲で済むようなことで、フルサイズでは骨折
そうなりかねないリスクを考えたこと、あるかね?

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 19:25:57.85 ID:dnKHSi8f.net
よく電動キックボードとか公道で乗るよな、小径でも不安定なのに。転ぶとか思わないのかな。

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/14(月) 19:45:15.03 ID:O8RMfB9S.net
レギュレーション守ってると思しき電キック見たけど遅いね
あのスピードとホイール径で車道走らせるのは危険だと思った

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 05:53:09.16 ID:cMzudqUd.net
自動車が一番危険な存在というだけ

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 11:23:20.62 ID:UT6woHp+.net
法整備とか乗り手の意識とか問題がないとは言わないけど、車乗ってる人が自転車を邪険にするみたいに、自転車乗りが電動コミューター?を邪険にするのはなんか違うよなー

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 19:09:41.85 ID:RpasZEGl.net
http://imgur.com/FjW08bR.jpg

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 19:18:00.24 ID:CYG/8zla.net
ダイナモ搭載
恰好良いんだか悪いんだか

35 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 08:30:20.38 ID:mulNgK6d.net
ストロンガーて戦う時に角が邪魔だろうな

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 11:15:36.88 ID:G0IvIQie.net
なんでストロンガー?

37 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 11:36:30.73 ID:Sm1RnP+G.net
電動キックボード→電キック→ストロンガー

ボキはスーパー1が好き

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 11:41:23.91 ID:sXV91cFD.net
タックルに電波投げされたい

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 11:54:56.56 ID:xzgr+9c9.net
ミヤタ・ストロンガーという自転車があったな
耐荷重とかおまえら向け

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 12:51:41.39 ID:QgJdUnaD.net
小径車とフルサイズの片手運転て難易度同じ?
20インチ乗ってるけどふらつく
子供の頃は一輪車も乗れたのにな

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 12:58:14.51 ID:ncu9hNaD.net
同じなわけない

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 13:03:12.74 ID:X9F8dWWv.net
車輪の径だけ変えて他の数値は全て同じにしたらどうなんだろうと思わないでもない

43 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 13:22:44.09 ID:n/1fuP4z.net
自転車が倒れない理由を調べるといい

44 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 13:47:52.19 ID:skmGdU5E.net
初めて20インチ買った時は店員さんに
かなり執拗に気をつけるように言われたわ
ママチャリ感覚のまま乗って怪我する人多いんかな

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 14:05:19.27 ID:X+DGqoSg.net
MV1買った時、Vブレーキが良く効くから握り転けに注意と言われたな。

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 14:07:48.22 ID:mulNgK6d.net
怪我する人はそんなにいないんじゃない
ママチャリより安定しないからおかしいってクレーム言われないように、小径車はそういう物だと保険かけて説明しただけじゃないかな

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 14:11:32.28 ID:6kdNx6fM.net
でもシェアサイクルって小径タイヤばっかりだよな?
安定性悪いならシェアサイクルに小径車なんて使わないよな?

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 14:13:41.08 ID:ckvzO7ZW.net
ママチャリ小径車は寝てるからな

49 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 14:36:12.19 ID:e7RuIlVI.net
A-bikeやキャリーミーを経由すれば、大概の自転車を安全に乗れる

50 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 16:27:20.05 ID:RCWbfYLY.net
>>47
それは日本が特殊というだけの話。
世界のバイクシェアリングには小径車なんて殆ど使われてない。


https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/Citybike_station_bikeMi_Milan_Italy_20101230.JPG/1280px-Citybike_station_bikeMi_Milan_Italy_20101230.JPG

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b3/Santander_Cycles.jpg/1280px-Santander_Cycles.jpg

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 16:40:03.49 ID:sqtqcOe1.net
タイヤ小せえわフレーム短えわ重心高いわで不安定でそこがまあ面白い

52 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 16:57:43.21 ID:g/FSmJ/r.net
ダイチャリは小径じゃないけれど、
建物も道も人もとにかくぎゅうぎゅう詰めにする日本では路上にデカブツ置くのは嫌がられる

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 18:18:09.32 ID:1sIspFxO.net
>>51
重心は低い

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 19:39:07.48 ID:77lHxcAT.net
小径車で重心が高くなるって、どういう物理法則?

55 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 19:47:50.56 ID:nGdOojxj.net
人体を含めると比率的に高位置に重心くるやろ

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:28:09.52 ID:hSKwb/X3.net
自転車の重心はある程度高いほうが安定する
http://samson-strada.com/design_skill/stability/

身長とホイール径とクランク長のBB位置が重心を導き出す
https://ameblo.jp/cambiokoubou/entry-12508222186.html

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:34:51.01 ID:ncu9hNaD.net
>>56
正確に言うとコントロール可能な身体の重心な
重心の高いサドルバッグに重い物詰め込むとバランスは崩れる

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 22:32:46.15 ID:cn6xp2DK.net
日本限定とはいえシェアサイクルに採用されてる以上
必ずしも小径=安定性を欠くということにはならない

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 22:51:37.60 ID:crMXtHOe.net
原発の制御を停電で不能にした国で
小径車の安定性に対してはちゃんとした判断ができてるとでも言うのかね

60 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 02:26:31.90 ID:mYU9I8JG.net
電動なら推進力があるから多少は安定性に貢献してるかもな

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 03:31:54.57 ID:bK3JITyZ.net
>>58
日本は道が良いからだよ
アホみたいに土建屋に金突っ込んだだけのことはある
ヨーロッパなんかサイクリングロード設定されてる道でも路面が非常に悪い
だから小径車にはサスペンション有りみたいな考えがデフォだけど、日本の綺麗な道ならサスなし小径車でも割と快適だもん

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 05:55:00.06 ID:ZkIIViEu.net
在日ウクライナ人が避難してきた人たちに自転車についてラジオで言ってた
自国と同じと思うな、人の間をすり抜けるとか無理、溝が怖い、車に二度ぶつけられた

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 06:21:00.58 ID:9R82jTyF.net
ウクライナに自転車とかあるの?

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 08:36:13.83 ID:hzXkTyKX.net
貧困国日本が他国にマウントとか情けないから止めたほうがいい

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 08:52:06.84 ID:/YiiVsbr.net
>>61
道路が出来た後も金を突っ込み続けてる結果あっちもこっちも継ぎ接ぎだらけで意外と路面悪いよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 09:51:00.76 ID:simZpASE.net
>>63
何故ウクライナに自転車が無いと思った?

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 09:58:31.24 ID:vP/z+gJT.net
>>64
貧困はお前だろ

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 11:34:34.31 ID:dt1Sxjpo.net
外国なんて小錦みたいな奴が沢山いるから
チャリだってデカイ方がいい

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 20:31:02.51 ID:4oHun+p7.net
>>40
片手は同じ
両手ばなしは難易度高い

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 08:05:53.73 ID:6SQjB8hG.net
え?20インチじゃないの?
シオンUとシティCで今夜仲良く帰宅したが
速度同じで重いチビタイヤ選ぶ利点あるの?バカなの?

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 13:19:57.89 ID:WfYhNgxF.net
ミスターケイリンこと世界のムッシュ中野もBD-1を愛用されてたんですか???

世界選手権10連覇の本物の選手が認めるBD-1こそ最良のフォールダーといえますね???

http://imgur.com/PwZfGcp.jpg

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 15:57:50.80 ID:Uz2pO2CV.net
レッコ、パーツが揃わなくて構想通りのカスタムには至っていないものの、
試しに走ってみたりした
フレームから軋み音が、一切しない。静かなものだ
カラクルSとは違う

73 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 16:38:46.05 ID:LuSa2mQp.net
ワロタ
http://imgur.com/v3QKEZD.jpg

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 16:49:39.81 ID:HaFsgwBO.net
専用フレーム作るならキャリアはタイヤの直上にしろよ

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 18:40:41.35 ID:5oRkEdYq.net
>>73
日本の小径車バブル真っ只中の2004年頃に発売された謎の企画モノ自転車。
オムニドメインなる会社のスマートリンクスというブランドから出てた。
モデル名SL750。当時の定価なんと28万円。重量不明。

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 18:44:03.90 ID:fBMw3roD.net
FPRなんだね、かなり斬新な部類だったのかな

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 18:54:47.43 ID:hOAMv1+O.net
オムニドメイン自転車でググったらいろいろ出てきたわ
デザイナーはあの萩原直起氏かよ!
氏がデザインしたジレラ・サトゥルノが今でも大好きなんだが!
にしてもダサい自転車だ

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 20:55:34.63 ID:r7j/HM+6.net
>>69
片手じゃなくて両手離しだった
やっぱり難しいよね
自分は手を走るように振るとバランス取りやすいけどそれでもふらついてる

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 23:04:41.69 ID:SH5T2Sd7.net
>>73
シマノシマノ勝手にプリントして怒られないんか?
シマノパーツは使ってんだろうけどさ

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 23:30:49.46 ID:Wo0wEni/.net
>>73
どこかの高専で作ったやつみたい

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 23:44:12.27 ID:0sY9B498.net
>>75
ルイガノのMV1出たのってその当時?
結構売れたの?
ルイガノって良く言わない人多いみたいだけど。

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 05:34:33.65 ID:FuiHzNSp.net
ルイガノMVシリーズは2003年からだな。

MV-Ⅲ (最初はローマ数字だった) フルサス、カプレオ9×2速で¥139,000

MV-Ⅱ 前サス、SORA 8速で¥54,800

MV-Ⅰ リジッド、ターニー7速で¥45,800

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 06:14:56.29 ID:ZSt/9bA/.net
>>79
ホムセンの安物でも、いや安物ほどかフレームに1,2か所貼ってあるぞ
使ってるパーツはSHIMANOって書いてあるディレイラーとグリップシフター

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 07:15:16.88 ID:V5Hvb5Oj.net
SHIMANOロゴがあったら安物

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 12:40:00.57 ID:c/I5pTAv.net
当時世界トップクラスの性能だったTREKのフラッグシップモデル5900にもデフォでSHIMANOのロゴが入ってるけどな?

http://imgur.com/zipBntd.jpg
http://imgur.com/mc7HP4U.jpg

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 12:41:27.70 ID:3FpU1ZRD.net
昔の話でしょ

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 16:40:53.34 ID:boZbN/OU.net
シマノはパソコンで言うインテルみたいなもんだから入ってると安心するよね

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 18:26:47.14 ID:LR7ShBzJ.net
>>82
確かに、ルイガノのMV1(他のグレード?)良く街で見掛けた記憶はあるね。
お洒落バイクの類い?
乗った事は無いけれど、ミキストフレーム可愛いよね。

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 18:46:48.60 ID:6+QJaBL6.net
あれのどこがミキストだよ…

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 18:49:55.13 ID:V2bDKd0w.net
>>88
イーゼルって名前でまだ売られてるから
小金持ち風のおじさんが乗ってるのをたまに朝見るけど、
そこそこ走る感じかなぁ、まったり走ってると、元気よく抜かれるw。

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 18:50:46.19 ID:6+QJaBL6.net
ミキストってーのはヘッドチューブからリアエンドまで横から見てフレームが繋がってる形状だろ

シートステーとチェーンステーとセンターステーとセンターステーの「6本バック」がミキストの特徴

ブルーノなんかが単なるスタッガードフレームのミニベロにミキストという商品名をつけて売ってるがあれ誤りだからな

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 19:17:17.18 ID:iACmIKNa.net
>>85
これはレーサーレプリカカラーだからだよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 19:20:26.71 ID:aKXyRhHe.net
メキシコの死神?

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 19:28:06.67 ID:5yfF94GC.net
レーサーレプリカといえば昔のNRSかっこよかったなあ

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 20:57:11.15 ID:3N4VKHGi.net
2IMANO
EIMANO
とか貼ってあるなら

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 20:59:03.43 ID:oasjtCnS.net
>>94
“NSR”な
リアタイでレプリカブームも経験してないZ世代が無理しなくていいよ

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 21:01:39.09 ID:zVaRTWu1.net
誤字に厳しい昭和オヤジ

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 21:04:41.55 ID:7h5tVYRA.net
レーレプは嫌で嫌で仕方なかったなあ
後にネイキッドが一定のシェアを伸ばしたことで安堵した

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 21:14:18.57 ID:iACmIKNa.net
SRXにセルモータ付いてなくて
ケッチンに泣いた世代ばかりだろ
5chってばさ

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 21:19:11.43 ID:ZSt/9bA/.net
SRXはオートデコンプだからそうでもなかった
SRは忘れると下駄割れたけどな

総レス数 1002
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200