2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 194

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 21:16:35.43 ID:unJ+Frfh.net
ルノーは乗用車メーカーだけど
お前ら知らないだろうけどルノーの戦車のFT17も傑作兵器なんだよね

小型軽量で小回りが効いて運用も楽なので超ベストセラーになったんだぜ

FT17=フレンチタンク17年型の略と思う

だからルノーの自転車は品質が高い

プジョーはだめだね

ハンドルポストが割れる欠陥があったし

戦車も作れないメーカーに自転車は無理

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 22:40:38.75 ID:3ZqV44MY.net
ホチキス社だって戦車作ってたしな

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 23:00:24.25 ID:09AY4Qgp.net
>>554
プジョーの戦車
https://www.chars-francais.net/2015/index.php/6-archives/des-origines-1930/75-1918-char-peugeot

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 23:09:25.08 ID:NnMF12nv.net
ルノーのデザイン踏襲してサスがちょっといい感じだったけど売れなかったんだよね
と書くと自転車スレっぽい

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 23:34:34.94 ID:DEqKDH2f.net
ネタにマジレスもなんだけど
ぶっちゃけジックと名乗っても売れない、
自転車市場はブランド第一で品質は二の次って悲しい現実があるからなぁ

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 23:54:13.03 ID:LJN0/rL/.net
戦車はフランス語で「シャール(char)」だが?
なんで「フレンチタンク」だとか英語読みなの?
あほなの?

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 01:45:03.14 ID:QQbq0lii.net
ミニベロ…?

http://imgur.com/2qGIKDA.jpg

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 06:00:19.88 ID:VSuqau52.net
>>558
昔は自転車と言えばブリヂストン
パナソニックって自転車も作ってたんですか?って時代があったね
街の自転車はどこもブリヂストンの看板を掛けたところばかりでさ

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 06:06:30.16 ID:6hD4EWSU.net
40年代はツノダ 丸石 ミヤタだなwww

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 07:08:44.70 ID:EwxIxBD6.net
大昔は知らないが俺の頃は当たり前のようにナショナル自転車(の電子フラッシャー)だったわ

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 08:17:18.07 ID:Hl7UydGi.net
>>562
セキネを忘れんな

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 08:24:42.39 ID:ji0hErmM.net
昔、子供の頃自転車に豆電球式の方向指示器が流行った記憶

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 08:56:24.87 ID:P5Bx/YDP.net
>>565
40年くらい前か?笑

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 09:34:27.95 ID:PI+/6Lv+.net
42年前のメーカー別自転車出荷台数ランキング

1位 ブリヂストン
2位 宮田
3位 丸石
4位 ナショナル
5位 ツノダ
6位 カワムラ
7位 丸紅山口
8位 セキネ
9位 新家
10位 日米富士

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 09:39:12.37 ID:PI+/6Lv+.net
>>561
昔の自転車屋は町の電気屋と同じで特約店制度があった。いわゆるメーカーが縄張りを作ってた。
丸石の特約店ではブリヂストンを扱ってなかったり。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 09:40:08.10 ID:PI+/6Lv+.net
例えば名古屋だとツノダが多かった。

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 10:26:48.67 ID:wnxVe7bk.net
>>569
ツンツンつのだのて~ゆ~ご~

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 10:45:55.12 ID:+y5KeZg0.net
>>554
知ったかぶりがバレてて草

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 13:54:46.44 ID:EwxIxBD6.net
板違いだがナショナル最大のイロモノはハクキンカイロ(と同じプラチナ触媒の燃料カイロ)
ナショナル乾電池風電池ホルダーで着火するのがかろうじて電機メーカー

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 17:56:34.48 ID:cLxRU4cN.net
>>567
片倉は評価は高いメーカーだけど
売上はランク外か…

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 18:37:14.93 ID:yNr+SLcK.net
おおっ!メーカー製輪行車で有名な片倉シルク!
22インチのパーフェクトクイックミニ!
やっぱり22インチなんだよなあ~!

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:20:32.97 ID:kufd21nY.net
>>492
キミあんまり他人のことをすぐ精神病だのなんだの言わない方がいいよ
今はすぐ開示されちゃって早朝にチャイム鳴らされたりしたら、嫌でしょ?

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 04:38:03.45 ID:k2yLvaM7.net
折りたたみを畳んだ時の幅の狭さってどれくらい重要?
なんかの自転車レビューで重要って言ってた人がいたんだけどいまいち想像つかないから良かったら教えてほしい
930x640x260と700x600x450ってどれくらいどう違うんだろ

輪行として電車内や建物内に持ち込みつもり

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 04:49:41.29 ID:0xpkUulh.net
具体的に今検討してる車種と用途列挙してみたら
その建物が家なのかオフィスの自席なのかにもよる
輪行した先でガチで走るのかゆるポタなのかにもよる

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 05:53:31.10 ID:4iDMdm08.net
>>576
輪行なら幅の狭さは最重要
車だと広い方が安定したりするけど

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 06:44:18.77 ID:87jRfdzz.net
そこそこ人が乗ってる電車に持ち込むとしてどちらが邪魔になるか考えてみたら?
尺寸分かってるならちょっと試してみれば分かるよ

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 08:00:24.49 ID:yvP64FDN.net
横に持つとき幅があると重心が体から離れるので持ちにくくなる
シートの間は結構狭いので置けなくなるかもしれない

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 08:14:51.55 ID:ttILZjXu.net
近頃は車いすやベビーカーも考慮されてるから状況次第だな
そも他人の迷惑考えたら混んでる車両に持ち込もうとは思わないだろ

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 08:19:06.00 ID:gUn09qpp.net
昔のサンツアーのBMX向け外装2速変速機ホールショットを試してみたい

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 11:15:00.59 ID:PMO5FfWt.net
幅は肩に担いだとき、改札の通りやすさが違ってくる。

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 12:42:43.03 ID:k2yLvaM7.net
皆さんありがとうございます
ちょっとダンボールで作ってみるか

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 18:36:15.74 ID:uuZgK8Yp.net
新幹線の大型荷物置き場、あれ一席分にはとても収まらないよな
幸い隣の席はたいてい空いてるが

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 19:18:17.22 ID:TdYEDHkK.net
幅30cmと45cmの自転車で実際に畳んだ状態で見ると意外と差がないように感じても、輪行袋に入れると出っ張りが全体の体積を押し上げるから想像以上にデカくなるんだよねぇ

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 20:45:46.81 ID:qpEq8v2i.net
車だとどっちでも

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 20:46:02.64 ID:qpEq8v2i.net
車だとどっちでも

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 12:50:56.17 ID:Mp92NZjK.net
ブロンプトンが100万台目の自転車製造を記念して、世界中を巡るキャンペーン開催

ブロンプトンは年間約10万台の自転車を生産し、1975年に発明者のアンドリュー・リッチーによって最初の自転車が製造されて以来、100万台以上が路上を走行しています。

計算が合わないと思ったが特定の工場産の100万台目?

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 12:53:19.52 ID:c33d9QSG.net
1975年~今まで毎年100万台ずつ生産してたと思ってんのかw

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 12:53:58.84 ID:c33d9QSG.net
毎年10万台ずつの間違いなw

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 12:58:55.36 ID:c33d9QSG.net
75年というがだいたい量産が始まったのは1986年
しかもその頃は今みたいにメジャーじゃないし
工場の規模もつつましいもんだったろ
台湾ブロが生まれたのもアジア圏の需要までロンドン製車体でまかないきれんから 
品質ガタ落ちになってまで数を出すようになったのはロンドンからケント州の新工場に移転してからだ

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 13:13:58.07 ID:Mp92NZjK.net
ここ10年くらい年間10万台すつでも達成できる台数だから、ごくごく最近急成長したとかじゃなきゃ計算が合わなさすぎるじゃん?

そんな最近まで大したことなかったんか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 13:42:03.88 ID:c33d9QSG.net
質より量で新工場で大増産が始まったのは2015年から

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 16:25:29.13 ID:S5VpVEhv.net
>>593
そう銘打って販売促進したいってことだろ
子供じゃないんだからそのくらい分かってやれよ

イギリスではコロナの補助金で怖いくらい自転車売れたからな
その反動で販売減がそろそろ表面化するころだ

お前らもイギリスに居たら超格安でブロンプトン買えたのにぁ笑

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 16:58:13.39 ID:F6Gvjs51.net
リム一体型ホイールってデメリット何?
今検討中の自転車がリム一体型って書いてあったんだけど普通のとどう違うんだろう
汎用でない一体型の場合それに付くチューブとタイヤも特殊なのかな

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 17:10:52.77 ID:2rBhsChf.net
>>596
自転車はキャストホイールって言わないのか
まあ、何処か壊れたら終わりくらいじゃね

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 18:07:23.19 ID:nq/uWJFI.net
二輪だとオフロードで衝撃吸収の必要性が高いホイールはスポークだよ

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 19:56:28.52 ID:ZTiLgTF2.net
ブロンプトンは初めから今みたいな知名度も人気もあったわけじゃないしな。
だいたい最初は(当時まだ健在だった)ラレーに量産を頼んで断られてる。

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 20:12:12.55 ID:ZTiLgTF2.net
>>593
年間10万台生産は>>567のランキングで言うと7位の丸紅山口に相当。
ちなみに1位のブリヂストンはこの年には126万台生産してる。
日本の自転車産業黄金時代だよ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 20:24:52.09 ID:g69GElOX.net
ミズタニは看板商品のBD-1を失ってブロンプトンも失って・・・
大丈夫か?ナイナーだけでやっていけるのかな?

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 00:43:22.37 ID:YzId+qY+.net
>>600
今の方が黄金期じゃね?
シマノがハイエンドから大衆品までラインナップ揃えて、ツベ動画で素人でも比較的容易に自転車弄って楽しめる時代よ?

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 03:33:21.78 ID:tIeZIReo.net
試乗ができない、遠いけど欲しい自転車って失敗した時メルカるくらいしか損失を誤魔化す方法なくて辛いな もっと気軽に返品できて欲しい日本なんでも厳しい

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 06:00:54.12 ID:1VU53GE/.net
>>602
シマノのローエンドからハイエンドまてて揃ってるのは40年前も同じだし
動画やSNSが使える環境なんか自転車製造業とは無関係。

総合コンポーネントメーカーがシマノ一社しか無い環境がいかに奇形なことなのか
の自覚もないんだな。
自転車を始めた時からそれが当たり前だから。

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 07:56:02.48 ID:4NYqOHml.net
40年前ならサンツアーブランドが対抗してたもんな

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 07:57:34.01 ID:z0mTkhaM.net
今はダメだ昔は良かったとお嘆きになる方が撒いた種が芽吹いた結果が今なんですがそれはガン無視ですかそうですか

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 08:42:29.60 ID:Ps7Sy8FR.net
爺の昔話

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 08:48:15.50 ID:OjtsZ/e6.net
日本製が幅を利かせてた頃よりずいぶん安くなった
良いことだ
普段使いに余分な品質イラン

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:10:28.58 ID:efILOKGf.net
コンポのセットに関してはシマノが事実上のデファクトスタンダードなのは現実的にそうだとしても
特定の部品・パーツに関してはそれ以上のメーカーが結構いるぞ?
自転車触ってるなら知ってるだろ?
スギノ、タンゲ、トーケン、etc

日本メーカー強すぎて笑うわw
他国のアマゾン見てみ?
シマノはさすがに揃ってるけど、BBだのクランクだの、ロクなとこねえよ
日本は自転車弄りするには一番最高の環境だと思ってるけどな

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:12:06.50 ID:efILOKGf.net
>>608
pwt(台湾?)やら、litepro(中国?)
アマゾンで買えるしめっちゃ助かってる

今が一番恵まれてる

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:47:35.47 ID:chfURUDc.net
各分野で海外生産をやめて国内生産に戻す動きが出てきてるからな
自転車も昔みたいに国産にしてくれ

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:48:43.76 ID:chfURUDc.net
>>610
ファーストフードやコンビニ弁当ばかりの食事を豊かになったとは言わん

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:51:05.08 ID:chfURUDc.net
>>608
何をいってんだか
ロードバイクで見ても今は100~200万円が当たり前
日本車中心だった頃ブリヂストンや宮田の最高級車もそんな高額モデルは無かった

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:53:42.66 ID:BmppCJP8.net
>>609
トーケンは台湾メーカーだアホ

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:54:50.23 ID:SYRBtE8I.net
というかタンゲも今は台湾

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:55:24.17 ID:SYRBtE8I.net
台湾製じゃなくて台湾の企業な

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 14:42:00.00 ID:MRFzODNq.net
努力義務化らしいけど君たちはメット被るの?

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 14:51:54.87 ID:mbT53YAK.net
一般道での後部座席のシートベルトも義務だけど罰則はなしと同じだね。

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 14:53:22.16 ID:+RPZoM9D.net
>>617
今でも被ってる

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 14:58:13.75 ID:qC8WEKo7.net
ヘルメットとかダサいから無理

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:36:49.41 ID:eDnSPOdZ.net
実家の自治体では着用義務の条例があるので被ってる
現住所はまだ努力義務だから被る気は無いかな

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:43:08.52 ID:tIeZIReo.net
12とか14インチって走行中後ろ振り向ける?
振り向けないならどうせだし安全なフルフェイスにしようと思うんだけど

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:53:49.34 ID:eDnSPOdZ.net
振り向けるかは人によるとしか言えない
けど歩道を徐行するとかなら視野が狭まるフルフェイスは人身事故起こしそう

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:53:54.07 ID:xr+gE9ku.net
そスピード出さないし安全運転してるから着けないかな
電動自転車や電動キックボードがもっと自由になったら着ける

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 17:11:16.18 ID:Uc/1NPwn.net
同じ20インチでdahon routeとRENAULライト10だったら
どっちが長距離走っても疲れないですか?

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 17:13:25.12 ID:tIeZIReo.net
>>623
まじかちょっと見えづらい程度かと思ってた

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 17:15:45.94 ID:wns/9Nw9.net
後方確認ミラーがいるな。

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 17:18:03.05 ID:eDnSPOdZ.net
歩道は車道以上に飛び出しや暴走自転車が居るから少し視野が狭まるだけでも致命的だぞ

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:28:41.35 ID:UZWV/Fza.net
たまにリンプロのカスクを被ってるけど法律的にはカスクだとヘルメットだと認めてくれないよね

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:34:09.37 ID:eJN0KJ7G.net
それはどうなんだろうね
今回も自転車用ヘルメットの規格が提示されたわけじゃないし
モーターサイクルと違ってドカヘルでもいいんだしな

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:37:31.97 ID:eDnSPOdZ.net
自治体によるのかもしれないが自転車用ヘルメットって条例に書いてあるから気をつけてね

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:54:10.81 ID:rYQnpZnD.net
保険はどうなっていくのかね
JIS規格に適合してないとダメとか出てくるのかなー

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:57:33.55 ID:juoQ5lq+.net
罰則はないだろ…

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:02:26.62 ID:y83NmxDu.net
日本人の頭の形に合ったスポーツライクじゃない普段使いに向いた手頃なヘルメットが出てくれるなら歓迎したいけど、どうせロクに規格も定まってない状態で施行されるから、Amazonで安全性も定かじゃない安メットを買って、被りもせずに前カゴに入れておく連中が増えるだけの話だろうねぇ_(:3」z)_

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:02:42.53 ID:M6sUAZCZ.net
うちの保険は死亡事故のときにヘルメットしてたらみたいなのあったけど
ケガでも出るようになったりしないかな

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:06:32.50 ID:vBCYZZbZ.net
まぁあまりバイクヘルメットに見えない帽子型のがいっぱい出てくるのだろうね
なかには街ポタ向きなシャレオツなのもあるかもよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:35:02.31 ID:eDnSPOdZ.net
それはもうカスクの領分だね

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:43:06.81 ID:dOr9cwro.net
これ、はば3m以下だっけ?の歩道を自転車は走っちゃいかん
位のやつだろ?
罰則ないんだったらスルー

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:44:40.79 ID:y83NmxDu.net
帽子風のヘルメットあるぞ
というか丸いヘルメットに被せる帽子タイプの専用カバーというか…

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:51:30.65 ID:PRg1H5IX.net
自分が死なないためにはヘルメット必須なんてのは当然知ってはいるがかぶってない

そんなやつ多いんでは?

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 23:54:12.73 ID:KIvLDK5H.net
小径に乗り換えてからは、車輪滑って倒れ始めた時点でサドルから腰が剥がれやすくなって
頭から地面に突っ込む事態が0(ゼロ)になった。メット要らない。

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 03:55:09.94 ID:znU7pgT/.net
もう決められないみんな選んで(´;ω;`)

1 デザイン良い方 (12インチ 前輪サスペンション付き
〇アシストが強いかもしれない(レビューではmaxにすると危険なくらい。と) 検討中のどちらもともにシングルギアなので坂道こっちなら楽そう
〇折りたたみ時の幅が狭く、スーツケースと同じ幅なので電車内に持ち込む際も足で挟んで邪魔になりにくそう、
〇防水(ただ雨の日に小径車はそもそも危険かも)
×バッテリーが外せないので、本体ごとコンセントの近くに置かねばならず出先で充電するのが個人的にはかなり大変
×18キロと後者の12キロに比べ2Lペットボトル3本分重い(でも12キロも重いので大体のところはどっちにしろキャスター付きの台で運ぶ予定、駅はバリアフリーも多いしそこまで気にならないかも、、と思ってる たまに階段しかない時のみ辛い)
x12と14で大差ないけどタイヤは大きければ大きいほど段差等で転びにくい
×修理するとなった時にメーカー直営のとこは愛知なので東京だと輸送費、またパンクは予備タイヤを特別に付けてくれると言われているけどすぐ治したい場合近くの自転車屋に修理してくれるか問い合わせる必要

2 デザイン普通(14インチ
〇バッテリーが取り外しのできるモバイルバッテリー兼用型なので、出先での充電がかなり楽
〇12キロと折りたたみ電動としては最軽量。前者とは2Lペットボトル3本分の差
〇定価10万のものでAmazon最安でも9万のを5万で買えたという嬉しい思い出がある(まだ返品可能期間内)
〇修理対応店舗が比較的多い 直営店も東京にある
×アシストは弱いのが確定 日本だと1の人力に対して2まで可だが1:1 (ただメーカーやアシストが強いのを批判する人は軽くてタイヤが小さい=段差で転びやすい のにアシストが強いのは危ないと言っていた)
×折りたたんだ時の幅が前者より10-15cm広く、電車内等で邪魔になりやすいかも
×雨の日に念の為ハンドルに付いているバッテリーをレジ袋で覆わないといけない(ただ雨の日小径車危険云々)

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 04:41:26.38 ID:e/zhLWsg.net
見た目が面白い
http://imgur.com/8TEapr1.jpg

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:08:58.53 ID:Hf/1VNWs.net
ヘルメット被りたくないマンの言い分が、自分のことしか考えてない自己中しかなくて草

いい大人がハズカシイですね(笑)

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:24:09.96 ID:sPqRvZ8b.net
他人がヘルメット着けなくても俺が死ぬ訳じゃないし
自転車の死亡率にヘルメット着用を持ち出すのはインフラとかマナーといった問題のすり替え

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:42:37.78 ID:Tlfj5wPx.net
ヘルメット被ってたら防げた事故ってそんな多いのかね

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:49:17.75 ID:RNFET7Ob.net
>>646
事故を防ぐんじゃなくて命を救うんだろ

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:00:19.05 ID:KeIBwnNm.net
転んで頭を打つくらいなら充分保護してくれるしな

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:14:23.93 ID:4ixsKF/0.net
リンプロカスクと中華折りたたみハードシェルの間くらいのがほしい

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:20:41.71 ID:F/rr89Xg.net
・対自動車の事故の場合は死亡率にほとんど差が無い
・自転車ユーザーの数が増えるほど自動車は気を配るようになるので事故は減り、ヘルメット義務化でユーザーが減ると事故は増える傾向がある
・ヘルメットを被ったユーザーの方が自動車との距離が近くなる傾向があり、事故が誘発されやすい
・ヘルメット義務化で自転車ユーザーが減ると自転車による健康増進効果か損なわれ、生活習慣病/死亡者が増える
・事故を起こした自転車ユーザーはヘルメットの有無に関係なく交通ルールを守らない乗り方をしているケースが圧倒的に多い
・ヘルメットで死亡率が下がるなら歩行者にも被らせろ

欧州サイクリスト協会の見解がこんな感じで、実際義務化されたのはスペインくらい

自分で転けた時にはメットは間違いなく有効だけど、大多数を占める速度出さない上に足つきも良いママチャリで必要かと言われるとねぇ
子供、子供を乗せた親、あとはロードみたいに前傾姿勢で飛ばす自転車乗りは被った方が良いだろうけど

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:50:37.77 ID:+FyRSw9D.net
義務化っつっても罰則ないのに自転車減るかい

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 10:08:45.54 ID:8UE5obHH.net
俺の場合、ロード、MTB(街乗りクロス状態)、あるいは小径でも100km走る時はヘルメットをつけるが、ママチャリでスーパーに買い物とかの時はいちいちつけないというスタイルだな。現実的にはこんなところではないか。

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 10:53:53.88 ID:0QlBp7KX.net
ヘルメットが有るせいで意識がそがれ転ぶことはある
ヘルメットが無いせいで転ぶことはない

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 12:56:29.17 ID:5cz3hLeu.net
フルヘルメットってあるやん?
モトクロスやマウンテンバイク乗る奴らが被るやつ
あれ、日焼け対策には良さそう

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 14:03:49.27 ID:ZHsHK2tX.net
>>654
素直に日焼け止めしようよw

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:18:46.50 ID:NN1w5+0D.net
仮に罰則ありになったら
サンバイザーおばさんたちはジェットヘルメットみたいなの被ってそう

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:26:42.78 ID:SwqoT5Wb.net
小径車に乗ってるのにフルフェイスメットはアンバランスだと思う
小径車でフルフェイスだと視野や聴覚に普段より制限がかかる分歩道の走行に支障が出る可能性も有る
ロードやクロスで車道を走るならフルフェイスでも良いと思うよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:43:43.67 ID:e1pm+4PM.net
罰則というか、事故ったときにヘルメットかぶってないと賠償金が減額されるんじゃね?

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:44:07.79 ID:e1pm+4PM.net
>>658
あと保険の支払いも減りそう

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:44:22.33 ID:SG4TiT13.net
人間は常にヘルメット着用で。

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:45:53.88 ID:e1pm+4PM.net
そう思うとヘルメット義務化は保険会社にとってメリットありそうね
事故の損害を減らせる、ヘルメット無しの事故支払いを減らせる

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:01:56.46 ID:znU7pgT/.net
>>656
私がそうだよ フルフェイスで日焼け機能付きの視界のいいのないかなーって探してる
サンバイザーは隙間があったからむしろ良かったかなって思うくらいw

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:02:39.87 ID:znU7pgT/.net
>>642
誰か答えてよぉ〜ほんとに決めらんないよぉ(´;ω;`)

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:07:24.38 ID:RNFET7Ob.net
現状の半ヘルでも通気穴だらけだし、フルフェイスも蓮コラみたいに全体穴だらけにしないと夏場は暑くて堪らんだろな

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:13:51.71 ID:vS2I+A0m.net
快適性を犠牲に安全性を取るんでしょ

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:46:32.96 ID:75mIUhy1.net
自転車保険とかヘルメット着用しないと賠償しないって結構あるよね
ワークマンの安いつば付きヘルメットでもいいんじゃないかと思うよ

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 17:37:14.25 ID:9k24qNGp.net
>>663
甘ったれんな

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 18:47:24.08 ID:hmDdeXjU.net
>>663
どういう使い方を想定してるのか書かなきゃ分かんねえって(・ω・`)

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 19:52:30.67 ID:q1jiZNZt.net
ヘルメットを毛嫌いするのはめんどくさい、じゃま、カッコ悪いとかが理由だろうね

気軽に被れる普通のキャップにポリカ仕込んだ奴とか、いずれ誰か考えて商品化するだろ

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 19:59:40.77 ID:q1jiZNZt.net
普通にあったわ

https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/other/days/days.html

https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/other/libero/libero.html

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 20:37:32.48 ID:znU7pgT/.net
>>668
地元の駅までの2km(急な坂道いくつか)と、東京での駅から用事がある建物(平地多め、総じて10km未満、たまに15kmとか乗りたい)
駅はエレベーター無くなはいけど軽い方がいいかなと思う
でも折りたたむのが重い方のはワンタッチで片手でもできる感じに対して、軽い方は地面に置いてハンドル折って、真ん中折って、椅子低くしてってやるのが面倒だなとは思う

重いのは最悪エレベーターエスカレーターで行けるけど折りたたみは絶対起こるイベントだからなーと思いつつも毎回エレベーター探したりも大変だしなあ、、と本当に決まらない(´;ω;`)

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 20:39:00.76 ID:znU7pgT/.net
行った先の私立図書館とか充電おkなとこで軽い方はバッテリーだけ外して持って行けるけど重い方は外せないので輪行袋ごとガサガサ持っていくのもなぁ、、

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 21:27:55.02 ID:75mIUhy1.net
電アシ折り畳みは乗っている時のアシストの楽より
輪行の時に電動の分だけ重くなっているゆえの運ぶ苦労が上回る
電アシ折り畳みは車で運ぶ為のもんだよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 21:40:21.48 ID:F/rr89Xg.net
>>671
折りたたみがワンタッチって、イメージ的にあまり小さくならない車種(pecoとか)が多いと思うんだけど、どんな構造?
薄くなったところで重くて体積が大きいままなら輪行にはかなり不向きだよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 22:38:16.84 ID:PX/wTcAa.net
>>672
東京で移動に10キロ20キロの移動する為に自転車必要ってどんなだ。だいたい電車で事足りるでしょう。
しかもアシスト強力なのが良いみたいな。
東京(あきるの)とかか。

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 23:10:33.38 ID:znU7pgT/.net
>>673
そんなに苦労するもんなの!? どっちを選ぶにしろキャスター付きの台で引っ張ってたまに持ち上げるつもりだったのだけど、、

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 23:13:25.23 ID:znU7pgT/.net
>>674
アルファベットのKみたいな形になってて、全ての線が接してるところに回転機構みたいなのがあって押すと?枝分かれが全部まとまってきてlになるみたいな
なので高さはあるんだけど、幅が20cm台になる
93cm/63cm/25cmとかかな?
ただ幅狭くて足に挟めても、63cmが結局邪魔になるかなーとはさっきメジャーで測ってみてて思った

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 23:14:59.61 ID:znU7pgT/.net
今までもっと高い買い物でなやんだ事もあるけど、この2車は一長一短すぎて人生の買い物で1番長い時間悩んでるわ

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 23:38:10.04 ID:LIWpEXdP.net
ベタな14インチが良いと思うけどね

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 00:04:12.35 ID:JIV/54oR.net
>>677
これ?
https://i.imgur.com/ACdtx39.jpg

https://borntorun.camp/item/electric-assisted-bicycle-gx/

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 00:06:49.27 ID:BfVOEBVv.net
>>676
その「たまに持ち上げる」がしんどいし
東京の電車でキャスター付きの台に乗せて日常的に輪行って現実的じゃない
そんな体力があるなら電アシいらないよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 00:34:40.48 ID:ICblGULS.net
451で10万円台、輪行する場合、おすすめを教えてくれ。
今のところ、アルテナかヴァージュp10かで迷ってる。

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 01:23:54.17 ID:jclXVj83.net
調べてみたけど電車だと重くても12位までの意見おおいね
まじかあ

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 02:40:10.44 ID:jclXVj83.net
>>673 のアシストの利点より輪行時の欠点ってので軽い方に揺れたけど、でもアシスト1:1なんよ(何回でも言う)
あと折りたたむのもひと手間かかるから新宿とかだと場所選ぶだろうしめんどくさいって思う デザインも比べるとかっこよくない
でも重い方は重いんよ、、、

もうここまで来ると在庫切れとか外的要因で絞ってくれないと自分じゃ決められないかも( > < )

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 02:52:48.49 ID:jclXVj83.net
>>681
さっきスーツケースに水入れたけどたしかに重いね
キャスターにってのはキャスターが邪魔になるからってこと?折りたたみサイズより小さいのならそのまま置くのと邪魔になり具合は変わらなく無い?
体力ってことは大変さのことなのかな?でも持ち運ぶ方が転がすより大変な気がするけど...

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 03:21:28.19 ID:CVLDZI1J.net
>>684
地元の駅まで乗って輪行ってのをどの程度の頻度でやるのかによっても変わってくる
週末とか気が向いたときだけとかなら何選んでもいい
ほぼ毎日とか通勤とかなら根本的なところから考え直したほうがいい

んで基本的なことだけど
日常の足に使うのなら14インチ以下は色々な面で向いてない
乗り心地とか安全性とか色々な部分で後悔する可能性が高い
好きなときだけ乗るなら問題ない

ただ、14インチ以下が日常の足に向かないと言ったけど
自分がもし通勤で毎日自宅から2km先の駅から必ず輪行しなさいと言われたらキャリーミーを選ぶよ
んで徹底して安全な道だけを走る
あれなら輪行は楽だし何かあってもバスやタクシーに簡単に乗る

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:41:23.38 ID:updwKgrd.net
>>686
毎日ならもう駐輪場借りた方がだし…

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 07:21:24.21 ID:6dckOsrj.net
毎日2kmなら駐輪場だわ
俺は月に数日2km先の駅で素直に歩いてる、輪行とか面倒くさい

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 12:47:43.08 ID:jclXVj83.net
>>686
ありがとう〜輪行が月数回、地元での運転が週に数回って感じかな
ボランティアがあるので最低でも月2回は輪行し(休日)、その他月2回前後用事もある あとは暖かい時は行きたいところが出来たら行くみたいな感じかな、なので毎週絶対って程ではない
キャリーミーかわいいね!電動版は日本に入れないみたいで残念

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 13:03:33.35 ID:6OczbjDc.net
>>689
そもそも電動アシストは必須なの?
生活道路に峠があるならあれだけど、キャリミですら結構走れちゃうもんよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 14:19:39.28 ID:QhWd+lww.net
キャリーミーは登坂結構楽よね

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 15:36:42.94 ID:AbeT8g4b.net
>>690
今まで所有してたのはママチャリやマウンテンバイクだったけど、ドコモ車乗る度に欲しいなって思ってたから電動の中から選ぶつもりではいる
それでドコモのは確かアシスト強いから1:1はなあーって思う
軽いから1:1でもいいかなって思ったけどアシスト弱いってレビュー見ると揺れる 強いのは強すぎてもレベル下げればいい話だし

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 16:09:06.25 ID:07kIEHfA.net
>>692
ドコモの自転車は20インチでしょうよ
ずっと書かれているけど12インチとか14インチの
タイヤの小ささゆえの操作感や乗り心地の違いを舐めてはいけない
12インチや14インチの電アシより20インチの電アシ無しの方が
多分運ぶ時の重量が軽くて乗りやすいと思うよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 17:47:02.76 ID:jclXVj83.net
>>693
こないだ試乗で16には乗って、大丈夫というか特に何も独特さを感じなかったなあ
どっちかっていう今は、重さと出先で充電できないを我慢してアシスト強くデザインいい方にするか、18kgは輪行では辛いからアシストとデザイン我慢して12kgにするかで悩んでる感じ

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 17:58:36.77 ID:EflmdTs+.net
アシストとデザインなんてオーナーの感性による部分を他人に聞くのはちょっと意味分からん
軽い重いの差しか口を挟む余地が無いなら軽いのにしたら?

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:10:39.92 ID:jclXVj83.net
そういえば輪行たまに見かけても肩にかけてる人しか見ない気がするけど、キャスター付きの台や袋ってそれ自身にデメリットがあって使われてないの?パッと見便利そうにしか見えないけど
18kgのにしたらキャスター付きでの移動前提考えてたんだけど

それとも周知されてなかったり自力で持てるから荷物増やしたくないだけとか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:17:08.84 ID:6dckOsrj.net
>>696
公共交通機関が施設内を転がして移動するのを禁止してるからな

18kgを持ち運ぶなんて正気の沙汰じゃない
12kgはアシスト弱い?だったら軽い普通の自転車買っとけ

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:23:17.82 ID:EflmdTs+.net
輪行の殆どはロードか折り畳みでロードバイクに台車は余計な荷物になる
折り畳みは取り回しが良いのでホームを出たら担ぐ必要もなくなるから台車の必要性は低い

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:38:19.89 ID:o9SMEdqp.net
ゲイのイケメンアニキさんかノンケのフツメンさんに教えて欲しいのですが、20 1.75履いてる
折りたたみ自転車に20 1.25 とか 20 1.00(あるのか?)履かせるとかなり危ないですかねえ?
700c 23の細いタイヤには慣れてるけれど小径+細タイヤの危うさはあるものっすかね?

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:11:17.54 ID:jclXVj83.net
>>698
そうなんだ
あー確かに皆軽い折りたたみだよねきっとwありがとう

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:25:31.93 ID:RywGJGGU.net
>>699

>>699
転がり抵抗減ってヒャッハーしたくなるくらい走るようになる
反面、歩道の段差でパンクしやすくなったり点字ブロックとか雨の日に間違いなくスリップしやすくなる
その辺意識して走るようにすればまぁ問題ない
トレードオフやな
まぁ1.25なんて履いてしまったら2度と1.75なんかには戻れんけどな

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:44:24.61 ID:6BzKPPvF.net
1.75か1.5が安定感とのバランスが良い気がしてる

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 21:33:45.34 ID:CTV3Ta61.net
1.95のブロックタイヤ、カッコ良い!

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 22:37:03.68 ID:GVVKIpzg.net
太さより空気圧の上限値が高いタイヤのほうが楽な気がする

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 23:23:10.85 ID:EXbDnhHl.net
>>699
今履いてるタイヤが何なのかにもよる
太くてもそこそこ軽くて転がるタイヤは有る

走る道にもよるけど20インチならそこそこ太いほうが走る場合が多い
1.0とか1.25とかは駄目な道は全然駄目だったりする
そもそも20インチの1.0で公道走行は安全性に問題があるように思える

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 05:50:21.92 ID:TvfSB3g2.net
タイヤは空気圧が高けりゃ高いほど軽く走れる

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 06:35:15.96 ID:DD96n3Pb.net
走りは細い高圧で乗り心地は太い低圧だわな

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 06:48:44.37 ID:4VnMvlFR.net
別にそんなスピードを出すわけじゃないのにな

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 06:56:38.13 ID:tfrfqD7e.net
ゆっくりなら重い走り心地でいいというわけではない

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 07:20:45.02 ID:Px48rMsh.net
>>699ですが、アニキさん達ありがとうございます。車体はこれから来るんだけどセミブロック1.75なんで太くて重そうだなあと。
いきなり替えちまおうかと思ったけど少し様子見るかなあ。

ちょこちょこ空気圧高いタイヤありますね。

タイヤ交換の時に27インチや700Cだとタイヤレバー無くてもバルブの反対側に寄せて集めるブラの感じでムニッと外せたけど小径の場合
どうなんだろう?

そうだ、折りたたみ自転車なら自転車不可の
長距離バスって乗れるのかなあ?

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:06:56.04 ID:OJvJ6NdN.net
>セミブロック
街乗りには不向きかもなぁ
太さが同じでも、ゴツくないパターンのタイヤに替えるだけで、
乗り心地は大分かわってくる

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:24:21.67 ID:mJP30wCU.net
>>706
それは屋内競技場の板張りコースなどの平滑な路面の話。
実際の舗装は凸凹してるので空気圧が高すぎると突き上げられてパワーロスになる。
特に乗り越え能力が弱い小径タイヤはそれが顕著。
タイヤは大径になればなるほど乗り心地が良くて進みも良い。

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:56:37.30 ID:GKW4Y2sa.net
そこでサスペンションの出番になるのかな?

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:10:10.34 ID:Sy9dRCTb.net
日本の舗装路の凹凸は振動こそあれ突き上げ気にするレベルじゃなくね?
石畳なら未だしも、一般的な日本の道路なら高圧の方が気持ち良く走れると思うけどなぁ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:17:27.71 ID:V2n8C7q3.net
だからその不快な振動こそがパワーロスしてるってことなんだよね
アマンダ千葉氏「振動を取り払ったマシンは速い」←真理

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:19:12.40 ID:V2n8C7q3.net
カチカチの高圧細身のタイヤは速そうな感じがするだけ
実際は太くて「しなやかな」タイヤのほうが速い

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:22:01.56 ID:V2n8C7q3.net
詳しくはヤン・ハイネさんの著書を読むこと
https://www.yamakei.co.jp/products/2822242400.html

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:25:44.90 ID:l1YAvR5U.net
いつもの馬鹿を相手にしては駄目だぞ

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:31:11.77 ID:YbBtmt7w.net
>>714
ガスや水道工場した後の埋戻しの段差、マンホールと舗装の段差は酷いと思うが?

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 12:08:40.92 ID:T1sD6zFO.net
ここはスポーツ一般の自転車板だから実用を話題にするのはよしてくれ

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 13:08:41.84 ID:i5OqrZ+V.net
シュワルベマラソンに20インチとかあるんだな!

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 14:11:11.24 ID:GZr7C7IS.net
>>715
知ったかぶりは黙って

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 14:17:38.15 ID:zbre1F8M.net
カチカチタイヤの小径が効率でも乗り心地でもダメダメなのは事実。
感情面だけで反発しないで現実を受入れろ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:22:49.92 ID:vfLqSPd4.net
20x1.75のロードクルーザーで4bar~5barにしているけれど
車道端や歩道の荒れた場所でも大して気にならない

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 18:44:10.70 ID:YWlB798b.net
>>723
いや、言い出しぺが証拠ないじゃん
いつものIDコロコロの頭の中が幼稚なうんちくおじさんの言うことは誰も信じないって

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 20:34:26.11 ID:19N3QjkX.net
>>725
感情論で反発してるだけの小径オタクw
ぼくちゃんが大好きなスポーツ小径車を否定された!許さないじょ!ムキーッ!w

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 20:35:46.40 ID:19N3QjkX.net
https://www.renehersecycles.com/tire-pressure-calculator-intro/

https://www.renehersecycles.com/pressure-calculator-expanded-to-25-mm-tires/

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 20:46:52.30 ID:19N3QjkX.net
http://imgur.com/4gSQdrW.jpg

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 20:49:42.23 ID:19N3QjkX.net
>たとえば今、あまり小系自転車は流行っていませんが、これはみんな一度は買ってみて、レギュラーサイズのホイールに戻っているのと同じでしょう。
>道路の継ぎ目でハンドルをとられる、パンクすると空気が一瞬で抜ける、スポークの寿命が極端に短い、車道から歩道へ乗り移るのにうまく乗り上げられない、慣性走行が出来ず、こぐのをやめるとみるみる速度が落ちてくるので、常に回していないといけない、
>などの気になるところにがあって、廃れるのですが、しばらく経って世代が入れ替わると、見慣れないものへの物珍しさから、15年~20年周期で定期的に小系車が流行してきます。

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 20:54:31.91 ID:19N3QjkX.net
過去ブーム時にBD-1からダホンからBSMからブロンプトンから何台も乗ってみたが
結論は 
小径車はとにかく走らない、疲れる
これに尽きる
輪行が楽だから今でも持ってるだけ
輪行して数10キロ程度走る用途限定

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 21:47:57.60 ID:9TJ/I/xU.net
ずーっとピントがズレてるこの馬鹿爺は何がしたいんだかw
どうせ小径車乗ってないし、そもそも持ってないんだろw

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 21:50:36.34 ID:lkYe1FJq.net
bd-1は昔一番ハマって走りまくった
デフォのタイヤだと全く進まんけど昔あったステルビオに変えたら化けたぞ
そりゃもう滑るように走りましたわ

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 22:43:29.79 ID:Kzhaew/L.net
今度初めて小径車デビューするんだけどこういうのって買い物めぐりとか、自転車停めて建物内で色々やる時は駐輪場?ロッカー?持って歩くの?
駐輪場東京は無料も多いし楽かなと思ったけど簡単に盗まれたりそもそも料金バーが反応しなかったりしそう
括り付け禁止みたいなのよく見る気がするんだけど

例えば渋谷に来てハンズ行きつつご飯食べてスクランブルでリラックスみたいな時はどこまでどこに自転車置いとくのが楽なの?

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:09:32.71 ID:9kEesj4V.net
自転車置き場

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:14:42.74 ID:DD96n3Pb.net
渋谷内を自転車で移動するのでなければ電車やバスで渋谷行った方が楽な気がするんだが

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:16:23.21 ID:L1XpPhS5.net
個人的に勧めの太め406タイヤ

コンチネンタル コンタクトアーバン 1.60-340g上限87psi 2.00-430g上限73psi
転がり◎ 耐パンク性◎(サイドの強度は普通)グリップ◎ 耐久性◎
・総合性能で優秀。オフロード走らないならマラソンのハイエンドよりこっちのほうが良い。ウェットグリップも良い。自分が試したのは1.60
 乗り味はGP4Seasonに似てる。空気圧高めはちょい硬いので32Cのやつは結構硬そう。価格はガイツーで3000円台 中国生産ラインなのでaliでも安く買える

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:21:16.97 ID:L1XpPhS5.net
太い406お勧めその2

KHE MAC1.5 ケブラービード パーク用モデル 1.90-300g前後 上限120psi(街乗りなら100以下で乗ったほうが良い)
転がり◎ 耐パンク性○〜△(平均的なタイヤ) グリップ◎ 耐久性○〜△
・特定分野で昔から人気のBMXタイヤ。速い。太いのでタイヤ径を得られる。太い割に軽くよく転がる。高圧でもしっかりグリップして100psiくらいまで下げるとしなやかになってくる
 価格は少し高い。入手性が悪い 

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:39:56.18 ID:L1XpPhS5.net
太い406お勧めその3

シュワルベ ビリーボンカーズ 2.00-350g 最大65psi
転がり○ 耐パンク性○ グリップ○ 耐久性○
・太い割に軽いブロックタイヤ。見た目よりよく転がる。トレッドが柔らかいのか乗り心地が良い
 舗装路用の高性能帯と比べると舗装路は若干頼りないグリップと剛性感。ダートなんかは見た目通り走れる
 道を選ばず軽快に走れるタイヤだけど舗装路でガシガシ踏み込むのにはあんまり向いてない感じ。長距離もあんまり向いてないかも
 耐摩耗性に関しては思ったより持つ印象。舗装路走ってたら消しゴムみたいに減るかと思ったけどそこまででもない
 見た目がおしゃれ。価格は普通

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:50:25.18 ID:Lw85xdYt.net
ターンP10が届いた
寒いから箱から出してない

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 00:06:23.04 ID:kbv+vVOq.net
他にもあるけど使ったこと皆使ってそうなタイヤが多いので割愛

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 00:31:44.08 ID:UgjpkYg/.net
見つめる割愛 Magic play is dancing 緑色に光る~

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 00:56:57.20 ID:U9M/xilo.net
>>739
初期不良がないことを祈る

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 06:30:30.79 ID:IQBUSPpx.net
通販を信用しないのは大前提だが
ヨドバシみたいに「資格保有者が自転車の整備を行い」とか謳ってる量販店はどの程度初期不良の保証してくれるんだろうな

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 07:07:14.28 ID:b7B2vXqK.net
>>726
ほれ、証拠出さずに詭弁だw

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 07:13:08.89 ID:IYZ7KhEL.net
独りでいつまやってんのこの人
というか空気圧上げ過ぎたら余計に抵抗が増えるのは小径車に限らす常識だろうに

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 07:25:58.84 ID:IYZ7KhEL.net
空気圧を上げたらヒステリシスロスは減る
でも上げ過ぎるとサスペンションロスが増大してヒステリシスロスの減少を帳消しにしてしまう
逆に空気圧が低いとヒステリシスロスが大きいがサスペンションロスの少なさがそれを補う
だから太いタイヤは空気圧が少なくてもよく転がる
そして重要なのはタイヤのしなやかさ

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 07:27:22.46 ID:HxRGeaie.net
>>736
コンチネンタルのは
406と451の表示が紛らわしくて
購入時に間違えやすいんだよなあ

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 08:13:00.51 ID:IYZ7KhEL.net
ビットリアオープンCXコルサ25Cで測定

http://imgur.com/EreO2Fj.jpg

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 08:16:38.90 ID:IYZ7KhEL.net
グラフを見てとおり空気圧6.8barで最も効率が良くなるが、それ以上だと効率は低下する
注目すべきは比較的低圧の4.0~5.0barでも効率が上がってること
これがサスペンションロスの低下による転がり抵抗の減少。

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 08:41:06.77 ID:/idJ6EZl.net
カラクルsに実際乗っている人にご質問です
フレーム、ヒンジ部分のトラブルありますか?
近所に販売店ないし、ちょっと複雑でキャシなイメージを持つフレーム構造なので、トラブル発生頻度高いなら購入見送ろうと思ってます
ちなみに体重100kgです

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 08:47:01.69 ID:n5iDDtps.net
>>748-749
おいおい、よく見ろよ… 
そのグラフは効率の高さを示してものじゃないぞ
それは、その空気圧で27.9km/h で走らせる際にどれだけの出力が必要なのかを表したものだ
つまり最も効率が良い、つまり必要なW数が小さいのは5.5barから5.9bar

そこから空気圧を上げていくと徐々に効率が落ちていく
しかし7.3barで再び効率が上がってる
これはタイヤ変形によるエネルギー損失=ヒステリシス・ロスの減少が全てを上回った結果である
一方、低圧の4.0から5.0barではやはり必要W数が増大=効率が落ちている
これは当然だろう

因みに一番低効率なのが6.8barのときというのが興味深い
比較的高圧なのでよく転がりそうなんだけど、これはヒステリシスロスとサスペンションロスがどちらも大きい領域ということなんだろうね
タイヤが潰れる抵抗と路面の凸凹の跳ね上げによる抵抗雅最大になる領域がここ

まあとにかく小径大好き君にありがちなタイヤのサイドウォールに書いてる空気圧最大値が一番良いというのは間違いってこったな

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 10:14:47.69 ID:6caTDMs2.net
>>750
体重100㎏だとシートポスト折れるんじゃないかな
やめときなはれ
というか折りたたみ自転車止めた方がいい

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 10:52:17.87 ID:O0bb7mIT.net
ウム‥残念ながら乗車重量80kg以下だからな。

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 11:02:08.80 ID:ufEGB8vb.net
>>742
まだ開けてないけど折り畳まれた状態じゃなくて展開された状態で梱包されてるみたいだから大丈夫でないかな?
箱もキレイだし…
自転車を通販で買うのは初めてだけど

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 11:08:39.62 ID:xuG6UxZX.net
初めては優しくして欲しいよね///

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 11:08:58.42 ID:/idJ6EZl.net
>>752
ダホンのメトロってやつに10年近く乗っても全然大丈夫だから、次はもう少しいいやつ買いたいって思って…
同じくらいの強度あれば自分の用途には対応できると思うのです

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 11:12:54.37 ID:U9M/xilo.net
>>750
地元の駅で3年くらいカラクルS使って輪行通勤してる人見掛けるけど、長期間見なかったことがないから致命的なトラブルは起きてない模様
折りたたみも慣れればそれなりに早い
ただし100kgは無理だな

>>754
取り敢えず一度乗って目視できる破損とか、一発で気付く異音がないかくらいは確かめておいた方が良いよ
届いてすぐなら大概の不具合は対応してくれるけど、何日も経ってたからだと痛くもない腹探られるから

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 11:55:10.35 ID:ZSAORgrB.net
自転車に10年乗って100kg、さてはおめー巨漢だな

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 12:20:12.60 ID:QeDh2Wga.net
ダホンは何キロまで乗れるの?

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 12:59:58.86 ID:hLZlQQd0.net
自転車って意外と華奢に出来てるよな
体重60kgでハブ軸曲がったしがるし

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 13:10:23.76 ID:5vt/gXCJ.net
>>758
ときたま天気が良い時ポタリングするだけなので、
ぽっちゃりですわ

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 13:25:22.25 ID:5vt/gXCJ.net
日本の基準だと80kgが最大荷重らしいから、それに照らし合わすと80kgらしい
実際はもっと上?
だから最近耐荷重がほー

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 13:26:09.00 ID:5vt/gXCJ.net
>>759
ホームページに書かれてない

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 13:27:06.62 ID:IQBUSPpx.net
さっきDAHONの16インチに乗って後ろからみたら団子に爪楊枝刺さってるみたいな人いたよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 13:30:08.59 ID:8uoQ+f41.net
日本ではJIS規格を適用すると20インチタイヤは両輪で100kg位が限度になる
そこから荷物、衣類分や安全値を見込んでメーカーが謳えるのが80キロ位になるんだと
正確な数値は覚えてないから調べてくれ

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 14:41:36.68 ID:nX8If7AE.net
>>756
単純な2つ折り構造とそれ以外ではトラブル発生率は段違いだと思うよ
カラクルはただでさえメーカーのサポート体制が疑問視されてるので
体重100kgあるなら特に

アメリカ人の体格も想定してる2つ折りのDAHON/Ternが無難
(それでも日本国内の保証は超えてるけど)

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 15:01:13.52 ID:ufEGB8vb.net
>>757
ありがとう~
明日開けてみるわ

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 15:53:37.02 ID:PET3o/lL.net
>>750
カラクルS所有者です
フレーム関連のトラブルはありません

ただし体重100kgの人にはおすすめできません
スポークが耐えられないと予想されます

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 16:01:16.12 ID:7aR95GJn.net
もうそろそろインチ表示廃止して欲しいよな。
406番と451番でいいじゃんね。
540 559 590 622 630でスッキリする。
24イソチなんて同じ WOで520と540がありなんてもうアホかとバカかと。
国連で決めろ。

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 16:17:19.35 ID:nAZ6PiJw.net
>>769
国連で決めるの???

国際連合(国連) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E5%90%88
>第二次世界大戦の勃発を防げなかった国際連盟の様々な反省を踏まえ、
>1945年10月24日に51ヵ国の加盟国で設立された。
>主たる活動目的は、国際平和と安全の維持(安全保障)、経済・社会・文化などに関する国際協力の実現である。

ISO 国際標準化機構 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8C%96%E6%A9%9F%E6%A7%8B
>162の標準化団体で構成される、国際規格の世界的相互扶助を目的とする独立組織で、
>国家間に共通な標準規格を提供し、世界貿易を促進している。約2万の規格は、
>工業製品・技術・食品安全・農業・医療など全ての分野を網羅している。

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 16:58:15.88 ID:U9M/xilo.net
UCI 国際自転車競技連合
略して国連

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 18:59:35.90 ID:/idJ6EZl.net
>>768
ありがとうございます
ホィールが弱い感じですかね
やっぱり、実績あるダホンの方が安心かなぁ
カラクルSは小さくなるのがかなり魅力的なんだけどなぁ

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 19:20:46.05 ID:ufEGB8vb.net
>>772
痩せたら?どお?

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 19:25:09.35 ID:HoF1lBsy.net
カラクルって小さくたたむ為仕方ないのはわかってるんだけど
個人的にはフレームの見た目がダサすぎる

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 20:43:45.11 ID:EPUm2Xz2.net
折り畳んだ時のフォルムは格好いいのになあ。サドルが最上段真ん中に収まりBROMPTONに劣らずコンパクトにまとまっている。

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:06:05.77 ID:ceeMPacC.net
>>774
個人的じゃなくても、皆そう思ってるとおもう

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:07:13.12 ID:qLypaGFb.net
小さく畳めて見た目もスマートなブロって何気にすごいんやなw

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:10:35.22 ID:EPUm2Xz2.net
K3とかの14インチ超軽量型とほぼ同じ折畳み寸法というところもな。

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:16:59.85 ID:sdefPF0W.net
デブロンプトンくそ重いよな
あんなの持ち運べる奴いねーよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:23:52.93 ID:hJv/Qbbe.net
BROMPTONを褒めると絶対認めないマンが湧いて重さでdisる
激重ってわけでもないのにもはやテンプレというか様式美ですなぁ

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:43:19.05 ID:EPUm2Xz2.net
本人が非力なデブなんでしょ。

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:47:17.34 ID:oNLrBsFd.net
ブロもK3もギアが貧弱

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:54:00.53 ID:G+Pkl7Kj.net
デブは黙ってろwwwwwwwwwwwwwwwwww

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 23:11:52.04 ID:5IhnHuUj.net
ブロは背骨が曲がったジジイみたいなフレームなのが個人的に無理

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 23:31:30.70 ID:qLypaGFb.net
ダホンがパクったらせむし男になっとったけどなw

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 00:26:41.47 ID:W/SDnjCg.net
小径折りたたみだと形が独特なせいで付けられるスマートロックが全然ないんだけど皆何使ってるの?
施錠を手でやらなきゃ行けないのは絶対NG
自転車本体に常時付けられて、施錠は自分が離れるだけorアプリで1タップでウィーンと施錠できるものがいいんだけど

今の所4万のしかないwこのくらいの値段のチャリ乗ってる人いるだろうな〜とか笑えた

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 00:57:57.03 ID:oCFndgg2.net
アースロック必要ないようなやつならめんどくさいならかけなくてもいいんじゎね

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 01:58:38.77 ID:6j/Mq/i4.net
>>786
アリエクに売ってる1500円の指紋認証南京錠でええやろ

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 05:16:23.79 ID:3Hr39x8Q.net
自転車屋さんが楽に外せるキーなら意味ないよな
とこの前自転車屋さんでワイヤーキー切ってもらったとき思った

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 07:31:01.65 ID:5gtn7faB.net
鍵は盗むのが面倒くさいと思わせるためだから
地球ロックしない上等なモノより地球ロックした100円のワイヤー錠

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 07:56:38.17 ID:DfCqsyGQ.net
ホームセンターのステンレスワイヤー2mとダイヤルロック錠が安くて楽でいい

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 09:19:08.34 ID:xjL0dThQ.net
キャプテンスタッグの14インチ折りたたみ自転車モンテ(≒リライト)を通販にて33000円で購入
還元ポイントが付いて実質27000円くらいでの購入でした
今までは13000円くらいのママチャリを3年おきくらいで買い替えてました
安物のママチャリしか乗ったことのない私にはこのモンテの乗り心地は衝撃的でした
軽い足どりで面白いようにスイスイ進みます
今までは立ち漕ぎでそれでも登りきるのが大変だった坂道も
座ったまま軽々と登りきることができました
ちなみにペダルは輪行も視野に入れて
脱着式のNKSラムダペダルに交換しました
キャプテンスタッグでこんなに凄いのに
ダホンはもっと凄いんですか?
ダホンのダブプラス
一度体験してみたいです

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 09:34:21.91 ID:Ze2ErfFg.net
車体の軽さは衝撃的かもしれないけど、段差の衝撃も尻にダイレクトにくるから衝撃的でしょw

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 09:57:15.04 ID:xjL0dThQ.net
>>793
そうなんです!
書き忘れましたが段差の衝撃も衝撃的でしたw

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 10:10:38.78 ID:JDsD5iwZ.net
16インチ未満を乗ってる奴はバカだと思う
ハンドルの扱い大変だしちょっとした段差で怪我もする

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 10:24:27.79 ID:5Doyd4GF.net
世の中には自らそういう大変なことを楽しいと感じてる人が居るんだよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 10:29:22.91 ID:MHhaFaLI.net
地球ロックはマナー違反じゃないかとビビってるんだがそうでもないんか

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 10:50:24.11 ID:6rSK/oEq.net
防衛国債が失礼とか言ってるのと同レベルやんけ(・ω・`)

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 11:22:30.28 ID:+nWxWgtI.net
あ、冬休み入ったから…

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 11:48:00.09 ID:+awcsZ5S.net
ブロンプトンスレって転売とか金の話しかしてないな
あいつらクズ

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 11:55:13.13 ID:V/NuHdk1.net
ロードに乗って走ってる奴はバカだと思う。
オートバイや車なら楽にもっと早く走れるじゃん……


って意見もあるがな。

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 12:01:51.20 ID:/EA92lwN.net
ジョギングしてる奴はバカ
ウォーキングしてる奴はバカ
……

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 12:07:06.25 ID:qQ6Ry7jf.net
じゃあうさぎ跳びで移動するわ

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 12:18:10.41 ID:y7Edn3WJ.net
どんなものでもバカになれるんならええやろ

他人を卑下することに躍起になるつまらない人生送るよりも圧倒的に幸せだわ

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 13:01:31.49 ID:DuoFxzJw.net
>>800
ホラ吹きがすぐ「海外で安く買え」と混ぜっ返すからなw
今の流れも遡って読んだら
「日本で入荷されなかったクーパーミニコラボなんてのが売られてるけど、そもそも本当にそんなコラボあったんか?」って話なのに、「海外で安く買って日本で転売だろ」の一言で片付けようとする

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 13:44:24.57 ID:ijSVRQIN.net
男子って本当バカなんだからっ

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 14:15:31.99 ID:FOLK1mm5.net
なぜか“おのこ”って読んじまった

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 14:25:59.30 ID:W/SDnjCg.net
>>792
ギアがシングルのやつですか?軽いと電動でなくてもそんなに楽々なんですね

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 14:27:05.22 ID:Xucevxaj.net
おりたたぶも結局ブランド意識高すぎて
「不便だけど有名ブランドの自転車だから」という
微妙な方向性のまま読者の支持を得られず打ち切られてたなぁ

東京自転車少女はわりと長く続いたが、
ママチャリ・クロス・ロード・ミニベロという混合種目だったのが惜しい

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 14:32:29.52 ID:sfVs9HNh.net
チャリごときで有名ブランドとか高級品って笑えるからな
バイクや車より安いし遅いのに

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 14:36:48.93 ID:sfVs9HNh.net
で思ったんだがワークマンがチャリ出さないかな
高コスパ高機能で良デザインのワークマンなら絶対安くていいチャリ出すと思う

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 14:47:40.40 ID:kQwLBnyu.net
冬休みやなあ…

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 15:33:33.16 ID:nTtLihOR.net
>>770 ETORTなんて民間の何の腕力も持たない
組織がやってるから浸透の速度が遅いのだ。
インチ表示してる車体やタイヤやチューブは
回収の上新規販売禁止を各国に義務付ける。
従わない場合はプーチン君に頼んでその国に
戦車で攻め込み議会を木っ端微塵に吹き飛ばす。

同時にETORTはGTORTに発展改称
Global Tire and Rim Technical Organization

その位の荒療治が必要だ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 16:23:18.40 ID:hWHLmggS.net
また来たよ文化

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 17:09:24.16 ID:W/SDnjCg.net
>>788
あれってAndroidのとは違ってiPhoneタイプのクソザコ認証じゃないかな?雨の日大変そう

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 17:11:12.34 ID:W/SDnjCg.net
てか折り畳んで運ぶのもめんどいわ
10インチくらいの電動ローラーシューズ無いの?

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 17:37:30.11 ID:snoi10Fc.net
冬休みだなぁ

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 19:47:08.19 ID:16PLf/cG.net
小径でカゴ後付けする人いるけどなんでそこに物入れてハンドル取られないの?普通のに比べたら危ないってだけで意外と大丈夫なの?

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 19:53:18.87 ID:zAtqad0F.net
全部が全部じゃないけど、ハンドルについてる訳じゃないからな

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 20:14:17.94 ID:qQ6Ry7jf.net
車種によると思うけどウチのグラマラスってやつは
5kgぐらいならなんの事はないね

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 20:15:54.95 ID:9Rh1xVh4.net
破断情報 https://twitter.com/mttaka2600/status/1606930603857051649?s=46&t=zuJH21RIXlydZ3cLMoQy2Q
(deleted an unsolicited ad)

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 20:19:14.87 ID:YCExY8FR.net
>>811
安くて良いものなんて無いわ。安いのにはそれだけの理由がある。
その倭ー球磨んだが、キャンプ用アウターの綿アノラックを気の迷いで買ったことあるけど、個人的に長年愛用して、もはや二代目のKAVUスローシャツ(Made in USA物)と比べるのが失礼なほど質感、着用感が安っぽくて着てて気持ちがモヤモヤするので、人にタダでやったわ。
軽量スリッポンとやらもすぐゴムが剥がれてきたし、1900円のセーフティシューズは履いて三日目でソールが剥離したのでシューグーで補修した。
500円の速乾Tシャツや靴下くらいかな。ずっと使ってるのは。

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 20:21:31.46 ID:YCExY8FR.net
あと「良デザイン」というが、殆どの製品がダサいと思うがね。アマやアリエクで売ってる中華服と共通のダサさかな。
中国人の間ではこういうのがかっこいいのかな?というセンス。ガテン系の人には刺さるみたいだけどね。妙な迷彩柄や差し色とか。
その一方で欧米ブランドの丸パクリをやる恥知らずっぷりも嫌。
具体的にはコレも個人的に愛用してるKEENのジャスパーのそっくりさんの偽物。1900円のやつな。これは言い訳出来んレベル。
他にもモンベルやメレルのパクリのサンダルなども出してるらしい。

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 20:24:27.20 ID:YCExY8FR.net
そして高機能というが、数千円の低価格でゼロが一つ多いアウトドアメーカーの製品同等のスペックを実現出来るような魔法は無いぞ。
この手の安物はYou Tubeの動画のようなでっかい派手な解説文字入りの写真で
「こんなに水を弾く!」「風を通さない!」と宣伝しているのが多いが、耐久性はどうなんだろうね?
ちなみにユニクロのブロックテックジャケットには以下のような注意書きがあったが。

「この商品には樹脂を使用しています。
・樹脂加工品は、時間の経過と共に、空気中の湿気や紫外線、熱や汚れなどにより、約3年で劣化(剥離・べたつき)します。」
「・空気中の水分により劣化しますので、新品のまま収納していても劣化を抑える事は出来ません」
 
実際俺のブロックテックジャケットも、ほぼ3年目で裏地がべとついて来たので捨てたよ。
衣料なのにカーボンフレームのレーサーみたいな使い捨て製品というのは、サステナビリティとは遠い風景ですな。
安い高機能素材にはそれなりの理由がある。
そういやここのウェアにありがちな意味不明な位置にあるポケットなど頭をひねる作りも評価する人からみたら「高機能」?

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 20:50:05.35 ID:+nWxWgtI.net
>>821
うっわぁ、洒落にならないやつ…

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:04:33.68 ID:wT76M4WY.net
やっぱりアルミはクソ

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:04:45.43 ID:6rSK/oEq.net
カラクル遂に致命的なのやっちまったか
これはいわゆる融合不良って奴かね?

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:04:58.38 ID:4J5p10rd.net
おりたたぶタグが泣けるw

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:08:28.28 ID:6rSK/oEq.net
2年で7000kmか

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:09:57.24 ID:zUDgCbTA.net
今日見た20インチの折畳み自転車が
よくある∠>―みたいなフレームだったんだけど、
通常は>と―の間に折畳み機構がついていると思うのだが、
>のアンダーチューブ側に折畳み機構がついていて、
トップチューブ側は分割部分にゴムだかプラスチックの部品がついているだけで、
ロック機能が付いているようには見えなかった。
どうやってトップチューブ側は固定しているんだろうか。
強度は問題無いのかな?
この手の折畳み自転車はよくあるの?

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:28:51.06 ID:6rSK/oEq.net
>>830
↓こういうリア部分のスイングアーム構造のことなら、樹脂部分とフレームの接点にロックがついてるよ

https://i.imgur.com/whbQZUE.jpg

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:34:26.98 ID:Tx0O6/Z0.net
>>821
もう体重100kgだけど買っちゃおうと決めた矢先に…
もう一考します。

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:40:42.89 ID:wli+qN7y.net
CARACLEの溶接部って弱いのかね?
https://twitter.com/MtTaka2600/status/1606930603857051649
https://twitter.com/MtTaka2600/status/1606818736010588162
(deleted an unsolicited ad)

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:54:03.03 ID:8FfTzGqp.net
ほんと溶接って信用ならない

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:57:54.24 ID:jtFX7PDs.net
複数のカラクルで同じ破断が発生するなら、
生産ライン上の欠陥でリコール対象になるわな

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 21:59:30.27 ID:8FfTzGqp.net
車道で大型トラックと並走してるときにポキッといったら普通に死ぬ

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 22:20:49.95 ID:C/xh7Ezw.net
2年で7000キロか
俺もカラクルSそれくらい乗ってるがまだなんとも無いな
とはいえこれは怖い
気をつけんとな・・・

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 22:25:32.18 ID:kGKaPqq4.net
こういう破断は他のでもいろいろと起こってるけど大切なのはメーカーの対応
シートチューブの件みたいじゃないといいけどね

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 22:44:42.81 ID:+nWxWgtI.net
ブリもやらかして全滅したもんね…

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 22:45:39.98 ID:C/xh7Ezw.net
無償でちゃんとしたフレームに交換してあげてほしいなぁ
前回の件もあるし、悪いイメージを払拭するチャンスだろ
前回のような対応だとまた自らの首を絞めることになる

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 00:00:19.64 ID:tdSoE+Ay.net
こんちき先生も反応しとるな

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 06:42:16.01 ID:8Fk7kArq.net
こんなの本来なら全数リコール案件だよなあ
しかしそんな体力あるところじゃないだろうからツイ主に新車与えて当該ツイート削除してもらう感じじゃね
これでもガン無視決め込んだらもはやファンになるw

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 06:47:49.06 ID:++Ct/726.net
こんちきのグランテックいいな
うちにもフレームだけある
10Sヴェローチェもあるから真似してみるかな
ブレーキの問題でフルカンパは無理だけど

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 06:56:44.72 ID:ATuAjFP6.net
おりたたぶの新刊まだですか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:03:24.31 ID:SK1Ytglu.net
>>603
消費者も異常に厳しいからな
箱に擦れがあるだけで返品する国だし

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 08:26:27.38 ID:SK1Ytglu.net
>>732
今だと代わりになりそうなのある?

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:35:50.56 ID:49NxXQsy.net
>>839
>ブリもやらかして全滅したもんね…

くわしく

カラクルは全車種が80キロ体重制限強調をうたってるやつだから、
他も強度は強くはないと思われる
きゃしゃな設計の自転車
乱暴な奴は乗っちゃいかんやつ

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:49:18.74 ID:eYQUVkCg.net
>>847
CYLVAのリコールがあってブリヂストンのラインナップに折り畳みがない、はず

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:50:37.04 ID:49NxXQsy.net
カラクルという高額の折り畳み自転車が中央からポキッ
醜い溶接不良

破断情報 https://twitter.com/mttaka2600/status/1606930603857051649?s=46&t=zuJH21RIXlydZ3cLMoQy2Q
https://twitter.com/MtTaka2600/status/1606818736010588162
(deleted an unsolicited ad)

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:55:00.12 ID:vqZNTBPP.net
ブリヂストンの強みはJISを上回る独自基準のアホみたいに徹底した品質管理じゃなかったのか…
アンカーのアルミとカーボンフレームはメリダ製だけど、それでもブリヂストン社内の品質チェ
ックでは不合格で弾かれる個体が結構あると聞いたが、それももはや過去の話なんだろうか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:57:06.56 ID:1B2ciWb6.net
これは溶接でなくろう付けだね
この部分をこう接合するのはちょっとな

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:57:56.49 ID:w+D/oXlV.net
今回のカラクルSメインフレーム破断は華奢な設計だからとかいう理由じゃないよ
どう見ても溶接が出来てないっていうやらかしだから常識的に考えて対応しないとマズイやつだよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 13:01:14.40 ID:ppsHBbxH.net
溶接ができてないのに2年7000キロも乗れるものなの?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 13:03:01.32 ID:5SEV1asK.net
>>851
すげーバカw

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 13:05:40.16 ID:w+D/oXlV.net
>>853
よく持ったねとは思うけどその結果破断したっていう話だから
気の毒だとは思うけどメーカーから何らかの対応あるまでカラクルSは乗るの控えたほうがいいと思う

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 13:17:37.66 ID:0GuWDcXb.net
母材が全く溶けてないな
溶接不良ってレベルじゃねーぞ
https://twitter.com/inopapapa/status/1607154972805984257?t=kg2Wvjg-41I8xcRHG4jZWw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 13:26:15.27 ID:K2RvQDZm.net
>>848
これか
https://www.bscycle.co.jp/info/2022/10765

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 13:51:56.89 ID:oiYnWRt0.net
>>850
上尾工場での製造を捨てて中国工場製に切り替わった時点で
そんなものは消え失せた
上尾ダイキャストフレームの技術も失われた

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 14:11:19.77 ID:hMjw2eMi.net
>>831
折角レスを頂いたけれど、
残念ながらその手のモデルでは無かった。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 14:16:21.62 ID:pSxnsPZ0.net
>>859
じゃーダホンのインパルスとか

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 14:17:13.02 ID:ppsHBbxH.net
破断した人のはスポーツrev.3なのか
俺のはrev.4だけどやっぱ乗らん方がいいか
さすがに恐いわ

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 14:32:41.13 ID:6AwT13gb.net
カラクルって何となく脆そうな作りって思って避けてたけど
そういう何となくの感覚ってやっぱり当てになるな

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 14:59:03.68 ID:Wa60aNeA.net
>>856
状況が大体わかった
溶接じゃないな
されていた工程はロウ付けだ

クロモリチューブを繋げる際にラグを介して形作っていた当時は、
チューブとラグとの接触面をロウ付けで接着していた
接触面積がかなり広かったから、昔のクロモリフレームはそれで問題なかった
今回の破断はロウ付けには接触面が全然足りず、溶接しなければならない箇所だった
委託先業者の知識不足としか言い様がない
委託元も検査が及んでいなかったことで、責任は免れない

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:05:52.07 ID:wLz3EFsb.net
拡大写真
フレームの切断部分だけじゃなく、横の部分もアルミが全く溶けてなくて浮いてしまってる
つまり端のほんの一部分しかアルミがくっついてない
製造工場のレベルそのものが低そうだから、他のやつもやばいだろうな
https://pbs.twimg.com/media/Fk3C7YfagAAbg4T?format=jpg&name=large

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:12:29.82 ID:hMjw2eMi.net
>>860
おお!これでは無いが近しい。
これはトップチューブの接合部が金属のようだけど、
黒というか濃いグレーの樹脂かゴムだった。
でもってフレームはもっとYだった。
折れる位置はまさにそこ!

うう~ん・・・。フレームの「もっとY」は
膨らんじゃった後付のイメージなんだろうか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:13:25.60 ID:hga8+wTN.net
>>862
せやな! とんだ糞チャリやったなぁ  

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:14:21.60 ID:8Fk7kArq.net
ツイ主のところにはもう販売会社からDM飛んできたらしい
どういう形で火消しするつもりなのか見ものですわ

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:18:09.19 ID:1jcWxVBr.net
もう広まってるから当人同士の話だけじゃ済まないよな。
問題の個体だけってのは考えにくいからリコールするしかないんじゃないの。

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:32:15.56 ID:wLz3EFsb.net
一流メーカーならメリダとかまともな工場に依頼するからな
溶接もいい
カラクルは3流メーカーだな
名前も知らない奴多いし車体はぼったくりのルック車品質

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:33:22.43 ID:1jcWxVBr.net
しかし17万もする折り畳みバイクがこれか、、、

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:44:31.18 ID:+HwgRSb0.net
>>863
どう見てもTIG溶接なんだけど
ろう付けでこんな波打ったビードにはならんやろ…

http://imgur.com/8JgrAQU.jpg

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:47:23.72 ID:M4lOycCd.net
うちの個体はスタンドの台座が同じ感じで取れた ちなrev2.1
納車時にも別件でトラブったし少し怖いな 

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 15:49:03.87 ID:hmQsQmUJ.net
>>832
ほとんどの自転車の体重上限が80kgでブロンプトンが100kg、ダホンが120kgだった気がするので目安に過ぎないとはいえ零細企業のカラクルなんかは真っ先に除外しましょうね

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 16:12:52.01 ID:04OiIQ23.net
>>872
>うちの個体はスタンドの台座が同じ感じで取れた

全体で溶接が悪いってことだよ
やはりルック車だな
3流品だよ安全ではないものだし怖くて乗れないだろ
今回の事故だって氷山の一角だしいずれ大事故が起きるよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 16:17:40.04 ID:IaHyFr+s.net
ツイッターに表示件数が出てなかったら
いいねもリツイートも少ないから無視されたかもしれない

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 16:18:21.76 ID:e4ZrQwLY.net
カラクルアンチがうれしょんしとるw

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 16:18:22.55 ID:hga8+wTN.net
これは折り畳み自転車業界全体の信用にも関わる大事案やで !!

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 16:24:38.85 ID:IaHyFr+s.net
カラクルにしてもF6F・F8Fにしても一流メーカーとされてるブランドなのに
やっぱり自転車って値段じゃないんだな

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 16:26:09.50 ID:1jcWxVBr.net
Dahon選んだ俺は勝ち組

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 16:33:04.98 ID:E5b69OBy.net
相対的にダホンの評価上がるねこれ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 16:50:36.90 ID:o8m+kNTz.net
>>863
ラグレスを知らんのかコイツw

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 16:51:29.36 ID:o8m+kNTz.net
つーかアルミのろう付けてwww
ネタで言ってないならかなりヤベーわw

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 17:04:49.15 ID:54Pjq3Lj.net
自転車がどのくらい盗まれやすいか調べててロードバイクとか区別してなかったんだけど、
折りたたみ電動アシスト小径はどのくらい盗まれやすいのかな?ロードバイクの人はかなり警戒してて、ママチャリはとりあえず鍵つけとく程度な感じだけど、、

盗難保証(最大2年延長不可)4200円とAirtag4000円どっちがいいと思う?

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 17:11:28.09 ID:ILzp1Ewa.net
走行中に破断したんじゃないって幸運すぎるな

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 17:37:47.80 ID:cnw7crXI.net
経験の浅いメーカーだから不具合が出るのはある程度仕方ないとして
これ、どう対応するのかな
ちょっとした補修で済むような問題じゃないし、かといってブリジストンみたいに
全部返金なんてことは無理だろうし

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 17:45:08.24 ID:54Pjq3Lj.net
どう対応って法的措置じゃないの?自転車メーカーは優しいね。
私美容医療業界だけど、こっちじゃもし悪評1つでも見つけたら即弁護士呼び出して札束で頬叩きながら即刻削除と示談にしてもらうのが常識。まあ当人からしたら災難だけどね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 17:49:08.89 ID:XTjp8lzu.net
写真ネット上に残しておかないとなかったことにされるかもな

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 17:50:35.40 ID:XTjp8lzu.net
魚拓とかいうのも
今ヤバい

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 17:59:21.17 ID:cnw7crXI.net
>>886
なんか悲しい常識ですね

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 18:13:12.00 ID:JxUq2LKE.net
>>848
ウチのF8Fもリコール
税込みの金額を返してくれるってさ
フレームだけでもいいみたいだから
部品は外して売るかな

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 18:32:23.66 ID:XTjp8lzu.net
>>890
フレームは返品なしでいいの?

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 18:37:41.40 ID:OEnPTb4L.net
やはりアルミは駄目だな
元々フレームに不安の残る折り畳みはクロモリでないと

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 18:46:19.49 ID:eYQUVkCg.net
irukaの不具合って聞かないよね
あの脱サラ社長さん本当やるなぁ

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 19:01:08.32 ID:tdSoE+Ay.net
>>865
このタイプならRe-Barシステムというメインの補強のためのサブフレームみたいなもんだからロックはついてないよ
https://i.imgur.com/VIuT1Fk.jpg
https://i.imgur.com/Z2KNg5j.jpg

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 19:01:16.17 ID:ED/Yx5lf.net
>>893
シンプルに出荷台数が少ないんやろ

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 19:45:18.74 ID:hMjw2eMi.net
>>894
そうなんだ。
どう補強になっているのかワカランけれど、
ありがとう。

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:25:01.04 ID:1jcWxVBr.net
年末なのに関係者エライことになったな。
今のところ人身事故は起こってないようなので早めに手打たんとリコールするより損失大きくなるね。

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:43:34.09 ID:JTyA92Gk.net
2010年に日本企画物ビアンキのクロスバイクを外置き&ノーメンテで乗り回してたおっさんが
サスペンションフォーク内部に雨水溜まって錆びて走行中にフォークが分解して転倒して下半身不随になって
ビアンキ相手に裁判起こして1億ウン千万円だかの賠償命令が下った事例があったよね。 
あれニュース番組でもビアンキの名前出されてたけど
カラクルフレーム真っ二つが走行中に起きて下半身不随とかなって、オーナーが怒って裁判起こしたら
ビアンキのような体力がメーカーにないだろうし最悪会社畳まないといけないことになったんじゃね?
怖いわー。

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:47:28.92 ID:JTyA92Gk.net
ビアンキ事変ではノーメンテのおっさんも悪いし
おっさんが訴えたビアンキは「うちは名前貸しとるだけでんがな」と責任逃れして
企画した日本の問屋は「台湾のサスペンションフォークメーカーが悪い」と責任逃れしたんだっけな。
名前貸しがはびこるこの業界の歪みを見た事件だったわ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:59:16.54 ID:2XDkCXAu.net
>>883
街の自転車屋専用スレ 138店目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667696370/596
マルチポスト

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 21:06:06.31 ID:25isch6f.net
折り畳みじゃないミニベロ探してるんだけど、どんなに小さいのを探しても
WBが1mばかりのものしかない
何か1mにしないといけない決まりでもあるのかな

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 21:09:06.72 ID:DEHDM2+I.net
ケルビムのウルトラミニおすすめ

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 22:49:28.85 ID:hBDoNJH9.net
>>901
モールトンは長いらしいゾ
BSモールトンでも1080mmある

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 22:55:59.94 ID:M4lOycCd.net
破断した人のカラクルS 2020年11月購入とか 
2020年製だとすると 初期コロナ禍の混乱真っ最中 
大陸工場の生産現場で人手不足とかあったのかな?
フレーム強度についてだけは、メーカーも自信あったみたいなんだけど…
 

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 23:17:37.59 ID:hBDoNJH9.net
誇大広告・貧弱サポートメーカーの自信なんて当てにするものじゃないよ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 23:47:48.54 ID:tdSoE+Ay.net
cozの方でもパーツが壊れたりメーカー対応悪いと愚痴ってるブログがあるな

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 00:06:26.13 ID:nRe3V4U+.net
>>891
いやフレームさえ送ればいいみたいな感じだった

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 00:11:29.65 ID:EiA6Hzy9.net
破断の人はガタイ良くて重そうだしなんだかんだ雑に乗ってたんだろう
破断した人この人だけだしな
これはしゃーない

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 01:47:33.72 ID:UgZSPo+k.net
>>904
単に大陸の職人がロウ付けしか出来なかったのを見抜けなかっただけでしょ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 01:57:25.76 ID:HYbmqBQu.net
そういえばカラクルは燃えるとすぐ火消しが来るんだったな

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 02:25:16.52 ID:XHrdy3M0.net
フレーム破断する奴はクソデブなんだろうよw
まあシートポストズレてたりフレーム破断してクソみたいなチャリだなw
俺はモールトン乗ってるから高みの見物だわwwwww

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 02:42:53.17 ID:j/Ni94YY.net
モールトンってこういう奴が乗ってるのか

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 03:33:37.13 ID:RWa3Rbxy.net
今の色んな小径車がある中であえてお高いモールトンを選ぶ人って
まー、そういう人ばかりでしょうね

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 05:40:10.43 ID:AXxPOPh5.net
ternも前にあったけど今は大丈夫なのか

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 06:41:49.36 ID:1O72ItKk.net
次は…
震えて待つしかないか

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 08:07:39.91 ID:5ojWorcd.net
カラクルの破断、走行中じゃなくて本当に良かったな
場所によっては一発サヨナラ案件
あと、走行中で車とかに巻き込まれてたら本体の問題が分かりづらかっただろうし

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 08:09:59.39 ID:5ojWorcd.net
>>908
これはどう見ても乗ってた人のせいじゃない案件だろ

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 08:38:48.35 ID:2nYlc/1z.net
あまりにも綺麗な破談面が事の原因を主張しておるな

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 08:39:36.44 ID:2nYlc/1z.net
破断やw

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 09:42:06.23 ID:k1BSjqVd.net
>>909
ロウ付けwwwギャハハハwwwこのバカ意地になってるよwww

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 09:48:46.76 ID:t1iKArbN.net
>>920
アホが何か言ってるwwwギャハハハwwwこのバカ意地になってるよwww

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 09:52:00.88 ID:k1BSjqVd.net
>>921
しったかぶりのドシロウト君
散々恥晒してんのになんでそんなにイキれるの?ねえ?

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 09:52:42.73 ID:k1BSjqVd.net
アルミフレームにロウ付けしてるメーカーってあんの?(爆笑)

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 09:54:43.28 ID:k1BSjqVd.net
ろう付けってハンダ付けの強い版だよ?←バカにわかりやすく書いてみたw
母材より融点の低いろうを溶かして接着するんだよ?

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 09:56:34.95 ID:k1BSjqVd.net
ガストーチでロウを溶かしてあんな波打ったビードが出来ると思ってんだ?このバカw

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:00:16.06 ID:t1iKArbN.net
>>922
必死で草

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:01:42.02 ID:Uue6+dve.net
溶接できてない上に剥離までしてるんだからロウ付け以下の代物だよな

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:02:57.93 ID:24diV/5K.net
やはりアルミフレームはラグつけて接着剤だな

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:08:31.81 ID:i+8U6HGf.net
半田付けでフレーム組んでたのか
実物大模型かな

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:24:48.78 ID:GW5MsRqP.net
>アルミフレームにロウ付けしてるメーカーってあんの?(爆笑)


ミラノとコモ湖の中間あたりにあるプレーダというショップ。
ここは以前はフレームを製作してた。U23カテゴリーのチームに供給していたこともある。
独立以前はロッシンに在籍していたこともあったので先進的な仕事をしていた。
90年代初頭からカーボンフレームを製作してた一方で
アルミフレームをTIGではなくガズトーチを使いフィレットブレージングすることで一部で知られてた。

「でもパイプメーカーは推奨していないと思いますが?」
「そんなものはメーカーの宣伝文句だよ。うちのやり方だと裏側からもくっつくから強度は高いんだ。
シクロクロスでクラッシュした時もパイプ中間が折れて接合箇所は折れなかったしね」

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:32:58.32 ID:GW5MsRqP.net
クロモリはMTB以降TIG溶接も増えたけどやっぱりラグブレージングかフィレットブレージングを好むものが多い。

しかしガストーチではなく炭火の焔でロウ付けするのはかつてのセレーナしか知らない。
針金状の銀ロウをラグの周囲に巻き付けて炭火の中に突っ込む。
融けたロウが流れ出すのであとの研摩に手間がかかるし一箇所ずつやっていくので非常に時間がかかる。
しかしプロ選手からの評価も高くジロ・デ・イタリアの覇者ピゼンティーニなどはセレーナのフレームを自費購入して
チームカラーに塗り替えてこっそり使ったという。

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:41:25.51 ID:GW5MsRqP.net
セレーナが工房を畳むときにブランドを買い取らせてくれという企業もあったが断ったという。
もしSERENAのゾンビブランドが成立していたら、それは炭火の焰ではなく電気やガスで溶接したフレームにロゴステッカーが貼られただけだし
やがてイタリア製ですらなくなり外注になり良くてハンガリーあたりの東欧製、悪けりゃ台湾か中国製の落ちぶれていぢろうね。
小輪自転車の世界はそんなのが多くないか?

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:42:50.79 ID:/N3N3Zpo.net
アルミのロウ付けフレームあるのは知らんかった
銅、真鍮くらいしかロウ付けしたことないけどしっかり溶け込ませてつなげたものはテストで曲げると接合部で破断せずに他のところで折れるね
アルミの薄いパイプとかかなり難しそうだ

カラクルの破断面のあれを見てロウ付けって言っちゃうのはちょっと恥ずかしいと思う
多分ロウ付けって言葉だけしっていて実際にもの見たことないんだろうな

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:48:20.51 ID:n6PJbJjC.net
まさか報告者に返金対応だけてだんまり決め込むなんて無いだろうな。

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:49:51.48 ID:GW5MsRqP.net
トレンクルのカスタムパーツとして小輪者にも知られる工房赤松はフレームビルダーでもある。
赤松さんはクロモリフレームもTIGで付けてからフィレットブレージングする。
赤松さん曰く「TIGは仮付けより少し多いくらいで全周は周ってません。
TIGだけだと2番(溶接箇所の近く)で割れやすい。

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:50:42.23 ID:RSvakDT4.net
性能極振りの中華品質 絵に描いたような高機能低精度だったけど 
日本人の創意工夫と中国の融通無碍が合わさったとても愉しい自転車なんだけどな
今度ばかりは乗るの止めてメーカーや大手ディーラーの反応待つしかない ホント残念 

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:58:54.49 ID:0v6lyS9l.net
なんでシナは高機能、数値上の高スペックアピールしまくりの低精度ものが多いのか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:59:14.57 ID:5jLICZqC.net
ギャハハハwwwくん、涙目w

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 11:03:01.22 ID:Kc5PHD4X.net
>>938
で?上に出てるイタリアのブレーダとかいうブランドが昔アルミロウ付けしてたとかいう超例外の話とカラクルは関係ねえよなあ?
カラクルがロウ付け製法っていうソースを出してからイキレやうんこwww

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 11:09:43.05 ID:n6PJbJjC.net
これだから溶接工はバカにされる

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 11:12:28.55 ID:3Wa/s8F+.net
カラクル(笑)

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 11:20:49.00 ID:ducR74h1.net
この通りにやってくださいと頼んでも勝手に変えちゃうたっぷりは聞いたね

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 11:26:48.28 ID:rG/6+AoV.net
小径の雨カッパってどうしてるの?
ママチャリは自転車用のを買っとけばカゴまでピッタリ覆ってくれるのが沢山あるけど小径であれ着たら危ないよね??

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 11:41:49.05 ID:evHkWKOv.net
スポーツバイク用のやつ着ればいいじゃん

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 12:18:09.74 ID:rovlkyx6.net
しっかりした泥除けがついてる前提だけどポンチョが一番なんだよな
さっと着れる、風通しがいい、ハンドルやヘッド周りや荷物が濡れにくい
、シートチューブに浸水しにくい
しっかりした泥除けだと路面が湿ってる程度ならバイク本体も殆ど濡れないし
空気抵抗は激増するけどねhttp://imgur.com/EbODRmR.jpg
http://imgur.com/TQPMuU0.jpg

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 12:25:25.45 ID:rG/6+AoV.net
>>945
そうそうそうなんよ!こういうサイズ感のあるんだ〜もう少し探してみるありがとう
空気抵抗はアシストに任せるw

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 15:17:03.32 ID:sH01xA+l.net
>>939
カラクルがロウ付けかどうかと言うよりあの写真でロウ付けって言っちゃうところが恥ずかしい
知らないことなら口出さなきゃいいのにって思いました

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 22:30:00.68 ID:/P2tjxvm.net
今のところ連絡はあったけど具体的な対応は無い感じか
注意喚起くらいはすぐにやるかと思ってたが…

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 22:55:03.36 ID:wqi0C6Gt.net
>>939
アルミフレームにロウ付けしてるメーカーってあんの?(爆笑)

この部分に対するレスですよ
答えは“ある”
実にシンプルで分かりやすいですね

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 23:30:42.00 ID:ducR74h1.net
前は自己顕示欲味の強かった公式Twitterも担当者が変わったのか、せっかく普通の企業アカウントらしくなったのに、こういうときになんも発信しないのかね

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 01:07:38.55 ID:ISrRZG0D.net
年末年始で何か確定的なことは言えないのかもしれないけどさ、
「破断事故がありました。数日中に調査と対応が決まるまで乗るのは控えてください」くらいのことはアナウンスしとけよな

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 06:05:16.35 ID:KwVX3f6D.net
>>951
年末年始で社内の確認が取れないから発信しないんだろうに
そんな事を公式アカウントで勝手に書いたら会社として責任を認めた事になるじゃん
カラクルは前例があるんだから安易にそんな事は書けないだろうよ

担当が変わったのはどこかの外注業者に委託して
渡した情報だけ発信させているのかもしれないし
そうだとしたら尚の事、反応なんかしないだろうよ
下手するとこの状況下で年末年始向けのお決まりツイートするよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 06:28:25.26 ID:KDhL+6EN.net
普通は会社として対応が決まるまでは見ないフリだわ
ブリヂストンだって突然公表したからみんな慌てたんだろ?

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 07:33:47.54 ID:FScOzk+X.net
こういう溶接不良って検査できないもんなのかな 打音とか超音波とか

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 07:51:02.99 ID:ed3qutTl.net
>>949
お前の味方一人もいないのに

よくやるわ

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 08:28:35.14 ID:S5ZiIoI1.net
>>954
非破壊検査というのをしてなかっただけでしょ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:21:16.34 ID:Ai2QPjy4.net
ブリヂストンのは何台くらい発生してたんかね?
カラクルは分母が少ないから1台でも結構高確率って事になると思うが

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:25:11.15 ID:ofxJhmzr.net
>>954
これって、溶接不良のレベルなの?
なんというか設計不良というか、そもそもこの程度の溶接しか想定してないダメダメな作りに見える
それとも、現場の溶接工が勝手に手抜きしたのか

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:30:16.22 ID:Ai2QPjy4.net
振動試験には優秀な成績で1発合格もらったと書いてるから設計上は問題ないって方向でしょうね
となると製造上のミスでロット単位での回収かな?


どこか以前バージョン変えかロット変えでサイレント修正したのを指摘されてた記憶があるんだけど、それもここだっけ?

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:36:15.14 ID:/Pl8lRDb.net
>>958
設計不良そのもの

>>864
>拡大写真
>フレームの切断部分だけじゃなく、横の部分もアルミが全く溶けてなくて浮いてしまってる
>つまり端のほんの一部分しかアルミがくっついてない
>他のやつもやばいだろうな
>https://pbs.twimg.com/media/Fk3C7YfagAAbg4T?format=jpg&name=large

ありえない

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:41:50.76 ID:thk2YPZs.net
設計が悪いの?
溶接されてるべき場所が溶接されてないんでなくて?

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:42:22.10 ID:/Pl8lRDb.net
溶接も出来て無いし、ロウ付けも出来てない
検査もそれでも通ってる
3流品フレームを高額で売りつけてリコールもしない
以前から対応は悪いらしいとのコメント多数
会社はかなり悪質だよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 12:50:11.74 ID:Ai2QPjy4.net
設計の欠陥ならJIS振動試験の信用問題にもなってくるぞ?

https://www.caracle.co.jp/news/comment/news150715

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:05:16.34 ID:eaPOT93z.net
>>963
肝心な紙面の部分ぼかしてやがるな
わざわざ隠してるとか言えない

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:17:34.47 ID:eaPOT93z.net
これも拡大画面できないような仕様で載せてるし、
拡大してもボケて文字も内容も判別できないのに、
わざわざHPに載せてやがる

これも、どんな試験した事やら

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:24:45.88 ID:gqPDvEN3.net
>>965は2つ目の試験結果の写真な
URLが貼れない

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:30:08.05 ID:gqPDvEN3.net
>>963
1枚目の試験結果の写真なんて、たった65キロ負荷で試験してやがる
それで安全だと宣伝してるだとか論外だなw
JISだから100キロ負荷でやれと
自社のHPでも80キロまでOKうたってるのに

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:32:43.73 ID:gqPDvEN3.net
65キロ負荷試験で合格しましただとかw
しかもわざわざかなりの拡大しないと文字すら読めないw

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:36:39.90 ID:XzVaQ7HH.net
3流メーカーあるある

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:37:31.63 ID:51oK2AMJ.net
検品用サンプルだけ丁寧で量産で手を抜く 大陸の工場がよくやる手法らしいので
自社工場持たずに(たぶん) 台湾ならともかく中国でこんな複雑なもの作らせて
管理はちゃんと維持出来るのか心配だったけど フレーム強度だけはメーカーも強調してたし楽観してた
今回の破断 たまたま検査漏れなのか検査自体してなかったのかが気になる  

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:40:07.27 ID:97Pc5E2V.net
OXも初期PECOでやらかしたけど、本業のノウハウがあるからか動きが早かったし、補強が入って無事再開したもんね
まあ、今はもう撤退しちゃったけど…

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 14:06:01.36 ID:YJ28h/aK.net
試験結果の公表方法と、今回の破断が設計不良に起因するのかは全く別の問題だろ。
破断箇所の写真を見る限り、設計ではなく特定ロットの溶接に問題があるように見えるけれど?

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 14:12:49.26 ID:SXgIGp30.net
サスがない自転車の場合はタイヤの空気圧をパンパンにしないほうがフレームには優しいのかな

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 14:15:34.18 ID:ekmND3/Y.net
公表の方法もうさん臭いな
わざわざ「一発で合格しました」と、回数の自慢をしてる所だとかうさん臭いメーカーだ

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 14:38:56.12 ID:ekmND3/Y.net
そしてサンプル品が合格してから3流工場に大量発注するわけだ
そしてその後の検査もまともじゃない
いまだリコールもしない
>>970
そう言う事

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 14:44:10.60 ID:FTQjAu7p.net
カラクル社員出てこないねw
冬休みに入ったの?

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 15:27:32.45 ID:Ai2QPjy4.net
irukaは試作から製品版まで台湾工場だっけか

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 16:06:10.59 ID:FScOzk+X.net
カラクルじゃないけど今自分が乗ってるやつが平気かどうかは
溶接部にクラックが入ってるかとか、こまめに点検するしかないのかね
なんかちと怖くなってきたよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 16:13:32.40 ID:07FV2drv.net
>>978
点検でわかるようなクラックならええけどな

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 17:05:58.19 ID:FScOzk+X.net
じゃーいきなり破断するかどうかは神のみぞしるって事か
クロモリでも破断はあるみたいだし折り畳みはやめて頑丈なダイキャストフレームのロードマンにでも乗り換えるか

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 17:18:22.90 ID:8Ip0m3it.net
>>980
クロモリでもカーボンでも破断あるけどそういう事じゃなくて、
カラクルはそれ以前の、フレームの接着すらまともに出来無いという問題と、
まともに検品も出来て無いという問題と、
リコール等アフターサービスの出来ないメーカーだという問題など、
複数で駄目すぎだというわけ
値段も高額なのにメリダみたいなまともなメーカーにも製造依頼してなさそうだし、
他にもあるわけで

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 17:28:02.95 ID:Lv70dNWx.net
1台しか破断報告がなきゃ個別対応だけして後は無視じゃないかなw

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 17:33:02.45 ID:IajqO8Wf.net
>>982
>>872の報告だってあるぞ
場所の違いだけ

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 17:43:40.53 ID:FScOzk+X.net
>>981
そこらの事はわかってるけど自分のが大丈夫なのか知りたくて

で、相談なんですけど
パナソニックの20インチアルミフレームのやつを年4000~5000km 1.35のタイヤで空気圧基本4.5bar
歩道に乗る程度の段差は特に気にしないで突っ込む
もう7年近く乗ってるんだけど特に溶接部は見た目問題なし

これ信じていいですか?

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 17:57:11.34 ID:FScOzk+X.net
あー言い忘れた
ガレージ保管でメンテはちゃんとやってます

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 17:59:46.71 ID:XNccgY+Z.net
まあ体重は軽い方がいいわな

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 18:07:30.95 ID:FScOzk+X.net
連投ごめん

そうだそうだ体重大事だった
ダイエットの為に乗り始めたんで最初はたしか80㎏弱ぐらい
2年前ぐらいからは63kg前後をキープしてます

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 18:12:31.35 ID:ISrRZG0D.net
>>984
パナソニックの自転車は創業事業だし、新興のカラクルなんかと比べたら遥かにまともだろう、とは言える

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:21:56.15 ID:w6asNvNR.net
>>988
カラクルってクソだよな
新興でもまともな企業なら製造は一流メーカーに頼むからな
例えばイオンでも専用ブランドのを作ったけど製造は台湾企業のメリダだから品質は問題無し

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:22:38.50 ID:nRNPBUa3.net
つまり私のclinchが最強と

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:27:17.53 ID:FScOzk+X.net
>>988
どうもありがとう少し安心したよ
考えたら現物持ってる自分でもわからないのに他の人にはっきりした答えなんてわからないよね
結構距離走ってるのでちょっとびびっちゃって

スレ汚し失礼しました

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:28:51.42 ID:Oa7VZjt6.net
>>989
イオンオリジナルでメリダ製ってどの自転車?

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:32:03.32 ID:w6asNvNR.net
>>992
momentum

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:33:46.44 ID:Oa7VZjt6.net
モーメンタムがメリダ?どこの異世界の話?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:35:00.18 ID:w6asNvNR.net
>>994
馬鹿は死ねよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:35:22.43 ID:Oa7VZjt6.net
モーメンタムはジャイアントだよ?
イオンが「でも本家とは関係ないから問い合わせしないようにね?」って告知出してたの知らんの?

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:37:07.39 ID:Oa7VZjt6.net
あ、告知出したのはイオンじゃなくってジャイアントジャパンか


過日、新聞報道などによって、 「イオン株式会社」より系列総合スーパー(イオン、ジャスコなど)などにおいて新たに「MOMENTUM(モーメンタム)」という自転車ブランドを取り扱う旨の発表がございました。

同報道や広告などによれば、「MOMENTUM(モーメンタム)」ブランドは、 「ジャイアントグループが提案するライフスタイルブランド」と記載されておりますが、 日本国内においてGIANTブランド自転車の企画、販売を行っている弊社とは一切 関わりはございません。また、弊社はイオン株式会社との取引もいたしておりません。

同製品は、ホダカ株式会社が、ジャイアントグループの中国工場にOEM生産を依頼し、 輸入、販売しているものです。

従いまして、モーメンタムブランドに関するお問い合わせは、 ホダカ株式会社へお願い申し上げます。

モーメンタムブランド問い合わせ先: ホダカ株式会社  埼玉県越谷市流通団地1-1-9 TEL:048-985-2000(代)

http://www.hodaka-bicycles.jp
https://www.giant.co.jp/news/information/419

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:39:56.57 ID:Oa7VZjt6.net
やべ、いい感じに酒入ってるから間違えたw
再訂正
告知出したのはホダカな
モーメンタムはホダカのブランドで製造はジャイアント
主にイオンで売ってた
が正解

で、
モーメンタムがイオンのブランドでメリダ製
ってのはどこ異世界ファンタジー???

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:40:42.64 ID:Oa7VZjt6.net
特大ブーメラン投げてて草


994 ツール・ド・名無しさん 2022/12/28(水) 19:35:00.18 ID:w6asNvNR
>>994
馬鹿は死ねよ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:41:43.46 ID:88uewRYJ.net
ID:w6asNvNR

1001 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:41:57.98 ID:w6asNvNR.net
>>998
大馬鹿死ね

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200