2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 194

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 19:47:19.27 ID:0KN/F3Jx.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 192
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1660357472/
折り畳み&小径車総合スレ 191
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1658712241/
折り畳み&小径車総合スレ 193
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663376072/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 14:51:54.87 ID:mbT53YAK.net
一般道での後部座席のシートベルトも義務だけど罰則はなしと同じだね。

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 14:53:22.16 ID:+RPZoM9D.net
>>617
今でも被ってる

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 14:58:13.75 ID:qC8WEKo7.net
ヘルメットとかダサいから無理

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:36:49.41 ID:eDnSPOdZ.net
実家の自治体では着用義務の条例があるので被ってる
現住所はまだ努力義務だから被る気は無いかな

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:43:08.52 ID:tIeZIReo.net
12とか14インチって走行中後ろ振り向ける?
振り向けないならどうせだし安全なフルフェイスにしようと思うんだけど

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:53:49.34 ID:eDnSPOdZ.net
振り向けるかは人によるとしか言えない
けど歩道を徐行するとかなら視野が狭まるフルフェイスは人身事故起こしそう

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:53:54.07 ID:xr+gE9ku.net
そスピード出さないし安全運転してるから着けないかな
電動自転車や電動キックボードがもっと自由になったら着ける

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 17:11:16.18 ID:Uc/1NPwn.net
同じ20インチでdahon routeとRENAULライト10だったら
どっちが長距離走っても疲れないですか?

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 17:13:25.12 ID:tIeZIReo.net
>>623
まじかちょっと見えづらい程度かと思ってた

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 17:15:45.94 ID:wns/9Nw9.net
後方確認ミラーがいるな。

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 17:18:03.05 ID:eDnSPOdZ.net
歩道は車道以上に飛び出しや暴走自転車が居るから少し視野が狭まるだけでも致命的だぞ

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:28:41.35 ID:UZWV/Fza.net
たまにリンプロのカスクを被ってるけど法律的にはカスクだとヘルメットだと認めてくれないよね

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:34:09.37 ID:eJN0KJ7G.net
それはどうなんだろうね
今回も自転車用ヘルメットの規格が提示されたわけじゃないし
モーターサイクルと違ってドカヘルでもいいんだしな

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:37:31.97 ID:eDnSPOdZ.net
自治体によるのかもしれないが自転車用ヘルメットって条例に書いてあるから気をつけてね

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:54:10.81 ID:rYQnpZnD.net
保険はどうなっていくのかね
JIS規格に適合してないとダメとか出てくるのかなー

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:57:33.55 ID:juoQ5lq+.net
罰則はないだろ…

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:02:26.62 ID:y83NmxDu.net
日本人の頭の形に合ったスポーツライクじゃない普段使いに向いた手頃なヘルメットが出てくれるなら歓迎したいけど、どうせロクに規格も定まってない状態で施行されるから、Amazonで安全性も定かじゃない安メットを買って、被りもせずに前カゴに入れておく連中が増えるだけの話だろうねぇ_(:3」z)_

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:02:42.53 ID:M6sUAZCZ.net
うちの保険は死亡事故のときにヘルメットしてたらみたいなのあったけど
ケガでも出るようになったりしないかな

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:06:32.50 ID:vBCYZZbZ.net
まぁあまりバイクヘルメットに見えない帽子型のがいっぱい出てくるのだろうね
なかには街ポタ向きなシャレオツなのもあるかもよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:35:02.31 ID:eDnSPOdZ.net
それはもうカスクの領分だね

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:43:06.81 ID:dOr9cwro.net
これ、はば3m以下だっけ?の歩道を自転車は走っちゃいかん
位のやつだろ?
罰則ないんだったらスルー

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:44:40.79 ID:y83NmxDu.net
帽子風のヘルメットあるぞ
というか丸いヘルメットに被せる帽子タイプの専用カバーというか…

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:51:30.65 ID:PRg1H5IX.net
自分が死なないためにはヘルメット必須なんてのは当然知ってはいるがかぶってない

そんなやつ多いんでは?

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 23:54:12.73 ID:KIvLDK5H.net
小径に乗り換えてからは、車輪滑って倒れ始めた時点でサドルから腰が剥がれやすくなって
頭から地面に突っ込む事態が0(ゼロ)になった。メット要らない。

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 03:55:09.94 ID:znU7pgT/.net
もう決められないみんな選んで(´;ω;`)

1 デザイン良い方 (12インチ 前輪サスペンション付き
〇アシストが強いかもしれない(レビューではmaxにすると危険なくらい。と) 検討中のどちらもともにシングルギアなので坂道こっちなら楽そう
〇折りたたみ時の幅が狭く、スーツケースと同じ幅なので電車内に持ち込む際も足で挟んで邪魔になりにくそう、
〇防水(ただ雨の日に小径車はそもそも危険かも)
×バッテリーが外せないので、本体ごとコンセントの近くに置かねばならず出先で充電するのが個人的にはかなり大変
×18キロと後者の12キロに比べ2Lペットボトル3本分重い(でも12キロも重いので大体のところはどっちにしろキャスター付きの台で運ぶ予定、駅はバリアフリーも多いしそこまで気にならないかも、、と思ってる たまに階段しかない時のみ辛い)
x12と14で大差ないけどタイヤは大きければ大きいほど段差等で転びにくい
×修理するとなった時にメーカー直営のとこは愛知なので東京だと輸送費、またパンクは予備タイヤを特別に付けてくれると言われているけどすぐ治したい場合近くの自転車屋に修理してくれるか問い合わせる必要

2 デザイン普通(14インチ
〇バッテリーが取り外しのできるモバイルバッテリー兼用型なので、出先での充電がかなり楽
〇12キロと折りたたみ電動としては最軽量。前者とは2Lペットボトル3本分の差
〇定価10万のものでAmazon最安でも9万のを5万で買えたという嬉しい思い出がある(まだ返品可能期間内)
〇修理対応店舗が比較的多い 直営店も東京にある
×アシストは弱いのが確定 日本だと1の人力に対して2まで可だが1:1 (ただメーカーやアシストが強いのを批判する人は軽くてタイヤが小さい=段差で転びやすい のにアシストが強いのは危ないと言っていた)
×折りたたんだ時の幅が前者より10-15cm広く、電車内等で邪魔になりやすいかも
×雨の日に念の為ハンドルに付いているバッテリーをレジ袋で覆わないといけない(ただ雨の日小径車危険云々)

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 04:41:26.38 ID:e/zhLWsg.net
見た目が面白い
http://imgur.com/8TEapr1.jpg

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:08:58.53 ID:Hf/1VNWs.net
ヘルメット被りたくないマンの言い分が、自分のことしか考えてない自己中しかなくて草

いい大人がハズカシイですね(笑)

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:24:09.96 ID:sPqRvZ8b.net
他人がヘルメット着けなくても俺が死ぬ訳じゃないし
自転車の死亡率にヘルメット着用を持ち出すのはインフラとかマナーといった問題のすり替え

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:42:37.78 ID:Tlfj5wPx.net
ヘルメット被ってたら防げた事故ってそんな多いのかね

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:49:17.75 ID:RNFET7Ob.net
>>646
事故を防ぐんじゃなくて命を救うんだろ

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:00:19.05 ID:KeIBwnNm.net
転んで頭を打つくらいなら充分保護してくれるしな

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:14:23.93 ID:4ixsKF/0.net
リンプロカスクと中華折りたたみハードシェルの間くらいのがほしい

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:20:41.71 ID:F/rr89Xg.net
・対自動車の事故の場合は死亡率にほとんど差が無い
・自転車ユーザーの数が増えるほど自動車は気を配るようになるので事故は減り、ヘルメット義務化でユーザーが減ると事故は増える傾向がある
・ヘルメットを被ったユーザーの方が自動車との距離が近くなる傾向があり、事故が誘発されやすい
・ヘルメット義務化で自転車ユーザーが減ると自転車による健康増進効果か損なわれ、生活習慣病/死亡者が増える
・事故を起こした自転車ユーザーはヘルメットの有無に関係なく交通ルールを守らない乗り方をしているケースが圧倒的に多い
・ヘルメットで死亡率が下がるなら歩行者にも被らせろ

欧州サイクリスト協会の見解がこんな感じで、実際義務化されたのはスペインくらい

自分で転けた時にはメットは間違いなく有効だけど、大多数を占める速度出さない上に足つきも良いママチャリで必要かと言われるとねぇ
子供、子供を乗せた親、あとはロードみたいに前傾姿勢で飛ばす自転車乗りは被った方が良いだろうけど

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:50:37.77 ID:+FyRSw9D.net
義務化っつっても罰則ないのに自転車減るかい

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 10:08:45.54 ID:8UE5obHH.net
俺の場合、ロード、MTB(街乗りクロス状態)、あるいは小径でも100km走る時はヘルメットをつけるが、ママチャリでスーパーに買い物とかの時はいちいちつけないというスタイルだな。現実的にはこんなところではないか。

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 10:53:53.88 ID:0QlBp7KX.net
ヘルメットが有るせいで意識がそがれ転ぶことはある
ヘルメットが無いせいで転ぶことはない

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 12:56:29.17 ID:5cz3hLeu.net
フルヘルメットってあるやん?
モトクロスやマウンテンバイク乗る奴らが被るやつ
あれ、日焼け対策には良さそう

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 14:03:49.27 ID:ZHsHK2tX.net
>>654
素直に日焼け止めしようよw

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:18:46.50 ID:NN1w5+0D.net
仮に罰則ありになったら
サンバイザーおばさんたちはジェットヘルメットみたいなの被ってそう

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:26:42.78 ID:SwqoT5Wb.net
小径車に乗ってるのにフルフェイスメットはアンバランスだと思う
小径車でフルフェイスだと視野や聴覚に普段より制限がかかる分歩道の走行に支障が出る可能性も有る
ロードやクロスで車道を走るならフルフェイスでも良いと思うよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:43:43.67 ID:e1pm+4PM.net
罰則というか、事故ったときにヘルメットかぶってないと賠償金が減額されるんじゃね?

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:44:07.79 ID:e1pm+4PM.net
>>658
あと保険の支払いも減りそう

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:44:22.33 ID:SG4TiT13.net
人間は常にヘルメット着用で。

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:45:53.88 ID:e1pm+4PM.net
そう思うとヘルメット義務化は保険会社にとってメリットありそうね
事故の損害を減らせる、ヘルメット無しの事故支払いを減らせる

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:01:56.46 ID:znU7pgT/.net
>>656
私がそうだよ フルフェイスで日焼け機能付きの視界のいいのないかなーって探してる
サンバイザーは隙間があったからむしろ良かったかなって思うくらいw

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:02:39.87 ID:znU7pgT/.net
>>642
誰か答えてよぉ〜ほんとに決めらんないよぉ(´;ω;`)

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:07:24.38 ID:RNFET7Ob.net
現状の半ヘルでも通気穴だらけだし、フルフェイスも蓮コラみたいに全体穴だらけにしないと夏場は暑くて堪らんだろな

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:13:51.71 ID:vS2I+A0m.net
快適性を犠牲に安全性を取るんでしょ

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:46:32.96 ID:75mIUhy1.net
自転車保険とかヘルメット着用しないと賠償しないって結構あるよね
ワークマンの安いつば付きヘルメットでもいいんじゃないかと思うよ

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 17:37:14.25 ID:9k24qNGp.net
>>663
甘ったれんな

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 18:47:24.08 ID:hmDdeXjU.net
>>663
どういう使い方を想定してるのか書かなきゃ分かんねえって(・ω・`)

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 19:52:30.67 ID:q1jiZNZt.net
ヘルメットを毛嫌いするのはめんどくさい、じゃま、カッコ悪いとかが理由だろうね

気軽に被れる普通のキャップにポリカ仕込んだ奴とか、いずれ誰か考えて商品化するだろ

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 19:59:40.77 ID:q1jiZNZt.net
普通にあったわ

https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/other/days/days.html

https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/other/libero/libero.html

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 20:37:32.48 ID:znU7pgT/.net
>>668
地元の駅までの2km(急な坂道いくつか)と、東京での駅から用事がある建物(平地多め、総じて10km未満、たまに15kmとか乗りたい)
駅はエレベーター無くなはいけど軽い方がいいかなと思う
でも折りたたむのが重い方のはワンタッチで片手でもできる感じに対して、軽い方は地面に置いてハンドル折って、真ん中折って、椅子低くしてってやるのが面倒だなとは思う

重いのは最悪エレベーターエスカレーターで行けるけど折りたたみは絶対起こるイベントだからなーと思いつつも毎回エレベーター探したりも大変だしなあ、、と本当に決まらない(´;ω;`)

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 20:39:00.76 ID:znU7pgT/.net
行った先の私立図書館とか充電おkなとこで軽い方はバッテリーだけ外して持って行けるけど重い方は外せないので輪行袋ごとガサガサ持っていくのもなぁ、、

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 21:27:55.02 ID:75mIUhy1.net
電アシ折り畳みは乗っている時のアシストの楽より
輪行の時に電動の分だけ重くなっているゆえの運ぶ苦労が上回る
電アシ折り畳みは車で運ぶ為のもんだよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 21:40:21.48 ID:F/rr89Xg.net
>>671
折りたたみがワンタッチって、イメージ的にあまり小さくならない車種(pecoとか)が多いと思うんだけど、どんな構造?
薄くなったところで重くて体積が大きいままなら輪行にはかなり不向きだよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 22:38:16.84 ID:PX/wTcAa.net
>>672
東京で移動に10キロ20キロの移動する為に自転車必要ってどんなだ。だいたい電車で事足りるでしょう。
しかもアシスト強力なのが良いみたいな。
東京(あきるの)とかか。

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 23:10:33.38 ID:znU7pgT/.net
>>673
そんなに苦労するもんなの!? どっちを選ぶにしろキャスター付きの台で引っ張ってたまに持ち上げるつもりだったのだけど、、

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 23:13:25.23 ID:znU7pgT/.net
>>674
アルファベットのKみたいな形になってて、全ての線が接してるところに回転機構みたいなのがあって押すと?枝分かれが全部まとまってきてlになるみたいな
なので高さはあるんだけど、幅が20cm台になる
93cm/63cm/25cmとかかな?
ただ幅狭くて足に挟めても、63cmが結局邪魔になるかなーとはさっきメジャーで測ってみてて思った

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 23:14:59.61 ID:znU7pgT/.net
今までもっと高い買い物でなやんだ事もあるけど、この2車は一長一短すぎて人生の買い物で1番長い時間悩んでるわ

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 23:38:10.04 ID:LIWpEXdP.net
ベタな14インチが良いと思うけどね

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 00:04:12.35 ID:JIV/54oR.net
>>677
これ?
https://i.imgur.com/ACdtx39.jpg

https://borntorun.camp/item/electric-assisted-bicycle-gx/

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 00:06:49.27 ID:BfVOEBVv.net
>>676
その「たまに持ち上げる」がしんどいし
東京の電車でキャスター付きの台に乗せて日常的に輪行って現実的じゃない
そんな体力があるなら電アシいらないよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 00:34:40.48 ID:ICblGULS.net
451で10万円台、輪行する場合、おすすめを教えてくれ。
今のところ、アルテナかヴァージュp10かで迷ってる。

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 01:23:54.17 ID:jclXVj83.net
調べてみたけど電車だと重くても12位までの意見おおいね
まじかあ

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 02:40:10.44 ID:jclXVj83.net
>>673 のアシストの利点より輪行時の欠点ってので軽い方に揺れたけど、でもアシスト1:1なんよ(何回でも言う)
あと折りたたむのもひと手間かかるから新宿とかだと場所選ぶだろうしめんどくさいって思う デザインも比べるとかっこよくない
でも重い方は重いんよ、、、

もうここまで来ると在庫切れとか外的要因で絞ってくれないと自分じゃ決められないかも( > < )

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 02:52:48.49 ID:jclXVj83.net
>>681
さっきスーツケースに水入れたけどたしかに重いね
キャスターにってのはキャスターが邪魔になるからってこと?折りたたみサイズより小さいのならそのまま置くのと邪魔になり具合は変わらなく無い?
体力ってことは大変さのことなのかな?でも持ち運ぶ方が転がすより大変な気がするけど...

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 03:21:28.19 ID:CVLDZI1J.net
>>684
地元の駅まで乗って輪行ってのをどの程度の頻度でやるのかによっても変わってくる
週末とか気が向いたときだけとかなら何選んでもいい
ほぼ毎日とか通勤とかなら根本的なところから考え直したほうがいい

んで基本的なことだけど
日常の足に使うのなら14インチ以下は色々な面で向いてない
乗り心地とか安全性とか色々な部分で後悔する可能性が高い
好きなときだけ乗るなら問題ない

ただ、14インチ以下が日常の足に向かないと言ったけど
自分がもし通勤で毎日自宅から2km先の駅から必ず輪行しなさいと言われたらキャリーミーを選ぶよ
んで徹底して安全な道だけを走る
あれなら輪行は楽だし何かあってもバスやタクシーに簡単に乗る

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 06:41:23.38 ID:updwKgrd.net
>>686
毎日ならもう駐輪場借りた方がだし…

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 07:21:24.21 ID:6dckOsrj.net
毎日2kmなら駐輪場だわ
俺は月に数日2km先の駅で素直に歩いてる、輪行とか面倒くさい

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 12:47:43.08 ID:jclXVj83.net
>>686
ありがとう〜輪行が月数回、地元での運転が週に数回って感じかな
ボランティアがあるので最低でも月2回は輪行し(休日)、その他月2回前後用事もある あとは暖かい時は行きたいところが出来たら行くみたいな感じかな、なので毎週絶対って程ではない
キャリーミーかわいいね!電動版は日本に入れないみたいで残念

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 13:03:33.35 ID:6OczbjDc.net
>>689
そもそも電動アシストは必須なの?
生活道路に峠があるならあれだけど、キャリミですら結構走れちゃうもんよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 14:19:39.28 ID:QhWd+lww.net
キャリーミーは登坂結構楽よね

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 15:36:42.94 ID:AbeT8g4b.net
>>690
今まで所有してたのはママチャリやマウンテンバイクだったけど、ドコモ車乗る度に欲しいなって思ってたから電動の中から選ぶつもりではいる
それでドコモのは確かアシスト強いから1:1はなあーって思う
軽いから1:1でもいいかなって思ったけどアシスト弱いってレビュー見ると揺れる 強いのは強すぎてもレベル下げればいい話だし

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 16:09:06.25 ID:07kIEHfA.net
>>692
ドコモの自転車は20インチでしょうよ
ずっと書かれているけど12インチとか14インチの
タイヤの小ささゆえの操作感や乗り心地の違いを舐めてはいけない
12インチや14インチの電アシより20インチの電アシ無しの方が
多分運ぶ時の重量が軽くて乗りやすいと思うよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 17:47:02.76 ID:jclXVj83.net
>>693
こないだ試乗で16には乗って、大丈夫というか特に何も独特さを感じなかったなあ
どっちかっていう今は、重さと出先で充電できないを我慢してアシスト強くデザインいい方にするか、18kgは輪行では辛いからアシストとデザイン我慢して12kgにするかで悩んでる感じ

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 17:58:36.77 ID:EflmdTs+.net
アシストとデザインなんてオーナーの感性による部分を他人に聞くのはちょっと意味分からん
軽い重いの差しか口を挟む余地が無いなら軽いのにしたら?

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:10:39.92 ID:jclXVj83.net
そういえば輪行たまに見かけても肩にかけてる人しか見ない気がするけど、キャスター付きの台や袋ってそれ自身にデメリットがあって使われてないの?パッと見便利そうにしか見えないけど
18kgのにしたらキャスター付きでの移動前提考えてたんだけど

それとも周知されてなかったり自力で持てるから荷物増やしたくないだけとか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:17:08.84 ID:6dckOsrj.net
>>696
公共交通機関が施設内を転がして移動するのを禁止してるからな

18kgを持ち運ぶなんて正気の沙汰じゃない
12kgはアシスト弱い?だったら軽い普通の自転車買っとけ

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:23:17.82 ID:EflmdTs+.net
輪行の殆どはロードか折り畳みでロードバイクに台車は余計な荷物になる
折り畳みは取り回しが良いのでホームを出たら担ぐ必要もなくなるから台車の必要性は低い

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:38:19.89 ID:o9SMEdqp.net
ゲイのイケメンアニキさんかノンケのフツメンさんに教えて欲しいのですが、20 1.75履いてる
折りたたみ自転車に20 1.25 とか 20 1.00(あるのか?)履かせるとかなり危ないですかねえ?
700c 23の細いタイヤには慣れてるけれど小径+細タイヤの危うさはあるものっすかね?

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:11:17.54 ID:jclXVj83.net
>>698
そうなんだ
あー確かに皆軽い折りたたみだよねきっとwありがとう

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:25:31.93 ID:RywGJGGU.net
>>699

>>699
転がり抵抗減ってヒャッハーしたくなるくらい走るようになる
反面、歩道の段差でパンクしやすくなったり点字ブロックとか雨の日に間違いなくスリップしやすくなる
その辺意識して走るようにすればまぁ問題ない
トレードオフやな
まぁ1.25なんて履いてしまったら2度と1.75なんかには戻れんけどな

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:44:24.61 ID:6BzKPPvF.net
1.75か1.5が安定感とのバランスが良い気がしてる

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 21:33:45.34 ID:CTV3Ta61.net
1.95のブロックタイヤ、カッコ良い!

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 22:37:03.68 ID:GVVKIpzg.net
太さより空気圧の上限値が高いタイヤのほうが楽な気がする

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 23:23:10.85 ID:EXbDnhHl.net
>>699
今履いてるタイヤが何なのかにもよる
太くてもそこそこ軽くて転がるタイヤは有る

走る道にもよるけど20インチならそこそこ太いほうが走る場合が多い
1.0とか1.25とかは駄目な道は全然駄目だったりする
そもそも20インチの1.0で公道走行は安全性に問題があるように思える

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 05:50:21.92 ID:TvfSB3g2.net
タイヤは空気圧が高けりゃ高いほど軽く走れる

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 06:35:15.96 ID:DD96n3Pb.net
走りは細い高圧で乗り心地は太い低圧だわな

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 06:48:44.37 ID:4VnMvlFR.net
別にそんなスピードを出すわけじゃないのにな

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 06:56:38.13 ID:tfrfqD7e.net
ゆっくりなら重い走り心地でいいというわけではない

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 07:20:45.02 ID:Px48rMsh.net
>>699ですが、アニキさん達ありがとうございます。車体はこれから来るんだけどセミブロック1.75なんで太くて重そうだなあと。
いきなり替えちまおうかと思ったけど少し様子見るかなあ。

ちょこちょこ空気圧高いタイヤありますね。

タイヤ交換の時に27インチや700Cだとタイヤレバー無くてもバルブの反対側に寄せて集めるブラの感じでムニッと外せたけど小径の場合
どうなんだろう?

そうだ、折りたたみ自転車なら自転車不可の
長距離バスって乗れるのかなあ?

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:06:56.04 ID:OJvJ6NdN.net
>セミブロック
街乗りには不向きかもなぁ
太さが同じでも、ゴツくないパターンのタイヤに替えるだけで、
乗り心地は大分かわってくる

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:24:21.67 ID:mJP30wCU.net
>>706
それは屋内競技場の板張りコースなどの平滑な路面の話。
実際の舗装は凸凹してるので空気圧が高すぎると突き上げられてパワーロスになる。
特に乗り越え能力が弱い小径タイヤはそれが顕著。
タイヤは大径になればなるほど乗り心地が良くて進みも良い。

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:56:37.30 ID:GKW4Y2sa.net
そこでサスペンションの出番になるのかな?

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:10:10.34 ID:Sy9dRCTb.net
日本の舗装路の凹凸は振動こそあれ突き上げ気にするレベルじゃなくね?
石畳なら未だしも、一般的な日本の道路なら高圧の方が気持ち良く走れると思うけどなぁ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:17:27.71 ID:V2n8C7q3.net
だからその不快な振動こそがパワーロスしてるってことなんだよね
アマンダ千葉氏「振動を取り払ったマシンは速い」←真理

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:19:12.40 ID:V2n8C7q3.net
カチカチの高圧細身のタイヤは速そうな感じがするだけ
実際は太くて「しなやかな」タイヤのほうが速い

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:22:01.56 ID:V2n8C7q3.net
詳しくはヤン・ハイネさんの著書を読むこと
https://www.yamakei.co.jp/products/2822242400.html

総レス数 1002
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200