2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 194

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 03:55:09.94 ID:znU7pgT/.net
もう決められないみんな選んで(´;ω;`)

1 デザイン良い方 (12インチ 前輪サスペンション付き
〇アシストが強いかもしれない(レビューではmaxにすると危険なくらい。と) 検討中のどちらもともにシングルギアなので坂道こっちなら楽そう
〇折りたたみ時の幅が狭く、スーツケースと同じ幅なので電車内に持ち込む際も足で挟んで邪魔になりにくそう、
〇防水(ただ雨の日に小径車はそもそも危険かも)
×バッテリーが外せないので、本体ごとコンセントの近くに置かねばならず出先で充電するのが個人的にはかなり大変
×18キロと後者の12キロに比べ2Lペットボトル3本分重い(でも12キロも重いので大体のところはどっちにしろキャスター付きの台で運ぶ予定、駅はバリアフリーも多いしそこまで気にならないかも、、と思ってる たまに階段しかない時のみ辛い)
x12と14で大差ないけどタイヤは大きければ大きいほど段差等で転びにくい
×修理するとなった時にメーカー直営のとこは愛知なので東京だと輸送費、またパンクは予備タイヤを特別に付けてくれると言われているけどすぐ治したい場合近くの自転車屋に修理してくれるか問い合わせる必要

2 デザイン普通(14インチ
〇バッテリーが取り外しのできるモバイルバッテリー兼用型なので、出先での充電がかなり楽
〇12キロと折りたたみ電動としては最軽量。前者とは2Lペットボトル3本分の差
〇定価10万のものでAmazon最安でも9万のを5万で買えたという嬉しい思い出がある(まだ返品可能期間内)
〇修理対応店舗が比較的多い 直営店も東京にある
×アシストは弱いのが確定 日本だと1の人力に対して2まで可だが1:1 (ただメーカーやアシストが強いのを批判する人は軽くてタイヤが小さい=段差で転びやすい のにアシストが強いのは危ないと言っていた)
×折りたたんだ時の幅が前者より10-15cm広く、電車内等で邪魔になりやすいかも
×雨の日に念の為ハンドルに付いているバッテリーをレジ袋で覆わないといけない(ただ雨の日小径車危険云々)

総レス数 1002
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200