2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【草爺出禁】クロモリフレームPart82

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 00:20:25.41 ID:TwJVPtvs.net
スポーツ車ではないかもしれんがクロモリフレームなので許しておくれ…

ベルトドライブにしようとすると現状クロモリくらいしかないんだ。
それ以外はFABIKEしか知らん…

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 00:30:15.95 ID:D2/CVhgl.net
なしてベルドラ?

つ strada w

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 01:13:43.61 ID:TwJVPtvs.net
>>465
残念、うちのナビはPanasonicだ。

どうせ内装にするなら徹底的にメンテフリーに…

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 01:17:04.64 ID:D2/CVhgl.net
stridaかwww

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 04:28:02.58 ID:erUXLJK7.net
>>52
鉄だよ。クロモリ。コートが甘いんで錆びやすい。
トラス辞めちゃうけど

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 07:17:59.95 ID:mg922alz.net
同じクロモリでも
シングルピストと内装車じゃ
走りも取り回しも全然違うんだから
フレームとハブを同じく「どうせ重い」で片付けるのは乱暴だろう

俺はスポーツ車としての内装の最大の問題は
内部抵抗の方だと思ってるけど

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 08:29:51.65 ID:6LUnQ4lm.net
>>464
オーダーしろ

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 09:52:30.50 ID:9glh8EBw.net
内装10段位で、チェーンフルガード、サスステムとサスピラー装備のおしゃれな軽快車一台欲しい

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 10:49:48.79 ID:3N6yxl/Y.net
クロモリにこだわる人はアンチディスクな人ばっかりだと思ってたが、
ディスクブレーキ仕様が結構話題になるんだね。

それでもなぜか選択肢が増えない不思議

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 10:55:55.25 ID:zzuawj2P.net
古いクロモリ乗りだが別にアンチディスクではない
つけられるのならディスクブレーキにしてみたいが、いまホイールがやたら高いから手がでないという理由

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 11:03:13.73 ID:GSzVNoOT.net
手組なら安くて性能良いぞ
リム重量450で耐久性剛性両立できる

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 11:09:06.31 ID:nNHLjIe8.net
MARIN 
KONA
BREEZER
JAMIS
MASI
あたりでも買おうぜ

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 11:26:31.11 ID:3N6yxl/Y.net
>>473

あれ、むしろシマノからカーボンホイールの安価なのが沢山出てきたなって思ってたのだけど。

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 11:28:58.08 ID:GSzVNoOT.net
JAMISはDragonとか853で評価高かったけど
今は全部ただの非加熱クロモリだろ?
チネリとかある程度以上のフレームじゃないならオーダーした方が良いと思うよ

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 11:31:22.65 ID:zzuawj2P.net
>>476
かなり古いけどDuraのハブを使っているから、これをそのまま流用できるのならしてはみたいが無理
今のところそこまでして変えようと思っていないってのもある

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 13:12:39.30 ID:TwJVPtvs.net
>>470
オーダーしたよ。吊るしのフレームだとSOMAくらいしかないから。
フレームに割りを入れてくれだなんて注文に対応してくれるのはクロモリしかない。

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 15:14:50.04 ID:v68v7af1.net
内装変速の良さはわかるがベルトドライブって正直なにがいいのかわからん
いや、乗ったことはあるぞ
テンションをパツンパツンに掛けて漕ぎが重いのは知ってる
一時期トレックもゲイツカーボンベルトのバイク売ってたし

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 15:16:09.97 ID:v68v7af1.net
>>479
服屋のナリフリの左右非対称エレベーテッドチェーンステーの変態フレーム
あれならベルトドライブ対応だが

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 15:26:02.45 ID:TwJVPtvs.net
>>481
あったね!
俺がオーダーした頃はなかったんだ…

完成車ならバッドボーイとかアルペンチャレンジ、Canyonのコミューターとかあったけどいまいちしっくりこなくて。
ベルトはコミューター向けかなやっぱり。

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 15:39:08.71 ID:Kb1QmGU1.net
アルペンチャレンジ01海苔だけど、コミューターだろうけど速いぜ、あれ
ベルトも内装も文句ないね、買って大正解

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 16:46:51.33 ID:fKNAmkN0.net
チェーンドライブのテンションは2ポンド。
GATESカーボンベルトドライブのテンションは85ポンド。

それにより
チェーンドライブは平均2.92Wを消費。
カーボンベルトは3.93ワットを消費。

実質的にはカーボンベルトは34.6%の損失。

メーカーのガイドラインに沿っての組み付けた場合
カーボンベルトドライブはシングルスピードのチェーンドライブよりもかなり効率が悪い。



ただてさえ効率が悪い内装変速にベルトドライブを合わせる理由は
ベルトはクリーンでオイルレス。
それだけ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 16:47:55.95 ID:fKNAmkN0.net
ベルトドライブの可能性が無いわけでもない。


試しにプリロードをかけずにテストした結果
チェーンドライブは、フリクションが殆ど無い。
ベルトは依然として1.73Wのロスがある。

しかし出力が大きくなるにつれて、チェーンのフリクションロスがベルトを上回るという結果。

一定のペダリング出力で約208Wあたりからベルトのほうがロスが減っていく。

よって、理論的にゼロテンションのGATESシステムに歯飛びを防ぐためのローラーを追加すれば、
シングルスピードのトラックレーサーはコグドベルトドライブの恩恵を受けることができるかもしれない。

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 17:12:47.96 ID:Iwq7F6wy.net
>>485
興味あるからソース付けて欲しいな

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 18:35:43.94 ID:fKNAmkN0.net
https://www.bikeradar.com/news/chain-or-belt-drive-which-is-faster/

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 18:37:06.81 ID:9edOpXwk.net
>>485
興味深い...

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:07:22.76 ID:mZ80UL/V.net
ゲイツのカーボンベルトドライブが出てくる少し前、ブリヂストンが比較的スポーティーな味付けのスマートベルトドライブというのを独自開発してた。
楕円プーリーとMTBのチェーンデバイスみたいなテンショナーを組み合わせて張力を保持する仕組み。
従来のアルベルトなどシティサイクルの「膝にやさしいふみ心地」のフローティングベルトドライブと違い 
ダイレクト感があって「キビキビ走る」のが売りで、ブリヂストンとしては当時かなり気合を入れてた。
自転車雑誌や自転車漫画などでも熱心に宣伝させてたほど。
http://imgur.com/I5hLd1P.jpg

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:13:03.98 ID:mZ80UL/V.net
ブリヂストンは「マリポーサ」「プレスティーノ」「アビオス」「ビレッタ」にこのスマートベルトドライブを採用。
最初に採用された「マリポーサ」の650Aタイヤ、スタッガードフレーム、NEXUSインター8のモデルを通勤普段乗り用に買った。
初の内装8段とベルトドライブのスムーズさには感動したけど、やっぱりフリクションロスの多さが気に入らず
一年くらい乗ってから遂にチェーンドライブ化を決意。

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 19:20:35.05 ID:mV2ljExl.net
手始めにクランクを外してみたが、プーリーがカシメてあって外せず、仮にカシメをドリルで揉んで飛ばしても独自PCDなのでチェーンリングへの交換は不可能。
次にハブ側のプーリーを外してみたら、こっちもブリヂストンがシマノに作らせた専用独自仕様の駆動体で、一般的な小ギアへの交換はこれまた不可能。  
一気に醒めて惰性で乗り続けたあと処分した。
その後ゲイツカーボンベルトが登場し、従来のチェーンドライブのクランクやフリーハブと互換性があることを知ったものの、あのフリクションロスを覚えている
ので手が出せないでいる。

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 20:45:19.09 ID:BTgqRp1R.net
独りオセロ楽しいか

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 21:34:37.93 ID:hKYs1057.net
ここ何のスレだっけ

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 22:49:15.65 ID:TwJVPtvs.net
>>484
>>487
34.6%てなんだろうと思ったら、
ベルトの駆動損失(3.93W)はチェーンの駆動損失(2.92W)の34.6%upってことか。

ほとんどの人は違いに気付かないし、
トップレベルのトラックレーサー以外は気にする必要はない、と書いてあるように読めるぞい。

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 23:29:17.63 ID:D2/CVhgl.net
折り畳みはベルト以外にあり得ない
チェーン使ってる限り
いくら知っこくなっても全く使い物にならないw

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 06:51:05.44 ID:gVnHyAqI.net
また極論が、

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 07:00:55.02 ID:7zZzbfTT.net
ドイツの高級折り畳みのベルンズはローロフ内装14&ベルト推し。
以前は日直商会が代理店で日本にも入ってきてた。
まあその頃はローロフもベルトも無かったけど。


https://bernds.de/en/innovationen/

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 10:34:18.72 ID:qj0Wszex.net
>>495
>いくら知っこくなっても
分かる言葉で頼む

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 12:11:29.96 ID:UpFsEGr0.net
どこの地方の言葉?

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 12:39:48.13 ID:pCKX0Q0u.net
ブロンプトンのアルフィーネ11/ローロフ化キットのオプションでベルトドライブのメニューがあるけど
折り畳んだ時にベルトがかなりきつく曲がってしまうから前後歯数が指定されてる。

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 13:33:20.71 ID:Ndcd4EcA.net
何でクロモリだけシートステーを極端にオフセットしてトップチューブ脇位にするんだろうね
力のベクトルで考えるとトップチューブを真後ろから押す方が良さそうだが

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:15:44.43 ID:h/wq3poV.net
何を言ってるのかさっぱりわからん
画像つきで頼むわ

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 16:46:09.48 ID:Ndcd4EcA.net
cdn.funq.jp/contents/uploads/2019/07/11210410/DSC_7875-a.jpg
こういうの
横に溶接してるじゃん 

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 17:16:13.14 ID:Ox+W1ppO.net
>>503
仕事がやりやすいから。それで十分だし。
デザイン的差別化を狙って古くから有る。パナソニックにはロストワックスラグも有った。
今でもドバッツなどの工房で綺麗な集合ステーのフレームは作られている

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:10:17.40 ID:eXNqat5h.net
>>503
作業性の問題の気がする
強度的に問題なければOK

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:11:38.92 ID:X8Dn6UcA.net
ああ、巻きステーの事かよ何の問題もないが?
あと用語は知っとけよ
少し前にどっかのスレでラグを知らずに変な模様wとか言って煽ってたアホが居たが…

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:14:36.83 ID:Ndcd4EcA.net
えーーーー 溶接しやすいって理由なのかよ・・・・ 
何か深淵なる叡智がるのかと思いきや‥

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:16:05.92 ID:lQ4bej1n.net
ハートマークは三連勝シクロウネか

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:16:20.50 ID:X8Dn6UcA.net
巻きステーだから遅いとか壊れるなんて無いし
なにより綺麗だ

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:28:19.58 ID:3QO8R0+o.net
TIG溶接無銘チューブの台湾工場製クロモリフレームしか知らないんだろ
ああいうのって造形だけ見た場合、ステー集合部など細部がどれもこれも同じでつまんないんだよな

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 19:31:31.82 ID:1CzOqt9+.net
>>501
巻き付けで溶接して何か問題があるの?

昔のMBKはトップチューブがシートチューブを貫通して後ろに伸びてたけど
トップチューブ後端にシートステーを溶接しないで割と普通にシートチューブに溶接してあった

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:21:49.55 ID:Uv12V2xy.net
クロモリTIG溶接フレームとクロモリのラグフレーム、
それぞれの綺麗さ、剛性の云々ありますが、
皆様のオススメはどちらですか

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 20:44:04.59 ID:Dp4sYDi9.net
おススメつーか好みだわな
俺はラグレスのスッキリしたのがいいと思う

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 21:10:25.62 ID:Ox+W1ppO.net
フィレット

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 21:50:20.57 ID:r5HDOg1K.net
オルモ50周年
恐ろしくきれいなのだが
何故か目の前に無いと愛着がわかんw

ラグレスのせいではなかろうかと・・・
見ると美しいが
見ないと忘れてるw

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/03(土) 23:36:32.27 ID:cDYVtIsX.net
>>511
言いたい事はわかるけど、正確にはシートチューブがトップチューブを貫いた構造な。
そうしないとシートピラーが入らないし。
ラグ付きは耐久性がラグレスより高い。フレームの破損時もパイプの差し替えができる。
ラグレスはパイプの角度の自由度が高い。Tigならラグ付きより軽量。
あと京都のVIGOREを訪ねた時、オーナーから「親父の時代の自転車部品はラグ付きフレームの方が
似合うが、今のパーツにははラグレスフレームが似合うから、俺はラグレスを作っている。」と
聞いている。
自分の場合は集合ステーのTig溶接フレームを持っている。

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 00:30:28.90 ID:T4gWl88s.net
>>512
どれも欲しいから10台超えた。
SEVENのチタンTig溶接ビードが1番好き

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 01:27:41.27 ID:VUn+kt+0.net
VIGOREはふるさと納税用の返礼品になっているのね。
これを納税で貰える人は、どれだけ金持ちなんだよ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 03:22:49.19 ID:DvbaEmth.net
今どきの究極の重量剛性比を実現したスペシャAethosのシートステー取付位置をよく見てみ

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 06:45:35.75 ID:yT0KHDXA.net
カーボンフレームはあまり参考にならないのでは

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 08:31:20.64 ID:h/kwQ9Oz.net
>>501sage
ビルダーさんによって意見は変わるみたいだけど、シートラグの横に付けるのが振動をトップチューブに逃がせて乗り心地が良くなるとか、接合部の幅が集合ステーに比べて広くなるから、横剛性が上がるとか聞いてるよ。
人によっては集合ステーの方が剛性上がるって意見もあるけれど。
また、シートステー先に付けるキャップや、集合ラグが削り出しかロストワックスでも剛性変わるから、好みで選んでも大丈夫って話だったよ。
最近オーダーした時に聞いた話しだけれど。

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 09:26:01.54 ID:txjpufMM.net
見た目の好みでいうと後ろ三角が小さいのがいい
トーキョーバイクみたいにシートステーとシートチューブがくっつく場所が下の方にあるやつが好きだな
剛性ガーな人もこっちのがいいんじゃね?
牛ろ三角が小さくて剛性が上がるとかなんかとかかんとかw


http://imgur.com/vCKCWKa.jpg
http://imgur.com/qpna2g6.png
http://imgur.com/xIGpLLq.jpg

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 09:31:48.69 ID:hLZGevup.net
>>521
シートステーは付いてりゃ良いというのが俺がビルダーから聞いた話。笹葉の2本巻?飾り飾りって笑ってた。鉄全盛のイタリアンはダブルテーパー管が主流だった、シート付近で剛性が必要ならシングルテーパーが良いはず

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 09:57:22.44 ID:utsHkFEu.net
シートステーは1本なのと2本なのがあるよね、先入観から2本がカッコいいと思い込んでる。
だがコレはカッコいい、溶接もワイルドでいい
https://www.nicolai-bicycles.com/custom-bike-argon-gtb-pinion-bronze-black/

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:04:49.01 ID:1tfujMgB.net
MTB のベルトドライブは泥と石噛むから致命的じゃね?

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:33:47.31 ID:xUS8rPNc.net
>>524
へ???シートステーちゃんと二本あるだろ?

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:38:08.68 ID:xUS8rPNc.net
というボケは置いといてw
モノステーを語るならもっと的確な例えがあんだろ、と

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:41:34.11 ID:xUS8rPNc.net
ここはクロモリのスレなのに
MTBの人かな?と
いや、アルミでもモノステーの名車は多いぞ
個人的にはキャノンデールのMシリーズの溶接ビードをきれいに慣らした仕上げと合わせてあの造形好きだった

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:44:05.02 ID:Gud/fmvB.net
建機でベルトクローラーあるくらいだから
大丈夫じゃないか?

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:49:51.08 ID:2W2tbOtX.net
>>528
他人の揚げ足取りしてた割りに書いてる事の意味がわからん
前半二行は意味不明
ただの自分語りの前フリ?

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 10:51:53.82 ID:xUS8rPNc.net
ちゃんとした用語を知らんのが増えたね
モノステーも巻きステーも知らん
クロスバイクやアルミ&カーボンロード上がりの人がスチールフレームに流れてきたんかな?

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 11:18:56.19 ID:dNDcmAZA.net
ベロオレンジはポリヴァレント以外のフレームがモノステーだね

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 11:26:24.73 ID:Fm6xPCx7.net
台湾のVELOCIが各モデルで色んなステーの接続やってる
https://www.velocicycle-japan.com/

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 11:32:04.19 ID:ePQaA3mR.net
ROSSINのビルダーのマリオ・ロッシンさんが独立して立ち上げた工房M ROSSIN→CT ROSSINがそういうシートステーの位置を下げたフレームをよく作ってたな。
ロッシンさんはROSSIN時代からやりたかったけど共同経営者が「買い物自転車みたいでイヤだ」と反対してやらせてくれなかった、そうだ。

あと競技車に使われるのは薄肉のバテッドスチールチューブ。
チューブ中ほどの肉厚が薄い部分にシートステーをロウ付けすることになり破損しやすいので殆どやってる所は無い。
ロッシンさんは特製の補強板を兼ねたシートラグを入れることで対策していた。


https://ameblo.jp/cambiokoubou/entry-12680638043.html

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 11:39:40.37 ID:ePQaA3mR.net
ちなみにロッシンさんが独立して抜けたあとのROSSINはかつてのイタリアを代表する名ブランドだった頃ほどには振るわず、やがて他社に買収された。

ロッシンさんはコルナゴでエディ・メルクス本人のフレームを作っていたほどの名職人。
やがて共同経営者と意見が合わず独立した。
利益を追求する会社の方針が理想のフレーム作りを求めるロッシンさんに合わなかったのかな。

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 11:49:00.99 ID:2W2tbOtX.net
>>533
GTはトリプルトライアングルの溶接を変えたけど
ここはシートチューブにもシートステーを溶接する旧トリプルトライアングルの溶接スタイル
GTは新溶接でシートステーの柔軟性が増すと言ってるけどどうなんだろうね

>>534
ロックバイクスがやらかしたねw
その後どうなったんだか…

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 12:01:02.24 ID:ePQaA3mR.net
ロッシンさんは27歳でコルナゴに入社、チーフビルダーになってメルクスのフレームを作るまでになった。

その後コルナゴから独立して友人4人と自身の工房ROSSINを創設。

その時コルナゴから「テメェ暫くはプロに供給すんじゃねーぞ?」みたいな横槍が入ったらしいが
レースでどんどん実績を上げてやがてイタリアを代表するブランドになる。

80年代になってロッシンさんは例のシートステーを下げ後三角を小さくしたコンパクトバックを考案する。
設計者視点では剛性が上がってカカリが良い、しかし経営者視点ではこんなのダサい、売れないと反対される。

そしてロッシンさんROSSINから独立してCT ROSSIN(エンメ ロッシン)を立ち上げるんだが
今度は古巣ROSSINから商標に抵触すると難癖をつけられ(自分の
名前なのに…)
ロッスアルトと改名したんだけど、経営面で上手くいかずにのちに廃業してしまった…。

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 12:02:40.07 ID:2W2tbOtX.net
エンメロッシンはMでは?

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 12:32:05.02 ID:Fm6xPCx7.net
長井産業

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 12:56:44.70 ID:hLZGevup.net
コンパクトバックはシートチューブが捩れるのでシートチューブの肉厚を上げざるを得ず、トップチューブスローピングが正解となる

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 16:43:28.97 ID:hUhj7PVN.net
ロッシンと同じくマジーもアメリカ人が先に商標登録してアメリカ国内じゃ名前が使えなくなってしまったから
アメリカではミラノスポーツとかいうダサい名前で売るしかなくなったらしいな

一応解説
マジー(MASI)
上で話が出てたロッシンと同じくかつてのイタリアの代表格のカリスマ工房
今はアメリカのマスプロブランド

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 16:56:09.87 ID:k8rZ4d2K.net
それマジ?

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/04(日) 20:06:01.26 ID:lhjnIr85.net
シートポストが変なロッシン欲しいんだよなー

なんだかイオンバイクのようなオーラ背負ったロッシンがたくさんあるような気がするが
そーゆーわけだったわけ?

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 00:42:21.51 ID:giWlyebl.net
パーツは揃った。あとはTOYOのフレームが到着するのを待つばかり。
いつ出来ると問い合わせても、塗装が凝っているから時間がかかるという返事ばかり。
2色しか使っていないし、料金も2色分だけなのだが?
なんとか年内には乗りたい。

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 02:28:46.02 ID:IDSb9TEj.net
糞カスメーカーは金返しもせず
日本メーカーの商標中国へ売却したぞ

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 05:58:58.34 ID:Hw3aJZHE.net
かつて日本のメーカーで今は中国メーカーの○石がハーフマイラーやバルボアと名付けた中国製自転車を売ってるけど
日本製だったかつての同名モデルとは似ても似つかないね。

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 08:37:16.82 ID:mAeT1Cmb.net
日本のユーザーには同名の中国製ルック車で十分だ、
って結論かな
真っ当なものは本国へオーダーするしかないか

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 09:47:43.53 ID:OqodGfJC.net
大差ない。昔から安物だったから

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 13:12:22.02 ID:lrr/w0Ua.net
そういう問題じゃあねえだろ
ホリゾンタルのスポーツ風と
荷台載せた商用車みたいなのじゃ
似ても似つかないって話だろ

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 19:47:45.58 ID:pez7OUEN.net
丸石ハーフマイラー乗ってたよ。
ズバリこの仕様のモデル。
https://bike-memo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_640/bike-memo/Scan200325B15D.jpg?c=a0
今で言うクロモリフラットバーロードかな。
この頃の自転車って今でも変速段数以外の全ての面で同価格の自転車に勝ってると思うが。
他にドロップのやつやカンチブレーキにMTBコンポのやつもあったみたいだ。http://imgur.com/Y2SZM9a.jpg



で、現行ハーフマイラー・・・(´;ω;`)
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/72BEBA265BF34C44B92DBAA6F82A107A

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/05(月) 23:28:05.86 ID:/lXtQJoY.net
この頃がいかにも自転車が自転車らしくて素晴らしい
www.youtube.com/watch?v=RHL56GjY0HY
車にも愛嬌がある
モーターバイクもかわいらしい
街も街行く交通にも味がある

なんてったってBGMがケイデンスに合ってるところが素晴らしいよなw

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 15:21:35.62 ID:Uzp2bU35.net
自転車って時代が新しくなるにつれてどんどん手抜きされて安っぽくなってきたんだよな。
上で丸石ハーフマイラーの話が出たから同じ丸石の最高級車エンペラーで。


>古き良き時代
>エンペラーがまさしく皇帝のように輝いていた
>私自身はマスプロランドナーの最高峰はエンペラーであったのではないかと思っている。

>1983年製エンペラーランドナー
>なんとコンチネンタルカットのナベラグが使われている。
>そしてマスプロ車唯一のブレーキワイヤー内臓
>各種隠し止め工作に巻きステイのフタ
>そしてナベラグを使っていたのもエンペラーだけだ。
>アトランティスは独自のコンチネンタルカット(と言っていいのか?)ラグを使用していたが、ワイヤー内臓ではなかった。
>このワイヤー内臓とナベラグの使用はオーダー車の領域で、マスプロ車では類を見ないものであった。
>まさしくマスプロ車の頂点たらんとする皇帝であったのだ。
>ブレーキはマファック、クランクにはプロダイが奢られている。
>27年前にもかかわらず、価格が現在のエンペラーより高い。


>80年代の丸石のスポーツ車のラインナップは
>・エンペラー
>・バルボア
>・ロードエース
>となっており、BSでの
>・アトランティス
>・ユーラシア
>・ロードマン
にこれが相当する。
>値段帯もグレードもちょうど競合する形となっていた。

>その後のツーリング車の衰退によってバルボアは消えるのだが、ここで丸石さんは何を血迷ったかバルボアにエンペラーの名を冠して売り出すという暴挙に出た。
>年々内容が充実していくという右肩上がりのモデルチェンジはウェルカムだが、年々グレードダウンしていくというモデルチェンジは物悲しいものがある。
>一時はロードエースクラスにもエンペラーの名が付けられていたような記憶があるが、情報不足で定かではない。

>言わば過去の財産を食いものにする事であり、あのエンペラーがこの価格で手に入る?!というユーザーの購買意欲を誘う意図だったのだろうが、かつてのユーザーをガッカリさせる結果になった。
>自動車のクラウンのネーミングをカローラに使ってしまったら、クラウンユーザーは二度とクラウンを買わなくなると思うのだ。

↑禿げ上がるほど同意!


ブログ「それはユーラシアから始まった」より
http://blog.livedoor.jp/grantech/archives/1343927.html

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 17:41:06.80 ID:dvlOX/+R.net
スクロールして終わり
誰も読まないw

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 17:43:00.02 ID:wSpGAH0r.net
ランドナースレだけに書き込めばいいのにね。
あちこちのスレッドに同じようなことを書いてる。

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 18:12:06.61 ID:I3S7K81b.net
もっと書いてもええんやで

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 18:33:51.80 ID:mbzo0nrh.net
早よ寝ろ 永遠に

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 20:03:38.69 ID:I8VzMP6L.net
昔は良かったを永遠に繰り返すだけの老人にだけはなりたくねーなw

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 20:05:02.17 ID:JwF+cThP.net
壊れたテープレコーダー化するジジイw

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 20:27:17.79 ID:zxv7/Qc7.net
新しい自転車は糞で古い自転車のほうが正義
とうぜんですよね?

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 20:31:02.64 ID:2rHy35VM.net
好きなのに乗ればいいじゃん

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 21:56:07.08 ID:J/DrfXWa.net
これなんてフレーム?
https://i.imgur.com/Jigk9eL.jpg
フロントシングルに見えるけどなめくじがついてるね?

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 21:56:38.43 ID:zPTREUmz.net
>>557
年寄り笑うな行く道だw
いやホントこれは真理

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 22:08:16.36 ID:J/DrfXWa.net
笑えるうちに笑っておけ
キミラいや誰にも未来なんてあるかは全くわからない
今が全てw

これは?
https://i.imgur.com/EpKYw6w.jpg

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 22:12:51.07 ID:J/DrfXWa.net
ワロたwww
https://i.imgur.com/zaMNA8p.jpg
ちゃんと車格認められてるやんw

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 22:22:50.58 ID:J/DrfXWa.net
このころって左前だったのか?
https://i.imgur.com/Gd6MLWW.jpg
それとも単なる何事にもひねくれたジョンブル魂?

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 22:25:24.34 ID:2rHy35VM.net
今でもブレーキが逆のやつあるでしょ
左右逆だと最悪転倒しそう

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 22:39:05.15 ID:J/DrfXWa.net
どーなってんだ!って思ったら
https://i.imgur.com/uNIcu6w.jpg
バエンドシフターなんねw
これは右前かな?

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/06(火) 23:13:09.24 ID:J/DrfXWa.net
ここまでくるとアレだけど・・・
https://i.imgur.com/3VZC8KV.jpg
素敵などっしりしたおにゃのこが乗ってたのw

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 01:03:59.70 ID:Fvw3/fKQ.net
写真のは筍だろ
筍クラブとかあったそうな
昔のヨーロッパは左前と聞いてから、俺も左前右後ろに統一してる。

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 05:25:53.33 ID:TsZxEQif.net
けんたさんのロードバイク落札してYOUTUBE始めようかな
すぐに難関の1000人突破できるでしょ
100万くらい出しても安い(いずれ自分でヤフオク出品すればある程度は回収できるだろうし)

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 05:33:25.86 ID:7y4xE6lP.net
>>559
当然だろ?

http://imgur.com/38PDcmR.jpg
http://imgur.com/FO7ICJ8.jpg

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 10:49:38.94 ID:Fvw3/fKQ.net
>>562
笑ってたヤツから言われてるぜ
「ぽつねん」とか歌って60年台に年寄り笑ってた世代。

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 14:41:02.75 ID:1p4z0Glz.net
>>565
ヨーロッパは昔も今も左前だと思ってたけど今は違うの?

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:15:38.98 ID:hNo+VJM0.net
アメ公じゃなくって?

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:17:18.32 ID:Aezg/dlz.net
左前にするとオートバイと整合が取れないので、右前が普通に良いな

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 22:28:09.66 ID:FQuwcHPH.net
左前だからサイドプルブレーキがあのデザインでしょ

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/07(水) 23:28:13.11 ID:hNo+VJM0.net
イタリアンで左前ってあるんけ?

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 04:46:50.79 ID:/H6uYDjQ.net
昔の英国は右前だぞ
だからサイドプルブレーキもシティ車と同じ左引きになってた

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 06:20:02.26 ID:FwbYFPoY.net
Engelschは専用スレ作れよ ないだろ

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 21:18:33.60 ID:tKEyKiTB.net
ビンテージロードの嗜み
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651324944/l50
スレッドを乱立させる割に維持できないのがランドナーやクロモリスレの悪いところ。
同じ人が何度も同じ昔話を書き込んでいるというのもあると思う。

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 21:32:50.36 ID:oY6JmJdE.net
やっぱカマキリケーブルの前は反対側から下がるのが作法?
どうにもカマキリで同じ側に下がるのは見た目不安定感があるw
エアロは近い方がいいと思うのだが・・

シマやんの600アラベスクが右前で反対側になって
エロくかっこいい!

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/08(木) 23:56:21.60 ID:lUtGhw6v.net
自分の中の用語で書き込むのは恥ずかしいね
こどもじゃあるまいし

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 00:08:05.81 ID:G/hKfVNJ.net
はいはい
意味なく?長生きしたおじいちゃんは
過去のしがらみに縛られてて大変なんだろうけど
やっぱその枠内で分かり切ったことを言い合ってると安泰を感じるってわけ?

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 00:23:30.88 ID:dPg8WoR5.net
そうだよ
だから反対意見や異物は排除する

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 00:25:50.40 ID:ORXlWviP.net
団塊の仲間内にいる限りは若い気分でいられるんだろ
もう年上じゃなくて年寄りだ あんなのは

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 00:28:08.95 ID:ORXlWviP.net
新聞紙や無料テレビにしがみついて説教たれるし

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 00:42:23.44 ID:0Sk1kmxM.net
お前も20~30年ぐらい後に同じ事を言われるよ
まだSNSにしがみついてるかよってね

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 01:39:19.24 ID:nYm/E2fG.net
日本政府が日本人に強く与える「和」は言霊の呪いだと言った。
この和の精神を、今風に横文字で言うと、SDGsと言うんだ。
日本の学級会の黒板に書いてあることは和の精神だが。
SDGsの標語と同じ。
聖徳太子が言った言葉。
この環の中に戻ろうとするその愚民たちの癖。
牛に付ける鼻輪と同じ。
これで統治できる。
聖徳太子は、和なんか糞食らえと知っている。
彼は独りだったが儲けた。
独り占めしたが、愚民である民は、和=輪の中に戻りたいから、
搾取者である聖徳太子に自ら付いてくる。
「我は独り占めしたが、民は従う。」
今も自民党に、日本政府に従うわけだ。
マスクしてまで従う。
民は面倒なことに巻き込まれたくないから従うのだ。
精神の弱いものは簡単に従う。
彼は城の門の出来事などを観察し、あいつら馬鹿だなぁ?と思っている時に気づいたんだ。統治に利用できると。
だから、伝説通り天才では有るんだ。
悪の大天才。
同じ朝廷の悪党たちは目からウロコ。感動した。
これにより、邪悪な王。王というより、彼らにとっては神である天皇の統治は未来永劫続けることが出来る。
https://media.gab.com/system/media_attachments/files/105/494/732/original/6912cbaf35c6946b.png
https://media.gab.com/system/media_attachments/files/105/494/791/original/a4735fa53ba4dadf.png
https://media.gab.com/system/media_attachments/files/105/494/795/original/d8bbc1b8d5915d9b.jpeg
https://media.gab.com/system/media_attachments/files/105/494/800/original/4dc7f64dad3afe98.jpg
https://gab.com/supno/posts/108224941207122202

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 05:41:55.24 ID:gZ1ECUmx.net
スレタイにちゃんと”老人会”って付けないとダメだろ?w

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 06:22:28.25 ID:yV3vnGEy.net
1 ツール・ド・名無しさん sage 2011/11/24(木) 16:03:05.22 ID:???
各スレッドに彷徨う、
昔を過剰に懐かしみ過去を美化し過ぎる傾向や考え方の人達に関するスレです
それらの人達をあざ笑う事によって快感を得る人達も同類とみなして結構です

・小池について語る
・ジュラ10について語る
・「ランドナー、スポルティーフ」ルック車について語る
・クロスバイクというカテゴリーを否定する
・二代目について語る
・昔話をするふりをして場を荒したい
・その他原理主義者、定義厨の集い

上記について語り出した人を発見した場合は
スレッドの荒廃を避けるためにも速やかにこちらへ誘導してあげてください


自転車板懐古主義者の集い part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1322118185/

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 07:08:49.79 ID:oQL/wTFh.net
ピストもBMXもクロモリが主要なんだけど

ベロオレンジやサーリーも老人趣味とは思わない

誰かがジャンルを勝手に狭めているな

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 08:10:29.16 ID:l5dE8tog.net
鉄フレームが主流だった自転車は全体的に今より造りが丁寧だった→「昔はよかった」

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 08:10:58.41 ID:l5dE8tog.net
鉄フレームが主流だった時代の自転車は

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 10:26:11.29 ID:H2JzaUXK.net
今は鉄鉄言ってるジジイもアルミフレームが出たは心ときめいたよね。新素材!って。ビチューのロードフレームとかサブリエールのスポルティーフとか。

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 10:36:21.64 ID:609sjiUt.net
じじいの俺では最初に乗ったのはアルミフレーム
3年くらいでヘッドがゆるゆるになって、どうやってもヘッドパーツがちゃんとつかなかったからあきらめて捨てた
自転車店での最初の締め付けで失敗している

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 11:19:04.15 ID:ORXlWviP.net
昔噺ばかり並べてクロモリの足を引っ張ってるのが草爺。
自分たちの草爺スレ作れよ
仲間内でやれ

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 12:02:32.18 ID:609sjiUt.net
現在使っているのはこの後に買ったクロモリフレーム
ブリジストンのやつ
レースで一度使ってその後20年以上大型輪行袋の中で眠らせたのでフレームもパーツも普通に使える

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 12:52:49.01 ID:MGbj1l6R.net
小学生六年生の時に親がドロップハンドルのクロモリロードみたいな自転車を買ってきて、それに乗らされてんだが乗りにくくてすごく嫌だった記憶が。

クロモリ?ハイテン?の赤いホリゾンタルフレームでフリクションのWレバー、
前のめりでこわいしチェンジレバーは手が届きにくい場所にあるし雑に操作したらガチャガチャいうし。
最初壊れてんのかと思った。それまで乗ってた黒いセミドロップハンドルのほうが絶対いいと思った。

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 13:04:43.10 ID:609sjiUt.net
ドロハンの最大のメリットはいろんな握り方ができること
長距離走る場合、同じ姿勢だといろいろ疲れが早いから、ドロハンはそういう用途に向いている

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 14:10:49.70 ID:ICCbH4Fj.net
>>599
セミドロップもバタフライバーもフラットバーにバーエンドバー4本付けも色々握れるぞ。やり直し!

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 15:17:10.05 ID:wGIighpC.net
そこで全ての道はマスタッシュハンドルバーに行き着くのですよ
今野仁さんもドロップバーより快適と仰ってました

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 15:31:01.75 ID:ORXlWviP.net
だったら売れてる とっくに

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 16:02:41.45 ID:6f1w6QhH.net
>>598
あー俺も
ブリジストンのモンテカルロに乗ってたんだが
ロードマンを買ってもらって
ハンドルは使いにくくなるわ
シフトレバーは下のほうに行ってしまうわ
最初は乗りにくいと思ったなあ
すぐ慣れちまうけどね子どもだし

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 16:03:13.48 ID:6f1w6QhH.net
てかモンテカルロもロードマンもクロモリじゃなかったわw

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 16:08:10.91 ID:609sjiUt.net
ダメ出しされても俺が自転車レースやトレーニング、MTBのハンドルにアダプタをつけて何万キロかを走ってきた結論だからどうしようもない
ハンドル形状は好みによるものが大きいから好きなのを使えばいいが、俺の経験的にはドロップハンドルが長距離の走行に最も適していると結論を出しただけ

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 16:34:40.35 ID:6f1w6QhH.net
うーん素人の域を出ない当たり前の結論

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 16:45:29.05 ID:609sjiUt.net
というか、Wレバーという1990年代まで使われたシフト機構を使いにくいというのがある意味若害かしてるな
今後STIレバーより優れたシフト機構ができても文句言いそう

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 16:54:34.12 ID:609sjiUt.net
むしろ老害で正しいのか
その時点で一番使いやすいシステムに文句しか言えないのだから、今の老害とほぼ変わらない

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 17:09:16.98 ID:SELyvVPW.net
>>598
フリクション変速って事だからロードマンクラスのスクールサイクルを飛び抜かしていきなり「700C」のロードと推理。
本格的なロードレーサーじゃない、あくまでも「700C」ね。

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 17:13:28.39 ID:SELyvVPW.net
その前に乗ってたというのが黒塗りのセミドロップハンドルというので、そんなフラッシャーつきジュニアスポーツ車に子供が乗る時代つーと70~80年代
80年代終わりになったらもうインデックス変速が当たり前になってくるからそれ以前のことかな。

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:02:54.85 ID:5WU84nFH.net
昔の事は地方老人どもに任せて、現行のスチールフレームに乗って居る、
もしくは購入した人物はいないのか?

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:29:12.90 ID:G/hKfVNJ.net
STIって姿勢変わんないからいや
ときどきダウンチューブに手を伸ばす行為が
同じ姿勢で固まった筋肉をほぐす効き目があるw

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:51:49.70 ID:/hNSkX8Y.net
前に画像上がってたベロオレンジやサーリーとかだと爺さん趣味って感じじゃないな
もちろんクラシックな趣味嗜好ってのもあるからその辺はご自由にとしかw

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/09(金) 23:55:28.89 ID:Yrvg0Agq.net
モダンクロモリスレ立てれば?

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 00:11:59.63 ID:JrDsKYgM.net
それいいかもw
オレ全然興味ないからww

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 00:22:57.63 ID:LmRmSAo5.net
>>614
もうあるんだよなあ

SURLY サーリー 46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1669228661/
SURLY以外のSURLY的な自転車を語るスレ 2台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1615714906/

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 00:34:00.28 ID:fkJUy/Ar.net
>>612
バーコンは近いから案外良かった。
STIもブラケット先端に手をかけたりもしてる。
デュラは11sも使うけど、7800の方が好きかも。

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 11:28:55.89 ID:fw/GWNaK.net
北海道さん画像載せてくれてたのに
スレ違いとか言うバカのせいで事故の話聞けなくなったし

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 11:46:02.42 ID:2M+Zs3Mv.net
>>616
サーリーはクロモリだけどクロモリはサーリーではない

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 14:55:27.03 ID:3ZM5bQ5X.net
>>619
×クロモリはサーリーではない
○クロモリはサーリーとは限らない

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 15:14:58.84 ID:T6iTuEBw.net
クロモリでないならそれはサーリーではない

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:02:29.38 ID:RgV1M5am.net
もうみんなパナモリにしようよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:15:32.55 ID:C+dJGXoV.net
パナモリ

松:エスプレッソ
竹:ラ・スコルサ
梅:ランディーネ

どれにしますか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:19:17.50 ID:rnNpWLhi.net
パナモリ悪くないと思うよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:29:58.34 ID:kywBgGTu.net
>>623
ブリヂストンだと松アトランティス、竹ユーラシア、梅ロードマンですな

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 17:48:40.25 ID:Sxeq94oL.net
本当になんで国産品売れなくなったんだろ
ロードバイクブームのきっかけとなった漫画見てなかったけど
漫画のなかで国産品乗ってるヒーロー居なかったのか

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 18:02:51.41 ID:jVqT+GEn.net
プラザ合意が無けりゃミヤタ製のバイクがツールを制覇してた
片倉シルクも日米富士も健在で世界トップクラスのメーカーのままだった

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 18:13:29.87 ID:58NioBca.net
だってみんな舶来品大好きだもんw
国産フレームにビアンキとかオサレブランドのタグ付ければ売れてたかもねw
ベンツとかフェラーリとかでも良いか

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 18:46:04.77 ID:uwzQTRvi.net
>>626
その頃はもう日本車は壊滅してたんじゃないの

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:28:28.74 ID:wTm29kys.net
EBSのfarawayをやっと組み立てた
部品集めが本当に大変でした

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:29:02.63 ID:wTm29kys.net
https://i.imgur.com/gNrpXaZ.jpeg

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 19:46:11.86 ID:JrDsKYgM.net
BBがあんまり下がってないのって何用?
単なる短足用?

いや>>631とは関係ない話だがw

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 21:27:22.69 ID:X1pnAGlw.net
>>629
あの漫画は2008年の史上最悪のバカロードブーム初期に連載開始だから日本メーカーは既に壊滅してるよ
ロードブームに便乗して始まったのが虫ペダル
虫ペダルでロードに乗りはじめたニワカ、
奴等は虫ペダルがブームの火付け役と勘違い

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 22:00:42.18 ID:rwK8sIFy.net
そもそもその頃のロードバイクブームって何がきっかけだったの?
ちょうどその頃自転車辞めて10年以上ブランクしてたので知らん

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 22:40:29.87 ID:wFZ3OD4H.net
漫画にまったく興味ないから『あの漫画』と言われても…
サイスポに載ってた大山田輪太郎ぐらいしかわからんねw

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 22:50:21.24 ID:qhHB95bk.net
自転車は漫画で流行したという気はしないなあ
前述の弱虫ペダルは流行が始まったあとだし、その前だとロード漫画といえばシャカリキ!か黒田硫黄の茄子くらいしか思い当たらないが、どちらも大ヒットという感じはしないし

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 00:16:43.05 ID:N5nKn9sW.net
>>626
きっかけになる前のシャカリキではパナモリに乗るミックジャガーみたいなお仲間がいたんだがなあ

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 01:04:24.67 ID:VPNTfepl.net
シャカリキの主人公も、地元の自転車ショップのオッチャンが作ったフレームの
ロードに乗っていたわ。
シャカリキの始まった頃はMTBブームがひと段落したけど、それまで一般的でなかった
スポーツサイクルというジャンルが世間に広まった。
そこにMTBよりはスマートかつ巡航速度の速いロードレーサーが注目され、その後の
ブームに至ったという感じ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 01:51:12.23 ID:pg63ahPu.net
>>633
じゃあ、マガジンで連載してたOver Driveが火付け役か
弱虫ペダルほどじゃないがそこそこ売れてアニメ化もしてた気がする

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 07:24:36.35 ID:RwqbJ1iF.net
ちょうどシャカリキ連載してたころ、おきなわを走ったな
あそこのダムへの上り、そんな長くねーと思って読んでた

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 07:48:47.08 ID:9x07OSbJ.net
ほんとになんでなん?
ピストブームの頃と同じ頃な気がするから漫画じゃなく広告代理店の仕掛け人が居るのか

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 08:17:07.19 ID:94+VjX/e.net
>>639
マンガから離れろ子供かよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 08:28:55.12 ID:GuVaVmRT.net
昭和生まれの説教爺さんか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 08:30:53.83 ID:9x07OSbJ.net
むかし新聞の読者投稿欄に
「最近電車の中で少年漫画を隠さず堂々と読んでる大人が散見される。いったいこの世の中どうなっていくのか」てのが載ってたのを思い出したが
それ今から30年ほど前だぞw
その後それも当たり前になり,電車内で大の大人が漫画どころかゲーム(プヨプヨ系)やるようになったな(十年前だけど)
という訳で大人が漫画読むのに忌避感覚えるのは多分どんなに65歳は超えた人でないか

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 08:32:15.05 ID:94+VjX/e.net
00年代初頭、ロードブームはそれまでのマウンテンバイクブームの終焉とちょうど入れ替わるようにやってきた印象だな
マウンテンバイクを街乗りでしか乗らない奴等も多くて細いスリックタイヤの「アスファルト最速仕様」も人気
そこからロードのほうにシフトしていった
一方その頃スポーツ自転車通勤がイケてるというように専門メディアが煽ってたんだよね
渋滞や満員電車にサヨナラ!健康によくて環境にもいい!と
そういう下地もあるんじゃないかな 

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 08:36:12.15 ID:94+VjX/e.net
その後ストリートピストブー厶が来てすぐにが萎んだ
業界のクロモリ押しはその流れ
1990年代末~00年代初頭にはあんまりラインナップが無かった安いクロモリかまやたらと増えた
そしてランドナー車押しの流れも来た
サンエクシードやエネシクロなどのネオクラシックツーリングパーツもでてきた
ま、すぐに萎んだけど 

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 08:50:51.09 ID:9x07OSbJ.net
>>645
ありがと納得。

>街乗りアスファルト最速仕様のスリックMTB
いつの時代誰が考えても似た結論だな知らなかったが偶然今俺通勤でやってるw(見かけない

クロモリは乗り味好きで最近久々にグラベルバイク買って遊びではそればかり乗ってる
たがクロモリなのに異様に高くなったなw

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 09:09:48.12 ID:7ZK/fv/i.net
スリックMTBはメッセンジャーが広まった頃が黎明期じゃね
その2~3年後に全裸で何が悪いの人の映画で一挙に来た印象

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:07:23.62 ID:rE59qA9x.net
ロードレーサーをロードバイクと呼び替えた時期がよく判りません。
「ある日各メディアが一斉に、、」
な訳は無いからどこかで業界とメディアの取り決めがあったのかと思います。
ロードレーサー時代から雑志を継続して購読している方、「〇〇年頃に呼び替えが起こった」という情報をご教示ください。

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:12:01.23 ID:9x07OSbJ.net
MTBブームは'88年頃だな'89年にはツーリング車もかなりの割合でそれまでのランドナーからMTBに置き変わったのを横目で見てた
当時のMTBってアルミじゃなくクロモリだったのかな?

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:46:42.64 ID:VFyifxQJ.net
>>650
80年代末だと未だクロモリでアルミ車は殆ど無かったんじゃないかな。
ミヤタのアルフレックスがあったけど重量はそんなに軽くなかったと思う。
外車だとキャノンデールとかマンティスの前三角アルミとか 
ケストレルやトリンブルのフルカーボンモノコックがあったけど。

ロード車は同時期既にアルミもカーボンもチタンもあった。
国産メーカーもほぼ全てのフレーム素材をやってた。
でも主流はクロモリ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:47:59.75 ID:T3TpJqk4.net
バイクとはバイシクーの略語
バイサイクルとはサークルがバイであるということ
即ちバイクとは自転車のことを指す
自転車にモーター付けてできたからモーターバイク
ドイツでは自転車はラッド、エンジン付きはかたくなにモーターラッドと言う
エンジン付きバイクをバイクと言うようになったのは未開国日本の知的経済的貧困さによる
レーサーに至っては何も特定していない
あえて使うならその後ろにバイクが必要だ

ちなみにプロペラ4つで浮かぶバイク型wwドローンを
バイクが空飛んだ言うのは相当なバカw

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 10:52:46.47 ID:RwqbJ1iF.net
むしろバイセコゥに近いなw

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 12:24:23.24 ID:57j68W5h.net
>>650
横目で見てたのに分かってないって
よほどの節穴かアレな人?

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 13:47:14.50 ID:9x07OSbJ.net
>>654
早とちりするな
ロード競技勢だったからMTBやツーリングは横目で見てただけ
ショップの人みたいに自転車広くに関わった立場でないからだ

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 17:06:39.74 ID:D4rInhOU.net
知らないなら興味無かったから知らん、で済ませば良いのにね

MTBは90年代前期辺りまで日本でガンガン製造してた頃はクロモリ
そこからじわじわと台湾産のクロモリ→アルミフレームに移行していった感じ
安価な中国産はハイテンスチールのフレームが多かったかな

657 :654:2022/12/11(日) 17:47:14.50 ID:57j68W5h.net
>>656
ロードもその感じで入れ替わってアルミフレームの天下になっていったね
ロード勢が脚力生かしてフロントサスMTBでクロカンレースにも参戦してた

自転車見たらアルミかどうかはショップの人じゃなくてもわかるのにおかしな人もいるもんだw

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 18:25:27.75 ID:czpMOnJW.net
>>657
だから自分も周りもそれ乗らないのでそもそも見てないし30年以上前なんてよく覚えてない
てかそういえば人数いたはずの部内身近にMTBの人は居なかったの思い出した
そういや流行ってきたのは卒業する頃だった
下級生のことは知らん

659 :654:2022/12/11(日) 18:44:16.82 ID:57j68W5h.net
┐(´д`)┌ヤレヤレ

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 18:46:54.56 ID:OiWnOLeO.net
クロモリ教ってカルト教団なんですか?

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 19:15:18.36 ID:Jp3/TgfI.net
はい

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 21:08:40.53 ID:T3TpJqk4.net
何故かこのクロちゃんが気に入っているw
https://i.imgur.com/1D5mDxN.jpg
もう少しBBが下がってれば絶世の美人だっただろうに・・
ステムももう7mmほど下げるかな?  w

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 21:56:55.98 ID:zLg6tADb.net
>>662
人の自転車にイチャモンつける気はサラサラ無いが、
リヤブレーキワイヤー短すぎ
とRDのセッティングおかしくないかと言いたい

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/11(日) 22:17:20.98 ID:T3TpJqk4.net
ケーブルについてはもっと立派なカマキリにすべきだとは思ってる
後ろが短いって意味だとは思うがw
RDってセッティングしようがあるんけ?
チェーンが短い気もするがw
この間までスパルタンなアルミカセットだったのを
山岳仕様に変えてブレーキレバーも水平に下げたんねw
とにかくこれで何ら問題無いのは事実w
このルートで(オレ的にw)2番目に速いとかAI様に言われてるしw

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/12(月) 23:19:14.73 ID:e8PFl6OJ.net
競輪リムに競輪タイヤか

666 :たつめ:2022/12/13(火) 00:07:51.81 ID:ixuQS1mv.net
今日のタカシ

ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴55
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667210152/

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 06:55:46.89 ID:JykMMPOW.net
>>664
RDの爪とエンドの爪当たってる?

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 09:17:38.14 ID:DiOFQD2I.net
近年のバッタリンはとてもかっこいいけど
スチールでドロップドシートステイにするのはどうなんだろうな
競輪ビルダーはパイプの中途に支点を作るのを好まない人も多いようだけど

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 12:34:28.57 ID:d+nhpddK.net
バッタリンってまだあるのか

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 12:48:58.71 ID:WmgaUjHs.net
>>310

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 17:47:49.98 ID:fcxSLvxc.net
どこがドロップなんだ?

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 18:09:01.38 ID:DiOFQD2I.net
>>671
>>310の後に発表した新型とかだよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 21:54:52.77 ID:pwc2fjRB.net
最初から他人にもわかるように書けないってつらいなw

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 22:08:13.25 ID:/QSPN/p7.net
ムカついたんですね
分かります

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/13(火) 22:08:18.33 ID:udz7NSHj.net
>>310
正直言って死ぬほどカッコ悪いw
カーボンにしたらいいやん?

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 00:39:24.42 ID:/Wq2CT3n.net
>>673
みっともねえなあ

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 03:23:57.70 ID:czLsbe4D.net
>>660

> クロモリ教ってカルト教団なんですか?

軽量化真理教よりはまともです。

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 04:29:14.22 ID:W/lm/KxO.net
そうかなあ

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 07:24:14.97 ID:uhK6aB7a.net
まず他を下げることが狂信的

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 11:24:02.59 ID:SXCHhYO+.net
さすがに完成車買って即フォーク抜いてヘッドチューブに防錆はやりすぎ?

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 11:27:58.06 ID:Y2EcaYmu.net
んな事するより雨用バイクを安く一台作った方が良い
フラットバーなら油圧でもかなり安く出来る

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 18:16:37.65 ID:G4gKclS2.net
理想の雨用バイクの必須条件まとめ

①内装変速
②本所などのフルサイズドロヨケ
③完全密閉式フルチェーンケース

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 18:23:13.46 ID:G4gKclS2.net
④前後ハブブレーキ
⑤ポンチョサポーター→ポンチョの裾を留めるステー部品
ハンドル周りをスマートに覆う

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 18:24:08.00 ID:G4gKclS2.net
⑥フレームマテリアルはチタンもしくはステンレススチール

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 19:37:42.00 ID:JDmPS9Pe.net
スレチ

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 16:09:18.47 ID:eTEuwQmW.net
⑦乗らない

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 20:37:31.83 ID:l+xQyzog.net
おまいらクロモリ乗りは雨の日の後はシートポスト抜いて上下ひっくり返して水抜きしてるの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 20:53:41.58 ID:3ZqV44MY.net
さらにBBを抜く

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 21:55:15.23 ID:ucgUoZrY.net
bbの下に穴を開けてある。
ひっくり返してもダウンチューブに水が流れて抜けない

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 12:22:16.11 ID:ncWjifIe.net
特に雨対策してないわ。
BB固着が怖いけど組む時にあちこちグリスベタベタにしとく。
シートチューブも長い棒とウエスでBB付近までベトベト。
これでBB固着した事なし。
雨ざらし街乗り車。

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 13:22:56.63 ID:8kQeA3/l.net
>>310
ディスクで約2000gDeRosaCorumDで1850くらいだからラグはやっぱtig比で約150gプラスって感じか
それともそもそも44mm?極太ダウンチューブにしては軽く仕上がってると見るべきか
自分はリムのやつ欲しいわ
ttps://bikerumor.com/battaglin-portofino-disc-mixes-beautiful-lugged-steel-with-modern-tech-disc-brakes/
ttps://bikerumor.com/battaglin-portofino-gives-modern-look-to-worlds-first-oversized-lugged-steel-road-bike/

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 13:42:35.01 ID:sXk711Ic.net
なかなかえーやん
https://i.imgur.com/crz4GIG.jpg

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 13:51:28.53 ID:51j7htsD.net
前三角が極太過ぎてアルミと変わらなく見える
アルミがカチカチになって消えたのと同じデジャブを感じる…

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 14:00:03.83 ID:8kQeA3/l.net
28cくらいのタイヤ履くならやっぱ極太フレームのがバランス整いますな
見た目も乗り味も
知らんけど

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 14:07:08.53 ID:kmT2966y.net
ネオコットもクロモリディスクなら生き残れたと思うけどな
もったいない

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 14:56:06.28 ID:8kQeA3/l.net
そうそれ
でもやっぱ自社内で金型設備一式刷新するには莫大なコストがかかってフツーの値段じゃ何台売っても利益出ないような技術だったんでしょう
産業界では汎用的な技術として確立されてるから志ある専業メーカーがあれば同じようなもの作れるはずだけどな
とはいえいまさら鉄で凝ったやつ作ってもブランドストーリーとかブランドバリュー以外で価値を見出すのは困難だろうな
ttps://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=114211670062&c=&y1=&y2=&id=&pref=&city=&org=&word=&p=1137

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 15:04:14.99 ID:8kQeA3/l.net
そういう意味じゃ一見何も凄みを感じないフレームで50
ttps://ritcheylogic.com/bike/frames/swiss-cross-50th-anniversary-frameset

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 15:05:36.95 ID:8kQeA3/l.net
年続けてるのは立派なことだ

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 16:31:11.25 ID:MvRtL62O.net
レスポの防錆スプレー、いいの?

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 16:37:22.07 ID:E5+MCtUK.net
いいよ

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:56:03.95 ID:AQbPDJUg.net
バッタグリンのエーギョーが虚しくガンガってるけどいつも空振りだねw

話変わるけど
機材で速く走ったり
軽快に登ったりするのってつまんねーよね?

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 20:58:17.99 ID:AQbPDJUg.net
いや
今日ホイール換えて登ってみて思うわけw
何のためやってんだよ!ってさww

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 21:26:51.12 ID:fMlzhGGR.net
>>695
小規模な工房でも作れるようなものだったらリムブレーキ仕様しか作れなくても生き残れたかもしれないけど
コスト面で折り合わなかったんだろうなあ残念です

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/17(土) 22:50:47.83 ID:+BPQK2gq.net
イタリアンクロモリバイクブランドと言えば
バッタリン、トマジーニ、グエルチョッティだよな

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 08:43:18.37 ID:AlUq6/x3.net
なんでグエルチョッティ???

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 11:47:29.46 ID:DfYbTYz+.net
ボッテキアの功績を思い出せ

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 11:52:37.29 ID:PNlxfYTm.net
>>704
90年代までイタリアにはそれこそラーメン屋やうどん屋みたいにそこらへんに工房があったわけで
その工房は当然みんなクロモリをやってたわけで
その3つのブランドが全盛期のコルナゴやデローザやチネッリやマジーやロッシン以上とは思えない

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 12:05:05.76 ID:L+nP3yQG.net
>>695
ディスクもそうだけどBS位の規模の企業が商売として成り立たせるにはグローバルマーケットに受け入れられる様な展開でないと無理なのでは?

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 14:11:20.85 ID:A7/3EmQp.net
ラグフレームてやっぱかっこええな…
普通の溶接してるやつだわ
やっぱ高くなるんかなラグあると

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 14:15:56.84 ID:DfYbTYz+.net
そんなん言ったらパナもブリも採算取れてる電アシ以外は全部ダメでしょ
オーダーフレーム部門は数百人の競輪選手たちのオーダーでかろうじて成り立ってるだけ

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 14:29:57.82 ID:0nPBdZ6H.net
昔から日本の自転車産業は
ママチャリで利益を出してその利益でスポーツの赤字をチャラにする事で回って来た
スポーツで名前を売ってママチャリの売り上げを上げるからウィンウィン
ママチャリが電動アシストに置き換わっただけ

崖っぷちだけどいつもの事とも言える

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 21:53:13.57 ID:NdciBrc1.net
高卒の俺の基本給が10万円だった頃、今の奥さんが4万円で買った完成車が綺麗なイタリアンカットラグだった。部品は全部変わったがフレームは今も美しい

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 22:01:16.39 ID:guDJ35tG.net
嫁は?

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 22:02:48.23 ID:sQmXGrhp.net
ワロタ
>フレーム「は」今も美しい

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 22:35:30.89 ID:OH2OcL3N.net
部品とフレームを対照させてると読むのが普通なのに
フレームと嫁を対照させてるように文脈をねじ曲げて読むのって
よっぽど治具に乗せても修正できないぐらいに心根がねじ曲がってるのか

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 22:39:41.94 ID:ILpnAUfu.net
美しいチャリンコはいつまでも美しいままだからいいよな・・

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 23:17:32.79 ID:cX7DF+5R.net
ネオコットも軽量化狙ってTig溶接仕様のBBに進化させたけ後にけっきょく再びラグ仕様に戻したもんな
ラグの様式美は性能を超越する価値と説得力がある
一方でカーボンフレームはいまだに思い付き再優先で美とか洗練とか成熟からは程遠い世界
まるでカンブリア紀の三葉虫のように変態進化が収束せずますます奇抜な形になって行く
あれはあれで面白いけど個人で長く所持して乗り続けるには向かないモノだろう

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 23:22:03.49 ID:gjrkXjRc.net
一時期あったネオコットカーボンとは何だったのか

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 23:51:04.73 ID:SzorHQlK.net
カーボンはデザインが百花繚乱なのは良いとおもってる
強度か何かの問題で数年でデザイン変わってしまったが、オルベアの初代オルカデザインは好きだ

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 06:26:56.24 ID:Ublv3bwO.net
だからカーボンは少し経つと古臭くなるんだよなあ

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 06:31:02.33 ID:pHKrA9UE.net
カーボンもだいぶ経つと古臭いを通り越してかっこいいんだわ
20年以上前がいいね

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 07:25:22.04 ID:riKnVYFk.net
>>713
還暦だで無理は言わん

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 08:28:56.24 ID:pHJ+m+sr.net
20年ぐらい前のカーボンというとロータスのTTフレームとか?
今の規定じゃダメになっちゃったけど

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 09:58:28.13 ID:umDk6A47.net
ロータスは30年前やぞ

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 10:00:03.49 ID:umDk6A47.net
20年前だとアームストロングのトレック5900とかな

ロード機材界はピナレロプリンスから始まったアルミカーボンバック全盛期

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 10:01:30.92 ID:umDk6A47.net
あ、いやカーボンバックは流石に盛りを過ぎてたか…
レーシングバイクって流行りのサイクルが短いからたまに記憶がごちゃ混ぜになる

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 11:30:03.96 ID:riKnVYFk.net
ジャイアントのTCR、2000年位だった。4年前まで乗ってたな

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 12:35:46.93 ID:8XSbuebP.net
エアロがひと段落して各社収斂してきたのか、
最新のフラッグシップカーボンフレームはわりと似たり寄ったりなイメージがあるけどね。
ENVEのMILEEなんか集大成って感じ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 13:17:54.88 ID:M9shJzq7.net
煮詰まっとる

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 13:57:32.18 ID:9i3j99qh.net
ロードバイクで競争ごっこすんの虚しいな
おばちゃんの原付きより遅いし

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 14:38:39.39 ID:YyTbZWw9.net
ルック765とかウィリエールグランツーリスモとか
今はエンデュランスロード発表のターンみたいだけど
クロモリではもうこういう感じのは出ないのかな

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 17:23:34.91 ID:RWHnNlNs.net
クロモリ!ホリゾンタル!大きめ!最高!

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 22:15:58.84 ID:8XSbuebP.net
大きめといっても56くらいが一番バランスがいいと思う。
58だとちょっと大きい。
54はまあまあ、52は小さいなあって。
トップチューブとダウンチューブがくっついちゃうとおお…もう…
あくまでもフレームの見た目だけの話ね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 22:35:46.90 ID:t/hDa5yq.net
ホイールサイズを無視してんじゃねえよ
背ぇ小さいなら小さいホイールで

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 22:36:18.35 ID:t/hDa5yq.net
小さいホイールで作りゃいいじゃん

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 23:25:22.42 ID:cFCj77+z.net
lookとかトップチューブの割にヘッドチューブ短いやんw
昔の?

一番最初のだと思うがバッタリンカーボンが欲しいなー
今のドグマが真似してるやつw
一度買いかけたが
良く調べたらここ削れてますけど?って良心的なセラーで
結局もっと高いスチール買っちゃったww

っつーわけでカーボンはなぁ・・・
いろいろとさぁ・・・・・・・・

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 00:07:01.49 ID:hHIMjq3u.net
>>733
くっついてると悲しいわな

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 00:26:59.41 ID:5u/EZ0Ve.net
>>733
56だとちょと小さくて58だす
650Bだと間延びの610。

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 01:35:39.43 ID:vy4Z8xH9.net
54,55サイズが乗れる身体で生まれたことを両親には感謝している、マジで。
クロモリしかなかった時代ならまだしも、今敢えて乗ろうというのにスローピングしちゃうようなサイズだと悲しすぎる。

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 06:34:21.77 ID:5xD9dPkM.net
また始まった

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 09:38:43.31 ID:3W2l7Fak.net
昔あったような細身のカーボンパイプでホリゾンタルのやつ乗ってみたい

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 09:44:15.29 ID:eyqcNvjR.net
これ?
http://www.takizawa-web.com/shop-frame22/wiawis/assassin.php

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:00:28.64 ID:eyqcNvjR.net
またはこれ?
http://www.macchicycles.com/products/code-3/

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 10:20:45.28 ID:C+Bememo.net
ジャイアントが出してたイタリアンカットラグのカーボンフレーム欲しい

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 15:44:31.52 ID:0TJRlom9.net
クロモリフレームは持ちが良いとは良く聞くけども、フレームとしての性能は年々上がってるとかあるの?

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 18:24:09.82 ID:l3M/rmwW.net
ダウンチューブの太いクロモリとかカーボン補強クロモリとかはあるけど乗ったことがないから分からない

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 18:32:11.41 ID:SvYOBeQH.net
40年前ぐらいがピークやろ

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 18:46:10.57 ID:wHZpMP5O.net
行きつけのビルダーの話だと台湾製のラグもパイプも昔と比べたら質が落ちてるって

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 20:42:04.73 ID:bVRmjg45.net
一見アルミのジオスのレジーナは気になったわ
だいぶ薄くて凹みやすいみたいだけど

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 21:48:00.33 ID:unleEmPX.net
一般的に一番美しいのはトップCC530

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:23:37.12 ID:vy4Z8xH9.net
一般的っちゅーと定説みたいなもんがあるの?
そりゃ知らんかったな。
Mサイズが基準かと思うけど、それだと大体540〜550ってとこか。
それより小さいのな。

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/20(火) 22:49:17.96 ID:unleEmPX.net
だって変なジオメトリーのってあるやん?
トップチューブ長いのにヘッドチューブ短いとかw
多分スローピングへのハシリだったのだと思うが

常識的な(美しい)トライアングルでCC540はちょっと長すぎ
それ以上は鼻の下が長い感じでみっともない

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:25:50.89 ID:R/swHaYv.net
それ一般論でなく主観じゃね?

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 00:45:47.36 ID:NvYXRWVd.net
個人の感想を書かれてもな
他の人はまた違うだろうし体格も違う

盆栽自転車の事を書きたいなら日記にでも書いといて

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 07:10:10.44 ID:NCQ14PEw.net
どのサイズが一番美しいと感じるかは語ってもいいんじゃない?俺はセンタートップで550から560だと思う。

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:21:17.40 ID:GERLew2a.net
一般的とか常識的とか
そういう言葉使わなきゃええんだよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 08:32:17.12 ID:W0kV5xhV.net
俺も550~560がいいなあ
自分のが540だからちょっと物足りない

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:06:22.89 ID:Do5SsmFJ.net
c-cなら550ぐらいが理想

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:13:41.08 ID:TYL5C4II.net
無意味な議論

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:44:48.41 ID:1NfvU2Fq.net
>>759
そうか?自分以外が理想とするサイズを知るのは面白い

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 09:55:39.02 ID:3bI9HKWt.net
そういう話を楽しくするにはお互いに相手の好きなものを褒めた上で自分の好きなものを提示する必要があるけど日本の趣味掲示板だとなかなか上手くいかない

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 10:16:05.14 ID:1NfvU2Fq.net
>>761
まあそう水を挿すなよ。俺はイノーのラビクレール時代のフレームが好き。確か550か540

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 10:42:03.57 ID:BEC3LP93.net
情報交換にもなってない
SNSに移動して

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 12:44:42.92 ID:msWbz25c.net
ヘッドチューブが短くてカッコ悪いフレームに乗ってるチビには早く終わらせたい話題

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 14:12:45.39 ID:x8XwMW7H.net
480か490
ちびだから

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 14:15:07.52 ID:No1xv/Uv.net
600くらいのかっこよさ。
チェーンステーの三角の立ち具合
ヘッドチューブの長さ
美しい。

残念ながら小型のワイは
570サイズが限界。

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 14:44:55.93 ID:+pieiZ5P.net
そに人に合ったサイズでしっかりポジション取れるように調整された自転車が一番美しい

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:32:21.29 ID:TYL5C4II.net
>>764
見苦しいなあおめえ

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 15:52:05.94 ID:hUDdIggj.net
>>767
それは違うだろ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 16:16:09.49 ID:msWbz25c.net
>>768
見苦しいチビの誘い出し成功♪

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 17:40:43.72 ID:A4BrgABP.net
そこは
そには違うだろだよ?

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 17:52:57.31 ID:NCQ14PEw.net
大きくても小さくてもヘッドチューブとシートピラーのつり合いが大事。ロードならヘッドチューブよりシートピラーがチョット短い位がカッコイイ

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 18:17:15.03 ID:TYL5C4II.net
>>770
小人が何をぬかす

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/21(水) 21:38:12.97 ID:KocXaTa0.net
700Cしかない現状ではCC540が限度
それ以上はもっと大きいホイールが必要
www.youtube.com/watch?v=YTmFa700PUU

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 00:00:28.76 ID:ZeIQggeh.net
25cと40cではまた違うだろうに
700cで一括りにするのはあんま意味ない

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 08:32:49.44 ID:6BHqWLYT.net
高身長向けに700Bを充実させるべき

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 09:41:17.35 ID:ySZzgWFM.net
大きくしたら当然進むけど、タイヤ・リムが足元見てすげー高くなりそう

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 15:02:14.64 ID:EO/mgZD4.net
>>777 
http://imgur.com/b3IhiAq.jpg

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 15:30:36.27 ID:VWy8QNID.net
https://i.imgur.com/CrA7F74.jpg
https://i.imgur.com/mEZwN0p.jpg
https://i.imgur.com/LRwIOBB.jpg
デカい人が乗るのはこんなイメージなんだが

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 16:00:05.30 ID:Si6+//iH.net
縦ににょーんと伸びたフレームも結構好き

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 18:50:02.75 ID:EKA+mApz.net
>>777
適応身長190mm以上のこの巨大な自転車は専用のコンチネンタル製の30インチタイヤを履いている。
そしてこのタイヤは2002年に生産終了、今では1本で100,000ユーロもするのだ…

http://imgur.com/Lr6M5GE.jpg

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 19:19:33.62 ID:g9jx5WEZ.net
キャリアチャリ側に傾斜させるのいやあああああ

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 20:57:05.10 ID:CeRKvgIR.net
こーゆーのはカッコ悪いというかトンチキひょっとこというか
https://www.flickr.com/photos/elvismerckx/7818753478
こーゆーのはかっこいいと思う
https://farm6.staticflickr.com/5561/14810791759_df46b96b44_b.jpg

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 21:07:47.21 ID:UywV1xju.net
サイズ51ぐらい?

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 21:16:26.14 ID:CeRKvgIR.net
CC52位みたいよ?
https://forums.thepaceline.net/showthread.php?t=145184&page=2

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 21:20:09.45 ID:CeRKvgIR.net
まぁちょっと小さいとは思うが
これはEM工場にあるやつみたいよ?
https://cyclist.b-cdn.net/sites/cyclist/files/styles/gallery_adv/public/0/25//merckx_team_se.jpg?itok=qY3NPaVR
これがベストサイズ?

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 22:04:20.07 ID:kefN+F8H.net
例えばラレーの新型でバランス良いのは550 http://www.raleigh.jp/clr.html

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 22:25:56.59 ID:CeRKvgIR.net
たしかに500は昔のオーダーフレームみたいに
どうやってもカッコよくならない感じではあるが
550は横から撮ると同じように逆方向にみっともないとか?
いや見た感じいいんだけど

でも500もステム下げると結構いけるかもだけど?


だって550って結構大きいぜ?

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 22:45:04.45 ID:CeRKvgIR.net
オレの乗っててとても快適なCC56cmかなんかw
https://i.imgur.com/mwORPfs.jpg
何だか戦闘機みたいでかっこいいとは思うんだけど
キモは沈んだステムではないかと・・・


サドルはもう少し水平にしたいなぁ・・
数年前だからなぁ・・・・  ブツブツ

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 23:03:51.62 ID:oVLNPutV.net
ホリゾンタルだとデカめよりは小さめの方がマシに見える。

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 23:07:15.55 ID:g9jx5WEZ.net
うん、無理して乗ってるのが見えて凄くダサい

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/22(木) 23:14:46.03 ID:ySZzgWFM.net
ポスト埋まりすぎ

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 00:01:07.98 ID:ABGaGWHp.net
T
H
O
M
S
O

になる奴

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 00:03:35.17 ID:uEke/HGu.net
草爺フルボッコ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 01:17:01.73 ID:xwNsFTfZ.net
ピラーが出てないw足短いw哀れw

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 01:20:54.77 ID:qD1QB8Uv.net
>>793
この長さだとTH位しか見えんぞ

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 01:34:28.39 ID:nZC7xYun.net
>>789おーかっこいいやん!昔のデュラが似合ってる
ステム短いのにしたらサドル角度ちょっと変わるけどどうすかね?

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 05:53:24.99 ID:KK7xxZDo.net
>>789
いいね
ピラーが長く出てりゃカッコいいとか思ってる恥ずかしいやつらのトンチンカンな指摘は気にスンナ

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 06:38:22.77 ID:/wzqHEg2.net
シートピラーもステムも目一杯下げて、
サドルも目一杯前に出して前下がりの前乗り。
どう見てもサイズ合ってないでしょ。
せめてオフセット無しのピラーにすればいいのに。

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 07:23:56.46 ID:JAi/ekN2.net
ホリゾンタルクロモリで
ピラーが出てないなどと
阿呆なコメントする馬鹿がまだいるとは

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 07:35:37.10 ID:SYez+/yo.net
短足奇形ちび必死だなw

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 07:50:55.06 ID:9K5JbaGv.net
滑り台サドル

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:02:39.87 ID:JBk7HdDD.net
なんといっても日本は電アシ規制あるからおばちゃまのママチャリに抜かれることが少なくて助かる

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:09:10.08 ID:WeqWA/jg.net
良かれと思って褒めてる人いるけど、それは嘘つきと言うものです。どう見たってサイズ違いを言い含められて買ったとしか思えないだろ。本当のことを語ることこそ本人のため。

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:54:19.23 ID:uplI0xw9.net
(笑)

http://imgur.com/jmUpjxM.jpg
http://imgur.com/qh52lXJ.jpg
http://imgur.com/lnqplZx.jpg
http://imgur.com/Ufukfgu.jpg

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 08:55:13.47 ID:oT/Ws08P.net
フレームサイズを小さくしてシートポストもAXつけた方がいいよ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:08:13.64 ID:PS4CZetd.net
かっこいい
http://imgur.com/QcqCeVh.jpg

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 10:51:43.73 ID:HHtgYD7S.net
ホリゾンタルでピラー出しまくってるのは馬鹿

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 11:41:47.53 ID:JBk7HdDD.net
またまたー実はドロッパーシートポストなんでしょ

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 14:16:15.64 ID:hTe4/BzV.net
滑り台サドルは初心者でしょ

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 14:38:36.74 ID:oT/Ws08P.net
なんか最近よく見る。 どこから広がったんだろ
DQNやピストくん?

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 15:45:42.73 ID:2+5olQYT.net
チビだけどやっぱクロモリホリゾンタルが良いんだよなあ
C-T550mmのクロモリMTBだけどシートポスト5cmも出ていないw

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:10:53.33 ID:WeqWA/jg.net
サドルの直付w

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 17:46:35.52 ID:2+5olQYT.net
シートポスト短くできる分軽量化にはなるがな

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 18:45:54.13 ID:qf8Nj7Qr.net
サドルの前に降りてトップチューブ跨いだときキンタマ打たないのかな?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/31/Roadster_bicycle_%28Dutch%29.jpg/2560px-Roadster_bicycle_%28Dutch%29.jpg

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 19:18:20.20 ID:1nrXVuag.net
キャリア過度に尻上がりとかサドル前傾とかほんと美しくないわ

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 19:24:26.97 ID:yuTMFcpn.net
何ならミキストに注目せよ
とはいえ普通のクロモリパイプではどうしても剛性不足のフロントと剛性過多のリアでバランスがイマイチだけどな
いまどきの極太薄肉高剛性ダウンチューブとかテーパーヘッドカーボンフォークとか扁平シートチューブとかでで剛性バランス整えたやつ出てこないかな
www.cyclowired.jp/news/node/275401

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 19:47:26.04 ID:dbV8IAeX.net
ネットで拾った乏しい知識を武器にして的外れな価値観振りかざす半可通をからかうのおもしろいな^^

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 22:52:57.12 ID:kpqFeId7.net
FujiフェザーCXプラス540mmて微スロじゃなく完ホリ?

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:06:09.20 ID:dl7U8BqZ.net
では乗って別に気に入ってるちっこい方をww
https://i.imgur.com/27xub4O.jpg

よーするに乗ってりゃどっちでもおkってことでおk?

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:07:19.44 ID:KMPK4bkr.net
あのー後ろクイック閉めるところも鉄っぽいんだけど塗装ないんだけど錆びるよねこれ
グリス塗っていいのか

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:10:16.68 ID:SYez+/yo.net
>>820
これはいいと思います!

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:12:59.41 ID:dl7U8BqZ.net
これって今測ってみたらCC51cmだぜよ?

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/23(金) 23:53:19.16 ID:SDJ0O8XN.net
>>742
上のやつすっげーカッコイイな
と思ったけど53cmの上が56cmだと乗るサイズがない、残念だ
54cmか55cmが最適

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 00:47:51.76 ID:CNX3exUS.net
>>821
いいよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 01:20:17.81 ID:aJG8Nv0m.net
WIAWISの細カーボン乗ったことある人いる?
シルエットから察するに落ち着いた乗り味になるんじゃないのかなと。
いまさらリム車を増車する気はないけどこのスタイルでスルーアクスル仕様のDiscロード出たら買っちゃうかも

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 03:54:27.05 ID:XoCsQFyo.net
チューブが細いからブレーキ台座がモゲないかな

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 05:06:32.11 ID:15pboLem.net
>>821
メッキだろ

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 06:03:56.75 ID:JKyR7ukk.net
だから鉄て書いてるじゃん
普通メッキは鉄にするんだぜ?アルミとでも思ってた?、

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 06:15:59.83 ID:h+U859mT.net
>>829
http://imgur.com/V1B8B7A.jpg

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 07:09:46.59 ID:C+Wiqxpo.net
>>829
だからメッキて書いてるじゃん
普通メッキは鉄にするんだぜ?アルミにメッキとでも思ってた?、

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 08:51:28.98 ID:n5iDDtps.net
>>821
クロモリフレーム好きなのにエンドの「メッキ出し」も知らんのか

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 17:46:08.73 ID:JjC4Cc57.net
金属丸出しは無いわな

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:09:38.53 ID:1fzxQ0HO.net
>>831
メッキは樹脂にするものだぞ

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:14:59.03 ID:CxQHHUe2.net
む、むつかしい、、です、、、

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:31:39.09 ID:hJv/Qbbe.net

うちの真鍮ベルは銀メッキされてるけど

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:40:05.61 ID:d1UpgdRZ.net
つまり…?

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/24(土) 22:51:40.69 ID:tbnAWqrT.net
なんでメッキってエラいの?
メッキがはがれるって言うよね?

まぁメッキしてあると何かとてもいい気分ではあるがw

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 00:15:34.94 ID:oW0Zpm91.net
キラキラと見た目に鮮やかで豪華に見えるからでしょ
下地が何であれ

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 00:39:42.59 ID:fELyCf0X.net
ラグとかフォークとか、チェーンステイ、シートステイによくメッキしてある。
俺のフレームは下地フルメッキの上にクリア塗装してあるから、
メッキ部分より塗装の方が一段厚い。
クロモヴェラートというらしいけど、なんかカッコいいね。

クロムメッキでググればよろし。
最近は環境によろしくないということで自転車にメッキは減ってるらしいね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 07:36:32.59 ID:vxvtaJoQ.net
>>838
綺麗に取り繕っても本質は凡庸ってことでしょ

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 08:39:13.89 ID:yxXhH24f.net
>>840
激有害なのは六価クロムめっき
https://www.sun-kk.co.jp/plating/list/5aed4c8e8321f606836c8dfc31801e1c75430570.php

めっきが減ってるのは単にコストと重量を減らしたいからじゃないの?

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 08:56:15.85 ID:xSJOetnK.net
ブリヂストンの定価7万円台のやつも下地フルメッキしてたわ
昔のほうが手間がかかってたのは間違いない

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 09:34:47.68 ID:FOLK1mm5.net
フルメッキとフルボッキって似てるよね

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 09:42:58.38 ID:vxvtaJoQ.net
目ーかいーとベーカリーって似てるよね

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 10:27:22.40 ID:4XeeSrTH.net
>>844
ウホッ

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 12:01:16.47 ID:67ISsuOL.net
下地メッキだと塗装弱い。チップしやすいかな

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 14:25:12.36 ID:n6uBG8UA.net
メッキじゃなくてパーカライジング処理してクリアーラッカーRAWフィニッシュ

これで決まり

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 16:59:31.08 ID:67ISsuOL.net
クリア無しでオイル仕上げがシブ過ぎ

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 17:43:04.23 ID:sVd4HGnX.net
いっそ日東がクロモリフレーム作んないかなあ?
スーパーダルメッキ仕上げで青いロゴでNITTOって入ってるの
かっこよすぎだろ…

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 17:56:47.20 ID:f/uv0eUl.net
日東は(100%子会社で)かつてアルミのフレームを作って好評だったんだけどね
フルオーダーのみで、アマチュアの大会でロードでもMTBでも好成績残していた
やめたのは採算の問題だったと思う。畳んだのがカーボンへシフトしていく頃だった
ロードフレーム一本持ってるけどヘタる感じも全く無い

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 18:24:30.50 ID:otIDZL5+.net
それ最近サンエスがやろうとしたて
けっきょくボツになった話があったとかなかったとか
知らんけど

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 19:14:07.21 ID:yxXhH24f.net
>>851
知り合いがそのオーダーのMTB乗ってたけどかなり軽かった
軽量オタクだったからフレームの軽さを生かすのにパーツも工夫してた
フルリジットもいる頃だったからもう昔過ぎてあまり詳しくは覚えてないな

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 20:31:20.32 ID:f/uv0eUl.net
>>853
今にして見ればまぁビンテージだなって感じでしかないが、
さすが日東と思わせるのは、ステーなどの細かい処理・仕上げがとても美しいものだった
アルミの扱いに関してはやっぱ凄いんじゃないかな

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 20:55:45.00 ID:yxXhH24f.net
>>854
まぁ餅は餅屋なんだろねw
ブルーラグが日東の動画出してたけど製品を実直に作ってるのは伝わってくるね

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 22:34:33.20 ID:YA78rWUt.net
日東の折り畳み(分割式?)自転車もあったように記憶
BD-1とかが流行ってた頃
アルミフレームのやつ

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/25(日) 23:10:28.36 ID:P4glVChA.net
東洋フレームのHPが見れなくなった
長いことSNSも更新止まってるけどついに潰れた?

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 03:07:28.07 ID:Lg4zwqCl.net
クロモリでなくともスチールでいいから国産メーカーの国内生産頑張って欲しい

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 07:27:00.56 ID:bssn5hVJ.net
いつかはトゥークロメにしたいな

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 10:13:38.83 ID:Ixm+rXf9.net
大正義パナモリ

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 11:43:29.09 ID:wgMyU8zq.net
メッキのリペイント?リメッキ?って幾らくらいで出来るんだろ?
オクで落としたクロモリメッキステムが少し錆びてるんだよね

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:12:51.37 ID:vBox1jfJ.net
メガキングで磨いてみたら?

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 12:22:49.64 ID:qy/vsWxt.net
>>857
電話してみれば
中小だからサーバが壊れてるのに気付かないとかじゃねえの

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 13:24:35.15 ID:1GF9OYnX.net
そんくらいで再メッキすんなよ。磨け。
そもそもクロモリみたいな上等の鋼材は再メッキかけちゃダメ。
そもそもクロモリみたいな硬い鋼材はメッキかけたら確実に強度が落ちる。
再メッキなんかしたら確実にナマクラになる。
水素脆性つってだな…

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 13:26:18.42 ID:1GF9OYnX.net
再めっきで強度回復は一切しません。強度は落ちます。
本来、自動車やバイクのパーツは再めっきされてまで使用される事を想定されておりません。
基本的には再めっきすることで強度は低下すると思ってください。

http://okuramekki.com/custom10.html#:~:text=%E5%86%8D%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%81%A7%E5%BC%B7%E5%BA%A6%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%AF%E4%B8%80%E5%88%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82&text=%E6%9C%AC%E6%9D%A5%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%84%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE,%E6%82%AA%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 17:11:41.73 ID:UAnSMevE.net
なこたぁ知ってるよ
みんな草爺なんだから

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 17:15:34.49 ID:qy/vsWxt.net
事故ったチネリさんはその後どうなったんだろうか

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 18:01:08.96 ID:pgz9yg7C.net
病院で再メッキかけてる最中だよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 19:36:58.47 ID:51/iqK7s.net
>>867
覚えてくれててありがとう
元気にセカンドバイクに乗っています
https://i.imgur.com/rtEaAiP.jpg
が、先々週ドロドロの下り坂を歩くくらいのスピードでビビりながら下ってたら前輪滑って激しく横転・・
肋骨とヘルメットが折れました
それでも元気に乗っています😸
それにしても車に衝突したときは打撲で済んだのに(相手の車も廃車したそうだ)わからんもんだ
因みに右レバー
https://i.imgur.com/suIvaOe.jpg
根元がひしゃげて引けなくなってる
ブラケットポジションだったら右手もひしゃげてた
保険の方は必要な書類は送ったがまだ金額が確定していない(診断書の発行待ち?)

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 19:42:46.11 ID:E5b69OBy.net
色々と大丈夫かアンタ(; ̄ω ̄)
まぁお気をつけてとしか…

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:03:49.16 ID:5zpynVHt.net
元気...そうでなによりです...

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:07:38.50 ID:8EfaQadX.net
歩くぐらいでも骨折するのか

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:11:31.86 ID:QEZBDjHm.net
イノチガアルウチニ…

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:16:26.70 ID:BoBDLB+8.net
>>864
岐阜にある某店が再メッキ好きだよね
古いパーツをビッカビカに光り輝かせることに命かけてるあの店

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:23:43.32 ID:57vf1k72.net
デカいミラー付けてんのな
目視できない部分含めて他の交通の動きを予測するとか初見の道でも周囲の様子から先の路面状況を予測するとか
ってことに手応え感じて面白さを見出すことができると長距離長時間でも無駄に無理せず緊張感保ちつつ楽しく走れると思う
考え方次第だけど視野広げて走るほうが今後に繋がる
と思うわ

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 20:54:58.36 ID:UAnSMevE.net
それ使ってる。大きいのに慣れると他のは使いたくない

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 21:05:32.46 ID:51/iqK7s.net
>>875
付けてるのこれなんだけど
https://i.imgur.com/1mAOYb7.png
大きくて良いかなと思ったがブレて見辛い😿
肝心な時は後ろを振り返ってます

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/26(月) 22:45:38.04 ID:dks8L2Mu.net
ミラーの大きさ幾らだっけと画面をスライドしようと何度フリックしても動かない
ふとこれがダウンロードした画像だったと気づく
そんなことがよくある

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:28:26.70 ID:jNt3+WKt.net
再メッキだけど
ちょっと調べただけで
実際にやってるメッキ業者はたくさんたくさんあって
もちろん母材や被膜材によるなんてのは当たり前の話なんだけど
ここ20年くらいで剥離技術も向上してるみたいなんで
一概にだめとは言えなそうだぞー

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 10:32:33.47 ID:hzqhQZxs.net
まぁどうでもいいよね

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 11:46:40.47 ID:uWOXkTwH.net
>>869
TOKENの完組? ハードアノっぽいからリムだけ欲しいな
ちょっと大事故しすぎじゃね・・
リジッドフォークVブレでトライアルバイク安く組んで
ダニエルできる位までアクションの基本を練習した方が良い
最近全然トライアルの練習してないけど一度出来るようになったら
全然事故らなくなった 自転車代10万ちょい位すぐに元取れるぞ
パーツはタイヤ以外最低グレードでおk 上級者も安物使ってるし

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 12:33:12.19 ID:b9bxVjd1.net
>>881
TOKENのデュエズ
https://funq.jp/bicycle-club/article/10543/
セラミックコーティングで見た目がアルミっぽくなくて気に入っています
ただしシューがカーボンリム用だと雨の日全く効かない、ノーマルシューだと恐ろしく減るのが欠点
ブレーキの不満があったのでヴィゴレッリはディスクブレーキにしました
トライアルのアクションには憧れがありますがBMXじゃだめ?

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 15:34:50.05 ID:aveiQ7hN.net
BMXこそクロモリが真打だもんな
ロードバイクばっか乗ってると体が鈍る
短距離移動はBMX
https://www.redbull.com/jp-ja/behind-the-pro-bike-rim-nakamura

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 16:46:11.25 ID:OOLwibec.net
>>879
エンドの付近だけとかなら良いんじゃない。
古いメッキ剥がすときに削って、酸の処理で溶けて、t=0.6とか0.5mmの鉄板がどうなるのか気になるところ

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 21:11:33.32 ID:s0bHkZQz.net
どっかで剥離してきれいにしてメッキしてくれるの?
いくらくらい?
全面メッキだけでいいんだけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/27(火) 22:49:59.33 ID:yheOL7s8.net
「だけ」の労力がまた……

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 09:01:39.00 ID:BRTHTnoP.net
小池「再メッキは自転車の剥製を作るもようなもんやで?」

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 09:06:19.05 ID:8iUbdwhY.net
クリア吹くだけのロウフィニッシュとか下地処理に異常な時間がかかるんだよな

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 09:36:01.46 ID:d4UvHHDg.net
そこでパーカライジング処理ですよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 10:01:52.93 ID:ZHQDKuRO.net
>>882
BMXは乗った事ないから何とも言えんが、
乗ってる連中がスケボーとほぼ被るから世間体が悪い
前ブレーキないからパーク行かないと下手すると警察に捕まる
ガチ仕様じゃない7s位にすると山にも持って行けるし汎用性高いよ
サス付けるとすぐ壊れるからフォーク付いてる安い26"のフレームが良い

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 10:57:12.90 ID:kLwZ9hSO.net
それはもうMTBでいいのでは?
BMXに近いダートシャンプ系で

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 11:36:39.15 ID:DGM5RVPL.net
BMXったって
ストリートやフラットランドと
街乗り用じゃぜんぜんモノが違うんだけどな
どっちにしろ世間体が悪いとはたいへん失礼だな

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 11:53:29.53 ID:uwiX6Kyf.net
ロウフィニッシュかっこいいけど錆びすぐでるよ

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 11:57:19.40 ID:Czbn2PIE.net
>>893
>>889

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:05:18.80 ID:ZHQDKuRO.net
>>892
スケボーだって色々な種類あるけど
小学生のクネクネボード以外でいい年してやってる奴は大抵マナー悪いからなあ
橋の下でラジカセかけながらたむろしていなくなったと思ったら落書きだらけになってたり
ヘルメットしてスポーツぽい恰好でトライアルの練習を人がいない所でやってるだけでも
BBAが自転車屋になんか変な奴が変な事してるとか警察に通報しようかとか言ってるらしいし

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 13:24:12.93 ID:DGM5RVPL.net
偏見と差別の権化だなw

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 19:09:44.96 ID:rEEi3O5V.net
なぜか昔からBMXって自転車競技扱いされてないよな
エクストリームスポーツとかストリートカルチャーの範疇
サイスポなんかの自転車雑誌も完全無視
年に一回出てる○○年度スポーツサイクルカタログ的な本にも載ってない

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 21:55:20.96 ID:PKM7owU5.net
なんか幼稚園生の自転車に乗ってるハクチに見えるから

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 22:27:25.79 ID:Z+l2dJ4g.net
どちらかというと自転車乗りの延長線上ではなくて
スケボーとかのストリートスポーツの延長線上だからでしょ
キャップを前後逆にかぶってラップミュージックかけたラジカセで担ぐ少年みたいなそういうノリが好きな人向け

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 22:29:13.56 ID:Z+l2dJ4g.net
んでチャリはちょいパクとか言いつつ
そこらに停まってる自転車を盗って練習場所の公園まで足替わりに乗ってくの
んで時に悪いお兄さんにクスリを売りつけられる
そんな不良少年たちなイメージ

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 22:54:57.85 ID:7jLRFoHw.net
>>897
あなたが思う「昔」よりも更に「昔」なら、自転車雑誌でもBMXやBTRの記事が載ってたよ。
ブリヂストンや丸石みたいな国内大手メーカーも作ってたし。
尤も、今は先鋭化が進んで別世界の存在になってしまったけどね~。

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 22:56:51.33 ID:7jLRFoHw.net
BTR
といっても今の人にはなんのことやらかな?
トライアルのことだよ。
最近じゃジャイアントやアラヤも作ってたよ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 23:16:54.42 ID:thk2YPZs.net
扱わなくなったのは先鋭化が進んだって理由だけじゃないがな

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 06:48:27.31 ID:lIcALeb2.net
今の日本の雑誌なんて
BMXやランドナーはおろか
MTBのことも知らんし

クロモリのサーリーやパシュレーの文化も知らん

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 07:33:11.19 ID:VIEFSOi/.net
ローラー用にもがいても平気な20万くらいのクロモリ探してますが、今手に入るのGIOSとラレーくらい?

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 09:04:36.36 ID:UmLHRnzu.net
錆びるんじゃない?

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 09:10:35.47 ID:VIEFSOi/.net
錆びるかな?一応ステムからトップチューブにかけてのカバーポイのはつけます。

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 09:16:30.90 ID:UmLHRnzu.net
>>907
ローラー用ならアルミのが安くて錆びなくて向いてるんじゃないのかな?
クロモリ買わなくてもいいような…

まだ在庫薄だからブランドより現物があるものを押さえるような買い方がいいような

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 09:23:20.13 ID:VIEFSOi/.net
>>908
ありがとうございます。アルミの在庫抑えてみますね

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 20:22:01.70 ID:K6CUh/P8.net
クロモリ それは丈夫のシンボル

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 20:26:54.61 ID:K6CUh/P8.net
チタンもいいけどネ

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/29(木) 23:29:24.53 ID:N8MM3nbk.net
それは…金持ちシニアの嗜みか

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 00:04:03.62 ID:DmdTSZsu.net
クロモリでもハイテンでも、とにかく鉄に限る

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 00:12:04.62 ID:02HYx46U.net
ステンレスは意外と割れるみたいね

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 00:12:33.65 ID:DmdTSZsu.net
ステンレスは見た目はいいけどね

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 02:39:46.57 ID:9EbKhH2U.net
家ん中でローラー回す分にはGIOSのフェレロなんかは丈夫でいい。アルミは割れる。

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 02:40:02.99 ID:9EbKhH2U.net
でと売ってないけどね。

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 12:24:00.32 ID:ZZQ9fmfC.net
聞きかじりで書き込み、それを見て書き込み、それを見て書き込みそれを見て書き込み......
ローラのみでアルミフレーム割ったやついるの?

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 12:47:09.65 ID:0S0xFV4P.net
コケたんだろ 廊下で

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 13:20:39.03 ID:sK8l59ks.net
実際体験しないと信じないってコト!?

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 15:04:53.18 ID:Yj5QbBzY.net
そんなアルミの割れ続出してたらジャイアントやメリダなんかとっくに潰れてるよね

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 15:15:52.86 ID:bwQI5y+a.net
仮に割れたとしても、また買えばいいだけ
ローラー専用に一台組もうって人ならそれでいいでしょう

ローラーでも固定のだと、回しながら後ろ見ると結構しなってたわんで、
いかにもフレームに良くなさそうだなと思ったことは昔あった
実際どうなんだろう

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 15:30:04.07 ID:rwMNacwh.net
だからさ
そのいかにも負担かかってそうな感じから生まれた都市伝説だと容易に想像できないか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 17:02:19.28 ID:0S0xFV4P.net
固定ローラーか! 3本乗れ

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 17:49:44.87 ID:SG1F1zr1.net
固定ローラーが負担かかるのは考えればわかるだろ

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 18:53:34.14 ID:LDwLJ1PO.net
ローラー用なんて
そこいらのゴミ溜めから拾ってきたらいいやん?

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 20:22:45.34 ID:vruBCjsd.net
はい占有離脱物横領罪

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/30(金) 22:47:34.61 ID:rwMNacwh.net
物の例えだろ…

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 11:19:47.12 ID:eVexYZD5.net
買うか迷ったけど結局候補から漏れたカッコイイクロモリロード
https://i.imgur.com/bC2ZG2h.jpg

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 11:20:36.31 ID:eVexYZD5.net
ラグっていいよな…2014年製で15万はちょっとな

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 12:19:43.60 ID:GrhEP1Ni.net
そこで
ネオコットこそ至宝

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 15:29:52.66 ID:Eqz/pwSL.net
うちにあるハイテンのおりたたみもラグやで

933 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 00:26:24.69 ID:VEm1m1Ix.net
さだまさし

934 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 17:49:54.03 ID:+yyXXO4B.net
さらまわし
松山千看
かつて実存した。ドサ周りだが

935 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 18:58:12.66 ID:HSh/mvIC.net
ウェリエールの欲しいけど高いなあ
ていうか国内で代理店扱いなしか
https://wilier.com/en/my2023/world/endurance-bikes/road-bikes/superleggera

936 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 19:46:55.83 ID:mFcN8rnE.net
バッタリンみたいに変なディープカーボン履かせてない所を評価する!

937 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 20:06:24.76 ID:UFQmcIyr.net
>>929
ルイガノでこんなん出してたんか
胴抜きの色合いとか良いじゃん

938 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/01(日) 20:16:52.42 ID:Gj3EKIeU.net
>>935
在庫あるよ

Wilier SUPERLEGGERA - Steel Frame Set - 2023 - ramato
https://www.bike24.com/p2647986.html?sku=2207075

939 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 02:04:47.30 ID:MCGkJild.net
前にこれが欲しかったことをいまさら思い出した
ワイズの人は一切触れてないがステンレスラグていう何気に珍しいフレーム
乗ってる人いる?
https://ysroad.co.jp/funabashi/2017/07/15/16127
https://www.cycleurope.co.jp/peugeot/bikes/road/cr61.html

940 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 07:35:05.00 ID:/R4i0Va+.net
プジョー(笑)

941 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 07:57:00.79 ID:gNKrl0VJ.net
>>939
いいわね

942 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 09:47:35.47 ID:kFFask7V.net
クロモリチューブの詳細不明
銘柄無不滅
バテッドなのか?プレーンなのか?不明
クロモリメインチューブという記載から前三角のみがクロモリか
フロントフォーク、リア三角はハイテン
安物によくあるやつ
ステンレスラグのみに価値を感じる
まあいい材料の高いフレームでも乗ったら走らないフレームもあるので
乗らないと評価を下せないけどね 

でもステンレスラグですよ、光ってますよ?いいでしょ?
という実走行以外での装飾面でのこだわりを見せるなら
パイプの素性も主張すべきだろうと思います
そういう「スペックを所有

943 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 09:48:25.05 ID:kFFask7V.net
「スペックを所有」ことに喜びを感じるユーザーにアピールしたいならね

944 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 09:49:45.55 ID:kFFask7V.net
ん、スマホのガラスフィルムの感度がおかしいな
へんな変換したり勝手に投稿ボタン押したり

945 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 09:53:47.44 ID:gNKrl0VJ.net
発狂してしまった

946 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 10:09:34.49 ID:sFRe9ArH.net
前三角だけクロモリとかあるの??

947 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 10:20:34.63 ID:BQtGUnLu.net
>>946
昔は普通にあった
ロードマンとかの安いのはたいてい前三角クロモリ
MTBでもブーム期に大増殖した4~5万の町乗りモデルで多かったよ
今は鉄系自転車のレベルが昔に比べて非常に低下してる(ラグというだけで喜ばれるw)ので
単にクロモリしか書いてないとバックと前フォークはハイテンの可能性大

948 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 10:31:34.94 ID:R7PLCCkR.net
>>944
長文の投稿はPCの方が向いてるよ?
語りたいならスマホは避けましょう

949 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 10:33:14.75 ID:6Yftj4hx.net
>>948
また発狂するから…

950 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 11:22:12.77 ID:fYvdi2z9.net
とりあえずクロモリはタフならいいです
薄いパイプで軽量化とか求めてないです

951 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 12:14:00.82 ID:Gwn06XDv.net
BMXでも部分クロモリ部分ハイテンは多い

952 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 12:39:41.17 ID:oi7UwJ6q.net
肉厚で強度ほしいもんな

953 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 14:07:18.31 ID:QHvubnNt.net
タフという言葉はクロモリのためにある

954 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 14:11:48.13 ID:SfL8XPvz.net
タフでなければ生きていけない

955 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 14:30:19.25 ID:DA05WBxc.net
やさしくなければ生きている資格がない(乗り味)

956 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 14:55:20.47 ID:NqufEThk.net
タフボーイ

957 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 14:56:19.73 ID:UH9DSPoD.net
トリプルバテッドで軽量化! 違う違うそうじゃない~

958 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 18:31:43.34 ID:2Bed9qAl.net
>>946
パナのFRCC43

959 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/02(月) 20:51:36.41 ID:RejsWfzY.net
クロモリ終焉のころのなんちゃらOSってチューブ
太いけど重量は同じとやらのw
ちょいと滑らして角にチョイこっつんしたら
みごとに凹んでとても凹んだ(;;)

960 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 23:56:18.60 ID:Z0138UOw.net
色々乗ったが最後はコルナゴmasterが一番走ったイメージだな。
チネリスーパーコルサも良かったかな

961 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 00:31:44.08 ID:VMEadnXU.net
https://i.imgur.com/QkkjW1u.jpg
アイスバーンにもちゃんとトラクションかけられるチネリは優秀だと思う

962 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 18:45:51.16 ID:3PUGphI4.net
>>960
僕はマスターの印象は、ペイントは綺麗だけど期待ほど走らなくて、あんまり良くなかったなぁ。
マスター買った後に、東洋フレームでフルオーダーしたフレームが軽くて良く走ったから、印象が悪くなったのかもしれないけど。

963 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 21:00:11.10 ID:z82wpjCu.net
マスターxLあるけど宛名11sがついてるせいか
何の変哲もなく良くも悪くもない
でも人が見ると
その名前だけでおぉぉぉーっていうから実につまらないww

964 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/04(水) 21:01:12.14 ID:gB7qCyRE.net
20代にmaster pieu 乗ってたけど、硬いレース風だった。

965 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 08:06:48.15 ID:ksXnqH9S.net
スーパーコルサは買ってないから分からないけど、マスターもネオプリも昔のレーサー風のフレームって感じなんだよね。
クロモリの1台目としてならそれで満足できるかも知れないけれど、国内のビルダーで何本かオーダーフレームを作ったりして経験が貯まってくると、特に走行性能の面であれ?って感想が出てくる気がするよ。
良くも悪くも古臭いフロントフォークが足を引っ張ってるから、マックスフォーク等に換装すれば走りは良くなったけど、見た目がw

966 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 08:55:59.69 ID:luetrDE2.net
ジオスとラレーの20万くらいのクロモリ完成車ならどちらがおすすめですか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 09:11:10.03 ID:ixi++lKx.net
トリノの工房で兄弟でフレーム作ってた頃のジオスがいいよ
ドロップエンドがボルト留めで前後調整できるやつ

968 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 09:30:03.69 ID:DVkoxq6X.net
>>966
見た目の好みで選べばいいよ。
正直言って大差ない

969 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 12:25:42.86 ID:/uQka2+K.net
アユムまとめ

ブローチャーズの中でもっとも悪質悪名高き店員はやはりこの大阪店勤務の通称のりだおれ、こと大犯罪アユムだろう↓
https://www.instagram.com/reel/CYLCp1sh4as/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

彼は
生年月日 1986/12/4 大阪生まれ、大阪育ち
身長175cm 血液型B型 
趣味 酒/TATTOO/ディズニー
NIZIU好き 好きなタイプは篠原 涼子
大阪店勤務の現在36歳 前職はシェフ
右腕にはタトゥーが入っており極悪の人相だ

愛車はリーダーバイク735でジャンプ系トリックで壊れないようクロモリフォークに交換しBMXパーツでカスタムして乗っているようだ。ブレーキはつけていない
最近TYRANT BIKE LEGACYに乗り換えた模様

有名YouTuberのけんたさんとコラボした事もあった
またのりだおれ”というトリックコンテストをアユムが自腹を切って主催しており

最近ではYouTubeに自身の
のりだおれTVチャンネルを開設しピストバイク関連の動画も投稿をしている。
自称日本で1番トリックが上手いらしいが
彼はいつも同じ、回るトリックしかしておらずこれしか出来ない可能性が高い↓
https://www.instagram.com/reel/CefRaLgjG-_/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
また2016年と2018年の計2回骨を脱臼している
アユム脱臼動画↓
https://www.instagram.com/p/BnLBqJJhfLH/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
アユム脱臼復活↓
https://www.instagram.com/p/BnpuAeeBKkT/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
その他にも彼のインスタグラムには
道路交通法違反の動画が多数投稿されている
興味がある方は是非見てくれ

970 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 15:02:56.65 ID:LV1z8Cid.net
>>939
でもこれサドル本革ブルックス使ってるし案外ちゃんとしたクロモリフレームなのでは?
とは言ったもののプジョー以前にホリゾンタルでない時点で無しなの!スロ嫌いなの!!

971 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 15:11:17.55 ID:0LQO1/7J.net
古いナカガワのプロミネンスなんだけど、体壊して乗れなくなっちゃった

972 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 20:39:39.42 ID:bdqeTWcb.net
オレにクレ

973 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/09(月) 20:56:59.86 ID:Fv6LZEO/.net
パーツチョイスのバランス良いと思う
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=424570

974 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 05:13:05.26 ID:Uq8HY3gv.net
プジョーでスローピングってことでクロスバイク感が漂ってる
企画もの出し過ぎた弊害

975 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 06:50:52.37 ID:ECq7vhFx.net
同じ企画物プジョーでもこっちのほうは中々良かったんだが

http://blog.livedoor.jp/biannki2006/archives/50051781.html

976 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 06:59:21.00 ID:puyw+hOQ.net
853ってダメなの?

977 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 08:17:29.13 ID:yyr+XlV/.net
そもそも853はクロモリじゃないから
板違い

978 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 08:38:28.91 ID:o7+iRejz.net
>>975
汚ねーメッキだなあ
もっと真面目に作れよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 08:39:55.49 ID:W0N/sw9R.net
’90モデルのPEUGEOTフレームを
大事にしているのだが。
これより細いフレームは見たことがないノダガ。
Made in FRANCE 。台湾製じゃないぞ。
お前らPEUGEOTをよくも馬鹿にしやがってぬっころすぞ

980 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 08:40:35.74 ID:o7+iRejz.net
鋳物?ちょっとヒドくね?これ

https://livedoor.blogimg.jp/biannki2006/imgs/f/7/f7198acd.bmp

https://livedoor.blogimg.jp/biannki2006/imgs/3/a/3a7f1feb.bmp

981 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 08:42:54.54 ID:1+k/EpJm.net
綺麗な仕上がりじゃん
何がひどいだよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 08:47:29.05 ID:o7+iRejz.net
きたねーだろ
アルミ車とtigのクロモリしか知らんのか

983 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 09:00:55.44 ID:IkNDEKqr.net
素人はすっこんどれやwww

984 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 09:31:13.01 ID:hcpCv2hJ.net
めっきじゃなくて
下の問題だろそれは

985 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 09:49:06.89 ID:CJcPDGhq.net
下地メッキみたい。磨きコストをカットしたな

986 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 10:01:12.02 ID:hcpCv2hJ.net
>>977
クロモリ上位互換みたいなもんならいいだろ
そんなニッチな板もないし

987 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 14:42:08.53 ID:M56D2C9X.net
20年前の話だけど金属組織写真からフィーリングテストまでやってるレポートが面白いよ
パイプ銘柄に拘り持ってる人たちは必読
www.jbpi.or.jp/giken/l0frgpkddpf93bby/C01295.pdf

988 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 16:53:50.75 ID:S6EglP78.net
>>979
企画もので儲けた代理店を恨めよ

989 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 17:33:07.85 ID:/WPNob6A.net
立てた

【草爺出禁】クロモリフレームPart83
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1673339563/

990 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:27:42.48 ID:EqYqx7vH.net
細身のクロモリなら31.8mmじゃなくて26mmでハンドル周りは揃えたいんだけど、
もう選択肢がさほどありませんわよね殿方ご婦人方

991 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:41:42.63 ID:55wwFgkC.net
10年くらい前だけど下駄がわりにママチャリ買って面白半分にパーツ換えてた時に
ブレーキレバーにテスタッチのエイドアームを使おうと思ってショップ行ったら
欲しい23.8mmのが無く31.8mmの黒しか置いて無かったのな
店員の若いにーちゃんにこれの23.8mmのシルバー無いですかねえと聞いたら
小馬鹿にした感じであー無いっすねぇwと返事
店出るときにそいつら店員同士が聞こえるように
「今どき23.8mmだってwww」「シルバーとかねぇわwww」「補助レバーってwww」
とか言ってたからちょっと暴れてやろうと思ったわ
もちろん思っただけだけどな
イキリニワカの糞ガキ店員調子こきすぎやろ

992 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 19:43:26.40 ID:1eErYhVK.net
そこはニットーとかサンエスやダイアコンペのカタログ見てもろて
あとベロオレンジも26mmあったな

993 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 20:33:38.49 ID:9bMk0QEW.net
>>987
面白いね
ワイの019は性能低い方なのね
まあ素人だからいいパイプ使おうとわからんだろうけど

994 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 21:45:46.98 ID:3ET9XEpI.net
>>979
台湾は行ったことないが
フランスに住んだことあるならフランス製がうれしいなんて感想は出てこないが
明治大正の人間じゃないんだからさあ
サッカーフランス代表は黒人ばかりだったり道がリアルで💩だらけだったり
知ってるだろ ガチの土人国だよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 22:08:02.04 ID:wkjO/Nnr.net
この台湾バナナやるから帰れよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:07:01.41 ID:EYmZSYmr.net
ブラケットとハンドル上部がツライチの現代ドロハンになれたら26mm時代のクラシカルな丸ハンで出る落差におったまげたw
ホリゾンタルフレームがそもそもスタック低いのに、昔のロード乗り体幹強すぎだろ

997 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:19:15.53 ID:hLcqT5IK.net
それは体幹とかいう幻想にすがった甘えだねww

998 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/10(火) 23:22:42.66 ID:VGVQaCRV.net
おおよそ値段なりの性能序列って感じだけど853が019の5倍以上の値段とは
凄い格差だ

999 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 01:37:51.28 ID:kUu8sq3I.net
ホリゾンタル

1000 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/11(水) 01:38:34.55 ID:kUu8sq3I.net
ホリゾンタル

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200