2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用134灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:57:50.24 ID:RXfCOmWx.net
前スレ
自転車ライト専用133灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667007502/

自転車ライト専用スレです。
一般のライトの話題も構いませんし、自転車に関することなら何でもお気軽に話題にしましょう。
ブラケットに関する事やマウント等についての話題もここでOKです。

ライトの好みも環境も人それぞれ、明るさ、配光、ランタイム、デザイン、取り付けの信頼性
環境、状況、好み、お互い様に柔軟に理解し、尊重し合って情報交換いたしましょう。

参考までに一部照度一覧表です。
・INVAVO          2000ルクス
・ガシロン 800        2000ルクス
・12LED (モニタ付き)    2500ルクス
・AKIKO 800         2500ルクス
・VOLT 800          3000ルクス
・正規の800ルーメン    3000ルクス
・RN 800            3000ルクス
・RN 1500           4000ルクス
・YG-Y98 ハイロー同時照射 5000ルクス
・ルミントップ B01       7000ルクス
・BFL 1800            7500ルクス
・IMALENT DX 80(1500ルーメン) 9000ルクス
・4st (横型 5灯)       12000ルクス
・P90x4LED 12800mah(ターボ) 16000ルクス
・IMALENT R90C        130,000ルクス

351 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 12:11:55.55 ID:f9W6Ashe.net
>>348
重複じゃなく中華スレだ間違えるな!

352 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 19:19:56.44 ID:Zf+tParD.net
>>350
そのライト悪くはないと思うけれど
取り付け部分がダメだね
振動でほぼ絶対壊れる構造だよ

353 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:11:38.78 ID:FXCg+QxJ.net
B01そこそこ気に入ってるなら2灯もありじゃない?
まあ毛色の違うライト2つのほうがいいだろうけど

354 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:18:06.07 ID:PZHSpuox.net
>>352
振動でどこが壊れるの?
4st半年使ってるけど気になる

355 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:43:19.95 ID:Zf+tParD.net
>>354
交通事故で死んでもおかしくない状況だったが俺は怪我一つないぜと言ってるようなもので全く信用ならん

356 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:52:33.92 ID:/4IOESxD.net
ボルト800ネオきたー

357 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:57:40.03 ID:E6YKfQAj.net
>>353
横からだがB01の2灯にしてる
照射範囲の明るさは至高の領域なんだけどブルペ参加とか考えるともう少し遠くまで飛ばせたらなんだよな
なので>>350のライトに気持ちが傾いてる
アマでも出ないかなぁ

358 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 23:05:43.86 ID:RbRnt+Vd.net
B01は何と言っても電球色がいいよね

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 23:13:22.51 ID:PZHSpuox.net
>>355
日本語で頼む

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 23:48:59.84 ID:UEHNWSeF.net
一般的な話として猫目以外のライトはみんなライトの固定方法に難があるんじゃないのかね

B01みたいなフラッシュライトデザインなら(きちんと作ってれば)太さは1インチという規格品なので
マウントは社外品でどうにでもなるけど

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 23:56:35.51 ID:UEHNWSeF.net
アプデ版としてsst70使った新B01出して欲しいな
sst70なら1000lm程度なら温度安定してるし常用できんじゃないかな

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 00:47:09.51 ID:SOHFc2Rf.net
>>357
見た目ほぼ一緒だけど尼のこれじゃないのけ?
「SIMMIS 自転車充電式高輝度ライト 4段階で調整可能 900ルーメン」

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 00:55:12.23 ID:7vr7+nZ6.net
>>362
2000mAhなんで1stの類似品では

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 05:27:05.15 ID:71wxtpI6.net
>>360
GoPro互換マウントにしてくれたら良いのに

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 06:36:18.52 ID:GdaUfKRt.net
別めーか

366 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 06:39:33.89 ID:GdaUfKRt.net
別メーカーライトだろうとマウントをキャットアイに変える人もいるくらいなんだから、他メーカーのマウント品質なんてそんなもんなんだよ。
レッグマウントにキャットアイ取り付けてるけどしっかりしてるよ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 07:59:46.87 ID:6/BAUP6d.net
ヨドのポイント使って800neo見つけ次第買おうと思って最近ちょくちょく寄ってみるけど、まあぜんぜん見ないもんだね

368 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 09:25:10.48 ID:Hl4bMHrU.net
>>352
壊れねーだろ。
マウントも本体もアルミだし、固定する際のネジにもインサートナット入ってるぞ??プラスチック部分が一切ないので、金属疲労くらいしかないぞ?
>>354
352は知ったかしちゃってるのでいじめないであげてくださいな。

369 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 10:39:03.79 ID:VoR8zQCU.net
>>350
日本人レビューが多い店舗発見
https://a.aliexpress.com:443/_mL25TVC

370 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 11:09:20.63 ID:T1jQrdvD.net
ライトの形状を確認してキャットアイ化できそうなものしか買わない

371 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 12:17:16.52 ID:eAl1zaMH.net
>>350
このシリーズの名前について整理しておく
SHIZIWANGRI 3st / 4st
NEWBOLER LIG008-3000LM / LIG008-6000LM

YouTubeでLIG008で検索するとレビューが何件か出てくる

参考になった動画↓
https://youtu.be/w3plBYZudWA
https://youtu.be/ij_GJiJacqw
https://youtu.be/-YYA4F9obIg
https://youtu.be/givjrEL9BE0

372 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 12:21:30.37 ID:NL9dowHy.net
>>350
スペック表

SHIZIWANGRI 3st / 4st
https://i.imgur.com/s14Wtvu.jpg

NEWBOLER LIG008-3000LM / LIG008-6000LM
https://i.imgur.com/Asu2gMG.jpg

373 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:38:37.40 ID:4EIipO4q.net
ライトを固定するマウントってここでいいのかな?
サイコンを上、ライトを下に固定するマウントでオススメがあれば教えて

ちなみにサイコンはガーミン EDGE500(重量:57g)、ライトはOLIGHT RN1500(重量:161g)

374 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:07:09.30 ID:GdaUfKRt.net
マウントならレッグマウント安定だよ、種類も沢山あり過ぎるしオプションも豊富で新しい規格でも対応早い。
ステム一体型のインテグレーテッドハンドル用もある。

375 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:32:00.91 ID:rT85vfQP.net
>>374
薦めるなら名前間違うなよ…

376 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 19:10:32.81 ID:15DOMVbR.net
脚にライト付けるやつがいると聞いて

377 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 19:11:25.95 ID:5nC6mwPg.net
ガーミン+一灯のみなら猫目×ゆるふわーくすの堅牢性も悪くないと思うよ
自分のハンドル周りにはレックマウントのステムボルトタイプしか適合しなかったけど

378 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 20:34:38.12 ID:4EIipO4q.net
調べて見たらレックマウントって良いお値段するのね

両留めのType19ってのが定番みたいだけど、ステムのネジに延長するType17の方がスッキリしてそう
ただ金属製で丈夫らしいけど、Type19はアダプタなどで100g、type17でも70gとちと重い

あとtype17はネジに負担が集中して、金属疲労で折れそうで怖いなぁ
もうちょっと検討してみます

379 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 21:13:53.26 ID:fCCHhOSQ.net
レックマウントはアルミだから前兆なく折れるのでそこのリスク管理できる人用

380 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 22:00:01.81 ID:tLQdsClh.net
もうね、ライトについて熱く語ってる皆さんが光り輝きすぎててライトいらないわ...
たまに出てくるおすすめライトが、ブロガーどもが散々コスり倒したやつばっかりやん。レビューブログに誘導したいの?ってくらい新製品情報はかき消される。

381 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 22:24:11.03 ID:rC4ytszm.net
navi1600おすすめするから買ってみてくれ

382 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 23:22:24.81 ID:hQoPfNFt.net
キャットアイのアーバン2良い感じですね
乾電池式まだまだイケます

383 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 02:57:38.08 ID:wECpFSi7.net
Volt800neo買うくらいならRavemen PR2400欲しい

384 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 09:19:03.56 ID:S3frLW5k.net
>>380
そりゃ皆、ゴミを買いたくないし。

385 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 12:27:41.91 ID:++u5yW2y.net
>>203
3個110円売ってるやろ

386 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 12:32:09.51 ID:9oLGr9AF.net
>>377
安物積層型3Dプリンターで作った部品が堅牢?w

387 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 13:27:03.18 ID:++u5yW2y.net
>>231
接着剤で固めれば良くね?

388 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 13:43:11.72 ID:vN5aWOEw.net
>>386
俺たちが何度やるだけ無意味だと説明しても
ゆるふわーくすの庇を宣伝していたやつじゃないの?

389 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:48:38.72 ID:fXqePsdK.net
ゆるふわなんて糞

390 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:53:28.85 ID:+/+Lq2Lc.net
ゆるふわーくす
庇以外は悪くないぜ
ただ庇の売り文句酷い

391 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:37:29.39 ID:TdsY2Lr+.net
ゆるふわの庇はあんま効果なかったなあ旧voltは庇で対応するならもっと長くないとアカン
偽dosunとかのときはレンズ自体にフィルム貼ってたな

392 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:39:42.65 ID:pFe97JPM.net
>>350
3st 4st
StVZO準拠ってマ?
https://i.imgur.com/6w8XHga.jpg

盛ってないスペック表
https://i.imgur.com/CfHwVAX.jpg
https://i.imgur.com/YvTBtY3.jpg
3st
https://i.imgur.com/P28mDhv.jpg
そーす
https://a.aliexpress.com:443/_m0A8mmA

393 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:33:56.87 ID:ce7xmRJg.net
ゆるふわの庇だめなのか、買おうかと思ってたのに

394 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 08:42:07.33 ID:NiF3SBEW.net
あもちろん5m先とかに焦点当てる角度なら効果あるよ
10m先に焦点当てると庇でレンズほぼ隠せない角度になるのよ

395 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:10:12.77 ID:2ZzdbpNo.net
何故皆がこう言うのかを知る為にも庇の画像と同じ長さに厚紙を切って輪ゴムで巻いて
車体に取り付けたらどの角度から効果あるのか確認してから買った方がいいんでね?

396 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 10:09:59.73 ID:ocz1Z2G+.net
>>393
395 が書かれてる通りやってみたら良いと思う
前に回って30m程先から見ればわかるのだが
庇を長くしても随分斜め下に向けないとダメだから砲弾型は諦めてほしい

397 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:11:06.89 ID:wamb1qMP.net
B01をレックマウント対応にして上から吊り下げられるようにしたけど
こいついきなり明かりが消えるな、残量少なくなったら赤になるとかして
警告して欲しいわ

398 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:36:40.18 ID:OaSJjtU+.net
バッテリー残量表示は必須だよな

399 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 14:24:11.65 ID:EodmMEfe.net
>>397
イキナリはならんやろ

あれだね
何もしてないのに車が子供の列に突っ込んだ
絶対ブレーキ踏んだの間違いないのに加速した
という当事者と同じ嘘だね

400 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 16:23:19.12 ID:UcTcKE4y.net
B01はバッテリーインジケーター付いてなくて、残量少なくなるといきなり制限掛かって暗くなる
充電タイミングがムズい

401 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:19:50.79 ID:qF2sTnM6.net
自分も何回かあったが、B01で突然消える場合はバッテリーの接触エラー、走行中の衝撃でしめ込みが緩んでしまったってパターンが全てだったな
締め込み直せば復活する

402 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 19:23:48.76 ID:ghlYkNdr.net
噂?のnavi800買った
LOWでもHIGHモードでも照射範囲は変わらない感じなんだな
幅はいいけど遠くまで照らせない
街乗りクロスだからそれでも困らないけど農道みたいな暗い所通る時は不安が残る
そんなもん?

403 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 21:05:40.12 ID:2ZzdbpNo.net
microBの頃のB01でもバッテリー少なくなるとLOWモードに切り替わってる

いきなり消えるのは他の人も言ってる緩みもあったが
電池も含む接触端子がくすんで接触不良のケースが結構ある

404 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:15:04.88 ID:z92sFd/N.net
せっかくの汎用バッテリー交換式ライトだから予備電池も持っていってその場で交換すればいいのよー

405 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 22:16:02.10 ID:3RBXFTuI.net
>>402
navi800はそんなもんよ遠くを照らすライトではない
暗いとこでもゆっくりめに走る分には必要な範囲十分照らせてるはず
ただまあ本当に暗闇になるところで人も対向車も来ないようなところ走るなら爆光ライト別に準備してもいいかもね

406 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 23:58:43.47 ID:ghlYkNdr.net
>>405
なるほど、そういう物として捉えとくよ
確かに普段使いには下から2番目のMIDでも十分だし照射の幅も広くて路面がしっかり見える
ただ逆にMID-HIGH、Highはどこで使うんぞ?って感じ
まぁ出力落として長時間使えるところで満足しておく

407 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 00:47:22.75 ID:mcAFjDG6.net
>>403
不良状態だと分解不能のライトでもそうなるだろうな
分解できるB01でよかったね

408 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 06:52:12.89 ID:swgr3PvD.net
高出力ライトのフルパワーモードなんておまけみたいなもんよ
バッテリーが大きくて弱~中モードのランタイムが長いのが本領

409 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 07:06:47.24 ID:ON5WtnGR.net
navi800は思ってた程じゃないな、買ってみたら結構眩しかった
400ルーメンがギリで、それ以上だとかなり眩しいので使う場合を選ぶ
照射距離も短いのが欠点、でもトータルで見たら優秀

410 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 09:00:28.59 ID:+gtTvthP.net
モバイルバッテリー代わりになるライトってRN1500以外にある?

夏以外は朝から夕方くらいに走ることが多いから、ライト機能はトンネルとかお守り用として
普段はモバイルバッテリーとして使う予定なんだけどRN1500以外にオススメがあれば教えて

411 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 18:37:23.81 ID:f6s0cS2e.net
>>410
knog power

412 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 19:31:06.58 ID:nN4bohF2.net
>>410
https://i.imgur.com/413sEIG.jpg

413 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 19:32:50.29 ID:+gtTvthP.net
>>411
ありがとう
重量は軽いけどライトを外さないと充電出来ないみたいだから、充電しながらライト使うのは無理そうだね

414 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:04:26.36 ID:KGK6TPPE.net
懐かしのガシロンもモバイルバッテリーになるやつあったはず

415 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:09:38.78 ID:+6qREwPl.net
>>409
まさにそんな感じだった
加えるならこの幅を照らす必要がある道路では照射距離が短いなって感じ
車で言えばLOWビーム+フォグランプみたいな
あったら良いけど無くても良い

416 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 02:28:18.68 ID:kyKKyUyT.net
TOWILD DLite1800とB01の組み合わせが今のお気に入りで
お互いの欠点を補って丁度良い、B01をGoproマウントに吊り下げて
TOWILD DLite1800をハンドル側に装備して使うのが見栄えもいい

417 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 04:00:40.64 ID:WTyc6eg0.net
B01とかって自転車のカゴの下に取り付けるのにも適してる?

試しにハンドルにフラッシュライトを取り付けてみたけど
路面もある程度明るく照らしてくれるけどその何倍もカゴが明るくて見難くなってしまうんよね

418 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 09:49:36.41 ID:23T+kj3J.net
B01付属固定ブラケットを見た後にカゴ下アタッチメントで検索すれば多分分かると思う

419 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 10:23:03.29 ID:yzyV+kCp.net
アリでROCKBROS RHL1500頼んだわ
手前を広くのCL-1200と遠目に強いGL-M1500と比べてみる

420 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 10:41:14.19 ID:plTJp93F.net
>>419
RHL-1000の事か?
だとしたらクソだぞ

421 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 12:18:18.27 ID:EArcrTrp.net
>>420
なんで?

422 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 13:52:28.37 ID:IE+zqfSS.net
B01もそうだけど手前に広がるのと遠方用のビームにくっきり境界できちゃうやつは好かないや
ただ好みの問題でしかないから良し悪しではないかな

423 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 14:22:26.05 ID:23T+kj3J.net
例えるならばB01やNaviとGVolt100の合わせ技にして丁度って状況になるもんな

424 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 21:49:26.46 ID:SrTXeiGB.net
>>420
1500ルーメンのが出たんよ

425 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 23:39:04.89 ID:qyGLp8x3.net
>>393
ゆるふわの屁に見えた

426 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 23:47:01.02 ID:plTJp93F.net
>>424
そうなんだね確認した
見た目は殆ど一緒だよねRHL-1000の強化型だとしたら期待は出来ないかと
RHL-1000の話をしとくと配光はB01を四角くした様な感じで割りと遠くも照らせて悪くない感じなんだけど点灯して数分で凄く暗くなっちゃうの
Gvolt70より暗いの
1000ルーメンは絶対無い
アレが1.5倍に強化されてもなぁって感じ

427 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/08(水) 23:51:31.76 ID:PpBl8OWM.net


428 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 09:40:16.00 ID:hOwMGp/6.net
Gvolt70って配光良さそうだけどバッテリー外せない
モバイルバッテリーから直接給電できないのが欠点だな
暗い以外で他に短所ある?

429 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 11:42:21.58 ID:a3SShBQV.net
明るさがダラ下がり
欠点だと思う人はいると思う

430 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 11:57:07.67 ID:kEYkPS1S.net
テールライト点滅だと反射板付けないと違法とか笑えるよね
むしろ反射板のみを違法にしたほうが良いよね

431 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 12:33:45.42 ID:8vGB2QL5.net
いや反射板はマストでしょ
車でもバイクでも全世界で
故障や電池切れでランプ類が光らなかった場合どうすんの

432 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 12:35:16.61 ID:5EOKDO3Q.net
それ言ったらライトも同じだけどね

433 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 12:37:27.40 ID:8vGB2QL5.net
前ライトはすぐ気付くでしょ

434 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 12:38:37.61 ID:5EOKDO3Q.net
なるほど、気づいたら自転車引いて移動するってことか

435 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 14:49:16.04 ID:oeF6v3wS.net
反射板か灯火テールライトは必須だけど、反射板は自動車がライト付けていることが前提なんで無灯火だと無意味。
なのでトンネルで無灯火の車に追突されるのは反射板しかなく存在がわからないから。

436 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 14:59:25.45 ID:j/Qlr4tO.net
>>431
荒らしネタで返信貰ったら発狂してマタ反応するから相手しない事

437 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 16:48:34.23 ID:8vGB2QL5.net
>>436
マジ基地だったのか
スマソ

438 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 17:36:59.55 ID:xW5xZ2vP.net
>>436
ここ荒らしが立てた重複スレなんだから反応しても良くない?

439 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 19:35:48.07 ID:5uK7gg4u.net
>>430
ほんそれ

440 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 23:24:03.23 ID:m8tFtZV7.net
公道を走る乗り物全てになぜ反射板が付いているか理解できないのが基地

441 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/09(木) 23:26:42.31 ID:5EOKDO3Q.net
反射板なんて自転車買ったら真っ先に外すパーツだもんなぁw

442 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 00:16:57.23 ID:jHm9/WoS.net
>>440
>>431
荒らしネタで返信貰ったら発狂してマタ反応するから相手しない事

443 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 01:02:18.65 ID:Sj168O7x.net
>>436
>>442
君の書き込みの方がよほど

444 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 12:47:56.34 ID:qM6HejgA.net
アシスト用のテールライトの定番って何がある?
BMのLINE E Brexってのを見つけたが
bike24 bikeinn共に取り扱いがなくて悩んでる
IQ-X Eと合わせて安く買えないかなぁ

445 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 12:52:40.33 ID:g2NW/32Y.net
危険度は
反射板のみ>テールライト点滅のみ>テールライト点滅+反射板≒テールライト点灯+反射板
一番危険な反射板のみという装備を合法にし、
テールライト点滅のみを違法としている今の法はアホとしか言いようがない

446 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 12:58:13.37 ID:gUOxwjIU.net
シティサイクルには、反射板 兼 自動点灯ライトのリフレックスオートみたいなテールライト標準にして欲しいところ

447 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 13:03:08.92 ID:qM6HejgA.net
>>445
テールライト点滅はピンキリかと
車のベッドライトを反射させる反射板は強力だよ
busch mullerだって、下位のベッドライトには反射板を付けて補うぐらい
義務化するなら断然反射板

448 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 13:22:53.92 ID:aMaM3L5i.net
テールライトのみは電池切れや故障を考慮してないバカがやる事
反射板があれば最低限の役目はしてくれる
車でもバイクでも反射板必須
世界中どこでもそう認識されてる

449 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 13:23:39.29 ID:I8JpA57b.net
点滅テールは発光面積が大きいか高出力ならいいけど
度を超すと眩しいとリアフォグ消し忘れの外車みたいになるし
かといって豆LED一個はアピール度が低くて効果が薄いから
電池交換して10時間以内のREFLEX AUTO位の光量と面積が欲しい所

450 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 13:31:06.22 ID:i3KRks41.net
テールライトこれ使ってるがすこぶる快適だぞ
ソーラー充電、自動点灯・消灯でノーストレス
反射板付きで視認性も高い

80JSRV | 株式会社クロップス
ソーラー充電 反射板付きテールライト
https://www.crops-sports.com/product-cropsbikeparts-80jsrv

総レス数 738
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200