2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用134灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:57:50.24 ID:RXfCOmWx.net
前スレ
自転車ライト専用133灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667007502/

自転車ライト専用スレです。
一般のライトの話題も構いませんし、自転車に関することなら何でもお気軽に話題にしましょう。
ブラケットに関する事やマウント等についての話題もここでOKです。

ライトの好みも環境も人それぞれ、明るさ、配光、ランタイム、デザイン、取り付けの信頼性
環境、状況、好み、お互い様に柔軟に理解し、尊重し合って情報交換いたしましょう。

参考までに一部照度一覧表です。
・INVAVO          2000ルクス
・ガシロン 800        2000ルクス
・12LED (モニタ付き)    2500ルクス
・AKIKO 800         2500ルクス
・VOLT 800          3000ルクス
・正規の800ルーメン    3000ルクス
・RN 800            3000ルクス
・RN 1500           4000ルクス
・YG-Y98 ハイロー同時照射 5000ルクス
・ルミントップ B01       7000ルクス
・BFL 1800            7500ルクス
・IMALENT DX 80(1500ルーメン) 9000ルクス
・4st (横型 5灯)       12000ルクス
・P90x4LED 12800mah(ターボ) 16000ルクス
・IMALENT R90C        130,000ルクス

459 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 14:43:11.88 ID:BrITgQ82.net
80JSRVいくらか話題になったしキャットアイとかパナのやつもこのくらい光るようになるかなと思ってたけど変わる気配ないね
まあ80JSRVでおおよそ問題ないんだけどちょっと改善してほしいなってところが無いではないから

460 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 14:44:17.58 ID:FsiNK5wk.net
自転車は小さく見落とされやすいため点灯だけでは外灯に紛れて危険だものね
反射器付き点滅灯(2in1)で良いのでは
反射器機能がないと電池切れで付かないとき視認性低下で追突の危険が出る

461 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 15:31:11.20 ID:HUJd1jof.net
車乗ってりゃ分かるがペダルリフレクターが最強でしょ
そこそこ面積あって低い位置で車のライトによく反射するし
クルクル回せば点滅と効果一緒だし

スポーツサイクル系の人はビンティングにリフレクター付けない人多いから
被視認性では損してると思う

462 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 15:38:11.05 ID:I8JpA57b.net
ペダルのはほぼ後方特化だから右足首に反射タスキを改造したのを巻いて全周囲対応にしたが
マジテでシューズに付けた方が違和感無くてよさげ

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 16:05:16.67 ID:sadfzywj.net
>>462
シューズの後ろにもシール貼ってた
そのうち外れたんでつけ直したらすぐとれた

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 16:14:04.04 ID:jHm9/WoS.net
>>461
離れてみるとUFOかと見間違う普通ではありえない上下運動してるように見えるからな
見慣れない動きてのは目に良く付く

465 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 16:25:00.07 ID:pGynBG8l.net
点滅が違法はしょうがない、消えてる間の時間はスイッチを入れていても無灯なんだから。

466 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 16:49:27.97 ID:bRhDSGEt.net
点滅より反射板だけのほうがよほど危険なのにね

467 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 16:52:46.03 ID:T9VRHsOi.net
お前の考えはどうでもいいが法律になってんだからちゃんと守れよ

468 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 17:11:07.55 ID:x9EojMut.net
キャットアイのラピッドモードに対して反射板厨が何も反論できない件

469 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 17:43:24.92 ID:qM6HejgA.net
反射板より目立つLED持ち出して反証した気になってる奴は
色々と見落としてる

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 18:00:56.98 ID:/n9KLQEX.net
何か光ってるなと認識されるより
自転車がいるなとドライバーに認識させた方が安全なんですよ

だからテールライトは勿論だけどその他のペダルやウェアのリフレクターも大事なんです

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 18:01:08.94 ID:BLTYS3Tw.net
ダイナモライトならパナソニック(Panasonic) LED発電ランプ [NSKL134] ワイドLED NSKL134
が1番?

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 18:31:15.63 ID:I8JpA57b.net
各社で配光が違うから画像検索して調べた方がいいと思うよ
そういえばパナだとロービーム構造のランプ付きダイナモがあった気がする

余談だけど自分はMLC-1系マグボーイ使ったけどスポット過ぎたので
配線カットしてハブダイナモ用MLI-1ALに繋いでワイド化させたけど
最終的に2.4wハブダイナモで組み直してIQ-Xにしてた

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 18:48:50.72 ID:rnIPiBCv.net
電気自動車やポータブル電源だけじゃなく、
モバイルバッテリでもリン酸鉄の物が出て来たけども、
自転車用ライトではまだ出ないかな?

474 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 19:17:00.92 ID:3ZU1uSiB.net
>>450
これって垂直な面に取り付けられるかな?
KCLー1Rの取り付け穴に付けたい

475 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 19:29:31.41 ID:AJ/U8mj0.net
>>450

https://i.imgur.com/b0wjaIE.jpg
https://i.imgur.com/IwugNYW.jpg
https://i.imgur.com/ik8r8ae.jpg

476 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 21:00:51.03 ID:PQ7MQqVY.net
>>475
マニュアルthx
ポン付けできそうにないですね
何とかして付けてみます

477 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 21:01:54.21 ID:NKaQCpaB.net
キャットアイのアーバン2を買いました
昨今のトレンドに乗って黄色っぽい光ですね

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 22:18:41.25 ID:qM6HejgA.net
>>471
速度域や何を求めてるかによって変わるよ
ゴムローラーは静かで、タイヤではなくリムに当てることもできるけど消耗品
取り付け角度が甘いとあっとゆーまに削れる

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 22:20:03.89 ID:qM6HejgA.net
>>473
寒いと使えないよ?

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 22:56:39.73 ID:LDf1M/xw.net
スマホホルダー付ライト
https://i.imgur.com/EwUQb1F.jpg
ハンドル周りが省スペースになって買ってよかったと思う
スマホセットも楽々でしっかりしてる
インテリジェント版があればなお良しだが

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 23:18:04.10 ID:7/GS+Bqm.net
>>480
砲弾型配光で無事ゴミ確定ちゃう?

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 23:20:48.83 ID:e8ZndjnH.net
スマホマウントはクアッドロック使ってるからなあ
あれの下にライトマウントできればいいが
と思ってググってみたら一応goproマウントなら出てた
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0558/4198/0612/products/product-876161_1000x.jpg?v=1638953179

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 23:35:10.46 ID:i5O7WuEN.net
>>480
スマホを下のサポートで支えるのなら、ライト上向きになるのでは

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 00:07:42.54 ID:Ka3jKQNJ.net
>>483
ライト光源部分だけ下向くから大丈夫

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 01:01:00.42 ID:jaWhFsKh.net
光源検査キット

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 08:34:38.20 ID:PLn1XENm.net
FARINA のSAFETY EVOLVED.これ配光とか良さそう
デザインもいい韓国製みたいだけどキャットアイもこう云うの作って欲しい

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 08:59:08.09 ID:nYJLq0VJ.net
前方を照らすライトで自動ブレーキライトって馬鹿すぎる。
ブレーキかけた瞬間明るくなってどうするんだよ?

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 09:12:26.97 ID:nWcSTR77.net
パッシングして道譲ったと対向車が勘違いして事故を誘発しそう

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 09:21:35.50 ID:f8qZjPry.net
中華ライトは発熱やべーわ
ハイモードだと火傷するぞ

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 09:25:31.30 ID:UX3+Hi6s.net
スマホ連携するみたいだからそのへんの設定は切れるんじゃないの

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 09:42:43.83 ID:nNPDrDSD.net
Farinaは明るさ・点滅/点灯をアプリで好きなようにカスタマイズ出来るのは評価出来るけど、肝心の配光がなぁ
奥行きが弱くてこれ一灯で運用するのは厳しいと感じるところ
ttps://i.imgur.com/MKqJZYZ.jpg

492 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 09:45:40.20 ID:nYJLq0VJ.net
日本の法令と日本人の使い方を考慮していない海外製品だから必要としない、あっては困る機能が付いていたりするね。
あとは明るければ良いだろうと爆熱ライトにして排熱を考えないものが多過ぎる。

493 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 19:59:51.99 ID:D3aidKsU.net
10km/hで非常に明るいライトを求めます。
5年前に購入した丸善電機産業MLC-1-GR2 マグボーイLED 2500cd
が暗く感じます。左側を歩いている人がよく見えないのはライトが右側に付いているからでしょうか?

494 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 21:52:21.50 ID:8ohpGg4L.net
>>493
その使い方はnavi800やね

495 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 22:33:35.60 ID:Afx1BNKN.net
え?ダイナモの話してるんじゃないの

俺はダイナモ使ってないから分からんけど

496 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/11(土) 22:48:08.41 ID:btb/9B5p.net
>>493
左にも付ければいい

497 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 09:04:07.53 ID:Ic895Wn0.net
Gvolt100買ってみたいけど、使った人でお勧めポイントとかある?
長所 Gvolt70より明るい、カートリッジ交換可、上下取り付け可能
短所 値段が高い、マイクロUSB端子、外部給電不可、通販やってない
これ以外で

498 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 09:42:55.72 ID:3i1PI9us.net
>>497
ランタイム悲惨
カートリッジが本体w

499 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 10:02:41.13 ID:eFWp3AMp.net
volt800とか400のカートリッジが使えれば違ったんだが独自規格で使い勝手悪い、大きい、重い、使用時間短い。
Gvolt70を使っていて100が出た時に買おうと思ってスペック見て購入やめた、800neoが出てやっとでGvolt70を卒業。

500 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 10:07:53.57 ID:uMb0heqt.net
gvolt100はバッテリー側にボタン・給電口があるんよな、モバイルバッテリーからUSB給電しながら使えるようにすればまだ救いはあったものの

501 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 10:48:57.70 ID:cjEE4yH1.net
>>499
配光比べてどう?
g付いてないけどちゃんとした配光になってるん?

502 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 13:17:54.15 ID:hVxA2NSF.net
>>497
volt系は18650がカートリッジ式なので比較安全
初心者が特に電池管理も何も知らなくて大丈夫な安全設計
18650剥き出しだと手りゅう弾みたいに爆発させて手のひらボコボコにする事故発生したりする可能性があるからね
だから初心者向けのケースに入ってるの大事

揚げ足取ってるのは気を付けろよ
18650剥き身は管理できるヤツ向け
言うなれば上級者向けだからね

503 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 15:07:02.11 ID:fmhOEp7Z.net
GVolt100は先端のライト部分に配線繋いだシンプルなGE100があるけど基本的にE-BIKE用
今だとそんなに安くないし外部バッテリー運用になるからそれを用意出来る人用

504 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 21:31:39.03 ID:ssy/DJpM.net
>>503
前に出てたかもだけど、GE100って日本で買えるの??

505 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/12(日) 22:51:15.50 ID:uMb0heqt.net
GVOLT100をGE100化するアダプター売ってるくらいだし、GE100単体でも売ってるんでない?
https://twitter.com/SCS_BECKON/status/1506167803745009664
(deleted an unsolicited ad)

506 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 04:39:49.75 ID:DCSXNy0c.net
Navi800の上位機種 Navi1600がとうとう出た
価格は1万円らしい

507 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 06:27:09.45 ID:FG1LH0RK.net
あれ上位機種でもなんでもなくただの悪ふざけだろ…

508 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 12:28:46.39 ID:rHrqLswE.net
naviは持ってる人の意見聞くとそんな悪くはないんだろうけど
配光は防眩とはいいがたいし
電池交換可能と言っても専用バッテリーだしで
あんま魅力感じないんだよね

509 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 13:14:05.72 ID:223XoI/B.net
現状だとvolt800neoが早くネット解禁からの値崩れしないかなーってのが正直なところ
dliteがもう少し実用ランタイム長ければなあ

510 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 20:53:40.49 ID:av6j2gUi.net
すると言いつつネット解禁しないのでは

511 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 23:11:34.96 ID:SW+rXthv.net
店頭販売のみとうたっていても、キャットアイ製品を置いている店でも一つの代理店専売らしいから仕入れられない店が多いんでしょ?

512 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 01:28:14.34 ID:AopjfGwj.net
光が電球色のライトってありますか?

513 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 04:12:54.25 ID:rhhuChpp.net
電球使ってるダイナモライトは電球色光ですよ

514 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 05:11:24.01 ID:KfpCbabb.net
白光にしないで意図的に少し黄色気味にしてるライトはある

515 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 05:21:42.99 ID:VFNXm2nF.net
>>512
ルミントップB01

516 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 09:54:02.03 ID:q0Gnbl+i.net
電球色と聞いてぽちったら届いたやつは昼光色だったってない?

517 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 11:29:44.50 ID:4O7QwwrQ.net
B01が電球色なんで一緒に付けたい同じ色系のライト探してるけど
何かいいのない?voit800neoが少し黄色っぽいかな

518 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 11:44:29.64 ID:xwcRB0CB.net
おれ、昨日はサイクリング中に桶川のふれあいんぐロードで野グソしたわ
家でる際にフン垂れたんだが、もよおしてまうたわ
通じは毎日二回くらいかな

荒川左岸のふれあいんぐロードは河川敷水没エリアの原風景みたいな、しかも台地状自然堤防の古墳やらかあるところだから死角だらけで死体とか転がっててもいいところだからな のぐそエリアでもある
鹿も出るし

反対の右岸は堤防上のむちゃくちゃ眺望良いから、ナイトライド(よる)だと立派なアスファルトに自分の痕跡(マーキング)残せるからこれも愛し

一週間後も土堤の上に自分の排泄物がご鎮座、てか痕跡残るのは気持ちいい
(多々のサイクリストにメッセージを残せるし)

ほんとさ
一般道だと車のライトがみえたら、あれよあれよと近づいてきてクルマの爆光ヘッドライトにウンコ拭いてないケツを照らされるんだからな やったことないけど地獄だべやな

そのてん、土堤上は自身の分身ご鎮座さまが、そんなクルマに踏みにじられることもなく、またサイクリストたちは路上に啓示された神のメッセージを疾走瞬間凝視しながら、決して踏みにじられること無く、風と戯れながら風化していくのさ

次の日曜日に自身分身ご鎮座さまの脇を疾走しながら、その姿を愛でるのも自転車遊びの醍醐味と言えるだろう

519 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 11:52:57.84 ID:ASgju75j.net
IQ-X Eポチっちまった
いいよね?

3stや4stと迷ったんだが
アシストでかご下配置なら、こっちの方が楽だと思ったんだ

実際の所、4stとかと比べて明るさはどれくらい違うのだろうか

520 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 11:53:42.10 ID:nahKzi/+.net
アリで横長6000lmのライトを買った人いる?

これ
NEWBOLER 自転車ライトフロント 6000ルーメン自転車ライト 8000mAh

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 17:19:07.01 ID:Y313En+x.net
>>519
アマで買ったの?

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 21:30:00.03 ID:dKYiBebF.net
>>521
bike24

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 21:31:47.69 ID:AopjfGwj.net
>>515
光が広角で良さげですね!
ありがとうございます
電池も交換しやすいのが良いですね

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 21:42:42.40 ID:AopjfGwj.net
楽天だとB01の5000mAh版があるのですね

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 21:58:56.14 ID:zvVgqRPy.net
>>520
EOS640 2600lum
明るいし好みの配光だよ

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 23:32:14.11 ID:imiyeINz.net
>>520
8000mAを6000lm出したら10分も持たないよ?
だから嘘だね

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/14(火) 23:55:35.34 ID:AopjfGwj.net
AmazonのB01も5000mAhなのかな?

528 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 06:07:04.09 ID:+G+7RZuP.net
私はライトを点滅で使用しているライダーを見かけたら即座に並走して警告していますね。
「点滅は違法ですよ」と。
ま一種のボランティアです。

529 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 06:10:42.95 ID:quNXjH6B.net
あ、もちろん並進可の標識がある場合だけですよ
私は遵法精神の塊のような人間ですから……

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 06:31:57.14 ID:K10zQlyd.net
よくあるサイコン下ライトとハンドルバッグ両立で一番スマートなバッグ教えて欲しい

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 07:19:34.28 ID:252ItgAY.net
海外製品なら満充電時にスイッチ入れて一瞬でも6000ルーメンなら6000って名前付けるんじやないか?

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 08:01:55.60 ID:103ItUh3.net
並進可の標識は希少すぎて全国各地に住んで走ってきた俺でも見たことない
よって528はネタ

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 08:19:02.02 ID:o6rOCr5i.net
並進可は二都市しかなかったけど2018年に全て撤去とあるから現在存在しないものなんじゃないの?

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 08:21:17.83 ID:pKnrQeYs.net
おお、並進可あれ消えたのか
はるか昔の子どものころ交通教科書や標識一覧表で見たっきり実物に遭遇しなかった理由が納得した

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 08:56:22.28 ID:W2RykjTz.net
「なんか小汚いオッサンが横に並んで文句言ってきた。吃ってて何言ってるかわかんねーし」

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 09:01:53.48 ID:EZ2qRSSB.net
点滅見つけるより夜間無灯火を見つけるほうが楽だぞ
一時間の通勤帰宅中に何人か見かける
彼らに注意しとけ
ただ言い方は一回停めてから言わないと、ハイハイで終わるかウッセーな!と跳ね返されるか
なので自転車ドラレコで無灯火常連者を撮影したらけーさつに取締要望として知らせてあげてください

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 09:50:55.42 ID:4eAoEFLs.net
釣られたなw

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 13:41:35.66 ID:tjF77zl3.net
>>531
良心的だな
一瞬でも6000lm出るなら12000lmって付けるだろ
oem元のちょうど倍ってのが多いように思う

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/15(水) 14:27:15.34 ID:jfGdgPJk.net
>>531
海外とひとくくりにするな
それするのは中華悪質業者だよ

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 02:32:04.33 ID:GNENZeai.net
ANSI FL1という業界統一基準があるのにその表記してないってのはまあパチモン見分ける基準になるよね

規格化メンバーに入ってたキャットアイがたいしたライト作ってないというのも笑えない話ではあるが

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 09:17:18.09 ID:uyVp9j+2.net
キャットアイはもっと厳しいJIS規格に合わせた製品があるけどね

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:47:00.97 ID:de+auGvA.net
>>526
これ買おうかと思ってたわ
俺脆弱すぎて死ねるw

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 18:57:40.06 ID:ABqSDDV4.net
最近の自転車用ライトのレビュー見ると、揃って「台座が壊れた」って書いてあるのな
丈夫な台座って少ないのかな?

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 19:04:27.84 ID:Fp0RF9K0.net
ライトに限らず接続部ある以上そこからボロるからなあ

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 19:23:22.21 ID:YEO10RB4.net
B01みたいな汎用性高いのとか
ガーミンマウント互換みたいな
選択肢があるのが楽よね

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 20:38:55.98 ID:0diWLRsC.net
ROCKBROS LHM1500届いた、配光は比較的くっきり扇状に照らす感じ、上方カットもしてる。
GL-M1500やCL-1200はぼんやり周りに光が広がってるよな
夜二灯体制ならどの組み合わせでもいいと思うが、オレなら一個ならこれメインになりそう、リモコンもあるし

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 20:47:02.29 ID:UgHV6UW3.net
マグボーイ セパレート型LEDヘッドライト(カゴ下取付用) とブロックダイナモのマグボーイを
配線無理やり接続させて二刀流が快適な明るさ?

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 21:10:18.67 ID:1Y+DCBMc.net
>>546
スタンダードとなったB01との比較できるなら見てみたい
持ってる人が見て分かるじゃなくて
持ってない人が見てわかる映像で見たい

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/16(木) 21:16:15.90 ID:EV2tHo3E.net
>>543
光量や持続時間を稼ぐためにサイズやバッテリー大きくしているライトが増えている
大きくなったらライトの重量が増す
ライト重くなったら接続部の負担も増すから、従来通りの台座だと壊れやすくなる

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 01:48:21.32 ID:nUha9Ny7.net
ライトの角度を微調整したい時に
しっかり締め付けたまま、手でライトを上げ下げしたくなるが
これ絶対あかん

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 01:51:32.91 ID:YUIXEmXe.net
>>547
マグボーイはブロックダイナモのとハブダイナモの合わせて4種をママチャリで使ってきたけど、今時のリチウムイオン電池の充電式ライトに比べたらたいした明るさじゃないよ
体感だけどたぶん2000カンデラとかって充電式ライトの400ルーメンより暗いと思うよ
快適と感じるかどうかはどれくらい明るいライトに慣れてるかによって個人差がある

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 05:46:33.68 ID:siEZsIvu.net
まともな400ルーメンライトなら何万もする海外ハイエンドダイナモライトも蹴散らせる

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 06:48:09.33 ID:/Cl39OQA.net
一般的なダイナモって2.4wとか3wとかでしょ
LEDに流せる電流は0.5A程度だからなあ
今の高効率LEDならデータ上はLEDルーメンで500lmは出せるはずだけど

製品となると精々200~300lmじゃないだろうか

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 07:01:31.73 ID:OJlHIeV8.net
ハブダイナモライトTOP層のIQ-XやEdelux2でもB01辺りのMIDと同等位だもんな
その代わり配光は圧倒的に勝ってるけど

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 07:27:21.43 ID:Z92MdATG.net
>>550
自分はそれを何度も繰り返してアルミのアウトフロントマウントもげた

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 07:39:31.59 ID:Y6N9y/rs.net
もげたらマウント買えばいい、キャットアイみたいに店で各アクセサリーが売っているメーカーは評価できる。

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 09:05:49.32 ID:GysMFKGC.net
B01は保護回路が無い21700だけが欠点
交換すればいいんだろうけども

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 10:39:59.66 ID:MpV+XuIe.net
>>554
tk-onlineの説明で

中華がデザイン丸パクリな類似ライトを出していますが、busch+muller社の照射範囲の広さ、耐久性には全く太刀打ちできません。

なんてのがあるんだけど、IQ-Xのコピー商品なんてのはあるのだろうか
aliで探したけど見つからなかった

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/17(金) 12:14:32.52 ID:DwUiFb0Q.net
>>545
汎用性ってあのマウンタはただ挟むだけじゃん
懐中電灯そのものなだけ

総レス数 738
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200