2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て91

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:03:21.19 ID:GT1lCNuk.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て90
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1669049220/

208 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 19:47:34.43 ID:HAO1HMfz.net
スタビレーの板ばね式トルクレンチには憧れるが
さすがに4万は高い

209 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 20:40:17.98 ID:wYGLAVn8.net
最初の無駄な知識のせいでトルク気にし過ぎて及び腰になってたけど
やり始めたら気にしなくなったな
加減すれば良いだけだし

210 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 20:42:11.35 ID:frtEyRBV.net
金属フレームのおかげでトルクは良い加減

211 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 20:50:09.28 ID:YTkJhIvQ.net
規定トルクがどうして決められているかだよな、手トルクでも毎日同じ感覚ではないし寒さや疲労度でも変わる。
L型六角レンチでもしなるタイプであれば何となく力加減はわかるけど指標が無いとトルクなんてわからない。

212 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 21:03:29.72 ID:O/aukM0B.net
>>206
仏式使うだけだろ
理由がわかってないからロードやクロス見て仏式だと発狂してるんだよ

213 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 21:15:56.09 ID:NUCb7MNQ.net
>>212
仏式じゃないとダメな理由って何?

214 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 21:20:57.95 ID:yKbwxxGM.net
高圧対応 穴を小さくリム強度保つ 高ハイトリムでのバルブ延長 バルブ重量とか?

215 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 21:31:51.13 ID:gAkrVf83.net
ロードなら仏式以外選択肢限られるってだけでは

216 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 21:42:44.15 ID:L9VIyjCq.net
ネジって規定トルクで締めたとしても振動等で緩むものだから、トルク管理以上に定期的な緩み点検増し締めは大切だね。
緩むからもっとトルクをあげて締めよう。で、やらかす人はいるね。

217 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 21:50:30.75 ID:tM8koUTF.net
初心者の頃にダボ穴締めすぎて駄目にしたのも、
後付けキックスタンドのボルトのゆるみに気付かずいつの間にかボルトが一本脱落したのも、
まあいい経験ではあった

218 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 21:56:14.64 ID:w6lMEGUy.net
>>213
まあ歴史的経緯は色々あるんだろうけど今となっては特に変える理由もないって言うのが一番でかいかと

219 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 21:59:05.04 ID:NUCb7MNQ.net
仏式は空気抜けるの早いしバルブ壊れる時あるし
リム幅あるなら米式にするが
ツーリング用のは何度かドリルで拡張したことがある

220 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 22:01:43.51 ID:frtEyRBV.net
仏式でバルブコアの抜けるものは、タイヤを捨てる前に取って置くと後々便利かも

221 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 22:45:01.41 ID:r7zqOAlv.net
チューブの空気の抜けやすさはゴム材質とゴムの厚みと空気圧が影響する
不良品は別として、仏式米式は関係ないよ

222 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/15(日) 23:33:34.83 ID:Hh0jHT7E.net
いつもガチ競輪レーサー系以外で仏式バルブ使ってんのはリアル池沼だって論破してんだろw事実を受け止めろ(笑)
俺はガチレーサーなんでっつー奴は適正者なんで本件を議論する必要ないし、そうじゃないのに仏式バルブ使ってんのはマジなチンパン

abemaの報道系を最近聞く機会があったけどさ
これ、売名的で突飛な論調や不備のあるDQNを、対立軸とされるabema側の討論者がド正論で指摘し続け、相手(DQN)を論破するのグッとくるな・・・
ひろゆき氏を始め、一定の支持・需要があるのも頷けるわ
これ、元となる教養や弁論技量の差もそうだけど、大半はDQN側がどっかしら無理のある主張だったり、討論中にぶれて、そこをド正論が雪だるまにしていくっつー典型的な構造
abema制作陣も呼び出すDQNを選んでいる気がする(笑)

絶対勝てるやつどころか、未熟すぎて討論中にまで綻びを作らせ、そこへ対立軸以外の出演者からも疑問符や否定的論調を引き出すわけ
結果的にDQNvs番組全体の場の空気感が生まれるわけだ
そこまで計算して、ゲストを選んでねーか?これw

223 :199:2023/01/16(月) 00:07:25.82 ID:GLiRLIiv.net
>>200
ホースにsm-bh59-jkと書いてあります。MTBです。規格があるんですね。
値段もけっこうしますね・・・、
>>201
いや、がんばりますよ!
>>207
綿棒で掃除もしてみたんだけどダメでした。
前にパッドを替えたとき、
ピストンをドライバーでぐりぐりしたのがいけなかったのかも。

ブリーディングのキットやら、揃えるものが多いですね。
インサートのホースへの圧入は、専用工具や万力がないと厳しいですかね。

224 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 02:22:23.67 ID:EkrXylmw.net
セルフメンテしたいなら機械式にかえればいいんじゃない
パーツ買うだけで特殊な設備工具いらんから楽に終わる

225 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 03:49:20.63 ID:RfWwLHb6.net
BH59は現行のキャリパーやレバーと互換性ないのだ
内径やホースに圧入するピンが変わったからヘタするとフルードが滲んでくるのだ

226 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 07:03:39.56 ID:zo8sEy67.net
俺5000円くらいのAmazonで買ったトルクレンチ
こいつの数値本当に合ってるんだろうか?と思いながら使ってる
体感でここはコレくらい締めとけばと思ってた力だと締めすぎって事がわかった

227 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 07:17:29.49 ID:roa0nrpM.net
トルクスレンチは手動と電池式持ってるけど、メーカーによって数値が変わってておもしろい

228 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 07:41:18.19 ID:+lVSJtUr.net
だからなんでトルクスとトルクの区別付いてないの?

229 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 07:48:43.20 ID:MntrIRIX.net
ボルト類を片っ端からトルクスに置き換えたい衝動に駆られる

230 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 10:01:20.94 ID:3M5G001n.net
トルクレンチ無いとフレームやパーツ壊しちゃうってなんか信じられん。聞きかじりで壊れると信じ込んでいるのか、何も考えずに締め込んでるのかどっちかだろ?

231 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 10:23:26.67 ID:zx6Njquk.net
工作をよくやる人はこれ以上締めたらアカンというのを感覚的にわかるものだけど
そういう感覚を持ち合わせてない人も世の中には多いと思うが。

232 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 10:26:06.47 ID:4lATXxF3.net
シートポスト締めるネジは学生んとき割とよくネジ切ったなあ

233 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 11:06:33.08 ID:/9/fBP9B.net
10速でシフターの8速と9速のカチッと感がなくて変速出来なくなったんだけど何が原因だろう

234 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 12:15:30.73 ID:FgGESUhg.net
たぶんインデックスが摩耗して壊れた

235 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 12:17:44.49 ID:8wrLDdHE.net
交換時期だ

236 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 12:20:56.89 ID:2KqL51Xy.net
トルクを無視してネジをバカにした奴はみたことある、低品質中華カーボンだとトルク管理していても割れる。
自動車の冬用タイヤ交換でホイールナット外れないの何度も経験してるからトルクを軽視してるのは技術力ないと重ってる。

237 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 12:30:09.95 ID:m14hPbln.net
>>233
放置してたとかずっとメンテしないで使ってたなら中のグリスが劣化してる
556とかサラサラオイル吹いてドライヤーで温めれば治るよ

238 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 13:50:26.85 ID:0J4inEBv.net
>>233
それでワイヤー切れかかってた事あるよ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 14:06:24.57 ID:8wrLDdHE.net
>>233
自分の経験では、ワイヤー引く方でフニャり出したら中でワイヤー切れかかってる。

240 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 15:21:20.72 ID:R4PIAZwo.net
自転車の油圧はバイクの油圧が整備できるなら同じようにやれる?
自転車だけの特殊なこととかあるのかな?

241 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 16:07:32.52 ID:PbcXQBzR.net
ほぼ同じ手順で問題ない
気泡追い出すのにホースが細いからとにかく時間はかかる
圧入ピンは専用工具使うとストレスがない
最近のはドレンコック開けるのに7mmレンチ要らないので余計なもん買わなくて済む

242 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 18:55:09.11 ID:rRsRLF63.net
バイクはエア入りにくい構造だし交換は楽だよ、元々リザーバーもあるしスタンドたてるだけで作業できるから実質設備も整ってて楽
エア抜き必要だと時間かかるのは変わらないけど毎回面倒なエア抜き必要なのが自転車
簡易な分メンテの回数増えるし面倒になってる

243 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 19:04:00.89 ID:Hyx0RTx7.net
体感はまず基準で確かめるのが筋やぞ
まず基準の硬さを何度も確かめてるから見なくてもその辺りに出来るわけだし
初めから何も基準を触ってないんじゃ分からん

244 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 19:35:22.61 ID:aUiA/goz.net
>>232
経験値UPですね

245 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 21:09:23.91 ID:jV0KQMS3.net
>>230
ナットやボルトがJISなどの規格に合っていないものが増えすぎて、昔の感覚だけで締めるのはかなり危険。
とあるトルクレンチにはJIS規格外ボルトの見分け方と交換してから規定トルクで締めるように注意文書が同封されてた。

246 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 21:10:44.76 ID:jV0KQMS3.net
ごめんナットの間違い。

247 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 21:24:11.84 ID:GpWBUgTQ.net
納豆?

248 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 21:37:56.71 ID:R4PIAZwo.net
鉄、アルミでよかった…

249 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:29:08.22 ID:Du1muGIv.net
自転車の整備動画って素人も自転車屋も、
わりとどのボルトもトルクレンチを使っててビビった。
バイク系だと大概のボルトは手締めで終えてるから。

エンジンくらいかね、きっちりトルク管理しているのは。

250 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:56:19.10 ID:2KqL51Xy.net
トルク管理ができていなければホイールのテンションだってバラバラよ。
カーボン製品多くて締め過ぎは割れに繋がるからスポーツ自転車はママチャリ整備みたいにはいかない。

L型六角もpbみたいにしなるタイプはトルクを意識しやすいけどweraみたいに曲がらないものは力一杯締め付けることができてしまうから短く力がかかりにくいものが売っている。
外すときは丈夫な長い六角レンチの方がよいけどさ。

251 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 22:59:05.91 ID:R4PIAZwo.net
エンジンは手ルクレンチ
トルクレンチはアクスル締めるときにしか使ってないな…

252 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 23:00:04.45 ID:gT9DC5Br.net
>>250
スポークテンション調整すんのにトルクなんて見ないぞ?

253 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/16(月) 23:29:23.18 ID:VmR/I3sq.net
見てないとか言うヤツに限って間接的に見てるんだぜ

254 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 00:04:50.79 ID:gFvDd8JL.net
>>250
スポークのテンション測るのにトルクレンチは使えんと思う

255 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 00:09:47.54 ID:c9u+kqSz.net
トルクと軸力の違いが分からないやつも居るのか…

256 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 00:37:50.90 ID:QNQmYD1Y.net
最近クロスバイクデビューしました
KUREの黒いボトルのチェーンルブ(ドライ)を購入したのですが、一滴ずつ落とすイメージで腹を押しても全然出てこなかったり、かと思ったらビューッと出てしまったりでまともにさせません…初期不良かなと思ってもう一本買ったんですが同じでした
なんかコツとかあるんでしょうか…?

257 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 02:01:45.17 ID:lNkuw0Z9.net
それ使った事ないけど寒さは関係ない?
お湯に容器浸けてちょっと温めてみるとか。

258 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 04:00:46.03 ID:+y+fq/eO.net
先ほど自転車屋でチェーンに注油してもらったんですが
走り出す際や坂道を登る時にかなり歯飛びします
とりあえず助走付けて走り出す・坂道は降りる等で対策してますが油が乾くまで放置しておくしか対処法はないのでしょうか?

259 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 04:22:09.92 ID:HugLCwih.net
馬鹿親切スレの釣り師がこっちまで北上

260 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 04:23:24.45 ID:VREuEpo0.net
フォーク通すパイプ付近のワイヤーテンションアジャスターボルトが固着した上ねじ切れてくっそ面倒なことになってしまった。

リューターとかで削れるかな?

261 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 04:43:05.15 ID:jXHQ9iSL.net
てんとう虫壊れた
毎日ピカピカ光っていたのに
ベアリングにグリス入れようと
こねくり回していて壊した

配線ケース下ベアリング直上のナットのフリした17角はひどいトラップ
外れないからあれー?と思ってソケットでゴリゴリ回したら当たり前に断線したwww
それがナットではないことをネットで知ったのは尼で新品ポチッった後だった

262 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 09:17:05.39 ID:CBUpOryu.net
どうしてディスクブレーキローターって前後同径が基本なんだ?普通は、ブレーキの負担が大きい前は大きく荷重が掛からなく制動力の低い後は小さくなると思うんだけど。

263 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 09:18:28.46 ID:ZzF2SrIv.net
>>262
俺のロードは前160mm後140mm
MTBとグラベルは前後共160mm

264 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:14:54.35 ID:uU7cLwhG.net
>>262
部品を共通化するためだろうね
車でもレースカーみたいにあまり数のでないやつは無駄にリアも6ポットとか付いてる

265 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:20:53.40 ID:cz5FaR7q.net
負荷の違うホイール、タイヤが前後で同じなのも謎。

266 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:26:46.39 ID:ZzF2SrIv.net
ホイールは前後でスポーク数が異なるだろ

267 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:31:54.86 ID:2Lccr2Yf.net
ハイエンドは前のディスクをでかくしてるメーカーあるね

268 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:47:00.17 ID:wObVoiJ5.net
>>262
リムブレーキも前後同じだし、その操作に慣れてると自然と前ブレーキを強く握る癖が付いてると思う。
だからディスクも前後同じ方が違和感が無いという考えなのかも。

269 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:53:39.64 ID:nSSJn90M.net
>>260
ねじ切れたってのがどんな状況かわからないけど、綺麗に取れればいいけどねぇ。
ヤバそうならそのアジャスターはアウター受けとしてのみ使って、適当な所にインラインアジャスターを追加すればいいかもね。
折れててアウター受けとしても使えない状況なら取り除くしかないけど、フレーム側にネジ山ある場合はリューターだと難しいだろうね。
ワイヤー通る穴を下穴に見立てて逆タップで回すのはどうかな。

270 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:57:59.79 ID:fEaWVjWy.net
>>268
リムブレーキで前後の制動力が違うのもある

271 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 11:08:57.42 ID:2Lccr2Yf.net
個人的にはリア160mmはオーバースペックな気がする
自分のロードは前後140mm

272 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 11:11:01.96 ID:fv6ArL0o.net
デカいディスクが有利だとしたらリムブレーキが1番だがw

273 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 11:48:16.82 ID:pdnt2wdE.net
セクハラで退職した元自衛官女性(?)、完全に男ですやん・・・
トランスジェンダーとかホルモン投与とかじゃないんだよね・・・え?
ボーイッシュスキーの俺でさえ野郎すぎて厳しいぞ
ネットじゃ可愛い可愛いとステマが・・・その前段階の問題だろ!
そんなんに4匹も欲情するアホを生み出す環境と、上層の指導力不足が問題だわ

はー俺も女子クラスがあるような高校から共学だけど男女比率8:2くらいのくそみてーな学部へ行ったから野郎過多環境の辛さはよく解かるけどなー
専門性や学力を追及すると、どうしても男女比に偏りが生じてしまう
中学くらいから学力重視の一貫教育とかで男子校・女子校に慣れていれば、性的な免疫は厳しくとも環境の変化に苦労しないだろう
むしろ一貫教育→共学だとはっちゃけると思う
しかし高校までカッペの公立共学→関東進出と共に男女比率8:2は地獄

だからと言って押し倒したりすんのは通り魔と一緒
セクハラどうこうじゃなく犯罪者と同列で語り、対処と防止策を練るべき
それにこれも理不尽な話だが、押し倒された女性側の気持ちが「全然オッケー!」状態だったら行為は同じでも罪にならないわけ
そんな個人の感情次第で天と地に分けられるくらいなら、最初から犯罪等級で全て取り締まれっつーのが俺の持論

アホ4匹も相当な愚者よねー

274 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 12:13:37.62 ID:YaVc2Saq.net
>>258
それチェーンが伸びてるんじゃないか?
今までは滑りが悪くてかろうじてとどまってただけで。
要交換。

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 12:35:50.36 ID:16bIlJHI.net
>>258
チェーン伸び
スプロケorチェーンリングの摩耗の可能を疑うわ。

チェーン伸び気味の状態の時
摩擦を増やすために注油はしないよ。

そのかわりスプロケとチェーンリングの摩耗は早くなるけど歯飛びの方が怖い。

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 12:39:21.11 ID:cz5FaR7q.net
歯飛びは事故になるからチェーン交換。ずっと油切れて乗ってたならたらクランク、スプロケットも交換。

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 20:59:23.88 ID:02P94toM.net
>>266
トライアスロンではルールで前後の車輪は同径と決まってる
ロード競技も一緒だろうな

そもそも前後同径としてもホントに最適化すると身長体重に合わせて違うだろう

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 01:48:56.43 ID:OH/lVxTW.net
ファニーバイクが禁止になった最大の理由はやっぱ速すぎたんじゃないかと思う事はある

279 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 02:20:40.00 ID:xo4+Pt0S.net
>>262
自動二輪はちゃんとそうなってるね。

280 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 02:22:04.66 ID:xo4+Pt0S.net
>>272
リムを挟むのもディスクブレーキなんだよな。

281 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 02:42:29.39 ID:/ep+2lYe.net
リムをディスクと同じテコ比と材質で挟んだらどうなっちゃうんだろう?
気付いたら病室コース?

282 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 06:49:25.03 ID:jUqN5Tis.net
>>281
それ、リム外周と同じかやや小さいローター付けて試せるな
特注になるが

283 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 06:54:45.02 ID:XEl6SR2P.net
ビューエルとか思い出した
https://i.imgur.com/ZxhKwaB.jpg

284 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 07:17:50.83 ID:NQE5Sj3U.net
>>281
普通の頭持ってりゃ問題なく使えるだろ
最初は効きすぎて戸惑うかもしれないけど
あとパニック時はヤバいかも

285 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 07:59:28.57 ID:gi8Y/U/J.net
タイヤより大きなディスク着けたら…

286 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 08:22:36.24 ID:zVEhbx71.net
>>284
Vブレーキの型番違いでてこ比が違ってて、レバー変更したらブレーキが効きすぎて困るっていうクレームは昔見たことあるな

287 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 09:27:15.34 ID:TPyJdqfr.net
>>278
選手たちがアマや一般人と同じ(あるいは似た)道具やルールで戦ってることもその競技の人気の理由の一つなんだ

288 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 09:54:59.56 ID:VUnnAat8.net
タイヤのグリップ以上の制動力は発揮できないからデカくしても無駄だぞ

289 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 09:56:50.18 ID:r3GndD3i.net
>>281
リムが即ダメになるんじゃ

290 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:06:33.62 ID:V20tgS3i.net
パンク修理2000円って高くね?
出張修理は5000円だった

291 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:08:09.40 ID:dr4wQvP4.net
高いと思うなら使うな
人件費の概念がないやつは自給自足しろ

292 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:12:30.76 ID:ssCTw0n1.net
パンク修理は自分でやるから良いよ
1日に3回パンクした時は全部自分で直したけど
流石に原因調べて貰ったね
原因不明でとりあえずリムテープ換えて貰ったらならなくなったけど

293 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:17:49.40 ID:jQKM27Ea.net
内周側のパンクで3回目まで気が付かないのはヤバいな

294 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:51:58.16 ID:innR+u8Y.net
自分では原因わからず外注してるし

295 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 10:53:05.53 ID:WmmXLMDV.net
>>290
スレタイ音読100回の刑に処す

296 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:14:55.48 ID:quj8A4tr.net
>>281
マグラの油圧式リムブレーキ買えよ

297 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 12:26:09.32 ID:edmQ4PvS.net
>>288
車でディスクを大きくするのは熱的な問題
熱容量も放熱も有利になるから
制動力だけで言えばドラムブレーキだってタイヤをロックさせる力は発生させられる

自転車だとどうなんだろ?MTBのダウンヒルだと熱が関係あるのかな

298 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 13:42:40.24 ID:qko8VX0v.net
>>280
それは俺も思った。
但し、リムやキャリパーの強度が圧倒的に足りない。

299 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 13:54:46.68 ID:wU0PLJTp.net
普通のアルミフォークにプレッシャーアンカー使うのってアリ?

300 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 13:57:19.63 ID:OE3rXMzd.net
>>299
全然アリっすよ。
一応、コラム内径実測してアンカーの対応コラム内径と照らし合わせてね。

301 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:19:10.40 ID:7DxwfoKS.net
>>298
つか、形式の分類ではホイール自体をディスク兼用にしているということになるよね。

302 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:20:20.60 ID:7DxwfoKS.net
>>292
何かが擦ってた???

303 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:28:48.08 ID:7DxwfoKS.net
>>290
そりゃ実費と今どきの時給比の手間賃としては妥当じゃないかね。

自分で確実にできるようになるのがオトク。

と言ってもたまにしかパンクしないから、開けたノリが効かなくなるので、毎度新品を開けるくらいでないと不確実。それがヤダな。

304 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:30:45.17 ID:zMCcNLOF.net
>>302
>>292
> 原因不明でとりあえずリムテープ換えて貰ったらならなくなったけど

ニップルかスポークが原因だろ
1回目でパンク原因調べない時点でポンコツ決定

305 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 14:46:59.13 ID:ssCTw0n1.net
>>304
プロが原因見つけられないのになんでおまえが分るの?

306 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:06:48.64 ID:rklVBomN.net
ゴムのリムテープは経年劣化で凹みが増してそこがパンクしたわ。
しかも駐輪場に置いている間に。

307 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:12:00.71 ID:P4Uz4+j9.net
パンクの場所は最初に特定するでしょ?
それである程度のパンクした原因は推定できる気がするけどね
アマだからってプロに劣るとは限らん
アマもプロもピンキリだからな

308 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:17:22.95 ID:DP/Y/SCD.net
>>305
原因分からないから取り敢えずリムテープ交換しました→直りました
とか素人以下のプロかよw

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200