2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て91

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:03:21.19 ID:GT1lCNuk.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て90
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1669049220/

307 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:12:00.71 ID:P4Uz4+j9.net
パンクの場所は最初に特定するでしょ?
それである程度のパンクした原因は推定できる気がするけどね
アマだからってプロに劣るとは限らん
アマもプロもピンキリだからな

308 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:17:22.95 ID:DP/Y/SCD.net
>>305
原因分からないから取り敢えずリムテープ交換しました→直りました
とか素人以下のプロかよw

309 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:23:04.70 ID:dx6ZEngr.net
>>280,298
どこに「ディスク」の要素があるんだ?w

310 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 15:38:01.24 ID:c31pYn0T.net
ならリングブレーキと呼ぶべきか?
ディスクホイールならまさにディスクブレーキになるけど

311 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 16:05:20.90 ID:Fc/5JqaJ.net
>>309
アスペ丸出し発言乙

312 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 16:32:45.81 ID:TU/uSqtz.net
寒くて乗ってないけどつい月に一度くらいチェーンとかに注油とかしてしまう

313 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 16:33:34.56 ID:dx6ZEngr.net
>>311
挟めばディスクとかアホすぎw

314 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 16:35:22.25 ID:dx6ZEngr.net
>>310
普通にリムブレーキで良くね?

315 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 17:14:31.75 ID:orr/Egqh.net
>>269
こんな感じでヘッドチューブにアウター受けの延長線が近接し過ぎてドリルを近づけられない恐れあり。
幸い固着した鉄の量は大したことないのでリューターでちまちま削り落とそうと思ってる。
https://i.imgur.com/xUFdUAi.jpeg
https://i.imgur.com/TsplWc3.jpeg

316 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 18:56:40.35 ID:6gDncJqz.net
スレッドヘッドの掃除を初めてしましたがタンゲレビンのリテーナの向きは
ボールの露出多い方を上下とも下向きで正解ですか それとも向かい合わせですか?
素人ですいません 汗

317 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:18:45.59 ID:fq4zFkYs.net
>>306
やっぱり3M製仮固定テープ 8898使ってる?

318 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:31:38.15 ID:1t28lcUx.net
>>316
向きの表現を俺が正しく理解出来ているなら前者で合ってるはずだよ。
向きがわからない時はカップでもコーンでもいいからリテーナー置いて指で軽く回してみればいいね。
目で見ても判るし、正しい向きの時はリテーナー回すと玉も転がるので。
間違えてる時はリテーナーが対象に当たって浮いて玉が遊ぶね。

319 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:38:01.29 ID:rklVBomN.net
>>317
ダイソーの布ガムテープだけど?

320 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 19:42:30.81 ID:fq4zFkYs.net
>>319
そっちのがコスパいいか。ダクトテープ余ってるしウチもそうしよっと。

321 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 20:40:49.61 ID:6gDncJqz.net
>>318さん
ありがとうございます

322 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 21:28:21.65 ID:YNRL9zCf.net
めんどくさいけど整備するかなあ・・・

3年ぐらい整備してないから、、
ギアチェンジできなくなってきた

もちろんタイヤはヒビだらけ

でも十分に乗れてるから不思議(笑)

ロードってメンテナンスしなくても
ずっと乗れるんだよね
それをわかっていただきたい!

しかし、ギアチェンジできないのは
ちょっと不便なので
ちょっとだけ整備する予定ですけど
まだ寒いので4月になってからかなあ・・・

323 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 22:16:06.53 ID:EnSX0t5d.net
>>313
専用ではなくてもディスク状の物を挟んでるという本質に変わりはないからな。
意味分かる? 無理?

324 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 23:02:37.34 ID:5HbV5psy.net
>>323
>310が言うディスクホイールならまだしも普通のホイールをディスク状とか頭おかしいw

325 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 23:13:15.98 ID:r3GndD3i.net
ディスクとはいったい…
一枚板の円盤という認識は間違ってるんか

326 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 23:40:19.40 ID:XSPyeUVZ.net
定義に拘るのはアスペの最大の特徴

327 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 00:45:26.15 ID:yOX6tlTz.net
俺個人として、高圧時にちょっとでも跡が残るようなリムテは全部駄目だな
ハイプレッシャーを謳うやつの2枚重ねが人生で一番頑強
リムテって幅広タイプでもリム側全てをカバーしないじゃん?
だから左に寄せた1枚目と右に寄せた2枚目みたいな感じで、リム側全域を覆うわけよ
ハイプレッシャーだと型崩れせず、リムの凹凸にも負けず水平に近づく、その状態ではリム打ちの心配が無くなる

重さ問題は知らん、つーかレーサーじゃないのにg単位の重さを気にする奴全員アホと思っちょる

328 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 01:21:28.86 ID:5riNwp3d.net
落車して割れたカーボンホイールをパテで埋めてコンパウンドで磨いて塗装すればアホに売れるぞ(笑)
黙ってればバレない

329 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 06:17:51.32 ID:U9zKaPiI.net
ギア調整でネットで検索してネジをマックス回してみたけどあまり変化なくうまくできない。

コツとかある?

330 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 06:29:25.84 ID:CD4omahv.net
>>329
ワイヤーのアジャストボルトという前提だと、回しても変化感じないのはちょっと調整作業自体が難しいと思う。ちょっと回してだけで結構変わるものだと思います。
ハンガーの曲がりとかワイヤーが古いとかはないんだよね?

331 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 07:00:24.93 ID:VBKzd5pZ.net
>>329
調整効かないほどワイヤー弛んでたり?
コツはいったんワイヤー外して(古いなら交換する)アジャスター締め込んでから説明書の手順を守って調整作業する事かな。

332 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 07:39:40.09 ID:yOX6tlTz.net
あれよね
ネジ全開なのにVブレーキの片効きが直らない→ハブの段階でタイヤの中心位置が定まっていない
ネジ全開なのにリアディレイラーのハイ・ローが定まらない→ハンガーの状態が悪い、スプロケとディレイラーの対応ギア数が合っていない
ネジ全開なのにリアディレイラーのアジャストボルトがスカスカ→ワイヤーを張った状態でディレイラーに止めていない、初期伸びを考慮していない、既に伸びきっている

アジャストボルトの場合、一度ディレイラーに止めているワイヤーを外し、アジャストボルトを初期位置+1回転か2回転緩めた状態へ戻してから、ワイヤーを限界まで引っ張って再固定する(>>331みたいな)と一時しのぎになるよ
でも伸びきったワイヤーを更に引き絞るやり方だから走行中に切れやすい
シフトは切れてもブレーキほど危険じゃないが

333 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 09:23:39.59 ID:cjA5JEEo.net
取説とか調整方法ググってみて調整できないって知的障害者とかなのかな?

334 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 14:18:45.70 ID:zDdOq/2/.net
質問者のこのパターンはワイヤーテンションアジャスターじゃなくてリミットボルトの事だろ
ハイとローでしか作用しないネジをいくら回しても変化するわけない

335 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 14:25:28.12 ID:ro8caM6n.net
>>325
https://www.%61m%61zon.co.jp/dp/B07SRGTR3S/
一枚板の円盤・・・
リング・・・

336 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 14:32:04.90 ID:yOX6tlTz.net
人口1人当たり「1.4億」支援してるセネガルが支那寄りでワロたw
ガチ支那の屑外務省達は、そんなセネガルだからこそ咎めるどころかスルーして泳がすっつーwww
国益を優先しない外交って何なの?wwww存在価値ないだろwwwwwwww単なる受付窓口やんけwwwwwwwwwwwww

ちょい北のモロッコは日本発でタコ漁を支援したのに、支那のマフィアが丸々乗っ取ってモロッコ人関係なくなってるし
当然、その支那化したモロッコの漁はいつもの青田刈りにより資源激減で禁漁wwwww
昔から日本の漁も獲りまくるスタイルで周りを強く言えないだろうが、支那はそれを遥かに上回る盗り尽くし型の、単なる資源環境破壊だからな

ふぅ・・・俺も日本人は生き残らないと思うし、先祖に申し訳なく思っているぜ^^;
まー俺個人の家系はクソ中のクソなんで、自分の直接的な先祖は父方母方共にどうでもいいがwwww

337 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 14:52:23.51 ID:fJ89toFs.net
リアディレイラーの調整ボルトは主に3つ
シマノは初期位置が決まれば11段までは調整しなくてイイ
チェーンはずして小さいボルトでプーリー位置を合わせるだけ
3個目のボルトは気にしなくてイイ

338 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 18:37:43.14 ID:IywzTJlV.net
フロントトリプルとかでディレイラー位置調整時にワイヤー緩めちゃったんじゃない
初調整で怠い3段はわけわからなくなるな

339 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/19(木) 19:02:30.91 ID:2NraJYgg.net
>>335
それ付属のロック「リング」やぞ
https://www.cyclabo.com/imgs/topics/2bhlw7bg75-th.webp

340 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 08:11:27.21 ID:ts3EF2Xs.net
>>337
いくら調整してもうまくいかなくて苦しんでたら、結局リアディレイラーの取り付けボルトが緩んでて、ディレイラーが左右にゆらゆらしてたわ

案外それでも11速中9速分ぐらいは使えてしまうからワイヤー調整死ぬほどやって、解決した時にはめっちゃ嬉しかった

フロントの場合は羽の取り付け角度がチェーンリングとちょっとズレてるだけでも変速決まらんし、何かとコツがいる

341 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 11:35:20.10 ID:gtYyaA7d.net
強盗の組織化
社会のゴミの心理がほんま解らんわー

捕まっても刑務所はホテル並みで、死刑にならんからっつってマレーシア辺りからバイク窃盗にやってきたり
同じ理由でベトコンから万引き
もっと前から現在進行形でずーっと支那チョンによる誘拐や臓器強奪はある
チャリ泥棒なんて全国ほぼ慢性的だろう
性善説国家の辛いところだわな

窃盗で右手を切り落とすアラブ圏を見倣うべきか否か・・・悩ましいところ
まー犯罪目的で来日する系、及びそれらを支援する屑は全部死刑でいいと思うわ

342 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/20(金) 15:45:16.00 ID:O00ZNc7e.net
>>340
ネジの緩みは、こんなところが緩むことがあるのか?ってなこともあるから、けっこう注意してないと見過ごすのね。
ディレーラーが傾いてスポークにツッコんだら危険すぎるから要注意と。

343 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 05:33:14.71 ID:LG9TPstR.net
ギアチェンジが決まらない時は大概、後輪のネジが緩んでる

344 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 06:27:08.95 ID:EqaqnZUK.net
ディレイラーハンガーって敢えて曲がりやすい構造になってて落車時にフレームを守るみたいなこと言われてるけど欠陥構造だよな

345 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 06:35:33.72 ID:2to+/Kv4.net
フレーム交換しないないためだから、俺はフレームが歪んだり割れるよりはハンガー交換するわ

346 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 06:45:36.34 ID:xgKLfzAO.net
>344
理念はいいと思う。
だけどディレイラーを消耗品にしたんだからちゃんと業界で規格作れよと前から思ってた。
BBよりひどいんじゃねーの?
メーカーないでも年式やモデルによってデザインがバラバラ。

347 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 06:49:08.43 ID:xgKLfzAO.net
カーボンフレームに乗った事ないんだけどさ、ディレイラーハンガーって金属製なの?カーボン製なの?

教えてエロいひと

348 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 06:52:27.41 ID:GJzfh2hz.net
>>342
> ディレーラーが傾いてスポークにツッコんだら危険すぎるから要注意と。
そんな状態だとまともに変速できないだろ

349 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 07:53:31.17 ID:cX0Arhaz.net
>>348
>340だけど、ディレイラーゆるゆるでも意外にある程度変速できて乗れるのよ。理由はチェーンテンションでリアディレイラーが引っ張られて、ガイドプーリーだけではなくディレイラー本体も左右に追従して動くから。昔のセンタロンをイメージしてもらうといい。ディレイラー本体がセンタロンみたいな、、、

変速全般はなんか不調だけど何となく動くから、逆に原因追及難しかった。

350 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 07:57:33.26 ID:FmQSLocS.net
リアディレーラーの調整めんどくさいよな
特にスラム

351 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 08:13:05.88 ID:zeSrZMRa.net
内装変速あるよ

352 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 08:26:41.80 ID:LG9TPstR.net
調整の前にクイックリリースやボルトの締め具合を疑うべきだね

353 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 08:29:05.62 ID:LAabWxEm.net
変速動作がおかしいと思ってたらチェーンが伸び切っていたことが原因だったということがある

354 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 08:48:52.50 ID:3gRRpzqp.net
 だいたいたるんだワイヤを張ればいいだけでしょ。

355 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:18:39.76 ID:HzcQdBzF.net
hg71の購入履歴が2015年末
先日の全コマオイルから突然歯飛びっぽい現象になったんだが、流石にチェーンの寿命かな・・・
むしろミッシングリンクなどの特殊な部分で瞬間的に滑るような感触、再現性が悪い低頻度なんで判断に困る
あと1500円相当のもんを今現在2600円で買うのが気に入らん

新品スプロケと古いチェーンで噛み合わせを悪化させたんかね?
いやでも新品スプロケならギア摩耗を回復した分だけ引っ掛かる気もするけど・・・
俺の乗車頻度と屋内保管のおかげか、HG71に異常や劣化を感じないし・・・

356 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:26:34.80 ID:H1WgyuwD.net
>>344
じゃぁシートステーとチェーンステーが折れた方が本望なの?
リアディレイラーも致命的な損傷を受けるよ

希望するなら金属加工会社に鉄やステンレスでディレイラーハンガー特注してもらったら?

357 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:31:21.21 ID:TFFlkvmU.net
DIYメンテだったらシフトワイヤーの張り替えとチェーンの交換ってセットでやらないもんなのかね
ドロドロのカセットの掃除で綺麗になると気持ちいい

358 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:32:09.24 ID:1mCqzYGz.net
すいません、Vブレーキのブレーキシューでコスパの良いのあれば推薦いただけないでしょうか。
構成なやつは必要とせず、安いやつで構いません。

359 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:38:00.95 ID:/9wwMTwv.net
安い奴で構わんのなら、ホムセンの自転車コーナーにぶら下がってる奴でいいんじゃないの?
700円くらいじゃなかったか?

360 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:41:43.01 ID:/9wwMTwv.net
おお、300円台があったw
https://www.yodobashi.com/product/100000001001770971/

へー、赤いのVブレ用もあったのか
https://www.yodobashi.com/product/100000001007138870/

361 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:42:39.60 ID:TFFlkvmU.net
修理メインの昔からの自転車店に持ち込めば手数料だけで交換してくれるゾ

スニーカーの形したやつとか昔売ってたな

362 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:46:27.01 ID:zeSrZMRa.net
>>355
アリエクおすすめ

363 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 11:58:43.24 ID:1mCqzYGz.net
>>360
ありがとうございます。
これ良さそうです。これ買います。

364 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 12:09:13.57 ID:HzcQdBzF.net
カラーブレーキシューだけは非推奨
そりゃゴムに塗料練りこんでいる時点で通常の炭素系着色オンリーより吸着力落とすのは道理だよな・・・
黒系工事現場カラーのルック車に赤系部品を追加していた時、見た目のこけおどし感は強烈(笑)
パセラのカラータイヤといい、本来黒の部分へちょっとしたカラーが入ると目立ちまくり、素人騙しになる
しかし命に係わる部位で制動距離延びまくって即廃棄安定だったよ

俺改造しているぜ?ナンチャッテ気分に浸れるのと「命」の天秤だな

365 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 12:12:24.29 ID:B7UjoT6E.net
>>358
構成なやつって何?

366 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 12:23:13.96 ID:/9wwMTwv.net
多分、高性能って書こうとして失敗したのかなと

>>363
どっちにしたんだ?つーか、「安いのでいい」ってから値段だけで見たのであって、
止まれんので事故起こした、賠償シルとか言われてもこっちは知らんぞ?

>>364
今時はカーボンブラック使わなくても同じ特性が得られる添加物があるのでそっち使ってる場合が多い。
でもいざ黒くないやつを作ってみたらお前さんみたいのが買ってくれないので、わざわざ黒く着色してるそうだよ。
むしろブレーキ性能が向上する添加物足したら黒以外になったりってことは全く考えないのか?

367 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 12:25:09.68 ID:DMKgKj7u.net
>>344
逆じゃない
手で簡単に曲げられるようなパーツでもないし
曲がりやすい部位だから交換可能になってるだけでしょ

368 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 12:28:39.65 ID:zeSrZMRa.net
シューの色違いで対応するリムの素材が違うやつあるよな。

369 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 12:57:00.70 ID:HzcQdBzF.net
池沼過ぎて思考回路が偏っているんだろうけど、特殊需要・ルート品と一般向け市販品を混同させて語るなっつー
お前の嗜好・思考はゲイオイルと同じ畑
ゲイ特有の悪臭が漂って、パンピーな俺には敵わんちんやで

そういや色々試し、シマノ先生のS70Cが最適解かなあ

370 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 13:01:36.44 ID:HzcQdBzF.net
あと俺みたいな買ってくれない層とやらが、業者の方針・生産計画を揺るがすくらい分厚い層ってことの裏返しにも思えた
無視できない購買層の意見って核心をついているようなもんだよ

371 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 13:30:47.77 ID:/9wwMTwv.net
お前さんのレス見る限りノイジーマイノリティーのしつこいクレーム避けなんじゃないの?w

372 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 13:41:09.70 ID:KvL3UmRW.net
普段MTBしか乗らないんだけど
東京の兄貴から10sのロードもらった。
整備して乗ってみるけどブレーキシューが削れて全くねーw

ロードのブレーキシューの互換性ってどうなってるだ?
6600アルテグラのブレーキがついてるんだが

フネ?は再利用してシューだけ再利用を考えてるんだがブレーキシューの型番わかる人いません?

現行の105のブレーキをフネとシューセットで買い替えてつけてもいいかな?

いまいちロードは互換製がわからん

シマノのロードのブレーシューは、世代とか関係なく互換あるの?

373 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 13:45:53.11 ID:lqakSyyG.net
>>347
鉄フレーム以外は基本アルミの別体部品
鉄フレームでもハンガー別体式はあるけどやっぱりアルミ

374 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 15:16:03.38 ID:38SVVjBj.net
消耗品のチェーンを7年使って交換費用の2600円惜しむとか信じられんわ

375 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 20:48:08.91 ID:+PlKsHKY.net
>>344
ディレイラー保護のためにハンガーが、という設計思想はわかる
ただそれなら上でも出てるように機種ごとの専用品で、曲げた場合はメーカー発注して待たされる、古いのだとない、とかはクソすぎる
自分もこの前曲げて発注したら納期2ヶ月とか言われた
ディレイラーだけならすぐなのに

自転車はかなり色々な部分が統一規格なのにここだけ専用なんだよなぁ
シマノさん頼みます

376 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 21:48:51.06 ID:tBD2SG87.net
ハンガーまでシマノ製になったら良いよな
なんで今のかたちになったんだろね

377 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 21:51:23.18 ID:0fk25LUV.net
シマノ製ディレイラーハンガーというのは昔はあった気がする
絶版は30年ぐらい前だろうか

378 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 23:11:24.44 ID:y7UwoFZe.net
90年台のクロモリオールドmtbって
当時もの部品に拘りなかったら
今のブレーキ使ってもポン付け出来る?

379 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 23:25:19.64 ID:lL4SwJVN.net
カンチやVブレーキだと思うし普通に装着できるけど
リヤブレーキはたまにUブレーキとかの場合があるから注意
これも現行Uブレーキていけるけど

380 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/21(土) 23:26:25.16 ID:0fk25LUV.net
カンチレバーやVならそのまま付くな

381 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 00:33:59.91 ID:NytIWlgz.net
俺もカンチブレーキ使ってるけど部品がないから壊れたら直せないよ

382 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 00:42:21.09 ID:ftIDTYNN.net
リア専用のカンチをフロントに付けてるの見るともやもやする

383 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 04:40:45.70 ID:hXmsLtdl.net
>>375
>ディレイラー保護のため
フレーム保護のためだって書いてあるだろ

>設計思想はわかる
全然わかってねーw

384 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 07:57:30.10 ID:5ZaXx1rJ.net
質問失礼します。
以下のブログでコントロールレバーとブレーキホースを
接続するコネクティングボルトは隙間がないよう
締め込む必要があると書いてあるんですが
マニュアルにはそんな事書いてません。
皆さんどうされてますか?


https://ameblo.jp/sasaki-performance-s/entry-12785400928.html

385 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 11:59:36.95 ID:nwwpPwRa.net
ディーラーマニュアルに書いてある

386 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 13:42:40.18 ID:WmAZ+wao.net
5-6nmとしか書いてなくない?
全部締め込んだらオーバートルクでは?

387 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 14:30:27.26 ID:rEsc3ZnK.net
↑トルクについて何一つ分かってねーな
モノホン池沼だろ
隙間とトルクは関係ないし、隙間が無くなるまでボルトを締めた後の増し締めをどのくらい加えるかっつーのが「トルク」だから(苦笑)

ボルトにおいて隙間が無くなる前にトルクが発生したら、それは斜め挿しなどの噛みこみ・焼き付き、浅いボルト穴とかで、正常な状態じゃない
「全部締めたらオーバートルク」という発想が意味不明でくっそ笑える
こんなのが物や整備を語ろうとすんだから世も末だよw
お前のためにチャリ屋が在るんだから利用しろよ!

そもそも必修であるはずの、公立義務教育:技術・家庭科の時間に何をやっていたんだ(笑)
トルク云々は工業高校辺りになるとは思うけど、その手前のネジ締めやドライバーなどは中坊で自然と身につける一般教養だろ・・・
成人以降に初めてトルクレンチを触った小中高全部公立普通科の俺でさえ、意味不明な発想はせんかったわ
アホが今何歳か知らんが、こういうところからも日本国民の知能低下が伝わって苦しいぜ

388 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 14:32:27.74 ID:pj1xpGqB.net
なにだこいつ?

389 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 14:56:31.78 ID:beynC2eI.net
>>387
隙間が無かったら締めても奥にあるパッキン(オリーブ)を押し込む力がかからない
構造を知らないでレスしてるだろ

規定トルクまで締め込んでいれば隙間はもっと小さくなるということをショップは指摘してるのかもしれんな

390 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 15:45:23.70 ID:g18nyXnA.net
>>383
安全弁みたいな具合で壊れて保護するというなら、交換部品は当たり前に常備してすぐ供給しろ

というだけの当たり前の話では?

安全弁の交換部品が売ってなくて、一回逝ったら、本体はピンピンしていても以後は使えなくなるんじゃ何が思想だ?!
それが適例かどうかは別として、そんなようなもんだろう。

391 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 15:50:33.56 ID:pj1xpGqB.net
>>390
不測の事態に備えて各自確保しとけって事だよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 15:51:38.86 ID:nwwpPwRa.net
メーカーとしちゃそれがついてたフレームは古くて安全性保証できないから貧乏くさく使い続けないでくださいね
って遠回しに言ってるだけでしょ
おじいちゃん

393 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 15:58:04.11 ID:g18nyXnA.net
>>384
「隙間を塞ぐためのもの」なら「密着させるのが当たり前」

飲み物とかのボトルのフタでも、開けてから再度塞ぐなら「漏れないように密着しているべき部分が密着するまで締めたり押したりする」のが日常生活常識で、
「そういう注意書きなどない」のが普通だし、締め付けが甘いせいで漏れたら、「注意書きがないのが悪い」では通らなくて、「当たり前にきっちり締め付けなかった本人が悪い」

まあ、そういう日常的なものではない特殊な機器の取説なら「ここが密着してからどれだけのトルクで増し締めせよ」とか注記するほうが親切ではあるが。

394 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 17:05:13.26 ID:nwwpPwRa.net
動画である程度年食った新人のOJTってカタチでオーバーホールを教えるやつがあったじゃない
事前に打ち合わせしたかのごとくやっちゃダメなことをやろうとするやつ
油圧ブレーキのオイル充填する時じょうごを客のシフトレバーのアナに思いっきりねじ込むのさ
当然マニュアルには何トルクでしめろとは書いてない
なんでダメかわかんないまま淡々と進むからこわいよってなったよね

395 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 17:24:23.33 ID:g18nyXnA.net
車や自動二輪なら有資格者以外不可となってるからマシだけど、野放しだとデタラメが平然とまかり通るから怖いな。
それじゃ駄目に決まってるだろ、常識的に考えて、ってのが通らん。

ま、ロシア中国辺ではそんなのが当たり前で、車やバイクや人が日常茶飯的に宙を舞ってるわけだが。

396 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 17:26:55.53 ID:rEsc3ZnK.net
あれだよ

「冷蔵庫は説明書を読まずに使えるだろ!」→「だからセキュリティソフト未インストの携帯がウィルス感染したのは、お前ら携帯会社の責任だ!!補償しろ!」

つったウルトラDQNと同じ類いじゃん
ゲイオイル厨と同レベルっしょ

組織的強盗がまーた外人の線で濃厚らしいんで、全部が全部、日本人のモラル・知能低下とは言えないけどな
倫理破綻やDQN系の多くは結局、日本に住んでいるだけの外人ってパターンが多いのよね^^;
純粋に考えて生粋の日本人血統がそれ系へ手を出す率は超低いわけ
当たり前だぜ
もうさ、頼むから日本人を騙る支那チョンを四世くらいまで全部1回目の犯罪(初犯)=即死刑にしてほしいよ・・・
どうせ初審まで何年も公費負担のムショ送りなんだからさ
その間に戸籍チェックと遺伝子検査をして、親の親の親、1/8以上支那チョンの血が確認されたその翌日に死刑!が一番良い
公費問題も刑務所スペースも強制送還拒否も募金詐欺も、まだまだ挙げられるが、外人の絡む社会問題は全て解決する
唯一の懸念は労働系外人がビビッて日本へ来なくなることだけど、そんなのは真面目に働く奴なら関係ないし、浮いた公費の一部で飴をちょっと追加すればいい話

ほんま、日本国内に巣食う犯罪を犯した支那チョン露華僑を皆殺しにしてほしい^^;

397 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 18:38:53.76 ID:5ZaXx1rJ.net
密着させればいいならマニュアルにそう書くのでは?
シートクランプとか隙間なくなるまで締め込むゲェジか?
適切トルクで締めれば密着しないから必要トルクを書いてあるのでは?
必要以上の締め込みは必要ないし破損の元では?

398 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 20:29:56.77 ID:YACSB/ST.net
インパクトドライバーでマザボ壊したバカが切れてたな

399 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 21:00:11.39 ID:rEsc3ZnK.net
中野4分3000万強盗、これ最初の逃げ遅れた屑1号は典型的な無能生活苦タイプ
足立区で発見された屑2号はこれまた典型的なDQN、それも非日本アジア圏の混血っぽい、20過ぎたばかりでこれは相当やね
同じ汚い服装なのは少しでも目眩ましさせたいって理由だろうが、何から何まで浅ましいなwww

そもそも都内の防犯カメラ及び交通機関上の防犯性が念頭に無い、発想出来ない時点でくっそ池沼
闇サイト(笑)なんて利用するところもwwww接続する端末はどうなのよ?と言いたいw
携帯に襲撃予定の記録を残している点でさえ、話にならんわなwww
全ての要素が100%捕まるwwww100%逮捕要素を何件も重ねて、じゃあ仮に強盗が成されたとしてその後どうすんの?と問いたいよwww
きっと指示役はそういうのを全部クリアした上で、馬鹿な実行役達へ接しているんだろうけどさ
つーか実行役と同レベルの馬鹿な指示役は既に続々逮捕されているっぽいがwwwwマジでカスカスカスwwwwwww

海外へ高跳びするしかないし、日本以外の国は潤沢な生活資金を保有して正当かつ正規のルートによる入国じゃないとホームレスか人身売買確定だっつー(笑)
そんな世界観が嫌で嫌で溜まらないから、諸外国から難民だの犯罪目的だのでわざわざ「人間が生きやすい」日本へ色んな奴が入りたがってんのにさwww
日本から海外の現実的な選択肢はアメリカしかなく、そのアメリカでさえ知っての通り超ハイリスク超格差→無能は行ってもホームレス確定
日本だから生きることを許されているっつー物事の真理が、これ系の犯罪者達はなぜ察せないんだwwwwwww社会のゴミは何をやってもゴミ同然だよwwだからゴミなんだけどwww

400 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/22(日) 21:06:53.44 ID:rEsc3ZnK.net
それに先進国で島国の日本は逃げ場がない
百歩譲って資金力のないカスが出国するとしたら密航に近い形での支那チョン行きだろ?w
距離や物理的にそれしかないし、ギリ、フィリピンが限界かな?w
何れも日本なんか目じゃないくらいの危険地帯で笑っちゃうよwwwwww

日本で犯罪を犯さず暮らすのが、人間として最も生き易い在り方だわー

401 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 07:10:00.24 ID:xyAt3mIr.net
>>372
たぶんR55C3が付属と思うけどR55C4でもいけるはずよ

402 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 07:50:07.12 ID:aI86JyzP.net
ライフラインのブレーキシューで十分だぞ
評判いいし安い

403 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 09:52:07.97 ID:SR0nlYiD.net
ディレイラのプーリーて
クラリス用のでもターニーにも付く?

404 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 10:06:22.43 ID:MBmqI2+f.net
シマノは互換不可となってるが付けようと思えば付けれるだろう
丁数が減るんでキャパシティに影響するから公式には認めないんだろうね

405 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 10:10:24.44 ID:SR0nlYiD.net
チェーン厚み的にかからないと困るな
いやギア数多い用だとプーリー幅も細いから太いチェーンには掛かりはするか
あまり違うとかかる面積が小さくて滑りそう

406 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 10:18:17.46 ID:MBmqI2+f.net
ぶっちゃけプーリーの上でチェーンが滑ったところで何も問題無いで
大昔なんて歯車じゃなくてただのローラーだったんだから
チェーンのキャパシティだけ気にすれ

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200