2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て91

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/03(火) 18:03:21.19 ID:GT1lCNuk.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て90
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1669049220/

717 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 19:18:42.59 ID:KKLUp7Bm.net
あんなんネタやぞ…
色んな種類あるけど根本的に無理だ
集成材にすれば強度は出るけど重いし
繊維の詰まり方も寿命も自転車には厳しい

718 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 19:34:27.69 ID:DEkrW9As.net
有本さんの「そうきゅうに」って発言だけ、毎回気になるわ
居島さんは出演者に合わせて使い分けていたけど、早急って言葉は口語の誤用もまだまだ定着前の段階だと思うのよね
文字だろうと口語だろうと「さっきゅう」っしょ
あと50年か100年は経ってもう少し言葉と世代が風化してからじゃないと、文化として許されちゃいかんと思う

719 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 19:44:24.84 ID:1MoHn253.net
アフリカのバンブーバイクすごいよね

720 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 20:35:55.70 ID:DEkrW9As.net
そういやこち亀に和材で作った自転車の話があったな
生産ラインと採算的に不可能だったはず

721 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 20:46:02.14 ID:DEkrW9As.net
よしいいいいいい言論テレビを見れそうw
ぶっちゃけ菅元首相は河野小泉ブッパとアイヌのせいで印象最悪なんだよな・・・
ま、石橋さんの話が聞きたいだけだからさ
一応多くのプラス政策を実行してくれたらしいんだけど、バーターだか何だか知らんが学術的に百パー間違っていることを法制化したってのは、支那の南京やチョンの応募工と同じ性質やん?
嘘を正当化する姿勢だけはどうしても受け付けられん!
なんだよ、アイヌの歴史的価値ある物が「スマホ」とかさ
ふざけんじゃねーっつの
だから俺は支那チョン露が虫唾の走るくらい嫌なんだよね

722 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 20:50:11.99 ID:SNiw9azn.net
今のカーボンフレームバイクもかなり高価だし、量産するものじゃなきゃ高価でもありだと思う

723 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 20:53:56.97 ID:R8hVFCZv.net
実用性のカーボンとおもちゃじゃ全然ちゃうやろ

724 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:46:47.69 ID:laCgswiz.net
カーボンロードの油圧式ブレーキからワイヤーブレーキに変更予定です
今、左レバーからアウターケーブルがリヤブレーキまで内装しています
ワイヤーにする場合も同じくひろゆきレバーから内装しリヤブレーキまでアウターケーブルを使うのでしょうか?
または内装される部分はライナーとか使うのでしょうか?
助言よろしくお願いします

725 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:48:06.45 ID:WEQt1z7z.net
ひろゆき…?

726 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:48:54.33 ID:ZnsLTEI8.net
油圧ブレーキにアウターなんてないだろ

727 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 21:52:28.24 ID:x4EEeg/P.net
油圧をそのままワイヤー引きにするならフルアウターになるね

内部に引き込む場所にアウター受けを付けられるようなフレームもあるが汎用的な規格はない

728 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:03:18.03 ID:5fPwU0G/.net
ひろゆきレバー使う人、全員馬鹿ですw

729 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:07:59.64 ID:Vn3bJFFc.net
経済に疎そう

730 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:31:58.39 ID:Ha2fyIcl.net
竹を炭化させたらカーボンやな

731 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 22:33:08.65 ID:PsiyoU4Q.net
油圧ブレーキのオイルを抜く
キャリパー側とレバーのホースをちょん切る
ブレーキレバーをワイヤードに付け替える
ホースは中空だけどブレーキワイヤーが通るくらいの大きさなので中にブレーキワイヤーを挿入して内装部分の始点と終点をワイヤーで通す
ブレーキワイヤー残して油圧ホースを抜き取る
ワイヤーにブレーキアウターを通す
おわり

732 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/03(金) 23:52:48.56 ID:laCgswiz.net
ありがとございます
フルアウターでやってみます

733 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 09:48:23.64 ID:znIzmP0p.net
油圧式STIからオイル漏れてきた。
油圧式ってメンテナンス性悪いよな
機械式に変えようかな

734 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:24:50.74 ID:FZN/dmpr.net
>>656
全体が鋳物じゃないの?
鍛造とか削り出しとかのはずがないし。
あれ? 押し出しの曲げで溶接かな?

735 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:26:45.71 ID:FZN/dmpr.net
>>657
あれは皿状だからね。

>>662
それかな?

736 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:28:39.90 ID:FZN/dmpr.net
>>657
あ、そういえばそうか。
鋳物の研磨かな?

737 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:31:37.72 ID:FZN/dmpr.net
>>658
実際に作ってるところに聞けば答えは出るけど、コネがないから推理してる。
あ、友達でリム屋の息子ってのがいたな。
本人は家を継がなかったし、割と早くに亡くなってるから遅いが。

738 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:35:49.74 ID:FZN/dmpr.net
>>663
なるほどね。
分かってみればなるほど。
強固な継ぎ目の細工が苦心の傑作か。

739 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:38:02.13 ID:FZN/dmpr.net
>>671
そういえばシゲシゲ見てなかったな。
整備やパンク修理にしか目が向かないのが普通だし。

740 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:45:00.82 ID:FZN/dmpr.net
>>679
あるある。
当然ながら外すとかは考えてなくて、壊れるまでそのままが当たり前で、緩んだら大事という発想ね。

741 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:46:25.16 ID:FZN/dmpr.net
>>694
曲げ比べれば分かるんじゃないの?

742 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:49:45.02 ID:FZN/dmpr.net
>>700
三脚のパイプで中にちゃっかりグラスファイバー層を混入させてる手抜き品ってのが暴露されてることがあったな。
手抜きじゃなくて安く上げるのに意図してアルミの表だけカーボン補強というのもある。
まあ、ハイブリッドね。

743 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:49:45.61 ID:xrOnoMW1.net
>>657
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20190824/14/cum-sancto-spritu/94/62/j/o0826055014549358479.jpg
シングルウォールリムもダブルウォールリムも中に空洞が存在するのに
どーやって鋳造するんだろうw

744 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 14:57:49.75 ID:QvcdBgoD.net
>>742
アンタコワイ

745 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:18:01.53 ID:s4AbcZzh.net
>>733
取り付けも楽だし機械式でいいんじゃない
ケーブル関連は抵抗増えるほど重くなって時間かけられずに調整不足な店より自身で組む方が良くなる部分だから
機械式は自身で組むとリア側の引きが段違いに変わる

746 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:21:12.25 ID:V0yVfzYX.net
機械式のほうがメンテナンスは大変だよ
100kmツーリング帰ってきたらもうレバーの遊びが1cm増えとる

747 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:23:39.03 ID:s4AbcZzh.net
数分で終わるような事すらやりたくないなら乗り物乗るなよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:45:55.22 ID:dm0uu85s.net
Uber Eatsの人のクロスバイクのVブレーキがハの字になってて
変な形してるなと思ったらシューが減ったらアジャスタで
誤魔化し続けてもう限界まで来てるんだな

ある意味整備してると言えるんだろうけど根本的なことやってないやろ
とっととシュー交換しろと思った

749 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 15:54:09.87 ID:V0yVfzYX.net
>>747
それ年一もない油圧ブレーキの整備に言わないと
機械式はディスク片押しをせずに常に気持ちいい状態はそれこそ毎走行の微調整が必要

750 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:10:43.23 ID:s4AbcZzh.net
>>749
そもそも1cmってどうやって計ってるんだよそんなに差でたならワイヤーの初期伸びだろ
毎回調整必要なら毎回シフターワイヤーも伸びてるから毎回調整してるんだろ
なんで同じ事すらできないんだよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:15:40.50 ID:V0yVfzYX.net
坂道込み走行100kmでのわずか0.0??のパッドの削れがブレーキレバー先端ではかなり握りこみが増える
1cmくらいをそこまで厳密に言ってないないからそこに拘らなくてもいいぞ

752 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:17:48.50 ID:s4AbcZzh.net
物理的にどうやって増えるんだよ
頭おかしいのか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:25:56.84 ID:V0yVfzYX.net
もしパッドの削れが0.1mmだとレバーの先端の可動域が0.1mmだと思ってるなら
Vブレーキにしろなんにしろ会話になってないぞ

754 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:31:33.99 ID:s4AbcZzh.net
調整するのはワイヤーだろ
お前が4フィンガー使ってて先端とのズレの差が大きいとかしらねーよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:32:39.53 ID:V0yVfzYX.net
テコの原理で支点に対する力点の可動域の差なんて小学生の話だから勘弁してくれ・・・
それより最初から油圧を使っていて対抗ピストンで自動繰り出し調整されるピストンという最大のノーメンテナンス性をしたい

756 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:34:17.00 ID:V0yVfzYX.net
 の話をしたい

757 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:44:42.79 ID:s4AbcZzh.net
遊びの調整は支点までのワイヤー距離調整だろ
レバーの長さ違うのにお前のレバーの先端が1cmぐらいズレたとかしらないし
4フィンガーでも先端が1cmもズレてるなら違和感あって調整済み

758 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:45:19.86 ID:V0yVfzYX.net
キャリパーブレーキから油圧ディスクに鞍替えした場合にリムを両側から挟む、ディスクを両側から挟むという仕組み自体は同じで違和感は少ない
色々なブレーキの中で機械式の片押しディスクだけが異質でローターを押し曲げて固定側のパッドに押し付ける
わずかでも隙間が空いたら固定側の繰り出し調整をしないとローターを押し曲げるためにぐんにょりタッチに
当然面倒くさがるとあっさりと斜めにパットが削れていくんで如何にこまめに調整するのがめんどいか

759 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:49:12.66 ID:V0yVfzYX.net
>>757
パッドの削れ何ミリに対してレバー何ミリの厳密な数字は出してないから
1cmってうっかり出した数字にの話し続けるの勘弁してくれ

760 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:52:39.03 ID:EXEbqE4o.net
>>748
遊びでチャリに乗ってる人っすか?
シューの溝が消えてからが本番です

761 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 16:57:15.06 ID:s4AbcZzh.net
常にシャリシャリしてる油圧はヤバいって説明にしかなってなくね
クリアランス調整できるけどミリ単位だし型押しでもパッドが斜めに削れるなんてのは見たこと無い
どちらにも言えるのは油吸うのが一番ネックだから洗浄しても音鳴り消えないとパッド交換だよな

762 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 17:08:19.69 ID:V0yVfzYX.net
こまめなメンテに面倒さを感じるか一発の大掛かりなメンテの面倒臭さどちらをとるか
別に勝ちたいとかじゃないからこの辺で消えるわ

763 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 17:33:00.69 ID:s4AbcZzh.net
ディスクは音関係での調整が多いから
シャリシャリはどこが問題なのか特定しにくくてクリアランス調整できない油圧の方が普段のメンテも面倒

764 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 17:59:12.15 ID:zKSEmNPl.net
メンテナンススタンドについて教えてください。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/shopclip/Clip1111118d1ecb8d3a.html?sc_e=slga_fpla

上記のようなトップチューブをつかむタイプのスタンドのメリット、デメリット、洗車の時に使う予定なので洗車に向いているかなど使用している人がいたら教えてください。

同じような中華製品が色々ありますが違いはありますか?


ロードバイク(カーボン、アルミ)子供の自転車(20〜24インチ)
マウンテンバイクなどの注油、洗車に使う予定。
本格的なメンテはミノウラのスタンドRS1800でします。

765 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:03:37.37 ID:qUdLsXsi.net
機械式なんて基本片押しで外側のパッドでローター押し付けて
ローターをしならせて内側のパッドと挟み込む仕組みだから
全く接触させない調整がシビアだし、効きが悪いし、パッドの減りによって
内側パッドクリアランスを定期的に調整しなきゃいけないしで
ゴミオブゴミだろ。

機械式だって効くやつはある!とかいってEqualとかPAUL持ち出すけど
それ、一つだけで3万位するじゃん アホかと

766 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:19:15.68 ID:Vu9WN+5e.net
フロントディレーラーの調整がやっとできました。
大きなギアにチェンジできなくて困っていました。

ネットで検索した情報は、その通りしてるつもりでも
うまくできなかったので、
フロントディレーラーの仕組みをよく見て、
マイナスドライバーをディレーラーとギアの
ところに差し込んで固定しておいて、
ケーブルを思いきりひっぱって固定したら、
どうやらなんとかうまく調整できたようで、
大きなギアにはいるようになりました。

自分なりの方法かもしれませんけど、
とにかくできたので良かったです。
これからちょっと乗ってきます!

767 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 18:57:39.75 ID:Y7IPYBSg.net
>>766
割り箸を突っ込むとキズ入らなくていいよ!

768 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 19:05:12.84 ID:Y7IPYBSg.net
>>764
ホイール等を外さなくても使える
車体の角度がある程度自由
フレーム断面形状によっては使えない
極薄パイプは掴めない
エンド固定よか揺れやすい
とか
個別の問題は高さやクランプの調整の操作性が気に入るかどうかとかね。
洗車なら形状や強度的にフレームやシートポスト掴めるなら大丈夫っしょ。
鉄だと錆びる箇所が多めになるだろうけどまぁすぐに朽ちるわけじゃないだろうし。

769 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 20:11:10.41 ID:Vu9WN+5e.net
>>767
ありがとうございます!

770 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 20:59:05.61 ID:zKSEmNPl.net
>>768
ありがとうございます。
掴めない形状のフレームとして具体的な例はありますか?

手持ちのフレームはtarmac sl6とprinceです。
エアロ形状の専用シートポストとか掴めますかね?

771 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 23:07:36.29 ID:nR3qiMrI.net
>>765
油圧のデメリットしかなくて草
機械式はクリアランス調整できるからシビアな調整なんていらないんだよ
油圧並にシビアな調整してるなら片押しだろうがローターもしならないだろ
DIYスレなのにゴミみたいな油圧使ってるから難しく感じるんだよ
フロントリア共通だから一個3万もするキャリパーなんて見たこと無いぞ

772 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 23:39:13.44 ID:qUdLsXsi.net
>>771
>機械式はクリアランス調整できるから

取り付け後に油圧にはそんな調整いらないんだ。

PAUL KLAMPER
https://shop.grumpy.jp/shopdetail/000000001300/
40,150円 (税込 40,150 円)

まあ君には縁がないみたいだから知らなくても仕方ないな。

773 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 23:44:55.55 ID:GIcKI5rb.net
完成車の油圧からPaul使いたくて機械にしたけど
間違いなく油圧の方がメリット多いね
出先でトラブルがー、オイル入れ替えがーなんてほとんどないだろうし
ただPaulを使いたいの方が勝った

774 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 23:52:23.50 ID:JoDVXHOC.net
SPYREで大体満足できる

775 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/04(土) 23:55:32.03 ID:s1JHWl/E.net
Shimanoのフラットマウント油圧キャリパーは最低グレードのアルタスでもよく止まるから機材マウントしにくいのがデメリットよね

776 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 00:12:14.76 ID:rblG/itl.net
>>772
ISとかネタかよ
せめてポストマウントに変えろよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 00:18:48.98 ID:zfcOqdbn.net
>>773
まあSURLYとかのカスタムは「安い部品やシマノ使ったら負け」みたいなノリだしね。
例えるならPAULとか性能良いわけでもないけど削り出しとかの高級パーツは
機械式時計みたいなもんだな。

で、シマノ油圧はクォーツ時計。
絶対性能じゃチプカシですら機械式時計より上だけど質感やブランド
製品の寿命の長さで所有欲やマウントができる

性能的なメリット全く語られなくてワロタ
https://youtu.be/cdLMl4NZz54?t=24

778 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 00:31:23.85 ID:rblG/itl.net
スクエアテーパーBBに数万かけるような軽快車乗り回してる変態だから雰囲気が大事
高いキャリパーあげてる時点でまともに整備もできないゴミショップの受け売りだな

779 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 03:22:41.76 ID:2YFqRfej.net
>>770
クランプ側との兼ね合いもあるからやってみないとわからないね。
確実に行けるのは丸断面だけど、エアロ形状も調整や洗車程度なら軽く挟めば済む訳だしなんとかなる可能性あるよ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 06:13:16.30 ID:srn2neNG.net
競輪は確かスクエアテーパーBBしか使っちゃいけないんだよな

781 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 06:15:18.94 ID:1PMTqNFm.net
>>733
リザーブタンク横の小さい穴から漏れてそうなら、
ダイヤフラム交換で直るはず。
ブラケットカバーずれるし、うっとおしいでしょ。

782 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 08:12:37.09 ID:j2B5faba.net
油圧はコスパ悪いよな
パッドの他にオイルも定期的に交換しないといけないし

783 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 08:36:27.12 ID:U7THieYH.net
チャリのブレーキフルードなんか交換する必要あるか?
特にシマノはミネラルだろ

784 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 10:28:00.32 ID:3ZjfnmqX.net
100均のベビーオイルでいいのか

785 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 10:51:22.76 ID:N2XPm8Ti.net
>>780
オクタリンクもあるみたいね

786 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 11:13:54.73 ID:zfcOqdbn.net
まるで機械式は永久にワイヤー交換しなくていいみたいな設定だな

787 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 11:17:52.83 ID:mkrYliLX.net
軽く引くだけで効くディスクブレーキのワイヤーへの負担は実際そんなもんでしょ
ママチャリとか本当に全力で握らないと効かないからな

788 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 11:21:36.16 ID:zfcOqdbn.net
機械式のディスクブレーキが「軽く引くだけで効く」とかもうエアプもいいところ
わからないなら黙ってりゃいいのに

789 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 11:38:31.80 ID:mkrYliLX.net
お前が勝手に油圧のタッチと比較してるだけで俺は他のリムを挟むワイヤー式の太鼓付け根の切断頻度との話をしてるんで
ママチャリとすら書いてるのにそのレスは脊髄反射すぎるよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 14:42:59.20 ID:H9QBWM8/.net
なんでたかがブレーキでそこまでケンカ出来るんですかあんたら

791 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:05:33.25 ID:zfcOqdbn.net
まあ仕方ないよな このスレタイでなおかつ自転車板だと

2万3万円のママチャリ整備のつもりで語る奴

10万円前後のクロスやロードの整備のつもりで語る奴

ウン十万円の自転車の整備のつもりで語る奴

これが同じテーブルで語るんだからそりゃ認識のズレや軋轢うまれるよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:05:34.89 ID:4HDUUrGn.net
自転車にはご自慢のブレーキが付いてるのに本人には安物すらついてないんだろう

793 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:10:26.86 ID:zfcOqdbn.net
特にメカと油圧のディスクブレーキの認識のズレは
「油圧のブリーディングとかもうわけわからん、やったら死ぬ」みたいな低脳と
「油圧のブリーディングなんてワイヤーより簡単だろ」と思ってる奴で
評価全然変わるからな。 
知能の差も影響する

794 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:12:30.73 ID:MlW5DT7z.net
チャリのブレーキごときでタッチが重いとか言ってんのはただの虚弱だろ
もしくは小錦か

795 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:16:24.36 ID:MlW5DT7z.net
よっぽどのデブか、毎日暗峠を猛スピードで下るのでもなければ、普通に使って差が出る場面なんて極めて限定的だが
米粒のサイズが揃ってないと中川に怒鳴り散らす海原雄山気取りの自称グルメみたいでキモいわ
器がちいせえんだな

796 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:19:39.47 ID:H1xZTe/Q.net
連投してるやつ論理が破綻してるのしかいないな

797 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:24:32.95 ID:8806Zw/a.net
20インチのスポークってだいたい700cの半分くらいの距離で折れるね

798 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:02:34.06 ID:s83GUJqS.net
ジャイアントのPR2ホイールのリム内にエアーシールの為の赤透明のコーキング材を奇麗にはがすと軽量化になりますか
クリンチャーとして使いたいので、そんな勇者の方っていらっしゃるかしら

799 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:12:14.67 ID:1hLCXYZH.net
>>793
ズレじゃなくて知識不足
ブリーディングはエア抜きの事だからな
機械式の構造理解してるならエア抜きなんてやらないから比較してる時点で無能

800 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 16:33:56.24 ID:1hLCXYZH.net
>>798
リムテープ等で穴塞いでるなら
その穴でチューブ切れるから同様に塞ぐ
軽い素材だから重量気にするよりパンク対策に気を使う部分

801 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:43:01.23 ID:uNQwo8F7.net
スラムのロードのブレーキフルードがチャリの癖にドット3で驚いた
バイクじゃないんだからw

802 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:50:20.41 ID:wAvKKCSl.net
>>801
DOT3のブレーキ汁なんて大量生産されてて安いから
塗装を侵す部分以外には自転車で使っても問題無いだろうよw

何のかんのと屁理屈を捏ねて正体不明な専用品の使用を強要する
腐れシマノと比べりゃ遥かに良心的だわな

803 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 17:51:22.61 ID:CPF9ux24.net
エチレングリコールとかチャリ整備で使いとうないわぁ
実際漏れて腐食したのかグズグズになったスラムシフターの画像を良く見かける
カンパもシマノもミネラルオイルなのにね

804 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:12:56.51 ID:8g81o5Hw.net
油圧の話じゃないが整備は常に百均のオイル
宗教には騙されない

805 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:30:39.24 ID:8xZQ/D0F.net
今どきDOT3のブレーキフルードとか売ってるんだ
20年くらい前に絶滅したと思ってた。

806 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:37:58.20 ID:zfcOqdbn.net
>>805
SRAM ( スラム ) ブレーキフルード ブレーキフルード DOT 5.1 4オンス
https://www.bike-online.jp/SHOP/FS-Avid-006.html

カビの生えた情報で頭が止まってるアホなだけじゃない?

807 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:41:28.34 ID:zfcOqdbn.net
DOT5.1とDOT5は別物です!
DOT5.1とは旧来のシリコンベースのDOT5とは違い、DOT3やDOT4と全く
同じグリコール系成分をベースに精製されております。ウェット沸点
(長期使用した場合の沸点)が高い点と低温時の粘性(流動性)が優れているのが特徴です。
つまりDOT5.1は旧来のDOT5のような吸湿性の高さはなく、頻繁な交換を求められるものでは
ありません。DOT3、DOT4と同様にご使用頂けます。

シマノやマグラのミネラルオイルと同じで
結構長期間メンテフリーでいけそうなんだな。 まあSRAMのブレーキは今後も使う予定ないけど。

808 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:43:17.35 ID:vurHHtoT.net
一つの話題に異常粘着するアスペみたいなのいるな

809 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 18:52:33.73 ID:zfcOqdbn.net
それなりに知識やテクニック身につけていくと、こういう誰もが集まる情報交換の場では
8割くらいが噴飯ものの間違った情報で苦笑するしかないよね。 極稀に「お、それは参考になる」
みたいな情報があるから一応たまに見てるけど。

結局、野澤伸吾とかプロの技術解説動画とか見てたほうが確実でためになる。

810 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:05:29.00 ID:T9mDLnB/.net
パニックブレーキでフロントロックしないようにパワーモジュレーターつけたうえでワイヤーも緩めにしてる。
油圧とかにしてる人ロック怖くないんかね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:09:59.96 ID:nhsMmZkC.net
人間ABSが優秀な人は問題ないね

812 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:18:37.62 ID:QFyUUY+7.net
>>810
フルブレーキかけてもロックしないようにしてるってこと?
それはそれで怖い気がするけど...

813 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:27:45.83 ID:nkGttm+x.net
パワーモジュールってあれなんの意味があるの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:27:53.38 ID:PWlZa+uN.net
どっちがいいんだよwww

815 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:30:09.96 ID:PWlZa+uN.net
>>813
付けない方がいいみたい

816 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:33:03.71 ID:1hLCXYZH.net
パワーモジュレーターはレバーの指増やすほど制動力も上がるから
4フィンガータイプなんかで強力な力かかると危険だから一定の制動力を制御しやすくするパーツ
フロントのブレーキ効きすぎって感じるなら使うパーツでフルに力かければロックするのは変わらない

817 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 19:40:24.43 ID:QFyUUY+7.net
>>813
急に効かないようにしてコントロール範囲を広げる役目がある
https://www.sagamicycle.com/2017/01/08/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF/
パニックでガツンと握ったら意味ないけど

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200