2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part51

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 16:23:22.19 ID:NaH18YW+.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい
※前スレ
電動アシスト自転車総合 part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643462330/
電動アシスト自転車総合 part45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1648815660/
電動アシスト自転車総合 part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653961534/
電動アシスト自転車総合 part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657999911/
電動アシスト自転車総合 part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663511808/
電動アシスト自転車総合 part49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667724066/
電動アシスト自転車総合 part50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1671147181/

33 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 00:49:00.12 ID:U3ZkxiPH.net
>>32
嘘だろ冬でもダメなのかよ…

34 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 04:30:19.38 ID:GgVzr1MH.net
ブリは早く回生に見切りつけないと回生どころか電アシ商売から
撤退することになるぞ

世界のメーカーがどこもやってない回生
「みんな一度は思いついたけどあえてやらなかったこと」
を売上で身をもって証明してるブリジストン

35 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 08:33:04.02 ID:sMOyYSB5.net
>>32
どこの激坂上ったらそうなるのか書いてよ、ハヤサカの激坂とかヤビツとか
その他動画でもTB1e上ってるでしょ、嘘でなかったら乗り方が悪いんだな。
1-2速の低いギヤでクランクくるくる回せば力は入れなくてもしっかり上れる。
このへんが高めのギヤでクランクゆっくり回しても上ってくれるチェーン合力
とは違うところ。

36 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 08:36:43.06 ID:sMOyYSB5.net
>>35はあくまでも普段使いでの急道のはなしだけどね、風張とか暗でどうなるかは知らん。

37 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 10:13:23.52 ID:zt7ngLGs.net
へー車はローギアで走るとオーバーヒートしやすいけど
回生電アシはハイギアのほうがオーバーヒートしやすいのか
謎やね

38 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 10:30:12.94 ID:ziufG1RZ.net
>>32
スリップしてるとかじゃなくて?
非電アシだとハンドル引いて後輪に荷重をかけたりダンシングしたりするけど
フロントモーターで前輪の荷重が抜けるような乗り方をするとダメだよね

39 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 10:44:03.61 ID:aP53B3nG.net
そもそもハブモーターは重いギアで急坂登るのは無理リアハブモーターでも同じ
人力のみに比べて何枚か重く出来るって程度だ

40 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 10:49:21.40 ID:GgVzr1MH.net
https://www.youtube.com/shorts/aHG6lmKVjHo
ウーバーイーツでTB1eの人に絶対に知っておいてほしいこと

これ、フーデリの人は他の電アシでもやってるはずだけど
TB1eだけスポーク折れるってことだよね

41 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:10:35.75 ID:0rSAgXzr.net
>>39
リアハブモーターでもダメな理由って何?

その気になればトラクションの均一化は出来そうだし
リアルタイムで軸荷重も検知できるから
理論値だけで言うならハブモーター最強だとは思うんだが

42 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:18:29.01 ID:aTK/YcrT.net
>>37
そりゃシステム上そうなるんでね?
ローギアで脚力50wで漕ぐと50wしか出力しないけど、
ハイギアで250wの脚力でコグトレ250wの出力でアシストしないといけないからモーターもゼーゼーハーハー言うだろw

43 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:22:01.37 ID:GgVzr1MH.net
ハブモーターは駆動力にトランスミッションを利用出来ないから
大トルクが求められる登坂は不利なんだよ
センターモーターは後輪のギア変速を介する事ができるだろ
https://www.cyclorider.com/archives/45185
インホイールモーターはパワーやトルクを上げるのが難しいこと。モーターは、
パワーとトルクを上げるために内部に減速ギアを入れる必要があるが、
インホイールモーターの場合、スペース的な問題でギアを入れるのが難しいため
パワー、トルクを上げるのが難しい。

44 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:27:03.28 ID:qcsOIo27.net
>>40
アルベルトeでやってるが後輪のスポークがバキバキ折れる
Tb1eは前輪が折れまくると聞いたが

45 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:32:17.22 ID:89tG7kZi.net
実際に何年も快適に乗れてるから次も両輪駆動なんだよね~ 
落ち葉で滑り易い路面でも心強い

46 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:45:32.75 ID:GgVzr1MH.net
https://kougablog.com/20221217-tb1e/
01月 TB1e本体購入
02月 フロントスポーク折れた 3本目
    修理持ち込み 1週間後完了
03月 フロントスポーク折れた 4本目
04月 フロントスポーク折れた 5本目
05月 フロントスポーク折れた 6本目
06月 フロントスポーク折れた 7本目
08月 フロントスポーク折れた 8本目
09月 フロントスポーク折れた 9本目
09月 ブレーキシュー交換 2回目
10月 フロントスポーク折れた 10本目
    サイドスタンド交換 ギザプロダクツ
    フロントスポーク折れた 11本目
    フロント虫ゴム交換 2回目
11月 フロントタイヤ交換 1回目
    リアタイヤ交換 1回目
    フレームバッグ取り付け
12月 フロントブレーキシュー交換 3回目
    リアブレーキグリスアップ 5g
    シフトワイヤー切れた
    シフトワイヤー交換 1回目
    リアスポーク折れた 1本目
    フロントスポーク折れた 12本目

折れすぎだろw

47 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:48:42.21 ID:UIW65sqK.net
>>43
クルマとかと違って自転車のギア比は増速になってるから逆にトルクとか出力側では減るんだが。

48 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:55:31.98 ID:GgVzr1MH.net
>>47
ハブモーター内のギア比の話してるんだけど 理解できないの?

49 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 11:56:24.34 ID:5XNbloFk.net
>>46
体重減らそう

50 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 12:00:18.78 ID:cOIK4Sgx.net
>>42
ローとハイが逆になってない?
もしくは、サチってるって前提?

51 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 12:04:00.02 ID:cOIK4Sgx.net
>>43
パワーが足りないって話なのか?
250Wモーターでも登坂の低速だと
100Wしか出せず、アシスト率が落ちる
って話ではなく、アシストそのものをしないって話だろ?

52 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 12:09:39.29 ID:T4IrAPFM.net
ハブモーターも内装ギアは基本入ってるんだから、内装変速機にして変速するようなのが出て来れば良いのか

53 :32:2023/01/06(金) 17:08:38.00 ID:JAVYyvl7.net
正直言ってTB1e激坂動画は罪深いなと思ってしまう
「33.7%の激坂を登ってみた」とかハヤサカの「30%の激坂をTB1eで登る」などを見て激坂楽勝じゃんと勘違い
する人が出るかもね
ヤビツ峠は平均勾配5.9%、最大12%ならTB1eでもまぁいけそうではある
重要な点である「保護制御機能が作動する(アシスト切れが発生する)」ことがスッポリ抜け落ちてることが問題なのよ
もしかするとそれを取り上げてるのは「TB1Eの限界点」という動画だけかもね
乗り方が悪いとか、いやそういう問題じゃないんだけどな・・想像し辛い現象だししゃーないか
アシストなしのクロスバイク風22kgの自転車で12%を力入れずに登れる人は間違いなく豪脚だから自慢していいよ

54 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 17:10:56.95 ID:GgVzr1MH.net
>>53
結局、店や公園のママ会とかのクチコミで「ブリはやめた方がいい」みたいなのが
広まって回生フロントモーターは全く売れなくなったんだろ。
You Tubeよりそっちのほうが影響大きそう。

55 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 18:25:17.76 ID:sMOyYSB5.net
だからどこをどう走ってそうなったか知りたいのだが誰も書かない。実証動画も
ほとんど無いようだし、保護機能でアシストが停止することは取説で明らかだが
雨降経由で城山湖上る程度の勾配で発生することは無いから実用上無問題だろ。
繰り返すが風張や暗でどうなるかは知らん。

56 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 18:31:44.90 ID:0hUzi3OY.net
You Tubeだとなぜだか回生褒めてる動画多い気がする
全部見てないから気のせいかもしれんが

57 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 18:34:15.53 ID:sMOyYSB5.net
>>37
きつめの登りは1-2速でくるくる回してないとアシスト弱くなるという制御上の話で
オーバーヒートは関係ないし保護機能でアシストが停止した経験も無い。

58 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 18:39:39.52 ID:qcsOIo27.net
Tb1eは女性でも前輪スポーク折れまくるってツイートしてるよ
そもそも前輪は後輪に比べたらそこまで体重がかかるわけじゃないから、やはりアシストパワーや段差に耐えられる設計ではないということだろ

59 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 18:41:30.33 ID:sMOyYSB5.net
もしかしたらきつめの上りでアシスト弱まっても豪脚が高めのギヤで構わず
踏み込めばオーバーヒートするのかも知れんがそれはやっぱり乗り方だ。

60 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 18:51:56.59 ID:tFYYtZfY.net
そろそろtb1eの話は専スレでやったら?

61 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 18:55:26.04 ID:0hUzi3OY.net
みんなtb1e好きすぎぃ

62 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 19:57:44.05 ID:JAVYyvl7.net
>>55
信じたくない人は別に信じなくていいよ
平地盆地で乗る人には関係ない話だしな
ただ山間部や10%超えるような坂が多い地域で乗ろうと思う人は念頭に置いておいたほうがよい
動画って編集とかさ、その人の思惑とかでどうにでもなるからね

風張峠(檜原経由)平均3.7%、(奥多摩経由)平均4.5%は余裕でいける
暗峠平均17.1%は無理だな

63 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 20:07:56.02 ID:GgVzr1MH.net
>>40
この動画の代表、こんなアホみたいにやってるけど一応国内3店舗の
電アシ専門店経営者だからな
【横浜ファクトリー】神奈川県横浜市泉区新橋町935-11
【神戸ファクトリー】兵庫県神戸市西区伊川谷町上脇226-1
【那覇ファクトリー】沖縄県那覇市三原1-31-21

TB1eのスポーク折れるっていうトラブルが数人ならこんな動画作らんだろ
明らかに異常なレベルで対応した結果だと思う。

64 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 20:26:20.95 ID:A0NCx04m.net
さてどちらの説を信じるべきなのか

65 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 20:36:37.18 ID:qqk3GZIA.net
本気でブリ車の購入考えてるならこんな糞スレ参考にしないだろw

66 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 21:01:54.91 ID:WS7xkJjH.net
パナソニック展示会レポ 2022 冬 その3
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/189920712.html
メーカーがどうして不評な内装5段を作るのか
その理由を知っていますし
ここでは書けない内容なので控えますが
内装5段ギヤは早く撲滅してほしい
と思えるほど、お薦めできるものではありません。

67 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 21:12:50.79 ID:Bfyr6vha.net
50年近く問題無く乗れてるから次も両輪駆動
落ち葉で滑り易い路面でも心強い

68 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 21:32:27.23 ID:89tG7kZi.net
スポーツ関連で一番ブランドイメージがあるのがブリヂストンだからな~

69 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 22:13:58.72 ID:rH3zWuPG.net
スポーツw
本気でスポーツ考えてたら27インチで正爪エンドでローラーブレーキのましてやフロントハブモーターなんて電アシ絶対に作らないだろ

70 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:08:47.28 ID:WuDamujx.net
まあ700cホイールでローラーブレーキ採用するようなメーカーもある事だし

71 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/06(金) 23:52:43.00 ID:RXvoHNvR.net
電動アシスト付きスポーツタイプ自転車とか
eスポーツくらい違和感ある

72 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 00:04:23.74 ID:vYKZJOQo.net
>>71
e-bike知らんの?
トレックもスペシャライズドもキャノンデールも、ジャイアントもメリダもあとはビアンキや国内だとヤマハやパナソニックやミヤタなんか真面目に出してるけど
そういやブリヂストンはe-bike出してないな
スポーツ関連で一番ブランドイメージあるはずなのに

73 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 00:40:12.34 ID:G4OJLJB/.net
真面目にの定義が分からんがスペシャもミヤタもメリダ製造じゃないの

74 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 05:23:03.34 ID:rMRHZoz6.net
>>72
そういうまともなE-bikeはフロントハブモーターどころかハブモーターすら
採用しないんだよね。
https://www.cyclorider.com/archives/45185

75 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 06:37:36.44 ID:/+Sflmho.net
トレックの新しいモデルでもハブモーター使ってるのに何言ってんだ

76 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 07:18:54.51 ID:rMRHZoz6.net
>>75
でもフロントハブモーターはないんだよ。
MTBみたいに漕ぎ出しのダイレクト感が必要じゃないロードだけ
リアハブモーターがごく一部に存在してる。 そもそも
ロードのE-bikeなんて邪道すぎて全く売れないんで存在してないに等しい。

77 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:02:17.32 ID:MQUo+IZz.net
現在YAMAHAブレース納車待ちです。初電チャリなので、色々アイテム思案中ですが、みなさんは走行動画とか何を使って撮影されてますか?

78 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 08:34:13.85 ID:AvMrHNDW.net
ハブモーターといえばベネリが27インチシティサイクル型出すみたいだが
https://www.plotonline.com/news/detail.html?id=190730
クロスタイプのTRKはどんな感じだったんだろう

79 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:03:36.17 ID:P9B8nxb+.net
>>62
勾配情報ありがとう、要は家の周囲が全部10%以上の坂みたいな人以外実用上の
心配無用ってことだ、うちは多摩丘陵地帯で上って下ってだからもちろん無問題
これにて本話題終了。

80 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:12:26.86 ID:rMRHZoz6.net
多摩丘陵って、裏尾根幹走ってみたけど勾配14%とかザラにあるんだけど
E-bikeで行ったのにかなりしんどかった。

81 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:33:28.45 ID:h9eFd1Nb.net
BESVもリアハブじゃなかったかな
…と思ったら >>74 で上げられてた

82 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 09:36:29.15 ID:P9B8nxb+.net
>>78
MANTUS27のAKM製モーターは1速ギヤより小径だからやんわりアシストだろうな。
ZERO N2.0FATのBAFANG製は1速ギヤより大径でパワーありそうだと思っていたが
昨年11月の大田サイクルフェスタで試乗したら十分すぎるほどパワフルだった残念
ながら20万円超の価格は手が出ないけど。

>>80
あのあたりも14%とかが延々と続くわけではないのでオーバーヒートしたことはない
もちろん楽々ではない頑張ってくるくる回す必要あり。

83 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 11:52:12.07 ID:Kt4WjvKm.net
>>58
ヘッドパーツがゴツい分、ブレーキの負荷がダイレクトに効く

84 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 12:04:00.48 ID:Kt4WjvKm.net
>>66
内装変速スレでの悪評も凄いよね
その分インター3の評価が高いけど
40の効率はそこまで高くはない感じなんだよね
75欲しいけど、組み替えるとなると
リムも変えたくなってくるしで
なかなか踏ん切りがつかない

85 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 12:15:52.63 ID:iNrh989U.net
ブログ読んだ。
メーカーが作る理由って何だろう?
YouTubeで観た自転車店の動画で、『内装3段か 5段で迷ったら、5段にするのが良い』ってのもあったね。

86 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 14:27:06.36 ID:4KcywWIm.net
電動の内装変速は三段までで十分てyoutuberもいたな
確かに実際俺は内装5段持ってるけど
3~5しか使ってねぇw

87 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 15:08:15.78 ID:KWzug7Dl.net
道民だったのでシェアサイクルに乗る程度だったんですが、春から転勤で引っ越す事になり、自転車を買うことにしました。
車種はだいたい決まっているので、あとはお得な買い方が出来ればなぁと思ってます。

たまに自転車屋さんに見せに行くことを考えると、近場で買った方が良いですかね?
個人店を除くとイオンバイクとあさひが近く、淀が電車使う距離です。

PAS Brace
オフィスプレスe(あさひPB)
TB1e
で考えてます。
パナは許容積載重量が厳しく、買い物すると超えそうなので除外。あさひは不明…

88 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 15:15:55.55 ID:WkMZUxa3.net
ベネリ・マンタスシティ27インチだな
サイクルベースあさひで取り扱いあるはず
是非とも人柱になってくれ

89 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 15:48:54.83 ID:KWzug7Dl.net
>>88
タイミングはめっちゃいいですね!オフィスプレスeよろしく諸々ついてますし。
ブレーキとバッテリー容量は…うーん?
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1466/956/amp.index.html

90 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 16:10:10.76 ID:WkMZUxa3.net
あれ?
マンタスTRKは36V 10.4AhだからブリのB400バッテリーより容量大きいんだけどシティは下がるのかな?
https://www.benellibike.jp/e-bikes_mantus.php

91 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 16:15:18.20 ID:KWzug7Dl.net
>>90
TRKとあんまりお値段変わらずにカゴやら新規フレームやらオプションを盛った分、しわ寄せがブレーキとバッテリーに行った感がしますね

92 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 16:26:31.12 ID:WkMZUxa3.net
しかしスペックだけならマンタスTRKかなり魅力的だな
アシストはあんまり期待出来ないかもしれんが…

93 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 17:39:05.45 ID:1AgqxZPp.net
電動アシスト自転車走ってる時にギアが飛ぶような現象があるんだけど、これってチェーンがスプロケで飛んでるの確認する方法ってありますか?

94 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 18:17:20.98 ID:P9B8nxb+.net
>>87
資金があるならブレイス一択、楽天のあさひで買ってお店で受取り送料無料
自分が買うとしたらポイント8倍12141P、ただし店舗で面倒見てもらうとか
は店員の当たり外れ大きそうだから運次第。

95 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 19:31:47.16 ID:KWzug7Dl.net
>>94
ありがとうございます。
キャンペーンを盛りまくったあとに楽天かYahoo!のあさひorイオンバイクで買う流れがよさそうですね。

着任は4月頭なので、3月に入ってからポチって気長に待つ感じで構えます。

96 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 19:33:56.75 ID:xzKfIegv.net
TB1e一択
技術力が他社に抜きん出ていて
回生充電で200km以上走れます

97 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 19:48:16.32 ID:kO/eZE9w.net
許容積載重量を気にしてるような人にはスポーク折れの報告が多数あるtb1eは向いてないと思う
毎日100キロ以上走るような使い方するっていうなら話は別だけど

98 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 20:04:59.87 ID:iF62Ywkq.net
それこそ毎日100km以上走るようなのにTB1eは向いてないでしょ
専スレでスポーク折れたいうてんのもほぼフーデリ勢だし

99 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 20:32:50.91 ID:AvMrHNDW.net
電チャリのスポーク折れなんて珍しい事じゃないっしょ声デカいのがフーデリ勢ってだけで

100 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 20:42:51.81 ID:rMRHZoz6.net
他の電アシ、後輪のスポーク折れの大半が鍵かけっぱなしで走り出して
スポーク曲げてからのってやつだし。

特に理由もなくTB1eみたいにボキボキ折れるのは異常でしょ

101 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 20:56:04.96 ID:2+EaZ3H7.net
鍵の開け忘れでダメージ負うのはニップル側でしょ
両立スタンド蹴り上げただけでもバチンと切れる
でも走行中の破損は大抵スポークのアタマ側が吹っ飛ぶ

しかし車体が重いってのは恐ろしい
鍵開け忘れてスタンドを蹴り上げたら車体が下りた勢いでバルブがブチ折れたことある
あれ以来、スタンド蹴るときだけでなく鍵かけるときにも必ずバルブのところには差さらないように確認している

102 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 21:03:27.07 ID:rMRHZoz6.net
>>101
TB1eはみんなニップルの所が折れてるよ
純正ホイールがわずかにディープリムになってて、ニップルが全く首振らないから
ニップルの所の角度が急になって折れやすくなるんじゃないかって
言われてるけど

103 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 22:01:47.62 ID:P9B8nxb+.net
3年で走行3000km程度だと一本も折れないな、体重約78kgで買い物時の
前カゴ荷物は2-3kg、常用速度域は20km/h前後で段差は最徐行して通過。

104 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 22:11:42.07 ID:MbsXSB8x.net
>>87
最近YAMAHAのブレース買いました。納車待ちです。比較したのはパナソニックのジェッターとハリヤ。購入はあさひですが、オリジナル車は対象外。ブリヂストンの回生ブレーキの奴はフロントハブモーターというのが絶対的に乗りにくそうに感じたので除外しました。

あさひはあさひのネットショップで買ったほうが、店舗購入より安いそうです。そして届け先を店舗指定すれば送料もかからないそうです。また、同時購入のオプションパーツの取付工賃は無料になるそうですよ。

105 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 22:14:57.62 ID:rMRHZoz6.net
ジェッターはデザインがひどすぎるよね
専用スレでも「左側のクランク部どうにかならんかったのか」って不満出てるし
まるでカバーつけ忘れたかのよう。

びんぼっちゃま君かよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 22:19:56.66 ID:pFNOHQCL.net
自転車は見た目で選ぶのが最も重要だ

107 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/07(土) 23:01:43.65 ID:4vx0y76C.net
TB1eのスポーク12本折った人は、ぐにゃぐにゃで修理完了にされた最初のスポーク1本が全て原因の気がする。他のスポークに当然負荷が行って折れるでしょ。

マンタTRKいいですねー!7s仕様なトコだけ残念だけど、他は良さげですね。

108 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 00:29:21.95 ID:S69uePJ3.net
コスパいい定番のやつ教えて

109 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 00:42:44.91 ID:ch9UIlmt.net
某所での「超スローペースでもとにかく楽チンな走りを目指している私にとってTB1eの
性能は十二分に満足できるもので、私と同様に10-15度のまあまあレベルの急坂でも楽に
走りたい普通の方でしたらどうか安心して素晴らしいTB1eの世界にお越しください」には失笑

こんな文言、普通の消費者・購入者が書くかなぁ?10-15度って18-27%だし、書き間違いだとしても
その勾配は到底無理なんだよねぇ
「数百メートルの登りでオーバーヒートエラーが発生することの信ぴょう性」は、実際に保有してるなら
自身で検証して「そんな事象は発生しなかった」と断言すればいいのにそれはしない
こういう人は何目的なんだろうな

110 :555:2023/01/08(日) 04:00:35.01 ID:5KiKes/g.net
>>93
スマホかgoproなどのカメラで動画を撮る
必ず飛ぶ感じなら諦めてチェーンとスプロケを新品に交換すれば直るはず

111 :555:2023/01/08(日) 04:08:30.86 ID:5KiKes/g.net
>>95
ブレイス持ってるよ
停止中のギア変更が出来る内装は便利、チェーンも厚歯が使えて長持ちする
しかしブレーキはリアがVブレーキでプア、フロントもディスクは機械式でフィーリング悪し、
フェンダーなしのタイヤ剥き出しは雨上がりでも水をかき上げて背中や足下が水浸しになるよ

オフィスプレスeはフェンダー有りの油圧ディスクなのでこちらが上
油圧ディスクは一度使うと機械式には戻れない
チェーン合力よりクランク合力の方がフィーリングが良いよ電池切れでも重くならない
電動アシストは何を重視するか色々悩んでねブレイスも悪くないけど

112 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 05:06:58.72 ID:iMDjYvB8.net
>>93
チェーンチェッカーで伸びを確認する
(普通はチェーンが先に駄目になる)

113 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 05:59:58.29 ID:dZniJnVq.net
>>111
俺は前は油圧、後ろは3000円位で買えるディオーレグレードのVブレーキに
交換したわ。
Vブレーキが効かないわけないんで、ディオーレにするとシューもカートリッジ式の
いいやつになるから握った分だけ「なめらかに」効くようになる。 
フロントブレーキの制動力は初期の機械式でレギュレーターついたものの
数倍の効きになる。

114 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 09:20:46.49 ID:cZ3wOHjC.net
>>111
オフィスプレスeはリアキャリア買うくらいで済むのがいいですね。ブレイスはフェンダーはマストとしてカゴ、キャリアも買ったら2万ほど追加に。

画面上での見た目はどちらも悪くないので、買うタイミングでご縁がある方で決めようかと思います。2択に出来たのはありがたいです。
引越先でハンコ押しに行くときに試乗だけしておこうかな。

115 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 09:38:14.42 ID:1sw5YavB.net
>>110
スマホをプロケが映るようにセットするって難しいですよね?

116 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:39:30.92 ID:Y/eMBUzB.net
>>114
ブレイス一択と書きはしたが周辺に坂が少なめで近隣にあさひ店舗があるなら
複合施設内の広めの駐車場で試乗して好印象だったオフィスプレスeは良い選択。
ちょっとだけ場外の坂道走ったが悪くないし>>111のとおりクランク合力なので
アシストオフでもそれなりに軽快に漕げる。パワー優先ならブレイスだけど。

117 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:47:13.68 ID:pjLiAttz.net
>>105
どうでもいい話だがジェッターといえばバッテリーの付け方は
スリムだの電動ぽくなくていいだのYou Tubeとかで褒められるけど
個人的には好きじゃないな…股の間に平べったいバッテリー目に入って気になるし
普通の電動より野暮ったく感じる
あの前のフレーム部分は細くてなにもない方が好きかな。
ブレイスやハリヤみたいに普通のバッテリーがいいや

118 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 10:56:41.29 ID:RTN8cto6.net
>>93
> 電動アシスト自転車走ってる時にギアが飛ぶような現象があるんだけど、これってチェーンがスプロケで飛んでるの確認する方法ってありますか?

>>115
> >>110
> スマホをプロケが映るようにセットするって難しいですよね?

「確認する方法」なんだからそれしか方法は無いでしょ
カメラ等の固定方法なんて知らんわ勝手にしろ

119 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 11:36:23.74 ID:lhC1YPrP.net
バッテリーが壊れたけど
保証期間内で良かったわ
新品でそのバッテリーにも保証あるしな
もう壊れないだろうが

120 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 11:50:27.95 ID:DIlUetM3.net
>>119
一般的には元の商品の保証の引き継ぎになるから
交換後の商品の保証が個別には無かったりするんだが
バッテリーは違うん?

121 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 12:13:59.97 ID:lhC1YPrP.net
>>120
よくわからないけど
僕のはあるね
新品だし、前のと変わらない
以前ほど乗らないからもう大丈夫だけどさ

122 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 13:01:06.51 ID:iMDjYvB8.net
>>87
自分で整備できないなら近所で買うのが無難よ。
保険料と思えば悪くないと思う。

その3つなら街乗りをチラホラするだけなら何でも良いとは思うけど、
ガンガン乗る私だったらブレイスですね。

123 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 13:16:32.18 ID:Dn2Xn5Zg.net
マメイチしてるんだが今日は温かいな
ハイモードで踏んでたらバッテリー無くなりそうなんで
二十四の瞳映画村で観光の間充電させてもらってる
ここ海と古い校舎がいい味すぎだw

124 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 13:52:17.12 ID:S69uePJ3.net
電動自転車買おうか迷ってるんですが、どんくらい楽ですか?

125 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 14:12:17.83 ID:87dvWvIK.net
>>124
電動自転車(ペダル付き電動バイク)より電動アシスト付き自転車の方が良いと思うけど

126 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 15:06:02.01 ID:Fh+YhuZI.net
mateってどう考えてもアシスト比率守ってない印象なんだけどどうだろ?
ちょっとペダル押しただけで30キロの車体がグングン進む
そもそも他にはない凄まじいパワーを売りにしてること自体がおかしいような
パワー出して良いならパナソニックだってヤマハだってそういうものも出せるはずでしょ

127 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 16:11:49.79 ID:S69uePJ3.net
>>125
お返事ありがとうございます
電動自転車と電動アシスト付き自転車はどう違うのでしょうか

128 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 16:12:10.90 ID:dZniJnVq.net
MATE-Xはあの目立つファットバイクスタイルがアダになって
散々、自転車取締強化で違法モペットとしてファットバイクタイプが
報道されたから
今は「あ、これ違法なやつですよね」って後ろ指刺されるような
乗り物になってしまっててオーナーが形見狭い思いしてる

129 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 16:56:54.94 ID:HciJk+yp.net
>>127
電動アシスト付き自転車はペダルを漕がないと走らない

電動自転車は漕がなくてもアクセルレバー操作だけで走れる
が、原付として運用しないと違法

130 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 17:34:07.36 ID:JdTuUqMQ.net
>>126
あれトルクセンサー無いでしょ
どれだけのパワーでペダル踏んでるのか検知してないんだからアシスト比率もクソも無いと思うよ

131 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 17:35:22.93 ID:dZniJnVq.net
MATE-Xのデフォルト設定だとペダル2回転くらいさせないとアシスト始まらないんだね。
だから坂道発進は超辛い

132 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 18:55:16.64 ID:Y/eMBUzB.net
>>124
来年になれば運転免許不要でペダル付でも漕がずに20km/hまで出せる
特定小型原付がいろいろ出るからそれまで待ったほうが良い。

133 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/08(日) 19:24:46.31 ID:ZKtbiMoh.net
>>132
ソース

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200