2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール250

1 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/05(木) 18:21:01.20 ID:dH/hufpb.net
前スレ
ロードバイクのホイール249
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1670641148/
ロードバイクのホイール248
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667098456/
ロードバイクのホイール247
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661980852/
ロードバイクのホイール246
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657864487/
ロードバイクのホイール245
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655423819/
ロードバイクのホイール243
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652002712/
ロードバイクのホイール242
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649060652/
ロードバイクのホイール241
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647265226/
ロードバイクのホイール240
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645173153/
ロードバイクのホイール239
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643428019/
ロードバイクのホイール238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640476947/

463 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 07:20:38.81 ID:ILCNzYiP.net
>>461
それが世の流れだな
もう中古と中華しか存在しないリムブレーキのホイールの話をいちいちするのは面倒だ

464 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 08:41:48.29 ID:OkKKpJEg.net
>>461
いいと思う
微妙に話が噛み合わなくなってたし

次スレはっこっちをディスクブレーキ表記にするのか?

465 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 09:08:20.41 ID:Tob2L1Su.net
ディスクブレーキ表記を入れといた方が面倒なくていいんじゃね?

466 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 09:48:08.98 ID:fRtaAwVu.net
>>446
良いと思う。実測値が気になる。確認できるソースさがしてみて

467 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 11:23:22.31 ID:OkKKpJEg.net
>>446
穴空いてないけどリムテープは必要なんだな

468 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 12:00:49.55 ID:71BO6yTS.net
>>461
過疎るのが確定してるから分けるべきではない
話題を上げる時にリムブレーキだと明記すればいい

469 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 12:35:25.08 ID:FIJaw97J.net
カバーを装着してハイトを変更出来るような物が出たようだねw

470 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 12:47:34.09 ID:JxTU49mq.net
>>461
ナイス
分けた方が話がごっちゃにならなくて良い

471 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 13:19:35.98 ID:vMbOtHSr.net
ただの重りだよなあれw
見た目を変えただけならありかもしれんが
あとあれだ
平地はリムが重い方がいいとか言ってるアホには最適やな

472 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 14:09:28.10 ID:WvnS2veK.net
>>468
頭おかしいディスクキチガイが絡んでくるから別の方がいい
過疎の理由はそういうキチガイだから、この板ではどうにもならん
ただ鼻をつまんで逃げるだけ

473 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 15:30:00.10 ID:/bRT/N55.net
Alpinist cl2てDT350ハブが採用されてるけど、135mmQRに変換出来ますかね……?
DTのホームページ見たけど対応記載なくて

474 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 15:53:42.94 ID:Ewprkl7I.net
できますよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 17:16:52.50 ID:HZGA2QTX.net
購入相談スレでキチガイがリムを分けると言い出した結果
2年で150レスなんだわ

リムロードバイク購入相談スレ【155台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602584815/

476 :461:2023/01/31(火) 17:19:47.49 ID:6iJfPUGu.net
ロードバイク(リムモデル)のホイール Part.01
立てた者ですけど概ね良好の様で良かったです。
>>464 >>465 こちらのの次スレはDBホイールスレに名変した方が良いかと思いますが、
「ロードバイク(DBモデル)のホイール」 とか
またはスレタイはそのままで >>1 にテンプレとして
こちらはDBホイールスレ と書き加えてみるとか
その辺はこちらののスレを継続して立てる方にお任せします。
その時にテンプレに
--------------------------------------------
リムモデルのホイールはこちら

ロードバイク(リムモデル)のホイール Part.01
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1675096903/
--------------------------------------------
と誘導のテンプレ貼って頂ければ幸いです。
世の中のロードバイクはDBが主流ですし、これも時代の流れですね。

477 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 17:20:46.88 ID:HZGA2QTX.net
リムブレーキ総合スレなんてのもあるけどそっちも過疎
リムブレーキ総合スレ Part3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1632203567/

478 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 17:25:06.75 ID:yLifiQqR.net
新規購入者が多い購入スレにリム専用は要らんしリム総合なんて何話すか分からんスレも要らんでしょ。
リムホイールに限ればリムホイールを欲しい人もリムホイールについて知識ある人もリム車をメインで乗ってる人って明確だから分ける意味はあると思うな。

479 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 17:30:33.07 ID:HZGA2QTX.net
>>478
ここ1年でリムブレーキホイールの話題は何回ありましたか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 17:53:57.56 ID:JxTU49mq.net
リムスレが過疎て何か問題でも?
ID:HZGA2QTX は何でこんなに必死なんだろ🤔
何か不都合でもあるのか?
5ちゃんの過疎防止正義マンか?⚔

481 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 18:03:59.17 ID:mMn58XwJ.net
過疎るってことはその話題に需要がないってことだろ
この板2018年のスレとか普通に残ってるし、珍しい話じゃないぞ

482 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 18:20:59.16 ID:ykbE/iOP.net
別に普段過疎ってても話題あるときだけ動けばいいんじゃね?
新作出たり質問しても誰もいないとかならアレだが。
こればっかは実質動かんと誰も分からん。

483 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 18:21:29.12 ID:/bRT/N55.net
>>474
ありがとうございます!

484 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 18:22:27.91 ID:RZNGbtnv.net
需要が無いスレで一覧を汚すなって事だろ

このスレでも今まで分けるという話題が挙がらなかった程度には問題が無かったわけで

485 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 18:34:08.31 ID:mMn58XwJ.net
>>484
あまり言いたかないけど
それだと需要がないレスでスレを汚すなってことになっちゃうぞ

486 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 18:47:54.02 ID:WvnS2veK.net
ディスクキチガイがうざいからスレ分けるのは正解
下らないディスク推しはこっちで気の済むまでやっててチョーダイw

487 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 18:53:16.23 ID:RZNGbtnv.net
>>485
スレが汚れると感じるくらい書き込みが有るなら分けるべき
そもそも話題が無いから今まで分けるという議論にすらならなかった

488 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 23:39:12.71 ID:PZVjibL1.net
なんか本物の過疎の村でされてそうな議論とそっくりで笑った

489 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 03:25:30.39 ID:ZUtvZ9mc.net
2001年のスレも生き残っている板もあるんだから過疎なんかどうってこたぁーない

490 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 03:55:12.98 ID:F7tDfQYD.net
ディスク最高、リムは馬鹿

とか言っているキチガイの書き込みで埋まるよりは、何も書き込みがない方がマシだな
この板はそんなスレばかりだが

491 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:19:05.42 ID:jPXISuZm.net
17c前後のナローが多いリムブレマンとすでに21cが最低ラインになって19cでもナロー扱いのディスクマンじゃ同じロードホイールって括りでもロードとMTBくらい異文化感あるよね

492 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:32:27.35 ID:ecikJEeV.net
>>491
そんなに違うんだ。タイヤも28cじゃないとはまらないね。

493 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:38:11.47 ID:2UEYrrBO.net
そうなると今度は28cなんて重すぎるみたいなのが出てきてまた荒れるんだよな

494 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:42:29.49 ID:mnTsdXqs.net
旧ETRTOの25cなら新ETRTOの28cに近いくらいなので、外幅28mm内幅21mmに旧25cを履くのは普通だけどね。

28c言うても、俺がこないだ買った新ETRTOのコルネク28cは実測215gで重くもなんともないし。
ETRTOが悪いよETRTOがー

495 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:42:50.46 ID:ecikJEeV.net
25cくらいが丁度使いやすいと思うけどねえ

496 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 07:51:10.51 ID:ldRQicG7.net
原動機なら出力上げれば良いだけで太いタイヤでも問題ないけど、ロードバイクは人力だから太さ=重量で限界があるしタイヤも薄くてコンパウンドくらいしか改良の余地がないからアスファルトなら28cくらいで限界でしょ。
綺麗な舗装は25c、多少荒れていれば28c、それ以上はグラベルバイクの領分

497 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:14:18.69 ID:c7nKplsI.net
綺麗な路面でも転がり抵抗を考えたら28c前後がロードだと最適解ってデータ出てるんだけどな

498 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:19:23.71 ID:VaXgkhYL.net
ホイールメーカーが28c基準にしてリム作ってユーザーにそれおすすめしてるからねぇ。個人の感想よりかは信用できるよ

499 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:21:29.21 ID:mnTsdXqs.net
10年後には40cがベストになってそう

500 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:23:14.16 ID:3JefjmIO.net
eバイクばっかりになってたらそうなるかもね

501 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:23:25.71 ID:VaXgkhYL.net
ベストかどうかはともかくグラベルにロードが飲み込まれてジャンル分けが今と全く違うのはありそうだな。そしてそのジャンル分けでまた喧嘩する

502 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:33:16.30 ID:F7tDfQYD.net
>>493
それもこの板に住み着いてる老害妖怪だな

503 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:36:17.86 ID:jn+JxbwR.net
>>501
もう今後は今みたいなジャンル分け再編の混乱はないよ
グラベルバイクが最後の欠けていたピースだからね
新規って意味だと水中を走れる自転車とか、空飛ぶ自転車レベルしか残ってない

504 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:38:15.73 ID:F7tDfQYD.net
悪い頭では新しいことを思いつかないだけ
頭のいい人がジャンルを生み出す

505 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:39:42.58 ID:jn+JxbwR.net
>>504
で、煽ってくるお前は新しいジャンルが生まれても噛み付くんだろ?

506 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:42:14.51 ID:F7tDfQYD.net
頭悪

507 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:43:52.58 ID:w6/yoDEb.net
内幅21に25のタイヤ履かせてるけど
やっぱり違和感あるからな
バイクを倒した時にグリップする範囲が狭い気がする
まだ手元に3本残ってるから、使い切るまでは28に出来ないけど、早く変えたいわ

508 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:44:21.19 ID:jPXISuZm.net
UCI初のグラベルレースをGP5000はいたロードバイクが走って勝つ時代やからな。10年後にはエスタマドグマあたりも38cくらい履けるようにはなってそうだな

509 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:51:40.82 ID:5tw4rZon.net
>>496
その辺はリム幅とタイヤ形状も絡んでくるからなあ
タイヤの形がΩだと25Cでももっさり感があるけど
タイヤのサイドウォールが立って∩に近くなればかなりシャキッとするからな
ビード落ちるからそこまで極端にはならんと思うけど

ディスク化でリム幅の制約がなくなって
カーボンで軽量なリムが作れるようになって
タイヤもそれに合わせてきたし、これからどうなるかわからんよ

510 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:52:28.54 ID:pwI6zURG.net
>>503
そのグラベルがサス付き最大50cのクリアランスでMTB寄り、40cくらいのクリアランスでオールロードエンデュランス系ロード寄りのモデルかでロード以上にジャンル内がカオスなんだが

511 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:09:10.04 ID:s2tyH7hW.net
てすとです

512 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 10:52:42.17 ID:v+Iveprq.net
シュワルベの実験だと細いタイヤより60mmの極太タイヤの方が転がり抵抗が小さい
じゃあ60mmの方が速いかというとそうではないんだけどね
太く重いタイヤは転がり抵抗が小さくても空気抵抗や加速抵抗が大きい
25mmがトータルで抵抗が低いということになっているが技術の進歩で変わっていくだろう

513 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 11:03:50.02 ID:w6/yoDEb.net
空気抵抗や変形率を考えるなら、タイヤを太くしたらリムも太くしないとダメだしな
リムが重くなる分も考えないといけない
6.8制限の中でやりくりするとしても、これ以上太くしたら問題の方が大きそう

514 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 11:12:52.57 ID:v+Iveprq.net
ブルベなど公道でストップ&ゴーの多い場合は細リム細タイヤが速いケースもある
多少転がり抵抗が大きくても加速抵抗が少ないからね

515 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 12:38:05.47 ID:pYcjG65X.net
内幅19mmで28cタイヤで30年困ることない
ロードの用途じゃ採用されてもせいぜい32c
これも19mmリムのままでいい
21mm〜23mmで28c〜32cとの差に全然気付かんよ

516 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 12:49:06.70 ID:ELDTXI57.net
そんなこと言ったら30年前のアルミホイールと当時一般的だった激細チューブラーでも十分じゃね
今のフレームホイールタイヤだとかの規格が30年後も今のままあり続けるわけないし、その時の自分が使いたいと思うかどうかやな

517 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 12:53:48.03 ID:jPXISuZm.net
30年後なんて大半の奴らは火葬されてるか介護施設であうあうあーになってるか自転車辞めてるかで心配する必要無いと思うw あとは普及しきってるであろうeBike乗ってるかか

518 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 14:38:29.34 ID:gquHe7Sn.net
とりあえずその時の流行にやんわり乗り続けるかなあ
何事も試してみないと分からないから

519 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 14:48:02.90 ID:6tWdU0Me.net
15cリム→17cリム/23→25cタイヤのワンサイズ変わる程度の変化でも当時相当荒れてたのに、今度はそれ以上の変化があっても変わらない気づかないってか

520 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 15:06:36.78 ID:qlyCiqTA.net
TOKEN japanのFBを遡って見てたけど、
VENTOUS prime discはグラベルおよびCXにも最適です!内20mm リムで33cのシクロクロスタイヤ着けるとこんな感じです

って書いてあったけど、強度的に大丈夫なんかね……

521 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 15:35:54.60 ID:pk3kN81V.net
>>515
それは流石に鈍すぎだろ

522 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 15:37:12.36 ID:F7tDfQYD.net
原付に乗り換えても気づかなそう

523 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 15:39:06.97 ID:qlyCiqTA.net
既にパリルーベだと32cタイヤ採用されてるし、サーベロのユンボビスマは内リム25mmに28cのタイヤ入れて、32c相当の太さで走ってるんだよ

太いタイヤの時代だわね

524 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 16:01:34.28 ID:CG40azyx.net
アルミとカーボンの狭間にある19mm幅が中途半端すぎて真っ先に市場から消えていきそうな気はするな。アルミの開発はほとんどのメーカーすでにやる気なさそうだし

525 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:32:56.26 ID:jzwAhJmc.net
WTOは19だし大丈夫だろ

526 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:35:43.41 ID:qlyCiqTA.net
アレックリムズのRXD2とか内リム19mmだし

527 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:09:11.34 ID:2KzTdTXV.net
WTOは4年くらい前のモデルだしそろそろアップデートされてシマノ並には太くなるやろ
去年UAE使ってたテストモデルどうなったんだ

528 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:22:29.41 ID:zruDf9gG.net
内幅15や17を履いてゆるポタをエンジョイしている、自分が所属してるチームの還暦勢を見ていると、タイヤが太くないと走れないわけでも死ぬわけでもないし、自分が満足してりゃそれでいいよななんつって

529 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:24:46.60 ID:F7tDfQYD.net
人に迷惑かけないなら、自分が満足してればOKなのは全ての趣味の大前提だね
それが分からん奴の多い板ではあるが

530 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:26:04.37 ID:fsM5/gPd.net
アスファルト舗装走るためのロードバイクなら石畳みやグラベル走らないもん、グラベルロードじゃないんだから32cいらん。

531 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:27:07.84 ID:F7tDfQYD.net
あ、そう

532 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:14:29.71 ID:qlyCiqTA.net
まぁホイールのリム幅が広くなるの結構なんだが、肝心なロードバイクフレーム(レース向き)のクリアランスが大抵30Cまでなのがね~

533 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:20:34.73 ID:F7tDfQYD.net
>>532
SL7が32行けるらしい

534 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:23:26.02 ID:FkVS1N3p.net
サーヴェロS5もワイド化に対応してクリアランス拡張したよな

535 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:24:48.32 ID:fsM5/gPd.net
世の中にはオールロードで28cまでしか履けないものが存在する。

536 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:28:45.19 ID:DsD89ybX.net
スペシャ自身が外幅30mmのホイールだしてんだからクリアランス30mmのままなわけないやん

537 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:31:11.50 ID:mrsEFBXu.net
RAPIDEは外幅35mm

538 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:39:31.82 ID:DsD89ybX.net
こないだ出たV4Rsも32mmまでいけるっぽいし暫くはこの辺がクリアランスの標準になんじゃね

539 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:48:46.77 ID:zruDf9gG.net
リムの幅というよりタイヤの径がですね

540 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 20:04:58.35 ID:qlyCiqTA.net
私が調べた感じ、レースモデルでクリアランス広めの所は

・サーベロのR5, S5, Soloist 実測34cまで
・スヘシャのtarmac は32c(内幅21mmに装着時)
・colnago v4rs 32c
・オルベア オルカ チームモデル 32c
・Trek domane RSL 32c

こんな所ですかね

541 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 20:28:36.24 ID:F7tDfQYD.net
こんなとこですかね(メガネクイッ!

542 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 20:35:53.91 ID:FkVS1N3p.net
情弱のおっさんが一生懸命調べてみました

543 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 20:53:35.22 ID:UDBesgvI.net
実際お前ら内幅のわずか2mmの差に過度な期待しすぎ

544 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 20:56:54.04 ID:qlyCiqTA.net
>>542
君もうちょい生産的な話出来ないのかよ……

545 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:00:02.33 ID:jPXISuZm.net
2mm自体の差はどうでもいいけどこういうのは徐々に広がっていくもんなんだから2mm広がったらまた後で2mm広がって気がついたらガバガバになってんでしょ
ホイールだって15cリムからいきなり25まで広がったわけじゃない

546 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 21:53:02.03 ID:2G1C6uwy.net
konozamaでWH-RS300 700C TLってのが売ってて新しくWH-RS300のTLが出たのかと思ったら明らかに誤記載でそんなことなかった

547 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 22:54:58.05 ID:mrsEFBXu.net
>>543
10%も変われば大問題です

548 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 00:01:32.20 ID:20R/Cntm.net
ホイールのバランス取りに3000円って妥当ですか?
リムに鉛のシール貼ってもらったけど全く違いがわからない。

549 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 00:07:31.15 ID:Mf261VJq.net
>>548
時速50キロくらいから違いがわかると思う。

550 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 01:02:11.20 ID:Zw8w9R5x.net
>>548
価格は安いなw
鉛テープを貼る場所が重要で足しては減らし、ちょっと角度を変えて貼りってのを繰り返して、リムに5箇所ぐらい貼ってやっと満足できるバランスになるはず
そこまでやるのに振れ取り台の上で1時間はかかるから3000円だと俺なら引き受けないかな

551 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 01:07:39.19 ID:xpcQmHkl.net
チューブやタイヤ変えたら崩れるバランス
チューブレスでシーラントなんて入れたらもうね

552 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 01:12:31.14 ID:v3Fk5jY3.net
>>540
そろそろモデルチェンジありそうだけど
Cannondaleのsupersix evoも公称32cまでだから実測34~35cくらいまででしょうね

553 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 02:52:29.55 ID:xym1KDBL.net
>>552
supersix evo 公称では30cっぽいですけど、twiとか見てると普通に32c グラキン入れても問題なさそうですね

https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/road/race/supersix-evo/supersix-evo-carbon-disc-ultegra-di2-c11301u

554 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 07:33:55.24 ID:hz0+Et2L.net
幅広タイヤだと綺麗な舗装路走らないだろうから、グラキンあたりだとロードバイク以上のクリアランス無ければ小石でフレームガリガリいく

555 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 08:36:13.00 ID:hp/XAtht.net
>>548
必要な作業時間と単位あたり作業料を考えると安い
体感効果の有無は料金設定に関係ない

556 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 08:46:25.71 ID:l676tzKk.net
>>543
現状ロード向けタイヤが32c-34cがぼちぼち出てきたあたりなんだから、いきなり40cくらいまでまでクリアランス広げてもグラベルタイヤ履けるようになるだけでほぼ無駄やぞ

557 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 09:09:37.54 ID:S7wtgrsS.net
>>548
もともと不具合があれば違いが分かる
大して悪くもないものを改善しても分からないよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 09:14:42.96 ID:kL+J54n9.net
32や33c履けるロードなら出ようと思えばCXレース出れるのか

559 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 09:26:28.53 ID:hz0+Et2L.net
ロードバイクはBB位置低いしシクロクロスは小回りや障害物越えるために高いから路面の綺麗なスピードのる箇所だけ速くて大部分の他箇所は走りにくいだろうね。

560 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 09:30:35.01 ID:GDtS53Ay.net
>>558
ワウトはビアンキのニートCVで一時期走ってたよ
あれ35までいけるからな

561 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 09:34:32.41 ID:kL+J54n9.net
グラベルと兼用するCruxやAsperoなんてロードよりドロップより低いしこだわんなきゃいけるいける

562 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 10:24:45.41 ID:fGL0FDb7.net
Huntのカーボンスポークが気になっている

563 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 10:37:54.14 ID:93eKFs/H.net
>>562
そんなの「ハントのカーボンスポークてどうですか?」とか聞かんと「ハントのカーボンスポークが気になってる」→「ふーん、そうなんだ」で終わりやろ

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200