2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Slime パンク防止剤 part 3

256 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/30(月) 18:38:27.80 ID:QJbyB6TN.net
>>254

>あなたの誘導質問の結果ですから、そろそろ、元の「一般の自転車店ではチューブ交換になること」に戻して下さい。

→誘導尋問?
真相究明の間違いでしょ。日本語は正しく使いましょうね。
古いチューブから新しいチューブに交換してもらい、相応の費用を支払うことのどこに「不利益」があるのかわかりませんし、古いチューブの所有権は顧客にあるのだから持ち帰って再利用することもできるのですよ?
どこに消費者の不利益があるのです?

しかも「パンク防止剤を注入した時点」で「不利益が確定しているか?」と聞きましたが、

・パンクするかしないかすら不明
・仮にパンクしたとして、どこの自転車店に持って行くのかも決まってない。(なので他店に行った場合などと限定条件をつける時点で消費者契約法の概念を理解していない)
・仮にパンクしたとして、「そもそもパンク防止剤が入っていなければ必ずパンク修理可能だった」と決めつけることすら不可能
・だってあなたの話では、パンク防止剤の有無かかわらず、パンク修理可能かどうかは施工する人の経験や技術という客観性がない基準しかないのですよね?
・他にもたくさん矛盾がありますが、「パンク防止剤を注入した時点では何一つ消費者の不利益が確定していない」としか言いようがない

>時間の浪費も追加

→「時間の浪費」や手間というのは、法律上の不利益にはならないものですが、そんなことも知らないのですか?

総レス数 536
405 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200