2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Slime パンク防止剤 part 3

431 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/10(金) 13:00:23.05 ID:h56JLCzw.net
<前提>
1、自転車がパンクした場合、通常自転車店の対応は二者択一であり一般消費者においても広く知られている。
A、パッチを貼る(=チューブを交換しない)
B、チューブを交換する(パッチを貼らない)
2、消費者契約法4条2項では不利益事実の要件として、「当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」と限定している。「存在しないと通常考えるべきもの限定」なので「存在する」と考えるべきものは同法の不利益事実の要件を満たさない。

<スレ主の日本語能力>
>>174
「他店でどうのこうのなんて「通常」思わないぞ。」と書いた意味をスレ主は理解できず、真逆の意味に捉えたそうです。
過去の文脈文意から、これが意味するところは「他店でも同じだなんて通常思わない」という意味なので(笑)、結局他店がどのように対応するかはわからない。
そうなると「前提1のA、B」どちらになる可能性も消費者は認識しているので、「どちらになる可能性も存在する」と通常認識しているという意味でしかない。

<参考>過去と当該発言
>>111

「当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る」ですから、他店がどうのこうのなどとは一言も言っていませんし、自店の話をされて他店も同じとは「通常」考える人はいませんから

>>174

もはや何を言ってるのかわからんけど、他店が何をするかなんて説明してないのだから、他店でどうのこうのなんて「通常」思わないぞ。

あらゆる修理業について、どこに持ち込んでも同じ工程、同じ料金だなんて「通常」思わないから。
……
どちらも「存在」すると「通常」認識しているのだから不利益事実にならないだろ、という意味で書いたのは文意文脈を見れば明らかなのに、スレ主は文意文脈を読む能力が著しく低いらしく、全く違う意味に捉えたそうです。その後に続く「あらゆる修理業〜思わないから」でも明らかだし、スレ主の解釈を取ればその後に続く意味と整合しないことも気がつかないらしい。
「切り取って考える悪癖」の影響で、全体的な文意文脈を読めないのがスレ主。このように「そういう意味ではないことが明らか」なことでも「私の意見に同意した」などと架空の事実を創作する手口のようです。

総レス数 536
405 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200